JP4194509B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4194509B2
JP4194509B2 JP2004058183A JP2004058183A JP4194509B2 JP 4194509 B2 JP4194509 B2 JP 4194509B2 JP 2004058183 A JP2004058183 A JP 2004058183A JP 2004058183 A JP2004058183 A JP 2004058183A JP 4194509 B2 JP4194509 B2 JP 4194509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
connection request
communication
line
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004058183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005252488A (ja
Inventor
博志 宮▲埼▼
憲二 鎌田
肇 井上
哲也 粟井
博文 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP2004058183A priority Critical patent/JP4194509B2/ja
Publication of JP2005252488A publication Critical patent/JP2005252488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194509B2 publication Critical patent/JP4194509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、公衆交換電話網とIP網とを切り換えてデータを送受信するファクシミリ装置に関する。
従来のファクシミリ装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。同文献に記載のファクシミリ装置は、構内交換機(PBX)に複数の公衆交換電話網(PSTN)が接続されており、これらの各網の切り換えを、各網に接続される局線の選択を指示するためのプレフィクス番号を送信先の電話番号に付加することによって制御する。
すなわち、例えば「0」といったプレフィクス番号を送信先の電話番号に付加することで一局線を選択して発呼し、回線が接続されなかった場合には、例えば「9」といった別のプレフィクス番号を電話番号に付加することで局線を変更して発呼する。
ところで、近年は、IP(Internet Protocol)を用いた通信網(以下「IP網」という)によるデータの送受信が可能なファクシミリ装置の開発が進んでいる。
特開平7−38729号公報
しかしながら、従来のファクシミリ装置では、IP網を用いたデータ送受信において回線が接続されなかった場合に、これを補うものがなかった。特に、特許文献1に記載のファクシミリ装置は、公衆交換電話網において回線が接続されなかった場合に局線を切り換えるものであり、IP網でのデータ送受信については何ら考慮したものではなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、IP網を用いた場合のデータ送受信をより確実なものとし得るファクシミリ装置を提供することにある。
本発明に係るファクシミリ装置は、送信元のIP網を介して送信先のIP網の番号に接続するように第1の接続要求をする第1接続要求手段と、IP網の回線異常の通知を受けた場合に、送信元のIP網を介して送信先の公衆交換電話網の番号に接続するように第2の接続要求をする第2接続要求手段と、公衆交換電話網の回線異常の通知を受けた場合に、送信元の公衆交換電話網を介して送信先の公衆交換電話網の番号に接続するように第3の接続要求をする第3接続要求手段と、を有することを特徴とする。
本発明にあっては、第1の接続要求後におけるIP網の回線異常をトリガーとして、送信先のIP網の番号を公衆交換電話網の番号に切り換えて第2の接続要求をすることで、送信先への通信経路を変更して、IP通信網を用いた場合のデータ送受信をより確実なものとしている。
また、第2の接続要求後における公衆交換電話網の回線異常をトリガーとして、送信元のIP網を公衆交換電話網に切り換えて第3の接続要求をすることで、送信元のIP網に回線異常があった場合でも、公衆交換電話網に通信経路を変更して、データ送受信が確実に行われるようにしている。
本発明に係るファクシミリ装置は、送信元についてIP網を公衆交換電話網へ切り換える指示をするためのプレフィクス番号を設定変更可能に格納する格納手段を備え、前記第3接続要求手段は、第3の接続要求をする際に、前記格納手段から前記プレフィクス番号を読み出して送信先の番号に付与することを特徴とする。
本発明にあっては、第3の接続要求をする際に、送信元についてIP網から公衆交換電話網への切り換えを指示するためのプレフィクス番号を送信先の番号に付与することで、この番号を受け付けた通信網切換機器でIP網から公衆交換電話網への切り換えができるようにしている。また、プレフィクス番号を設定変更可能に格納することで、通信網切換機器の接続環境に応じてプレフィクス番号を容易に変更できるようにしている。
本発明に係るファクシミリ装置は、実際に行われた接続要求の記録を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段から前記接続要求の記録を読み出し、接続要求の種類を識別可能に示した通信結果レポートを出力する出力手段と、を有することを特徴とする。
本発明にあっては、実際に行った接続要求の種類を識別可能に示した通信結果レポートを出力することで、第1〜第3のいずれの接続要求をした段階でデータ送受信が正常に行われるようになったのかを、容易に理解できるようにしている。なお、出力手段は、例えば印字プリンターや操作パネルの画面等に出力するものとする。
本発明に係るファクシミリによれば、IP網を用いた場合のデータ送受信をより確実なものにすることができる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態におけるファクシミリ装置10の構成を示す図である。同図のファクシミリ装置10は、回線インタフェース1、モデム2、IP電話番号格納メモリ3、固定電話番号格納メモリ4、プレフィクス番号格納メモリ5、発呼番号生成部6、発呼番号格納メモリ7、通信管理情報蓄積メモリ8、印字部9、制御回路11、操作パネル(図示せず)を備えた構成である。
回線インタフェース1は、回線19を介して通信網切換機器20との間でデータの受け渡しを行う。モデム2は、ファクシミリデータを送受信する際のデータ変換を行う。
IP電話番号格納メモリ3は、登録者とその登録者が有するIP網用のFAX番号(以下「IP電話番号」という)を格納する。固定電話番号格納メモリ4は、登録者とその登録者が有する公衆交換電話網(PSTN網)用のFAX番号(以下「固定電話番号」という)を格納する。
プレフィクス番号格納メモリ5は、送信元についての通信網をIP網から公衆交換電話網へ切り換える指示をするためのプレフィクス番号を格納する。プレフィクス番号は、通信網切換機器20の設定に応じて容易に変更可能に格納される。プレフィクス番号としては、例えば「0000」がPSTN網への切り換えを指示する番号とする。
発呼番号生成部6は、固定電話番号格納メモリ4から読み出された固定電話番号に対して、プレフィクス番号格納メモリ5から読み出されたプレフィクス番号を付与することで発呼番号を生成する。
発呼番号格納メモリ7は、データ送信時にIP電話番号格納メモリ3から読み出されたIP電話番号、あるいは固定電話番号格納メモリ4から読み出された固定電話番号、あるいは発呼番号生成部6により生成された発呼番号をそれぞれ一時的に格納する。
通信管理情報蓄積メモリ8は、データ送受信の結果を示す通信管理情報を格納する。印字部9は、通信管理情報蓄積メモリ8に格納されている通信管理情報を読み出し、この情報に基づいて通信結果を示すレポートを作成し印字する。制御回路11は、上記各部の動作を制御する。
通信網切換機器20は、IP網に接続するIP接続部と、PSTN網に接続するPSTN接続部と、ファクシミリ装置からの接続要求に従って、接続する通信網をIP網とPSTN網とで切り換える制御を行う制御部と、IP網の通信状態を監視するIP監視部と、PSTN網の通信状態を監視するPSTN網監視部と、IP監視部およびPSTN監視部による監視結果をファクシミリ装置10に通知する通知部とを有する構成である。
図2は、ファクシミリ装置10を用いたネットワークの構成を示す図である。同図に示すように、ファクシミリ装置10aは回線を通じて通信網切換機器20aに接続され、同様にファクシミリ装置10bは回線を通じて通信網切換機器20bに接続される。ここでは、ファクシミリ装置10aを送信元、ファクシミリ装置10bを送信先とする。
通信網切換機器20aは、送信元のIP網用の回線40aを介してIP網100に接続され、PSTN網用の回線40bを介してPSTN網200に接続される。IP網100とPSTN網200との間は回線50で接続される。
IP網100は、送信先のIP網用の回線60aを介して通信網切換機器20bに接続され、PSTN網200は、送信先のPSTN網用の回線60bを介して通信網切換機器20bに接続される。
ファクシミリ装置10a,10bは、図1に示したファクシミリ装置10と同一の構成であるので、適宜「ファクシミリ装置10」と総称するものとする。また、通信網切換機器20a,20bは、図1に示した通信網切換機器20と同一の構成であるので、適宜「通信網切換機器20」と総称するものとする。
次に、本ファクシミリ装置10aの動作について図3乃至図5のフローチャートを用いて説明する。図3は、第1接続要求の処理を示すフローチャート、図4は第2接続要求の処理を示すフローチャート、図5は、第3接続要求の処理を示すフローチャートである。
操作者が操作パネルを用いて送信先として登録者を指定した上でFAX送信の指示をすると、制御回路11が次のように動作する。
まず、図3のステップS1(図において「S1」で示す。以下同じ)で、操作パネル上のプレフィクスボタンがONかOFFかを確認する。ONの場合にはステップ16へ進み、OFFの場合にはステップS2へ進む。
ステップS2で、制御回路11は、IP電話番号格納メモリ3から指定された登録者のIP電話番号を読み出し、発呼番号生成部6へ出力する。ステップS3で、発呼番号生成部6は、IP電話番号を発呼番号格納メモリ7に格納する。
ステップS4で、制御回路11は、IP電話番号を発呼番号格納メモリ7から読み出し、回線インタフェース1を制御して発呼を行う。ここでは、通信網切換機器20に対して、回線40a,IP網100,回線60aを介して送信先のIP網の電話番号に接続するように第1の接続要求をする。
ステップS5で、制御回路11は、通信網切換機器20aからIP網の回線異常が通知された場合には、ステップS6へ進み、回線異常が通知されなかった場合には通常のFAX動作をさせることでデータを送信する。
ステップS6で、制御回路11は、再送回数が予め設定された規定回数に一致したか否かを判定し、一致していない場合には再送回数をカウントアップしてステップS7へ進み、一致した場合にはステップS8へ進む。ステップS7では、制御回路11は、再送を行い、ステップS5へ戻って上記処理を繰り返す。
ステップS8で、制御回路11は、回線インタフェース1を制御して通信を一旦停止する。ここで、第1の接続要求を行ったこと、回線異常が通知されたこと、あるいはファクシミリ装置10aが正常にデータ送信をしたことといった通信結果は、通信管理情報として通信管理情報蓄積メモリ8に蓄積される。続いて、図4の処理に移行する。
図4において、ステップS9で、制御回路11は、固定電話番号格納メモリ4から指定された登録者の固定電話番号を読み出し、発呼番号生成部6へ出力する。ステップS10で、発呼番号生成部6は、固定電話番号を発呼番号格納メモリ7に格納する。
ステップS11で、制御回路11は、固定電話番号を発呼番号格納メモリ7から読み出し、回線インタフェース1を制御して発呼を行う。ここでは、通信網切換機器20に対して、回線40a,IP網100,回線50,PSTN網200,回線60bを介して送信先のPSTN網の電話番号に接続するように第2の接続要求をする。
ステップS12で、制御回路11は、通信網切換機器20aからPSTN網の回線異常が通知された場合には、ステップS13へ進み、回線異常が通知されなかった場合には通常のFAX動作をさせることでデータを送信する。
ステップS13で、制御回路11は、再送回数が予め設定された規定回数に一致したか否かを判定し、一致していない場合には再送回数をカウントアップしてステップS14へ進み、一致した場合にはステップS15へ進む。ステップS14では、制御回路11は、再送を行い、ステップS12へ戻って上記処理を繰り返す。
ステップS15で、制御回路11は、回線インタフェース1を制御して通信を一旦停止する。ここで、第2の接続要求を行ったこと、回線異常が通知されたこと、あるいはファクシミリ装置10aが正常にデータ送信をしたことといった通信結果は、通信管理情報として通信管理情報蓄積メモリ8に蓄積される。続いて、図5の処理に移行する。
図5において、ステップS16で、制御回路11は、プレフィクス番号格納メモリ5からプレフィクス番号を読み出すとともに、固定電話番号格納メモリ4から登録者の固定電話番号を読み出し、それぞれ発呼番号生成部6へ出力する。
ステップS17で、発呼番号生成部6は、固定電話番号にプレフィクス番号を付与することで発呼番号を生成し、この発呼番号を発呼番号格納メモリ7に格納する。
ステップS18で、制御回路11は、発呼番号を発呼番号格納メモリ7から読み出し、回線インタフェース1を制御して発呼を行う。ここでは、通信網切換機器20に対して、回線40b,PSTN網200,回線60bを介して送信先のPSTN網の電話番号に接続するように第3の接続要求をする。
ステップS19で、通常のFAX動作が開始され、データが送信される。ここで、第3の接続要求をしたこと,ファクシミリ装置10aが正常にデータ送信をしたことといった通信結果は、通信管理情報として通信管理情報蓄積メモリ8に蓄積される。
操作者が、操作パネルを用いて通信状態を示すレポートの出力を指示すると、制御回路11は、通信管理情報蓄積メモリ8から通信管理情報を読み出し、通信管理情報に基づいて実際に行われた接続要求の種類を識別可能に示した通信結果レポートを作成し、印字部9あるいは操作パネルの表示画面へ出力する。
図6は、通信状態を示すレポートの一例を示す図である。同図では、通信開始日時、送信先、通信時間、枚数といった情報のほか、通信の結果と、データ送信のルートが記載されている。
データ送信のルートは、通信結果が「OK」のものについては、OKの右隣りの表記が「IP」のものが第1接続要求によりデータ送信されたことを示し、表記がブランクのものが第2接続要求によりデータ送信されたことを示し、表記が「PR」のものが第3接続要求によりデータ送信されたことを示す。
通信結果が「NG」のものについては、NGの右隣の表記が「3」のものが第1接続要求によるデータ送信の失敗を示し、表記が「4」のものが第2接続要求によるデータ送信の失敗を示し、表記が「5」のものが第3接続要求によるデータ送信の失敗を示す。同図では、例えば「3503」のように表記しているが、このコードの最初の「3」は第1接続要求によるデータ送信の失敗を示し、続く「503」は、送信先の未応答などのエラーの種類を示すコードを示す。
したがって、本実施の形態によれば、第1の接続要求をした後におけるIP網の回線異常をトリガーとして、送信先のIP網のIP電話番号を公衆交換電話網の固定電話番号に切り換える第2の接続要求をすることで、送信先への通信経路が変更されるので、IP通信網を用いた場合のデータ送受信をより確実なものにすることができる。
本実施の形態によれば、第2の接続要求をした後における公衆交換電話網の回線異常をトリガーとして、送信元についてIP網を公衆交換電話網に切り換える第3の接続要求をすることで、送信元のIP網に回線異常があった場合でも、公衆交換電話網に通信経路が変更されるので、データ送受信を確実なものにすることができる。
本実施の形態によれば、第3の接続要求をする際に、送信元についてIP網から公衆交換電話網への切り換えを指示するためのプレフィクス番号を送信先の固定電話番号に付与することで、通信網切換機器20においてIP網から公衆交換電話網への切り換えを簡単な構成で行うことができる。
本実施の形態によれば、プレフィクス番号を設定を変更可能に格納することで、通信網切換機器20における設定状態に応じて容易にプレフィクス番号を変更することができる。
本実施の形態によれば、実際に行れた接続要求の種類を識別可能に示した通信結果レポートを出力することで、第1〜第3のいずれの接続要求をした段階でデータ送受信が正常に行われるようになったのかを、操作者は容易に理解することができる。
一実施の形態におけるファクシミリ装置の構成を示す図である。 上記ファクシミリ装置を用いたネットワークの構成を示す図である。 上記ファクシミリ装置が第1接続要求をするときの処理の流れを示すフローチャートである。 上記ファクシミリ装置が第2接続要求をするときの処理の流れを示すフローチャートである。 上記ファクシミリ装置が第3接続要求をするときの処理の流れを示すフローチャートである。 通信状態を示すレポートの一例を示す図である。
符号の説明
1…回線インタフェース,2…モデム
3…IP電話番号格納メモリ
4…固定電話番号格納メモリ
5…プレフィクス番号格納メモリ
6…発呼番号生成部,7…発呼番号格納メモリ
8…通信管理情報蓄積メモリ,9…印字部
10,10a,10b…ファクシミリ装置
11…制御回路,19…回線
20,20a,20b…通信網切換機器
40a…IP網用の自回線
40b…PSTN網用の自回線
50…回線
60a…IP網用の回線
60b…PSTN網用の回線
100…IP網,200…PSTN網

Claims (2)

  1. 送信元のIP網を介して送信先のIP網の番号に接続するように第1の接続要求をする第1接続要求手段と、
    IP網の回線異常の通知を受けた場合に、送信元のIP網を介して送信先の公衆交換電話網の番号に接続するように第2の接続要求をする第2接続要求手段と、
    公衆交換電話網の回線異常の通知を受けた場合に、送信元の公衆交換電話網を介して送信先の公衆交換電話網の番号に接続するように第3の接続要求をする第3接続要求手段と、
    送信元についてIP網を公衆交換電話網へ切り換える指示をするためのプレフィクス番号を設定変更可能に格納する格納手段と、を備え、
    前記第3接続要求手段は、第3の接続要求をする際に、前記格納手段から前記プレフィクス番号を読み出して送信先の番号に付与することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 実際に行われた接続要求の記録を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段から前記接続要求の記録を読み出し、接続要求の種類を識別可能に示した通信結果レポートを出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする請求項記載のファクシミリ装置。
JP2004058183A 2004-03-02 2004-03-02 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP4194509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058183A JP4194509B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058183A JP4194509B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005252488A JP2005252488A (ja) 2005-09-15
JP4194509B2 true JP4194509B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=35032584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058183A Expired - Fee Related JP4194509B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194509B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4870475B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-08 株式会社リコー 通信ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005252488A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100502449C (zh) 网络传真系统
US6825955B1 (en) Method and apparatus for facsimile that notifies an e-mail transmission using facsimile protocol
US20070115978A1 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus and control program for communication apparatus
JP2004112182A (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP2000184118A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびその制御方法
EP2129087A1 (en) Dual network telephone device
JPH11205504A (ja) ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP4194509B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4868440B2 (ja) 画像通信装置
JP6128802B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法とプログラム
JP2005136459A (ja) 画像処理装置,画像データ作成装置及びファクシミリ送信プログラム
JP2006287798A (ja) Sipプロキシサーバ
JP5803143B2 (ja) 通信システム、通信方法、プログラム、および通信装置
JP4556246B2 (ja) ドキュメント処理装置
JP4262589B2 (ja) ファクシミリ装置、通信システム、送信方法及び送信プログラム
JP2007311996A (ja) 通信装置および方法
JP4239912B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2004048513A (ja) ファクシミリ装置
JP2004328755A (ja) 命令サブコードを付加したファクシミリ電送
JP4061552B2 (ja) 画像通信装置
JP3714816B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2009111459A (ja) コールセンタ装置
JP2006245757A (ja) 電話システム
JP2005268968A (ja) 通信装置
JPH06276341A (ja) Lanファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees