JP4197719B2 - 電話システム - Google Patents

電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP4197719B2
JP4197719B2 JP2006321909A JP2006321909A JP4197719B2 JP 4197719 B2 JP4197719 B2 JP 4197719B2 JP 2006321909 A JP2006321909 A JP 2006321909A JP 2006321909 A JP2006321909 A JP 2006321909A JP 4197719 B2 JP4197719 B2 JP 4197719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
terminal
communication terminal
processing unit
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006321909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008136092A (ja
Inventor
民和 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006321909A priority Critical patent/JP4197719B2/ja
Priority to CA 2596770 priority patent/CA2596770A1/en
Priority to GB0715840A priority patent/GB2444351B/en
Priority to US11/839,760 priority patent/US8284762B2/en
Priority to CNA2007101477874A priority patent/CN101193169A/zh
Publication of JP2008136092A publication Critical patent/JP2008136092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197719B2 publication Critical patent/JP4197719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42246Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the subscriber uses a multi-mode terminal which moves and accesses different networks with at least one network having a wireline access including cordless PBX
    • H04M3/42255Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the subscriber uses a multi-mode terminal which moves and accesses different networks with at least one network having a wireline access including cordless PBX with the subscriber having a personal network-independent number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • H04M3/42263Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location where the same subscriber uses different terminals, i.e. nomadism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • H04Q3/625Arrangements in the private branch exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/009Arrangements for interconnection between switching centres in systems involving PBX or KTS networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13102Common translator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Description

この発明は、例えばIP(Internet Protocol)技術を用いる電話システムに関する。
インターネットなどのベストエフォート型通信網を介して音声情報を通信するシステムが知られている。この種のシステムはIP電話システム、あるいはVoIP(Voice over IP)と称され、広域電話網だけでなく構内電話網などのローカル通信網にも応用されている。以下、この種のシステムにおける電話端末を、固定電話機およびソフトフォンを含めIP端末と称する。
IP電話システムには個々の電話機を認証する機能が備えられることが多い。このような端末認証機能の代表的なものはSIP(Session Initiation Protocol)プロトコルを用いたレジストレーション操作であり、この機能によりIP電話機の独立性が高められ、ネットワーク内においてIP電話機を容易に移動することができる。すなわちシステムにログインしたIP端末は、その設置場所に寄らずユーザ自身の設定、パーソナル電話帳などを自由に呼び出して使用できる。
SIPをシステムに適用するには多くの場合、専用のサーバを設けてこのサーバにSIP実装するという手段がとられる。しかしながらSIPは軽いプロトコルであるので、交換機などの必須リソースにSIPを実装するほうがシステムコストを低減できる。このような実現形態も広く利用されている。
しかしながらこの種の形態をとるにあたり既存の技術では、IP端末は、自身を配下に置く交換機に対してしかログインできない。すなわち複数のIP端末を配下とする複数の交換機をネットワークを介して相互接続したシステムにおいては、交換機ごとに閉じた小ネットワーク内でしかログイン/ログアウト機能を実現することができない。よって本拠地とする小ネットワークから他の小ネットワークに移動したユーザはシステムにログインすることができず、不便である。
関連する技術が特許文献1に開示される。しかしながらこの文献の技術ではノード(交換機)情報とアドレス情報との関係を管理するための管理サーバが必須であり、システムコストの増加を招く。またログイン時にはIP端末を管理サーバに一旦接続し、ノード情報を入力して接続相手の交換機を指定するという手順を要するので、ユーザにとってはサーバ情報およびノード情報の入力を強いられることになり面倒である。
特開2004−64225号公報
以上述べたように既存の電話システムには、ログイン/ログアウト機能を実装するに当たりシステム仕様が制限されるという事情がある。すなわち如何なる場所でもログインできるようにするにはコスト増加を招くサーバ装置をシステム内に備える必要があり、またユーザの手間も増える。より完全な形態でのサービスを、より簡易に享受したいというニーズが高まってきている。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、場所を問わずシステムにログインすることの可能な電話システムを低コストで提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明の一態様によれば、通信端末からの接続要求を認証処理の結果に応じて許容する複数の交換機と、前記複数の交換機を接続して、異なる交換機に接続される通信端末の相互間に内線通信環境を形成する通信網とを備える電話システムにおいて、前記複数の交換機は、前記通信端末の内線番号と当該通信端末の規定の接続先の交換機のアドレス情報とを対応付けた管理データベースと、前記接続要求を受けた場合に、この接続要求に含まれる要求元通信端末の内線番号をキーとして前記管理データベースを検索して前記要求元通信端末の規定の接続先の交換機のアドレス情報を取得する取得処理部と、この取得処理部により取得されたアドレス情報を前記要求元通信端末に通知する通知処理部とを備え、前記通信端末は、前記交換機から前記アドレス情報を通知された場合に、このアドレス情報宛てに前記接続要求を再送信する再接続要求処理部を備えることを特徴とする電話システムが提供される。
このような手段を講じることにより各交換機は、内線網内の通信端末のそれぞれにつき、本来接続されるべき交換機のアドレスを記したデータベースを保持する。いずれかの通信端末から接続要求(ログイン要求)を受けると、交換機はこのデータベースを検索し、要求元端末の接続先交換機のアドレス情報を取得する。このアドレス情報が自機であればその交換機は直ちにログイン手続きに従い認証処理を行う。自機でなければ、その交換機は要求元にアドレス情報を通知する。これを受けて要求元端末は、アドレス情報に宛てて再度ログイン要求を行う。これによりログインに成功すると、通常どおりユーザおロジックなるの設定を生かして端末を使用することが可能になり、利便性が向上する。しかもここまでの手順で専用のサーバを必要とすることも無い。
この発明によれば、場所を問わずシステムにログインすることの可能な電話システムを低コストで提供することができる。
図1は、この発明に係わる電話システムの一実施の形態を示すシステム図である。このシステムは、IP網NWを介して相互接続される複数の交換機1〜3を備える。交換機1〜3はプライベートネットワークとしてのIP網NWを経由して、公衆網を介せずとも相互通話を行うことができる。
各交換機には通信端末としてのIP端末(IPT)が接続される。IPT100、110は交換機1に、IPT200、210は交換機2に、IPT300は交換機3に、それぞれLAN(Local Area Network)などの小ネットワークを介して物理的に接続される。この状態で各IPTは通常の電話機として使用できる、すなわち論理的にも接続されている。各IPTは、IP網NWを介して相互に内線通信を行える。さらに各IPTにおいて、ユーザがログイン手順を実行することでそのユーザの設定を生かした使用形態が可能になる。各交換機1〜3はIPTからの接続要求に応じてログイン手順を実行し、認証が成立すれば要求元のIPTをログイン状態で接続することを許容する。
各交換機1〜3は、他ノードユーザ情報データベース(DB)と、ノード情報DBとを備える。交換機1のデータベースをそれぞれ符号1a、1bとし、交換機2のデータベースをそれぞれ符号2a、2bとする。図示しないが交換機3も同様のデータベースを持つ。
他ノードユーザ情報データベース(DB)は、図2に示すようにIP端末の内線番号にこのIP端末の規定の接続先の交換機の識別子を対応付けたデータベースである。すなわち他ノードユーザ情報データベースは、ユーザの内線番号を保持し、その内線番号がどのノードにノードの配下に有る(属する)かを示す。識別子としては例えばノードID、すなわち各交換機のノードとしての識別番号を用いる。交換機1はNode 10、交換機2はNode 20、交換機3はNode 30である。
ノード情報データベースは、図3に示すように、システム内の交換機のそれぞれにそのIPアドレスを対応付けたデータベースである。例えば交換機1(Node 10)のIPアドレスは172.16.3.1である。これらのデータベースを併用することで、IP端末ごとにその内線番号と規定の接続先の交換機のIPアドレスとを対応付けて管理することが可能になる。
図4は、図1の交換機1〜3を示す機能ブロック図である。交換機1〜3は、中央処理部31と、メモリ32と、交換処理部33とを備える。交換処理部33はIP網NWとLANとに接続され、中央処理部31の制御のもとで各種の着信処理(グループ着信、転送など)を行う。メモリ32は、他ノードユーザ情報DB、ノード情報DBなどを記憶する。
中央処理部31は、この実施形態に係わる処理機能として取得処理部31aと、通知処理部31bとを備える。取得処理部31aは、IP端末から接続要求を受けた場合に、この接続要求に含まれる要求元のIP端末の内線番号をキーとして他ノードユーザ情報DBを検索し、この内線番号に対応する交換機のIDを取得する。IDを取得できると取得処理部31aは、このIDをキーとしてノード情報DBを検索してこのIDに対応するIPアドレスを取得する。通知処理部31bは、取得処理部31aにより取得されたIPアドレスを要求元のIP端末に通知する。
図5は、図1のIP端末(IPT)を示す機能ブロック図である。IPTは、LANケーブル60を介してLANに接続されるインタフェース(I/F)部41と、表示器40と、制御部42と、キーパッド部43とを備える。このうち表示器40はLCD(Liquid Crystal Display)であり、種々のメッセージを視覚的に表示する。キーパッド部43は、ソフトキーや数字キーなどを備え、ユーザの入力操作を受け付ける。
制御部42は再接続要求処理部42aを備える。再接続要求処理部42aは、交換機からIPアドレスを通知された場合にこのIPアドレス宛てに接続要求を再送信する。すなわち再接続要求処理部42aはログイン手順において、IP端末に予め設定された交換機に最初にアクセスしたがこの交換機から別の交換機のIPアドレスを通知された場合に、最初にアクセスした交換機が本来の接続先ではないと認識して、通知されたIPアドレスに向けログイン要求を再送信する。
図6は、上記構成におけるログイン処理手順を示すシーケンス図である。図2は、交換機1(ノード10)に属するIP端末100のユーザが、交換機2(ノード20)のIP端末200を、IP端末100と同じ設定の端末として用いるための制御方法を示す。
IP端末200からの特番入力あるいは内線番号の入力により交換機2に接続要求が通知され、ログインシーケンスが開始される。この接続要求を受けた交換機2は、交換機2に属さない内線番号が通知された場合、その内線番号の属する交換機を特定する。ここではノード10に属する内線番号が通知されたので、交換機20はIP端末200に交換機1(ノード10)のIPアドレスを端末接続応答にて通知する。
端末接続応答を受けたIP端末200は、交換機20から受け取ったノード10のIPアドレスをもとに、交換機1(ノード10)に接続要求を再送信する。この接続要求を受けた交換機1は、通知された内線番号が自機に属する場合には、交換機2配下のIP端末200からの接続を許可する。許可を受けたIP端末200は接続の完了を交換機1に通知し、これを受け取た交換機1は、ログインを許可する。
パスワードによる認証の有無はシステムのポリシーによる。パスワードの入力が必要な場合には、端末接続完了を受けた交換機1がIP端末200にパスワードの入力を要求し、これを受けたIP端末200は、表示器40にパスワードの入力を促す旨を表示する。IP端末200によるパスワード入力が完了すると交換機1にパスワードが通知される。交換機1はパスワードによる認証を行い、認証に成功するとIP端末200のログインを許可する。
図7は、交換機における接続ノードの判定手順を示すフローチャートである。接続要求を受けた交換機は、受信したデータから要求元のIP端末の内線番号を取得する(ステップS1)。そして、交換機はこの内線番号と他ノードユーザ情報データベースに設定されている内線番号とを比較する(ステップS2)。ここで一致すれば、その内線番号に対応する交換機のノードIDに対応するIPアドレスを要求元に返送する(ステップS3)。一致しなければ、端末の接続を拒否する(ステップS4)。
以上述べたようにこの実施形態では、電話システム内の交換機のそれぞれにそのIPアドレスを対応付けたデータベースであるノード情報DBに加え、IP端末の内線番号にこのIP端末の規定の接続先の交換機の識別子を対応付けたデータベースである他ノードユーザ情報DBを各交換機に記憶させる。そして接続要求がIP端末から交換機に送信されると、交換機は要求元の内線番号に対応する収容先交換機のIPアドレスを要求元IP端末に通知する。これを受けたIP端末は、このIPアドレスに向けて接続要求を再送信するようにしている。
このように、任意のノードの管理下にあるIP端末を、その端末を使用するユーザの情報に基づいて、必要であれば別のノードに接続することで、ユーザが通常使用する自端末以外の他の端末においても、自端末の各種設定情報を他の端末で利用することができるようになる。
例えば、本社や工場ごとにノードが設けられ、それらが相互に通信可能で、工場のユーザが出張などで本社に出張した場合にも、本社に有る端末を工場に有る端末と同じ設定で使用できる。またこの実施形態ではサーバなどの設備を設けることなく、交換機の記憶装置を用いることができるので、システムをより安価に構築できる。また、ユーザが移動先で自分の端末の設定を用いる場合でも、交換機情報(ノード情報)の入力が不要でノードを意識する必要が無く、ログイン操作が容易である。これらのことから、場所を問わずシステムにログインすることの可能な電話システムを低コストで提供することが可能になる。
なお、この発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば他ノードユーザ情報データベースとして、図8に示すように内線番号の一部のみを登録することも可能である。この場合、IP端末から4で始まる内線番号が入力された場合には全ての接続要求を交換機1(ノード10)へ、6で始まる内線番号が入力された場合には全ての接続要求を交換機2(ノード20)へ送信するようにすると良い。
さらに、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
この発明に係わる電話システムの一実施の形態を示すシステム図。 図1の他ノードユーザ情報データベース(DB)の一例を示す図。 図1のノード情報データベース(DB)の一例を示す図。 図1の交換機1〜3を示す機能ブロック図。 図1のIP端末(IPT)を示す機能ブロック図。 図1のシステムにおけるログイン処理手順を示すシーケンス図。 接続要求元のIP端末の接続ノードの交換機における判定手順を示すフローチャート。 他ノードユーザ情報データベースの一例を示す図。
符号の説明
NW…IP網、1〜3…交換機、100,110,200,210,300…IP端末(IPT)、1a,2a…他ノードユーザ情報データベース(DB)、1b,2b…ノード情報データベース、31…中央処理部、32…メモリ、33…交換処理部、31a…取得処理部、31b…通知処理部、60…LANケーブル、41…インタフェース(I/F)部、40…表示器、42…制御部、43…キーパッド部、42a…再接続要求処理部

Claims (4)

  1. 通信端末からの接続要求を認証処理の結果に応じて許容する複数の交換機と、前記複数の交換機を接続して、異なる交換機に接続される通信端末の相互間に内線通信環境を形成する通信網とを備える電話システムにおいて、
    前記複数の交換機は、
    前記通信端末の内線番号と当該通信端末の規定の接続先の交換機のアドレス情報とを対応付けた管理データベースと、
    前記接続要求を受けた場合に、この接続要求に含まれる要求元通信端末の内線番号をキーとして前記管理データベースを検索して前記要求元通信端末の規定の接続先の交換機のアドレス情報を取得する取得処理部と、
    この取得処理部により取得されたアドレス情報を前記要求元通信端末に通知する通知処理部とを備え、
    前記通信端末は、
    前記交換機から前記アドレス情報を通知された場合に、このアドレス情報宛てに前記接続要求を再送信する再接続要求処理部を備えることを特徴とする電話システム。
  2. 前記管理データベースは、
    前記通信端末の内線番号に当該通信端末の規定の接続先の交換機情報を対応付けた第1データベースと、
    前記複数の交換機のそれぞれにそのアドレス情報を対応付けた第2データベースとを備え、
    前記取得処理部は、
    前記要求元通信端末の内線番号をキーとして前記第1データベースを検索してこの内線番号に対応する交換機情報を取得し、この交換機情報をキーとして前記第2データベースを検索してこの交換機情報に対応するアドレス情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の電話システム。
  3. 前記通信網は、公衆網を経由しない私設網であることを特徴とする請求項1に記載の電話システム。
  4. 前記私設網は、IP(Internet Protocol)ネットワークであることを特徴とする請求項3に記載の電話システム。
JP2006321909A 2006-11-29 2006-11-29 電話システム Expired - Fee Related JP4197719B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321909A JP4197719B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 電話システム
CA 2596770 CA2596770A1 (en) 2006-11-29 2007-08-10 Telephone system
GB0715840A GB2444351B (en) 2006-11-29 2007-08-14 Telephone system
US11/839,760 US8284762B2 (en) 2006-11-29 2007-08-16 Telephone system
CNA2007101477874A CN101193169A (zh) 2006-11-29 2007-08-29 电话系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321909A JP4197719B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136092A JP2008136092A (ja) 2008-06-12
JP4197719B2 true JP4197719B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=38566366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321909A Expired - Fee Related JP4197719B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 電話システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8284762B2 (ja)
JP (1) JP4197719B2 (ja)
CN (1) CN101193169A (ja)
CA (1) CA2596770A1 (ja)
GB (1) GB2444351B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303915A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Nec Corp Atmアドレス変換方式
DE19841166A1 (de) * 1998-09-09 2000-03-16 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur Kontrolle der Zugangsberechtigung für die Sprachtelefonie an einem Festnetz- oder Mobiltelefonanschluß sowie Kommunikationsnetz
GB9926865D0 (en) * 1999-11-12 2000-01-12 British Telecomm Establishing data connections
US6393017B1 (en) * 1999-11-17 2002-05-21 Worldcom, Inc. Virtual PBX system
JP3956119B2 (ja) 2002-07-25 2007-08-08 岩崎通信機株式会社 電話システム
JP2004235922A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Nec Engineering Ltd Ip電話機による内線サービス方式とサービス方法
JP2004282336A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 構内交換機
JP4063705B2 (ja) 2003-04-18 2008-03-19 Necエンジニアリング株式会社 Ip電話端末サービスシステム
JP4670670B2 (ja) * 2005-03-23 2011-04-13 パナソニック株式会社 構内交換機システム
CN1848876B (zh) * 2005-04-14 2010-04-28 华为技术有限公司 跨域用户交换机分机直拨的实现方法及系统
US8442202B2 (en) * 2007-02-05 2013-05-14 Avaya Inc. Private-branch exchange that provides outgoing calling for an off-premises terminal in the presence of a third-party application
US8619956B2 (en) * 2007-02-05 2013-12-31 Avaya Inc. Private-branch exchange that provides call bridging to an off-premises terminal in the presence of a third-party application
US8160228B2 (en) * 2007-02-05 2012-04-17 Avaya Inc. Private-branch exchange that provides incoming calling extended to an off-premises terminal in the presence of a third-party application

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008136092A (ja) 2008-06-12
US8284762B2 (en) 2012-10-09
US20080123631A1 (en) 2008-05-29
CN101193169A (zh) 2008-06-04
GB2444351A (en) 2008-06-04
GB0715840D0 (en) 2007-09-26
CA2596770A1 (en) 2008-05-29
GB2444351B (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9065684B2 (en) IP phone terminal, server, authenticating apparatus, communication system, communication method, and recording medium
JP4444763B2 (ja) エンハンスド・コンピュータ・テレフォニー・インテグレーションおよび対話のためのシステムおよび方法
JP2006166428A (ja) ハイブリッド通話記録
US20090074176A1 (en) Telephone system
JP2006295673A (ja) 通話システム、代理ダイヤルサーバ装置及びそれらに用いる代理ダイヤル方法並びにそのプログラム
JP2008278239A (ja) 電話システムおよび通信端末
US20060282535A1 (en) Server apparatus
EP2223496B1 (en) Method and arrangement for network roaming of corporate extension identities
JP4266625B2 (ja) Lan外接続ipキーテレフォンシステム及びその端末と主装置並びにそのlan外接続方法
CN110661912A (zh) 用于在桌面共享环境中自动注册用户的方法以及ip电话
US20070254637A1 (en) Device, Method and Computer Program Product Readable Medium for Establishing a Communication Session
JP4834595B2 (ja) 電話システムおよびゲートウェイ装置
US20090063626A1 (en) Call management system, call management method, management server, client server, client terminal, and call device
JP2009218627A (ja) プレゼンス更新方法、電話機及びプログラム
JP6644361B2 (ja) 電話営業用ctiシステム
JP4197719B2 (ja) 電話システム
JP2006333220A (ja) ネットワーク電話システム及びこのネットワーク電話システムのサーバ装置
JP2020031436A (ja) 電話営業用ctiシステム
JP2011077625A (ja) 電話システムおよび電話帳データ提供方法
JP6119462B2 (ja) コールセンタシステム、及び電話端末動作状態設定方法
JP6414436B2 (ja) 電話システム、マスター電話制御装置、スレーブ電話制御装置およびシステム情報設定方法
JP5415388B2 (ja) 仮想通信路接続システム、制御方法、制御プログラム、第1の端末及び第2の端末
US7974267B2 (en) Telephone system, and main unit and terminal registration method therefor
TWI429270B (zh) Network telephone communication system and method based on telephone number
JP2006054694A (ja) ネットワーク接続方法及びシステム、ネットワーク接続用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees