JPH1151672A - 車載情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラムを記録した媒体 - Google Patents

車載情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JPH1151672A
JPH1151672A JP20818997A JP20818997A JPH1151672A JP H1151672 A JPH1151672 A JP H1151672A JP 20818997 A JP20818997 A JP 20818997A JP 20818997 A JP20818997 A JP 20818997A JP H1151672 A JPH1151672 A JP H1151672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
information acquisition
point
acquiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20818997A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohide Matsumura
直英 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20818997A priority Critical patent/JPH1151672A/ja
Publication of JPH1151672A publication Critical patent/JPH1151672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切なタイミングで情報を入手する。 【解決手段】 進行方向に分岐などを判断すべき場所が
あるかを判定し(S31)、あった場合には、そのとき
の車速を取得し(S32)、その車速に基づき情報入手
を完了すべき場所を決定する。そして、その情報入手を
完了すべき場所に基づいて、発信場所を決定し、情報を
入手する(S33、S34)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の進行すべき
経路を設定し、その走行中に各種情報を車両外部から取
得する車載情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プ
ログラムを記録した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、経路案内を行うナビゲーショ
ン装置が知られており、これを搭載する車両も増えてい
る。このナビゲーション装置は、GPS(グローバル・
ポジショニング・システム)等の現在位置検出手段と地
図データベースを有し、現在位置を地図上の位置として
認識する。そして、ディスプレイに現在位置周辺の地図
を現在位置マークとともに表示することで車両走行のガ
イドを行う。また、目的地を設定することでその目的地
までの最適経路を探索する探索機能や、経路が設定され
た走行において交差点における右左折の案内を音声及び
表示で行う機能を有しているものも多い。
【0003】一方、このようなナビゲーション装置にお
ける地図データベースに記憶されているのは静的情報で
あり、刻々変化する渋滞情報などの動的情報は記憶して
おくことはできない。実際の走行においては渋滞情報な
どが重要であり、このような情報を取得したいという要
望も大きい。そこで、FM多重放送や、道路に設けられ
たビーコンから渋滞情報などを提供するサービスも開始
されている。しかし、このようなFM多重放送やビーコ
ンは、必ずしも自車にとって必要な情報を提供してくれ
るとは限らない。また、情報提供を受けるタイミングを
指定することも困難である。
【0004】そこで、電話回線などを通じて情報センタ
と接続し、必要な情報の提供を受ける情報取得システム
も提案されている。このシステムによれば、自車におい
て必要な情報を適宜得ることができる。
【0005】ここで、このような情報取得システムで
は、車両が通信に不適なエリアにいるときには、十分な
情報取得が行えない。すなわち、電波状況の悪いエリア
では、情報センタと接続することができなかったり、接
続はできても必要なデータを受信できなかったりする。
そこで、特開平7−87563号公報に記載にシステム
では、車両が通信に不適なエリアにいる場合には、通信
動作を開始しないように制御するものが提案されてい
る。このようなシステムにより、通信エラーの発生をさ
け、良好な通信環境で確実にデータ通信を行うことがで
きる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のシ
ステムでは、通信環境が悪いときに通信を禁止するだけ
であり、通信のタイミングを積極的に制御するものでは
ない。従って、通信を行うタイミングは、基本的にユー
ザが決定することになる。渋滞情報などは刻々変化する
ものであり、あまり早期に情報を入手したのでは実際に
走行する際に状況が変わっている場合が多くなる。一
方、データ回答が必要な地点までに得られないなけれ
ば、意味がない。例えば、○○道路の混雑状況を知り経
路選定に生かしたい場合には、その道路に進入する前に
回答がないとその○○道路が渋滞していてもこれを迂回
できない。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、情報取得を適切なタイミングで行うことができる
車載情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラ
ムを記録した媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車載情報取
得装置は、車両の進行すべき経路を設定し、その走行中
に各種情報を車両外部から取得する車載情報取得装置に
おいて、車両外部からの情報取得を完了させるべき地点
を選定する選定手段と、選定された地点と設定されてい
る車両の進行すべき経路との関係から情報取得の動作を
制御する制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0009】このように、本発明によれば、情報取得を
完了させるべき地点を設定し、この地点までに情報取得
を完了する。従って、適切なタイミングで、道路の渋滞
情報などを得ることができる。すなわち、情報入手のタ
イミングが遅すぎて、役に立たない等という問題発生を
回避することができる。また、必要な時点で最新の情報
を得ることができる。
【0010】また、本発明に係る車載情報取得装置は、
迂回路への分岐を検討すべき交差点に関連する交通デー
タを取得する場合に、前記選定手段は、前記交差点の所
定距離手前をデータ取得を完了させるべき地点として選
定することを特徴とする。
【0011】このように、迂回すべきか否かを検討すべ
き交差点の手前において、その交差点からの道路の渋滞
情報を得ることで、迂回をすべきか否かをドライバが判
断することができる。
【0012】また、本発明は、車両の進行すべき経路を
設定し、その走行中に各種情報を車両外部から取得する
情報取得方法において、車両外部からの情報取得を完了
させるべき地点を選定し、選定された地点と設定されて
いる車両の進行すべき経路との関係に基づいて、情報取
得の動作を制御することを特徴とする。
【0013】また、本発明は、車両に搭載されたコンピ
ュータに、各種情報を車両外部から取得する情報取得プ
ログラムを記録した媒体であって、前記情報取得プログ
ラムはコンピュータに、車両外部からの情報取得を完了
させるべき地点を選定させ、選定された地点と設定され
ている車両の進行すべき経路との関係に基づいて情報取
得の動作を制御させることを特徴とする。
【0014】媒体としては、メモリカード、CD−RO
M、光磁気ディスクなど各種のものが利用可能である。
また、プログラムを通信で提供してもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0016】図1は、実施形態の構成を示すブロック図
であり、ナビゲーションECU(コンピュータ)10
は、情報の取得や経路案内に必要な各種処理を行う。G
PS装置18は、所定の人工衛星からの電波を受信し
て、絶対位置(緯度、経度)を検出し、この情報をナビ
ゲーションECU10に供給する。なお、FM多重放送
などによりGPSの誤差情報を受信し現在位置評定の精
度を高めるDGPS(ディファレンシャルGPS)や、
ビーコンからの情報、自律航法などを組み合わせること
も好適である。表示器12は、経路案内のための各種表
示や情報の表示を行う。また、地図データベース14
は、全国の道路データなどを記憶している。
【0017】そして、移動体電話装置16は、無線通信
を利用して、公衆電話回線などに接続し、外部との通信
を行う。本実施形態では、この移動体電話装置16を情
報センタに電話回線で接続し、オンライン情報検索を行
う。また、ナビゲーションECU10には、車速などの
車両信号も供給される。
【0018】「情報入手ポイントの設定」情報入手ポイ
ントの設定について、図2に基づいて説明する。通常の
方法で、目的地及び経路(ルート)の設定が終了した場
合には、情報入手ポイントの設定を行う。まず、情報入
手ポイントを設定するか否かを表示器12等でユーザに
問い合わせる(S11)。ユーザは、表示器12の前面
に設けられているタッチパネルへのタッチなどの手段
で、この問い合わせの回答を入力する。ナビゲーション
ECU10はこの回答を取り込んで、情報入手ポイント
を設定するか否かを判定する。情報入手ポイントを設定
する場合には、案内全ルート図を表示器12に表示する
(S12)。すなわち、設定された経路について現在位
置から目的地までの全ルートを表示する。そして、ユー
ザのタッチパネルなどの操作によって情報入手ポイント
を設定する(S13)。この情報入手ポイントは、目的
地までの迂回ルートへの分岐ができる交差点などであ
る。そして、ナビゲーションECU10が設定された情
報入手ポイントを取り込む。ここで、情報ポイントの設
定は、目的地の設定と同様にその地点のタッチなどによ
って行うことができる。この情報入手ポイントの設定が
終了した後、設定された経路に沿った車両の走行が開始
される(S14)。
【0019】例えば、図3に示すように、自車の現在位
置に対し、目的地が設定され、→線で示すような経路が
設定された場合において、ユーザが迂回路の設定の可能
性がある地点A、B等を情報入手ポイントとして指定す
る。
【0020】そして、車両の走行に際しては、図4に示
すように、地点A,Bなどドライバーが設定した情報入
手ポイントまたは目的地付近に至ったかを判定する(S
21,S22)。これらの情報入手ポイントまたは目的
地付近に至った場合には、データの取得に必要な時間、
ドライバへの情報提供に必要な時間及びドライバの判断
時間を考慮して、図3の発信ポイントA’,B’,aを
設定し、この地点に至ったときに移動体電話装置16か
ら情報センタへ自動発信する(S23)。なお、この発
信ポイントA’、B’、aの設定は、そのときの自車速
などを考慮して決定するとよい。そして、得られた情報
は、表示器12に表示され、ドライバに提供される。
【0021】このようにして、設定された情報入手ポイ
ントの手前で、情報センタへの発信が行われ、交通情報
が取得される。特に、この例では発信ポイントA’,
B’では、その先の道路における渋滞情報などの交通情
報が取得され、情報入手ポイントaにおいては、駐車場
情報や観光情報などが取得される。なお、どのような情
報を入手するかは、情報入手ポイントの入力の際に設定
するとよい。また、目的地の手前での情報は、目的地の
種別に応じて、自動的に設定するとよい。
【0022】図5は、情報入手ポイントA、センタへ自
動発信する発信ポイントA’、情報入手完了ポイント
A’’、情報提供完了のポイントA’’’の関係を示す
図である。このように、案内ルートが交差点(情報入手
ポイントA)において右折である場合、右左折直進判断
ができる最低時間に応じた最低距離に基づき情報提供完
了ポイント(ドライバが判断可能なポイント)A’’’
が決定され、情報提供のための時間(表示のための処理
に要する時間)を考慮して情報入手完了のポイント
A’’が決定される。この情報入手完了ポイントA’’
に情報入手に必要な時間を考慮し情報センタにアクセス
する発信ポイントA’が決定される。
【0023】従って、車両がアクセスポイントA’に至
った時点で、移動体電話装置16を利用して情報センタ
へのアクセスが行われ、入手した情報のドライバへの提
供が地点A’’’で終了する。なお、情報提供を音声に
より行う場合には、音声出力の完了をもって情報提供の
完了とする。
【0024】従って、ドライバは、情報入手ポイントA
についての交通情報をその交差点に至る前に入手するこ
とができ、入手した情報に基づいて、設定した経路通り
に走行するか否かを決定することができる。そこで、必
要な場合には、経路を変更することができる。
【0025】なお、入手する交通情報は、例えば情報入
手ポイントの交差点に接続された複数の道路の渋滞情報
であり、案内ルートに設定される道路が混雑していれ
ば、この旨の表示を行う。また、各道路の混雑度をデー
タとしてもらい、ナビゲーションECUがこの混雑度を
考慮して最適経路を再探索し、その結果を表示すること
も好適である。
【0026】また、発信ポイントaも、上述と同様にし
て、目的地に対し設定することができる。そこで、目的
地到着前に目的地についての情報をドライバに提供する
ことができる。そして、これらの情報は、最も新しい情
報であり、これが適切なタイミングで入手され、ドライ
バに提供される。
【0027】図6は、地図データベースに記憶されてい
る地図データから情報入手ポイントを自動的に設定する
際のフローチャートである。まず、進行方向に、ドライ
バが右左折するまたは直進の判断をする場所があるか否
かを判断する(S31)。例えば、迂回を検討すべき交
差点、有料道路ランプなどである。この判定でYESの
場合には、車速を取得する(S32)。そして、この車
速に基づき発信ポイントを決定し、決定された発信ポイ
ントに至ったかを判定する(S33)。この発信ポイン
トに至った場合には、移動体電話装置16を介し、情報
センタにアクセスして情報を取得し、取得した情報をド
ライバに提供する(S34)。ドライバは、提供された
情報を基に、右左折直進などを判断し、判断結果に従っ
て自車の進行を制御する。
【0028】例えば、高速道路への進入路が存在する場
合には、図7に示すように、発信ポイントA’におい
て、発信し、ポイントA’’で情報取得を完了し、ポイ
ントA’’’において、情報の表示(提供)を完了す
る。
【0029】ここで、車両の加速などの状況の変化によ
り、ポイントA’’(情報入手完了ポイント)までに情
報提供が完了できない場合も発生する。このような場合
には、情報提供の意味がない。従って、図8に示すよう
に、発信場所に至った場合に、発信し(S41)、デー
タを取得中(S42)において、情報入手完了ポイント
に至ったかを判定する(S43)。そのポイントに至っ
ていなかった場合には、データの取得が完了したかを判
定する(S44)。完了していなかった場合には、S4
2に戻り、データの取得を繰り返し、データの入手を完
了していた場合には、情報を提示し(S45)、処理を
終了する。一方、S43において、情報入手完了ポイン
トに至っていた場合には、回線を切断し(S46)、処
理を終了する。
【0030】このようにして、情報入手完了ポイントま
でにデータの入手が完了しない場合には、情報の入手を
打ち切り、情報の提供を中止する。すなわち、図9に示
すように、情報入手完了ポイントまでに情報入手が完了
していなかった場合には、その後回線を切断する。これ
によって、不要なデータの取得、提供が行われるのを防
止することができる。
【0031】このようにして、本実施形態においては、
情報入手完了の地点を設定し、そこまでに必ず情報を入
手できるように、情報取得のための動作を行う。従っ
て、最新の情報を最も良いタイミングで得ることができ
る。
【0032】なお、経路案内中でない場合においても、
走行スピードが落ちて明らかに渋滞中の走行と推定され
る場合であって、主要な交差点の手前に至った場合など
は、その交差点に関連する交通情報を自動的に入手する
ことが好ましい。観光スポットの手前では、混雑状況、
入場料金、営業時間、駐車場情報などを入手するとよ
い。また、地図データベース14に移動体電話装置につ
いてのサービスエリア情報を持っておき、このエリア内
であってかつ情報入手スポット(例えば交差点)の手前
で、情報を入手できるように制御することが好適であ
る。
【0033】また、本実施形態の装置が動作するための
プログラムを、メモリカードやCD−ROMや他の光磁
気ディスクなどに記憶させておくこともできる。
【0034】また、情報取得の発信を車両出発前に行う
ようにしてもよい。その時は車両運行開始前にあらかじ
め情報取得完了ポイントを複数一括指定しておき、情報
センターに対して一括で情報検索依頼をしておく。この
依頼のあとで電話回線を切断する。情報センターはこの
依頼に基づく検索を定期的に行っておき、最新の検索結
果を送信できるように準備しておく。そして、車両が発
信ポイント(実施例中A’,B’など)に到達して情報
要求をした時に、即座に最新の検索結果を送信処理する
ようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の装置の全体構成を示すブロック図
である。
【図2】 情報入手ポイントの設定動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】 情報入手のタイミングなどを示す図である。
【図4】 情報入手の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】 情報入手のタイミングを示す図である。
【図6】 自動的な情報入手ポイントの設定による動作
を示すフローチャートである。
【図7】 高速道路への分岐点における動作を示す図で
ある。
【図8】 情報入手中断の処理を示すフローチャートで
ある。
【図9】 情報入手中断の動作を示す図である。
【符号の説明】
10 ナビゲーションECU、12 表示器、14 地
図データベース、16移動体電話装置、18 GPS装
置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の進行すべき経路を設定し、その走
    行中に各種情報を車両外部から取得する車載情報取得装
    置において、 車両外部からの情報取得を完了させるべき地点を選定す
    る選定手段と、 選定された地点と設定されている車両の進行すべき経路
    との関係から情報取得の動作を制御する制御手段と、 を具備することを特徴とする車載情報取得装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 迂回路への分岐を検討すべき交差点に関連する交通デー
    タを取得する場合に、前記選定手段は、前記交差点の所
    定距離手前をデータ取得を完了させるべき地点として選
    定することを特徴とする車載情報取得装置。
  3. 【請求項3】 車両の進行すべき経路を設定し、その走
    行中に各種情報を車両外部から取得する情報取得方法に
    おいて、 車両外部からの情報取得を完了させるべき地点を選定
    し、 選定された地点と設定されている車両の進行すべき経路
    との関係に基づいて、情報取得の動作を制御することを
    特徴とする情報取得方法。
  4. 【請求項4】 車両に搭載されたコンピュータに、各種
    情報を車両外部から取得する情報取得プログラムを記録
    した媒体であって、 前記情報取得プログラムはコンピュータに、車両外部か
    らの情報取得を完了させるべき地点を選定させ、選定さ
    れた地点と設定されている車両の進行すべき経路との関
    係に基づいて情報取得の動作を制御させることを特徴と
    する情報取得プログラムを記録した媒体。
JP20818997A 1997-08-01 1997-08-01 車載情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラムを記録した媒体 Pending JPH1151672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20818997A JPH1151672A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 車載情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20818997A JPH1151672A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 車載情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラムを記録した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1151672A true JPH1151672A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16552147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20818997A Pending JPH1151672A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 車載情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1151672A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016497A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Pioneer Corporation 通信ナビゲーション装置
JP2013029428A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Aisin Aw Co Ltd 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム
CN103134517A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 株式会社电装 信息显示装置及信息提供系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016497A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Pioneer Corporation 通信ナビゲーション装置
JP2013029428A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Aisin Aw Co Ltd 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム
CN103134517A (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 株式会社电装 信息显示装置及信息提供系统
JP2013117604A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Denso Corp 情報表示装置及び情報提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6904362B2 (en) Route guidance system, information delivery center, and vehicular route guidance apparatus
US6052645A (en) Map data distribution system and map data acquisition device suitable for such system
US6636805B1 (en) Navigation system, remote navigation device and method, and in-vehicle navigation device
US20090143964A1 (en) Vehicle dynamic navigation system and method
JP2002328035A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム用のサーバ装置、目的地推定処理プログラムおよび目的地推定処理プログラムを記録した記録媒体
KR20040058097A (ko) 차량용 네비게이션 장치 및 프로그램
JPH0783685A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09304102A (ja) 車両用経路案内装置
JP2002054934A (ja) 道路地図情報更新システム
US20060129310A1 (en) Method and apparatus for providing travel related information to a user
JP2007093377A (ja) ナビゲーション装置、燃料供給支援装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体
JP2000123295A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JPH0757188A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005010060A (ja) 通信型ナビゲーションシステムにおける地図データ配信方法
EP1223408A1 (en) Guide display method in on-vehicle navigator
JP4365359B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における動作モード制御方法
US20040088109A1 (en) Route searching device
JPH10185604A (ja) ナビゲーション装置
JPH1151672A (ja) 車載情報取得装置、情報取得方法及び情報取得プログラムを記録した媒体
JPH09292250A (ja) 経路探索装置および推奨経路サービスシステム
JP4397983B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,及びナビゲーションシステム
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2690459B2 (ja) 経路誘導装置
JP3835628B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001147120A (ja) ナビゲーションシステム