JP2006245757A - 電話システム - Google Patents

電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006245757A
JP2006245757A JP2005055793A JP2005055793A JP2006245757A JP 2006245757 A JP2006245757 A JP 2006245757A JP 2005055793 A JP2005055793 A JP 2005055793A JP 2005055793 A JP2005055793 A JP 2005055793A JP 2006245757 A JP2006245757 A JP 2006245757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
private branch
branch exchange
server
extension terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005055793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hayamizu
均 速水
Kenji Shimura
賢司 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP2005055793A priority Critical patent/JP2006245757A/ja
Publication of JP2006245757A publication Critical patent/JP2006245757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 構内交換機に収容された内線端末と外部ネットワークに接続された通信機器、具体的にはサーバ等との通信の制限を排除しつつ、簡易にして多機能な通信機能を実現可能な電話システムを提供する。
【解決手段】 所定の電話網と所定の構内に配設された複数の内線端末20とを接続する構内交換機20を有する電話システムであって、前記構内交換機10は、所定の前記電話網に接続されたサーバ40と前記内線端末20との間に通話路を設定し、この通話路にトンネリング・プロトコルを適用して該サーバ40と該内線端末10との間で所定のデータ通信を行うサーバ連携制御部19を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電話網と構内に配設された複数の内線端末とを接続する構内交換機を有する電話システムに係り、特に所定の電話網に接続されたサーバと内線端末との間に通話路を設定すると共に、構内交換機と内線端末との間の通話路にトンネリング・プロトコルを適用してサーバと内線端末との間で所定のデータ通信を行う電話システムに関する。
従来から複数の構内電話機(内線端末)を収容して回線交換網との間で回線交換を行う一方、例えばネットワークに接続されたメールサーバとの間でメール交換を行う構内交換機が知られている(例えば、特許文献1参照)。この構内交換機は、メールサーバ機能を備え、所定のネットワークを介して受信したメールのメールヘッダに付与されたアドレス情報を読み出す。そしてメールアドレス毎に予め定められた内線電話機(内線端末)に対し、メールの着信があったことを通知する他、メール受信可能な専用電話機からメール読み出しの要求があったとき、構内交換機は、自身のメールサーバに保持されたメールを閲覧することができる。
またパーソナルコンピュータ(PC)と多機能なIP電話機を収納した構内交換機において、例えばPCの電源が投入されていないとき、該PC宛に到着したメールを所定の多機能IP電話機へ転送したり、着信があったことを表示したりするIP多機能電話システムが知られている(例えば、特許文献2を参照)。
ちなみに複数の内線端末を収納する構内交換機と、この内線端末との間の伝送プロトコルは、通話情報以外にも例えば内線端末に設けられた表示部(LCDやLED等)の表示制御や多機能電話機に設けられた操作ボタンに対してユーザが行った操作情報等も伝送するため、専ら独自な伝送制御方式が適用されている。このため上述した特許文献1に記載の構内交換機(主装置)は、構内交換機が収容する電話機(内線端末)に対して、外部ネットワークを介してメールの送受信を行う場合、主装置内に設置したメールサーバによって伝送制御手順の変換、すなわちプロトコルの変換を行っている。
特開2002−84370号公報 特開2003−46665号公報
しかしながら上述した構内交換機(主装置)は、主装置内にメールサーバを配置しなければならず、それ故コストが高くなるという問題があった。或いは構内交換機(主装置)と電話機(内線端末)との間で独自な伝送制御方式を適用している場合、伝送制御方式の制約から限られたメールサービスしか提供できないという問題がある。また電話機(内線端末)に表示機能を備える多機能電話機の場合、一般に表示部には文字表示機能しか備えられていない。このため基本的には、メールサービス等の文字中心のサービスが中心である。このため従来の電話システムは、例えばホームページの閲覧や動画像表示などの高度なサービスを内線端末に提供することができないという問題もあった。
このように所定の電話網、例えばインターネット等のネットワークに接続された機器(サーバ)と構内交換機に収納された内線端末との間で通信を行う場合、構内交換機に収容された電話機との間で行われる伝送制御手順の妨げにならないように独自のプロトコルを作成する必要があった。このためサーバと内線端末との間で行われる通信手順の変更・追加作業の都度、主装置内の制御ソフトウエアを変更する必要があるという問題がある。つまりメール機能以外の処理を構内交換機に追加する場合、上述したように構内交換機と内線端末との間でなされる伝送制御手順の妨げにならないように新たなプロトコルを構築しなければならない。このため汎用性がないという問題もある。
本発明は、このような事情に対処すべくなされたものであって、その目的は、構内交換機に収容された内線端末と外部ネットワークに接続された通信機器、具体的にはサーバ等との通信の制限を排除しつつ、簡易にして多機能な通信機能を実現可能な電話システムを提供することにある。
上述した目的を達成すべく本発明に係る電話システムは、所定の電話網と所定の構内に配設された複数の内線端末とを接続する構内交換機を有する電話システムであって、
前記構内交換機は、所定の前記電話網に接続されたサーバと前記内線端末との間に通話路を設定し、この通話路にトンネリング・プロトコルを適用して該サーバと該内線端末との間で所定のデータ通信を行うサーバ連携制御部を備えることを特徴としている。
上述の電話システムは、構内交換機と内線端末との間で行われる伝送制御手順を妨げることなく、トンネリング・プロトコルによって所定の電話網、具体的にはインターネット等に設けられたサーバと内線端末とで相互通信することができる。
また前記内線端末は、前記構内交換機から与えられる制御情報および/または前記構内交換機を介して前記電話網とのデータの授受を行う伝送回路部と、この伝送回路部が受けた前記構内交換機からの制御情報を受けて、該制御情報が画像情報若しくは文字情報または音響情報であるかを判定する伝送コマンド送受信制御部と、前記構内交換機および/または前記サーバに対して所定のコマンドを入力する操作制御部と、前記構内交換機から与えられた画像情報および/または文字情報を表示する表示部と、前記構内交換機から与えられた音響情報を出力する通話部と、前記伝送コマンド送受信制御部が前記交換機から与えられた制御情報が画像情報および/または文字情報であると判定したときは該画像情報および/または該文字情報を前記表示部に出力し、前記伝送コマンド送受信制御部が前記交換機から与えられた前記電話網のデータが音響情報であると判定したときは、その音響情報を出力することを特徴としている。
上述した電話システムは、内線端末の表示部にインターネット等に設けられたサーバとの間で文字情報の他、動画像情報を表示することができる。
好ましくは前記構内交換機は、更にIPネットワークを介して所定のサーバに接続するネットワーク入出力制御部を備えることが望ましい。
上述した電話システムは、IPネットワークに接続されたメールサーバ、WEBサーバ、ニュースサーバ等の各種サーバと、構内交換機(主装置)に収容された電話機(内線端末)との間で所望のデータをやりとりすることができる。
このように本発明の電話システムは、内線端末に動画像を表示する表示部および表示制御部を設けると共に、構内交換機と内線端末との間に設定した通話路にトンネリング・プロトコルを適用して所定の電話網に接続されたサーバと該内線端末との間で所定のデータ通信を行っている。このため本発明の電話システムは、構内交換機と内線端末との間で行われる伝送制御手順を妨げることなく、例えばインターネット等に設けられたサーバと内線端末との間で相互通信し、サーバ内の動画像等を内線端末の表示部に表示することができる。
また内線端末は、伝送コマンド送受信制御部が画像情報および/または文字情報であると判定したときは該画像情報および/または該文字情報を表示部に出力するように構成しているので、サーバからトンネリング・プロトコルによって内線端末に対して出力された該画像情報および/または該文字情報を該表示部に表示させることができるという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の一実施形態に係る電話システムについて、添付図面を参照しながら説明する。尚、図1および図2は、本発明の一実施形態に係る電話システムの概略構成を示すブロック図であって、図中、同一の符号を付した部分は同一物を表わし、基本的な構成は図に示す従来のものと同様である。また、本発明は、これらの図面によって限定されるものでもない。
図1において10は、複数の電話機(内線端末;後述)20を収容し、後述する所定の電話網と内線端末20との間に通話路を設定する構内交換機である。この構内交換機10は、概略的には所定の電話網と内線端末20との接続を切り換えるスイッチ部11と、各電話網とのインタフェースを行う回路部および構内交換機の作動を制御する主制御部12とからなる。
構内交換機10に接続される電話網としては、例えば公衆通信回線である回線交換網31、インターネット等に代表されるIP網32、構内交換機10が配設される構内に敷設されるLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)33等がある。これらの電話網に接続するべく構内交換機10には、各種の回路部(インタフェース部)が設けられている。即ち、回線交換網31に対して外線回路部13が、IP網32に対してはIP外線回路部14が、LAN33に対しては、ネットワーク入出力部15が、それぞれ構内交換機10内に設けられている。これらインタフェース部は、それぞれの電話網が備える電気的特性および通信制御手段に対するインタフェース機能を備える。
また構内交換機10には、複数の内線端末20を収容するため内線端末毎にそれぞれ内線回路部16が設けられている。この内線回路部16は、内線端末20に対して、内線端末20の作動を司るディジタル化された制御信号を与えると共に、該内線端末20の作動用の電源を供給する役割を担っている。
そして構内交換機10の作動を制御する主制御部12には、構内交換機10内部に設けられた各種回路部(外線回路部13、IP外線回路部14、ネットワーク入出力部15、内線回路部16)やスイッチ部11に対してその作動を制御する作動信号を出力すると共に、これらの回路部からの状態信号を受けて所定の作動信号を生成する交換機入出力制御部17および構内交換機10に対する通話呼の処理(呼処理)を行う呼制御部18を備える。
また主制御部12は、詳細は後述するがLAN33に接続された各種サーバ40のクライアントとなり、内線端末20とのインタフェース変換と伝送データの中継を行うサーバ連携制御部19を備えている。
一方、構内交換機10に接続される内線端末20は、図2にその内部構成を表すブロック図に示したように概略的には構内交換機10とのインタフェースを行う伝送回路部21、この伝送回路部21が受けた制御信号および内線端末20内の状態を受けて所定の制御信号を内線端末20内の所定の回路ブロックへ入出力する伝送コマンド送受信制御部22、この伝送コマンド送受信制御部22の判定によって内線端末20の表側に設けられた着信等の表示をするランプ部23およびこのランプ部23の点灯を制御するランプ制御部24、伝送コマンド送受信制御部22からの指令を受けて動画像や静止画像の表示する表示部25およびこの表示部25の作動制御を行う表示制御部26、構内交換機10を介して電話網と音声や音響等の通話情報をやりとりする通話部27およびこの通話部27の作動を司る通話路制御部28、操作者からのダイヤリング操作や表示要求操作等の入力を受け付ける操作入力部29およびこの操作入力部の制御を行う操作制御部30を備えている。
ちなみにランプ制御部24と表示制御部26、および操作制御部30に対する制御指令は、構内交換機10の内線回路部16と内線端末20の伝送回路部21および伝送コマンド送受信制御部22を介して与えられる。このときランプ制御部24、表示制御部26、通話路制御部28および操作制御部30にそれぞれ与えられる制御信号は、詳細は後述するが独自のプロトコルによって行われる。
概略的に上述したように構成された本発明の電話システムが特徴とするところは、構内交換機10が所定の電話網、例えばLAN30に接続されたサーバ40と内線端末20との間に通話路を設定すると共に、この通話路にトンネリング・プロトコルを適用してサーバ40と内線端末20との間で任意のデータ通信を行うサーバ連携制御部19を備える点にある。
このような特徴ある本発明の電話システムに関し、内線端末20がLAN33に接続されたサーバ40にアクセスする手順について図3のアルゴリズムを示す図を参照しながら説明する。
内線端末20がサーバ40にアクセスする場合、上述したように構内交換機10と内線端末20との間にプロトコルトンネルを形成するため内線端末20は、構内交換機に対してトンネルコマンドを発行し、構内交換機10と内線端末20間の通信を独自コマンドに加えて何らの制御を行わないプロトコルトンネルを形成する[ステップS1]。次いで構内交換機10は、構内交換機10と内線端末20間にプロトコルトンネルが形成されると内線端末20からサーバ40に対するアクセスがHTTPプロトコルによるものか、それ以外かを判定し[ステップS2]、HTTPプロトコルの場合は、内線端末20からサーバ40に対するプロトコルメッセージを取り出す[ステップS3]一方、HTTPプロトコル以外のプロトコルの場合は、単にサーバ40に受け渡す中継処理を行う[ステップS4]。
構内交換機10は、ステップS3でトンネルからHTTPプロトコルメッセージを取り出して、このメッセージに含まれる内線端末20の要求元アドレスをサーバ40が接続されているLAN33のネットワークアドレスに適合するようにアドレス変換を行い[ステップS5]、LAN33に接続されているサーバに対してメッセージを送信する[ステップS6]。そして構内交換機10は、サーバ40からの応答を待つ[ステップS7]。
次いで構内交換機10は、サーバ40からの応答があると[ステップS8]、このサーバ40が内線端末20宛に送出したメッセージを、前述した手段によって形成されたプロトコルトンネルにより内線端末20に送出するためトンネルコマンドに変換して[ステップS9]、該当する内線端末20に対してコマンドを送信する[ステップS10]。
一方、構内交換機10は、サーバ40から内線端末20に対して送出されメッセージを受けたとき[ステップS11]、ステップS9およびステップS10の手段を経て、該当する内線端末20に対して該メッセージを送出する。
上述したアルゴリズムに従って構内交換機10と、この構内交換機10に収容される複数の内線端末20との間でなされるコマンドフォーマットには、図4(a)に示すようにコマンドヘッダ、コマンド、コマンドデータおよびCRC(cyclic redundancy check:巡回冗長検査)がある。
コマンドヘッダは、図5にその構成を示すように構内交換機10の状態を通知する制御フラグ、受信したメッセージ内の送信シーケンス番号をインクリメントした[1〜15]までの巡回する受信シーケンス番号N(R)、送信したメッセージの順番を示す[1〜15]までの巡回する送信シーケンス番号およびコマンドの長さをバイト長で表すコマンド長からなっている。
次にコマンドには、内線端末20から構内交換機10に対して与えるコマンドと、構内交換機10から内線端末20に対するコマンドとがある。例えば、内線端末20から構内交換機10に対するコマンドには、内線端末20の作動を開始し、構内交換機に対して接続が有効な端末であることを登録する活性要求コマンド、回線を選択する回線キー番号と、転送、再発信等の機能を選択する機能キー番号および通信相手先を選択するダイヤルキー番号等のキー入力通知コマンドと、HTTPやFTP等のプロトコル種別とプロトコルデータを与えるトンネルコマンド等がある。
一方、構内交換機10から内線端末20に対するコマンドには、上述した内線端末20から出された活性要求に対する応答コマンド、文字情報を内線端末20に設けられた表示部25に表示させる表示制御コマンド、ランプ部23の表示パターンや表示色を指定するランプ制御コマンド、通話部27を構成するスピーカ、マイクのオン・オフ制御を行う通話路制御コマンド、HTTPやFTP等のプロトコル種別とプロトコルデータを通知するトンネルコマンド等がある。
次いで構内交換機10は、例えば上述したコマンドを用いて、内線端末20の表示部25の表示制御を行う場合は、図5(b)にそのコマンドフォーマットを示すように、コマンドヘッダ、表示コマンド、表示モード、表示情報およびCRCを内線端末20に対して与える。また構内交換機10は、上述したコマンドを用いて、内線端末20のランプ部23のランプ表示制御を行う場合は、図5(c)にそのコマンドフォーマットを示すように、コマンドヘッダ、ランプコマンド、制御する対象となるキー番号、ランプの表示パターンと色データを指定する表示パターン・色指定データおよびCRCを内線端末20に対して与える。
一方、トンネリング・プロトコルを用いて、構内交換機10と内線端末20との間でHTTPやFTP等のプロトコルデータを送受する場合、構内交換機10は、図4(d)にそのコマンドフォーマットを示すように、コマンドヘッダ、トンネルコマンド、トンネリングするプロトコルの種別を識別させるプロトコル識別子、トンネリングさせるプロトコルデータおよびCRCを内線端末20に対して与える。
尚、上述したコマンドフォーマットに付与されるCRCは、コマンドの伝送誤りを検出するべく設けられたもので、例えば16ビットのCRC16等が用いられる。
次により具体的に上述したコマンドを用いてLAN33に接続されたサーバ40(WEBサーバ)内のホームページに保持された画像情報を内線端末20が受け取る場合を図6に示す伝送シーケンス図を用いて説明する。ちなみに構内交換機10とサーバ40との間でなされる通信プロトコルは、TCP/IPのHTTPプロトコルであるものとする。
まずユーザは、内線端末20に設けられた操作入力部29からサーバ40のホームページのURLを入力する[ステップS20]。すると内線端末20は、構内交換機10に対して、サーバ40のURL(例えば、www.xxx.co.jp)をトンネルコマンドで送出する[ステップS21]。構内交換機10は、内線端末20からトンネルコマンドによって送出されたURLが正しく受信できたとき、内線端末20に対して受信確認OKの応答を返す[ステップS22]と共に、WEBサーバに対して、TCP/IPのHTTPプロトコルに従ってURL(例えば、www.xxx.co.jp)を転送する[ステップS23]。
WEBサーバは受け取ったURLに従って所定のHTMLを読み込み[ステップS24]、構内交換機10に対して読み込んだHTMLソースを送出する[ステップS25]。WEBサーバから送出されたHTMLソースを受けた構内交換機10は、トンネルコマンドを用いて該HTMLソースを内線端末20に対して中継伝送する[ステップS26]。
内線端末20は、構内交換機10から伝送されたHTMLソースが正しく受け取れたとき、構内交換機10に対して受信確認OKを送出する[ステップS27]と共に、このHTMLソースに画像情報の格納場所を示すリンク先が記載されている場合、リンク先の画像情報を取得すべく構内交換機10に対してリンク先の画像情報をトンネリングコマンドにより要求する[ステップS28,S29]。
構内交換機10は、内線端末20から出されたリンク先の画像情報要求が正しく受け取れたとき、内線端末20に対して受信確認OKの応答を返す[ステップS30]と共に、WEBサーバに対して、HTTPプロトコルに従ってリンク先の画像情報要求を転送する[ステップS31]。
WEBサーバは、受け取ったリンク先の画像情報要求に従って、所定の画像情報を読み込み[ステップS32]、構内交換機10に対して読み込んだ画像情報を送出する[ステップS33]。このときWEBサーバは、送出する画像情報のサイズが大きい場合、所定のサイズに分割して構内交換機10に分割した画像情報を順次、構内交換機10に送出する。次いで構内交換機10は、WEBサーバから送出された画像情報をトンネルコマンドによって内線端末20に対して中継伝送する[ステップS34]。
そして内線端末20は、構内交換機10から伝送された画像情報が正しく受け取れたとき、構内交換機10に対して受信確認OKを送出する[ステップS35]と共に、受け取った画像情報を表示部25に表示する[ステップS36]。
かくしてこのように構成された本発明に係る電話システムによれば、構内交換機10と内線端末20との間に設定した通話路にトンネリング・プロトコルを適用してLAN33に接続されたサーバ40と該内線端末との間で所定のデータ通信を行うことができる。このため構内交換機10と内線端末20との間で行われる独自の伝送制御手順を妨げることなく、例えばインターネット等に設けられたサーバ40と内線端末20との間で相互通信することが可能となる。
また構内交換機10と内線端末20との間の伝送プロトコルには、トンネリング・プロトコルを適用している。このため内線端末20の伝送コマンド送受信制御部22は、トンネリング・プロトコルによって構内交換機10から転送された情報が画像情報および/または文字情報であると判定したときは該画像情報および/または該文字情報を表示部25に表示させることができるという優れた効果を奏し得る。
また上述した本発明の一実施形態に係る電話システムにあっては、画像情報を転送する手段を例示したが、動画像と共にこの動画像に対応付けられた音声情報をサーバ40から内線端末20に対して伝送することも可能である。
尚、本発明の電話システムは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得てもよい。例えば、上述した一実施形態では、サーバ40がLAN33に接続されたものを例示したが、回線交換網31やIP網32にサーバがあっても勿論かまわない。この場合、構内交換機10は、回線交換網31およびIP網32にそれぞれ接続されたサーバ(図1に図示せず)に対して、所定のプロトコルでサーバと構内交換機10間で伝送制御を行う一方、構内交換機10と内線端末20との間は、トンネリング・プロトコルによって通信すればよい。また電話網に接続された任意の通信装置と通信を行う場合であっても、構内交換機10と内線端末20との間の通信は、トンネリング・プロトコルに従って実行されるので内線端末20にこの通信装置との通信が可能となるプロトコルを組み込むだけでよい。
このように本発明に係る電話システムは、構内交換機10と内線端末20との間にトンネリング・プロトコルを適用しているので、電話網と構内交換機10とのプロトコルによらず任意のプロトコルを採用することが可能である等、実用上多大なる効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る電話システムの概略構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る電話システムにおける内線端末の概略構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る電話システムにおける構内交換機の作動アルゴリズムを示す図。 本発明の一実施形態に係る電話システムにおいて、構内交換機と内線端末との間で送受されるコマンドフォーマットを示す図。 図4に示すコマンドフォーマット内のコマンドヘッダを示す図。 本発明の一実施形態に係る電話システムにおける内線端末とサーバとの間の伝送シーケンスを示す図。
符号の説明
10 構内交換機
11 スイッチ部
12 主制御部
13 外線回路部
14 IP外線回路部
15 ネットワーク入出力部
16 内線回路部
17 交換機入出力制御部
18 呼制御部
19 サーバ連携制御部
20 内線端末
30 操作制御部
31 回線交換網
32 IP網
40 サーバ

Claims (3)

  1. 所定の電話網と所定の構内に配設された複数の内線端末とを接続する構内交換機を有する電話システムであって、
    前記構内交換機は、所定の前記電話網に接続されたサーバと前記内線端末との間に通話路を設定し、この通話路にトンネリング・プロトコルを適用して該サーバと該内線端末との間で所定のデータ通信を行うサーバ連携制御部を備えることを特徴とする電話システム。
  2. 前記内線端末は、前記構内交換機から与えられる制御情報および/または前記構内交換機を介して前記電話網とのデータの授受を行う伝送回路部と、
    この伝送回路部が受けた前記構内交換機からの制御情報を受けて、該制御情報が画像情報若しくは文字情報または音響情報であるかを判定する伝送コマンド送受信制御部と、
    前記構内交換機および/または前記サーバに対して所定のコマンドを入力する操作制御部と、
    前記構内交換機から与えられた画像情報および/または文字情報を表示する表示部と、
    前記構内交換機から与えられた音響情報を出力する通話部と、
    前記伝送コマンド送受信制御部が前記交換機から与えられた制御情報が画像情報および/または文字情報であると判定したときは該画像情報および/または該文字情報を前記表示部に出力し、前記伝送コマンド送受信制御部が前記交換機から与えられた前記電話網のデータが音響情報であると判定したときは、その音響情報を出力することを特徴とする請求項1に記載の電話システム。
  3. 前記構内交換機は、更にIPネットワークを介して所定のサーバに接続するネットワーク入出力制御部を備えるものである請求項1または2に記載の電話システム。
JP2005055793A 2005-03-01 2005-03-01 電話システム Pending JP2006245757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055793A JP2006245757A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055793A JP2006245757A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006245757A true JP2006245757A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37051722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055793A Pending JP2006245757A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006245757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034835A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Iwatsu Electric Co Ltd コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034835A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Iwatsu Electric Co Ltd コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法
JP4671061B2 (ja) * 2008-07-29 2011-04-13 岩崎通信機株式会社 コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示方法
US8041838B2 (en) 2008-07-29 2011-10-18 Iwatsu Electric Co., Ltd. Content display device and content display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013080702A1 (ja) テレビ電話装置
JP5494649B2 (ja) 中継装置、中継方法、及び中継装置制御プログラム
US8654960B2 (en) Dual network telephone device
WO2002059753A1 (fr) Systeme de commande a distance, et microserveur
US20070142076A1 (en) Alarm and messaging communications system having wireless network gateway
JP4473695B2 (ja) 通信端末装置、電化機器及び通信方法
US7929521B2 (en) IP telephone device
JP2003283700A (ja) 通信システム
JPH1155326A (ja) 移動ip通信システム、移動ip通信方法、ルータ、端末管理サーバ
US20120140913A1 (en) Telephone relaying apparatus, telephone relaying method, and program
JP2006245757A (ja) 電話システム
JP2010093354A (ja) 通信装置
JP2008263506A (ja) 携帯通信端末
JP5209626B2 (ja) データ通信システムおよびデータ通信方法
JP2008136053A (ja) 遠隔監視制御システム、監視対象制御装置及び通信端末
JP2008153757A (ja) 端末装置及びデュアルナンバーサービスプログラム
JP4991209B2 (ja) 通信方法、移動通信端末装置及び通信システム
JP3001425B2 (ja) 携帯通信システム、携帯通信装置および携帯通信方法
JP2008242827A (ja) 着信対応システム
JP4848835B2 (ja) Ip電話装置、電話ネットワーク、ダイヤル中継方法
JP2004015794A (ja) 異種端末間通信方式
JP3256498B2 (ja) 広域ipパケット通信システム及び構成管理装置
KR100600965B1 (ko) 이동 통신 단말기의 양방향 적외선 통신 방법
JP2002217944A (ja) 通信装置
US20060064423A1 (en) Subscriber-side unit arrangement for data transfer servicesand associated components