JP4193198B2 - α−アミノケトン類の製造方法 - Google Patents

α−アミノケトン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4193198B2
JP4193198B2 JP2000604012A JP2000604012A JP4193198B2 JP 4193198 B2 JP4193198 B2 JP 4193198B2 JP 2000604012 A JP2000604012 A JP 2000604012A JP 2000604012 A JP2000604012 A JP 2000604012A JP 4193198 B2 JP4193198 B2 JP 4193198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
represented
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000604012A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 大西
直子 廣瀬
孝之 鈴木
敬 中野
正和 中沢
邦輔 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4193198B2 publication Critical patent/JP4193198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C221/00Preparation of compounds containing amino groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/24Synthesis of the oxirane ring by splitting off HAL—Y from compounds containing the radical HAL—C—C—OY
    • C07D301/26Y being hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の背景
本発明は特定の3−オキサゾリジン−5−オン誘導体から、5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体を経て、α−アミノハロメチルケトン又はN−保護α−アミノハロメチルケトンを製造する方法に関する。
更に本発明は、該α−アミノハロメチルケトン又はN−保護α−アミノハロメチルケトンから導かれる、β−アミノアルコール、N−保護β−アミノアルコール、又はN−保護β−アミノエポキシドを製造する方法に関する。
α−アミノハロメチルケトン及びその塩は、ペプチド合成で通常用いられる手法によってペプチジルハロメチルケトンへと誘導することが可能であり、セリンプロテアーゼ阻害剤として知られている各種のペプチジルハロメチルケトンの合成中間体として有用な化合物である(例えばW.Brandtら、インターナショナル・ジャーナル・オブ・ペプチド・プロテイン・リサーチ 46巻、73頁、1995年(Int.J.Peptide Protein Res.46,1995,73.)参照)。
また、HIVプロテアーゼ阻害剤の合成中間体としても有用であることが報告されている(例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー 33巻、1285頁、1990年(J.Med.Chem.1990,33,1285.)参照)。
更に、N−保護α−アミノハロメチルケトン、β−アミノアルコール、及びそれらから誘導されるN−保護β−アミノアルコール、N−保護β−アミノエポキシドも同様に、HIVプロテアーゼ阻害剤等の中間体として重要な化合物であることが知られている。
従来、α−アミノハロメチルケトンは、N−保護α−アミノハロメチルケトンの脱保護によって製造されている(例えばS.Fittkauら、ジャーナル・オブ・プラクティカル・ケミストリー 529頁、1986年(J.Prakt.Chem.1986,529.)参照)。
N−保護α−アミノハロメチルケトン類の製造方法としては、例えばアミノ基を保護したアミノ酸エステルを、α−ハロ酢酸から調製される金属エノラートと反応させ、脱炭酸することにより製造する方法(国際出願WO96/23756参照)が知られている。
しかしながら、この方法では、WO96/23756の実施例に記載の通り、N−保護アミノ酸エステルに対して高価なグリニャール試薬又は有機リチウム試薬を約4当量以上を用いる必要があった。
また、アミノ基をジベンジル基で保護したアラニンエステルをハロメチルリチウムと反応させて製造する方法(J.Barluengaら、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー、ケミカル・コミニュケーション 969頁、1994年(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1994,969.)参照)も知られている。
しかしながら、この方法は、アミノ基の保護基としてジベンジル基以外は検討されておらず他の保護基については未知である。またハロゲン化ケトン部分を保持したままジベンジル基の脱保護を行う方法が知られていない為、α−アミノハロメチルケトンの製造法としては利用することができない。
また、アミノ基をカルバメート基で保護したアミノ酸エステルのカルバメート部位をさらにトリアルキルシリル基で保護し、しかる後にハロメチルリチウムと反応させて製造する方法(特開平8−99947号公報及び特開平8−99959号公報参照)も知られている。
しかしながら、この方法においても、特開平8−99947号公報及び特開平8−99959号公報の実施例の記載の通り、N−保護アミノ酸エステルに対し、高価な有機リチウム試薬を約2.2当量必要としている。また、同実施例で用いられているアミノ基の保護基はメトキシカルボニル基のみであるが、ハロゲン化ケトン部分を保持したままメトキシカルボニル基の脱保護を行う方法は知られておらず、α−アミノハロメチルケトンの製造法へ利用できるか明らかでない。
発明の開示
本発明は、工業的生産に適した、経済的かつ効率的なα−アミノハロメチルケトン及びそれに関連する化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは前記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、3−オキサゾリジン−5−オン誘導体をハロメチルリチウムと反応させて5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体とし、さらにこれを酸処理することによって、α−アミノハロメチルケトン又はN−保護α−アミノハロメチルケトンが高収率で得られることを見いだし本発明を完成させた。
すなわち、本発明は 一般式(1)
Figure 0004193198
[式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基もしくは低級アルキル基、又は水素原子を示し、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B1はアミノ基の保護基を示す。]
で表される3−オキサゾリジン−5−オン誘導体を、ハロメチルリチウムの存在下に反応させ、次いでこれを酸処理することを特徴とする一般式(3)
Figure 0004193198
[式中、A、B1及びXは前記と同じ意味を示す。]
で表されるN−保護α−アミノハロメチルケトン、又は一般式(4)
Figure 0004193198
[式中、Aは前記と同じ意味を示す。]
で表されるα−アミノハロメチルケトンもしくはその塩の製造方法を提供する。
本発明は、又、一般式(2)
Figure 0004193198
[式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基もしくは低級アルキル基、又は水素原子を示し、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B1はアミノ基の保護基を示し、Xはハロゲン原子を示す。]
で表される5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体を提供する。
本発明は、又、一般式(16)
Figure 0004193198
[式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基もしくは低級アルキル基、又は水素原子を示し、B1はアミノ基の保護基を示す。]
で表される3−オキサゾリジン−5−オン誘導体を提供する。
発明を実施するための最良の形態
本発明における式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基もしくは低級アルキル基、又は水素原子を示す。置換基を有する場合の置換基としては、アルコキシ基、ニトロ基、アルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。アリール基としては置換基を有していてもよいフェニル基が好ましい。低級アルキル基としては、好ましいものとして炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖の飽和アルキル基が挙げられる。
本発明における式中、Aは水素原子、それぞれ置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示す。置換基を有する場合の置換基としては、アルコキシ基、ニトロ基、アルキル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
このような基は例えばアミノ酸を原料として導入することができる。例えば、Aが水素原子であればグリシン、メチル基であればアラニン、イソプロピル基であればバリン、2−メチルプロピル基であればロイシン、1−メチルプロピル基であればイソロイシン、ベンジル基であればフェニルアラニン、メチルチオエチル基であればメチオニンを原料として用いることにより導入できる。
また、Aはアミノ酸側鎖の官能基が保護されたアミノ酸、例えば、S−t−ブチルシステイン、S−トリチルシステイン、S−(p−メチルベンジル)システイン、S−(p−メトキシベンジル)システイン、O−t−ブチルセリン、O−ベンジルセリン、O−t−ブチルスレオニン、O−ベンジルスレオニン、O−t−ブチルチロシン、O−ベンジルチロシン等を原料として導入される基でもよい。
また、Aは天然アミノ酸由来の原料から導入される基に限定されず、非天然アミノ酸由来の原料から導入される基(例えばフェニルチオメチル基等)でもよい。Aはベンジル基又はフェニルチオメチル基であるのが好ましい。
本発明における式中、Xはハロゲン原子を示す。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、塩素原子もしくは臭素原子が好ましく、特に塩素原子が好ましい。
本発明における式中、B1、B2及びB3は各々独立してアミノ基の保護基を示す。アミノ基の保護基としては特に限定されず、例えば、プロテクティング・グループス・イン・オーガニック・ケミストリー 第2版、ジョン・ウィリー・アンド・ソンズ社、1991年(Protecting Groups in Organic Chemistry 2nd edition(John Wiley&Sons,Inc.1991)に記載されている保護基等を用いることが出来る。その中でも特にカルバメート型の保護基は、その除去が容易であることから好んで用いられる。カルバメート型保護基の例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、フルオレニルメトキシカルボニル基、テトラヒドロフラン−3−イルオキシカルボニル基等が挙げられる。これらの保護基は必ずしも脱保護されるわけでなく、その後の工程や目的化合物に応じて、脱保護せずに用いられる場合がある。このような例としては、テトラヒドロフラン−3−イルオキシカルボニル基(欧州特許EP774453参照)や3−保護ヒドロキシ−2−メチルベンゾイル基等の例が挙げられる。
本発明における一般式(1)で表される3−オキサゾリジン−5−オン誘導体は、公知の方法、すなわち、i)N−保護アミノ酸とアルデヒドを酸の存在下反応させる方法(例えばS.I.Hyunら、テトラヘドロン・レターズ 39巻、4299頁、1984年(Tetrahedron Lett.1998.39.4299.)及びS.Karadyら、テトラヘドロン・レターズ 25巻、39号、4337頁、1984年(Tetrahedron Lett.1984.25.39.4337.)参照)や、ii)α−アミノ酸及びその塩をアルデヒドと反応させ、次いでアミノ基の保護化試薬を作用させる方法(例えばM.W.Walterら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.1998,63,5179.)及びM.W.Walterら、テトラヘドロン レターズ 36巻42号7761頁1995年(Tetrahedron Lett.1995.36.42.7761)参照)等に従って容易に製造することができる。
アルデヒドとしては例えば下記一般式(6)で表されるアルデヒドを挙げることができる。
R−CHO (6)
(Rは水素原子、炭素原子数1〜6の低級アルキル基又は炭素数6〜15のアリール基を示す。)
i)の方法において好ましく用いられるアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等の低級アルキルアルデヒド、又はベンズアルデヒド、アニスアルデヒド等のアリールアルデヒドが挙げられるが、特にホルムアルデヒドが好ましい。反応に用いる酸としては、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジン塩(PPTS)等の有機酸が好ましい。反応溶媒としては、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジクロロエタン、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等の非プロトン性溶媒が好ましく、特にベンゼン又はトルエンが好ましい。
また、ii)の方法において好ましく用いられるアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トリメチルアセトアルデヒド等の低級アルキルアルデヒド、又はベンズアルデヒド、アニスアルデヒド等のアリールアルデヒドが挙げられる。
アミノ基の保護化試薬の例としては、塩化メトキシカルボニル、塩化エトキシカルボニル、塩化イソプロポキシカルボニル、塩化t−ブトキシカルボニル、塩化ベンジルオキシカルボニル、ジ−t−ブチルジカルボネート、塩化テトラヒドロフラン−3−イルオキシカルボニル等のアルコキシカルボニル化試薬や、無水酢酸、塩化アセチル、塩化ベンゾイル、塩化 3−保護ヒドロキシ−2−メチルベンゾイル等のアシル化試薬、塩化メタンスルホニル、塩化トリフルオロメタンスルホニル、塩化ベンゼンスルホニル、塩化 p−トルエンスルホニル等のスルホニル化試薬などを挙げることができる。
本発明の製造方法は、光学活性なα−アミノ酸又はN−保護α−アミノ酸を用いることにより、光学活性を有する化合物の合成に適用できる。光学活性アミノ酸は医薬用途において重要である。すなわち、α−アミノ酸又はN−保護α−アミノ酸としては光学活性体(L体またはD体)が好ましく用いられ、特に光学活性フェニルアラニン及び光学活性フェニルチオアラニン、もしくはそれらのN−保護化物は、HIVプロテアーゼ阻害剤の出発原料として重要である。
次に一般式(1)で表される3−オキサゾリジン−5−オン誘導体を低級アルキルリチウム及び、ブロモクロロメタンもしくはクロロヨードメタンの存在下に反応させ、一般式(2)で表される5−クロロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体を製造する方法について説明する。
本発明におけるハロメチルリチウムは一般式(17)で表すことができる。
Li−CH−X (17)
[Xは前記と同じ意味を示す。]
このようなハロメチルリチウムは、メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物とブロモクロロメタン、クロロヨードメタン、ジブロモメタン等のジハロメタンとの反応により生成ささせることができる(例えばエンサイクロペディア・オブ・リージェンツ・フォー・オーガニック・シンセシス、ジョン・ウィリー・アンド・ソンズ社、1995年(Encyclopedia of reagents for organic synthesis(John Wiley&Sons,Inc.1995)参照)。このようにして生じたハロメチルリチウムをエステルと反応させることによって、ハロメチルケトンを得ることが出来る(例えばR.Tarhouniら、テトラヘドロン・レターズ 25巻、835頁、1984年(Tetrahedron Lett.1984,25,835.)、J.Barluengaら、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティー、ケミカル・コミニュケーション 969頁、1994年(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1994,969.)参照)。本発明においても反応溶媒中に、有機リチウム化合物とジハロメタンを添加し、反応系内でハロメチルリチウムを生成させればよい。
ハロメチルリチウムとしてはクロロメチルリチウム、ブロモメチルリチウムが好ましく、特にクロロメチルリチウムが好ましい。α−アミノクロロメチルケトン(一般式(3)又は(4)中、Xが塩素原子)を製造する場合、クロロメチルリチウムを生成させ、α−アミノブロモメチルケトン(一般式(3)又は(4)中、Xが臭素原子)を製造する場合、ブロモメチルリチウムを生成させる。
ここでハロメチルリチウムは熱的に不安定であることが知られている為、ハロメチルリチウムとエステルとを反応させる際には、予めエステルとジハロメタンを溶媒に溶解させ、その後に有機リチウム化合物を添加するが好ましい。また、このとき塩化リチウム、臭化リチウム等の塩を存在させておいてもよい。
本発明において用いられる有機リチウム化合物は、例えば下記一般式(18)で表すことができる。
─Li (18)
[Rは低級アルキル基又はアリール基を示す。]
低級アルキル基としては炭素数1〜8の直鎖又は分岐鎖の飽和アルキル基を挙げることができ、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。Rが低級アルキル基である低級アルキルリチウムが好ましく、特にRが炭素数1〜6の直鎖の飽和アルキル基、すなわちメチル基、エチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、n−ヘキシル基等であるものが好ましい。
本発明において用いられるジハロメタンとしてはブロモクロロメタン、クロロヨードメタン、ジブロモメタンが好ましく、特にブロモクロロメタン、クロロヨードメタンが好ましい。ここで、α−アミノクロロメチルケトン(一般式(3)中、Xが塩素原子)を製造する場合、(クロロメチルリチウムが生成させる場合)、ブロモクロロメタン、クロロヨードメタンが用いられ、α−アミノブロモメチルケトン(一般式(3)又は(4)中、Xが臭素原子)を製造する場合、(ブロモメチルリチウムを生成させる場合)、ジブロモメタンが用いられる。
有機リチウム化合物及びジハロメタンの使用量は特に限定されないが、N−保護−α−アミノ酸エステル誘導体に対して各々1〜2当量作用させればよい。もちろん2当量以上作用させても構わないが、これらの試薬は高価であり、本発明においては1〜1.5当量で用いるのが好ましく、より好ましくは1.2〜1.4当量である。
反応溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒が好ましく、トルエン、ヘキサン等の非極性溶媒と混合して用いるのも好ましい。本反応はマイナス120℃から0℃程度の温度で速やかに進行する。通常マイナス80℃からマイナス50℃で5分から60分で反応は完結する。反応終了後、反応液を硫酸水素カリウム水溶液、塩化アンモニウム水溶液、リン酸緩衝液、水等で処理を行えばよい。また反応液を酸で処理すれば、直接的に次工程の加水分解反応を行うことも可能である。
得られた5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体はカラムクロマトグラフィー等の当業者に公知の方法により精製して用いることもできるが、分離精製することなく次の反応に用いてもよい。一般式(3)もしくは(4)の製造に用いる場合、通常分離精製の必要はない。
一般式(1)で表される3−オキサゾリジン−5−オン誘導体を、ハロメチルリチウムの存在下に反応させ、一般式(2)
Figure 0004193198
[式中、Xはハロゲン原子、R、A、B1は前記と同じ意味を示す。]
で表される5−クロロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体を得る。
次に、一般式(2)で表される5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体を酸処理して一般式(3)で表されるN−保護α−アミノハロメチルケトン、もしくは一般式(4)で表されるα−アミノハロメチルケトン又はその塩を製造する方法について説明する。
一般式(2)で表される5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体は、酸を作用させることによって加水分解することができる。このとき反応条件とアミノ基の保護基の組み合わせにより、アミノ基の保護基が外れない場合と外れる場合がある。
用いる酸としては特に限定されないが、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸等の無機酸、又はギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、もしくは臭化水素酸/酢酸のようにこれらを組み合わせたものを用いることができる。
溶媒としては特に制限は無く、水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、ヘキサン等、もしくはこれらの混合溶媒を用いることが可能である。
アミノ基の保護基が外れない場合に得られるN−保護α−アミノハロメチルケトンは、カラムクロマトグラフィー等の当業者に公知の方法により精製して用いることができるが、分離精製することなく次の反応に用いてもよい。
アミノ基の保護基が外れる場合に得られるα−アミノハロメチルケトンは、溶媒を留去し、適当な条件で晶析を行うことによってα−アミノハロメチルケトンを塩として得ることができる。用いる酸に応じて各種のα−アミノハロメチルケトンの塩が調製される。これらの塩は塩のまま本発明における次の反応に用いることができる。塩に対して相当量の塩基を作用させることによってフリー体とすることもできるが、フリー体は塩に比べて不安定なため、酸性塩のまま用いる方が好ましい。
また、例えば、5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体の加水分解を水又は水を含む混合溶媒にて行った場合(5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体を含む反応溶液を酸で処理して直接的に加水分解反応を行った場合も含む)、次工程でα−アミノハロメチルケトンのアルコキシカルボニル化反応(例えばメトキシカルボニル化、エトキシカルボニル化、t−ブトキシカルボニル化、ベンジルオキシカルボニル化等が挙げられる)、もしくはカルボニル基の還元反応等の水系の溶媒で行うことができる反応においては、晶析することなく、α−アミノハロメチルケトン溶液を直接次工程に利用することが出来る。
このようにして得られた一般式(3)で表されるN−保護α−アミノハロメチルケトン又は一般式(4)で表されるα−アミノハロメチルケトンは以下の(A)、(B)、(C)いずれかの反応経路により、N−保護β−アミノエポキシドに誘導することができる。
Figure 0004193198
[A、B1、B2、B3及びXは前記と同じ意味を示す。]
一般式(3)で表されるN−保護−α−アミノハロメチルケトンは、例えばHIVプロテアーゼ阻害剤の中間体として有用な公知の化合物(例えばD.P.Getmanら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー 36巻、288頁、1993年(J.Med.Chem.,1993,36,288.)、Y.Okadaら、ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブレチン 36巻、4794頁、1988年(Chem.Pharm.Bull.,1988,36,4794.)、欧州特許EP346867、P.Raddatzら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー 34巻、3267頁、1991年(J.Med.Chem.,1991,34,3267.)参照)であり、例えば以下のような2段階の既存反応を経ることにより、より進んだ形の中間体に誘導されることが知られている(D.P.Getmanら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー 36巻、288頁、1993年(J.Med.Chem.,1993,36,288.)国際出願WO96/23756、特開平8−99947号公報、特開平8−99959号公報参照)。
すなわち、一般式(3)で表されるN−保護α−アミノハロメチルケトンはカルボニル基の還元反応により、一般式(8)で表されるN−保護β−アミノアルコールに導かれ、さらにアルカリ条件下で容易にエポキシ化され、一般式(9)で表されるN−保護β−アミノエポキシドに誘導することができる。
次に一般式(4)のα−アミノハロメチルケトンのアミノ基を保護基で保護し、一般式(10)で表されるN−保護α−アミノハロメチルケトンを製造する方法について説明する。
α−アミノハロメチルケトンは酸性条件下では安定であるが塩基性条件下では不安定である。従って、ペプチド合成において、アミノ基の保護化反応に通常適用される塩基性条件で反応を行うのは好ましくない。
すなわち、アルコキシカルボニル化試薬、アシル化試薬、スルホニル化試薬等のアミノ基の保護化試薬は塩基存在下に作用させる必要があるが、このとき少なからぬ量のα−アミノハロメチルケトンの分解が進行し、反応収率の低下を招く。従って、収率よく保護を行うため、以下のようにして保護化を行うのが好ましい。
操作1:アルコキシカルボニル化試薬、アシル化試薬、スルホニル化試薬等のアミノ基の保護化試薬と塩基を適当な溶媒中で混合した後、α−アミノハロメチルケトン酸性塩の溶液を添加する。
操作2:アルコキシカルボニル化試薬、アシル化試薬、スルホニル化試薬等のアミノ基の保護化試薬の溶液とα−アミノハロメチルケトン酸性塩の溶液とを混合した後、塩基を添加する。
特にt−ブトキシカルボニル化を行う場合は、保護化試薬である塩化t−ブトキシカルボニルやジ−t−ブチルジカルボネートが酸に不安定なため操作1に従うのがよい。
アミノ基の保護化試薬としては特に限定されず、ペプチド合成で通常用いられている試薬はもちろん、任意の置換基を導入するために、アルコキシカルボニル基、アシル基、スルホニル基等の官能基を有する任意の化合物を用いることができる。
このようなアミノ基の保護化試薬の例としては、塩化メトキシカルボニル、塩化エトキシカルボニル、塩化イソプロポキシカルボニル、塩化t−ブトキシカルボニル、塩化ベンジルオキシカルボニル、ジ−t−ブチルジカルボネート、塩化テトラヒドロフラン−3−イルオキシカルボニル等のアルコキシカルボニル化試薬や、無水酢酸、塩化アセチル、塩化ベンゾイル、塩化 3−保護ヒドロキシ−2−メチルベンゾイル等のアシル化試薬、塩化メタンスルホニル、塩化トリフルオロメタンスルホニル、塩化ベンゼンスルホニル、塩化 p−トルエンスルホニル等のスルホニル化試薬などを挙げることができる。これらの保護化試薬により導入された保護基は必ずしも脱保護されるわけではなく、その後の工程や目的化合物に応じて脱保護されない場合がある。
反応溶媒としては、水、メタノール、エタノール、2−プロパノール、t−ブタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン等、もしくはこれらの混合溶媒等、試薬に応じて適当な溶媒を用いることができる。混合溶媒を用いる場合、溶媒の組み合わせによって一層系になる場合と二層系になる場合があるが、特に二層系で撹拌下に反応を行うのが好ましい。
α−アミノハロメチルケトンは上述したように安定な酸性塩を用いるのが好ましいが、この酸性塩を溶解させるための適当な溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール等を挙げることができる。
α−アミノハロメチルケトン溶液を保護化試薬を溶解した溶媒に添加する。反応時間は用いる試薬や反応温度によっても変化するが、典型的な一例としてジ−t−ブチルジカルボネートを用いてt−ブトキシカルボニル化を行った場合、40℃で数分から2時間程度、室温で反応を行った場合は数分から10時間程度で反応が完結する。
塩基としてはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ピリジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリジン、4−ピコリン、N−エチルピペリジン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸一水素二ナトリウム、リン酸一水素二カリウム等の無機塩基が挙げられる。
アミノ基の保護化試薬と塩基を適当な溶媒中で混合した後、α−アミノハロメチルケトン酸性塩の溶液を添加する場合(上記操作1)、塩基としては炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等を用いるのが好ましく、特にトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等を用いるのが好ましい。このとき保護化試薬の溶液に加えておく塩基の量を、α−アミノハロメチルケトン酸性塩溶液に存在する酸(塩の形成に与っている酸を含む)に対して、好ましくは0.8〜1.2当量、更に好ましくは1当量に近づけるようにする。
α−アミノハロメチルケトン溶液を保護化試薬を溶解した溶媒に添加する。反応時間は用いる試薬や反応温度によっても変化するが、例えばジ−t−ブチルジカルボネートを用いてt−ブトキシカルボニル化を行った場合、40℃で数分から2時間程度、室温で反応を行った場合は数分から10時間程度で反応が完結する。
アルコキシカルボニル化試薬、アシル化試薬、スルホニル化試薬等のアミノ基の保護化試薬の溶液とα−アミノハロメチルケトン酸性塩の溶液とを混合した後、塩基を添加する場合(上記操作2)、塩基としては炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等を用いるのが好ましい。このとき添加する塩基の量を、α−アミノハロメチルケトン酸性塩溶液に存在する酸(塩の形成に与っている酸を含む)に対して、好ましくは0.8〜1.2当量、更に好ましくは1当量に近づけるようにする。
塩基を適当な溶媒に溶解して添加する。反応時間は用いる試薬や反応温度によっても変化するが、例えば塩化ベンジルオキシカルボニルを用いてベンジルオキシカルボニル化を行った場合、室温で反応を行った場合は10分から2時間程度で反応が完結する。
その後、反応溶液を酢酸エチル、ジエチルエーテル、トルエン、酢酸イソプロピル、tert−ブチルメチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒で抽出を行い、必要により溶液を濃縮(又は留去)した後に、必要によりメタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ヘプタン、アセトン等の溶媒を加え、溶液を40℃から80℃程度に加温し、−20℃から室温に冷却するなどして冷却晶析を行い、あるいはクロマトグラフィー等の手段によりN−保護α−アミノハロメチルケトン(7)を固体として得ることができる。また分離精製することなく次の反応に用いてもよい。
保護化試薬を溶解させた溶媒には塩基をα−アミノハロメチルケトン酸性塩溶液に存在する酸に対して好ましくは0.8〜1.2当量、更に好ましくは当量近く存在させる。
このようにして得られた一般式(10)で表されるN−保護αアミノハロメチルケトンは前述したように、公知の方法に従って、カルボニル基の還元反応により一般式(11)で表されるN−保護β−アミノアルコールに導かれ、さらにアルカリ条件下で容易にエポキシ化され、一般式(12)で表されるN−保護β−アミノエポキシドに誘導することができる。
以下、水素化ホウ素ナトリウムを還元剤として用いた場合を例に挙げて説明する。
添加する水素化ホウ素ナトリウムの量は特に限定されないが、通常出発物質に対して0.5モル当量以上で使用される。
反応溶媒としては、水、アルコール等のプロトン性溶媒を挙げることができるが、アルコールまたはアルコールと他の溶媒の1種以上との混合溶媒が好ましく用いられる。アルコールとしてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1,2−ジメチルプロパノール等が挙げられるが、特にメタノール、エタノールが好ましい。また、アルコールとしてこれらを組み合わせて用いても良い。アルコールと混合して用いられる溶媒としては、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、ジクロロメタン、エーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ベンゼン、トルエン、水等が挙げられるが、特に酢酸エチル、トルエン、水等が好ましい。
反応温度は特に限定されないが、通常室温以下であり、好ましくは−78℃から室温、更に好ましくは−78℃から5℃である。反応時間も特に限定されないが好ましくは10分から10時間程度である。
反応は通常撹拌下に行われ、反応終了後、通常、酸を加えて反応を停止させる。酸としては塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、硫酸水素カリウム水溶液等を好ましく用いることができる。用いる酸の使用量は特に限定されないが、水素化ホウ素ナトリウムに対して1モル当量以上用いるのが好ましい。
その後、反応溶液を酢酸エチル、ジエチルエーテル、トルエン、酢酸イソプロピル、tert−ブチルメチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒で抽出を行い、必要により溶液を濃縮(又は留去)した後に、必要によりメタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ヘプタン、アセトン等の溶媒を加え、溶液を40℃から80℃程度に加温し、−20℃から室温に冷却するなどして冷却晶析を行い、あるいはクロマトグラフィー等の手段によりN−保護β−アミノアルコールを固体として得ることができる。また反応溶液を必要により濃縮し、必要により水を加え、直接前記のような条件で冷却晶析を行い、得られた結晶を水又は有機溶媒で洗浄することでN−保護β−アミノアルコールの結晶を得ることもできる。
得られた一般式(8)で表されるN−保護β−アミノアルコールは塩基で処理することにより、一般式(9)で表されるN−保護β−アミノエポキシドを製造することができる。
塩基としては水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム等が挙げられるが、特に水酸化ナトリウム、炭酸カリウムが好ましい。反応溶媒としてはメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1,2−ジメチルプロパノール、水等のプロトン性溶媒、もしくはアセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の非プロトン性溶媒等が、単独もしくは混合物として用いられるが、特にエタノール、2−プロパノールと水との混合溶媒、エタノールと水の混合溶媒が好ましい。
塩基の使用量は用いる塩基や溶媒の組み合わせによっても異なるが1−10当量であり、好ましくは1−5当量である。反応温度も用いる塩基や溶媒の組み合わせによっても異なるが−10−80℃であり、好ましくは0−60℃である。反応時間は特に限定されないが、好ましくは10分から50時間程度である。
反応は通常撹拌下に行われ、反応終了後、酸を加えて反応を停止させても良い。酸としては塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、硫酸水素カリウム水溶液等を好ましく用いることができる。
その後、反応溶液を酢酸エチル、ジエチルエーテル、トルエン、酢酸イソプロピル、tert−ブチルメチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒で抽出を行い、必要により溶液を濃縮し、必要によりメタノール、エタノール、2−プロパノール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、ヘプタン、アセトン等の溶媒を加え、必要により室温から50℃程度に加温し、−20℃から室温に冷却するなどして冷却晶析を行い、あるいはクロマトグラフィー等の手段によりN−保護β−アミノエポキシドを固体として得ることができる。また反応溶液を必要により濃縮し、必要により水を加え、直接前記のような条件で冷却晶析を行い、得られた結晶を水又は有機溶媒等で洗浄することでN−保護β−アミノエポキシドの結晶を得ることもできる。
また、一般式(4)で表されるα−アミノハロメチルケトンは、カルボニル基を還元し、一般式(13)で表されるβ−アミノアルコールへと変換することができる。以下に具体的に説明する。
還元剤を予め適当な溶媒に溶解又は懸濁させ、これにα−アミノハロメチルケトンの酸性塩の溶液を添加する。
還元剤を溶解又は懸濁させる溶媒としては、特に制限されないが、例えば水、メタノール、エタノール等のプロトン性の溶媒が好ましい。
α−アミノハロメチルケトンを溶解させる溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール等が挙げられる。α−アミノハロメチルケトンとしては酸と塩を形成したものを用いるのが好ましい。
還元剤としては限定されないが、水溶液中で反応させる場合は、特に水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。添加する還元剤の量は特に限定されないが、通常出発物質に対して0.5モル当量以上で使用される。
還元剤の酸による分解を抑制する為、予め還元剤と共に塩基を加えておくのが好ましい。このとき還元剤の溶液に加えておく塩基の量を、α−アミノハロメチルケトンの酸性塩溶液に存在する酸(塩の形成に与っている酸を含む)に対して、好ましくは1〜2当量、更に好ましくは当量に近づけるようにする。
塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。
反応温度は特に限定されないが、一例として水素化ホウ素ナトリウムを用いた場合は−20℃から100℃で反応を行うのが好ましく、特に0℃から室温で反応を行うのが好ましい。
反応は通常撹拌下に行われ、反応終了後、通常、酸を加えて反応を停止させる。酸としては塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、硫酸水素カリウム水溶液等を好ましく用いることができる。用いる酸の使用量は特に限定されないが、水素化ホウ素ナトリウムに対して1モル当量以上用いるのが好ましい。
反応液に水を加えた後、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン等の適当な有機溶媒で水層を洗浄することによって、加水分解の副生物であるアルデヒドやケトンを有機層へと除去することが出来る。得られた水層を濃縮し、アルコールを加えて不溶物を濾去した後、アルコール、もしくはアルコールと他の溶媒の1種以上との混合溶媒から適当な条件で晶析(例えば冷却晶析、濃縮晶析等)を行うことによって、β−アミノアルコールを塩として得ることができる。アルコールとしてはメタノール、エタノール、2−プロパノール等が好ましい。アルコールと混合して用いられる溶媒としては、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ベンゼン、トルエン、水等が挙げられる。
一般式(13)で表されるβ−アミノアルコールは、例えばHIVプロテアーゼ阻害剤の中間体として有用な公知の化合物(例えばP.L.Beaulieuら、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー、61巻、3635頁、1996年(J.Org.Chem.,1996,61,3635.)参照)であり、以下のような2段階の既存反応を経ることにより、より進んだ形の中間体に誘導されることが知られている。
すなわち、一般式(13)で表されるβ−アミノアルコールは常法に従ってアミノ基を保護することにより、一般式(14)で表されるN−保護β−アミノアルコールに導かれ、さらにアルカリ条件下で容易にエポキシ化され、一般式(15)で表されるN−保護β−アミノエポキシドに誘導することができる。
本発明における化合物としては、ラセミ体及び両光学活性体をも含有する。ここで一般式(5)で表されるN−保護α−アミノ酸又は一般式(7)で表されるα−アミノ酸を用いた場合、本発明の製造方法で得られる一般式(3)又は(4)の化合物はその光学活性が保持される。また、前述した一般式(3)又は(4)の化合物より製造される一般式(7)〜(15)の化合物においても光学活性が保持される。従って、本発明の製造方法は医薬中間体化合物の合成プロセスとして極めて有用な製造方法である。
【実施例】
<参考例1>
(4S)−N−tert−ブトキシカルボニル−4−フェニルメチルオキサゾリジン−5−オンの製造方法
トルエン(200ml)に、tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニン(20.00g)、パラホルムアルデヒド(6.04g)、ピリジニウム p−トルエンスルホネート(0.95g)を加え、30分間加熱還流下で撹拌した。反応液を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、得られたトルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、硫酸ナトリウムを除去した。溶媒を減圧下留去し、濃縮液を室温まで冷却して晶析し、結晶を分離、乾燥して目的の(4S)−N−tert−ブトキシカルボニル−4−フェニルメチルオキサゾリジン−5−オン(15.10g)を収率72%で得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:1.51(9H,s),3.15(d,1H),3.20−3.52(m,1H),4.13−4.38(m,1H),4.49(bs,1H),5.06−5.38(m,1H),7.12−7.22(m,2H),7.22−7.35(m,3H)
マススペクトルm/e:278.2(MH+)
[α]D20=+153.4°(c=0.7,CH2Cl2)
<参考例2>
(4S)−N−ベンジルオキシカルボニル−4−フェニルチオメチルオキサゾリジン−5−オンの製造方法
ベンゼン(50ml)に、(2S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−フェニルチオプロピオン酸(5.00g)、パラホルムアルデヒド(1.21g)、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.15g)を加え、1時間30分間加熱還流下で撹拌した。反応液を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、得られたトルエン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを除去した。溶媒を減圧下留去し、目的の(4S)−N−ベンジルオキシカルボニル−4−フェニルチオメチルオキサゾリジン−5−オン(5.18g)を収率100%で得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:3.36(d,1H),3.60−4.02(m,1H),4.50−4.64(bs,1H),4.78−5.51(m,4H),7.11−7.46(m,10H)
<実施例1>
(4S)−N−tert−ブトキシカルボニル−5−クロロメチル−5−ヒドロキシ−4−フェニルメチルオキサゾリジンの製造方法
脱水テトラヒドロフラン(12ml)に(4S)−N−tert−ブトキシカルボニル−4−フェニルメチルオキサゾリジン−5−オン(0.34g)、ブロモクロロメタン(0.10ml)を加え、−78℃に冷却した後、1.53M n−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.03ml)を加え、1時間撹拌した。反応液に10%硫酸水素カリウム水溶液を加え反応を停止した。室温まで反応液を昇温した後、酢酸エチルで2回抽出を行い、得られた酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを除去した。溶媒を減圧下留去し、目的の(4S)−N−tert−ブトキシカルボニル−5−クロロメチル−5−ヒドロキシ−4−フェニルメチルオキサゾリジン(0.40g)を収率100%で得た。
この一部を6規定塩酸にて処理し、(S)−3−アミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン塩酸塩とし、光学活性カラムを用いたHPLC分析により光学純度>99%e.e.であることを確認した。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:1.48(s,9H),3.02(dd,J=10.1,13.2Hz,1H),3.24−3.34(m,3H),3.80(d,J=11.5Hz,1H),3.93(dd,J=4.5,10.0Hz,1H),4.87(d,J=4.7Hz,1H),5.17(bs,1H),7.18−7.33(m,5H)
[α]D20=−22.8°(c=1.0,CH2Cl2)
<実施例2>
(S)−3−アミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン塩酸塩の製造方法
脱水テトラヒドロフラン(36ml)に(4S)−N−tert−ブトキシカルボニル−4−フェニルメチルオキサゾリジン−5−オン(1.00g)、ブロモクロロメタン(0.31ml)を加え、−78℃に冷却した後、1.53M n−ブチルリチウムヘキサン溶液(3.07ml)を加え、40分間撹拌した。反応液に6規定塩酸を加え反応を停止し、室温まで反応液を昇温した後、反応液を半量まで濃縮し、50℃にて1時間撹拌した後、室温とし、酢酸イソプロピルを加え、水で2回抽出を行い、得られた水溶液をHPLCにて分析し、目的の(S)−3−アミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン塩酸塩(0.65g)が収率77%で得られていることを確認した。ここで得られた(S)−3−アミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン塩酸塩の光学純度は>99%e.e.であることを光学活性カラムを用いたHPLC分析により確認した。
また、各種スペクトルデータ採取のため、得られた水溶液の一部を減圧下濃縮後、エタノールを加え、再度減圧下にて溶媒を留去し、濾過液を濃縮後エタノール、tert−ブチルメチルエーテルより晶析し、(3S)−3−アミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン塩酸塩の結晶を得た。
1H−NMR(d6−DMSO,300MHz)δppm:3.04(dd,J=7.1,15.2Hz,1H),3.22(dd,J=7.1,15.2Hz,1H),4.54(t,J=7.1Hz,1H),4.58(d,J=17.3Hz,1H),4.70(d,J=17.3Hz,1H),7.28−7.41(m,5H),8.37(bs,3H)
マススペクトルm/e:198.0(MH+)
[α]D25=+30.2°(c=0.5,H2O)
光学純度:>99.5%e.e.
<実施例3>
(3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノンの製造方法
50%メタノール水溶液(22ml)にジ−tert−ブチルジカーボネート(1.39g)、炭酸水素ナトリウム(0.34g)を溶解し、そこに(3S)−3−アミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン塩酸塩(0.94g)の水溶液を加え、40℃にて1.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで2回抽出し、得られた酢酸エチル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを除去した。溶媒を減圧下留去し、酢酸エチル、ヘキサンより結晶化を行って析出した結晶を濾取し、乾燥を行い、(3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン(0.84g)を収率70%で得た。
また、得られた結晶および反応液を光学活性カラムを用いたHPLCにて分析し、このものの光学純度が>99.5%e.e.であることを確認した。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:1.41(s,9H),3.00(dd,J=6.9,13.8Hz),3.08(dd,J=6.9,13.8Hz,1H),3.98(d,J=16.2Hz,1H),4.17(d,J=16.2Hz,1H),4.68(q,J=6.9Hz,1H),5.02(bd,J=6.9Hz,1H),7.16(m,2H),7.26−7.36(m,3H)
マススペクトルm/e:296.1(M−H−)
[α]D25=−55.7°(c=1,EtOH)
<実施例4>
(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンの製造方法
メタノール(9ml)、塩化メチレン(9ml)の混合溶液に(3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン(0.57g)を加え、氷冷下にて水素化ホウ素ナトリウム(92mg)を分割投与し、1時間撹拌した。反応液に酢酸(0.59ml)を加え反応を停止し、水を加え、酢酸イソプロピルで2回抽出した。得られた酢酸イソプロピル溶液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で2回、飽和食塩水で1回洗浄を行った。
得られた酢酸イソプロピル溶液をHPLCにて分析し、3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタン(0.57g)が収率83%で得られていることを確認した。目的物である(2S,3S)体とその異性体である(2R,3S)体の生成比は、(2S,3S):(2R,3S)=83.2:16.8であった。
ここで得られた(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンの酢酸イソプロピル溶液の一部を減圧下溶媒を留去し、残渣に酢酸エチルを加え、加熱溶解し、n−ヘキサンを加え、氷冷下にて晶析を行い、(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンの結晶を得、各種スペクトルデータの採取を行った。得られた結晶中の目的物である(2S,3S)体とその異性体である(2R,3S)体の生成比は、(2S,3S):(2R,3S)=92.3:7.7であった。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:1.37(s,9H),2.85−2.98(m,1H),3.00(dd,J=5.8,13.9Hz,1H),3.16(bs,1H),3.59(dd,J=11.6,17.4Hz,1H),3.59−3.71(m,1H),3.77−3.97(bm,2H),4.57(bs,1H),7.19−7.35(m,5H)
マススペクトルm/e:322(M+Na+)
[α]D20=−23.6°(c=0.5,CH2Cl2)
<実施例5>
(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2−エポキシ−4−フェニルブタンの製造方法
メタノール(8ml)に(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタン(0.40g)、炭酸カリウム(0.37g)を加え、室温で6時間撹拌した。反応液から無機塩を濾去した後、濾過液をHPLCにて分析し、目的の(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2−エポキシ−4−フェニルブタン(0.35g)が収率100%で得られていることを確認した。この濾過液を減圧下濃縮し、残渣に水を加え、塩化メチレンにて抽出し、得られた塩化メチレン層を、20%クエン酸水溶液で洗浄した後、減圧下溶媒を留去し、残渣に酢酸エチル(2ml)を加え加熱溶解し、室温まで冷却して晶析した後、さらにn−ヘキサン(4ml)を加え氷冷下撹拌した。結晶を分離乾燥して、目的の(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2−エポキシ−4−フェニルブタンの結晶(0.30g)を収率85%で得た。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δppm:1.38(s,9H),2.73−2.81(m,2H),2.84−3.01(m,3H),3.69(bs,1H),4.54(d,J=8.2Hz,1H),7.21−7.31(m,5H)
13C−NMR(CDCl3,75MHz)δppm:28.3,37.6,46.8,52.6,53.2,79.6,126.6,128.5,129.4,136.7,155.2
マススペクトルm/e:286(M+Na+)
[α]D20=−15.4°(c=2.2,CH2Cl2)
<実施例6>
(3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノンの製造方法
脱水テトラヒドロフラン(16.8ml)に(4S)−N−ベンジルオキシカルボニル−2−(p−メトキシフェニル)−4−フェニルメチルオキサゾリジン−5−オン(Tetrahedron Lett.1995.36.42.7761.)(700mg)、プロモクロロメタン(0.142ml)を加え、−78℃に冷却した後、1.54Mn−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.42ml)を加え、33分間攪拌した。反応液に5%硫酸水素カリウム水溶液を加え反応を停止し、室温で酢酸エチルで2回抽出した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを除去した後、得られた酢酸エチル溶液をHPLCにて分析し、(3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン(347mg)が収率62%で得られていることを確認した。
<実施例7>
(3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノンの製造方法
トルエン(81.9ml)にジ−tert−ブチルジカーボネート(4.64g)、トリエチルアミン(5.28ml)を溶解し、そこに(3S)−3−アミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン塩酸塩(3.83g)の水溶液(45.60g)を10分間かけて滴下した。室温にて1時間撹拌し、その後40℃に加熱してさらに1時間反応を行った。反応液を室温まで冷却した後、水層を分離した。得られたトルエン層を2規定塩酸、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、硫酸マグネシウムを除去した。得られたトルエン層をHPLCにて分析し、(3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン(3.94g)が収率81%で得られていることを確認した。減圧下で溶媒を留去し、残渣にn−ヘキサン、2−プロパノールを加えた。50℃に加熱し均一な溶液とした後、室温まで冷却して1時間攪拌し、さらに5℃に冷却して1時間攪拌した。析出した結晶を濾取し乾燥を行って、(3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン(2.98g)を晶析率75%で得た。
<実施例8>
(3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノンの製造方法
(3S)−3−アミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン塩酸塩(100mg)を水(4.3ml)に溶解し、クロロギ酸ベンジル(0.794ml)のトルエン溶液(5.3ml)を加えた。撹拌しながら、さらに炭酸水素ナトリウム(71.9mg)の水溶液(1.0ml)を滴下した。室温にて50分撹拌して反応を行った後、水層を分離した。得られたトルエン層をHPLCにて分析し、(3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン(118mg)が収率83%で得られていることを確認した。
<実施例9>
(3S)−3−メトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノンの製造方法
(3S)−3−アミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン塩酸塩(2.0g)を水(34ml)に溶解し、クロロギ酸メチル(0.858ml)のトルエン溶液(50ml)を加えた。撹拌しながら、さらに炭酸水素ナトリウム(1.44g)の水溶液(15ml)を滴下した。室温にて1時間撹拌して反応を行った後、トルエンで2回、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を併せて減圧下で溶媒を留去し、残渣にn−ヘキサン、2−プロパノールを加えた。50℃に加熱し均一な溶液とした後、10℃に冷却して析出した結晶を濾取した。結晶を冷2−プロパノール(6ml)で洗浄した後乾燥を行って、(3S)−3−メトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン(1.70g)を収率78%で得た。
H−NMR(CDCl)δppm:2.97−3.14(m,2H),3.66(s,3H),3.98(d,J=16.0Hz,1H),4.15(d,J=16.0Hz,1H),4.75(q,J=7.2Hz,1H),5.21(bd,1H),7.12−7.18(m,2H),7.23−7.37(m,3H)
<実施例10>
(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタンの製造方法
(3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−4−フェニル−2−ブタノン(2.08g)に酢酸エチル(4.2ml)とエタノール(16.7ml)を加え、−10℃で水素化ホウ素ナトリウム(133mg)を分割投与し、1時間40分撹拌した。反応液に酢酸(0.40ml)を加え反応を停止した。1時間かけて60℃に加温し、さらに60℃で30分攪拌した。次いで1時間50分かけて−10℃に冷却し、さらに−10℃で6時間攪拌した。得られた結晶を濾取し、0℃の水で洗浄した後、減圧下で乾燥して、目的の(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタン(1.52g)を得た。
<実施例11>
(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2−エポキシ−4−フェニルブタンの製造方法
エタノール:水=97:3の混合溶液(35.7ml)に(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタン(3.57g)、炭酸カリウム(3.29g)を加え、27℃で22時間撹拌した後、さらに33℃で4時間撹拌した。11.3%クエン酸水溶液(40.3g)を加えた後−10℃に冷却した。結晶を濾取し水(35.7ml)で洗浄した後、減圧下で乾燥して、目的の(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2−エポキシ−4−フェニルブタン(2.88g)を収率95%で得た。
<実施例12>
(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2−エポキシ−4−フェニルブタンの製造方法
(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1−クロロ−2−ヒドロキシ−4−フェニルブタン(300mg)に2−プロパノール(2.4ml)を加えた。4℃に冷却した後、4mol/l水酸化ナトリウム水溶液(0.375ml)と水(0.225ml)を添加し、4℃で7時間撹拌した。13.7%クエン酸水溶液(695mg)を加えた後、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。得られた有機層を水で洗浄しHPLCにて分析して、目的の(2S,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,2−エポキシ−4−フェニルブタン(230mg)が収率87%で得られていることを確認した。
本発明によれば、N−保護α−アミノ酸又はα−アミノ酸より、α−アミノハロメチルケトン、N−保護α−アミノハロメチルケトン、及びそれらの関連物質を安価に収率よく製造でき、医薬品中間体として有用な種々の化合物を製造することができる。また光学活性が保持されるので、特に光学活性なアミノ酸由来の構造を有する医薬品中間体の製造に有用である。

Claims (22)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004193198
    [式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基もしくは低級アルキル基、又は水素原子を示し、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B1はアミノ基の保護基を示す。]
    で表される3−オキサゾリジン−5−オン誘導体を、ハロメチルリチウムの存在下に反応させ、次いでこれを酸処理することを特徴とする一般式(3)
    Figure 0004193198
    [式中、A及びB1は前記と同じ意味を示し、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表されるN−保護α−アミノハロメチルケトン、又は一般式(4)
    Figure 0004193198
    [式中、A及びXは前記と同じ意味を示す。]
    で表されるα−アミノハロメチルケトンもしくはその塩の製造方法。
  2. Aがベンジル基又はフェニルチオメチル基である請求項1記載の製造方法。
  3. B1がカルバメート型保護基であり、ハロメチルリチウムが、低級アルキルリチウム及びブロモクロロメタンもしくはクロロヨードメタンから生成されるものである請求項1記載の製造方法。
  4. 一般式(1)
    Figure 0004193198
    [式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基もしくは低級アルキル基、又は水素原子を示し、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B1はアミノ基の保護基を示す。]
    で表される3−オキサゾリジン−5−オン誘導体を、ハロメチルリチウムの存在下に反応させ、一般式(2)
    Figure 0004193198
    [式中、Xはハロゲン原子、R、A、B1は前記と同じ意味を示す。]
    で表される5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体とし、これを酸処理することを特徴とする一般式(3)
    Figure 0004193198
    [式中、A、B1及びXは前記と同じ意味を示す。]
    で表されるN−保護α−アミノハロメチルケトン、又は一般式(4)
    Figure 0004193198
    [式中、A及びXは前記と同じ意味を示す。]
    で表されるα−アミノハロメチルケトンもしくはその塩の製造方法。
  5. Aがベンジル基又はフェニルチオメチル基である請求項4記載の製造方法。
  6. B1がカルバメート型保護基であり、ハロメチルリチウムが、低級アルキルリチウム及びブロモクロロメタンもしくはクロロヨードメタンから生成されるものである請求項4記載の製造方法。
  7. 一般式(1)
    Figure 0004193198
    [式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基もしくは低級アルキル基、又は水素原子を示し、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B1はアミノ基の保護基を示す。]
    で表される3−オキサゾリジン−5−オン誘導体を、ハロメチルリチウムの存在下に反応させることを特徴とする、一般式(2)
    Figure 0004193198
    [式中、Xはハロゲン原子、R、A、B1は前記と同じ意味を示す。]
    で表される5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体の製造方法。
  8. Aがベンジル基又はフェニルチオメチル基である請求項7記載の製造方法。
  9. B1がカルバメート型保護基であり、ハロメチルリチウムが、低級アルキルリチウム及びブロモクロロメタンもしくはクロロヨードメタンから生成されるものである請求項7記載の製造方法。
  10. 一般式(2)
    Figure 0004193198
    [式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基もしくは低級アルキル基、又は水素原子を示し、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B1はアミノ基の保護基を示し、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表される5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体を酸処理することを特徴とする一般式(3)
    Figure 0004193198
    [式中、A、B1及びXは前記と同じ意味を示す。]
    で表されるN−保護α−アミノハロメチルケトン、又は一般式(4)
    Figure 0004193198
    [式中、A及びXは前記と同じ意味を示す。]
    で表されるα−アミノハロメチルケトンもしくはその塩の製造方法。
  11. Aがベンジル基又はフェニルチオメチル基である請求項10記載の製造方法。
  12. B1がカルバメート型保護基である請求項10記載の製造方法。
  13. 請求項1記載の製造方法により一般式(3)で表されるN−保護α−アミノハロメチルケトンを製造した後、これを還元することを特徴とする一般式(8)
    Figure 0004193198
    [式中、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B1はアミノ基の保護基を示し、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表されるN−保護β−アミノアルコールの製造方法。
  14. 請求項13記載の製造方法により一般式(8)で表されるN−保護β−アミノアルコールを得た後、これを塩基処理することを特徴とする一般式(9)
    Figure 0004193198
    [式中、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B1はアミノ基の保護基を示す。]
    で表されるN−保護β−アミノエポキシドの製造方法。
  15. 請求項1記載の製造方法により一般式(4)で表されるα−アミノハロメチルケトンを得た後、そのアミノ基を保護することを特徴とする一般式(10)
    Figure 0004193198
    [式中、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B2はアミノ基の保護基を示し、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表されるN−保護α−アミノハロメチルケトンの製造方法。
  16. 請求項15記載の方法により一般式(10)で表されるN−保護α−アミノハロメチルケトンを得た後、これを還元することを特徴とする一般式(11)
    Figure 0004193198
    [式中、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B2はアミノ基の保護基を示し、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表される、N−保護β−アミノアルコールの製造方法。
  17. 請求項16記載の方法により一般式(11)で表されるN−保護β−アミノアルコールを得た後、これを塩基処理することを特徴とする一般式(12)
    Figure 0004193198
    [式中、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B2はアミノ基の保護基を示し、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表されるN−保護β−アミノエポキシドの製造方法。
  18. 請求項1記載の方法により、一般式(4)
    Figure 0004193198
    [式中、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表されるα−アミノハロメチルケトン又はその塩を得た後、これを還元することを特徴とする、一般式(13)
    Figure 0004193198
    [式中、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表されるβ−アミノアルコール又はその塩の製造方法。
  19. 請求項18記載の方法により一般式(13)で表されるβ−アミノアルコール又はその塩を得た後、そのアミノ基を保護基で保護することを特徴とする、一般式(14)
    Figure 0004193198
    [式中、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B3はアミノ基の保護基を示し、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表されるN−保護β−アミノアルコールの製造方法。
  20. 請求項19記載の方法により一般式(14)で表されるN−保護β−アミノアルコールを得た後、これを塩基処理することを特徴とする、一般式(15)
    Figure 0004193198
    [式中、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B3はアミノ基の保護基を示す。]
    で表されるN−保護β−アミノエポキシドの製造方法。
  21. 一般式(2)
    Figure 0004193198
    [式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基もしくは低級アルキル基、又は水素原子を示し、Aは置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基もしくは炭素数7〜20のアラルキル基、又はこれらの炭素骨格中にヘテロ原子を含む基を示し、B1はアミノ基の保護基を示し、Xはハロゲン原子を示す。]
    で表される5−ハロメチル−5−ヒドロキシ−3−オキサゾリジン誘導体。
  22. 一般式(16)
    Figure 0004193198
    [式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基もしくは低級アルキル基、又は水素原子を示し、B1はアミノ基の保護基を示す。]
    で表される3−オキサゾリジン−5−オン誘導体。
JP2000604012A 1999-03-05 2000-03-06 α−アミノケトン類の製造方法 Expired - Fee Related JP4193198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5944699 1999-03-05
PCT/JP2000/001336 WO2000053571A1 (fr) 1999-03-05 2000-03-06 PROCÉDÉS DE PRÉPARATION D'α-AMINOCÉTONES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4193198B2 true JP4193198B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=13113532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000604012A Expired - Fee Related JP4193198B2 (ja) 1999-03-05 2000-03-06 α−アミノケトン類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6570039B2 (ja)
JP (1) JP4193198B2 (ja)
AU (1) AU2829700A (ja)
GB (1) GB2363379B (ja)
WO (1) WO2000053571A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143787B2 (ja) * 1999-07-28 2008-09-03 味の素株式会社 α−アミノハロメチルケトン誘導体の製造方法
JP4799756B2 (ja) * 2001-04-24 2011-10-26 ダイセル化学工業株式会社 N−置換−1−アミノ−5−ハロ−2−ペンタノン誘導体又はその塩及びそれらの製造法
JP2003064066A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Mitsui Chemicals Inc 3−アミノ−1,2−エポキシプロパン誘導体の製造法
US7241774B2 (en) * 2002-03-13 2007-07-10 University Of Tennessee Research Foundation Substituted tetrahydroisoquinoline compounds, methods of making, and their use
ATE508122T1 (de) 2003-07-18 2011-05-15 Kaneka Corp Optisch aktives halogenhydrinderivat und verfahren zur herstellung eines optisch aktiven epoxyalkoholderivats davon
US7329797B2 (en) * 2004-12-08 2008-02-12 Ceres, Inc. Modulating plant carbon levels

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559256A (en) * 1992-07-20 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminediol protease inhibitors
GB9524267D0 (en) * 1995-11-28 1996-01-31 Isis Innovation Enzyme inhibitor and method
CA2361475A1 (en) 1999-01-28 2000-08-03 Ajinomoto Co., Inc. Process for the preparation of .alpha.-aminoketones
GB2363605B (en) 1999-03-12 2004-02-04 Ajinomoto Kk Process for the preparation of alpha-aminoketone derivatives
JP4143787B2 (ja) 1999-07-28 2008-09-03 味の素株式会社 α−アミノハロメチルケトン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0121486D0 (en) 2001-10-24
GB2363379B (en) 2004-02-25
US6906224B2 (en) 2005-06-14
GB2363379A (en) 2001-12-19
US20020035288A1 (en) 2002-03-21
US6570039B2 (en) 2003-05-27
US20030100796A1 (en) 2003-05-29
US6696571B2 (en) 2004-02-24
US20040210089A1 (en) 2004-10-21
WO2000053571A1 (fr) 2000-09-14
AU2829700A (en) 2000-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3665343B2 (ja) α−ハロケトン、α−ハロヒドリン及びエポキシドの製造法
JP4545830B2 (ja) カルボニル化合物の還元方法
JP4193198B2 (ja) α−アミノケトン類の製造方法
US6087530A (en) Process for preparing β-amino-α-hydroxy acid derivatives
JP4482783B2 (ja) α−アミノケトン類の製造方法
US6639094B2 (en) Process for producing α-aminoketone derivatives
JP4143787B2 (ja) α−アミノハロメチルケトン誘導体の製造方法
JP2000319235A (ja) α−アミノケトン化合物の製造方法
US6573399B1 (en) Synthesis of α-amino-α′, α′-dihaloketones and process for the preparation of β-amino acid derivatives by the use of the same
US7122696B2 (en) Processes for preparation of N-protected-β-amino alcohols and N-protected-β-amino epoxides
JPH09323960A (ja) 3−アミノ−1,2−オキシランの製造方法
JPH08259519A (ja) α−アミノグリコールの製造法及びその中間体
EP0670305B1 (en) Process for producing 3-amino-2-hydroxy-1-propanol derivative
JP2002326982A (ja) スルホンアミドの製造方法
JP2005298337A (ja) β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法およびその中間体
JP2002332270A (ja) スルホンアミド誘導体の製造方法
JP2000086598A (ja) エナンチオマ―富化したアミノ酸、アミノ酸誘導体およびアミノ酸―酸付加塩の製造法
JPH0867663A (ja) 1,4−ジアミノブタン−2−オール誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees