JP4194500B2 - 情報処理装置、印刷装置、印字データ生成方法及び印刷方法 - Google Patents

情報処理装置、印刷装置、印字データ生成方法及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4194500B2
JP4194500B2 JP2004023970A JP2004023970A JP4194500B2 JP 4194500 B2 JP4194500 B2 JP 4194500B2 JP 2004023970 A JP2004023970 A JP 2004023970A JP 2004023970 A JP2004023970 A JP 2004023970A JP 4194500 B2 JP4194500 B2 JP 4194500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
information
input
print
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004023970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216133A5 (ja
JP2005216133A (ja
Inventor
欣生 木村
勇志 松久保
文夫 三上
嘉伸 梅田
匡 川口
宙志 内川
安彦 平野
仁 今井
裕康 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004023970A priority Critical patent/JP4194500B2/ja
Priority to US11/041,067 priority patent/US7782477B2/en
Publication of JP2005216133A publication Critical patent/JP2005216133A/ja
Publication of JP2005216133A5 publication Critical patent/JP2005216133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194500B2 publication Critical patent/JP4194500B2/ja
Priority to US12/836,395 priority patent/US8059300B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/0822Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) using key encryption key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は情報処理装置、印刷装置、印字データ生成方法及び印刷方法に関し、特に、ホストコンピュータと印刷装置とを備えた印刷システム、および印刷文書の機密性を保持するための印刷システムに関する。
近年、ネットワーク等を介して接続された印刷装置を共有して使用する印刷システムが増加している。複数の利用者が印刷装置を使用する場合、印刷開始時に印刷者が印刷装置から離れたところにいる場合が多く、印刷された出力データが第三者の目に触れる可能性があり、機密を保持できないという問題があった。
これに対し、機密が保持されるように対策が施された印刷装置が提案されている。すなわち、このような印刷装置では、例えば、暗証番号やパスワード付きの印刷ジョブを印刷装置内のメモリやハードディスクなどの記憶媒体に一度保存しておき、ユーザが本体パネルから暗証番号やパスワードを入力することにより印刷が開始されるように構成されている。これにより、印刷者が印刷装置の前にいてから印刷が開始されるため、自分の印刷された出力データが第三者の目に触れることが無いため、機密が保持されると言うものである(例えば特許文献1参照。)。
また、印刷装置の前で印刷を開始させるために、目的の印刷ジョブを特定させる必要がある。通常は、印刷装置の画面でジョブ一覧を表示させ、ジョブを選択した後に、パスワード入力を行って印刷を開始させる方法が考えられているが、ジョブを選択させたりパスワード入力をさせたりする代わりに、利便性の向上のため、IDカードを使用した方法が提案されている。すなわち、IDカードに登録されたID情報を暗証番号やパスワードとして使用し、IDカードを印刷装置に装着すると、ID情報を読み出し、読み出したID情報と一致するジョブを見つけ出し、印刷すると言うものである(例えば特許文献2参照。)。
一方、ネットワークを流れている印刷ジョブデータをモニタリングされ、印刷ジョブデータを複製し、複製された印刷ジョブデータを、別途印刷装置に送信することにより印刷物を取られてしまう危険もあった。または、印刷装置内に蓄積されたデータ自体を複製され、別途印刷装置に送信することにより印刷物を取られてしまう危険もあった。これに対し、ネットワークを流れる印刷ジョブデータや、印刷装置内に蓄積されたジョブデータを暗号化するシステムが提案されている(例えば特許文献3参照。)。
加えて、近年、ICカードの普及が高まっており、前述のIDカードを使用して暗証番号やパスワード入力を簡略化する部分を、ICカードを使って行うことが考えられている。さらに、ICカードの性能向上により、前述の暗号化自体をICカードで行うことが可能となっており、暗号化したICカードが無いと復号化することが基本的に不可能となるようにする、より厳重な方法が考えられてきている。
特開平11−212744号公報 特開平11−150559号公報 特開平09−134264号公報
しかしながら、ICカードを使用した機密印刷では、一般的に、各印刷クライアントコンピュータにICカードリーダライタ装置を必要とするが、特に機密印刷を行うためだけにICカードリーダライタ装置を各印刷クライアントコンピュータに用意することは、費用面で障害となっていた。
また、機密印刷を行う時は、ユーザは常に暗号化印刷を行うか、または常に留め置き印刷を行うかしか選択できないようにすると、一般的に暗号化印刷は時間がかかるため、特に暗号化するほどでも無い印刷の場合に利便性が悪いと言う課題があった。
本発明はこの点を鑑みてなされたもので、情報処理装置にリーダライタ装置を取り付けることなく、印刷装置のみに取り付けるだけで、情報格納媒体を利用した機密印刷を行うことができるようにすることを目的とする。
また、それに加えて、暗号化印刷を行うのか、留め置き印刷を行うのかの選択を印刷ジョブに応じて切り替えることができるようにすることを第2の目的とする。
本発明の情報処理装置は、ネットワークを介して印刷装置と接続された情報処理装置であって、印刷データを生成するための印刷データ生成手段と、識別情報の入力と、前記印刷装置が読み取り可能な情報格納媒体に固有な情報である媒体固有情報の入力とを受付可能な入力手段と、前記印刷データ生成手段が生成した印刷データを暗号化するための印刷データ暗号化手段と、前記印刷データ生成手段が生成した印刷データに媒体固有情報を埋め込むための埋め込み手段と、前記入力手段が識別情報の入力を受け付けたことに応答して、前記印刷データ暗号化手段に前記識別情報を用いて印刷データを暗号化するよう制御し、前記入力手段が媒体固有情報の入力を受け付けたことに応答して、前記埋め込み手段に当該媒体固有情報を印刷データに埋め込むよう制御し、前記入力手段が識別情報と媒体固有情報のいずれの情報の入力も受け付けなかったことに応答して前記印刷データ暗号化手段に印刷データを暗号化させず、前記埋め込み手段に媒体固有情報を印刷データに埋め込まないよう制御する制御手段と、前記印刷データ暗号化手段により暗号化された印刷データ、前記埋め込み手段により媒体固有情報が埋め込まれた印刷データ、あるいは前記印刷データ暗号化手段により暗号化されず、前記埋め込み手段により媒体固有情報が埋め込まれない印刷データのいずれかを含む印刷ジョブを前記ネットワークを介して前記印刷装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の印刷装置は、ネットワークを介して情報処理装置と接続された印刷装置であって、前記情報処理装置から送信された印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信手段と、前記印刷ジョブ受信手段が受信した印刷ジョブを記憶する記憶手段と、識別情報の入力を受け付ける入力手段と、情報格納媒体に格納された媒体固有情報を読み取ることが可能な読み取り手段と、暗号化された印刷データを復号化する印刷データ復号化手段と、印刷データに基づき印字出力する出力手段と、前記印刷ジョブ受信手段が受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されている場合、前記入力手段が識別情報の入力を受け付けるまで前記暗号化された印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記入力手段が識別情報の入力を受け付けたことに応答して当該識別情報を用いて前記暗号化された印刷データを前記印刷データ復号化手段に復号化させ、当該復号化された印刷データを前記出力手段に印字出力させるよう制御し、前記印刷ジョブ受信手段が受信した印刷ジョブに含まれる印刷データに媒体固有情報が埋め込まれている場合、前記読み取り手段が媒体識別情報を読み取るまで前記媒体固有情報が埋め込まれた印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記読み取り手段が情報格納媒体から読み取った媒体固有情報が当該印刷データに埋め込まれた情報と一致したことに応答して当該印刷データを前記出力手段に印字出力させるよう制御し、前記ジョブ受信手段が受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されておらず、かつ、当該印刷データに媒体固有情報が埋め込まれていない場合には、前記入力手段による識別情報の入力の受け付け、および前記読み取り手段による媒体固有情報の読み取りによらず当該印刷データを前記出力手段に印字出力させるよう制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明の印字データ生成方法は、ネットワークを介して印刷装置と接続された情報処理装置で行われる印字データ生成方法であって、印刷データを生成するための印刷データ生成工程と、識別情報の入力と、前記印刷装置が読み取り可能な情報格納媒体に固有な情報である媒体固有情報の入力とを受付可能な入力工程と、前記印刷データ生成工程において生成した印刷データを暗号化するための印刷データ暗号化工程と、前記印刷データ生成工程において生成した印刷データに媒体固有情報を埋め込むための埋め込み工程と、前記入力工程において識別情報の入力を受け付けたことに応答して、前記印刷データ暗号化工程において前記識別情報を用いて印刷データを暗号化するよう制御し、前記入力工程において媒体固有情報の入力を受け付けたことに応答して、前記埋め込み工程に当該媒体固有情報を印刷データに埋め込むよう制御し、前記入力工程において識別情報と媒体固有情報のいずれの情報の入力も受け付けなかったことに応答して前記印刷データ暗号化工程に印刷データを暗号化させず、前記埋め込み工程において媒体固有情報を印刷データに埋め込まないよう制御する制御工程と、前記印刷データ暗号化工程において暗号化された印刷データ、前記埋め込み工程において媒体固有情報が埋め込まれた印刷データ、あるいは前記印刷データ暗号化工程において暗号化されず、前記埋め込み工程において媒体固有情報が埋め込まれない印刷データのいずれかを含む印刷ジョブを前記ネットワークを介して前記印刷装置へ送信する送信工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の印刷方法は、ネットワークを介して情報処理装置と接続された印刷装置で行われる印刷方法であって、前記情報処理装置から送信された印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信工程と、前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブを記憶手段に記憶する記憶工程と、識別情報の入力を受け付ける入力工程と、情報格納媒体に格納された媒体固有情報を読み取ることが可能な読み取り工程と、暗号化された印刷データを復号化する印刷データ復号化工程と、印刷データに基づき印字出力する出力工程と、前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されている場合、前記入力工程において識別情報の入力を受け付けるまで前記暗号化された印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記入力工程において識別情報の入力を受け付けたことに応答して当該識別情報を用いて前記暗号化された印刷データを前記印刷データ復号化工程において復号化させ、当該復号化された印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御し、前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データに媒体固有情報が埋め込まれている場合、前記読み取り工程において媒体識別情報を読み取るまで前記媒体固有情報が埋め込まれた印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記読み取り工程において情報格納媒体から読み取った媒体固有情報が当該印刷データに埋め込まれた情報と一致したことに応答して当該印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御し、前記ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されておらず、かつ、当該印刷データに媒体固有情報が埋め込まれていない場合には、前記入力工程による識別情報の入力の受け付け、および前記読み取り工程による媒体固有情報の読み取りによらず当該印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御する制御工程と、を備えることを特徴とする。
本発明のコンピュータプログラムは、ネットワークを介して印刷装置と接続された情報処理装置において印字データを生成する工程をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、印刷データを生成するための印刷データ生成工程と、識別情報の入力と、前記印刷装置が読み取り可能な情報格納媒体に固有な情報である媒体固有情報の入力とを受付可能な入力工程と、前記印刷データ生成工程において生成した印刷データを暗号化するための印刷データ暗号化工程と、前記印刷データ生成工程において生成した印刷データに媒体固有情報を埋め込むための埋め込み工程と、前記入力工程において識別情報の入力を受け付けたことに応答して、前記印刷データ暗号化工程において前記識別情報を用いて印刷データを暗号化するよう制御し、前記入力工程において媒体固有情報の入力を受け付けたことに応答して、前記埋め込み工程に当該媒体固有情報を印刷データに埋め込むよう制御し、前記入力工程において識別情報と媒体固有情報のいずれの情報の入力も受け付けなかったことに応答して前記印刷データ暗号化工程に印刷データを暗号化させず、前記埋め込み工程において媒体固有情報を印刷データに埋め込まないよう制御する制御工程と、前記印刷データ暗号化工程において暗号化された印刷データ、前記埋め込み工程において媒体固有情報が埋め込まれた印刷データ、あるいは前記印刷データ暗号化工程において暗号化されず、前記埋め込み工程において媒体固有情報が埋め込まれない印刷データのいずれかを含む印刷ジョブを前記ネットワークを介して前記印刷装置へ送信する送信工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明のコンピュータプログラムの他の特徴とするところは、ネットワークを介して情報処理装置と接続された印刷装置において印刷する工程をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、前記情報処理装置から送信された印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信工程と、前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブを記憶手段に記憶する記憶工程と、識別情報の入力を受け付ける入力工程と、情報格納媒体に格納された媒体固有情報を読み取ることが可能な読み取り工程と、暗号化された印刷データを復号化する印刷データ復号化工程と、印刷データに基づき印字出力する出力工程と、前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されている場合、前記入力工程において識別情報の入力を受け付けるまで前記暗号化された印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記入力工程において識別情報の入力を受け付けたことに応答して当該識別情報を用いて前記暗号化された印刷データを前記印刷データ復号化工程において復号化させ、当該復号化された印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御し、前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データに媒体固有情報が埋め込まれている場合、前記読み取り工程において媒体識別情報を読み取るまで前記媒体固有情報が埋め込まれた印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記読み取り工程において情報格納媒体から読み取った媒体固有情報が当該印刷データに埋め込まれた情報と一致したことに応答して当該印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御し、前記ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されておらず、かつ、当該印刷データに媒体固有情報が埋め込まれていない場合には、前記入力工程による識別情報の入力の受け付け、および前記読み取り工程による媒体固有情報の読み取りによらず当該印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御する制御工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の記録媒体は、前記に記載のコンピュータプログラムを記録したことを特徴としている。
本発明によって、各情報処理装置にリーダライタ装置を配設することなく、情報格納媒体を使用した機密印刷を実現することができる。加えて、ユーザは、印刷ジョブによって、ユーザビリティの高い留め置き印刷か、セキュリティの高い暗号化印刷かを直感的に使い分けることが可能となる。特に、留め置き印刷を行う際に、個人を特定する手段として非接触型の情報格納媒体を使用した場合、情報格納媒体をかざすだけで留め置き印刷を開始させることができるので、利便性を向上させることができる。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置である複合機(MFP)の概略構成を示すブロック図である。
図1において、中央処理装置CPU(Central Processing Unit)101がROM(Read Only Memory)102内、またはハードディスク103から読み出した制御プログラムに従って装置各部の駆動条件や管理データ等の各種情報を記憶するとともに動作する上で必要なデータを記憶するRAM(Random Access Memory)104を利用して、制御部105は後述する各種機能と共に本実施の形態の各種処理を実行する。
表示部106は、駆動条件、装置状態、あるいは入力情報などの各種情報を表示する。
操作部107は、ユーザによる設定や命令等の入力操作を行うためのテンキーやスタートキー等のキー、または一部表示部内106内にあるタッチパネル等である。
通信制御部108は、イントラネット、またはインターネットに接続して、画像データを含む文書データや制御コマンドの送受信を実行する。
網制御装置109は、PSTN(Public Switched Telephone Network)に接続し、発着信の際に所定の回線制御を実行して回線接続あるいはその切断を行う。そして、画像データや制御信号を、内蔵するモデム装置により変復調し網制御装置109を介してファクシミリ送受信を実行する。
読み取り装置110は、送信、複写、または保存する原稿に、照射した光の画像に応じた反射光を光電変換して画像データを読み取る。
記録装置111は、読み取り、または受信した画像データを、または受信した印字データを永久可視像として記録紙に形成し記録紙を出力する。
画像記憶部112は、読み取り、または受信した画像データを、または受信した印字データを一時的に蓄積しておくためのものであり、機器や状態によってはハードディスク103内にあっても良い。
画像処理部113は、送信する画像データをデータ圧縮して符号化したり、受信した画像データを伸長して複合化したり、受信した印字データを画像データに変換したり、保存する画像データを適切なフォーマットに、またはユーザから指定された、例えばPDFフォーマット等にフォーマット変換したり、読み取り装置110の光学応答特性やセンダのばらつき等に応じた画像補正処理を行ったり、ユーザが操作部107から入力操作する画像の変倍処理等の画像加工処理を行ったり、記録装置111の書き込み特性等に適した画像データにする画像最適化処理などを要求に応じて行う。
認証処理部114は、ユーザ認証に加えて、印刷ジョブ認証を行ったりする。
バス115は、CPU101、ROM102、ハードディスク103、RAM104、制御部105、表示部106、操作部107、通信制御部108、読み取り装置110、記録装置111、画像記憶部112、画像処理部113、および認証処理部114を接続している。
このような構成により、本実施の形態の複合機は、読み取り画像データを伝送するファクシミリ通信や、文書管理サーバコンピュータにデータ転送する転送機能と、読み取り画像データを記録出力する複写機能と、受信画像データをファクシミリ受信する受信印刷機能と、クライアントコンピュータからの印刷データを受信して印刷する印刷機能を備えており、複写機としてだけではなく、ファクシミリ装置、プリンタ装置、スキャナ装置としても利用することが可能になっている。
なお、記憶媒体制御部に、例えば部門番号、およびパスワードが登録された磁気カードを装着し、あらかじめ設定しておいた部門番号とパスワードをROM102やハードディスク103から読み出して、認証処理部114において認証を行ったのちに、各種機能が実現できるようなユーザ認証機能を備えてある。または、磁気カードを使わず、操作部107において部門番号とパスワードを入力させて認証処理部114において認証を行っても良いことは言うまでもない。
また、記録装置111は、電子写真記録方式以外にも、例えばインクジェット方式、サーマルヘッド方式、ドットインパクト方式など、その他何であっても良いことは言うまでもない。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置である印刷クライアントコンピュータの概略構成を示すブロック図である。
図2において、印刷クライアントコンピュータは、ROM(Read Only Memory)202もしくはハードディスク(HD)210に記憶された、あるいはフレキシブルディスクドライブ(FD)209より供給される本実施の形態のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)201を備え、システムバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。
203はRAM(Random Access Memory)で、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。208はユーザコマンド入力コントローラ(KBC)で、キーボード(KB)212や不図示のポインティングデバイス等からの指示入力を制御する。207はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)211の表示を制御する。206はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイル、そしてインストールプログラム作成プログラム等を記憶するハードディスク(HD)210およびフレキシブルディスク(FD)209とのアクセスを制御する。205はホストインタフェース(I/F)で、ローカルプリンタ、ネットワークプリンタ、他のネットワーク機器あるいは他のPCと双方向にデータをやりとりする。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る一般的なネットワークの構成例を示す図である。
図3において、300は、例えばTCP/IPプロトコルをサポートするネットワークである。310、および320は、一般ユーザが使用しているクライアントコンピュータである。
また、330は管理サーバコンピュータであり、必要に応じて例えばユーザ認証などを行っている。340は複合機である。例えば、クライアントコンピュータ310でアプリケーションによって作成された電子文書を、ICカード350の券面に印刷された番号とパスワードとを使用して暗号化して、複合機340に送信する。
前記暗号化された印刷ジョブを受信した複合機340はすぐに印刷を行わず、一時保存しておく。そして、印刷者が複合機340の前に赴き、ICカード350をセットしパスワードを入力することにより、保存されていた暗号化された印刷ジョブを復号化して、印刷を開始する。
もちろん、これらの構成は、一般的な構成を概念図にしただけで、一般ユーザが使用するコンピュータや複合機が複数あって良いことは言うまでもない。また、複合機である必要は無く、スキャナ、プリンタ、FAXなどと言った単体デバイスがネットワークに接続されていても良いことは言うまでもない。
図4は、本発明の第1の実施の形態に係る、印刷クライアントコンピュータ310(320)で行われる印字データの暗号化、および復号化情報を印字データに付加し、印刷装置(複合機340)に送信する一連の流れ、または暗号化せずに印刷装置340に送信する一連の流れの一例を示すフローチャートである。
図4に示したように、処理が開始されると、最初のステップS401において、印刷クライアントコンピュータ310(320)上で、プリンタドライバの印刷設定画面に用意された、パスワード入力画面より、印字データを暗号化したい場合はパスワードを入力し、印字データの暗号化をしない場合は、パスワード入力をしない設定にする。
次に、ステップS402において、印刷を開始し、プリンタドライバにより印字データを生成する。
次に、ステップS403において、パスワード設定がされているかどうかを判別する。パスワード設定がされているかどうかは、プリンタドライバ内で受け渡しても良いし、印字データに追加しておいても良いし、その他どのような方法であっても良いことは言うまでもない。
ステップS403の判別の結果、パスワード設定がされていない場合は、ステップS408へ進み、暗号化せずに印字データを印刷装置340に送信する。
それに対して、パスワード設定がされている場合は、ステップS404へ進み、生成された印字データを暗号化する。印字データを暗号化する方法は種々考えられるが、本実施例では共通鍵方式とする。共通鍵をどうするかと言う方法も種々考えられるが、例えば乱数を生成し、乱数を共通鍵とする方法が考えられる。
次に、ステップS405において、印字データを復号化するために必要な共通鍵を平文で印刷ジョブに付加すると、印字データを暗号化する意味が無いので、共通鍵の暗号化を行う。共通鍵の暗号化として、ステップS401において入力されたパスワードで行うようにしている。暗号化方式は3DES(data encryption standard)や、AES(Advanced Encryption Standard)など種々考えられるが、パスワードを使って暗号化、および復号化できる方法であれば何であっても良いことは言うまでもない。また、パスワードそのもので暗号化するのでは無く、パスワードを一定の方法で変換して、変換されたもので暗号化しても良いことは言うまでもない。
次に、ステップS406へ進み、復号が正しく行われたかどうかを確認するためのデータとして、共通鍵のハッシュ値を計算する。最後に、ステップS407において、暗号化した印字データに、暗号化された共通鍵と、共通鍵のハッシュ値を付加し、ステップS408において印刷装置340に送信する。
図5は、本発明の第1の実施の形態に係る、印刷装置340で行われる処理であり、印字データに付加された復号化情報により復号化可否を判断し、印字データを復号化し、印刷装置340で出力を行う一連の処理手順の一例を示すフローチャートである。
処理が開始されると、最初のステップS501において、印刷クライアントコンピュータから送信された暗号化された印字データを受け取り、一旦印刷装置340内の記憶媒体に保存する。
次に、ステップS502において、記憶媒体に保存された印字データより、復号化情報である、暗号化された共通鍵と、共通鍵のハッシュ値とを取得しておく。
次に、ステップS503において、印刷開始指示があると、次に、ステップS504に進み、印字データが暗号化されているか否かを判別する。この判別方法としては、例えば、図4のステップS407で付加された暗号化された共通鍵とハッシュ値とからなる暗号化情報があるか無いかで判別する方法が考えられる。ステップS504の判別の結果、暗号化されていないと判別されたならば、ステップS505へ進み、印字データをそのまま印字して出力する。
一方、ステップS504の判別の結果、印字データが暗号化されていると判別されたならば、ステップS506に進み、印刷開始時に与えられたパスワードの入力を促す。印刷開始指示の一例としては、印刷装置340にICカード350を装着させることが考えられる。印刷ユーザがICカード350を装着したら、暗号化された共通鍵を入力されたパスワードで復号化する。
次に、ステップS507において、暗号化された共通鍵を前記取得したパスワードで復号化する。その後、ステップS508に進み、復号化された共通鍵のハッシュ値を計算し、印字データより取得したハッシュ値と比較を行う。
次に、ステップS509において、前記印字データより取得したハッシュ値と前記復号化された共通鍵のハッシュ値とが同じであるか否かを判断する。この判断の結果、これらのハッシュ値の値が同じならば、正しく共通鍵が復号化できたとして、ステップS510へ進み、復号化された共通鍵で印字データを復号化し、その後、ステップS511において、復号化された印字データを印字して出力する。
一方、ステップS509の判断の結果、2つのハッシュ値の値が異なれば、正しく共通鍵が復号化できなかったとして、ステップS512へ進み、エラー回数をインクリメントする。
次に、ステップS513において、エラー回数が一定回数を超えたか否かを判断する。この判断の結果、エラー回数が一定回数以内の場合には、ステップS506へ戻り、パスワードの再入力を促す。また、ステップS513の判断の結果、エラー回数が一定回数を超えていた場合には、ステップS514へ進んでエラー終了処理を行う。
なお、正しく共通鍵が復号できない主な原因としては、暗号化時に入力したパスワードと、復号化時に入力されたパスワードとが異なっている場合である。ステップS512、およびステップS513は、パスワードを総当りで見つけ出すことに対する対策として設けたものであるが、特に機密性を重視しない場合は、これらの処理を省略して、常にステップS506へ戻るようにしてもよい。
図6は、本発明の第1の実施の形態に係る、印刷クライアントコンピュータ310(320)にICカード350のリーダライタ装置を配設することなく、ICカード350を使用して機密印刷を行うようにする処理手順の一例を示すフローチャートである。
印刷開始前、または印刷開始後に、ステップS601において、プリンタドライバの設定画面より、機密印刷を行うためのICカード350の券面に印刷された、シリアル番号を入力する。
次に、ステップS602において、図4のフローチャートで説明した印字データの生成を行う。
次に、ステップS603に進み、前記ステップS601で入力されたシリアル番号を、前記ステップS602で生成された印字データに埋め込み、印刷装置340に送信する。
次に、ステップS604において、ステップS603で送信された印字データを受信し、印刷装置340内に一旦保存する。
次に、ステップS605において、ステップS604で保存された印字データより、埋め込まれたシリアル番号と暗号化情報とを取得し、ジョブリストを更新する。なお、本実施の形態におけるジョブリストとは、印刷装置340内に保存された全機密印刷ジョブのリストであるデータベースである。また、必要に応じて、印字データに埋め込まれた他の情報、例えば、印刷ジョブ名や、印刷ジョブオーナー名や、印刷日時なども併せて取得して、ジョブリストのメンバとして保存しても良いことは言うまでもない。
次に、ステップS606において、ユーザによりICカード350が印刷装置340に装着されたならば、装着されたICカード350のシリアル番号を取得する。
次に、ステップS607において、取得されたシリアル番号と一致する印字データを、ジョブリストから検索し、印刷候補ジョブリストを生成する。
次に、ステップS608において、ステップS607で生成された印刷候補ジョブリストが空かどうかを判別する。この判別の結果、印刷候補ジョブリストが空ならば何もせずに終了する。また、リストが一つ以上ならば、ステップS609へ進み、ジョブを一つ取得し、図5のフローチャートで説明した印字データの出力処理を行う。そして、出力処理が終了したら、印刷候補ジョブリストから削除し、ステップS608へ戻る。
図7は、図6におけるジョブリストの一例を示す図である。
この例において、印刷装置340内には印刷ジョブが5つ保存されており、それぞれTaroさんの印刷ジョブが3つ、Hanakoさんの印刷ジョブが2つである。また、Taroさんの印刷ジョブは、1つが留め置き印刷ジョブで、残りの2つが暗号化された機密印刷ジョブであり、Hanakoさんの印刷ジョブは、2つとも機密印刷ジョブである。
例えばTaroさんが、印刷装置340の前に赴き、ICカードシリアル番号が1001200230034004番の自分のICカード350を印刷装置340に装着したならば、ジョブIDが5001、5003、5004のジョブが印刷されることになる。そのうち、ジョブIDが5001の印刷は留め置き印刷なので、パスワード入力が必要無いが、ジョブIDが5003、および5004の印刷には、パスワード入力が必要となる。
もちろん、Taroさんが印刷装置340に前に赴く必要は無く、信頼のおける人物に自分のICカード350を貸し出して、パスワードを教えることにより、印刷物を取りに行ってもらっても良い。
図8は、機密印刷を可能とするプリンタドライバのユーザインタフェースの一例を示す図である。
図8において、801はチェックボックスであり、チェックボックスをチェックすることにより、留め置き印刷、または暗号化印刷のどちらかの機密印刷が可能になる。チェックを外すと、通常の処理である。
802はICカード350の券面に印刷されたICカード番号を入力するエディットボックスである。
803は、印刷ジョブを暗号化するためのパスワードを入力するエディットボックスであり、本実施の形態の場合、この欄を空白にすることにより、暗号化せずに留め置き印刷をすることが可能となる。パスワードを入力すると、暗号化印刷となる。
以上、ICカード350の券面に印刷されたシリアル番号を使って、印刷前にシリアル番号を入力し、印刷装置340ではICカード350からシリアル番号を読み込むようにすることにより、各印刷クライアントコンピュータにICカード350のリーダライタ装置を設けることなく、ICカード350を使用した機密印刷システムを実現することができる。
加えて、ユーザは、印刷前にパスワードを入力するかどうかにより、印刷ジョブによって、ユーザビリティの高い留め置き印刷を行うか、セキュリティの高い暗号化印刷かを直感的に使い分けることが可能となる。特に、留め置き印刷で、個人を特定する手段として非接触型のICカード350を使用した場合、ICカード350をかざすだけで留め置き印刷が開始されるので、利便性を向上することができる。
(第2の実施の形態)
前述した第1の実施の形態では、印刷ジョブ毎にパスワード入力させる工程が発生してしまう。しかしながら、全ての印刷ジョブに同じパスワードが設定されていた時、毎回毎回同じパスワードを入力させるのは、使い勝手が良くない場合も考えられる。
そこで、この第2の実施の形態の場合には、一度入力したパスワードを一定期間にわたって保持しておき、2回目以降の復号化の際には、前記保持されたパスワードで復号化してみて、復号化に失敗した時に、パスワード入力を促すようにしている。
なお、パスワード保持期間は、一度のICカード装着による期間のみ、または一定時間など種々考えられるが、その他どのような方法であっても良い。また、保持するパスワードの制限個数を設けても良いし、設けなくても良いことは言うまでもない。
(第3の実施の形態)
前述した第1の実施の形態では、ICカード350を使用していたが、特定できる番号を持ち、その特定できる番号が取得できる仕組みの持ち運び可能な機器、例えば携帯電話のようなものを前記ICカード350の代わりに使用することもできる。
(本発明の他の実施形態)
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、上記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記録する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれる。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
実施の形態に係る画像形成装置である複合機(MFP)の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態の情報処理装置の概略構成例を示すブロック図である。 実施の形態のネットワークの構成例を示す図である。 印刷クライアントコンピュータ内の処理手順を説明するためのフローチャートである。 印刷装置内の処理手順を説明するためのフローチャートである。 印刷実行時に行われる手順の一連の流れを説明するためのフローチャートである。 印刷装置内で保有するジョブリストの一例を示す図である。 実施の形態のプリンタドライバのユーザインタフェースの一例を示す図である。
符号の説明
300 ネットワーク
310 クライアントコンピュータ
320 クライアントコンピュータ
330 管理サーバコンピュータ
340 複合機
350 ICカード

Claims (10)

  1. ネットワークを介して印刷装置と接続された情報処理装置であって、
    印刷データを生成するための印刷データ生成手段と、
    識別情報の入力と、前記印刷装置が読み取り可能な情報格納媒体に固有な情報である媒体固有情報の入力とを受付可能な入力手段と、
    前記印刷データ生成手段が生成した印刷データを暗号化するための印刷データ暗号化手段と、
    前記印刷データ生成手段が生成した印刷データに媒体固有情報を埋め込むための埋め込み手段と、
    前記入力手段が識別情報の入力を受け付けたことに応答して、前記印刷データ暗号化手段に前記識別情報を用いて印刷データを暗号化するよう制御し、
    前記入力手段が媒体固有情報の入力を受け付けたことに応答して、前記埋め込み手段に当該媒体固有情報を印刷データに埋め込むよう制御し、
    前記入力手段が識別情報と媒体固有情報のいずれの情報の入力も受け付けなかったことに応答して前記印刷データ暗号化手段に印刷データを暗号化させず、前記埋め込み手段に媒体固有情報を印刷データに埋め込まないよう制御する制御手段と、
    前記印刷データ暗号化手段により暗号化された印刷データ、前記埋め込み手段により媒体固有情報が埋め込まれた印刷データ、あるいは前記印刷データ暗号化手段により暗号化されず、前記埋め込み手段により媒体固有情報が埋め込まれない印刷データのいずれかを含む印刷ジョブを前記ネットワークを介して前記印刷装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 更に、前記印刷データを暗号化するための鍵情報を生成する鍵情報生成手段と、前記生成された鍵情報を前記識別情報を用いて暗号化する鍵情報暗号化手段と、前記暗号化された鍵情報が正しく復号化されたか否かを確認することに使用するために、前記鍵情報を検証用データに変換する変換手段と、を備え、
    前記印刷データ暗号化手段は、前記鍵情報生成手段が生成した鍵情報で前記印刷データを暗号化し、
    前記入力手段が識別情報の入力を受け付けた場合、前記送信手段は前記暗号化した印刷データと前記鍵情報暗号化手段が前記識別情報を用いて暗号化した鍵情報と前記変換手段が前記鍵情報から変換した検証用データとを含む印刷ジョブを、前記ネットワークを介して印刷装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記識別情報はパスワードであり、前記検証用データは、前記鍵情報のハッシュ値であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. ネットワークを介して情報処理装置と接続された印刷装置であって、
    前記情報処理装置から送信された印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信手段と、
    前記印刷ジョブ受信手段が受信した印刷ジョブを記憶する記憶手段と、
    識別情報の入力を受け付ける入力手段と、
    情報格納媒体に格納された媒体固有情報を読み取ることが可能な読み取り手段と、
    暗号化された印刷データを復号化する印刷データ復号化手段と、
    印刷データに基づき印字出力する出力手段と、
    前記印刷ジョブ受信手段が受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されている場合、前記入力手段が識別情報の入力を受け付けるまで前記暗号化された印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記入力手段が識別情報の入力を受け付けたことに応答して当該識別情報を用いて前記暗号化された印刷データを前記印刷データ復号化手段に復号化させ、当該復号化された印刷データを前記出力手段に印字出力させるよう制御し、
    前記印刷ジョブ受信手段が受信した印刷ジョブに含まれる印刷データに媒体固有情報が埋め込まれている場合、前記読み取り手段が媒体識別情報を読み取るまで前記媒体固有情報が埋め込まれた印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記読み取り手段が情報格納媒体から読み取った媒体固有情報が当該印刷データに埋め込まれた情報と一致したことに応答して当該印刷データを前記出力手段に印字出力させるよう制御し、
    前記ジョブ受信手段が受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されておらず、かつ、当該印刷データに媒体固有情報が埋め込まれていない場合には、前記入力手段による識別情報の入力の受け付け、および前記読み取り手段による媒体固有情報の読み取りによらず当該印刷データを前記出力手段に印字出力させるよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  5. 更に、前記入力手段が受け付けた識別情報を用いて前記印刷ジョブに含まれる暗号化された鍵情報を復号化する鍵情報復号化手段と、前記鍵情報復号化手段が復号化した鍵情報から検証用データを生成する生成手段と、前記生成手段が生成した検証用データと、前記印刷ジョブに含まれる検証用データとが同一であるか否かを判断する判断手段と、を備え、
    前記印刷データ復号化手段は、前記判断手段が前記生成手段によって生成された前記検証用データと前記印刷ジョブに含まれる検証用データとが同一であると判断したことに応答して、前記暗号化された印刷データを復号化することを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記識別情報はパスワードであり、前記検証用データは、前記鍵情報のハッシュ値であることを特徴とする、請求項5に記載の印刷装置。
  7. ネットワークを介して印刷装置と接続された情報処理装置で行われる印字データ生成方法であって、
    印刷データを生成するための印刷データ生成工程と、
    識別情報の入力と、前記印刷装置が読み取り可能な情報格納媒体に固有な情報である媒体固有情報の入力とを受付可能な入力工程と、
    前記印刷データ生成工程において生成した印刷データを暗号化するための印刷データ暗号化工程と、
    前記印刷データ生成工程において生成した印刷データに媒体固有情報を埋め込むための埋め込み工程と、
    前記入力工程において識別情報の入力を受け付けたことに応答して、前記印刷データ暗号化工程において前記識別情報を用いて印刷データを暗号化するよう制御し、
    前記入力工程において媒体固有情報の入力を受け付けたことに応答して、前記埋め込み工程に当該媒体固有情報を印刷データに埋め込むよう制御し、
    前記入力工程において識別情報と媒体固有情報のいずれの情報の入力も受け付けなかったことに応答して前記印刷データ暗号化工程に印刷データを暗号化させず、前記埋め込み工程において媒体固有情報を印刷データに埋め込まないよう制御する制御工程と、
    前記印刷データ暗号化工程において暗号化された印刷データ、前記埋め込み工程において媒体固有情報が埋め込まれた印刷データ、あるいは前記印刷データ暗号化工程において暗号化されず、前記埋め込み工程において媒体固有情報が埋め込まれない印刷データのいずれかを含む印刷ジョブを前記ネットワークを介して前記印刷装置へ送信する送信工程と、を備えることを特徴とする印字データ生成方法。
  8. ネットワークを介して情報処理装置と接続された印刷装置で行われる印刷方法であって、
    前記情報処理装置から送信された印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信工程と、
    前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    識別情報の入力を受け付ける入力工程と、
    情報格納媒体に格納された媒体固有情報を読み取ることが可能な読み取り工程と、
    暗号化された印刷データを復号化する印刷データ復号化工程と、
    印刷データに基づき印字出力する出力工程と、
    前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されている場合、前記入力工程において識別情報の入力を受け付けるまで前記暗号化された印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記入力工程において識別情報の入力を受け付けたことに応答して当該識別情報を用いて前記暗号化された印刷データを前記印刷データ復号化工程において復号化させ、当該復号化された印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御し、
    前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データに媒体固有情報が埋め込まれている場合、前記読み取り工程において媒体識別情報を読み取るまで前記媒体固有情報が埋め込まれた印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記読み取り工程において情報格納媒体から読み取った媒体固有情報が当該印刷データに埋め込まれた情報と一致したことに応答して当該印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御し、
    前記ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されておらず、かつ、当該印刷データに媒体固有情報が埋め込まれていない場合には、前記入力工程による識別情報の入力の受け付け、および前記読み取り工程による媒体固有情報の読み取りによらず当該印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする印刷方法。
  9. ネットワークを介して印刷装置と接続された情報処理装置において印字データを生成する工程をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
    印刷データを生成するための印刷データ生成工程と、
    識別情報の入力と、前記印刷装置が読み取り可能な情報格納媒体に固有な情報である媒体固有情報の入力とを受付可能な入力工程と、
    前記印刷データ生成工程において生成した印刷データを暗号化するための印刷データ暗号化工程と、
    前記印刷データ生成工程において生成した印刷データに媒体固有情報を埋め込むための埋め込み工程と、
    前記入力工程において識別情報の入力を受け付けたことに応答して、前記印刷データ暗号化工程において前記識別情報を用いて印刷データを暗号化するよう制御し、
    前記入力工程において媒体固有情報の入力を受け付けたことに応答して、前記埋め込み工程に当該媒体固有情報を印刷データに埋め込むよう制御し、
    前記入力工程において識別情報と媒体固有情報のいずれの情報の入力も受け付けなかったことに応答して前記印刷データ暗号化工程に印刷データを暗号化させず、前記埋め込み工程において媒体固有情報を印刷データに埋め込まないよう制御する制御工程と、
    前記印刷データ暗号化工程において暗号化された印刷データ、前記埋め込み工程において媒体固有情報が埋め込まれた印刷データ、あるいは前記印刷データ暗号化工程において暗号化されず、前記埋め込み工程において媒体固有情報が埋め込まれない印刷データのいずれかを含む印刷ジョブを前記ネットワークを介して前記印刷装置へ送信する送信工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. ネットワークを介して情報処理装置と接続された印刷装置において印刷する工程をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記情報処理装置から送信された印刷ジョブを受信する印刷ジョブ受信工程と、
    前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    識別情報の入力を受け付ける入力工程と、
    情報格納媒体に格納された媒体固有情報を読み取ることが可能な読み取り工程と、
    暗号化された印刷データを復号化する印刷データ復号化工程と、
    印刷データに基づき印字出力する出力工程と、
    前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されている場合、前記入力工程において識別情報の入力を受け付けるまで前記暗号化された印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記入力工程において識別情報の入力を受け付けたことに応答して当該識別情報を用いて前記暗号化された印刷データを前記印刷データ復号化工程において復号化させ、当該復号化された印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御し、
    前記印刷ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データに媒体固有情報が埋め込まれている場合、前記読み取り工程において媒体識別情報を読み取るまで前記媒体固有情報が埋め込まれた印刷データを前記記憶手段に留め置き、前記読み取り工程において情報格納媒体から読み取った媒体固有情報が当該印刷データに埋め込まれた情報と一致したことに応答して当該印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御し、
    前記ジョブ受信工程において受信した印刷ジョブに含まれる印刷データが暗号化されておらず、かつ、当該印刷データに媒体固有情報が埋め込まれていない場合には、前記入力工程による識別情報の入力の受け付け、および前記読み取り工程による媒体固有情報の読み取りによらず当該印刷データを前記出力工程において印字出力させるよう制御する制御工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2004023970A 2004-01-30 2004-01-30 情報処理装置、印刷装置、印字データ生成方法及び印刷方法 Expired - Fee Related JP4194500B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023970A JP4194500B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 情報処理装置、印刷装置、印字データ生成方法及び印刷方法
US11/041,067 US7782477B2 (en) 2004-01-30 2005-01-21 Information processing apparatus connected to a printing apparatus via a network and computer-readable storage medium having stored thereon a program for causing a computer to execute generating print data in the information processing apparatus connected to the printing apparatus via the network
US12/836,395 US8059300B2 (en) 2004-01-30 2010-07-14 Information processing apparatus connected to a printing apparatus via a network and computer-readable storage medium having stored thereon a program for causing a computer to execute generating print data in the information processing apparatus connected to the printing apparatus via the network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023970A JP4194500B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 情報処理装置、印刷装置、印字データ生成方法及び印刷方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005216133A JP2005216133A (ja) 2005-08-11
JP2005216133A5 JP2005216133A5 (ja) 2005-09-22
JP4194500B2 true JP4194500B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34906812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023970A Expired - Fee Related JP4194500B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 情報処理装置、印刷装置、印字データ生成方法及び印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7782477B2 (ja)
JP (1) JP4194500B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901184B2 (ja) * 2004-08-05 2007-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成のための装置、方法およびプログラム、並びに画像処理システム
US7372475B2 (en) * 2005-03-09 2008-05-13 Datamax Corporation System and method for thermal transfer print head profiling
JP2006344173A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP4561676B2 (ja) * 2006-03-31 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2008181178A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク出力システム、認証情報登録方法、および認証情報登録プログラム
JP4803080B2 (ja) * 2007-03-12 2011-10-26 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
WO2008122923A2 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 International Business Machines Corporation System and method for distribution of credentials
JP4946752B2 (ja) * 2007-09-18 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 情報登録システム
US7580149B2 (en) * 2007-10-05 2009-08-25 Xerox Corporation Method and system for identification of repeat print jobs using object level hash tables
JP4911017B2 (ja) * 2007-12-25 2012-04-04 カシオ電子工業株式会社 印刷システム
US20090235341A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Network interface apparatus, print control method, print control program, and image forming apparatus
US20110197271A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Xerox Corporation Card based authentication system and method for releasing stored rendering jobs
US8281983B2 (en) * 2010-06-28 2012-10-09 Xerox Corporation Method and apparatus for storing and verifying serial numbers using smart labels in an image production device
US9769355B2 (en) * 2015-12-28 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for gesture-based device access
US10868805B2 (en) 2016-06-16 2020-12-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Enhanced management of passwords for printing applications and services
JP6752635B2 (ja) 2016-06-23 2020-09-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP7080730B2 (ja) * 2018-05-28 2022-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP7286841B2 (ja) * 2018-05-28 2023-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06124178A (ja) 1992-10-13 1994-05-06 Fuji Xerox Co Ltd プリントデータのセキュリティ方式
US7143290B1 (en) * 1995-02-13 2006-11-28 Intertrust Technologies Corporation Trusted and secure techniques, systems and methods for item delivery and execution
JPH0965148A (ja) 1995-08-24 1997-03-07 Canon Inc 画像処理システム及び画像出力方法
JP3281235B2 (ja) 1995-11-08 2002-05-13 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3379411B2 (ja) 1997-11-10 2003-02-24 富士ゼロックス株式会社 プリンタサーバ、及びプリンタ
JP3862390B2 (ja) * 1997-11-18 2006-12-27 キヤノン株式会社 情報処理システムと情報処理方法
US6385728B1 (en) * 1997-11-26 2002-05-07 International Business Machines Corporation System, method, and program for providing will-call certificates for guaranteeing authorization for a printer to retrieve a file directly from a file server upon request from a client in a network computer system environment
JPH11212744A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Canon Inc 印刷システム及びその印刷制御方法
US20020034305A1 (en) * 2000-07-21 2002-03-21 Hideo Noyama Method and system for issuing service and method and system for providing service
US20020111914A1 (en) * 2000-08-31 2002-08-15 Shuji Terada Method for specifying product delivery destinations
JP4165027B2 (ja) 2001-04-10 2008-10-15 富士ゼロックス株式会社 クライアント装置、ネットワーク印刷システム、及び印刷データ送信方法
US7284061B2 (en) 2001-11-13 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Obtaining temporary exclusive control of a device
US7305556B2 (en) * 2001-12-05 2007-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Secure printing with authenticated printer key
WO2004042550A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 印刷システム、印刷装置および印刷指示方法
US7111322B2 (en) * 2002-12-05 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Automatic generation of a new encryption key
US20050259290A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Antonio Tijerino Selectively printing documents at a central printing location with or without privacy protection
JP4282577B2 (ja) * 2004-09-22 2009-06-24 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及び中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100277755A1 (en) 2010-11-04
US7782477B2 (en) 2010-08-24
US20050219610A1 (en) 2005-10-06
US8059300B2 (en) 2011-11-15
JP2005216133A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782477B2 (en) Information processing apparatus connected to a printing apparatus via a network and computer-readable storage medium having stored thereon a program for causing a computer to execute generating print data in the information processing apparatus connected to the printing apparatus via the network
US8054970B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, information processing apparatus and information processing method
JP4687744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
EP2169942B1 (en) Image scanner, terminal device, image scanning system, and computer program
US8081327B2 (en) Information processing apparatus that controls transmission of print job data based on a processing designation, and control method and program therefor
JP4994814B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8259941B2 (en) Image processor, image processing method, and computer program product for storing images and related code information
EP1536305A1 (en) Secure transmission of electronic documents
JP2007108883A (ja) 情報処理方法およびその装置
JP2006262373A (ja) 画像処理装置及び暗号化送信方法
US7733512B2 (en) Data processing device, information processing device, and data processing system
JP2009118095A (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびその制御方法
JP4836499B2 (ja) ネットワーク印刷システム
JP5261130B2 (ja) 画像形成装置及び画像出力システム
JP2007328663A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2004152262A (ja) ドキュメント印刷プログラム、ドキュメント保護プログラムおよびドキュメント保護システム
JP2005099885A (ja) プリントジョブの処理プログラム、印刷装置、および印刷システム
JP5065876B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理装置で実行されるプログラム
JP5135239B2 (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
WO2004098122A1 (ja) 画像記録システム及び画像記録装置
JP2007034615A (ja) 情報処理装置、印刷装置、印刷システム及びそれらの方法
JP2006268106A (ja) 認証印刷システムおよびその制御方法
JP2005348250A (ja) 画像形成装置、データ暗号化方法、プログラム及び記録媒体
JP2005258558A (ja) 印刷制御装置および印刷装置および方法およびプログラム
US20090279702A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees