JP4198647B2 - ガラス板の支持構造 - Google Patents

ガラス板の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4198647B2
JP4198647B2 JP2004193160A JP2004193160A JP4198647B2 JP 4198647 B2 JP4198647 B2 JP 4198647B2 JP 2004193160 A JP2004193160 A JP 2004193160A JP 2004193160 A JP2004193160 A JP 2004193160A JP 4198647 B2 JP4198647 B2 JP 4198647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
plate
rib
strip
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006016776A (ja
Inventor
健一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2004193160A priority Critical patent/JP4198647B2/ja
Publication of JP2006016776A publication Critical patent/JP2006016776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198647B2 publication Critical patent/JP4198647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ガラス板と金属リブフレームとを複合一体化させた小幅の複合リブによるガラススクリーンの支持構造に関する。
従来、採光、美観等を目的として、建物の外壁に大板ガラスを並設し大開口部を構成するガラススクリーンの形成において、ガラスリブを面ガラス板の各縦辺部に直交するように立設してシーリング材で接着し、面ガラス板を支持するガラスリブ工法や、面ガラス板の室内側に設けた金属製のバックマリオンに面ガラス板を構造用シーリング材によって接着支持させるSSG(StructuralSealant Glazing System)工法等の各種の方法が採用されてきた。
前記リブガラスを用いるガラスリブ工法には、ガラス板を自立させるガラスリブ工法(ガラススタビライザー工法ともいう)と、ガラス板の上端を吊り下げて支持する吊り下げリブ工法(吊り下げスタビライザー工法ともいう)があり、面ガラスの開口部面積の高さや、ガラス板の厚み等によって選定が異なるが、概ね面板ガラスの高さが6m未満と低い場合は、ガラスリブ工法が用いられ、面ガラスの高さが4.5m以上と高くなると、吊り下げリブ工法が用いられている(非特許文献1)。
前記ガラスリブを用いる工法のうち、リブガラス工法は、リブガラスを用いて面板ガラスの自重による撓みと面板ガラスに加わる風荷重とを支持する工法である。
例えば、特開平10−61069号公報には従来技術として、図4〜図6に面板ガラスの縦辺突き合わせ部にリブガラスを配設し、シール材で接着した例が記載されている(特許文献1)。
また、面板ガラスの室内側に設けた金属枠体に所定の厚みとしたシリコーン系接着剤によって面板ガラスを接着支持させる構造シリコーン工法が知られている(特許文献2)。
さらに、特開2004−124648号公報には従来技術として、図1〜図7に短冊状ガラス板、ガラス掴み部材、および該ガラス掴み部材の背部に垂設固着した金属板材とからなる複合リブの例が記載されている(特許文献3)。
特開平10−61069号公報 実開昭62−141889号公報 特開2004−124648号公報 板ガラス総合カタログ、セントラル硝子株式会社発行、2001年2月1日印刷(第93〜109頁)
前記特許文献1に記載された前記ガラスリブを自立させて支持するリブガラス付自立工法は、ガラス開口部に透明感を与える方法として広く普及している。しかし、このリブガラス付自立工法は、方立となるガラスリブに十分な剛性を持たせるために、ガラスリブの奥行き寸法(幅寸法)を大きくとらなければならず、また、面ガラスとガラスリブとをシーリング接着する部分がガラスリブの厚み幅部分だけであるため、十分な接着代を取ることができず、大きな接着強度が得られないという問題がある。
特許文献2に記載のガラス板の取り付け構造は、アルミ型材等からなる金属枠体とガラス板を工場にて専用接着設備にて接着するために現場での接着作業は困難であり、また、工場の専用設備にて接着せざるを得ないため、接着するガラス板の寸法に制約があり、大開口部の場合には対応できない。
特許文献3に記載のガラス板の取り付け構造は、ガラス掴み部材にはめ込む短冊状ガラス板の幅がガラス掴み部材の設計幅によって決まるため、短冊状ガラス板の幅を変える場合は、幅が違う短冊状ガラス板毎に幅が異なるガラス掴み部材を設計して製作しなければならないという問題があった。
特許文献3に記載のガラス板の取り付け構造は、複合リブの短冊状ガラス板の面板ガラスに向き合う面とガラス掴み部材の面板ガラスに向き合う面がともに、面板ガラスに平行な面となるように配設されており、面板ガラスに向きあう複合リブの面には、短冊状ガラス板の面とガラス掴み部材の面との間にガラス掴み部材の厚み分の段差がある。この複合リブの面の段差は、面板ガラスと複合リブとの間の目地部をシーリング材によって接着するときにシーリング材を充填する作業の妨げとなり、現場での作業を難しくする。
また、特許文献3の図6に示されているように複合リブの面板ガラスに向きあう面に段差があると、ガラス掴み部材の全幅にシーリング材を充填した場合、短冊状ガラス板の露出部とガラス掴み部材の開口側面とでは、シーリング材の厚みが異なる。面板ガラスと複合リブとの間の目地部の厚みは風圧や温度変化によって広くなったり狭くなったりしており、それに伴ってシーリング材の厚みも変化する。厚みに段差があるシーリング材がこのような目地部の厚み変化を受けると、シーリング材の厚い部分と薄い部分ではシーリング材の歪が異なり、シーリング材の歪が大きい目地部分の接着が外れる恐れが大きくなる。結果的に、面板ガラスに向きあう複合リブに段差があると、シーリング材による接着の信頼性が低下する。
本発明は、リブ(方立ということもある)の横断面寸法が例えば20mm×100mm程度に小さくても、面板ガラスにかかる正と負の風荷重を確実に受け止めることでき、また、面板ガラスにかかる風荷重の設計に対する自由度が高く、さらに、リブと面板ガラスとのシーリング材による現場での接着施工を可能とすることを目的とするものである。
すなわち、本発明は、外壁として立設する面板ガラスの突き合わせ部の片面または両面側に面板ガラスの縦辺に沿って面板ガラスと直交する方向に設けたリブ(方立)によってガラス板を支持する支持構造において、該リブが、面板ガラス同士の突き合わせ縦辺に沿うように配設した、短冊状ガラス板と金属リブからなる複合リブであり、該短冊状ガラス板が面板ガラス同士の突き合わせ縦辺に沿って面板ガラスと平行面となるように配設したガラス板であり、該金属リブが該短冊状ガラス板の片面の中央領域を除いてその周囲を覆い、該短冊状ガラス板を挟み込めるように成形したガラス掴み部と該ガラス掴み部の背部に垂設した金属板部からなるリブであり、該金属リブが面板ガラス同士の付き合わせ縦辺に平行で面板ガラスに垂直な面に沿って2分割されたリブであり、前記複合リブが該短冊状ガラス板と2分割した該金属リブおよび該金属リブの2本1組の金属板部が概ね平行になるように該金属板部の間に前記短冊状ガラス板の幅に応じて挿入したスペーサを前記金属リブに取り付けたボルトによって一体化したリブであり、該複合リブの上下両端をそれぞれ上部構造体と下部支持枠間に固定し、面板ガラス同士の突き合わせ縦辺間、および面板ガラス同士の突き合わせ部と該短冊状ガラス板の間の目地部にシーリング材を充填し、該短冊状ガラス板と面板ガラスとをシーリング材によって接着してガラススクリーンを支持するようにしたことを特徴とするガラス板の支持構造である。
あるいはまた、本発明は、前記短冊状ガラス板を上下方向に分割し、該分割されたガラス板間にガラス板の荷重を支える仕切部材を前記金属リブに固着し、該仕切部材の上下両面に緩衝材またはバックアップ材を介して上下方向に直列に複数枚の短冊状ガラス板を配設したことを特徴とする請求項1記載のガラス板の支持構造である。
あるいはまた、本発明は、前記短冊状ガラス板の面部と前記ガラス金属リブの間に弾性ゴムシート等の緩衝シート材を配設したことを特徴とする上述のいずれかのガラス板の支持構造である。
あるいはまた、本発明は、前記短冊状ガラス板と前記ガラス金属リブを一体化した前記複合リブにおいて、該金属リブの面板ガラスに向き合う面が、面板ガラスの面に平行で、かつ該短冊状ガラス板の面板ガラスに向き合う面との間に段差がないように、該金属リブの面板ガラスに向き合う面を含むガラス掴み部を成型したことを特徴とする上述のいずれかのガラス板の支持構造である。
リブガラスの外周を金属製にしたので、金属の持つ高い剛性を生かして、リブの横断面寸法を例えば20mm×100mm程度に小さくすることができた。
また、内部を短冊状のガラス板とし、短冊状のガラス板面を面板ガラスと平行となるように配置し、該短冊状のガラス板と面板ガラスとをシーリング材で接着させるようにしたので、シーリング材による接着幅を大きく取れ、大きな接着力を確保できるとともに、面板ガラスの面外方向からの荷重による変形に対応することができた。
また、前記短冊状のガラス板を複数箇所で切断して分割し、仕切部材と、緩衝材またはバックアップ材を介して並設した複数枚の短冊状ガラス板が途中で切れているため、各短冊状ガラス板の変形が小さくなり、前記面外方向からのより大きな荷重をうけ、短冊状のガラス板を大きく変形させようとする力が加わっても対応できるようになった。
また、金属リブを面板ガラス同士の付き合わせ縦辺に平行で面板ガラスに垂直な面に沿って2分割した、すなわち縦に2分割したため、幅が違う短冊状ガラス板を挟み込む場合には、金属リブを設計して製作し直す必要がなく、2分割した該金属リブの金属板部の間に挿入するスペーサの幅を短冊状ガラス板の幅に応じて変えるだけで済む。自重による撓みや加わる風加重が異なるガラススクリーンの設計と施工においては、金属リブを縦に2分割することによって、幅が違う短冊状ガラス板と金属板部の間に挿入するスペーサを作り直すだけで、金属リブを作り直さなくて済むようになり、ガラススクリーンの風荷重に対して金属リブの設計自由度が高くなった。
また、通常、金属リブと面板ガラスとの建築現場でのシーリング材による接着施工は困難であり、工場にて専用設備にて接着せざるを得なかったが、リブ(方立)の面板ガラスとのシーリング材による接着部分を主としてガラス板としたことによって、建築現場において接着施工が可能になった。
また、金属リブと面板ガラスとの建築現場でのシーリング材による接着施工は困難であったが、短冊状ガラス板と金属リブの面板ガラスに向き合う面との間に段差がないように金属リブのガラス掴み部を成型することによって、建築現場において接着施工が容易になった。
さらに、短冊状ガラス板と金属リブの面板ガラスに向き合う面との間に段差がないように金属リブのガラス掴み部を成型することによって充填したシーリング材の厚みが一定なり、シーリング材による接着の信頼性が高くなった。
本発明は、図1、図3、および図9に示すように、建物の外壁として立設する複数枚の面板ガラス2、2、・・を一列に並設させて立設し、各面板ガラス2、2、・・の縦辺の突き合わせ部の室内側、または室外側の片面、あるいは両面側に面板ガラス2の縦辺に沿って該縦辺と直交する方向にリブ(方立)3を配設してガラススクリーン1を形成するためのガラス板の支持構造である。
前記リブ3は、短冊状ガラス板4、該短冊状ガラス板4の面板ガラス2に面する側の面の中央面部を除いて左右の両側より背面まで周囲を囲むように断面が略コ字型のガラス掴み部6と該ガラス掴み部6の室内側である背面部に垂設固着したの金属板部7からなる2本1組の金属リブ5、該金属リブの2本1組の金属板部7が概ね平行になるように該金属板部7の間に前記短冊状ガラス板4の幅に応じて挿入したスペーサ8、および、短冊状ガラス板4と2本1組の金属リブ5およびスペーサ8を組み合わせた後で固定するボルト9からなる複合リブ3であり、該複合リブは、その上下両端部を夫々上部支持枠11および図示しない上部構造体と、下部支持枠12間に固定した。
前記金属リブ5の略コ字型のガラス掴み部6の面板ガラス2に向き合う面と短冊状ガラス板4の面板ガラス2に向き合う面との間には段差が生じないようにした。前記複合リブ3の面板ガラス2に向き合う面に段差を付けないためには、ガラス掴み部6の形状をコ字型にして、直方体形状の前記短冊状ガラス板4の面板ガラス2に向き合う面を除く5つの面を把持するようにすればよい。しかし、この方法では、短冊状ガラス板4を把持する金属リブ5の締め付け力が緩んだ場合、短冊状ガラス板4がガラス掴み部6から外れる方向にずれる虞がある。このため、ガラス掴み部6の形状は、図1と図2に示す実施例1のように、断面が略コ字型で、略コ字型の開放部の両先端部を互いに接近する方向に若干曲げるとともに先端部をテーパ状に加工し、同時に短冊状のガラス板4の面板ガラス2に向き合う面もガラス掴み部6の先端部の形状に合わせてテーパ状に加工することによって、短冊状のガラス板4を把持することが望ましい。面板ガラス2に向き合う面とテーパ面が挟む角度、すなわちテーパの代表的な角度は45°程度である。ガラス掴み部6の開口部位置は、垂直状態に立設した短冊状ガラス板4の片側面の縦方向に延ばした中心線を挟んで、その左右両側に略均等であり、ガラス掴み部6の開口幅は、短冊状ガラス板4の幅よりも狭幅で、かつ面板ガラス2、2、・・間の目地幅よりも少なくとも同一幅以上とするが、目地幅よりも幅拡とするのが望ましい。
図4に示すように、前記短冊状のガラス板4は、面板ガラス2、2、・・同士の付き合わせ縦辺に沿った位置に設け、面板ガラス2、2、・・と平行面となるように垂直方向に配設し、面板ガラス2の高さに合わせた1枚の長尺板でも良いが、複数枚の短尺の短冊状のガラス板4、4、・・を上下方向に一列に並べて、該ガラス板4、4、・・の端面間に各短冊状のガラス板4の自重を支える仕切部材13を設け、該仕切部材13とガラス板間に弾性ゴム板等の緩衝材14、または塩化ビニール製の発泡材15を介して配設する。
前記該仕切部材13はガラス掴み部6の内側面に水平に固設し、さらに仕切部材13の上部側を弾性ゴム板等の緩衝材14とし、仕切部材13の下部を塩化ビニール樹脂等からなる発泡材をバックアップ材15として配設させる。
金属リブ5は、図1と図2に示す実施例1のように、断面略コ字型のガラス掴み部6によって、上部構造体から下部支持枠12にわたる面板ガラス2の縦辺に相当する長さの短冊状ガラス板4の周囲を覆う。面板ガラス2、2同士の縦辺の突合せ部の目地部にはシーリング材を充填し、同時に該目地部を含む面板ガラスの金属リブ5に向き合う面と、金属リブ5の前記ガラス掴み部6の開口部より露出している短冊状のガラス板4の面との間にも、シリコーン等からなるシーリング材10を充填して接着した。
前記短冊状のガラス板4と面板ガラス2間に設けるシーリング材10の接着幅は、ガラス掴み部6の開口幅よりもやや狭幅とし、ガラス掴み部6の開口先端部までシーリング材10を充填させないようにすると、シーリング材10が変形した時の短冊状のガラス板4面への接着力が損なわれずに好ましい。一方、ガラス掴み部6の幅全体までシーリング材10を充填しても、充填したシーリング材10の厚みが一定なのでシーリング材10が変形した時の短冊状のガラス板4面への接着力は損なわれない。
短冊状ガラス板4の両面と短冊状ガラス板4の側面周囲を囲むように設けたガラス掴み部6との間の隙間にはゴムシート状の緩衝シート材16を接着するかシーリング材を充填することによって、短冊状のガラス板4と金属製のガラス掴み部6とが直接接触することによる破損を防止するようにした。
前記シーリング材10は、図1と図2に示す実施例1のように、面板ガラス2と短冊状ガラス板4の露出部を含むガラス掴み部6の開口側面全体との間に充填するようにしても良いが、ガラスと金属との接着は、ガラス同士よりも接着強度が劣るため、図5に示す実施例2の符号10のように、面板ガラス2と短冊状ガラス板4の露出面の間だけに充填することが望ましい。
また、前記リブ3の前記金属リブ5は、図1に示したように断面が略コ字型のガラス掴み部6と該ガラス掴み部6と長さが同じ金属板部7とを溶接によって接合してもよいが、引抜加工などによって該ガラス掴み部6と該金属板部7とを一体成型することが美観上好ましい。
さらに、前記リブ3は、図1に示したように前記短冊状ガラス板4と2本1組の金属リブ5およびスペーサ8を皿ボルト9によって固定した。固定するためのボルトは例えば六角穴付ボルトでも良いが、皿ボルトは、ボルトの頭が金属リブに埋め込まれて面に突出しないので、美観上好ましい。
次に、本発明の作用について説明する。
図1と図2に示すように、本発明は、上述したような短冊状ガラス板4とその周囲を取り囲んだ金属リブ5からなる複合のリブ(方立)3であり、外観は金属方立であるかのように見え、機能も金属方立の持つ高い剛性を生かすことができるので、リブ3の全体の幅はガラス板だけからなるガラスリブに比べて小寸法の幅ですみ、スリムな形状とすることが可能であるだけでなく、ガラススクリーン1に従来にない意匠性を持たせることもできる。
また、リブ3と面板ガラス2との間をシーリング材10の充填により接着する場合に、ガラス掴み部6の断面形状を短冊状ガラス板4の面板ガラス2に面する側の面の中央面部を除いて周囲を囲む略コ字型にしたので、ガラス板2と金属リブ5間におけるシーリング材10の接着性の悪さは、開口部を有するガラス掴み部6の該開口部より露出した短冊状ガラス板4の面と面板ガラス2間にシーリング材10を充填し接着することによって回避することができる。
また、ガラス掴み部6の幅全体までシーリング材10を充填してリブ3と面板ガラス2との間を接着する場合に、略コ字型のガラス掴み部6の面板ガラスに向き合う面と短冊状ガラス板4の面板ガラスに向き合う面との間に段差が生じないようにしたことによって充填したシーリング材10の厚みが面板ガラスに平行な方向(幅方向)で一定になり、シーリング材10が変形した時の歪も幅方向で一定になるため、面板ガラス2と複合リブ3との接着の信頼性が高くなる。
また、金属リブは、面板ガラス同士の付き合わせ縦辺に平行で面板ガラスに垂直な面に沿って2分割した、すなわち縦に2分割したため、風荷重の設計値が異なるガラススクリーンについて幅が違う短冊状ガラス板を挟み込む場合にも、金属リブ5設計、製作し直す必要がなく、2分割した該金属リブ5の金属板部7の間に挿入するスペーサ8の幅を短冊状ガラス板4の幅に応じて変えるだけで済むようになり、ガラススクリーン1の風荷重に対して金属リブ5の設計自由度が高くなる。
また、短冊状ガラス板4の面板ガラス2に面する側の面の中央面部を除いて周囲を囲む、断面が略コ字型のガラス掴み部6は、略コ字型の開放部の両先端部を互いに接近する方向に若干曲げた先端部をテーパ状に加工し、そこに挟みこむ短冊状ガラス板4もガラス掴み部の形状に合わせてテーパ状に加工することによって、短冊状ガラス板4と2本1組の金属リブ5およびスペーサ8を組み合わせて皿ボルト9で一体化した複合リブ3は、短冊状ガラス板の面板ガラスに向き合う面と金属リブのガラス掴み部の面板ガラスに向き合う面との間に段差がなくなるとともに、短冊状ガラス板は、面板ガラスと向き合う面も金属リブのテーパ加工されたガラス掴み部先端部によって把持されるので、ガラス掴み部から脱落する恐れがない。
さらに、前記短冊状のガラス板4は、面板ガラス2、2同士の付き合わせ縦辺に沿った位置に設け、面板ガラス2と平行面となるように配設した。また、短冊状のガラス板4を取り囲むように配設した前記ガラス掴み部材6の開口部の開口幅は、短冊状ガラス板4の幅よりも狭幅で、かつ面ガラス2、2間の目地幅よりも少なくとも同一幅以上とした。
このように、短冊状のガラス板4とシーリング材10との接着する幅を目地幅よりも幅拡とすることができ、面板ガラス2と短冊状のガラス板4をシール接着する接着幅を大幅とすることができるようにしたので、従来のリブガラスの板厚程度の幅に接着した場合に比べて、接着力をより強固なものとすることができる。
さらにまた、短冊状のガラス板4の板面を面板ガラス2の面に平行となるように配設したので、面板ガラス2の面外方向より風圧荷重等の荷重が加わった時に、短冊状のガラス板4にかかる力を金属製のガラス掴み部6に預けることによって、短冊状のガラス板4に掛かるねじれや曲げなどの無理な変形を軽減することができる。
特に、短冊状ガラス板4が上下方向に一枚板でなく複数枚に分割され、緩衝材等で直列に並設されている場合には、分割された部分で短冊状のガラス板4、4、・・にかかる曲げ変形が一旦切れるため、各短冊状ガラス板4、4、・・に加わる力は少なくてすみ、短冊状のガラス板4、4、・・を大きく変形させようとする力が加わっても対応可能である。
ガラス掴み部6、仕切部13、および金属板部7の材料は、ステンレス等の錆びない金属が望ましい。
短冊状ガラス板4と面板ガラス2間に充填するシーリング材10としては、シリコーン系シーリング材の高モジュラスの弾性シーリング材を使用するのが良い。
また、短冊状のガラス板4の両面とガラス掴み部6との間に設ける緩衝シート材16、および分割され一列に並べられた短冊状のガラス板4、4・・の間に設ける緩衝材としては、EPDMゴムやクロロプレンゴム等の成形ゴムを使用する。
また、分割され上下に一列に並べられた短冊状のガラス板4、4・・の間に設けるバックアップ材15としては、塩化ビニール製の発泡材を使用した。
このように、リブ3の外周を剛性の金属製としたので、金属の持つ剛性を生かせて、リブの幅を狭めることができ、内部を短冊状のガラス板4とし、さらに短冊状のガラス板4の面を面板ガラス2の面と平行となるように配置し、該短冊状のガラス板4と面板ガラス2とをシーリング材10で接着させるようにしたので、接着幅を大きく取れ、大きな接着力を維持することができる。
なお、面板ガラス2、2、・・、及びリブ3はそれぞれ図示しない構造躯体と連結の上部枠11と下部枠12、および図示しない上部構造体内にて支持固定され、あるいは吊下げられて固定されている。
また、地震等による層間変位により面板ガラス2の面に平行に上部枠11が移動した時、リブ3には強制的にリブ3の上部枠11によって傾きが生じ、面板ガラス2は前記リブ3との突き合わせ部に設けたシーリング材10の寸法設計により、層間変位の発生時のリブ3との位置ズレがあっても、面ガラスが破損することはない。
また、短冊状のガラス板4は高剛性のガラス掴み部6によって周囲を囲まれているので、保護された状態であり、破損することはない。
以上好適な実施例について述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく種々の応用が考えられるものである。
金属リブ5の金属板部7の幅は、図1と図2に示したようにガラス掴み部6の幅よりも狭いのが通常であるが、図6に示す実施例3のように同じにしてもよい。この場合、金属リブ5の外観からは、ガラス掴み部と金属板部の区別がつかない。
また、金属リブ5のガラス掴み部6と金属板部7の幅は、例えば図7に示す実施例4のように非対称にしてもよい。
さらに、スペーサ8のサイズは、図1に示す実施例1のように上下方向の長さが金属リブ5の全長と同じであっても良いし、また該スペーサ8を上下方向に分割し、該分割されたスペーサ8を離散的に上下に配列しても良い。分割したスペーサ8を上下方向に離散的に配列する場合は、スペーサ8に皿ボルトボルト9が貫通する穴をあけておくと、スペーサ8を正確に位置決めする作業が容易になるとともに、スペーサ8が脱落する虞がなくなるので望ましい。さらに、該スペーサ8の奥行きサイズは、図8に示す実施例5のように金属板部7が互いに向かい合う面の奥行きと同じになるまで拡張することができる。
本発明の各部について代表的な部分の寸法を下記に示す。
分割した短冊状のガラス板4の代表的な寸法は板幅=25〜50mm、板厚=10〜19mm、長さ=300〜500mm。面板ガラス2と短冊状ガラス板4との間のシーリング材10の代表的な接着厚みは10〜15mm。図5に示すようにシーリング材10の接着幅範囲がガラス掴み部6の開口部内とする場合には、シーリング材10の接着幅は16〜32mmとした。
また、面板ガラス2、2同士を付き合わせた目地幅は6〜12mm、金属板部の代表的な厚みは5〜20mmであり、面板ガラス2から金属リブ5の室内側の先端までの複合リブ3の奥行きサイズは75〜100mm程度と極めて小幅である。
なお、図6に示すようなガラス掴み部6の開口部内だけでなく、ガラス掴み部6の幅全体にシーリング材10を充填させる場合においては、シーリング材10のリブ3との接着幅は30〜60mm程度である。
本発明の実施例1を説明するガラス板の支持構造の斜視図。 本発明の実施例1のガラス板の支持構造の横断面図。 図2のA−A視であり、本発明の実施例1のガラス板の支持構造の縦断面図。 図3の部分拡大図。 本発明の実施例2のガラス板の支持構造の横断面図。 本発明の実施例3のガラス板の支持構造の横断面図。 本発明の実施例4のガラス板の支持構造の横断面図。 本発明の実施例5のガラス板の支持構造の横断面図。 本発明のガラス板の支持構造によるガラススクリーンの正面図
符号の説明
1 ガラススクリーン
2 面板ガラス
3 複合リブ(方立)
4 短冊状ガラス板
5 金属リブ
6 ガラス掴み部
7 金属板部
8 スペーサ
9 皿ボルト
10 シーリング材
11 上部支持枠
12 下部支持枠
13 仕切部材
14 緩衝材
15 バックアップ材
16 緩衝シート材

Claims (4)

  1. 外壁として立設する面板ガラスの突き合わせ部の片面または両面側に面板ガラスの縦辺に沿って面板ガラスと直交する方向に設けたリブによってガラス板を支持する支持構造において、該リブが、面板ガラス同士の突き合わせ縦辺に沿うように配設した、短冊状ガラス板と金属リブからなる複合リブであり、該短冊状ガラス板が面板ガラス同士の突き合わせ縦辺に沿って面板ガラスと平行面となるように配設したガラス板であり、該金属リブが該短冊状ガラス板の片面の中央領域を除いてその周囲を覆い、該短冊状ガラス板を挟み込めるように成形したガラス掴み部と該ガラス掴み部の背部に垂設した金属板部からなるリブであり、該金属リブが面板ガラス同士の付き合わせ縦辺に平行で面板ガラスに垂直な面に沿って2分割されたリブであり、前記複合リブが該短冊状ガラス板と2分割した該金属リブおよび該金属リブの2本1組の金属板部が概ね平行になるように該金属板部の間に前記短冊状ガラス板の幅に応じて挿入したスペーサを前記金属リブに取り付けたボルトによって一体化したリブであり、該複合リブの上下両端をそれぞれ上部構造体と下部支持枠間に固定し、面板ガラス同士の突き合わせ縦辺間、および面板ガラス同士の突き合わせ部と該短冊状ガラス板の間の目地部にシーリング材を充填し、該短冊状ガラス板と面板ガラスとをシーリング材によって接着してガラススクリーンを支持するようにしたことを特徴とするガラス板の支持構造。
  2. 前記短冊状ガラス板を上下方向に分割し、該分割されたガラス板間にガラス板の荷重を支える仕切部材を前記金属リブに固着し、該仕切部材の上下両面に緩衝材またはバックアップ材を介して上下方向に直列に複数枚の短冊状ガラス板を配設したことを特徴とする請求項1記載のガラス板の支持構造。
  3. 前記短冊状ガラス板の面部と前記ガラス金属リブの間に弾性ゴムシート等の緩衝シート材を配設したことを特徴とする請求項1または2に記載のガラス板の支持構造。
  4. 前記短冊状ガラス板と前記ガラス金属リブを一体化した前記複合リブにおいて、該金属リブの面板ガラスに向き合う面が、面板ガラスの面に平行で、かつ該短冊状ガラス板の面板ガラスに向き合う面との間に段差がないように、該金属リブの面板ガラスに向き合う面を含むガラス掴み部を成型したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のガラス板の支持構造。
JP2004193160A 2004-06-30 2004-06-30 ガラス板の支持構造 Expired - Fee Related JP4198647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193160A JP4198647B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ガラス板の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193160A JP4198647B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ガラス板の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016776A JP2006016776A (ja) 2006-01-19
JP4198647B2 true JP4198647B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=35791305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193160A Expired - Fee Related JP4198647B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 ガラス板の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198647B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9683367B1 (en) * 2016-02-23 2017-06-20 Advanced Building Systems, Inc. Curtain wall mullion anchoring system
US9896840B2 (en) 2016-02-23 2018-02-20 Advanced Building Systems, Inc. Curtain wall mullion anchoring system
US10370843B2 (en) 2017-09-06 2019-08-06 Advanced Building Systems, Inc. Advanced curtain wall mullion anchoring system
WO2019139847A2 (en) 2018-01-09 2019-07-18 Advanced Building Systems, Inc. Advanced curtain wall top-down renovation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006016776A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070079935A (ko) 패널, 특히 내폭 커튼 벽을 제공하기 위한 패널
JP4452814B2 (ja) ガラス板の支持構造
JP4198647B2 (ja) ガラス板の支持構造
KR20140036647A (ko) 점 지지 방식의 유리 커튼 월 시스템
JP2004124648A (ja) ガラス板の支持構造
JP4000420B2 (ja) ガラスリブ構造
JP2003064816A (ja) ガラス板の支持金具および支持構造
JP3415774B2 (ja) リブガラスの支持構造
JP2009243251A (ja) 壁パネル構造及び壁パネルの施工方法
JP5396058B2 (ja) ガラス支持構造体
JP4083063B2 (ja) 合わせガラス支持構造
JP5974781B2 (ja) 木造住宅の耐力壁
JPH024176Y2 (ja)
JP3552949B2 (ja) リブガラス構造
CN110644657A (zh) 一种横向大跨单元式幕墙系统
CN110219403B (zh) 板材连接结构及型材板材装配组件
JP2007002436A (ja) ガラスパネル支持構造
JP2019173291A (ja) 耐震壁
JP3608297B2 (ja) パネル材支持構造
JP4203466B2 (ja) 補強架構
JP2024037484A (ja) ガラスパネル構造体
JP2008214868A (ja) ガラスパネル支持構造
JP2007002434A (ja) ガラスパネル支持構造
JP3807392B2 (ja) ガラス壁構造体及びガラス柱構造体
JP3898008B2 (ja) ガラス板の支持金具および支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees