JP4198851B2 - ガス漏洩検知・ガス拡散防止機構 - Google Patents

ガス漏洩検知・ガス拡散防止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4198851B2
JP4198851B2 JP33782899A JP33782899A JP4198851B2 JP 4198851 B2 JP4198851 B2 JP 4198851B2 JP 33782899 A JP33782899 A JP 33782899A JP 33782899 A JP33782899 A JP 33782899A JP 4198851 B2 JP4198851 B2 JP 4198851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
solvent
prevention mechanism
leak detection
diffusion prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33782899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001153771A (ja
Inventor
正紀 大信
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP33782899A priority Critical patent/JP4198851B2/ja
Publication of JP2001153771A publication Critical patent/JP2001153771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198851B2 publication Critical patent/JP4198851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガス漏洩検知・ガス拡散防止機構に関し、更に詳細には、組成が不明な微量のガスの漏洩であっても、その漏洩を検知し、ガスが拡散するのを防止する機構、例えばPCB等を分解処理する超臨界水処理装置に最適なガス漏洩検知・ガス拡散防止機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有害なガス、或いは有害な揮発性液体を取り扱っている化学工場等では、そのような有害なガスが漏洩して大気に拡散しないように、或いは漏洩した揮発性液体から気化したガスが大気に拡散しないように、多大の注意を払って対応している。
なかでも、PCB(ポリ塩素化ビフェニル)、ダイオキシン、有機塩素系溶剤等の有毒な物質を取り扱う工場等では、そのような物質が漏洩して辺りに拡散しないように、極めて厳重に対処している。
【0003】
ところで、環境問題に対する認識の高まりと共に、有機物の酸化、分解能力の高い超臨界水反応を利用して、環境汚染物質を分解、無害化する試みが注目されている。
すなわち、超臨界水の高い反応性を利用した超臨界水処理装置により、従来技術では分解することが難しかった有害な難分解性の有機物、例えば、PCB、ダイオキシン、有機塩素系溶剤等を分解して、二酸化炭素、窒素、水、無機塩などの無害な生成物に転化する試みである。
【0004】
超臨界水処理装置とは、超臨界水の高い反応性を利用して有機物を分解する装置であって、例えば、難分解性の有害な有機物を分解して無害な二酸化炭素と水に転化したり、難分解性の高分子化合物を分解して有用な低分子化合物に転化したりするために、現在、その実用化が盛んに研究されている。
超臨界水とは、超臨界状態にある水、即ち、水の臨界点を越えた状態にある水を言い、詳しくは、374.1℃以上の温度で、かつ22.04MPa以上の圧力下にある状態の水を言う。超臨界水は、有機物を溶解する溶解能が高く、有機化合物に多い非極性物質をも完全に溶解することができる一方、逆に、金属、塩等の無機物に対する溶解能は著しく低い。また、超臨界水は、酸素や窒素などの気体と任意の割合で混合して単一相を構成することができる。
【0005】
ここで、図2を参照して、超臨界水処理装置の基本的な構成を説明する。図2は超臨界水処理装置の基本的構成を示すフローシートである。
超臨界水処理装置10は、超臨界水の存在下で超臨界水反応により有害な有機物を含む被処理液を処理する装置であって、図2に示すように、超臨界水反応を行う反応器として、縦型の耐圧密閉型反応器12を備え、反応器12から処理液を流出させる処理液管14に、順次、処理液を冷却する冷却器16、反応器12内の圧力を制御する圧力制御弁18、及び、処理液をガスと液体とに気液分離する気液分離器20を備えている。
尚、縦型反応容器は、通常、固形物の含有率が低い被処理液を処理するのに適しており、固形物の含有率が高い被処理液を処理する際には、パイプ状のチューブラー反応器を使用することが多い。
【0006】
超臨界水処理装置10は、超臨界水反応に供する反応物を反応器12に供給する供給系統として、被処理液ポンプ24と、空気圧縮機28とを備え、有機物を含む被処理液を被処理液管22を介して反応器12に送入し、かつ、空気送入管26及び被処理液管22を介して酸化剤として空気を被処理液と共に反応器12に送入する。
【0007】
更に、超臨界水処理装置10は、必要に応じて、反応器12での超臨界水反応を維持するのに必要な熱エネルギー源として補助燃料を反応器12に送入する補助燃料管(図示せず)、及び反応器12で超臨界水反応により処理液中の有機物から発生した塩素等を中和するアルカリ剤を反応器12に送入するアルカリ剤送入管(図示せず)を被処理液管22に合流させている。
【0008】
なお、被処理液と処理液とを熱交換させて処理液を冷却するとともに被処理液を昇温して熱回収を図る熱交換器(図示せず)を冷却器16の上流の処理液管14に、又は被処理液を予熱する予熱器を反応器12の上流の被処理液管22に設けることもある。また、超臨界水の補給水管を被処理液管22に接続することもある。
更には、反応器12の下部に亜臨界水領域を設け、反応器12内で生じた無機塩類を亜臨界水領域に沈降させ、除去する機構を設けることもある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、PCB、ダイオキシン、有機塩素系溶剤等の有毒な物質を分解処理する超臨界水処理装置、或いは毒性のガスを生産している化学装置等では、そのような有害なガスが漏洩したり、拡散したりしないように、多大の注意を払って対応している。
そのためには、先ず、ガスの漏洩を検知することが必要であるから、従来から、種々のガスの漏洩検知装置が開発され、実用化されている。例えば漏洩するガスの組成が予知できる場合には、そのガスを専ら検知するガス検知器が使用されている。例えば硫化水素(H2 S)、或いは二酸化硫黄(SO2 )を検知するには、専用の硫化水素検知器、或いは二酸化硫黄検知器が使われている。
【0010】
しかし、ガス組成を予知できない場合には、上述のような専用のガス検知器を使うことができない。尤も、ガスクロマトグラフィのような汎用性のガス検知器もあるものの、リアルタイムで流体の漏洩を検知することは技術的に難しい。
そこで、組成を予知できないガスを検知する方法として、例えば、フランジ結合、ネジ結合等のガス漏洩が生じそうな箇所の近傍に、予めマイクロフォンを設けておき、ガスの漏洩音を検出して、ガス漏洩を検知する方法、或いはガスが漏洩した液体から気化したガスであれば、液体漏洩が生じそうな箇所の近傍に、予め湿度センサを設けておき、それにより液体漏洩を検知する方法等が提案されている。
【0011】
しかし、上述の漏洩検知方法では、ガス組成が不明なガスであって、しかも漏洩するガス量が微量なときには、その微量のガスの漏洩を検知することは技術的に極めて難しかった。
つまり、この場合には、専用のガス検知器を適用することができないし、またマイクロフォンを使っても、ガスの漏洩音も小さく、更には、湿度センサを使っても、湿度の変化が周りの大気に希釈されて、小さくなるので、その微量のガスの漏洩を検知することはできない。
特に、前述の超臨界水処理装置、特にその反応器のように、装置又は機器の構造上から、流体の漏洩が生じ易いフランジ結合、ネジ結合が多数ある装置、機器の場合には、上述の漏洩検知方法を適用することは、現実的でなく、流体の漏洩を検知することが難しかった。
一方、PCB、ダイオキシン、有機塩素系溶剤等の有毒な物質が漏洩したときには、たとえ微量の漏洩でも、重大な結果を招くおそれがあるから、ガス漏洩検知及びガス拡散防止が重要になる。
【0012】
そこで、本発明の目的は、ガス組成が不明で、しかも微量のガスの漏洩を検知すると共に、漏洩したガスを大気中に拡散させないようにしたガス漏洩検知・ガス拡散防止機構を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るガス漏洩検知・ガス拡散防止機構は、機器から漏洩したガス、又は漏洩した揮発性液体から気化したガスを検知するガス漏洩検知・ガス拡散防止機構であって、
少なくともガス漏洩想定部位を含む機器部分を覆い、かつ気体流入口を有するフードと、
気体流入口から流入する気体を漏洩ガスと共にフードと機器部分との間の領域を通って吸引する吸引装置と、
吸引装置の下流に設けられたガス処理装置と、
吸引装置とガス処理装置とを接続するダクトに設けられた、ガス分析計、温度計及び湿度計のうちの少なくとも一つの計器と
溶剤を収容し、吸引装置から延びるダクトの端部を溶剤に浸漬させた密閉型ガス溶解槽と、
ダクトから流入したガス成分を溶剤に溶解させてなる溶液の組成又は性状を分析するガス漏洩検知のための分析計及び溶液の液面を検出するガス漏洩検知のための液面計の少なくとも一方とを備え、
未溶解ガス成分を流出させるガス溶解槽のガス流出口をガス処理装置に接続していることを特徴としている。
【0014】
本発明で、機器とは、機器自体のみならず、機器と接続する配管又は部品、配管又は部品単体等のガス漏洩想定部位を有するものを言う。また、本発明を適用に際し、機器の構造、機器に収容された内容物の組成、種類等は問わない。
また、ガス漏洩想定部位とは、ガスの漏洩が想定される結合部位、又は結合箇所を言い、例えば機器の組み立て、機器と配管との接続、配管と配管との接続、部品、計器の機器又は配管への取り付けに際し、溶接接合による組み立て、接続又は取り付け箇所を除く、フランジ結合、ネジ結合等の微小間隙を有する組み立て部位、接続部位、取り付け部位、或いは結合部位を言う。更に言えば、フランジ結合では、フランジ同士の間隙が、ガス漏洩想定部位であり、ネジ結合では、ネジのネジ山とネジ溝との間隙がガス漏洩想定部位である。
フードは、機器全体を覆っても良いし、機器全体を複数に分けて覆っても良いし、さらにガス漏洩想定部位を含む機器部分のみを覆っても良い。
【0015】
本発明では、ガス分析計を設けることにより、排出ダクトを流れる気体の組成変化を検出して、流入気体成分以外のガス成分が増大しておれば、ガス漏洩が生じていると判定する。
フードでガス漏洩想定部位を覆って、外部にガスが拡散しないようになっているので、漏洩ガスの組成を出来るだけ短時間で検出することが望ましいものの、必ずしもリアルタイムで漏洩ガスの組成を検出する必要はなく、多少の時間的な遅れは許容される。
従って、ガス分析計は、特定のガスのみをリアルタイムで検出するガス分析計ではなく、種々のガスを広く検出できる例えばガスクロマトグラフィ等を使用してもよい。
【0016】
更には、温度計、又は湿度計により、空気の温度が上昇し又は低下しておれば、或いは湿度が上昇し又は低下しておれば、ガス漏洩が生じていると判定できる。
温度変化又は湿度変化はガスが漏洩すると直ちに生じるので、ほぼリアルタイムでガス漏洩を検知することができる。
【0017】
吸引装置で吸引するフード内の圧力は、気体が気体流入口から流入し、気体流入口からは流出しない真空度より高い真空度の負圧であれば良い。
ガス処理装置は、漏洩したガスを無害化できる限り、制約はなく、例えば活性炭による吸着装置を使用する。
なお流入する気体としては、窒素ガス等の不活性ガスまたは空気を用いることができる。
【0018】
本発明のガス漏洩検知・ガス拡散防止機構は、ガス漏洩想定部位を含む機器部分をフードで覆い、気体流入口から流入する気体を漏洩ガスと共に吸引装置で吸引し、次いで吸引装置の下流に設けられたガス処理装置で浄化して大気に放出することにより、漏洩ガスの拡散を防止する。
かつ、吸引装置とガス処理装置とを接続するダクトに設けた、ガス分析計、温度計及び湿度計等で排出ダクトを流れるガス同伴空気の組成、性状或いは状態の変化を検出することにより、容易にガスの漏洩を検知することができる。
【0019】
本発明の好適な実施態様では、気体流入口がガス漏洩想定部位より下方に設けられ、吸引装置との複数個の接続口の少なくとも一つがフードの上部に設けてある。
これにより、漏洩ガスがフード内に滞留することが無くなるので、より安全なガス漏洩検知・ガス拡散防止機構を実現できる。
【0020】
本発明の更に好適な実施態様では、溶剤を収容し、吸引装置から延びるダクトの端部を溶剤に浸漬させた密閉型ガス溶解槽と、
ダクトから流入したガス成分を溶剤に溶解させてなる溶液の組成又は性状を分析する分析計及び溶液の液面を検出する液面計の少なくとも一方と
を備え、未溶解ガス成分を流出させるガス溶解槽のガス流出口をガス処理装置に接続している。
【0021】
本実施態様では、ガス成分を溶剤に溶解させて溶剤中に蓄積させ、溶剤の組成又は性状の変化を検出することにより、ガス漏洩を更に一層確実に検知することできる。ここで、分析計とは、例えばpH計、導電率計、有機物(TOC)濃度計、Cl濃度計、イオン濃度計等を言う。
また、漏洩ガスが液体を同伴するときには、同伴した液体をガス溶解槽の溶剤で捕捉し、溶剤の液位の上昇を液面計で検出することにより、ガス漏洩を検知することができる。
溶剤は、漏洩が予想されるガスによって異なり、例えば、有機性ガスのときには、アルコール、芳香族炭化水素等を使用し、また、水溶性ガスのときには、溶剤として水を、分析計としてpH計または導電率計をそれぞれ使い、pH変動あるいは導電率変動を検出して、例えば酸性ガス、アルカリ性ガスの漏洩を検知する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照し、実施形態例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。
実施形態例
本実施形態例は、本発明に係るガス漏洩検知・ガス拡散防止機構を前述の超臨界水処理装置の反応器に適用した実施形態の一例であって、図1は本実施形態例のガス漏洩検知・ガス拡散防止機構の構成を示すフローシートである。
本実施形態例のガス漏洩検知・ガス拡散防止機構30は、前述の超臨界水処理装置10の反応器12に設けられた機構であって、図1に示すように、反応器12全体を覆うフード32と、フード32の排出ダクト34に設けられた吸引ブロア36と、吸引ブロア36の下流に設けられた密閉型ガス溶解槽38と、ガス溶解槽38の下流に設けられた活性炭吸着装置40とを備えている。
【0023】
フード32は、多数のフランジ結合を有する反応器12全体を取り囲む覆体であって、下部に空気流入口42を備え、上部に排出ダクト34との接続口44を有し、反応器12の入口管12a及び出口管12bとフード32との間の間隙は封止されている。
なお、反応器12の入口管12a及び出口管12bとフード32との間の間隙を封止せず、その間隙を空気流入口42に代えて、又は空気流入口42に加えて空気流入口とすることもできる。また、排出ダクト34との接続口は、上部の接続口44に加えて、図1に示すように、フード32の側壁に別の接続口44a、44bを設けてもよい。
フード32内の圧力は、空気が空気流入口42から流入し、空気流入口42からは流出しない真空度、例えば空気流入口42近傍で−10〜−100mmH2 Oに維持されるように、吸引ブロア36によって吸引されている。
【0024】
吸引ブロア36の下流の排出ダクト34には、ガス分析計46、温度計48及び湿度計50が設けてある。ガス分析計46には、例えば(株)島津製作所製のガステスタ、モデル名CGT−10.OAシリーズを使用することができる。
ガス溶解槽38は、溶剤として水を収容し、排出ダクト34の先端部に設けたノズル管52を水中に浸漬させ、かつ、水の水質又は性状を検出する分析計55と水の水位を検出する液面計54とを備えている。分析計55には、例えば東亜電波工業(株)製のイオンメータ、モデル名IM−5S・40Sを使用することができる。
活性炭吸着装置40は、活性炭充填層を備え、ガス溶解槽38から流出したガス中の空気以外の成分を活性炭によって吸着し、空気のみを大気に放出する。
【0025】
本実施形態例では、反応器12から漏洩したガス又は超臨界水から気化した水蒸気は、空気流入口42から流入した空気と共に吸引ブロア36によって吸引され、排出ダクト34を通ってノズル管52から噴射されてガス溶解槽38内の水中に導入される。その間、ガス分析計46、温度計48及び湿度計50は、排出ダクト34を流れるガス同伴空気の組成変化、温度変化及び湿度変化を検出する。
ガス溶解槽38に導入されたガス同伴空気中の水溶性ガス、例えばHCl等は水に溶解して、水の組成を変化させる。また、ガス同伴空気中の水蒸気或いは液体成分は、ガス溶解槽38内で水に捕捉され、水位を上昇させる。
ガス溶解槽38に導入されたガス同伴空気中の未溶解ガス成分、即ち主として空気は、その不純物成分が活性炭吸着装置40で吸着され、浄化された後、大気に放出される。
【0026】
超臨界水処理装置10による超臨界水処理は、超臨界水の存在下で酸化剤により被処理物を酸化する超臨界水酸化反応と、超臨界水の加水分解能力を利用して被処理物を分解する超臨界水処理とに大別される。
超臨界水酸化反応の場合、被処理物はH2 O及びCO2 に転化する。被処理物が塩素を含むときには、HClが生成される。超臨界水処理では、被処理物の低分子化や脱塩素化などが行われ、生成物の組成は被処理物の組成、反応条件によって大きく異なる。
【0027】
そこで、本実施形態例では、排出ダクト34に設けたガス分析計46によって、CO2 濃度、O2 濃度、CO濃度、HCl濃度等を測定し、その濃度が変動すれば、ガス漏洩が生じていると判定することができる。
また、排出ダクト34を流れるガスの温度を温度計48で測定することにより、その温度が上昇すれば、ガス漏洩が生じていると判定することができる。
同じく、排出ダクト34を流れるガスの湿度を湿度計50で測定することにより、その湿度が上昇すれば、水蒸気の漏洩、即ち超臨界水漏洩及びガス漏洩が生じていると判定することができる。
【0028】
また、本実施形態例では、ガス溶解槽38の水の水質又は性状を分析計55で分析して、その変化、例えばpH、導電率、有機物(TOC)濃度、Cl濃度、イオン濃度等の変化を検出し、増大又は減少しておれば、ガス漏洩が生じていると判定する。
また、液面計54でガス溶解槽38の水位を検出し、増大しておれば、超臨界水が漏洩していると判定できる。
なお、本実施形態例では、排出ダクト34に、ガス分析計46、温度計48及び湿度計50を設けているが、これらのうち少なくとも一つの計器を設けてもよいし、また溶解槽38に設けた液面計54あるいは分析計55のみでガス漏出が検知可能であれば、排出ダクト34に設けるガス分析計46、温度計48、湿度計50等を省略することができる。
【0029】
本実施形態例では、漏洩ガスを含んだ空気は、その漏洩ガスが活性炭吸着装置40で吸着され、浄化された後、大気に放出されるので、仮に、ガスが漏洩しても、その漏洩ガスが大気に拡散して、公害問題を引き起こすようなことは生じない。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、ガス漏洩想定部位を含む機器部分をフードで覆い、気体流入口から流入する空気等の気体を漏洩ガスと共に吸引装置で吸引し、次いで吸引装置の下流に設けられたガス処理装置で浄化して大気に放出することにより、漏洩ガスの拡散を防止し、かつ、吸引装置とガス処理装置とを接続するダクトに設けた、ガス分析計、温度計及び湿度計等で排出ダクトを流れるガス同伴気体の組成、性状の変化を検出することにより、容易にガスの漏洩を検知することができる。
また、吸引装置とガス処理装置との間に溶剤を収容したガス溶解槽を設け、ガス成分を溶剤に溶解させて溶剤中に蓄積させ、溶剤の組成又は性状の変化を検出することにより、ガス漏洩を更に一層確実に検知することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例のガス漏洩検知・ガス拡散防止機構の構成を示すフローシートである。
【図2】超臨界水処理装置の基本的構成を示すフローシートである。
【符号の説明】
10 超臨界水処理装置
12 反応器
14 処理液管
16 冷却器
18 圧力制御弁
20 気液分離器
22 被処理液管
24 被処理液ポンプ
26 空気送入管
28 空気圧縮機
30 実施形態例のガス漏洩検知・ガス拡散防止機構
32 フード
34 排出ダクト
36 吸引ブロア
38 ガス溶解槽
40 活性炭吸着装置
42 空気流入口
44 接続口
46 ガス分析計
48 温度計
50 湿度計

Claims (4)

  1. 機器から漏洩したガス、又は漏洩した揮発性液体から気化したガスを検知するガス漏洩検知・ガス拡散防止機構であって、
    少なくともガス漏洩想定部位を含む機器部分を覆い、かつ気体流入口を有するフードと、
    気体流入口から流入する気体を漏洩ガスと共にフードと機器部分との間の領域を通って吸引する吸引装置と、
    吸引装置の下流に設けられたガス処理装置と、
    吸引装置とガス処理装置とを接続するダクトに設けられた、ガス分析計、温度計及び湿度計のうちの少なくとも一つの計器と
    溶剤を収容し、吸引装置から延びるダクトの端部を溶剤に浸漬させた密閉型ガス溶解槽と、
    ダクトから流入したガス成分を溶剤に溶解させてなる溶液の組成又は性状を分析するガス漏洩検知のための分析計及び溶液の液面を検出するガス漏洩検知のための液面計の少なくとも一方とを備え、
    未溶解ガス成分を流出させるガス溶解槽のガス流出口をガス処理装置に接続していることを特徴とするガス漏洩検知・ガス拡散防止機構。
  2. 気体流入口がガス漏洩想定部位より下方に設けられ、吸引装置との複数個の接続口の少なくとも一つがフードの上部に設けてあることを特徴とする請求項1に記載のガス漏洩検知・ガス拡散防止機構。
  3. 機器から漏洩したガス、又は漏洩した揮発性液体から気化したガスを検知するガス漏洩検知・ガス拡散防止機構であって、
    少なくともガス漏洩想定部位を含む機器部分を覆い、かつ気体流入口を有するフードと、
    気体流入口から流入する気体を漏洩ガスと共にフードと機器部分との間の領域を通って吸引する吸引装置と、
    溶剤を収容し、吸引装置から延びるタクトの端部を溶剤に浸漬させた密閉型ガス溶解槽と、
    ダクトから流入したガス成分を溶剤に溶解させてなる溶液の組成又は性状を分析するガス漏洩検知のための分析計及び溶液の液面を検出するガス漏洩検知のための液面計の少なくとも一方とを備え、
    未溶解ガス成分を流出させるガス溶解槽のガス流出口をガス処理装置に接続していることを特徴とするガス漏洩検知・ガス拡散防止機構。
  4. 溶剤が水であって、分析計がpH計、または導電率計であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガス漏洩検知・ガス拡散防止機構。
JP33782899A 1999-11-29 1999-11-29 ガス漏洩検知・ガス拡散防止機構 Expired - Fee Related JP4198851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33782899A JP4198851B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 ガス漏洩検知・ガス拡散防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33782899A JP4198851B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 ガス漏洩検知・ガス拡散防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001153771A JP2001153771A (ja) 2001-06-08
JP4198851B2 true JP4198851B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18312357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33782899A Expired - Fee Related JP4198851B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 ガス漏洩検知・ガス拡散防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110566276A (zh) * 2019-09-05 2019-12-13 西安科技大学 一种利用采空区漏风判别煤自燃危险区域的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2704523B2 (de) 2012-09-03 2019-12-18 BSH Hausgeräte GmbH Induktionskochfeldvorrichtung
KR101469120B1 (ko) * 2014-01-22 2014-12-04 김종석 라이닝 점검공 형성 저장 탱크
CN111855112B (zh) * 2020-07-23 2022-05-17 东华工程科技股份有限公司 一种换热器泄漏检测系统及检测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110566276A (zh) * 2019-09-05 2019-12-13 西安科技大学 一种利用采空区漏风判别煤自燃危险区域的方法
CN110566276B (zh) * 2019-09-05 2020-09-25 西安科技大学 一种利用采空区漏风判别煤自燃危险区域的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001153771A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7156895B2 (en) Air cleaning system
US20050061146A1 (en) Plasma based trace metal removal apparatus and method
Vuong et al. Determination of the Henry's constant and the mass transfer rate of VOCs in solvents
JP4198851B2 (ja) ガス漏洩検知・ガス拡散防止機構
KR102047130B1 (ko) 효율이 개선된 이동형 유해화학가스 응급배기 시스템
US5482536A (en) Apparatus for containment and scrubbing of toxic gas from a leakage location and method therefor
KR101097240B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 장치
JP2003279435A (ja) 多重配管の漏洩検出装置及び漏洩検出方法
JP2008029967A (ja) 汚染物質の処理方法及び処理装置
CN103197653A (zh) 一种危险化学品灾害现场快速控制系统
TWM623881U (zh) 去除物料中戴奧辛的智能處理系統
CN111991992B (zh) 一种有机废气吸收液及制备方法
CN216411071U (zh) 用于保障VOCs吸附罐稳定运行的安全检测装置和吸附设备
KR20120085463A (ko) 아임계수를 이용한 오염 토양 정화 방법
KR102047129B1 (ko) 연속운전이 가능한 반복재생형 중화흡착장치를 포함하는 이동형 유해화학가스 응급배기 시스템
JP3836270B2 (ja) 超臨界水反応装置の運転停止方法
JP3277408B2 (ja) 洗浄装置の制御方法および洗浄装置
KR102047131B1 (ko) 이동형 유해화학가스 응급배기 시스템
WO2012070806A2 (ko) 아임계수를 이용한 오염 토양 정화 방법 및 장치
JP5324798B2 (ja) 汚染物質を含む処理残渣の処理方法、それに用いる容器
JP4119631B2 (ja) 有害物質含有土壌の処理システム
KR20050073877A (ko) 초임계수 산화법을 이용한 폐수 및 폐액처리장치
CN218871737U (zh) 一种腐蚀气体浓度检测装置
CN209438308U (zh) 封闭式储油罐油气处理装置
JP2002306948A (ja) 反応装置からの気体排出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees