JP4192747B2 - 貨物車両の荷室における空調装置 - Google Patents

貨物車両の荷室における空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4192747B2
JP4192747B2 JP2003351775A JP2003351775A JP4192747B2 JP 4192747 B2 JP4192747 B2 JP 4192747B2 JP 2003351775 A JP2003351775 A JP 2003351775A JP 2003351775 A JP2003351775 A JP 2003351775A JP 4192747 B2 JP4192747 B2 JP 4192747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
air conditioner
duct
cargo compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003351775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005112266A (ja
Inventor
耕士 宇都
忠良 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2003351775A priority Critical patent/JP4192747B2/ja
Publication of JP2005112266A publication Critical patent/JP2005112266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192747B2 publication Critical patent/JP4192747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、貨物車両の荷室に装備される空調装置に関する。
貨物車両Mの荷室51(荷箱)には、例えば食品等のように積み込む荷物の種類あるいは性質等に応じて、当該荷室内を冷房若しくは暖房するための空調装置が装備される場合がある。一般に、この種の空調装置50は、荷室51の荷積みスペースが犠牲にならないようにするために、例えば図6に示すように荷室51の上部(天井52)の前側に取り付けられ、この位置から荷室51の後方に向かって冷風Cおよび温風Hを吹き出す構成となっていた。図では、冷風Cおよび温風Hの流れが白抜きの矢印で示されている。
ところが、この吹き出し構造では、冷風Cも温風Hも荷室51の天井付近(荷室51の上部)から吹き出されるので、温風Hはその性質から天井51付近に溜まって床53付近(荷室51の下部)まで循環されず、その結果荷室51の暖房効率が悪いという問題があった。従来この問題を解決するための技術として、例えば特開2002−115948号公報に開示されているように、冷房用の空調装置を天井付近に配置し、暖房用の空調装置を荷室床面付近に配置して、冷風および温風双方の荷室内における循環を効率よく行う技術が提供されている。
特開平5−213053 特開2000−158930 特開2002−115948
しかしながら、上記のように冷房用の空調装置と暖房用の空調装置を別々に配置することは、荷室51内の荷積みスペースが少なくなるばかりでなくコストが嵩む問題があった。
そこで、この発明では、冷暖房一体型の空調装置であって、これから吹き出される冷風および温風をそれぞれ効率よく循環させて荷室内を温度ムラの少ない状態で温度管理することができる空調装置を提供することを目的とする。
このため、本願発明は、特許請求の範囲の各請求項の欄に記載した構成の空調装置とした。
請求項1記載の空調装置によれば、空調装置本体から吹き出された風は、吹き出し口切り換え装置の切り換え部材により、冷風吹き出し口または温風吹き出し口のいずれか一方を任意に選択して吹き出すことができる。これによれば、例えば空調装置を荷室の上部に設置した場合、冷風吹き出し口を経て荷室の上部に冷風を吹き出す一方、補助ダクトの補助吹き出し口を経て荷室の下部に温風を吹き出す構成とすることにより、それぞれを荷室内に効率よく循環させることができ、これにより一台の空調装置で荷室内を効率よく冷房または効率よく暖房することができる。
また、請求項5記載の空調装置によれば、空調装置を荷室の下部に設置した場合、温風吹き出し口を経て荷室の下部に温風を吹き出す一方、補助ダクトの補助吹き出し口を経て荷室の上部に冷風を吹き出す構成とすることにより、それぞれを荷室内に効率よく循環させることができ、従ってこの場合も一台の空調装置で荷室内を効率よく冷房または効率よく暖房することができる。
ダクト部の後面の吹き出し口と、これとは離れた位置に位置する補助吹き出し口は、例えば上記したように一方を荷室の上部(天井付近)、他方を荷室の下部(床付近)とすることができる。
このように、一台の空調装置によって、荷室内を冷風だけでなく温風も効率よく循環させることができるので、従来冷房用の空調装置と暖房用の空調装置をそれぞれ荷室内に設置した場合に比して大きなコストアップを招くことなく、また荷積みスペースを大きく損なうことなく荷室内を効率よく冷房または暖房することができる。
請求項記載の空調装置によれば、荷室の上部に設置された空調装置本体から吹き出された冷風は、冷風吹き出し口から荷室の上部に吹き出される一方、同じく空調装置本体から吹き出された温風は、補助ダクトを経て荷室の下部に吹き出されるので、上記と同様冷風のみならず温風をも効率よく荷室内を循環させることができ、従って一台の空調装置により荷室内を効率よく冷房または効率よく暖房することができる。
請求項記載の空調装置によれば、空調装置本体側のモード切換えに連動して吹き出し口切換え装置が動作し、これにより吹き出される風の種類に応じて吹き出し口が自動的に選択されるので、当該空調装置の使い勝手を一層高めることができる。
請求項記載の空調装置によれば、電動モータの制御回路を空調装置本体側の制御装置に組み込むことにより上記の作用効果を得ることができる。
請求項記載の空調装置によれば、荷積みスペースを大きく犠牲にすることなく、温風を荷室の広範囲にわたってムラなく循環させることができる。
次に、本願発明を実施するにあたって最良の形態を図1〜図5に基づいて説明する。図1は、以下説明する本実施形態の空調装置10を備えた貨物車両Mを示している。この貨物車両Mは、キャビン2の後部に直方体形状の荷箱1を搭載している。この荷箱1の内部が多数の荷物を積み込むための荷室7とされている。この荷箱1は、キャビン2の上部から後方へ伸びる天板3と、左右の側板4,5と、床板6と、後部開口部を開閉するための後部ドア(図では省略されている)を備えている。
本例の空調装置10は、荷室7の前側上部であって天板3の下面に沿って取り付けられている。この空調装置10は、冷風を吹き出す冷房機能(冷房モード)と温風を吹き出す暖房機能(暖房モード)を併せ持った薄型の空調装置本体11と、空調装置本体11の吹き出し口11aの吹き出し方向前方に取り付けた吹き出し口切り換え装置20を備えている。空調装置本体11は、従来公知のものであり本実施形態において特に変更を要しないので、その説明を省略する。従来は、この空調装置本体11のみが装備されて、冷風と温風がその後面に設けた吹き出し口からそのまま直接荷室7の後方に向けて吹き出されていた。本実施形態は、この空調装置本体11に吹き出し口切り換え装置20が併設されている点に特徴を有している。
吹き出し口切り換え装置20は、空調装置本体11から吹き出される風が冷風の場合(冷房モード)と温風の場合(暖房モード)とでその吹き出し口を切り換える機能を有するもので、切り換え機構部21と複数の補助ダクト30〜30を備えている。
図2および図3には、切り換え機構部21の詳細が示されている。この切り換え機構部21は、空調装置本体11の吹き出し口11aに接続された箱体形状を有するダクト部22と、このダクト部22の内部に組み込まれた切り換え板23を備えている。ダクト部22は、その後面と左右両側面に吹き出し口を備えている。以下、後面の吹き出し口を冷風吹き出し口22aといい、両側部の吹き出し口を温風吹き出し口22bという
切り換え板23は、冷風吹き出し口22aの吹き出し方向上流側(図3において左側)であって、温風吹き出し口22bよりも下流側(図3において右側)に配置されている。この切り換え板23は、ダクト部22を閉塞可能な面積を有する帯板形状を有するもので、その長手方向に沿って取り付けた支軸24を介してダクト部22の両側板間に回動可能に支持されている。このため、支軸24がその軸回りに回転されると、切り換え板23がこの支軸24を中心にして吹き出し方向前後(図3において左右方向)に回動する
図2に示すようにこの支軸24の左端側は、温風吹き出し口22bを経てダクト部22の左側板よりも側方へ突き出されている。この突き出し部分には、2枚の傾動アーム28,28が相互に一定の間隔をおいた並列状態に固定されている。両傾動アーム28,28の先端部間にはナット27が配置されている。両傾動アーム28,28の先端部にはそれぞれ連結孔28aが形成されている。両連結孔28a,28aは、傾動アーム28の長手方向に沿って長い長溝孔形状を有している。この両連結孔28a,28aには、ナット27の両側部から側方へ突き出して設けた連結ピン27a,27aが回転可能な状態に挿入されている。
ナット27は、ねじ軸25に噛み合わされている。このねじ軸25は、ダクト部22の側方においてその軸回りに回転可能に支持されている。このねじ軸25は、電動モータ26により回転する。電動モータ26を正転または逆転させることにより、ねじ軸25もその軸回りに正転または逆転する。
このため、電動モータ26が正転側に起動してねじ軸25が正転すると、ナット27が図3において右側(暖房側)に移動する。ナット27が暖房側に移動すると、両傾動アーム28,28の傾動動作により支軸24が図3において反時計回り方向に回転し、これにより切り換え板23が図3において反時計回り方向に回動する。ダクト部22の底部にはストッパ22cが設けられている。切り換え板23は、その回動先端側がストッパ22cに当接してほぼ直立状態となる位置まで回動する。切り換え板23の直立位置は、図示省略したセンサによって検知され、これに基づいて電動モータ26が停止される。
切り換え板23が直立位置に至ると、ダクト部22の冷風吹き出し口22aが閉塞される。
これに対して電動モータ26が逆転側に起動してねじ軸が逆転すると、ナット27が図3において左側に移動して両傾動アーム28,28が時計回り方向に傾動し、これにより支軸24が時計回り方向に回転して切り換え板23が図3中二点鎖線で示す位置に移動する。切り換え板23が図3中二点鎖線で示すように天板3に沿った位置に移動すると、ダクト部22の冷風吹き出し口22aが開放される。
電動モータ26は、空調装置本体11の運転モードに合わせて回転方向が制御される。すなわち、空調装置本体11が冷房モードに切り換えられると、これに連動して電動モータ26が逆転方向に起動して切り換え板23が図3中二点鎖線で示す位置(開放位置)に移動し、これにより冷風吹き出し口22aが開放される。このため、空調装置本体11が冷房モードに切り換えられた状態では、吹き出し口11aから吹き出された冷風は、ダクト部22内を経て冷風吹き出し口22aから直接荷室7の後方に向けて吹き出される。荷室7の天井付近に位置する冷風吹き出し口22aから荷室7内後方に向けて吹き出された冷風は、その性質から徐々に下方に循環され、これにより荷室7内が効率よく冷却される。
これに対して空調装置本体11の運転モードを暖房モードに切り換えると、これに連動して電動モータ26が正転方向に回転し、これにより切り換え板23が図3中実線で示す位置(閉塞位置)に移動し、これにより冷風吹き出し口22aが閉塞される。このため、空調装置本体11が暖房モードに切り換えられた状態では、吹き出し口22aから温風は吹き出されない。この場合、空調装置本体11の吹き出し口11aから吹き出された温風は、切り換え板23に吹き当たった後、この切り換え板23の吹き出し方向手前側(図3において左側)に設けられた左右の温風吹き出し口22b,22b内に吹き込む。
両温風吹き出し口22b,22bには補助ダクト30〜30が接続されている。補助ダクト30は、ダクト部22の両温風吹き出し口22b,22bに接続された幅方向補助ダクト31,31と、荷室7の上側の左右角部に沿って配管されて幅方向補助ダクト31が接続された前後方向補助ダクト32,32と、この前後方向補助ダクト32から荷室7の左右側壁4,5に沿って配管された高さ方向補助ダクト33〜33から構成されている。荷室7の左側および右側のそれぞれにおいて、幅方向補助ダクト31と前後方向補助ダクト32と高さ方向補助ダクト33〜33は相互に連通されている。高さ方向補助ダクト33は、前後方向補助ダクト32の前部とほぼ中央部と後部の3箇所から床面6に向けて配管されている。各高さ方向補助ダクト33の下部には、多数の吹き出し孔33a〜33aが形成されている。
暖房モードの空調装置本体11から吹き出された温風は、上記したように切り換え板23に吹き当たった後、両温風吹き出し口22b,22bを経て幅方向補助ダクト31,31内に吹き込む。幅方向補助ダクト31内に吹き込んだ温風は、前後方向補助ダクト32を経て各高さ方向補助ダクト33〜33内に吹き込む。各高さ方向補助ダクト33に吹き込まれた温風は吹き出し孔33a〜33aから床板6付近の低い位置に吹き出される。各吹き出し孔33aから吹き出された温風はその性質から徐々に上昇し、これにより荷室7内の全体が均一に暖められる。
以上のように構成した本実施形態の空調装置10によれば、空調装置本体11を冷房モードに切り換えると、これに連動して吹き出し口切り換え装置20の切り換え板23が開放位置側に回動して冷風吹き出し口22aが開放される。このため、空調装置本体11の吹き出し口11aから吹き出された冷風Cは、荷室7の上部に位置する冷風吹き出し口22aを経て荷室7内に直接吹き出される。荷室7の上部に吹き出された冷風Cは、その性質から徐々に下方へ循環され、これにより荷室7の全体が効率よく冷房される。
空調装置本体11が上記冷房モードから暖房モードに切り換えられると、これに連動して電動モータ26が起動し、これにより切り換え板23が上記開放位置から支軸24を中心にして回動してほぼ直立する閉塞位置に移動し、これにより冷風吹き出し口22aが閉塞される。このため、空調装置本体11の吹き出し口11aから吹き出された温風Hは切り換え板23に吹き当たった後、左右の温風吹き出し口22b,22bを経て補助ダクト30の幅方向補助ダクト31,31に流れ込む。幅方向補助ダクト31,31内に流れ込んだ温風Hは前後方向補助ダクト32内に流れ込み、然る後各高さ方向補助ダクト33を経て吹き出し孔33a〜33aから荷室7内に吹き出される。各吹き出し孔33aは、高さ方向補助ダクト33の下部に設けられているので、結果的に温風Hは荷室7の低い位置に吹き出される。吹き出された温風Hは、その性質から上方へ循環され、これにより荷室7の全体が効率よく暖房される。
このように、本実施形態の空調装置10によれば、一台の空調装置本体11およびその吹き出し口11aが荷室7の上部(天板3付近)に設置され、この空調装置本体11から吹き出された冷風Cは荷室7の高い位置から下方に向けて循環される一方、温風Hは、補助ダクト30を経て荷室7の低い位置から上方に向けて循環される。このことから、一台の空調装置本体11により冷風Cのみならず、温風Hをも荷室7内で効率よく循環させることができるので、従来のように冷房用の空調装置と暖房用の空調装置を別々に設置した場合のように大きなコストアップを招くことなく、また荷室7の荷積みスペースを大きく損なうこともなく、荷室7内を効率よく冷房し、また効率よく暖房することができる。
以上説明した実施形態には種々変更を加えることができる。例えば、切り換え部材の一例として切り換え板23を例示し、この切り換え板23を回動させることにより、吹き出し口を切り換える構成を例示したが、これに代えて可撓性を有する布材をカーテンのように開閉可能にダクト部22に組み込んで、これを電動モータを駆動源として開閉することにより吹き出し口を切り換える構成としてもよい。
また、電動モータ26により回転するねじ軸を用いて切り換え板23を回動させる構成を例示したが、例えばステッピングモータを支軸24に直結してこのステッピングモータの回転角度を制御することにより、切り換え板を閉塞位置と開放位置との間で回動させる構成としてもよい。
さらに、冷風吹き出し口22aを開閉するシャッターと、温風吹き出し口22b,22bを開閉するシャッターをそれぞれ別々に設けて、この両シャッターの開閉動作を空調装置本体11の運転モードに合わせて制御することにより、冷風と温風の吹き出しをより効率よく行うことができる。この場合、両シャッターが特許請求の範囲に記載した切り換え部材に相当する。
また、空調装置10を荷室7の上部に設置し、冷風を冷風吹き出し口22aから直接荷室7の上部に吹き出し、温風を補助ダクト30を介して荷室7の低い位置に吹き出す構成を例示したが、空調装置10を荷室7の下部に設置し、温風を荷室7の低い位置に直接吹き出し、冷風を補助ダクトを介して荷室7の高い位置から吹き出す構成としてもよい。この場合、前記例示した動作とは逆に、空調装置本体11が暖房モードの状態では切り換え板23を開放位置に移動させ、冷房モードでは切り換え板23を閉塞位置に移動させる構成とし、また前後方向補助ダクト32,32を床板6と両側板4,5との角部付近に沿って配管し、この前後方向補助ダクトから高さ方向補助ダクトを両側板4,5に沿って上方へ立ち上げ状態に配管すればよい。この場合には、前記冷風吹き出し口22aから温風が吹き出され、前記温風吹き出し口22bから冷風が幅方向補助ダクトに吹き込まれる。
以上のことから、本願発明に係る空調装置10は、空調装置本体11の運転モードに対する電動モータ26の動作(制御回路)を切り換えることにより、荷室7の上部に設置する場合と下部に設置する場合のいずれにも適用することができる。
本発明の実施形態を示す図であり、貨物車両を左後方から見た斜視図である。本図では、荷室内部を透視して見た状態を示している。 吹き出し口切換え装置の斜視図である。 吹き出し口切換え装置の側面図である。 冷風吹き出し口が開放された状態の吹き出し口切換え装置の縦断面図である。 冷風吹き出し口が閉じられた状態の吹き出し口切換え装置の縦断面図である。 従来の空調装置を備えた貨物車両の斜視図である。
符号の説明
M…貨物車両
1…荷箱
2…キャビン
3…天板
4…左側板
5…右側板
6…床板
7…荷室
10…空調装置
11…空調装置本体、11a…吹き出し口
20…吹き出し口切換え装置
21…切換え機構部
22…ダクト部
22a…冷風吹き出し口、22b…温風吹き出し口、22c…ストッパ
23…切り換え板
24…支軸
25…ねじ軸
26…電動モータ
27…ナット、27a…連結ピン
28…傾動アーム、28a…連結孔
30…補助ダクト
31…幅方向補助ダクト
32…前後方向補助ダクト
33…高さ方向補助ダクト、33a…吹き出し孔
50…従来の空調装置

Claims (5)

  1. 貨物車両の荷室の上部に装備され、冷風と温風を切り換えて前記荷室内に吹き出し可能な空調装置であって、
    空調装置本体の吹き出し口の吹き出し方向前方に吹き出し口切り換え装置を備え、
    該吹き出し口切り換え装置は、箱体形状のダクト部と、該ダクト部の内部に組み込まれた切り換え部材を備え、
    前記切り換え部材の下流側において前記ダクト部の後面に、前記空調装置本体の吹き出し口から吹き出された冷風をそのまま前記荷室の上部に吹き出す冷風吹き出し口が設けられ前記切り換え部材の上流側において前記ダクト部の左右両側面に温風吹き出し口が設けられ、該左右の温風吹き出し口に、前記荷室の下部に補助吹き出し口を有する補助ダクトがそれぞれ接続されており
    前記切り換え部材により、前記冷風吹き出し口を塞いで前記本体吹き出し口から吹き出された温風を前記左右の温風吹き出し口を経て前記補助ダクト内に吹き込ませる状態と、前記冷風吹き出し口を開放して前記本体吹き出し口から吹き出された冷風を該冷風吹き出し口から吹き出す状態とに切り換える構成とした、貨物車両の荷室における空調装置。
  2. 請求項記載の空調装置であって、切り換え部材は、空調装置本体の冷房モードと暖房モードの切り換えに連動して動作する構成とした貨物車両の荷室における空調装置。
  3. 請求項記載の空調装置であって、切り換え部材は電動モータを駆動源として動作し、該電動モータの動作が空調装置本体の冷房モードと暖房モードの切り換えに連動する構成とした貨物車両における空調装置。
  4. 請求項記載の空調装置であって、補助ダクトは、吹き出し口切り換え装置の両側部から荷室の両側壁に向かう幅方向補助ダクトと、該幅方向補助ダクトが接続され、荷室の前後方向に延びる前後方向補助ダクトと、該前後方向補助ダクトから前記荷室の側壁に沿って上下に延びる上下方向補助ダクトを備え、前記吹き出し口切り換え装置から吹き出された風を前記上下方向補助ダクトの先端から吹き出す構成とした貨物車両の荷室における空調装置。
  5. 貨物車両の荷室の下部に装備され、冷風と温風を切り換えて前記荷室内に吹き出し可能な空調装置であって、
    空調装置本体の吹き出し口の吹き出し方向前方に吹き出し口切り換え装置を備え、
    該吹き出し口切り換え装置は、箱体形状のダクト部と、該ダクト部の内部に組み込まれた切り換え部材を備え、
    前記切り換え部材の下流側において前記ダクト部の後面に、前記空調装置本体の吹き出し口から吹き出された温風をそのまま前記荷室の下部に吹き出す温風吹き出し口が設けられ前記切り換え部材の上流側において前記ダクト部の左右両側面に冷風吹き出し口が設けられ、該左右の冷風吹き出し口に、前記荷室の上部に補助吹き出し口を有する補助ダクトがそれぞれ接続されており
    前記切り換え部材により、前記温風吹き出し口を塞いで前記本体吹き出し口から吹き出された冷風を前記左右の冷風吹き出し口を経て前記補助ダクト内に吹き込ませる状態と、前記温風吹き出し口を開放して前記本体吹き出し口から吹き出された温風を該温風吹き出し口から吹き出す状態とに切り換える構成とした、貨物車両の荷室における空調装置。
JP2003351775A 2003-10-10 2003-10-10 貨物車両の荷室における空調装置 Expired - Lifetime JP4192747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351775A JP4192747B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 貨物車両の荷室における空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351775A JP4192747B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 貨物車両の荷室における空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005112266A JP2005112266A (ja) 2005-04-28
JP4192747B2 true JP4192747B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34542916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351775A Expired - Lifetime JP4192747B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 貨物車両の荷室における空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101655266B (zh) * 2008-08-20 2012-09-26 海尔集团公司 窗式空调器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082639B2 (ja) * 2007-07-11 2012-11-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878436U (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の風向切替装置
JP3601091B2 (ja) * 1994-12-21 2004-12-15 株式会社デンソー 吹出口切替装置
FR2775221B1 (fr) * 1998-02-20 2000-05-26 Renault Dispositif d'aeration, de chauffage et de climatisation d'un habitacle d'un vehicule automobile
JP2000219024A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Zexel Corp 自動車用補助空調装置
JP2002115948A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両に架装される温冷蔵庫構造
JP2002286345A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Nissan Shatai Co Ltd エアカーテン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101655266B (zh) * 2008-08-20 2012-09-26 海尔集团公司 窗式空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005112266A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103119B2 (ja) 空気調和機
JP2004243881A (ja) 車両用空調装置
JP2010089569A (ja) 車両
JP4192747B2 (ja) 貨物車両の荷室における空調装置
JP4516569B2 (ja) 自動車空調装置の空気案内ハウジング用ドア
JP7409095B2 (ja) 空調装置
JP2021017066A (ja) 車両用エアコン装置
JP4913546B2 (ja) 空気調和機
JP2003252041A (ja) 温調装置
KR20090015446A (ko) 냉/난방 겸용의 공조시스템을 갖는 통신함체
WO2023228646A1 (ja) 車両用空調装置
JP4433169B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2012106667A (ja) 車両における空調装置
WO2023228647A1 (ja) 車両用空調装置
JP4882605B2 (ja) 車両の空調装置
KR102056785B1 (ko) 차량용 공조장치
JP2003039929A (ja) 空気調和装置
WO2022172844A1 (ja) 車両用空調装置
JP4245152B2 (ja) コンソールボックス
JP2005145350A (ja) 空調装置
JP2019055661A (ja) アームカバー
JP2005343330A (ja) 車両用ダクトユニット
JP2002019448A (ja) 車両用空調装置
JP2001225630A (ja) 自動車用の空気調和ユニット
JP4435346B2 (ja) 自動車用エアコンユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4