JP4195172B2 - 引き違い戸の鎌錠装置 - Google Patents

引き違い戸の鎌錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4195172B2
JP4195172B2 JP2000158710A JP2000158710A JP4195172B2 JP 4195172 B2 JP4195172 B2 JP 4195172B2 JP 2000158710 A JP2000158710 A JP 2000158710A JP 2000158710 A JP2000158710 A JP 2000158710A JP 4195172 B2 JP4195172 B2 JP 4195172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sickle
catcher
sliding door
engagement
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000158710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001336325A (ja
Inventor
新田敏明
岩田圭司
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2000158710A priority Critical patent/JP4195172B2/ja
Publication of JP2001336325A publication Critical patent/JP2001336325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195172B2 publication Critical patent/JP4195172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引き違い戸の鎌錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば二枚以上の引戸を戸枠内に互い違いかつスライド自在に嵌め込んだ場合、当該引戸を通称「引き違い引戸」と呼んでいる。このような引戸の場合においては、左右の引戸を閉めてから鎌片でロックする。この場合若干の位置ズレがあっても、簡単な操作により引戸を完全に閉じることができることが望ましい。
【0003】
現在、一方の引戸の框内に組込まれた鎌片受け部材(以下、「鎌キャッチャー」という。)が、左右の引戸のいずれか一方を閉じる方向へ移動させた場合においても、そのまま係止機能を発揮する引き違い戸の鎌錠装置の出現が要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第1の目的は、引戸の若干の位置ズレに対し、鎌片側の操作片を操作しなくても、引戸を閉めると言う簡単な操作により、引戸を完全に閉止しかつロック状態をそのまま保持することができることである。第2の目的は、戸厚がなくても(戸厚が薄い場合=薄い引戸)であっても、使用することができることである。第3の目的は、係止機能を十分に発揮させることが出来ることである。第4の目的は、構成する部品点数を少なくすることである。第5の目的は、鎌錠装置の取り付け作業の効率化を図ることができることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の引き違い戸の鎌錠装置は、一方の引戸1の框2に内装された板状の鎌キャッチャー3と、この鎌キャッチャー3に自在に係脱する鎌片4を前記框2に対向する框5内に備えた他方の引戸6とから成り、前記鎌キャッチャー3は、左右の引戸をそれぞれ閉める方向へ移動すると、鎌片4との係合位置が変わる複数の矩形波形状の係合溝8をその左右方向の一端部から他端部に向かって有すると共に、バネ部材12のバネ力に抗して上下動することができるように框2に内装され、一方、鎌片4は框5に摺動自在に内装された作動部材23の作動により回転するように固定支軸30を介して軸支されていると共にその内面から突出する係合突起部14の形状はラチェット歯状であり閉戸時該係合突起部14が前記係合溝の一つに係合した状態で前記一方の引戸1又は他方の引戸6を完全に閉止すると、選択的に鎌キャッチャー3の他の係合溝に係合することを特徴とする。
【0006】
また本発明の引き違い戸の鎌錠装置は、一方の引戸1の框2に内装された板状の鎌キャッチャー3Aと、この鎌キャッチャー3Aに自在に係脱する鎌片4Aを前記框2に対向する框5内に備えた他方の引戸6とから成り、前記鎌キャッチャー3Aは、左右の引戸をそれぞれ閉める方向へ移動すると、鎌片4Aとの係合位置が変わる複数のラチェット歯状の係合溝8Aをその左右方向の一端部から他端部に向かって有すると共に、バネ部材12のバネ力に抗して上下動することができるように框2に内装され、一方、鎌片4Aは框5に摺動自在に内装された作動部材23の作動により回転するように固定支軸30を介して軸支されていると共にその内面から突出する係合突起部14Aの形状は矩形波形状であり閉戸時該係合突起部14Aが前記係合溝の一つに係合した状態で前記一方の引戸1又は他方の引戸6を完全に閉止すると、選択的に鎌キャッチャー3Aの他の係合溝に係合することを特徴とする。
【0007】
また本発明の引き違い戸の鎌錠装置は、一方の引戸1の框2Bに内装された板状の鎌キャッチャー3Bと、この鎌キャッチャー3Bに自在に係脱する鎌片4Bを前記框2に対向する框5内に備えた他方の引戸6とから成り、前記鎌キャッチャー3Bは、左右の引戸をそれぞれ閉める方向へ移動すると、鎌片4Bとの係合位置が変わる矩形波形状の係合溝8 Bをその左右方向の一端部から他端部に向かって有すると共に、バネ部材12Bのバネ力に抗して水平移動することができるように框2に内装され、一方、鎌片4Bは框5に摺動自在に内装された作動部材23の作動により回転するように固定支軸30を介して軸支されていると共にその先端部4aの内面から突出する係合突起部14Bの形状はラチェット歯状であり閉戸時該係合突起部14が前記係合溝の一つに係合した状態で前記一方の引戸1又は他方の引戸6を完全に閉止すると、選択的に鎌キャッチャー3Bの他の係合溝に係合することを特徴とする。
【0008】
さらに、本発明の引き違い戸の鎌錠装置は、一方の引戸1の框2Cに内装された板状の鎌キャッチャー3Cと、この鎌キャッチャー3Cに自在に係脱する鎌片4Cを前記框2Cに対向する框5内に備えた他方の引戸6とから成り、前記鎌キャッチャー3Cは、左右の引戸をそれぞれ閉める方向へ移動すると、鎌片4Cとの係合位置が変わる複数のラチェット歯状の係合8Cをその左右方向の一端部から他端部に向かって有すると共に、バネ部材12Cのバネ力に抗して水平動することができるように框2Cに内装され、一方、鎌片4Cは框5に摺動自在に内装された作動部材23の作動により回転するように固定支軸30を介して軸支されていると共にその内面から突出する係合突起部14C形状は矩形波形状であり閉戸時該係合突起部14Cが前記係合溝の一つに係合した状態で前記一方の引戸1又は他方の引戸6を完全に閉止すると、選択的に鎌キャッチャー3Cの他の係合溝に係合することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
まず、図1及び図2により本発明の実施形態の第1実施例を説明する。Xは引戸に取り付けられた鎌錠装置で、この鎌錠装置Xは、外側引戸(一方の引戸の意味)1の外框2内に設けられた鎌キャッチャー3と、この鎌キャッチャー3に自在に係合する鎌片4を内框5に備えた内側引戸(他方の引戸の意味)6とから構成されている。
【0010】
図1で示すように、外框2は外側引戸1の一端部に設けられた縦框であり、引戸1,6を互いに閉めた際に内框5と対向する合わせ縦板2aの中央部或いは中央部よりの部位には、鎌片用窓7が形成されている。この鎌片用窓7の開口幅は、鎌キャッチャー3の係合幅を考慮してやや幅広に形成されている。なお、ここで框2には、該框に固定的に内装された支持フレームも含まれる。
【0011】
外框2内には、鎌片用窓7に臨んで1個の鎌キャッチャー3がバネ部材のバネ力に抗して上下動可能に設けられている。
【0012】
図3を参照にすると、鎌キャッチャー3は、全体として長板状(やや厚みのある台状も含まれる)に形成されている。しかして、8は下端部に形成された係合端部で、本実施例では外側引戸1のスライド方向に矩形波形状に形成されている。付言すると、鎌キャッチャー3は、長板状の左右方向の一端部から他端部に向かって複数個の矩形波形状の係合溝8(8a,8b,8c,8d)を有する。一方、鎌片4は、後述するように、框5に摺動自在に内装された作動部材23の作動により回転するように固定支軸30を介して軸支されていると共に、その内面から突出する係合突起部14の形状はラチェット歯状であり、閉戸時、該係合突起部14が前記係合溝の一つに係合した状態で前記一方の引戸1又は他方の引戸6を完全に閉止すると、選択的に鎌キャッチャー3の他の係合溝に係合する。また9は引戸1のスライド方向の両端部(左右端部の意味)にそれぞれ形成された耳状嵌合部である。左右の嵌合部9,9は、引框2の合わせ縦板2aと交差する左右縦板2bにそれぞれ形成された垂直案内部(垂直ガイド長孔,垂直案内切欠溝,垂直切欠部など)10に遊嵌合している。さらに、11は上端部に形成された複数個のバネ端受部である。このバネ端受部11は、本実施例ではコイルばねの下端部を収納することができる合計2個の支持穴である。
【0013】
12は鎌キャッチャー3を下方方向へ付勢するバネ部材の一例としての複数個のコイルばねで、前述したようにコイルばねの下端部12aはバネ端受部11に支持され、一方、その上端部12bは外框2内に適宜に固定されたバネ端受板13に適宜に支持されている。
【0014】
鎌片4は、本実施例では合計5枚の係合爪片を段差状に組み合わせて構成され、図示するように首状中間部4bの内側に複数(二枚)の爪状係合突起部14を有する。この爪状係合突起部14は、鎌片4の掛合時に鎌キャッチャー3の各係合溝8a,8b,8c,8dに選択的に係合する。
【0015】
しかして、鎌キャッチャー3の係合端部8は、その左右方向の一端部から他端部に向かって複数個の矩形波形状であることから、この係合部8に係脱する鎌片4の爪状(本実施例では、図3で示すようにラチェット歯状)の係合突起部14には、各係合溝内の垂直面と面接触可能な係止面14aと、この係止面14aに傾斜状に連設しかつ係合端部8の各稜辺と摺接するスライド係合面14bとがそれぞれ形成されている。本実施例では、鎌片4の掛合時において、二枚の爪状係合突起部14,14が、対応する鎌キャッチャー3の各係合溝8a,8b,8c,8dのいずれかに同時に係合する。
【0016】
次に図2には鎌片4と関係する環境部材が示されている。各環境部材については簡単に説明する。15は外框2の鎌片用窓7と対向可能な鎌片出入り口16を有するフロント、17は内框5の開口部18内に組込まれたケース状固定枠、19は内框5に複数個の固着具20を介して固定された内側カバー(通称、内側エスカチオン)、21は内側カバーの内壁面に形成された切欠部22内に組込まれた断面十字形状の操作片、23はケース状固定枠17に上下動自在(摺動自在の意味)に内装された枠状作動部材である。この枠状作動部材23と操作片21は一体的に設けられ、駆動部材としての機能を果たす。
【0017】
なお、内側カバー(通称、内側エスカチオン)19に操作片21の摘み部21a用案内小切欠部25などが形成されている。また、ケース状固定枠17にも操作片21の案内小切欠部26やフロント15の鎌片出入り口16と符合する窓状開口27が形成されている。
【0018】
鎌片4は、先端部4a、首状中間部4b、後端部4cに区分けされるが、前記後端部4cはケース状固定枠17に横設軸架された固定支軸30に軸支され、かつ、後端部4cに形成されたT字型状の係合孔に係合する作動部材23の作動軸31に係止されている。
【0019】
図4及び図5は、鎌キャッチャー3がバネ部材12にそれぞれ圧されて初期位置に停止し、かつ、鎌片4が非掛合状態であることを示す。この非掛合状態において、操作片21の操作により作動部材23が下降すると、鎌片4は固定支軸30を中心に回転する。
【0020】
図6及び図7は、引戸1,6を閉めた際に、引戸の位置ズレが若干あってもそれを無視し、そのまま鎌片4を係合(掛合)方向へと回した場合の状態を示している。
【0021】
ここで、図8を参照に外(右)側引戸1を矢印A方向へと閉める場合について説明する。今仮に戸枠との間に若干の隙間が発生しているのにも関わらず、鎌片4を鎌キャッチャー3に掛合わせたと仮定する。この場合仮想線で示すように鎌キャッチャー3の右側の係合溝、例えば係合溝8a,8bに鎌片4の二枚の係合突起部14が係合する。鎌片4は操作片21で作動部材23を上方に引き上げない限り回転しない。これに対し、鎌キャッチャー3は、バネ部材10のバネ力に抗して上昇することができる。
【0022】
したがって、引戸1,6の一方、例えば外側引戸1を閉じる方向Aへと引くと、鎌キャッチャー3は引戸の水平移動に対応して停止(固定)位置にある鎌片4のスライド係合面14bを登り始める。この場合鎌キャッチャー3は実践で示すように2個のバネ部材12のバネ力に抗して上昇する。そして、鎌キャッチャー3はニ枚の係合突起部14の登りきると、バネ部材の復帰力により落下するから、両者の係合位置が変わる。それ故に、鎌キャッチャー3は引戸1の移動量に対応して上下運動をし、引戸1は戸枠に対して完全に閉じる。
【0023】
【実施例】
この実施例の欄では、第1実施例と均等と考えられる他の実施例について説明する。なお、他の実施例を説明するに当たって、同一の部分には同一又は同様の符号を付し、重複する説明を省略する。また必要な図面については第1実施例の各図面を援用する。
【0024】
図9及び図10は主要部の第2実施例を示す。この第2実施例は鎌キャッチャー3Aの下端部に形成された係合端部8Aの形状と、この係合端部8Aに係脱する鎌片4Aの係合突起部14Aの形状が異なる。
【0025】
すなわち、鎌片4Aの相手側の方の鎌キャッチャー3Aの係合端部8Aの形状は、矩形波形状ではなく、「内外の引戸6,1をそれぞれ閉める方向Aに移動すると、鎌片4Aとの係合位置が変わるラチェット歯状」に形成されている(第1実施例とは逆である)。
【0026】
ところで、普通一般に「ラチェット歯」は、軸に対して回転する歯車に形成された周方向の係合歯を意味する。しかし、ここでは「ラチェット歯状」の意味合いを、引戸を閉める方向Aへ水平移動させると当該引戸と共に移動するのに対し、引戸を開く方向へは当該引戸の移動(引戸の戻り)を阻止する機能を有する並列的係合歯として使用する。
【0027】
したがって、鎌キャッチャー3Aの係合端部8Aは、鎌片4Aの矩形波形状の係合突起部14Aと係合する垂直係止面40と、この垂直係止面40と連設する斜め方向のスライド係合面41とを連続的に有する。
【0028】
上記構成において、図10(図8に相当する。)を参照にして鎌キャッチャー3Aの上下動を説明すると、例えば引戸1を閉める方向Aに移動すると、鎌キャッチャー3Aは引戸1の水平移動に対応して停止(固定)位置にある鎌片4Aの各係合突起部14Aの稜辺を接線方向へとスライドしながら上昇する。この場合鎌キャッチャー3Aは実践で示すように2個のバネ部材12のバネ力に抗して上昇する。そして、鎌キャッチャー3Aはニ個の係合突起14Aを乗り越えると、バネ部材12の復帰力により落下するから、両者の係合位置が変わる。それ故に、鎌キャッチャー3Aは引戸1の移動量に対応して上下運動をし、引戸1は戸枠に対して完全に閉じる。
【0029】
図11乃至図15は、第3実施例を示す。第1実施例に対し、この第3実施例の鎌キャッチャー3Bは、水平方向へ移動するように外框2Bに組込まれている点、また鎌片4Bは、掛合時に鎌キャッチャー3Bの係合端部8Bの係合溝に係合する爪状係合突起部14Bを先端部4aの内側に有する点が異なる。
【0030】
したがって、引戸を閉めた時において、鎌片4Bの爪状係合突起部14Bに対する鎌キャッチャー3Bの係合端部8Bの係脱状態は、第1実施例と同じなので、作動状態を示す図面は省略してある。
【0031】
図11を基準に各構成部材を簡単に説明すると、2Bは外側引戸1の外框である。2aは外框2Bの合わ縦板で、この合わ縦板2aの、望ましくは内壁面にバネ部材12Bの一端部を支持するバネ端用受穴45が合計2個形成されている。2bは外框2Bの左右縦板で、この左右縦板2bには水平案内部10Bが形成されている。
【0032】
しかして、3Bは複数個のバネ部材12Bのバネ力に抗して水平移動する鎌キャッチャー3Bで、この鎌キャッチャー3Bの係合端部8Bは、第1実施例と同様に矩形波形状に形成されている。
【0033】
一方、4Bは前記鎌キャッチャー3Bの係合端部8Bに係合する二枚の爪状係合突起部で、これらの係合突起部4Bも第1実施例と同様にそれぞれ係止面14aと、スライド係合面14bとを有する。該構成においても、第1実施例と同一の作用・効果がある。
【0034】
最後に図16は、第3実施例に対して均等と考えられる第4実施例を示す。この第4実施例の鎌キャッチャー3Cと鎌片4Cとの係合関係は、図8及び図10に示した実施例と全く同様である。したがって、便宜上、鎌キャッチャー3Cの係合端部8Cの係合面には鎌キャッチャー3Cと同一の符号40,41を付す。
【0035】
また第4実施例は、図11乃至図15に示した第3実施例と同様である。すなわち、第1実施例に対し、この第4実施例の鎌キャッチャー3Cは、水平方向へ移動するように外框2Cに組込まれている点、また鎌片4Cは、掛合時に鎌キャッチャー3Cのラチェット歯形状の係合端部8Cに係合する矩形波形状係合突起部14Cを先端部4aの内側に有する点が異なる。
【0036】
したがって、バネ部材12C、水平案内部10C、ばね端用受穴45Cなどは第3実施例と同一なので、便宜上同様の符号を付して重複する説明を省略する。
【0037】
この第4実施例も、鎌キャッチャー3Cは、左右の引戸をそれぞれ閉める方向へ移動すると、鎌片4Cとの係合位置が変わるラチェット歯状の係合端部8Cを有するので、バネ部材12Cのバネ力に抗して水平移動し、その結果、引戸を完全に閉じることができる。
【0038】
なお、例えば第1実施例では、鎌キャッチャー3は、図2を基準にすると上向きであるが、これは鎌片4との係合関係を考慮したものである。したがって、鎌片4の取付け如何によって鎌片の先端部4aが下向きに係合する場合には、当然鎌キャッチャー3は下向きに軸支される。
【0039】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては、次に列挙するような作用・効果がある。
(1)引戸の若干の位置ズレに対し、鎌片側の操作片を操作しなくても、引戸を閉めると言う簡単な操作により、引戸を完全に閉止しかつロック状態をそのまま保持することができる。
(2)戸厚がなくても(薄い引戸)であっても、使用することができる。
(3)係止機能を十分に発揮させることができる。
(4)構成する部品点数を少なくすることができる。
(5)鎌錠装置の取り付け作業の効率化を図ることができる。
(6)実施例如何(第1実施例,第3実施例)によっては、例えば鎌錠装置がユニット化
されている場合、室内側に設けられた「シリンダ+サムターン型」と、「メクラプレート+サムターン型」を交換するだけで、室内側に置かれた荷物の位置を変更しないで済む。つまり、第1実施例や第3実施例のように、鎌キャッチャー(3,3B)の鎌片と係脱する係合端部(8,8B)が矩形波形状に形成されている場合には、鎌キャッチャーに左右勝手がないから、当業者間ではシリンダとメクラプレートユニットを交換するだけで、外側扉の施錠位置を変更(交換)することができる。
【図面の簡単な説明】
図1乃至図8は本発明の第1実施例を示す各説明図。図9及び図10は第2実施例を示す各説明図、図11乃至図15は第3実施例を示す各説明図、図16は第4実施例を示す説明図。
【図1】発明の実施形態の一例を示す概略説明図。
【図2】実施形態の概略断面説明図。
【図3】主要部材の斜視からの説明図。
【図4】及び
【図5】鎌片と鎌キャッチャーとの非掛合状態を示す各説明図。
【図6】及び
【図7】鎌片と鎌キャッチャーとの掛合状態を示す各説明図。
【図8】外側引戸を閉じる方向Aに引いた場合の作動状態を示す説明図。
【図9】第2実施例の主要部材の斜視からの説明図。
【図10】第2実施例において、外側引戸を閉じる方向Aに引いた場合の作動状態を示す説明図。
【図11】第3実施例の主要部材の斜視からの説明図。
【図12】及び
【図13】鎌片と鎌キャッチャーとの非掛合状態を示す各説明図。
【図14】及び
【図15】鎌片と鎌キャッチャーとの掛合状態を示す各説明図。
【図16】第4実施例の主要部材の斜視からの説明図。
【符号の説明】
X…鎌錠装置、1…一方の引戸、2,2B…外框、2a…合わせ縦板、3,3A,3B,3C…鎌キャッチャー、4,4A,4B,4C…鎌片、4a…先端部、4b…中間部、4c…後端部、5…内框、6…他方の引戸、7…鎌片用窓、8,8A,8B,8C…係合端部、8a,8b,8c,8d…係合溝、9…嵌合部、10,10B,10C…垂直案内部、12,12B,12C…バネ部材、14,14A,14B,14C…係合突起部、14a,40…係止面、14b,41…スライド係合面、15…フロント、16…鎌片出入り口、17…固定枠、21…操作片、23…作動部材。

Claims (5)

  1. 一方の引戸1の框2に内装された板状の鎌キャッチャー3と、この鎌キャッチャー3に自在に係脱する鎌片4を前記框2に対向する框5内に備えた他方の引戸6とから成り、前記鎌キャッチャー3は、左右の引戸をそれぞれ閉める方向へ移動すると、鎌片4との係合位置が変わる複数の矩形波形状の係合溝8をその左右方向の一端部から他端部に向かって有すると共に、バネ部材12のバネ力に抗して上下動することができるように框2に内装され、一方、鎌片4は框5に摺動自在に内装された作動部材23の作動により回転するように固定支軸30を介して軸支されていると共にその内面から突出する係合突起部14の形状はラチェット歯状であり閉戸時該係合突起部14が前記係合溝の一つに係合した状態で前記一方の引戸1又は他方の引戸6を完全に閉止すると、選択的に鎌キャッチャー3の他の係合溝に係合することを特徴とする引き違い戸の鎌錠装置。
  2. 請求項1に於いて、鎌片4の係合突起部14は、その首状中間部4bの内側に形成されていることを特徴とする引き違い戸の鎌錠装置。
  3. 一方の引戸1の框2に内装された板状の鎌キャッチャー3Aと、この鎌キャッチャー3Aに自在に係脱する鎌片4Aを前記框2に対向する框5内に備えた他方の引戸6とから成り、前記鎌キャッチャー3Aは、左右の引戸をそれぞれ閉める方向へ移動すると、鎌片4Aとの係合位置が変わる複数のラチェット歯状の係合溝8Aをその左右方向の一端部から他端部に向かって有すると共に、バネ部材12のバネ力に抗して上下動することができるように框2に内装され、一方、鎌片4Aは框5に摺動自在に内装された作動部材23の作動により回転するように固定支軸30を介して軸支されていると共にその内面から突出する係合突起部14Aの形状は矩形波形状であり閉戸時該係合突起部14Aが前記係合溝の一つに係合した状態で前記一方の引戸1又は他方の引戸6を完全に閉止すると、選択的に鎌キャッチャー3Aの他の係合溝に係合することを特徴とする引き違い戸の鎌錠装置。
  4. 一方の引戸1の框2Bに内装された板状の鎌キャッチャー3Bと、この鎌キャッチャー3Bに自在に係脱する鎌片4Bを前記框2に対向する框5内に備えた他方の引戸6とから成り、前記鎌キャッチャー3Bは、左右の引戸をそれぞれ閉める方向へ移動すると、鎌片4Bとの係合位置が変わる矩形波形状の係合溝8Bをその左右方向の一端部から他端部に向かって有すると共に、バネ部材12Bのバネ力に抗して水平移動することができるように框2に内装され、一方、鎌片4Bは框5に摺動自在に内装された作動部材23の作動により回転するように固定支軸30を介して軸支されていると共にその先端部4aの内面から突出する係合突起部14Bの形状はラチェット歯状であり閉戸時該係合突起部14が前記係合溝の一つに係合した状態で前記一方の引戸1又は他方の引戸6を完全に閉止すると、選択的に鎌キャッチャー3Bの他の係合溝に係合することを特徴とする引き違い戸の鎌錠装置。
  5. 一方の引戸1の框2Cに内装された板状の鎌キャッチャー3Cと、この鎌キャッチャー3Cに自在に係脱する鎌片4Cを前記框2Cに対向する框5内に備えた他方の引戸6とから成り、前記鎌キャッチャー3Cは、左右の引戸をそれぞれ閉める方向へ移動すると、鎌片4Cとの係合位置が変わる複数のラチェット歯状の係合8Cをその左右方向の一端部から他端部に向かって有すると共に、バネ部材12Cのバネ力に抗して水平動することができるように框2Cに内装され、一方、鎌片4Cは框5に摺動自在に内装された作動部材23の作動により回転するように固定支軸30を介して軸支されていると共にその内面から突出する係合突起部14C形状は矩形波形状であり閉戸時該係合突起部14Cが前記係合溝の一つに係合した状態で前記一方の引戸1又は他方の引戸6を完全に閉止すると、選択的に鎌キャッチャー3Cの他の係合溝に係合することを特徴とする引き違い戸の鎌錠装置。
JP2000158710A 2000-05-29 2000-05-29 引き違い戸の鎌錠装置 Expired - Lifetime JP4195172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158710A JP4195172B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 引き違い戸の鎌錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000158710A JP4195172B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 引き違い戸の鎌錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336325A JP2001336325A (ja) 2001-12-07
JP4195172B2 true JP4195172B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18663140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158710A Expired - Lifetime JP4195172B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 引き違い戸の鎌錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195172B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20306551U1 (de) * 2003-04-25 2003-08-28 Dorma Gmbh & Co Kg Feststellvorrichtung für eine verfahrbare Wand

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001336325A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0164756B1 (en) Door handle device unlockable from indoor side
US20060244270A1 (en) Automatic window tilt latch mechanism
TWI592560B (zh) Lock device and sliding door with the lock device
JP4195172B2 (ja) 引き違い戸の鎌錠装置
JP5341418B2 (ja) 扉のラッチ錠
JP3375598B2 (ja) 引き違い戸の鎌錠装置
KR101876126B1 (ko) 여닫이 문의 문틀과 기밀유지장치
JP3659892B2 (ja) シャッターの施錠装置およびこの施錠装置を備えたシャッター
JP4368565B2 (ja) 錠前の反転ラッチ用ストッパー機構
JP2929097B2 (ja) 開き窓の開閉装置
US1179712A (en) Fastener for window-blinds, doors, &c.
JP4179686B2 (ja) 電気錠のデッドボルト制御機構
JP3886615B2 (ja) 出没ボルトの後退及び自動係脱機構
JP4424924B2 (ja) プシュ・プル錠
JP4510137B2 (ja) スライド操作装置並びにそれを用いた可動ルーバー窓の開閉操作装置
JP3531985B2 (ja) 電気錠のデッドボルトのガイド構造
JPH11303475A (ja) 電動式ドア錠の駆動装置
JP4823612B2 (ja) 建築用シャッター装置における錠装置
JP4464220B2 (ja) クレセント錠
JP2007063827A (ja) 建築用シャッター装置におけるラッチ錠
JPH0754512Y2 (ja) 引違い戸の施錠装置
JP3919870B2 (ja) 引戸用電気錠
JP3636115B2 (ja) ドアロックユニット
IE950514A1 (en) Espagnolette fastening for windows or doors
JP4959298B2 (ja) ダブル施錠の錠前

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4