JP4197675B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP4197675B2
JP4197675B2 JP2004297542A JP2004297542A JP4197675B2 JP 4197675 B2 JP4197675 B2 JP 4197675B2 JP 2004297542 A JP2004297542 A JP 2004297542A JP 2004297542 A JP2004297542 A JP 2004297542A JP 4197675 B2 JP4197675 B2 JP 4197675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot machine
speaker
sound
sealed space
front panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004297542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006109914A (ja
Inventor
博紀 後藤
Original Assignee
株式会社北電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社北電子 filed Critical 株式会社北電子
Priority to JP2004297542A priority Critical patent/JP4197675B2/ja
Publication of JP2006109914A publication Critical patent/JP2006109914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197675B2 publication Critical patent/JP4197675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、演出用の効果音等を発するスピーカを備えたスロットマシンに関し、特に、スピーカ背面側の後部容量や後部距離を十分に確保することにより、中高音域から重低音域にわたる全音域でスピーカ音を出力することができ、臨場感溢れる迫力ある効果音等を出力することができるとともに、スピーカ部分を介したスロットマシン内部への不正行為等も有効に防止できる音出力構造を備えたスロットマシンに関する。
従来から、スロットマシンにはスピーカ(スピーカユニット)が設けられており、スピーカから遊技状況に応じてバックグラウンドミュージックや効果音や音声等を出力することにより、遊技を盛り上げ遊技者の遊技に対する興味や興奮を高める演出が行われている。
特に、近年、音による演出が重要視される傾向にあるとともに、出力される音の音質等も演出効果を高める要素の一つとして注目されており、音質を改善するために、バスレフ(位相反転)型スピーカが搭載されたスロットマシンが登場している。
図4を参照してバスレフ型スピーカについて説明する。
同図に示すように、バスレフ型スピーカ100は、スピーカユニット101の背面から発せられる音をスピーカキャビネット102内に閉じ込め、この閉じ込めた音を円筒や角筒状の共鳴筒(ダクト,ポート)103を利用して、背面側の音をある周波数域で共振させて低音の位相を反転し、スピーカユニット101の前面の音と合わせて低音拡大を行うようになっている。
このようなバスレフ型スピーカでは、特に重低音が増幅されて出力されるため、臨場感に溢れる音の演出を行うことができ、スロットマシンに搭載した場合、遊技者の遊技に対する興味や興奮を高揚させることが可能となる。
なお、重低音を出力する別タイプのスピーカとしては、図5に示すようなバックローディング(バックロードホーン)型スピーカも知られている。
同図に示すように、バックローディング型スピーカ200は、スピーカキャビネット201に取り付けられたスピーカユニット101の背面にホーン202を設け、スピーカユニット101の背面の音を積極的に利用することにより低音域を拡大し、上述したバスレフ型スピーカより一段と重低音を出力可能にしている。
このようなバスレフ型のスピーカ構造を備えたスロットマシンとしては、図6に示すような第一従来例のスロットマシンがある(特許文献1参照)。
同図に示す第一従来例のスロットマシンの効果音出力構造300では、スロットマシンの前扉301と背面カバー302によって密閉空間を形成し、背面カバー302をスピーカ後面を覆うエンクロージャとし、前扉301をバッフル板として、前扉301にスピーカユニット101の前面側が固定してある。
そして、スピーカユニット101の下方にはダクト303が配置され、ダクト303の開口部303aが前扉301の下方に設けられている。
このような構成にすれば、図4に示したバスレフ型スピーカと同等の効果を得ることができ、臨場感溢れる効果音演出等が可能となった。
ところで、従来のスロットマシンの内蔵スピーカは、スロットマシン筐体に設けられた透音孔(音を外部に出力する孔)を介してピアノ線等の異物が挿入され、コーン紙等が破られて制御基板等に対して不正行為(ゴト行為)を受けることがあった。
このため、スピーカ部分を介して行われるこのような不正行為を有効に防止する必要があり、従来は、図6に示したように、スピーカの背面側を樹脂製のエンクロージャ等で覆う構成としたり、あるいは、スピーカの前方をパネル等で覆ってスピーカ全体を密閉し、異物の挿入自体が行えないようにする構成が採られていた(特許文献2参照)。
図7に、スピーカの前方をパネルで覆ったスピーカ構造を備えた第二従来例のスロットマシンを示す。
同図に示すように、第二従来例のスロットマシンの効果音出力構造400は、パネル照明部401の奥側にスピーカユニット101を取り付けてある。
スピーカユニット101の前方には、スロットマシン外部に対して密閉した密閉空間室402を設け、密閉空間室402は、スロットマシンの外部に向かって露出する露出部403と、露出部の奥側に密閉空間を介して位置する裏面部404とを備えている。
裏面部404にはスピーカ取付孔405が設けられ、スピーカ取付孔405には、スピーカユニット101が、前方を密閉空間室402に向けて取り付けられている。
密閉空間室402の内部には蛍光灯Lが配置され、前面パネル408に描かれたスロットマシンの機種名等が表示されるようになっている。
なお、図7中、406はスロットマシンの前扉、407はスタートレバー、408はアクリル製の前面パネル、409はメダル受け皿である。
このようなスピーカ構造では、前面パネル408が振動することでスピーカユニット101から出力される音を伝達・出力して、効果音等がパネル前面側に出力される。
そして、前面パネル408によってスピーカユニット101の前方体が覆われるので、外部からのスピーカユニット内部への異物の挿入や混入を防止することができ、これによって、前面が外部に露出する通常のスピーカとほぼ同等の音質や音量等を確保しつつ、スピーカ部を介した不正行為を有効に防止することができた。
特開2004−24359号公報 特開2004−141297号公報
しかしながら、以上のようなスピーカ構造を備えた従来のスロットマシンでは、スピーカの音響効果等の点で次のような課題があった。
まず、図6に示した第一従来例のスロットマシンの効果音出力構造では、構造上はバスレフ型スピーカとなっていたが、スロットマシンの内部構造上、スピーカ背面側の空間には制約があり、背面カバーを大きくすることにも限界があった。このため、実際にはスピーカの後部容量が十分に確保されず、その結果、バスレフ型スピーカとしての音響効果を発揮することができず、特に重低音部分についての音質,音響効果が低下するという問題があった。
また、第二従来例のスロットマシンの効果音出力構造400では、スピーカユニット全体がパネルで覆われ、スピーカ音は全て密閉空間内に出力されるため、スピーカが露出して音が直接外部に出力される通常のスピーカ構造と比較すると、特に中高音域の音の損失が大きいという問題があった。
すなわち、この第二従来例では、パネルの振動を介して音を伝えるため、音域全体、特に高音域の音質が著しく損なわれるという問題が発生した。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、音響構造としては利用されていなかったスロットマシン前面パネル部の空間を有効利用することにより、スピーカ背面側の後部容量や後部距離(バックロード)を飛躍的に増大させ、これによって中高音域から重低音域にわたる全音域でスピーカ音を効率よく出力することができ、音響効果を高めて臨場感溢れる迫力ある効果音等を出力することができるとともに、スピーカ部分を介したスロットマシン内部への不正行為等も有効に防止できる音出力構造を備えたスロットマシンの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のスロットマシンは、複数の図柄が表示された複数のリールと、該複数のリールの回転及び停止の各種操作を行う操作部と、スロットマシンの機種名等を表示した前面パネル部と、遊技中に各種の音を出力するスピーカユニットを備え、遊技者の操作によってリールが回転及び停止し、停止した各リールの図柄の入賞配列に応じたメダルが払い出されるスロットマシンであって、前面パネル(20)の上方及び/又は下方に、スピーカユニット(22)の前面をスロットマシン前面側に向けて配置し、スピーカユニット(22)の背面側を第一の密閉空間を形成する第一の密閉部材(背面カバー23)で覆うとともに、前面パネルの背面側を第二の密閉空間を形成する第二の密閉部材(パネル照明部10b)で覆い、かつ、第一の密閉空間と前記第二の密閉空間とを連通させた音出力構造を備える構成としてある。
以上の構成を図示すると、例えば図3に示すようになる。
このようにすれば、スピーカユニット(22)の背面側に第一の密閉空間を形成するとともに、前面パネル(20)の背面側に第二の密閉空間を形成し、この第一及び第二の密閉空間を連通した構成としているので、スピーカ背面側に大きな後部容量を確保することが可能となり、広い後部容量空間を有する密閉型スピーカとして機能させることができる。
これによって、スピーカユニット(22)からは中高音域のみならず、重低音域までの音を出力させることができ、迫力のある効果音等を発生させることができる。
そして、スピーカユニット(22)の背面側には、エンクロージャとして機能する第一の密閉部材(背面カバー23)が配置されているので、ピアノ線等の異物が挿入されても背面カバーに遮られてスロットマシン内部までは挿入できず、制御基板等に対する不正行為が有効に防止される。
このように、本発明によれば、スロットマシンに必ず備えられる構成要素である前面パネルとその内部空間を利用することで、既存のスロットマシンの構造を最大限に有効活用して、従来にはない音響効果に優れたスロットマシン用のスピーカ構造を実現することができる。
また、本発明のスロットマシンは、第一の密閉空間と第二の密閉空間とを、ダクト(10c)を介して連通させた構成としてある。
以上の構成を図示すると、例えば図1,図2に示すようになる。
このようにすれば、連通手段としてダクト(10c)を用いることで、ダクト(10c)を備えない場合(図3参照)と比較して、スピーカの後部距離をさらに長く確保でき、より効果的に重低音を出力させることができる。
すなわち、ダクトを用いることにより、前面パネルの内部空間にスピーカの後部距離を長く確保することができるので、第二の密閉部材(パネル照明部10b)により第二の密閉空間をホーン形状に構成してバックローディング型スピーカ(図5参照)として機能させることができ、より効果的に重低音域の音を出力させることが可能となる。
また、本発明のスロットマシンは、前面パネル(20)の前扉(10)への取り付け構造が柔構造である構成としてある。
このようにすれば、第二の密閉空間を覆う前面パネル(20)を、例えばゴム等の弾性材を介して前扉(10)に取り付ける柔構造とすることで、前面パネル(20)を大きく振動させることができ、太鼓のような音を出力することができる。
さらに、本発明のスロットマシンは、前面パネル(20)の前扉(10)への取り付け構造が剛構造である構成としてある。
このようにすれば、前面パネル(20)を前扉(10)に剛構造で取り付けることで、前面パネル(20)の振動を小さくすることができ、音の出力部をスピーカ部のみに限定することができる。
すなわち、本発明では、スロットマシンの構造等に応じて、前面パネルはスピーカの振動板として使用することもできるが、振動板として使用しないようにすることもでき、より汎用性,拡張性に優れたスピーカ構造を提供することができる。
以上のように、本発明の音出力構造を備えたスロットマシンによれば、音響構造として利用されていなかったスロットマシン前面パネル部の空間を有効利用することにより、スピーカ背面側の後部容量や後部距離を飛躍的に増大させることができる。
これによって、中高音域から重低音域にわたる全音域でスピーカ音を効率よく出力することができ、音響効果を高めて臨場感溢れる迫力ある効果音等を出力することができるとともに、スピーカ部分を介したスロットマシン内部への不正行為等も有効に防止できる
以下、本発明に係るスロットマシンの好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
[第一実施形態]
まず、図1及び図2を参照して、本発明に係るスロットマシンの第一実施形態について説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係るスロットマシンの正面図であり、図2は、同じく要部断面側面図である。
[スロットマシン本体]
まず、図1を参照して、本実施形態のスロットマシンの全体構成を説明する。
同図に示すように、スロットマシンSMは、客席側に開閉可能な前扉10に、メダル投入口11と、クレジット表示部12と、クレジット精算スイッチ13と、BETスイッチ14と、MAXBETスイッチ15と、スタートレバー16と、三個のストップボタン17(17a〜17c)と、メダル払出口18と、メダル受け皿18aと、スピーカユニットからの音を外部に出力する透音孔10eと、表示器19と、前面パネル20を備えている。
また、スロットマシンSMの本体内部には、第一のスロットマシンの効果音出力構造SSC1(図2参照)と、図示しないドラムユニット,ホッパー装置,制御部等が備えられている。
メダル投入口11は、ゲームに賭けるメダルを受け入れる。スロットマシンSMには、ゲームに賭けるメダルを、ゲーム毎にメダル投入口11から投入するメダル投入モードと、クレジットとして内部に貯溜されたメダルをゲームに賭けるクレジットモードとがあり、いずれかのモードを遊技者が選択可能である。
クレジットモードでは、メダル投入口11から投入されたメダルや、ゲームの入賞内容に応じて払い出すべきメダルが、最大クレジット枚数(例えば50枚)を限度として内部に貯溜され、その枚数がクレジット表示部12に表示される。
クレジット精算スイッチ13は、クレジットとして貯溜されたメダルを払い出すためのスイッチである。
BETスイッチ14及びMAXBETスイッチ15は、クレジットとして貯留されたメダルをゲームに賭けるためのスイッチである。BETスイッチ14は、クレジットとして貯留されたメダルを、一回の操作につき一枚ずつ賭けることができ、MAXBETスイッチ15は、一回のゲームに賭けられる最大枚数(例えば三枚)を、一回の操作で賭けることができる。
スタートレバー16は、メダルが賭けられた後に操作する。スタートレバー16を操作すると、ドラムユニット30に設けられるリール31a〜31cの回転が開始する。
ストップボタン17a〜17cは、リール31a〜31cと同数設ける。これらのストップボタン17a〜17cを押下すると、対応するリール31a〜31cの回転が停止し、ゲームの入賞又は外れが決まる。
メダル払出口18は、ゲームの入賞内容に応じて、所定枚数のメダルを払い出さす部分である。また、精算した貯溜メダルも、ここから払い出す。
また、表示器19は、ランプ等からなり、その点灯や点滅により遊技を演出する。
[効果音出力構造]
次に、図2を参照して、本実施形態に係るスロットマシンの効果音出力構造(第一の効果音出力構造)SSC1を説明する。
図2に示すように、効果音出力構造SSC1を構成する前扉10は、例えばABS樹脂のような合成樹脂等からなり、表示器の取付部や表示窓周囲の枠体,前面パネル取付部メダル払出部の周囲,透音孔等が一体成形されている。
そして、前扉10のパネル照明部10bは、図2に示すように客席側から本体側に凹んだ凹部状に形成されるとともに、客席側に広がるホーン形状に形成されている。このパネル照明部10bの凹部に、アクリル製の前面パネル20が取り付けられて、ホーン形状の密閉空間(第二の密閉空間)が形成されている。
前面パネル20は、例えばアクリル製の板状部材からなり、枠状のパネル押え21によって、図示しない弾性部材(例えば、ゴム)を介して前扉10に取り付けられ、この前面パネル20がスピーカユニット22の音を出力する振動板として機能するようになっている。
パネル照明部10bの内部(第二の密閉空間)には、蛍光灯Lが配置され、前面パネル20に描かれた文字・図柄等を内部から照射して外部から鮮やかに視認できるようになっている。
また、パネル照明部10bの下部側には、前面パネル20に向けて開口した筒状のダクト10cが一体的に形成され、さらに、ダクト10cの下方において透音孔10eを内側に囲むように、枠状のスピーカ取付枠10dが一体的に形成されている。
そして、スピーカ取付枠10dには、図2に示すように、スピーカユニット22の前面側が固定されるようになっている。
また、スピーカユニット22の背面側は、ダクト10cの開口を含めて箱状の背面カバー23により覆われて密閉され、この背面カバー23がエンクロージャとして機能して第一の密閉空間が形成されるようになっている。
このように第一及び第二の密封空間を備える効果音出力構造SSC1によれば、スピーカユニット22の背面側には、第一及び第二の密封空間により十分な空間と距離が確保され、かつ、パネル照明部10bによって第二の密閉空間がホーン形状に構成されてバックローディング型スピーカ(図5参照)が備えられるのと同様の構造になっている。
これによって、スピーカユニット22の正面側からは主に中高音域の音が出力されるとともに、前面パネル20からはスピーカ背面から出力された主に重低音域の音が出力され、バックローディング型スピーカのホーン効果と同様の効果によって、重低音域の音を出力することができる。
すなわち、本実施形態の効果音出力構造SSC1では、中高音域の音はスピーカユニット22の前面から透音孔10eを通過して直接外部へ出力されるとともに、スピーカユニット22の背面から出力された主に重低音域の音は、背面カバー23及びダクト10cを介してパネル照明部10bの密閉空間に出力される。
そして、パネル照明部10bに出力された重低音域の音は、振動板となる前面パネル20を大きく振動させることにより、太鼓のように前面パネル20の全体からスロットマシン前方に出力される。これによって、前面パネル20がスピーカの振動板として機能して、迫力のある重低音域の音が外部に出力されるようになる。
なお、前面パネル20をパネル照明部10bに固定する場合に、剛体的に固定すれば(剛構造)、前面パネル20の振動を小さくして、前面パネル部分から出力する重低音を小さくし、あるいは出力音をなくすことも可能である。
以上説明したように、本実施形態に係るスロットマシンによれば、スピーカユニット22の背面側に第一の密閉空間を形成するとともに、前面パネル20の背面側に第二の密閉空間を形成し、第一の密閉空間と前記第二の密閉空間とを連通した構成とすることにより、スピーカユニット22の背面側に大きな後部容量,後部距離を確保することが可能となり、広い後部容量空間と長い後部距離を利用してホーン効果を発揮させることができる。これによって、スピーカユニット22の前面(客席側)からは中高音を出力させ、振動板として機能する前面パネル20の全体からは重低音を出力させることができる、迫力のある効果音等を発生させることができる。
そして、スピーカユニット22の背面側には、エンクロージャとして機能する背面カバー23が配置されているので、ピアノ線等の異物が挿入されても背面カバーに遮られてスロットマシン内部までは挿入できず、制御基板等に対する不正行為が有効に防止される。
このように、本発明によれば、スロットマシンに必ず備えられる構成要素である前面パネルとその内部空間を利用し、また、前面パネルをスピーカ音を出力する振動板として機能させることができ、既存のスロットマシンの構造を最大限に有効活用して、音響効果に優れたスピーカ構造を実現することができる。
[第二の実施形態]
図3は、本実施形態に係るスロットマシンにおける効果音等の出力構造の要部断面側面図である。
本実施形態のスロットマシンは、上述した第一の実施形態の変形であり、効果音出力構造として、第一実施形態における筒状のダクト10cを廃し、スピーカユニット22の口径よりやや広い連通孔10fにより連通した構造としたものである。
従って、それ以外の構成要素,機能,動作については第一実施形態と同様となっており、同様部分については同一符号を付して重複説明は省略する。
このように、本実施形態では、第一実施形態におけるダクト10cに代えて、スピーカユニット22の口径よりやや広い連通孔10fによって、第一及び第二の密閉空間を連通してある。
このような第二のスロットマシンの効果音出力構造SSC2では、ダクト10cを備える第一実施形態の場合と比較して、スピーカユニット22の背面側の後部容量をより大きく確保することができ、これによって、スピーカユニット22の背面側をウーファーとして機能させて重低音域の音を効果的に出力することができるようになる。
以上、本発明のスロットマシンについて、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係るスロットマシンは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した各実施形態では、スピーカユニット22は、前面パネル20下方に位置していたが、このスピーカユニット22を前面パネル20の上方に配置することもできる。さらに、スピーカユニット22を前面パネル20の上方と下方の双方に配置することも可能である。
すなわち、本発明は、音出力構造として、スピーカユニットの背面側に第一の密閉空間を備え、前面パネルの背面側に第二の密閉空間を備え、第一及び第二の密閉空間を連通させる構成であれば、スピーカユニットの位置や数等は特に限定されるものではない。複数のスピーカユニットを配置することにより、より臨場感のある迫力ある演出音等を出力させることが可能となる。
本発明は、複数のリール(回胴)を回転及び停止させ、リールの停止図柄の配列にもとづいて入賞役が決定されて所定数の入賞メダルが払い出させるスロットマシンに適用することができ、特に、スピーカを介して遊技進行用の音声や演出用の効果音等が大音量で出力されるスロットマシンに好適に利用することができる。
本発明の第一実施形態に係るスロットマシンの正面図である。 本発明の第一実施形態に係るスロットマシンの要部断面側面図である。 本発明の第二実施形態に係るスロットマシンの要部断面側面図である。 従来のバスレフ型スピーカの断面側面図である。 従来のバックローディング型スピーカの断面側面図である。 第一従来例のスロットマシンの効果音出力構造を示す要部断面側面図である。 第二従来例のスロットマシンの効果音出力構造を示す要部断面側面図である。
符号の説明
SM スロットマシン
SSC1 第一のスロットマシンの効果音出力構造(効果音出力構造)
SSC2 第二のスロットマシンの効果音出力構造(効果音出力構造)
10 前扉
10a 表示窓
10b パネル照明部
10c ダクト
10d スピーカ取付枠
10e 透音孔
10f 連通孔
11 メダル投入口
12 クレジット表示部
13 クレジット精算スイッチ
14 BETスイッチ
15 MAXBETスイッチ
16 スタートレバー
17(17a〜17c) ストップボタン
18 メダル払出口
18a メダル受け皿
19 表示器
20 前面パネル
21 パネル押え
22 スピーカユニット
23 背面カバー23
30 ドラムユニット
31(31a〜31c) リール

Claims (3)

  1. 複数の図柄が表示された複数のリールと、該複数のリールの回転及び停止の各種操作を行う操作部と、スロットマシンの機種名等を表示した前面パネルと、遊技中に各種の音を出力するスピーカユニットを備え、遊技者の操作によってリールが回転及び停止され、停止した各リールの図柄の入賞配列に応じたメダルが払い出されるスロットマシンであって、
    前記前面パネルの上方及び/又は下方に、前記スピーカユニットの前面をスロットマシン前面側に向けて配置し、当該スピーカユニットの背面側を第一の密閉空間を形成する第一の密閉部材で覆うとともに、前記前面パネルの背面側を第二の密閉空間を形成する第二の密閉部材で覆い、前記第一の密閉空間と前記第二の密閉空間とを連通させた音出力構造と、
    前記前面パネルが前扉に剛構造で取付けられる取り付け構造と、を備え、
    前記音出力構造を、スロットマシン前面を開閉可能に覆う前扉側に設けたことを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記第一の密閉空間と前記第二の密閉空間とを、ダクトを介して連通させた請求項1記載のスロットマシン。
  3. 前記第二の密閉空間が、前記前面パネルに向かって広がるホーン形状に形成された請求項1又は2記載のスロットマシン。
JP2004297542A 2004-10-12 2004-10-12 スロットマシン Active JP4197675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297542A JP4197675B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297542A JP4197675B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006109914A JP2006109914A (ja) 2006-04-27
JP4197675B2 true JP4197675B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=36378926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297542A Active JP4197675B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139933A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006109914A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006204734A (ja) 遊技機
JP4540835B2 (ja) 遊技音響装置
EP1415690B1 (en) Gaming machine
JP4197675B2 (ja) スロットマシン
JP4461451B2 (ja) 遊技機
JP2003180959A (ja) 遊技機
JP4807674B2 (ja) スロットマシン
JP2004147720A (ja) 遊技機
JP4447406B2 (ja) 遊技機
JP2019141137A (ja) 遊技機
JP3777058B2 (ja) スロットマシン
JP2006068569A (ja) 遊技機
JP2000005375A (ja) スロットマシン
JP2004201925A (ja) 遊技機
JP2013128806A (ja) 遊技機
JP2003126377A (ja) 遊技機
JP4854320B2 (ja) 遊技音響装置
JP2005013362A (ja) 遊技機
JP2004223069A (ja) 遊技機
JP2001314549A (ja) 遊技機の音響システム
JP2001276308A (ja) スロットマシン
JP2004236757A (ja) 遊技機
JP2003093606A (ja) 遊技機
JP2004024359A (ja) 遊技機
JP6267757B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4197675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250