JP4194161B2 - エンジンのegr制御装置 - Google Patents

エンジンのegr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4194161B2
JP4194161B2 JP01892899A JP1892899A JP4194161B2 JP 4194161 B2 JP4194161 B2 JP 4194161B2 JP 01892899 A JP01892899 A JP 01892899A JP 1892899 A JP1892899 A JP 1892899A JP 4194161 B2 JP4194161 B2 JP 4194161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
partial pressure
learning correction
engine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01892899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000220532A (ja
Inventor
豊彦 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP01892899A priority Critical patent/JP4194161B2/ja
Publication of JP2000220532A publication Critical patent/JP2000220532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194161B2 publication Critical patent/JP4194161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0411Volumetric efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、EGR量をフィードバック制御するエンジンのEGR制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、排気の一部を吸気系に戻す排気還流(以下、EGRという)装置が採用されている。これによれば、燃焼室内に不活性ガスが導入されるため、燃焼室内ガスの熱容量が増加し、燃焼ガスの最高温度が下がりNOxの発生を抑えることができ、更に、燃焼温度の低下による冷却損失の低減、比熱比の増大、吸気圧力の上昇によるポンプ損失の減少により熱効率を改善することができる。したがって、燃費の向上と排気ガス低減の効果を得ることができる。
【0003】
また、過度に多量のEGRを行うと燃焼速度が遅くなり失火の原因となるため、EGR通路にEGRバルブを設け、吸気通路内の負圧状態などに応じてその開度を調整して、EGR量を適切に制御している。
【0004】
EGR量の制御方法としては、特公平8−19880号公報に、吸気管に酸素濃度センサを設け、該酸素濃度センサの出力値から空気分圧を算出すると共に、吸入管内の全圧と空気分圧から実際のEGR率を算出し、目標EGR率になるようEGRバルブを制御するものが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、エンジンの長期間に亘る運転に起因してEGRバルブにカーボンなどの堆積物が堆積した場合には、EGRガスが通過する流路面積が減少し、同じバルブ開度であってもEGR量が低下して燃費向上と排気ガス低減の効果が漸減する場合がある。
【0006】
上記先行技術では、吸気管に酸素濃度センサを配置しなければならない。このため、酸素センサを用いず制御する方法として、エンジンの吸入空気量、吸気管内温度、体積効率から吸気管内圧力の空気分圧を推定すると共に、吸気管内の全圧と空気分圧からEGRガス分圧を推定し、これを目標分圧に一致させるようEGR量を制御するものがある(例えば、特願平9−247316号参照)。
【0007】
しかし、空気分圧の推定値を算出するために用いられる体積効率は、エンジン回転数と吸入管内圧力とに基づいて設定される設定値であるため、経時変化によりEGRガスの流路面積が変化した場合や構成部品の個体差によって、実際の体積効率と異なるおそれがある。このような場合には、空気分圧の推定値の推定精度が悪化し、EGRガス分圧の推定値の誤差が生じ、結果的に適正なEGR量に制御することが困難となるおそれがある。
【0008】
例えば、構成部品の個体差などにより設定された体積効率が実際の体積効率の設定値よりも低く設定されている場合には、空気分圧の推定値が実際よりも高い値が算出され、これによりEGRガス分圧の推定値が実際よりも低い値が算出される。したがって、EGR量が不足していると評価され、EGR量が過多に制御されてしまう。この場合、ドライバビリティが悪化するおそれがある。
【0009】
また、EGRバルブへのカーボン付着などにより体積効率の設定値が実際よりも高くなった場合には、空気分圧の推定値が実際よりも低い値が算出され、これによりEGRガス分圧の推定値は実際よりも高い値が算出される。したがって、EGR量が過多であると評価され、EGR量が過小に制御されてしまう。この場合、NOx排出量が増大するおそれがある。
【0010】
本発明は、上述した問題を解決すべくなされたものであり、その目的は、体積効率の経時変化や部品個体差に影響されずに適正なEGR量を供給できるようにEGRバルブのバルブ開度をフィードバック制御するエンジンのEGR制御手段を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記不具合を解決するために、請求項1に記載の発明は、エンジンの体積効率を含む制御パラメータに基づき空気分圧の推定値を算出し、吸気管内圧力と前記算出した空気分圧の推定値を用いてEGRガス分圧の推定値を算出し、該算出したEGRガス分圧の推定値がEGRガス分圧の制御目標値と等しくなるようにEGR量のフィードバック制御を行うエンジンのEGR制御装置において、体積効率のEGRなし運転時の実際値である実体積効率を算出する実体積効率算出手段と、予め設定されている基準値に基づいてEGRなし運転時の基準状態の体積効率を算出する基準体積効率算出手段と、前記実体積効率から前記基準体積効率を減算することにより学習補正値を算出学習補正値算出手段と、前記学習補正値をEGRなし運転時に学習補正する学習補正手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
これによれば、空気分圧の推定値を算出する際に用いられる体積効率は、EGRなし運転時に学習補正される。これにより、真の体積効率を得ることができ、空気分圧の推定値の精度をより向上させることができる。したがって、EGRガス分圧の推定値の精度も向上させることができる。この結果、EGRガス分圧の推定値を制御目標値と等しくするEGRバルブのフィードバック制御によって、適切なEGR量を供給することができ、燃費向上と排気ガス低減の効果を達成及び維持することができる。尚、ここで、体積効率とは、吸入新気の体積と行程容積との比率であり、エンジンの吸入新気を吸い込む吸い込み能力を表すものである。
【0013】
請求項2に記載の発明は、前記学習補正手段は、前記学習補正値をエンジン回転数をパラメータとする学習補正マップに書き込む学習補正値書き込み手段を備えることを特徴とする。
【0014】
これによれば、学習補正値書き込み手段により学習補正値をエンジン回転数をパラメータとする学習補正マップに書き込まれる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、吸入空気量がエンジンの吸気通路に設けられたエアフローメータにより検出されることを特徴とする。これによれば、吸気通路にエアフローメータを設け、このエアフローメータにより吸入空気量を直接検出する。
【0016】
請求項4に記載の発明は、吸入空気量がエンジン回転数とスロットルバルブのスロットル開度をパラメータとする吸入空気量算出用データマップを用いて算出されることを特徴とする。これによれば、エンジン回転数とスロットルバルブのスロットル開度に基づいて吸入空気量を計算により間接的に求める。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図に基づいて以下に説明する。図1〜図7は、本発明の第1の実施の形態にかかわり、図1は、EGR制御部のブロック図、図2は、体積効率学習補正値の算出格納ブロック図、図3は、初期化ルーチンのフローチャート、図4は、EGRバルブのフィードバック制御処理ルーチンのフローチャート、図5は、空気分圧算出ルーチンのフローチャート、図6は、係数VRTの算出ルーチンのフローチャート、図7は、体積効率学習補正値の算出ルーチンのフローチャートである。
【0018】
図1は、EGR制御を行うエンジン制御系を示し、制御量を演算するマイクロコンピュータからなるメイン制御ユニット16にエンジン運転状態を検出するための各種センサ類が接続されている。
【0019】
メイン制御ユニット16に接続されるセンサ類としては、エンジン回転数Neを検出するクランク角センサ7、エンジンに吸入される吸入空気量Qaを検出するエアフローメータ8、エンジンと吸気通路との間に設けられた吸気管の吸気管内のガス温度Tmを検出する吸気管内温度センサ10、吸気管内圧力Pmを検出する吸気管内圧力センサ11、吸気通路に設けられ吸入空気量を制御するスロットルバルブのスロットル開度αを検出するスロットル開度センサ12等がある。
【0020】
また、メイン制御ユニット16の出力側には、EGR量制御のためのアクチュエータとしてEGRバルブ15が接続されている。EGRバルブ15は、ステッピングモータを備えており(図示せず)、そのステップ位置によりバルブ開度を開閉調整することができる構造を有している。メイン制御ユニット16とEGRバルブ15との間には、メイン制御ユニット16からの制御信号をステップ信号に変換してステッピングモータに出力するEGRバルブ駆動手段14が接続されている。
【0021】
そして、メイン制御ユニット16内には、EGR制御部13が設けられている。EGR制御部13は、空気分圧推定値算出手段1、EGRガス分圧推定値算出手段2、EGRガス分圧制御目標値算出手段3、比較判断手段4、係数VRT算出手段9を備えており、また、基準体積効率マップMAPηvと学習補正マップMAPηvLとが予め設定されている。
【0022】
空気分圧算出手段1は、エンジン回転数Neや吸入空気量Qaなどのエンジン運転状態を示すセンサ値、係数VRT算出手段9にてガス温度Tm等に基づいて算出した係数VRT、基準体積効率マップMAPηv及び学習補正マップMAPηvLから読み出した基準体積効率ηv及び学習補正値Δηvを用いて吸気管内の空気分圧を、空気分圧推定値Pairとして算出する。
【0023】
EGRガス分圧推定値算出手段2は、吸気管内圧力センサ11により検出した吸気管内圧力Pmと、空気分圧推定値Pairとを用いて吸気管内のEGRガス分圧を、EGRガス分圧推定値PEGREとして算出する。
【0024】
EGRガス分圧制御目標値算出手段3は、スロットル開度αとエンジン回転数Neとに基づいて吸気管内のEGRガス分圧の制御目標値をEGRガス分圧制御目標値PEGRTとして算出する。ここで設定されるEGRガス分圧制御目標値PEGRTは、実際に必要とされる吸気管内のEGRガス分圧である。
【0025】
比較判断手段4は、EGRガス分圧推定値PEGREとEGRガス分圧制御目標値PEGRTとの比較を行い、EGRガス分圧制御目標値PEGRTに対するEGRガス分圧推定値PEGREの大小によりEGRバルブ15を開方向に駆動するか若しくは閉方向に駆動するかの判断をし、判断信号をEGRバルブ駆動手段14に出力する。
【0026】
基準体積効率マップMAPηvは、エンジン回転数Neで区分される8格子のエリアにエンジン回転数Neに対応した基準体積効率ηvをそれぞれ格納しており、エンジン回転数Neを用いて補間計算付にて参照することによりエンジン運転状態に応じた基準体積効率ηvが求められる。基準体積効率ηvは、エンジンの基準状態における体積効率であり、エンジンが個々に有する個体差やEGRバルブの経時変化等を考慮していない初期設定値である。
【0027】
学習補正マップMAPηvLは、エンジン回転数Neで区分される8格子のエリアにエンジン回転数Neに対応した学習補正値Δηvをそれぞれ格納しており、エンジン回転数Neを用いて補間計算付にて参照することによりエンジン運転状態に応じた学習補正値Δηvが求められる。学習補正値Δηvは、真の体積効率を導き出すための補正値である。
【0028】
学習補正値Δηvは、EGR制御を行っていないエンジン運転状態時、すなわちEGRバルブが閉鎖されEGR量が0である運転状態時(以下、EGRなし運転時という)に算出され学習補正マップMAPηvLに書き込まれる(学習される)。そして、空気分圧推定値算出手段1が空気分圧推定値Pairを算出する際に学習補正マップMAPηvLから読み出され用いられる。
【0029】
図2は、メイン制御ユニット16内にて行われる学習補正値Δηvの算出及び学習補正マップMAPηvLへの書き込み制御のブロック図である。実体積効率算出手段20、基準体積効率算出手段21、学習補正値算出手段22、学習補正値書き込み手段23を備えている。
【0030】
実体積効率算出手段20は、エンジン回転数Ne、吸入空気量Qa、吸気管内圧力Pmなどの実際のセンサ検出値と係数VRT算出手段9にて求められる係数VRTに基づいてエンジンのEGRなし運転時における実際の体積効率である実体積効率ηvcalを算出する。基準体積効率算出手段21は、基準体積効率マップMAPηvを補間計算付で参照することによりエンジンのEGRなし運転時における基準体積効率ηvを算出する。
【0031】
学習補正値算出手段22は、実体積効率ηvcalと基準体積効率ηvとの差から学習補正値Δηvを算出する。学習補正値書き込み手段23は、学習補正値算出手段22により算出された学習補正値Δηvを学習補正マップMAPηvLに書き込む作業が行われる。
【0032】
以下に、メイン制御ユニット16によって実行されるEGR制御処理について、図3〜図7のフローチャートに従って説明する。図3は、図示しないイグニッションスイッチがONされ、メイン制御ユニット16に電源が供給されてシステムがリセットされたときに、割り込み実行される初期化ルーチンであり、ステップ(以下、単に「S」という)1にて1気筒当たりの排気量Vhが0.0025(m3 )に初期設定され、S2にて気体定数Rが287に初期設定され、本ルーチンを抜ける(リターン)。
【0033】
そして、システムイニシャライズ後、図4に示す定期処理ルーチンが一定のプログラムサイクル毎(例えば、10ms毎)に実行される。図4の定期処理ルーチンでは、S5にてエンジン回転数Neが、S6でスロットル開度αが、S7にて吸気管内圧力Pmが読み込まれる。
【0034】
S8では、空気分圧推定値Pairが算出される。ここで、空気分圧推定値算出手段1は、S5〜S7にて読み込まれたセンサ値などに基づいて空気分圧推定値Pairを算出する。尚、空気分圧推定値Pairの具体的な算出方法は、後述する。
【0035】
S9では、EGRガス分圧推定値PEGREの算出が行われる。ここで、EGRガス分圧推定値算出手段2は、S8にて算出された空気分圧推定値Pairと吸気管内圧力Pmとを用いてEGRガス分圧推定値PEGREを算出する。具体的には、以下の式(1) により算出される。
【0036】
PEGRE=Pm−Pair ……(1)
すなわち、吸気管内圧力Pmから空気分圧推定値Pairを減算することによって、EGRガス分圧推定値PEGREは算出される。
【0037】
S10では、EGRガス分圧制御目標値PEGRTの算出が行われる。ここで、EGRガス分圧制御目標値PEGRTは、メイン制御ユニット16内に予め設定されているエンジン回転数Neとスロットル開度αをパラメータとする2次元データマップMAPPEGRTを補間計算付にて参照することにより求められる。
【0038】
そして、S11では、S9により算出したEGRガス分圧推定値PEGREとS10にて算出したEGRガス分圧制御目標値PEGRTとの比較が行われ、EGRガス分圧制御目標値PEGRTの方が大きい(YES)と判断された場合には、EGRガス分圧推定値PEGREを増大させてEGRガス分圧制御目標値PEGRTと等しくすべく、S12へ移行する。
【0039】
S12では、EGRバルブを1ステップ分だけ開方向へ駆動する処理が行われる。ここでは、EGRガス分圧推定値PEGREがEGRガス分圧制御目標値PEGRTよりも小さい方にずれているため、EGRバルブ15のバルブ開度が開方向にフィードバック修正される。そして、本ルーチンを抜ける(リターン)。
【0040】
また、S11にて、EGRガス分圧制御目標値PEGRTの方が大きくない(NO)と判断された場合には、EGRガス分圧推定値PEGREの方が大きいか否かを判断すべく、S13へ移行する。
【0041】
S13にてEGRガス分圧推定値PEGREの方が大きい(YES)と判断された場合には、EGRガス分圧推定値PEGREを減少させてEGRガス分圧制御目標値PEGRTと等しくすべく、S14へ移行する。S14では、EGRバルブを1ステップ分だけ閉方向へ駆動する処理が行われる。ここでは、EGRガス分圧推定値PEGREがEGRガス分圧制御目標値PEGRTよりも大きい方にずれているため、EGRバルブ15のバルブ開度が閉方向にフィードバック修正される。そして、本ルーチンを抜ける(リターン)。
【0042】
また、S13にて、EGRガス分圧推定値PEGREの方が大きくない(NO)と判断された場合には、EGRガス分圧制御目標値PEGRTとEGRガス分圧推定値PEGREは等しいと判断することができる。したがって、EGRバルブのバルブ開度をフィードバック修正する必要はないため、そのまま本ルーチンを抜ける(リターン)。
【0043】
次に、上述のS8にて算出される空気分圧推定値Pairの具体的な算出方法について図5のフローチャートを用いて以下に説明する。図5は、空気分圧推定値算出手段1にて実行される空気分圧推定値Pairの算出ルーチンプログラムである。まず最初に、S15では、エンジン回転数Neが読み込まれ、S16では吸入空気量Qaの読み込みが行われる。そして、S17では、基準体積効率ηvの読み込みが行われる。基準体積効率ηvは、エンジン回転数Neを用いて基準体積効率マップMAPηvを補間計算付にて参照することにより求められる。
【0044】
S18では、本発明の特徴の一つである学習補正値Δηvの読み込みが行われる。学習補正値Δηvは、エンジン回転数Neを用いて学習補正値マップMAPηvLを補間計算付にて参照することにより読み出される。
【0045】
S19では、係数VRTの読み込みが行われる。図6は、係数VRT算出手段9にて行われる係数VRTの算出ルーチンプログラムである。S21では、吸気管内のガス温度Tmの読み込みが行われ、S22では、ガス温度Tm等に基づいて係数VRTの算出が行われる。具体的には、1気筒当たりの排気量Vh、気体定数R、ガス温度Tmを用いて以下の(2) 式により算出される。
【0046】
VRT=Vh/(R・Tm) ……(2)
すなわち、係数VRTは、気体定数Rとガス温度Tmを乗算したもので1気筒当たりの排気量Vhを除算することにより算出される。そして、本ルーチンを抜ける(リターン)。この算出ルーチンプログラムによって算出された係数VRTが、S19で読み込まれる。
【0047】
そして、S20では、S15〜S19にて読み込んだ各値を用いて空気分圧推定値Pairの算出が行われる。具体的には、エンジン回転数Ne、吸入空気量Qa、基準体積効率ηv、学習補正値Δηv、係数VRTを用いて以下の(3) 式により算出される。
【0048】
Pair=Qa/(2×60×Ne)/(VRT×(ηv+Δηv))……(3) すなわち、吸入空気量Qaをエンジン回転数Neで除算することにより1回転当たりの吸入空気量を求め、これを基準体積効率ηvと学習補正値Δηvとを加算したものと係数VRTとを乗算したもので除算することにより、空気分圧Pairを算出している。尚、本実施の形態では4サイクル4気筒エンジンを対象としているため、1回転当たりの吸入空気量を求める際、Qaを2で割っている。従って、これが4サイクル6気筒エンジンの場合は、Qaを3で割ることになる。
【0049】
ここで、基準体積効率ηvに学習補正値Δηvを加算することにより、現実の体積効率を得ることができる。したがって、エンジンの個体差やEGRバルブの経時変化に応じた体積効率に基づいて空気分圧推定値Pairを算出することができ、空気分圧推定値Pairの推定精度を向上させることができる。
【0050】
この算出ルーチンプログラムによって算出された空気分圧推定値Pairは、空気分圧推定値算出手段1からEGRガス分圧推定値算出手段2に出力され、EGRガス分圧推定値算出手段2にてEGRガス分圧推定値PEGREを算出する際に用いられる。
【0051】
したがって、EGRガス分圧推定値PEGREの推定精度を向上させることが可能となり、適切なEGR量にフィードバック制御することができる。そして、本ルーチンを抜ける(リターン)。
【0052】
次に、学習補正値Δηvの算出及び学習補正値マップMAPηvLへの書き込みについて説明する。図7は、学習補正値Δηvの算出ルーチンプログラムである。S25では、現在のエンジン運転状態がEGR運転中であるか否かが判断される。
【0053】
ここで、EGR運転中である(YES)場合は、シリンダ内に吸入される吸入空気中にEGRガスが含まれるため、正確な学習補正値Δηvの算出が不可能であるとして、本ルーチンを抜ける(リターン)。そして、S25にてEGRなし運転中である(NO)場合は、正確な学習補正値ΔηVの算出を行うことができるとしてS26へ移行する。
【0054】
S26では、エンジン回転数Neの読み込みが行われ、S27では、吸入空気量Qaの読み込みが行われる。また、S28では、吸気管内圧力Pmの読み込みが行われ、S29では、式(2) により算出された係数VRTの読み込みが行われる。
【0055】
そして、S30では、S26〜S29にて読み込まれた値に基づいて実体積効率ηvcalの算出が行われる。具体的には、吸入空気量Qa、エンジン回転数Ne、吸気管内圧力Pm、係数VRTを用いて以下の式(4) により算出される。
【0056】
ηvcal=Qa/(2×60×Ne)/(Pm×VRT) ……(4)
すなわち、吸入空気量Qaをエンジン回転数Neで除算した値を更に吸気管内圧力Pmと係数VRTとを乗算したもので除算することによって、実体積効率ηvcalは算出される。
【0057】
S31では、基準体積効率ηvの読み込みが行われ、S32では、学習補正値Δηvの算出が行われる。ここで、学習補正値Δηvは、S30にて算出した実体積効率ηvcalとS31にて読み込んだ基準体積効率ηvとを用いて算出される。具体的には、以下の(5) 式により算出される。
【0058】
Δηv=ηvcal−ηv ……(5)
すなわち、実体積効率ηvcalから基準体積効率ηvを減算した値が学習補正値Δηvとして算出される。
【0059】
S33では、S32にて算出した学習補正値Δηvの学習補正マップMAPηvLへの書き込み(学習)が行われる。学習補正マップMAPηvLは、上述のようにエンジン回転数Neで区分される8格子のエリアを備えており、この分割されたエリア内に学習補正値Δηvが書き込まれる。これにより、学習補正マップMAPηvLは、所定条件に基づいて学習した学習補正値Δηvが書き込まれ、EGR量のフィードバック制御の際にエンジン回転数Neに基づいて読み出される。
【0060】
したがって、空気分圧推定値算出手段1は、真の体積効率(ηv+Δηv)を用いて空気分圧推定値Pairを算出することができ、その推定精度を高めることができ、EGRガス分圧推定値PEGREの推定精度を高めることができる。したがって、EGRガス分圧推定値PEGREをEGRガス分圧制御目標値PEGRTと等しくするEGRバルブ15のフィードバック制御によって、適切なEGR量を供給することができる。この結果、燃費向上と排気ガス低減の効果を達成及び維持することができる。
【0061】
尚、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨内にて種々の変更が可能である。例えば、本実施の形態では、吸入空気量Qaの検出はエアフローメータにより行っているが、これに限定されるものではなく、他の実施例として、エアフローメータを備えないエンジンにおいて、エンジン回転数Neとスロットル開度αをパラメータとする吸入空気量算出用2次元マップによって吸入空気量Qaを求めても良い。
【0062】
また、本実施の形態では、EGRガス分圧制御目標値PEGRTの算出にはエンジン回転数Neとスロットル開度αをパラメータとする2次元マップを用いている。しかし、これに限定されるものではなく、例えば、1気筒当たりのストローク容積Vsと、気体定数R、ガス温度Tm、体積効率ηvなどのセンサ検出値等を用いて空気分圧の制御目標値を算出し、これから、EGRガス分圧の制御目標値を算出しても良い。
【0063】
更にまた、空気分圧とEGRガス分圧において、本実施の形態ではエアフローメータにより検出される吸入空気量を用いて空気分圧を算出しているものの、特願平9−247316号に開示されているように、EGRガス中に含まれる空気成分の分圧を考慮して、空気分圧及びEGRガス分圧を算出するようにしても良い。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るエンジンのEGR制御装置によれば、体積効率を補正する学習補正値を算出し学習する。そして、この学習補正値を用いて真の体積効率を算出し、これを用いてEGRガス分圧の推定値を算出する。これにより、EGRガス分圧の推定値の推定精度を高めることができる。したがって、EGRガス分圧の推定値を制御目標値と等しくするEGRバルブのフィードバック制御によって、適切なEGR量を供給することができる。この結果、燃費向上と排気ガス低減の効果を達成及び維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】EGR制御部のブロック図である。
【図2】学習補正値の算出格納ブロック図である。
【図3】初期化ルーチンのフローチャートである。
【図4】EGRバルブのフィードバック制御処理ルーチンのフローチャートである。
【図5】空気分圧算出ルーチンのフローチャートである。
【図6】係数VRTの算出ルーチンのフローチャートである。
【図7】体積効率学習補正値の算出ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
1 空気分圧推定値算出手段
2 EGRガス分圧推定値算出手段
3 EGRガス分圧制御目標値算出手段
4 比較・判断手段
9 係数VRT算出手段
13 EGR制御部
14 EGRバルブ駆動手段
15 EGRバルブ
16 メイン制御ユニット
20 実体積効率算出手段
21 基準体積効率算出手段
22 学習補正値算出手段
23 学習補正値書き込み手段
MAPηv 基準体積効率マップ
MAPηvL 学習補正マップ

Claims (4)

  1. エンジンの体積効率を含む制御パラメータに基づき空気分圧の推定値を算出し、吸気管内圧力と前記算出した空気分圧の推定値を用いてEGRガス分圧の推定値を算出し、該算出したEGRガス分圧の推定値がEGRガス分圧の制御目標値と等しくなるようにEGR量のフィードバック制御を行うエンジンのEGR制御装置において、
    体積効率のEGRなし運転時の実際値である実体積効率を算出する実体積効率算出手段と、
    予め設定されている基準値に基づいてEGRなし運転時の基準状態の体積効率を算出する基準体積効率算出手段と、
    前記実体積効率から前記基準体積効率を減算することにより学習補正値を算出学習補正値算出手段と、
    前記学習補正値をEGRなし運転時に学習補正する学習補正手段と、
    を備えることを特徴とするエンジンのEGR制御装置。
  2. 前記学習補正手段は、前記学習補正値をエンジン回転数をパラメータとする学習補正マップに書き込む学習補正値書き込み手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のエンジンのEGR制御装置。
  3. 前記吸入空気量は、エンジンの吸気通路に設けられたエアフローメータにより検出されることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンのEGR制御装置。
  4. 前記吸入空気量は、エンジン回転数とスロットルバルブのスロットル開度をパラメータとする吸入空気量算出用データマップを用いて算出されることを特徴とする請求項1又は2に記載のエンジンのEGR制御装置。
JP01892899A 1999-01-27 1999-01-27 エンジンのegr制御装置 Expired - Fee Related JP4194161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01892899A JP4194161B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 エンジンのegr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01892899A JP4194161B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 エンジンのegr制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000220532A JP2000220532A (ja) 2000-08-08
JP4194161B2 true JP4194161B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=11985306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01892899A Expired - Fee Related JP4194161B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 エンジンのegr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194161B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9890749B2 (en) 2014-12-02 2018-02-13 Hyundai Motor Company Method for controlling exhaust gas recirculation system for engine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242233B3 (de) 2002-09-12 2004-01-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Bestimmung einer Luftaufwandsänderung für einen Verbrennungsmotor
JP4613895B2 (ja) * 2006-08-03 2011-01-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
US10100773B2 (en) * 2014-06-04 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for dual fuel engine system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9890749B2 (en) 2014-12-02 2018-02-13 Hyundai Motor Company Method for controlling exhaust gas recirculation system for engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000220532A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144272B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4545160B2 (ja) 吸入外気量を決定する手段を有する内燃エンジンおよびそれに関する決定方法
JP3090564B2 (ja) 内燃機関のキャニスタパージ制御方法および装置
EP1900929B1 (en) Engine control system
GB2333377A (en) Determining cylinder-charged air quantity in an engine with variable valve control
JP5086228B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP4194161B2 (ja) エンジンのegr制御装置
JPH06108903A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2002309993A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3938670B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH09310636A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005315132A (ja) 内燃機関の吸気系異常検出装置
JP2663072B2 (ja) ブローバイガス中の燃料濃度検出装置
JP3842528B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2012091663A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH09317568A (ja) ディーゼルエンジンの異常検出装置
JP3551706B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3869634B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH07189815A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2004263614A (ja) 内燃機関の可変気筒システム
JP3627462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3777794B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2760175B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4529306B2 (ja) エンジンの実トルク算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350