JP4199808B2 - 通信ナビゲーション装置 - Google Patents

通信ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4199808B2
JP4199808B2 JP2006531467A JP2006531467A JP4199808B2 JP 4199808 B2 JP4199808 B2 JP 4199808B2 JP 2006531467 A JP2006531467 A JP 2006531467A JP 2006531467 A JP2006531467 A JP 2006531467A JP 4199808 B2 JP4199808 B2 JP 4199808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
route
point
planned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006016497A1 (ja
Inventor
忠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006016497A1 publication Critical patent/JPWO2006016497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199808B2 publication Critical patent/JP4199808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096816Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the complete route is transmitted to the vehicle at once
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096866Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the complete route is shown to the driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、通信サーバとのデータ通信によって目的地点までの誘導経路に関する情報を設定し、当該情報を用いて経路誘導をおこなう通信ナビゲーション装置、その装置におけるナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、通信ナビゲーション端末、通信センタ装置及びそれらの間を接続する通信手段とから構成される通信ナビゲーションシステムが開示されている。
【0003】
この通信ナビゲーションシステムにおいて、通信ナビゲーション端末と通信センタとのデータ通信によって目的地点までの誘導経路に関する情報を設定する。そして、通信ナビゲーション端末は、設定された誘導経路の情報及び測定装置で測定した現在位置に基づいて、ユーザに対して経路誘導を行う(たとえば、下記特許文献1を参照。)。したがって、この通信ナビゲーションシステムでは、移動体が誘導経路から逸脱してから通信ナビゲーション端末は通信センタとの回線を接続し、データ通信して誘導経路の再探索(リルート)を実行する。
【0004】
【特許文献1】
特開2003−75180号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の通信ナビゲーションシステムでは、データ通信によってリルート設定をするためには、通信ナビゲーション端末と通信センタ装置との回線接続およびデータ送受信が必要である。したがって、誘導経路から逸脱した場合、その逸脱後に通信ナビゲーション端末と通信センタ装置との回線接続およびデータ送受信をおこなうことになるため、回線接続時間およびデータ送受信時間がかかり、これによりリルート設定に時間がかかるという問題が一例として挙げられる。
【0006】
また、リルート設定に時間がかかると、あらたなルートが設定されるまでの間は経路誘導をおこなうことができず、ユーザに不安を与える場合があるという問題が一例として挙げられる。一方、通信サーバと常時接続する構成とすると、不必要な回線占有が増大して、通信センタ装置に負荷がかかるとともに、他の通信ナビゲーション端末のデータ通信速度が低下するという問題が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
[0007] 請求項1の発明にかかる通信ナビゲーション装置は、通信サーバとのデータ通信によって目的地点までの誘導経路に関する情報を設定し、当該情報を用いて経路誘導をおこなう通信ナビゲーション装置であって、装置本体の現在地点に関する情報を取得する現在地点情報取得手段と、前記誘導経路に関する情報に含まれている地点に関する情報の中から、前記装置本体が次に経由すべき経由予定地点に関する情報を抽出する抽出手段と、前記現在地点情報取得手段によって取得された現在地点に関する情報と、前記抽出手段によって抽出された経由予定地点に関する情報とに基づいて、前記経由予定地点を経由する前に前記通信サーバとの通信回線の接続を実行する接続手段と、前記経由予定地点を経由した後に、前記現在地点情報取得手段によって取得された現在地点に関する情報と、前記誘導経路に関する情報とに基づいて、前記装置本体が前記誘導経路から逸脱したかどうかを判別する逸脱判別手段と、前記逸脱判別手段によって逸脱していると判別された場合、前記接続手段によって接続された通信回線を介して、前記通信サーバから前記目的地点までの新たな誘導経路に関する情報を取得する誘導経路情報取得手段と、を備えることを特徴とする。
[0008] 請求項11の発明にかかるナビゲーション方法は、通信サーバとのデータ通信によって目的地点までの誘導経路に関する情報を設定し、当該情報を用いて経路誘導をおこなう通信ナビゲーション装置におけるナビゲーション方法であって、装置本体の現在地点に関する情報を取得する現在地点情報取得工程と、前記誘導経路に関する情報に含まれている地点に関する情報の中から、前記装置本体が次に経由すべき経由予定地点に関する情報を抽出する抽出工程と、前記現在地点情報取得工程によって取得された現在地点に関する情報と、前記抽出工程によって抽出された経由予定地点に関する情報とに基づいて、前記経由予定地点を経由する前に前記通信サーバとの通信回線の接続を実行する接続工程と、前記経由予定地点を経由した後に、前記現在地点情報取得工程によって取得された現在地点に関する情報と、前記誘導経路に関する情報とに基づいて、前記装置本体が前記誘導経路から逸脱したかどうかを判別する逸脱判別工程と、前記逸脱判別工程によって逸脱していると判別された場合、前記接続工程によって接続された通信回線を介して、前記通信サーバから前記目的地点までの新たな誘導経路に関する情報を取得する誘導経路情報取得工程と、を含んだことを特徴とする。
[0009] 請求項12の発明にかかるナビゲーションプログラムは、請求項11に記載のナビゲーション方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
[0010] 請求項13の発明にかかる記録媒体は、請求項12に記載のナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能であることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
[0011]
[図1] 図1は、この発明の実施の形態にかかる通信ナビゲーションシステムのシステム構成を示す説明図である。
【図2】図2は、通信サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、通信ナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、通信サーバの機能的構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、通信ナビゲーション装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図6】図6は、表示部によって表示された地図データおよび誘導経路情報を示す説明図である。
【図7】図7は、実施の形態の一実施例である通信ナビゲーション処理手順を示すフローチャート(その1)である。
【図8】図8は、実施の形態の一実施例である通信ナビゲーション処理手順を示すフローチャート(その2)である。
【図9】図9は、実施の形態の一実施例である通信ナビゲーション処理手順を示すフローチャート(その3)である。
【符号の説明】
【0012】
100 通信ナビゲーションシステム
101 通信サーバ
102 通信ナビゲーション装置
103 通信回線網
104 地図データベース
120 GPS衛星
401 探索部
402 通信制御部
501 記憶部
502 現在地点情報取得部
503 表示部
510 接続制御部
511 接続部
512 距離算出部
513 到達時間算出部
514 経由判別部
515 逸脱判別部
516 切断部
517 通信状態判断部
518 誘導経路情報取得部
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる通信ナビゲーション装置、通信ナビゲーション装置におけるナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
(実施の形態1)
(通信ナビゲーションシステムのシステム構成)
まず、この発明の実施の形態にかかる通信ナビゲーションシステムのシステム構成について説明する。図1は、この発明の実施の形態にかかる通信ナビゲーションシステムのシステム構成を示す説明図である。図1において、通信ナビゲーションシステム100は、通信サーバ101と、通信ナビゲーション装置102とが、通信回線網103を介して接続されている。
【0015】
通信サーバ101は、地図データベース104を備えており、通信ナビゲーション装置102からの探索要求により誘導経路(ルート)探索をおこなう。地図データベース104には地図データが記憶されている。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、通信ナビゲーション装置102によって2次元または3次元的に描画される。
【0016】
背景データは、背景の形状をあらわす背景形状データと、背景の種別をあらわす背景種別データとを有する。背景形状データは、たとえば、地物の代表点、ポリライン、ポリゴン、地物の座標などを含んでいる。また、背景種別データは、たとえば、地物の名称や住所、電話番号を示すテキストデータ、建物、河川などの地物の種別データを含んでいる。
【0017】
また、道路形状データは、複数のノードと、ノード間を連結するリンクと、を有する道路ネットワークである。ノードは、T字路などの三叉路、十字路、五叉路など複数の道路が交差する交差点を示している。リンクは、道路を示している。リンクには形状補完点を有するものもあり、この形状補完点により曲線道路を表現することができる。
【0018】
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、三叉路や五叉路などの複雑な交差点、浅い角度で道路が分岐する交差点、交差する道路が直交していない交差点、目的地点の周辺の交差点、高速道路の出入り口やジャンクション、過去の走行履歴から算出された経路逸脱率の高い交差点の特徴情報や、各リンクについての長さ(距離)、車幅、進行方向、通行禁止、道路種別(高速道路、有料道路か否か)などの情報が含まれている。
【0019】
通信回線網103は、たとえば、固定通信回線網105と、移動通信網106とが、通信プロトコル変換用のゲートウェイ(GW)装置107で接続されて構成されている。この通信回線網103では、たとえば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)の環境(例えば、インターネット)下のIPパケット通信をおこなうことができる。移動通信網106は、複数のセル基地局108を有し、通信ナビゲーション装置102と無線データ通信をおこなう。
【0020】
通信ナビゲーション装置102は、カーナビゲーション装置として車などの移動体111に設置されたり、携帯電話機112やPDA113に内蔵されたりしている。通信ナビゲーション装置102は、宇宙空間に存在するGPS衛星120を用いた3角測量法により通信ナビゲーション装置102の現在地点情報を取得する。携帯電話機112やPDA113の場合は、GPS衛星120を用いずに、移動通信網106を介して現在地点情報を取得する構成でもよい。
【0021】
(通信サーバ101のハードウェア構成)
つぎに、通信サーバ101のハードウェア構成について説明する。図2は、通信サーバ101のハードウェア構成を示すブロック図である。図2において、通信サーバ101は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、HDD(ハードディスクドライブ)204と、HD(ハードディスク)205と、CD/DVDドライブ206と、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD/DVD207と、入力I/F(インターフェース)208と、キーボード209と、マウス210と、映像I/F(インターフェース)211と、ディスプレイ(またはタッチパネル)212と、通信I/F(インターフェース)213と、から構成されている。また、各構成部201〜213はバス220によってそれぞれ接続されている。
【0022】
ここで、CPU201は、通信サーバ101の全体の制御を司る。ROM202は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。HDD204は、CPU201の制御にしたがってHD205に対するデータのリード/ライトを制御する。HD205は、HDD204の制御で書き込まれたデータを記憶する。
【0023】
CD/DVDドライブ206は、CPU201の制御にしたがってCD/DVD207に対するデータのリード/ライトを制御する。CD/DVD207は、CD/DVDドライブ206の制御にしたがって記録されたデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。また、CD/DVD207として、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体としては、CD/DVD207のほか、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリーカードなどであってもよい。
【0024】
また、入力I/F208は、キーボード209やマウス210から送信されてくるデータを入力する。キーボード209は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力をおこなう。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス210は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などをおこなう。ポインティングデバイスとして同様に機能を備えるものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。
【0025】
また、映像I/F211は、映像表示用のディスプレイ(またはタッチパネル)212と接続される。映像I/F211は、具体的には、たとえば、ディスプレイ(またはタッチパネル)212全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ(またはタッチパネル)212を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0026】
ディスプレイ(またはタッチパネル)212には、アイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像等の各種データが表示される。このディスプレイ212は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。また、タッチパネル212の場合は、入力I/F208に接続され、タッチパネル212の押下/非押下を検出して入力I/F208にデータを入力する。
【0027】
また、通信I/F213は、通信回線網103を介して通信ナビゲーション装置102との通信を制御する。具体的には、回線接続装置や通信制御装置によって構成されている。回線接続装置は、固定通信回線網がデジタルの場合、デジタル終端装置、ルータ、ファイヤウォールなどによって構成される。また、固定通信回線網がアナログの場合、通信制御装置、変復調装置などを設けた構成としてもよい。また、通信制御装置は、回線接続装置と連動して通信回線網103との通信プロトコル、たとえば、TCP/IPを実行する。
【0028】
(通信ナビゲーション装置102のハードウェア構成)
つぎに、通信ナビゲーション装置102のハードウェア構成について説明する。図3は、通信ナビゲーション装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、通信ナビゲーション装置102は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、HDD(ハードディスクドライブ)304と、HD(ハードディスク)305と、CD/DVDドライブ306と、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD/DVD307と、入力I/F(インターフェース)308と、入力キー309と、リモコン310と、映像I/F(インターフェース)311と、ディスプレイ(またはタッチパネル)312と、音声I/F(インターフェース)313と、スピーカ314と、マイク315と、通信I/F(インターフェース)316と、GPSレシーバ317と、移動速度センサ318と、角速度センサ319と、走行距離センサ320と、傾斜センサ321と、から構成されている。また、各構成部301〜321はバス322によってそれぞれ接続されている。
【0029】
ここで、CPU301は、通信ナビゲーション装置102全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。HDD304は、CPU301の制御にしたがってHD305に対するデータのリード/ライトを制御する。HD305は、HDD304の制御で書き込まれたデータを記憶する。
【0030】
CD/DVDドライブ306は、CPU301の制御にしたがってCD/DVD307に対するデータのリード/ライトを制御する。CD/DVD307は、CD/DVDドライブ306の制御にしたがって記録されたデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。また、CD/DVD307として、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体としては、CD/DVD307のほか、CD−ROM(CD−R、CD−RW)、MO、メモリーカードなどであってもよい。
【0031】
また、入力I/F308は、文字、数値、各種指示等の入力をする入力キー309や、入力キー309の一部または全部を備えたリモコン310から送信されてくるデータを入力する。また、不図示であるが必要に応じて出力I/Fを設け、この出力I/Fを介して文字や画像を光学的に読み取るスキャナや、文字や画像を印刷するプリンタを接続することができる。さらに、後述する各センサ318〜321からのデータを入力する。
【0032】
また、映像I/F311は、映像表示用のディスプレイ(またはタッチパネル)312と接続される。映像I/F311は、具体的には、たとえば、ディスプレイ(またはタッチパネル)312全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ(またはタッチパネル)312を表示制御する制御ICなどによって構成される。
【0033】
ディスプレイ(またはタッチパネル)312には、アイコン、カーソル、メニュー、ウィンドウ、あるいは文字や画像等の各種データが表示される。このディスプレイ312は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。また、タッチパネル312の場合は、入力I/F308に接続され、タッチパネル312の押下/非押下を検出して入力I/F308にデータを入力する。
【0034】
また、音声I/F313は、音声出力用のスピーカ314に接続される。音声I/F313は、具体的には、たとえば、音声ディジタルデータのD/A変換を行うD/Aコンバータと、D/Aコンバータから出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器と、音声アナログデータのA/D変換をおこなうA/Dコンバータと、から構成されている。また、スピーカ314は音声を出力する。マイク315は外部からの音声を入力する。
【0035】
また、通信I/F316は、セル基地局108を介して通信サーバ101と無線通信をおこなう通信モジュールである。通信I/F316は、たとえば、汎用の携帯電話機と同様の構成であり、PDC(Personal Digital Cellular Telecommunication System)方式、PHS(Personal Handyphone System)方式のTDMA、TDDあるいはCDMA構成などを採用することができる。また、通信I/F316は、汎用の携帯電話機を入力I/F308にワイヤード接続(インタフェース接続)した構成や、汎用の携帯電話機および入力I/F308に微弱無線送受信部を設けた無線接続方式の構成を採用することとしてもよい。
【0036】
また、GPSレシーバ317は、GPS衛星120からの電波を受信して装置本体の現在位置を求めるものである。
【0037】
移動速度センサ318は、装置本体の移動速度を検出する。装置本体が車両である場合、トランスミッションの出力側シャフトから検出する。また、角速度センサ319は、自車の回転時の角速度を検出し、角速度データと相対方位データとを出力する。走行距離センサ320は、車輪の回転に伴って出力される所定周期のパルス信号のパルス数をカウントすることによって車輪一回転当たりのパルス数を算出し、その一回転当たりのパルス数に基づく走行距離データを出力する。傾斜センサ321は、路面の傾斜角度を検出し、傾斜角データを出力する。
【0038】
(通信サーバ101の機能的構成)
つぎに、通信サーバ101の機能的構成について説明する。図4は、通信サーバ101の機能的構成を示すブロック図である。図4において、通信サーバ101は、図1に示した地図データベース104と、探索部401と、通信制御部402と、から構成されている。
【0039】
探索部401は、通信ナビゲーション装置102からの探索要求に応じて、誘導経路を探索する。具体的には、出発地点情報と目的地点情報とを通信ナビゲーション装置102から受信する。この受信された出発地点情報および目的地点情報を含む所定範囲の地図データを地図データベース104から抽出する。この抽出された地図データに含まれている道路形状データを用いて、ダイクストラ法などの手法により最適な誘導経路情報を算出する。探索部401は、具体的には、たとえば、図2に示したROM202、RAM203、HD205、CD/DVD207などに記録されたプログラムを、CPU201が実行することによってその機能を実現する。
【0040】
また、通信制御部402は、通信ナビゲーション装置102からの接続要求に応じて、接続要求をした通信ナビゲーション装置102との通信回線の接続処理をおこなう。また、通信ナビゲーション装置102からの回線切断要求に応じて、接続されている通信回線の切断処理をおこなう。通信制御部402は、具体的には、たとえば、図2に示した通信I/F213によってその機能を実現する。
【0041】
(通信ナビゲーション装置102の機能的構成)
つぎに、通信ナビゲーション装置102の機能的構成について説明する。図5は、通信ナビゲーション装置102の機能的構成を示すブロック図である。図5において、通信ナビゲーション装置102は、記憶部501と、現在地点情報取得部502と、表示部503と、接続制御部510と、を備えている。
【0042】
図5において、記憶部501は、通信サーバ101から受信された地図データおよび当該地図データに重畳表示される誘導経路情報を記憶する。ここで、「誘導経路情報」とは、出発地点の地点座標(出発地点情報S)および目的地点の地点座標(目的地点情報G)と、誘導経路の経由地点となる交差点のノードVi(i=1,2,3,・・・)、および出発地点から経由地点を介して目的地点までの各経路を示すリンクLj(j=1,2,3,・・・)からなるリンク列データをいう。なお、ノードViは、交差点の特徴情報を有しており、交差点の種別を識別することができる。リンクLjは、対応する経路の長さ(距離)データを有している。
【0043】
また、誘導経路情報は、上述したリンク列データのほか、目的地点周辺の詳細地図情報も含むことができる。この記憶部501は、具体的には、たとえば、図3に示したRAM303またはHDD305によってその機能を実現する。
【0044】
現在地点情報取得部502は、装置本体の現在地点情報を取得する。具体的には、GPSレシーバ317によって得られるGPS測位データおよび自車の進行方向の絶対方位データを、移動速度センサ318、角速度センサ319、走行距離センサ320および傾斜センサ321から得られる各データで補正することによって、現在地点情報を取得する。この現在位置情報は、装置本体の3次元座標(緯度、経度、高さ)と装置本体の進行方向のほか、速度、加速度に関するデータを含んでいる。現在地点情報取得部502は、具体的には、たとえば、図3に示したGPSレシーバ317および入力I/F308によって、その機能を実現する。
【0045】
表示部503は、記憶部501に記憶されている地図データや誘導経路情報を表示する。具体的には、表示部503は、図3に示した映像I/F311により、地図データおよび誘導経路情報をディスプレイ312に表示する。図6は、表示部503によって表示された地図データおよび誘導経路情報を示す説明図である。図6において、ディスプレイ312の表示画面には、地図データMPと誘導経路情報Rが表示されている。
【0046】
フラッグ601は誘導経路情報Rの出発地点情報Sを示しており、フラッグ602は誘導経路情報Rの目的地点情報Gを示している。また、誘導経路の交差点は、装置本体が経由すべき経由地点のノードV1〜V7によってあらわされている。さらに、交差点間の誘導経路を示す道路は、リンクL1〜L8によってあらわされている。また、装置本体の現在地点情報Pは三角マークであらわされている。
【0047】
また、図5において、抽出部504は、現在地点情報取得部502によって取得された現在地点情報に基づいて、誘導経路情報に含まれている地点情報の中から、特定地点情報を抽出する。この抽出部504は、特定地点情報として、装置本体が次に経由すべき経由予定地点情報を抽出することができる。また、抽出部504は、経由予定地点情報が目的地点情報と一致する場合には、当該目的地点情報を抽出することとなる。
【0048】
ここで、「経由予定地点情報」とは、経由地点のノードのうち、すでに経由された地点のノードではなく、誘導経路情報上、現在地点情報から最も近い距離にある経由地点のノードである。たとえば、図6に示した誘導経路情報R上、現在地点情報Pでは、「経由予定地点情報」はノードV2となる。
【0049】
また、直線的な誘導経路で誘導されている場合、誘導経路からの逸脱は生じにくいため、抽出部504は、右左折すべき交差点となる経由予定地点情報を抽出することとしてもよい。これにより、通信サーバ101への不必要な回線占有を低減することができる。また、経由予定地点情報によって示されるノードの交差点の特徴情報、具体的には、三叉路や五叉路などの複雑な交差点、浅い角度で道路が分岐する交差点、交差する道路が直交していない交差点、目的地点の周辺の交差点、高速道路の出入り口やジャンクション、過去の走行履歴から算出された経路逸脱率の高い交差点などの情報がある場合に、抽出することとしてもよい。これにより、ユーザが誘導経路から逸脱しやすい地点を効率的に検出することができる。
【0050】
また、接続制御部510は、接続部511と、距離算出部512と、到達時間算出部513と、経由判別部514と、逸脱判別部515と、切断部516と、通信状態判断部517と、誘導経路情報取得部518と、を備えている。
【0051】
接続部511は、現在地点情報取得部502によって取得された現在地点情報と、抽出部504によって抽出された特定地点情報とに基づいて、通信サーバ101との通信回線の接続を実行する。具体的には、通信回線網103を介して、通信サーバ101の通信制御部402に接続要求信号を送信し、通信サーバ101との回線接続を確立する。
【0052】
距離算出部512は、現在地点情報取得部502によって取得された現在地点情報と、抽出部504によって抽出された特定地点情報とに基づいて、現在地点から特定地点までの距離を算出する。具体的には、現在地点情報に含まれている現在地点座標と、装置本体の移動中の経路を示すリンクのリンク長データと、当該リンク両端のノードが示す地点座標と、を用いて、現在地点から特定地点までの距離を算出する。
【0053】
また、移動中の経路を示すリンクの両端のノードは、直前に経由した経由地点のノードと、つぎに経由する経由地点のノードを示している。たとえば、図6に示した状態では、現在地点情報Pと、装置本体の移動中の経路を示すリンクL2のリンク長データと、当該リンクL2の両端のノードV1、V2の地点座標と、を用いて、現在地点情報Pによって示される実際の現在地点から、ノードV2によって示される経由予定地点までの距離を算出する。そして、距離算出部512によって算出された距離が所定距離以下となった場合、接続部511は、通信サーバ101との通信回線の接続を実行することができる。
【0054】
到達時間算出部513は、さらに、距離算出部512によって算出された距離と、装置本体の移動速度とに基づいて、現在地点から特定地点までに到達する到達時間を算出する。具体的には、距離算出部512によって算出された距離と、現在地点情報に含まれている装置本体の移動速度データとによって到達時間を算出する。そして、到達時間算出部513によって算出された到達時間が所定時間以下となった場合、接続部511は、通信サーバ101との通信回線を接続することができる。
【0055】
経由判別部514は、現在地点情報取得部502によって取得された現在地点情報と、抽出部504によって抽出された経由予定地点情報とに基づいて、装置本体が経由予定地点を経由したかどうかを判別する。具体的には、経由予定地点情報の地点座標と、現在地点情報の地点座標とが一致した場合、経由予定地点に到達したこととなり、その後、経路誘導情報上の現在地点座標が経由予定地点情報の地点座標と不一致となった場合、装置本体が経由予定地点を経由したことを判別する。
【0056】
より具体的には、図6において、リンクL2上の現在地点情報Pの地点座標が、その経由予定地点情報V2の地点座標と一致した場合、装置本体が経由予定地点情報V2に対応する経由予定地点に到達したこととなる。さらに、この状態から、現在地点情報Pが誘導経路情報R上のリンクL3(またはL3a、L3b)上に位置する、すなわち、現在地点情報Pの地点座標が経由予定地点情報V2の地点座標と不一致となり、リンクL3(またはL3a、L3b)上の座標と一致することにより、装置本体が経由予定地点情報V2に対応する経由予定地点を経由したこととなる。
【0057】
また、経由判別部514は、距離算出部512によって算出された距離が0になったかどうか、または、到達時間算出部513によって算出された到達時間が0になったかどうかによって、装置本体が経由予定地点に到達したかどうかを判別することとしてもよい。
【0058】
逸脱判別部515は、経由判別部514によって経由予定地点を経由したことが判別された場合、現在地点情報取得部501によって取得された現在地点情報と、誘導経路情報とに基づいて、装置本体が誘導経路から逸脱したかどうかを判別する。具体的には、経由地点情報の地点座標と、現在地点情報の地点座標とが一致した後、現在地点情報がつぎの経路を示すリンク上の座標に一致するかどうかによって判別する。
【0059】
たとえば、図6において、現在地点情報Pが経由予定地点情報V2を経由してリンクL3上に位置する場合には、逸脱していないと判別し、現在地点情報Pが経由予定地点情報V2を経由してリンクL3a(またはL3b)上に位置する場合には、逸脱したと判別する。
【0060】
また、切断部516は、逸脱判別部515によって逸脱していないことが判別された場合、通信サーバ101と接続された通信回線の切断を実行する。具体的には、切断部516は、通信回線網103を介して、通信サーバ101の通信制御部402に切断要求信号を送信し、通信サーバ101との間で確立された回線接続を切断する。
【0061】
通信状態判断部517は、通信サーバ101との通信回線の状態を判定する。具体的には、通信サーバ101との回線接続が確立されていない場合、回線状態は未接続であると判断する。この場合、接続部511は、通信サーバ101との通信回線の接続を再度実行することができる。回線がつながりにくい地点に装置本体が位置する場合でも、通信サーバ101との回線接続が確立するまでリトライすることができる。
【0062】
たとえば、装置本体がトンネル内など通信環境の悪い場所や圏外に位置する場合に有効である。一方、通信サーバ101との回線接続が確立されている場合、回線状態は接続であると判定する。また、接続状態時に通信エラーが検出された場合、回線状態は、圏外であると判断する。
【0063】
また、通信状態判断部517は、たとえば、経由判別部514によって経由したことが判別されるまでの間に判定処理をおこなう。この場合、接続部511は、通信状態判断部によって未接続である判断された場合、通信サーバ101との通信回線の接続を再実行する。これにより、経由予定地点に装置本体が到達するまでに、通信回線を接続することができる。
【0064】
また、誘導経路情報取得部518は、装置本体の現在地点から目的地点までの誘導経路に関する情報を取得する。具体的には、装置本体の起動時において、通信サーバ101と回線接続して、その現在地点から目的地点までの誘導経路に関する情報を取得して、記憶部501に記憶する。
【0065】
また、誘導経路情報取得部518は、逸脱判別部515によって逸脱したことが判別された場合、当該逸脱後における現在地点情報および目的地点情報に基づいて、現在地点から目的地点までのあらたな誘導経路情報を取得する。具体的には、探索要求信号、現在地点情報および目的地点情報を通信サーバ101に送信する。
【0066】
通信サーバ101では、受信された探索要求信号、現在地点情報および目的地点情報により、経路探索を実行する。そして、通信サーバ101から送信されてくるあらたな誘導経路情報rを受信し、記憶部501に記憶する。たとえば、誘導経路Rから逸脱して、現在位置情報がリンクL3a上に位置する場合、図6中、点線で示したあらたな誘導経路rを取得することができる。
【0067】
また、あらたな誘導経路情報の取得は、通信サーバ101だけでなく、記憶部501に記憶されている誘導経路情報や地図データからも取得することができる。この場合は、通信サーバ101と回線接続する必要がないため、上述したような、装置本体がトンネル内など通信環境の悪い場所や圏外に位置する場合に有効である。
【0068】
なお、上述した現在地点情報取得部502、表示部503、抽出部504、接続制御部510(接続部511、距離算出部512、到達時間算出部513、経由判別部514、逸脱判別部515、切断部516、通信状態判別部517、および誘導経路情報取得部518)は、具体的には、たとえば、図3に示したROM302、RAM303、HD305、CD/DVD307などに記録されたプログラムを、CPU301が実行することによってその機能を実現する。
【実施例】
【0069】
(通信ナビゲーション処理手順)
つぎに、上述した実施の形態の一実施例について説明する。図7〜図9は、上述した実施の形態の一実施例である通信ナビゲーション処理手順を示すフローチャートである。なお、装置本体の誘導経路情報およびその誘導経路情報を含む周辺地図データは、あらかじめ通信サーバ101から取得して記憶部501に記憶されているものとする。
【0070】
図7において、まず、経路誘導中である場合(ステップS701:Yes)、誘導経路上で次の到達すべき特定地点に関する情報(特定地点情報)を抽出する(ステップS702)。この特定地点情報が経由予定地点に関する情報(経由予定地点情報)である場合(ステップS703:経由予定地点情報)、図8に示すフローチャートに移行する。一方、特定地点情報が目的地点に関する情報(目的地点情報)である場合(ステップS703:目的地点情報)、図9に示すフローチャートに移行する。
【0071】
特定地点情報が経由予定地点情報である場合(ステップS703:経由予定地点情報)、図8において、その経由予定地点情報によって示される経由予定地点が次に右折または左折すべき交差点であるかどうかを判定する(ステップS801)。経由予定地点が右折または左折すべき交差点でない場合(ステップS801:No)、経由予定地点情報によって示される経由予定地点が逸脱しやすい地点であるかどうかを判定する(ステップS802)。この判定は、たとえば、経由予定地点情報のノードに含まれている交差点の特徴情報によって判定する。なお、逸脱しやすい地点とは、例えば、三叉路や五叉路の交差点、直行していない交差点、高速道路の出入り口、ジャンクション、インターチェンジなどである。これら以外でも道路形状が複雑な交差点を逸脱しやすい地点とすることもできる。
【0072】
そして、逸脱しやすい地点でないと判定された場合(ステップS802:No)、図7に示したステップS702に移行する。一方、経由予定地点が右折または左折すべき交差点である場合(ステップS801:Yes)または、経由予定地点が逸脱しやすい地点である場合(ステップS802:Yes)、距離算出部512によって現在地点から経由予定地点までの距離Dを算出する(ステップS803)。
【0073】
そして、算出された距離Dが所定距離d以下でない場合(ステップS804:No)、到達時間算出部513によって現在地点から経由予定地点までの到達時間Tを算出する(ステップS805)。到達時間Tは、現在地点から経由予定地点までの距離Dを装置本体の移動速度で除することにより算出する。なお、装置本体の移動速度の代わりに、予め設定された速度や今までの移動速度の平均速度を使用してもよい。算出された到達時間Tが所定時間t以内でない場合(ステップS806:No)、ステップS804に移行する。一方、距離算出部512によって算出された距離Dが所定距離d以下である場合(ステップS804:Yes)、または到達時間算出部513によって算出された到達時間Tが所定時間t以内である場合(ステップS806:Yes)、通信サーバ101との通信回線の接続を実行する(ステップS807)。
【0074】
つぎに、装置本体が経由予定地点を経由したかどうかを判別する(ステップS808)。そして、装置本体が経由予定地点を経由していない場合(ステップS808:No)、装置本体が誘導経路から逸脱したかどうかを判別する(ステップS809)。装置本体が誘導経路から逸脱したと判別されなかった場合(ステップS809:No)、通信サーバ101との通信回線の状態を判断する(ステップS810)。通信回線の状態が接続中である場合(ステップS810:接続中)、ステップS808に移行する。通信回線の状態が未接続である場合(ステップS810:未接続)、通信サーバ101との通信回線の接続を再試行し(ステップS811)、ステップS808に移行する。
【0075】
一方、ステップS809において、装置本体が誘導経路から逸脱したと判別された場合(ステップS809:Yes)、通信サーバ101との通信回線の状態を判断する(ステップS812)。通信回線の状態が接続中である場合(ステップS812:接続中)、後述するステップS817に移行する。一方、通信回線の状態が未接続である場合(ステップS812:未接続)、後述するステップS818に移行する。
【0076】
また、ステップS808において、経由予定地点を経由した場合(ステップS808:Yes)、装置本体が経由予定地点以降の誘導経路から逸脱したかどうかを判別する(ステップS813)。装置本体が誘導経路から逸脱したと判別されなかった場合(ステップS813:No)は、装置本体は誘導経路にしたがって経由予定地点を経由したこととなるため、通信サーバ101との通信回線の接続が完了している場合(ステップS814:Yes)、通信回線の切断を実行する(ステップS815)。そして、図7に示したステップS702に移行する。また、通信サーバ101との通信回線の接続が完了していない、すなわち、未接続である場合(ステップS814:No)、図7に示したステップS702に移行する。
【0077】
一方、装置本体が誘導経路から逸脱したと判別された場合(ステップS813:Yes)、通信サーバ101との通信回線の状態を判断する(ステップS816)。通信回線の状態が接続中である場合(ステップS816:接続中)、通信サーバ101とのデータ通信によって誘導経路の再探索を実行する(ステップS817)。具体的には、通信サーバ101に経路探索要求、現在地点情報および目的地点情報を送信し、通信サーバで設定された新たな誘導経路に関する情報を受信して、誘導経路を示す案内線などの各種情報を表示画面に表示する。そして、図7に示したステップS702に移行する。
【0078】
一方、通信回線の状態が未接続である場合(ステップS816:未接続)、通信サーバ101との通信回線の再接続が試行可能かどうかを判定する(ステップS818)。再接続の試行回数Nが所定回数n以上となった場合(ステップS818:Yes)、簡易誘導を実行する(ステップS819)。具体的には、通信サーバ101との通信回線が未接続によりデータ通信ができないため、記憶部501に記憶されている地図データと現在地点情報とを用いて、簡易な経路誘導を実行する。一方、再接続の試行回数が所定回数以上でない場合(ステップS818:No)、通信サーバ101との通信回線の接続を再試行し(ステップS820)、ステップS816に移行する。
【0079】
また、図7において、経由予定地点情報が目的地点情報である場合(ステップS703:目的地点情報)、図9において、距離算出部512によって現在地点から目的地点までの距離Eを算出する(ステップS901)。そして、算出された距離Eが、所定距離e以下でない場合(ステップS902:No)、到達時間算出部513によって現在地点から目的地点までの到達時間Uを算出する(ステップS903)。到達時間Uの算出方法は上述した到達時間Tの算出方法と同様である。
【0080】
算出された到達時間Uが所定時間u以内でない場合(ステップS904:No)、ステップS902に移行する。一方、距離算出部512によって算出された距離Eが所定距離e以下である場合(ステップS902:Yes)、または到達時間算出部513によって算出された到達時間Uが所定時間u以内である場合(ステップS904:Yes)、通信サーバ101との通信回線の接続を実行する(ステップS905)。
【0081】
このあと、通信サーバ101との通信回線の状態を判定する(ステップS906)。通信回線の状態が接続中である場合(ステップS906:接続中)、通信サーバとのデータ通信発生まで待機して(ステップS907)、一連の処理を終了する。この場合における通信サーバ101とのデータ通信によって、例えば目的地点付近の詳細地図情報や目的地点の案内情報を通信サーバ101から受信する。なお、この場合において、目的地点の到達を検出した段階で、通信回線の切断を実行することとしてもよい。
【0082】
一方、通信回線の状態が未接続である場合(ステップS906:未接続)、通信サーバとの通信回線の再接続が試行可能かどうかを判定する(ステップS908)。再接続の試行回数Mが所定回数m以上でない場合(ステップS908:No)、通信回線の接続を再試行する(ステップS909)。そして、ステップS906に移行する。
【0083】
一方、再接続の試行回数Mが所定回数m以上である場合(ステップS908:Yes)、所定の時間待機する(ステップS910)。そして、再接続試行回数Mを0にリセットして(ステップS911)、通信回線の接続を再試行する(ステップS909)。また、通信回線の状態が通信可能圏外である場合(ステップS906:圏外)、通信可能圏内に変化するまで待機する(ステップS912:No)。そして、通信可能圏内に変化した場合(ステップS912:Yes)、再接続試行回数を0にリセットして(ステップS911)、通信サーバ101との通信回線の接続を再試行する(ステップS909)。
【0084】
以上説明したように、この発明の実施の形態にかかる通信ナビゲーション装置102によれば、装置本体が経由予定地点を経由する前に、通信サーバ101との通信回線の接続を実行することにより、装置本体が経由予定地点の前後で誘導経路から逸脱した場合でも通信サーバ101との通信回線が接続状態であるため通信サーバ101と即座にデータ通信を行って新たな誘導経路の再探索をおこなうことができ、リルート設定までの時間の短縮化を図ることができる。
【0085】
一方、装置本体が誘導経路にしたがって経由予定地点を通過した場合、接続が完了した通信回線を切断する。このように、通信サーバ101とのデータ通信が不要なときには通信回線を切断することにより、消費電力および通信コストの低減化を図ることができる。また、通信サーバ101へのアクセスが減少することにより、通信サーバ101の負担軽減を図ることができる。また、誘導経路の逸脱前に通信サーバ101との通信回線の状態を判断し、未接続の場合は通信回線の接続を再試行することにより、経路逸脱時における通信回線の未接続状態を極力回避することができる。
【0086】
また、上述した実施の形態では、通信回線の接続の実行は、経由予定地点までの距離と到達時間を用いておこなっているが、距離および到達時間のうち少なくともいずれか一方を用いることとしてもよい。また、上述した実施例では、まず、距離を用いて回線接続の実行を判断し、その後、到達時間を用いて回線接続の実行を判断しているが、先に到達時間を用いて回線接続の実行を判断してから、距離を用いて回線接続の実行を判断することとしてもよい。
【0087】
また、距離算出や到達時間算出に先立って、特定地点情報(経由予定地点情報または目的地点情報)の抽出をおこなっているが、特定地点情報の抽出は、誘導経路において右左折すべき交差点についておこなうだけでなく、右左折すべき交差点以外に、三叉路や五叉路の交差点、直行していない交差点、高速道路の出入り口、ジャンクション、インターチェンジなどのように逸脱しやすい地点についておこなうこととしてもよい。これにより、誘導経路の逸脱をより多く検出することができる。
【0088】
また、経由予定地点および目的地点以外に誘導経路近傍の施設を案内する施設案内地点を特定地点とし、装置本体が施設案内地点にある程度近づいたら通信サーバ101との通信回線を接続しておいて、装置本体が施設案内地点近傍に到達したら通信サーバから当該施設の案内情報を受信してその情報をユーザに提示するようにしてもよい。
【0089】
以上説明したように、通信ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体によれば、あらかじめ逸脱しやすい特定地点を予測することにより、装置本体が誘導経路から逸脱する前に通信サーバ101との通信回線を接続することができるため、誘導経路の逸脱後ただちにリルート設定をおこなうことができる。
【0090】
したがって、ユーザは誘導経路から逸脱して目的地点までの経路がわからなくなってしまった場合でも、データ通信のみの時間で、ただちに新たな誘導経路を取得することができる。
【0091】
また、装置本体が誘導経路を逸脱していない場合には、通信サーバ101との通信回線を切断することにより、通信サーバ101への不必要な回線占有を低減することができる。
【0092】
また、目的地点や施設案内地点等のように、その地点近傍において通信サーバから案内情報を取得して提示する地点にある程度近づいた段階で予め通信サーバ101との通信回線を接続しておくことで、この地点近傍に近づいたときに案内情報を通信サーバからただちに取得することができる。
【0093】
なお、本実施の形態で説明したナビゲーション方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
【0094】
以上のように、この実施の形態にかかる通信ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体は、たとえば、車載型、携帯型ナビゲーションに有用である。

Claims (11)

  1. 通信サーバとのデータ通信によって目的地点までの誘導経路に関する情報を設定し、当該情報を用いて経路誘導をおこなう通信ナビゲーション装置であって、
    装置本体の現在地点に関する情報を取得する現在地点情報取得手段と、
    前記誘導経路に関する情報に含まれている地点に関する情報の中から、前記装置本体が次に経由すべき経由予定地点に関する情報を抽出する抽出手段と、
    前記現在地点情報取得手段によって取得された現在地点に関する情報と、前記抽出手段によって抽出された経由予定地点に開する情報とに基づいて、前記経由予定地点を経由する前に前記通信サーバとの通信回線の接続を実行する接続手段と、
    前記経由予定地点を経由した後に、前記現在地点情報取得手段によって取得された現在地点に関する情報と、前記誘導経路に関する情報とに基づいて、前記装置本体が前記誘導経路から逸脱したかどうかを判別する逸脱判別手段と、
    前記逸脱判別手段によって逸脱していると判別された場合、前記接続手段によって接続された通信回線を介して、前記通信サーバから前記目的地点までの新たな誘導経路に関する情報を取得する誘導経路情報取得手段と、
    を備えることを特徴とする通信ナビゲーション装置。
  2. 前記現在地点情報取得手段によって取得された現在地点に関する情報と、前記抽出手段によって抽出された経由予定地点に関する情報とに基づいて、前記現在地点から前記経由予定地点までの距離を算出する距離算出手段を備え、
    前記接続手段は、
    前記距離算出手段によって算出された距離に基づいて、前記通信サーバとの通信回線の接続を実行することを特徴とする請求項1に記載の通信ナビゲーション装置。
  3. 前記距離算出手段によって算出された距離と、前記装置本体の移動速度とに基づいて、前記現在地点から前記経由予定地点までの到達時間を算出する到達時間算出手段を備え、
    前記接続手段は、
    前記到達時間算出手段によって算出された到達時間に基づいて、前記通信サーバとの通信回線の接続を実行することを特徴とする請求項2に記載の通信ナビゲーション装置。
  4. 前記逸脱判別手段によって逸脱していないと判別された場合、前記通信サーバと接続された通信回線の切断を実行する切断手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の通信ナビゲーション装置。
  5. 前記通信サーバとの通信回線の状態を判断する通信状態判断手段を備え、
    前記接続手段は、
    前記通信状態判断手段によって未接続状態であると判断された場合、前記通信サーバとの通信回線の接続を再度実行することを特徴とする請求項1に記載の通信ナビゲーション装置。
  6. 前記通信状態判断手段は、
    前記装置本体が前記経由予定地点を経由するまでの間、前記通信サーバとの通信回線の状態を判断することを特徴とする請求項6に記載の通信ナビゲーション装置。
  7. 前記抽出手段は、
    次に右折または左折すべき交差点に関する情報を前記経由予定地点に関する情報として抽出することを特徴とする請求項1に記載の通信ナビゲーション装置。
  8. 前記抽出手段は、
    前記誘導経路上の三叉路、五叉路、直交していない交差点、高速道路の出入り口、ジャンクション、インターチェンジを示す地点のうち次に経由すべき地点に関する情報を前記経由予定地点に関する情報として抽出することを特徴とする請求項1に記載の通信ナビゲーション装置。
  9. 通信サーバとのデータ通信によって目的地点までの誘導経路に関する情報を設定し、当該情報を用いて経路誘導をおこなう通信ナビゲーション装置におけるナビゲーション方法であって、
    装置本体の現在地点に関する情報を取得する現在地点情報取得工程と、
    前記誘導経路に関する情報に含まれている地点に関する情報の中から、前記装置本体が次に経由すべき経由予定地点に関する情報を抽出する抽出工程と、
    前記現在地点情報取得工程によって取得された現在地点に関する情報と、前記抽出工程によって抽出された経由予定地点に関する情報とに基づいて、前記経由予定地点を経由する前に前記通信サーバとの通信回線の接続を実行する接続工程と、
    前記経由予定地点を経由した後に、前記現在地点情報取得工程によって取得された現在地点に関する情報と、前記誘導経路に関する情報とに基づいて、前記装置本体が前記誘導経路から逸脱したかどうかを判別する逸脱判別工程と、
    前記逸脱判別工程によって逸脱していると判別された場合、前記接続工程によって接続された通信回線を介して、前記通信サーバから前記目的地点までの新たな誘導経路に関する情報を取得する誘導経路情報取得工程と、
    を含んだことを特徴とするナビゲーション方法。
  10. 請求項11に記載のナビゲーション方法をコンピュータに実行させることを特徴とするナビゲーションプログラム。
  11. 請求項12に記載のナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006531467A 2004-08-10 2005-08-01 通信ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4199808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233376 2004-08-10
JP2004233376 2004-08-10
PCT/JP2005/014058 WO2006016497A1 (ja) 2004-08-10 2005-08-01 通信ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016497A1 JPWO2006016497A1 (ja) 2008-07-31
JP4199808B2 true JP4199808B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=35839270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531467A Expired - Fee Related JP4199808B2 (ja) 2004-08-10 2005-08-01 通信ナビゲーション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070294024A1 (ja)
EP (1) EP1780509A1 (ja)
JP (1) JP4199808B2 (ja)
WO (1) WO2006016497A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090125229A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Telmap, Ltd. Corridor mapping with alternative routes
DE102008013742A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-24 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Routenplanung und Zielführung
US8909466B2 (en) * 2008-08-01 2014-12-09 Environmental Systems Research Institute, Inc. System and method for hybrid off-board navigation
KR101626446B1 (ko) 2009-08-21 2016-06-02 삼성전자주식회사 외부 장치를 연결하는 방법 및 그 장치
US8880589B2 (en) * 2010-12-29 2014-11-04 Environmental Systems Research Institute, Inc. Signature based map caching
JP5353926B2 (ja) * 2011-03-09 2013-11-27 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP5741391B2 (ja) * 2011-11-14 2015-07-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
CN103308060B (zh) * 2012-03-16 2017-01-25 中国移动通信集团辽宁有限公司 基于wap实时导航的方法、装置和系统
WO2014045146A1 (en) 2012-09-23 2014-03-27 Telmap Ltd Inferring user risk profile from travel patterns
CN103900599B (zh) * 2012-12-25 2016-12-28 中国电信股份有限公司 在线导航偏航后路径重算的方法与系统
US8898010B2 (en) * 2013-01-11 2014-11-25 Here Global B.V. Deviation detection in mobile transit systems
US9829322B2 (en) * 2016-03-03 2017-11-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for directing a vision-impaired user to a vehicle
DE102018210630A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wegführung
US11604476B1 (en) 2018-10-05 2023-03-14 Glydways Inc. Road-based vehicle guidance system
US11399260B2 (en) * 2018-12-12 2022-07-26 Logic20/20 Inc. System and method for using positioning information in an electronic communication network to affect when as asset obtains a location estimate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05303334A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Zexel Corp 車両用ナビゲーションシステム
JP3290491B2 (ja) * 1993-01-29 2002-06-10 マツダ株式会社 車両用ナビゲーション装置
JPH1151672A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Toyota Motor Corp 車載情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラムを記録した媒体
US6680694B1 (en) * 1997-08-19 2004-01-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle information system
JP2002296043A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Denso Corp ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1780509A1 (en) 2007-05-02
JPWO2006016497A1 (ja) 2008-07-31
WO2006016497A1 (ja) 2006-02-16
US20070294024A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199808B2 (ja) 通信ナビゲーション装置
US8910010B2 (en) Method of detecting transportation network database errors and devices thereof
EP2890955B1 (en) Method and apparatus for predicting destinations
JP3555466B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置及びナビゲーション装置
WO2011053391A1 (en) Methods and apparatuses for correcting location measurements for a navigable feature
AU2016310540A1 (en) Methods and systems for generating routes
WO2006009246A1 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索装置およびナビゲーション装置ならびにプログラム
US8583356B2 (en) Navigation device and method
JP4405449B2 (ja) ナビゲーションシステム、地図表示装置および地図表示方法
JPWO2008099483A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2007256118A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP4133114B2 (ja) 車々間通信装置
JP2006170978A (ja) 位置情報送信装置、位置情報受信装置、位置情報交換方法、位置情報交換プログラム、及び位置情報交換システム
JPWO2006126367A1 (ja) 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラム、および記録媒体
JP4694181B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法および経路探索用プログラム
JP4341283B2 (ja) 情報端末装置および情報取得方法
JP3965071B2 (ja) ルート探索システム及びルート探索方法、並びにコンピュータプログラム
JP2009222409A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JPWO2006059562A1 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JPH08166247A (ja) 車載ナビゲーション装置
WO2007094371A1 (ja) データ更新装置、データ更新方法、データ更新プログラムおよび記録媒体
WO2014174648A1 (ja) 情報記録システム、情報取得装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JPWO2008105063A1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および記録媒体
WO2006062004A1 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP4603621B2 (ja) 経路誘導装置、経路誘導方法、経路誘導プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees