JP4195004B2 - パケット処理アーキテクチャ - Google Patents

パケット処理アーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP4195004B2
JP4195004B2 JP2004524959A JP2004524959A JP4195004B2 JP 4195004 B2 JP4195004 B2 JP 4195004B2 JP 2004524959 A JP2004524959 A JP 2004524959A JP 2004524959 A JP2004524959 A JP 2004524959A JP 4195004 B2 JP4195004 B2 JP 4195004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
data processing
signal
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004524959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535189A (ja
Inventor
ロペス,パトリック
ヴェレ,ディディエ
ドムラン,ヴァンサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005535189A publication Critical patent/JP2005535189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195004B2 publication Critical patent/JP4195004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • H04L49/351Switches specially adapted for specific applications for local area network [LAN], e.g. Ethernet switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/12Protocol engines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Description

発明の詳細な説明
本出願は、米国特許庁に2002年7月31日に出願された仮出願第60/399,868号に対する優先権及びあらゆる効果を主張するものである。
本発明は、パケット境界における設定変更によるハンドシェイクプロトコルを利用したデータ処理ブロックシーケンスによるデータパケットを処理するためのパケット信号処理アーキテクチャに関し、より詳細には、ワイヤレスデジタルホームネットワーキング(WDHN)ベースバンド集積回路(IC)における異なるデータネットワーキング規格による異なる設定パラメータを利用してデータパケットを処理するのに適したパケット信号処理アーキテクチャに関する。
[発明の背景]
データネットワーキング環境におけるデータパケットの処理回路は、一般に、所望の方法によりデータパケットを処理するのに必要とされる具体的計算を実行する複数のデータ処理ブロックから構成される。これらデータ処理ブロックはしばしばシーケンスの形式で接続され、そこでは、入力データパケットが処理され、処理されたデータパケットがデータ処理ブロックシーケンスを介して伝搬されるよう以降の各データ処理ブロックにわたされる。
データは、固定長または可変長の連続するデータのパケットに構成される。1つのデータパケットは、1以上のデータブロックから構成される。各処理ブロックは、各種方法によりデータパケットを処理するが、1つのパケットにおいてはすべてのデータが同一の方法により処理される。設定パラメータ群が、データパケットに対してどのタイプの処理を実行すべきか示す中央コントローラにより各ブロックに適用される。パケット処理中、設定パラメータは任意のデータブロックに対して同一に保たれる必要があるため、パケット境界においてのみ設定パラメータの変更は可能である。
データ処理ブロックは、当該ブロック内で実行される計算を調整するため、ブロックにおいて異なる設定パラメータを適用することにより再設定されてもよい。これは、例えば、データパケットの処理が使用する規格に従い調整される必要がある異なる規格を用いたデータネットワーキング環境において有用である。
また、複数のデータ処理ブロックを有するシステムでは、これらデータ処理ブロック間のデータ送信のハンドシェイキング方法を利用することが可能である。このような手法では、各データ処理ブロックは、当該ブロックがデータブロックの送信準備ができていることを示すRTS(Ready To Send)信号と、当該ブロックがデータブロックの受信準備ができていることを示すRTR(Ready To Receive)信号の供給及び受信を行うことが可能である。これら2つの信号の両方が与えられるとき、すなわち、クロックのライジングエッジにおいて送り手がRTS信号を与え、かつ受け手がRTR信号を送るとき、2つのデータ処理ブロックの間におけるデータ送信が同時に実行される。
どのタイプのデータブロックに対し実行されるべきか決定するため、コントローラから設定パラメータを受け取るデータ処理ブロック系列を利用し、データパケットをやりとりするハンドシェイキングスキームを利用するシステムでは、これらデータ処理ブロックにより適切な設定パラメータが用いられていることを保証する上で問題があるかもしれない。これに関して、入力ビット数が出力ビット数と必ずしも同じでない場合があるかもしれない。ハンドシェイキングスキームがデータパケットのやりとりに利用されるため、パケットの第1データがあるデータ処理ブロックにより処理される時間は変動するかもしれない。データパケットの第1データブロックの到着はすべてに対して同じでなくともよいため、当該時間は各ブロックに対して異なるかもしれない。それは、ブロックがデータ処理の準備ができているか、先行するブロックがデータをわたす準備ができているかに依存する。この環境では、ブロックに設定パラメータを与えるコントローラは、各ブロックがデータパケットの第1データブロックをいつ受信するか知らず、設定パラメータを更新させる必要がある。従って、上記問題点を解決するよう設定パラメータが適切な時間にデータ処理ブロックにおいて更新されることを保証するシステムを提供することが望ましい。
[発明の概要]
本発明は、パケット信号処理アーキテクチャを提供することにより上記問題点を解決し、本システムにおけるデータ処理ブロックは、データパケット境界を認識し、該データパケット境界においてのみ設定データの変更が可能である。本発明は、各種データネットワーキング規格に従ってデータパケットを処理するよう設定変更可能なデータ処理システムにおける使用に特に適している。
一特徴では、本発明は、複数のデータブロックから構成されるデータパケットを処理するシステムであって、コントローラと、各自が各自内での前記データブロックの処理の制御に利用される設定パラメータを前記コントローラから受信するため前記コントローラに接続される複数のデータ処理ブロックとから構成され、各データ処理ブロックは、あるデータパケットに関する第1出力データブロックと共に第1データ信号を前記系列による以降のデータ処理ブロックに送信し、前記第1データ信号は、前記出力データブロックにより前記データ処理ブロックの系列を介し伝搬され、各データ処理ブロックは、前記系列による以前のデータ処理ブロックからの前記第1データ信号の受信に応答して、前記設定パラメータがデータパケット境界においてのみ変更されるよう新たな設定パラメータに変更することを特徴とする。前記データブロックは、ハンドシェイキング方法を利用して、すなわち、RTS(Ready To Send)信号とRTR(Ready To Receive)信号が設定されるとき、前記データ処理ブロック間で転送されてもよい。前記設定パラメータは、データパケット内のデータブロックの個数を示す第1信号を含み、第1データ処理ブロックは、データパケットの最終データブロックの処理後に第2信号を前記コントローラに送信するようにしてもよい。前記最終データ処理ブロックは、前記第1データ信号の受信により、前記コントローラが次のデータパケットに対する設定パラメータを更新可能であることを示す前記第3信号を前記コントローラに送信する。前記コントローラは、前記第2及び第3信号の受信により、前記第1データ処理ブロックが次のデータパケットの処理を開始可能であること示す第4信号を前記第1データ処理ブロックに送信する。
他の特徴では、本発明は、各自がコントローラからの設定パラメータの受信のため前記コントローラに接続される系列により接続される複数のデータ処理ブロックを有するシステムにおけるデータパケットを処理する方法であって、各データ処理ブロックにおいてあるデータパケットに関する第1データブロックを特定するステップと、前記特定するステップに応答して、前記コントローラから新たな設定パラメータを読み出すステップと、前記コントローラから読み出された設定パラメータを利用して、データ処理を実行するステップと、前記設定パラメータがデータパケット境界で前記データ処理ブロックにおいて変更されるように、前記データパケットに関する第1出力データブロックと共に第1データ信号を送信するステップとから構成されることを特徴とする。本方法は、前記データ処理ブロック間でのデータブロックの転送のためハンドシェイキング方法を利用してもよい。本方法はさらに、前記データパケットにおけるデータブロック数を示す第1信号を前記第1データ処理ブロックに提供するステップを有し、前記第1データ処理ブロックは、それがあるデータパケットの最終データブロックの処理を完了したことを示す第2信号を前記コントローラに送信するようにしてもよい。本方法はさらに、最終データ処理ブロックにより、前記第1データ信号の受信により、前記コントローラが次のデータパケットに対する設定パラメータを更新可能であることを示す第3信号を前記コントローラに供給するステップを有するようにしてもよい。前記コントローラは、第2及び第3信号の受信により、前記第1データ処理ブロックが次のデータパケットの処理を開始可能であることを示す第4信号を前記第1データ処理ブロックに送信する。
本発明の上記及び他の特徴及び効果、並びにそれらを達成するための方法が、より明らかになるであろう。本発明は、添付した図面と共に本発明の実施例の以下の詳細な説明を参照することにより、より良く理解されるであろう。
ここで与えられる例示は、本発明の好適な実施例を示し、そのような例示は何れの方法によっても本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきでない。
[詳細な説明]
図1において、本発明によるデータ処理アーキテクチャを利用するシステムが示される。
システム100は、直列的に接続された第1ブロック104、第2ブロック106及び最終ブロック108を含む複数のデータ処理ブロックを有する。本発明を実現するとき、任意数のデータ処理ブロックが直列的に接続されてもよいということは理解されるであろう。各処理ブロックは、RTS信号ライン130、RTR信号ライン132、第1データ信号ライン124、データライン及び設定パラメータラインを有する。システム100は、例えば、1以上の無線データネットワーキング規格に従ってデータを処理するよう構成されたワイアレスホームネットワーキングICにおける物理層回路の一部として備えられていてもよい。各データ処理ブロックは、データブロックを受け取り、必要な処理を実行し、当該シーケンスにおける以降のデータ処理ブロックに出力データブロックを送る。出力データブロックの個数は、入力データブロックの個数に対応していてもよいし、そうでなくてもよい。例えば、単一の入力データブロックが1以上の出力データブロックを生成させるかもしれない。しかしながら、何れの場合でも、第1データ信号は、当該データパケットに関する第1出力データブロックと共に送信される。
データブロックは、ハンドシェイキングを利用するデータ処理ブロック間を同時に転送される。これに関して、各データ処理ブロックは、(RTS)信号ライン130の送信及び(RTR)信号ライン132の受信の準備により直前のデータ処理ブロックと直後のデータ処理ブロックに直列的に接続される。データブロックは、RTS及びRTR信号の両方が存在するとき、クロック信号のライジングエッジで送信ブロックと受信ブロックとの間で送信される。
データブロックは、データライン126と128を介してデータ処理ブロック間で送信される。データ処理ブロックは、各自のパラメータ信号ライン116、118及び120を介し設定パラメータを受信する。
いくつかのデータブロックから構成されるデータパケットの処理におけるシステム100の動作は以下の通りである。まず、中央コントローラ102は、データパケットを処理するため、データ処理ブロック104、106及び108により処理されるべきパケットタイプと使用することが求められる設定パラメータを決定する。中央コントローラ102は、何れかの方法を用いることによりパケットタイプと設定パラメータを決定してもよい。利用される方法のタイプは本発明に本質的ではない。これらの設定パラメータは、データ処理ブロック系列を介しデータブロックが実際に送信される前に、中央コントローラ102のバッファイに置かれる。パラメータは、データ処理ブロックによりアクセス可能な他の任意のメモリ位置に配置されてもよい。
データ処理ブロックが以前のデータパケットの処理を十分完了し、次のデータパケットの第1データブロックの処理準備ができると、中央コントローラ102は、この新たなデータパケットの第1データブロックの処理が開始可能であることを示すスタートプロセス信号を信号ライン110を介し第1データ処理ブロック104に送信する。この時点において、第1ブロックは中央コントローラ102からこの新たな設定パラメータを読み出し、この設定パラメータを利用して、1以上の出力データブロックを生成する。第1ブロック104が第1入力データブロックに関する第1出力データブロックを第2ブロック106に送信する準備ができると、第1ブロック104は、ライン130においてRTS信号を生成する。RTR信号がブロック106によりライン132上に設定されると、データ転送が実行されてもよい。第1出力データブロックが第1ブロック104から第2ブロック106に転送されるとき、第1ブロック104はまた転送されるデータブロックが新たなデータパケットの第1出力データブロックであることを示す第1データ信号をライン124上に設定する。
第1データ信号がデータ転送中に設定されると、第2ブロック106は、受信したデータブロックがデータパケットの第1出力データブロックであること、従ってパケット境界であることを知る。当該データブロックによる第1データ信号を受信すると、第2ブロック106は、ライン118を介し中央コントローラ102から新しい設定パラメータを読み出し、この新たな設定パラメータを利用して必要な処理を実行する。設定パラメータは、各データ処理ブロックに対して一意的なものであってもよい。以前のように、第2ブロック106は、第1データ信号を第2ブロック106により生成された第1出力データブロックと共に以降の処理ブロックにシーケンスの形式により生成及び送信する。従って、データブロックはデータ処理ブロックの系列に沿って処理され、第1データ信号は当該系列を介しわたされる。
第1データ信号が最終ブロック108により受信され、最終ブロック108が新たな設定パラメータを読み出すとき、最終ブロック108は、中央コントローラ102が次のデータパケットに対するバッファ内の設定パラメータを更新してもよいということを中央コントローラ102に示すための更新OK信号を生成し、ライン122上で中央コントローラ102に送信する。このようにして、設定パラメータは、データパケット境界で中央コントローラ102において更新される。当該時点においてデータ処理ブロックのすべてがデータパケットの処理に対する必要な設定パラメータをすでに読み出しているため、第1データ信号が最終ブロック108に到達すると、設定パラメータは中央コントローラにおいて更新されてもよい。
次のデータパケットに対して、新たなデータパケットが第1ブロック104に送信される準備ができ、中央コントローラ102が第1ブロック104による前のデータパケットの最終データブロックの処理が完了したことを示すプロセスフリー信号を有し、中央コントローラ102がデータ処理ブロックのすべてに前の設定パラメータがロードされたことを示す第1データ信号を受け取り、中央コントローラ102がこの新たな設定パラメータをそれのバッファにロードすると、中央コントローラ102はスタートプロセス信号を生成する。
図2のタイミングチャートにおいて、データ処理ブロック間のデータの同時転送が示される。図2に示されるように、RTS及びRTR信号の両方が設定され、クロック信号204のライジングエッジ上にあるとき、データが転送される。例示的には、データ1は時点212において転送され、データ2は時点214において転送され、データ3は時点216において転送される。当該データは、1以上のビットから構成され、データバスを介し転送されてもよい。
図3は、システム100の動作を示す状態図を示す。ステップ302において、当該処理は開始され、中央コントローラ102が処理対象のデータパケットのタイプと当該データパケットに関する設定パラメータを決定すると仮定し、データパケットが第1ブロック104に送信される準備ができる。ステップ304において、設定パラメータは中央コントローラ102のバッファに書き込まれる。ステップ306において、中央コントローラ102は、設定パラメータがバッファにロードされ、処理が開始可能であることを示すスタートプロセス信号を生成し、第1ブロック104に送信する。
ステップ306に続いて、データ処理ブロック104〜108の系列に沿って、データパケットに処理が行われ、中央コントローラ102は、これら処理ブロックからの状態信号を待機する。ステップ308において、プロセスフリー信号または更新OK信号があるか判断される。プロセスフリー信号または更新OK信号がある場合、データパケットの第1出力データブロックが最終ブロック108に到達し、第1ブロック104はデータパケットの最終データブロックの処理を完了している。この場合、中央コントローラ102は、ステップ314において次のデータパケットに対する新たな設定パラメータを書き込み、その後、次のデータパケットの処理が開始可能であることを示すためステップ306に戻る。プロセスフリー信号が設定されているが、更新OK信号は設定されていない場合、パケットの最終データブロックは第1ブロック104により処理されているが、パケットの第1出力データブロックはまだ最終ブロック108に到達していない。この場合、設定パラメータの更新はできず、中央コントローラ102は、ステップ314における次のパケットに対する設定パラメータの書き込み前に更新OK信号がステップ310において受信されるまで、待機する必要がある。更新OK信号は設定されているが、プロセスフリー信号が設定されていない場合、パケットの第1出力データブロックは最終ブロック108に到達しているが、パケットの最終データブロック第1ブロック104による処理が完了していない。この場合、系列的に接続されているすべてのデータ処理ブロックは現在のデータパケットに関する設定パラメータを読み出しているため、設定パラメータはステップ312において、次のデータパケットに対し更新することができる。当該処理は、ステップ306におけるスタートプロセス信号の生成及び送信前に、プロセスフリー信号がステップ316において受信されるのを待機する。
本発明は、系列的に接続された複数のデータ処理ブロックを備える任意の用途に利用されてもよく、これらデータ処理ブロックはデータブロックを同時に転送し、データパケットのタイプに応じて動的に変更される必要のある設定パラメータに従って入力データパケットを処理する。本発明は、例えば、IEEE802.11aやHiperlan2などの異なるデータ規格に従ってデータパケットの処理が可能なネットワークインタフェースシステムの物理層回路において特に有用である。この場合、各データ処理ブロックにより実行される処理のタイプは、利用される規格のタイプに基づき異なる。送信側では、動的な設定パラメータの更新を要するデータ処理ブロックは、例えば、データFIFO及び擬似乱数ビットシーケンス(PRBS)生成ブロック、スクランブル装置、畳み込みエンコーダ、パンクチュラ(puncturer)、インタリーバ(interleaver)、マッパ(mapper)及びパイロット挿入ブロックを含むものであってもよい。受信側では、動的な設定パラメータの更新を要するデータ処理ブロックは、例えば、等価装置、デマッパ(demapper)、デパンクチュラ(depuncturer)、viterbiデコーダ、逆スクランブル装置、及びビットエラーレート(BER)計算ユニットを含むものであってもよい。上記ブロックは、系列的に設定パラメータを受信するためのコントローラに接続される。上記ブロックの機能は、これらブロックのパフォーマンスの調整に利用される設定パラメータと共に、当業者には一般に既知である。上述の発明を利用して、上記データ処理ブロックは、所望するように、データパケットの境界に関する設定パラメータを動的に変更するよう調整されてもよい。
本発明は好適な設計を有するものとして説明されたが、本発明は本開示の趣旨及び範囲内でのさらなる改良が可能である。従って、本出願は、本発明の一般原理を利用することによる本発明の任意の変形、利用または調整をカバーするものとされる。
図1は、本発明によるデータパケットを処理するためのシステムのブロック図を示す。 図2は、データ処理ブロック間におけるデータの同時転送を示すタイミングチャートを示す。 図3は、本発明によるシステムの動作を示す状態図を示す。

Claims (14)

  1. 複数のデータブロックから構成されるデータパケットを処理するシステムであって、
    コントローラと、
    系列により接続され、各自が内部における前記データブロックの処理の制御に利用される設定パラメータを前記コントローラから受信するため前記コントローラに接続される複数のデータ処理ブロックと、
    から構成され、
    各データ処理ブロックは、あるデータパケットに関する第1出力データブロックと共に第1データ信号を前記系列による以降のデータ処理ブロックに送信し、
    前記第1データ信号は、前記出力データブロックと共に前記データ処理ブロックの系列を介し伝搬され、
    各データ処理ブロックは、前記系列による以前のデータ処理ブロックからの前記第1データ信号の受信に応答して、前記設定パラメータがデータパケット境界においてのみ変更されるよう新たな設定パラメータに変更する、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 請求項1記載のシステムであって、
    各データ処理ブロックは、該データ処理ブロックがデータブロックの受信準備ができていることを示すRTR(Ready To Receive)信号と、該データ処理ブロックが前記データブロックの送信準備ができていることを示すRTS(Ready To Send)信号とを用いたハンドシェイキングプロトコルを利用して、入力データブロックの受信及び出力データブロックの供給を行い、
    前記RTR信号と前記RTS信号の両方がデータ処理ブロックのペア間で設定されるときのみ、データブロックは前記データ処理ブロックのペア間で転送される、
    ことを特徴とするシステム。
  3. 請求項1記載のシステムであって、
    前記コントローラは、前記系列による第1データ処理ブロックに、データパケット内のデータブロック数を表す第1信号を供給することを特徴とするシステム。
  4. 請求項3記載のシステムであって、
    前記第1データ処理ブロックは、前記第1信号に応答して、以降のデータパケットにおける第1データブロックを特定することを特徴とするシステム。
  5. 請求項4記載のシステムであって、
    前記第1データ処理ブロックは、前記データパケットにおける最終データブロックの処理に応答して、前記データパケットが前記第1データ処理ブロックにより完全に処理が完了され、新たなデータパケットが前記第1データ処理ブロックにロード可能であることを示す第2信号を前記コントローラに供給することを特徴とするシステム。
  6. 請求項5記載のシステムであって、
    前記系列により最終データ処理ブロックは、以前のデータ処理ブロックからの前記第1データ信号の受信に応答して、前記データパケットの第1データブロックが前記系列による前記データ処理ブロックのすべてにより処理が完了され、前記コントローラが前記データ処理ブロックにおいて前記設定パラメータの更新が可能であることを示す第3信号を前記コントローラに供給することを特徴とするシステム。
  7. 請求項6記載のシステムであって、
    前記コントローラは、前記第2及び第3信号の存在に応答して、前記データパケットの処理が開始可能であることを示す第4信号を前記第1データ処理ブロックに供給することを特徴とするシステム。
  8. 請求項1記載のシステムであって、
    前記データ処理ブロックの1つは、前記第1データ信号と入力データブロックを受け取り、前記入力データブロックを処理し、複数の出力データブロックを供給し、前記複数の出力データブロックの第1出力データブロックだけと共に前記第1データ信号を以降のデータ処理ブロックに供給することを特徴とするシステム。
  9. 各自がコントローラからの設定パラメータの受信のため前記コントローラに接続される系列により接続される複数のデータ処理ブロックを有するシステムにおけるデータパケットを処理する方法であって、
    各データ処理ブロックにおいてあるデータパケットに関する第1データブロックを特定するステップと、
    前記特定するステップに応答して、前記コントローラから新たな設定パラメータを読み出すステップと、
    前記コントローラから読み出された設定パラメータを利用して、データ処理を実行するステップと、
    前記設定パラメータがデータパケット境界で前記データ処理ブロックにおいて変更されるように、前記データパケットに関する第1出力データブロックと共に第1データ信号を送信するステップと、
    から構成されることを特徴とする方法。
  10. 請求項9記載の方法であって、さらに、
    前記複数のデータ処理ブロックのそれぞれの間におけるRTS信号ラインとRTR信号ラインを提供し、前記RTS信号とRTR信号があるときのみ、前記データ処理ブロック間にデータブロックを送信するステップを有することを特徴とする方法。
  11. 請求項9記載の方法であって、さらに、
    前記コントローラによって、データパケット内のデータブロック数を表す第1信号を前記系列による第1データ処理ブロックに提供するステップを有し、
    前記第1データ処理ブロックは、前記第1信号に応答して、以降のデータパケットにおける第1データブロックを特定する、
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項11記載の方法であって、さらに、
    前記系列による第1データ処理ブロックによって、前記データパケットにおける最終データブロックの処理に応答して、前記データパケットが前記第1データ処理ブロックにより完全に処理が完了され、新たなデータパケットが前記第1データ処理ブロックにロード可能であることを示す第2信号を前記コントローラに供給するステップを有することを特徴とする方法。
  13. 請求項12記載の方法であって、さらに、
    前記系列による最終データ処理ブロックによって、該最終データ処理ブロックによる前記第1データ信号の受信に応答して、前記データパケットの第1データブロックが前記系列によるデータ処理ブロックのすべてにより処理が完了していることを示す第3信号を、該第3信号の受信に応答して前記設定パラメータを更新するコントローラに供給するステップを有することを特徴とする方法。
  14. 請求項13記載の方法であって、さらに、
    前記コントローラによって、前記第2及び第3信号の受信に応答して、前記第1データ処理ブロックが次のデータパケットの処理を開始可能であることを示す第4信号を前記第1データ処理ブロックに供給するステップを有することを特徴とする方法。
JP2004524959A 2002-07-31 2003-07-25 パケット処理アーキテクチャ Expired - Fee Related JP4195004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39986802P 2002-07-31 2002-07-31
PCT/US2003/023554 WO2004012405A2 (en) 2002-07-31 2003-07-25 Packet processing architecture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535189A JP2005535189A (ja) 2005-11-17
JP4195004B2 true JP4195004B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=31188633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524959A Expired - Fee Related JP4195004B2 (ja) 2002-07-31 2003-07-25 パケット処理アーキテクチャ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7401134B2 (ja)
EP (1) EP1525722B1 (ja)
JP (1) JP4195004B2 (ja)
KR (1) KR100966925B1 (ja)
CN (1) CN100417128C (ja)
AU (1) AU2003256938A1 (ja)
DE (1) DE60324149D1 (ja)
MX (1) MXPA05001183A (ja)
WO (1) WO2004012405A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4296421B2 (ja) * 2004-06-09 2009-07-15 ソニー株式会社 信号処理装置
JP4622611B2 (ja) 2005-03-24 2011-02-02 ソニー株式会社 信号処理装置
JP4861030B2 (ja) * 2006-03-24 2012-01-25 株式会社東芝 半導体装置
JP4992972B2 (ja) * 2007-06-19 2012-08-08 富士通株式会社 パケット処理装置、フレーム制御方法及び通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085248A (en) 1997-02-11 2000-07-04 Xaqtu Corporation Media access control transmitter and parallel network management system
US6160793A (en) * 1998-10-13 2000-12-12 Nokia Telecommunications, Oy ECN-based approach for congestion management in hybrid IP-ATM networks
US6356950B1 (en) * 1999-01-11 2002-03-12 Novilit, Inc. Method for encoding and decoding data according to a protocol specification
JP3539287B2 (ja) * 1999-07-15 2004-07-07 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
DE60138456D1 (de) * 2000-02-16 2009-06-04 Broadcom Corp Bluetooth-basisbandlösung mit reduzierten prozessoranforderungen und integrierter host-steuerung
JP2002057698A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Fujitsu Ltd パケットデータ処理装置
US7292530B2 (en) * 2000-12-29 2007-11-06 Intel Corporation Method and apparatus to manage packet fragmentation
US20050141503A1 (en) * 2001-05-17 2005-06-30 Welfeld Feliks J. Distriuted packet processing system with internal load distributed

Also Published As

Publication number Publication date
CN100417128C (zh) 2008-09-03
EP1525722A2 (en) 2005-04-27
AU2003256938A8 (en) 2004-02-16
JP2005535189A (ja) 2005-11-17
US7401134B2 (en) 2008-07-15
WO2004012405A3 (en) 2004-04-22
KR100966925B1 (ko) 2010-06-29
WO2004012405A9 (en) 2004-07-15
DE60324149D1 (de) 2008-11-27
AU2003256938A1 (en) 2004-02-16
KR20050026058A (ko) 2005-03-14
CN1672374A (zh) 2005-09-21
US20060031424A1 (en) 2006-02-09
WO2004012405A2 (en) 2004-02-05
MXPA05001183A (es) 2005-05-16
EP1525722B1 (en) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10193705B2 (en) Method, communication network, and control unit for the cyclical transmission of data
JPH03250946A (ja) 通信装置
JP2002529969A (ja) 電話回線媒体上で送信するホームネットワークステーションの送信パラメータを制御するための装置および方法
US7269661B2 (en) Method using receive and transmit protocol aware logic modules for confirming checksum values stored in network packet
KR20070039580A (ko) 통신 구성 요소의 메시지 메모리의 데이터에 대한 액세스를제어하기 위한 메시지 관리자 및 제어 방법
JP3448241B2 (ja) 通信デバイスのインタフェース装置
CN110221842B (zh) 数据刷写方法、装置、设备及计算机可读存储介质
EP3311296B1 (en) Uart with automated protocols
KR100614638B1 (ko) 고속의 무선 통신에 적합한 하이브리드형 직렬 주변 장치 인터페이스 회로 및 그 방법
JP3348331B2 (ja) 電子機器及びその動作モード制御方法
JP4195004B2 (ja) パケット処理アーキテクチャ
CN102449958B (zh) 半导体集成电路装置
WO2002045351A1 (en) Communication system and communication method
JP2006304011A (ja) インタフェース回路
JP2003070061A (ja) 移動通信システム及び無線パラメータ変更制御方法
KR20000018716A (ko) 무선 데이터 통신 처리 장치의 속도 적응 처리부와 보드메신저 처리부 사이의 인터페이스 방법
US20060104212A1 (en) Method of dynamically determining optimum size of buffer
EP1065831A1 (en) Early preamble transmission
JP2006005646A (ja) ネットワーク通信方法
JP2000224227A (ja) 通信処理装置およびターミナルアダプタ
JP4139817B2 (ja) データ転送装置及びプログラム
JP4097064B2 (ja) プログラムダウンロード方法及びシステム
KR100427764B1 (ko) 서로 다른 데이터 버스를 가지는 디바이스들의 정합 장치
JP2010028743A (ja) 通信制御システム
JPH09293047A (ja) マイクロコンピュータのデータ転送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees