JP4192740B2 - マルチプレックスpcr用プライマーパネル、それを用いるマルチプレックスpcr法、及び遺伝子解析方法 - Google Patents
マルチプレックスpcr用プライマーパネル、それを用いるマルチプレックスpcr法、及び遺伝子解析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192740B2 JP4192740B2 JP2003330646A JP2003330646A JP4192740B2 JP 4192740 B2 JP4192740 B2 JP 4192740B2 JP 2003330646 A JP2003330646 A JP 2003330646A JP 2003330646 A JP2003330646 A JP 2003330646A JP 4192740 B2 JP4192740 B2 JP 4192740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pcr
- multiplex pcr
- primer
- region
- specific region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
染色体上の特定の領域をPCR増幅するオリゴヌクレオチドプライマー対であって、前記オリゴヌクレオチドプライマー対のいずれか一方のオリゴヌクレオチドプライマーは、前記特定の領域の一方の端からの配列と相補的な配列を有し、前記オリゴヌクレオチドプライマー対のいずれか他方のオリゴヌクレオチドプライマーは、前記特定の領域の他方の端からの配列と相補的な配列を有し、前記オリゴヌクレオチドプライマーはそれぞれ鎖長が15〜25bp、GC含有率が30〜60%、下記式:
Tm=[2℃×(A+T)+4℃×(C+G)](式中、Aはアデニンの数、Tはチミンの数、Cはシトシンの数、Gはグアニンの数を表す。)
で計算されるTm値が52〜72、かつ3´末端がG又はCであるオリゴヌクレオチドプライマー対を含み、
増幅すべき前記特定の領域の数が6〜20であり、前記特定の領域のうち少なくとも1つがPCR増幅の陽性対照であり、かつ、増幅によって得られる前記特定の領域の配列を有するPCR産物の鎖長が50〜600bpであるように設計され、且つ
SRY遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号1及び2の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対、
AMELY遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号3及び4の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対、
DBY遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号5及び6の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対、
RBM遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号7及び8の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対、
DAZ遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号9及び10の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対、及び
PCR増幅の陽性対照であるAMELX遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号11及び12の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対を少なくとも含む、マルチプレックスPCR用プライマーパネルである。
本発明は、前記オリゴヌクレオチドプライマー対のうち少なくとも片方のオリゴヌクレオチドプライマーが標識されている、前記のマルチプレックスPCR用プライマーパネルである。
本発明は、前記標識が蛍光標識、化学発光標識又はアイソトープ標識である、前記のマルチプレックスPCR用プライマーパネルである。
本発明は、前記特定の領域が存在する染色体の長腕側又は短腕側の一方の端に近い領域に対応するPCR産物の鎖長よりも、他方の端に近い領域に対応するPCR産物の鎖長の方が常に大きくなるように設定された、前記のマルチプレックスPCR用プライマーパネルである。
本発明は、前記電気泳動がマイクロキャピラリー電気泳動である、前記の遺伝子解析方法である。
本発明は、前記電気泳動においてオートローダシステムが用いられる、前記の遺伝子解析方法である。
1.オリゴヌクレオチドプライマーの鎖長が15〜25bpであること、
2.オリゴヌクレオチドプライマーのGC含有率が30〜60%であること、
3.オリゴヌクレオチドプライマーの融解温度(Tm値)が52〜72であること、
4.オリゴヌクレオチドプライマーの3´末端がG又はCであること、
5.増幅すべき前記特定の領域の数が6〜20となるように設計されていること、
6.前記特定の領域のうち少なくとも1つがPCR増幅の陽性対照となるように設計されていること、
7.増幅によって得られるPCR産物の鎖長が50〜600bpとなるように設計されていること、及び
8.SRY遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号1及び2の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対;AMELY遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号3及び4の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対;DBY遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号5及び6の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対;RBM遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号7及び8の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対;DAZ遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号9及び10の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対;及びPCR増幅の陽性対照であるAMELX遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号11及び12の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対を少なくとも含むこと
という要件を同時に満たす。
本発明のオリゴヌクレオチドプライマーは、以下の要件を満たすように設計される。
Tm=[2℃×(A+T)+4℃×(C+G)]
(式中、Aはアデニン、Tはチミン、Cはシトシン、Gはグアニンの、配列中のそれぞれの数を表す。)
で計算される。上記Tm値より小さいと増幅効率が悪くなり、上記Tm値より大きいと非特異的増幅が起こりやすくなる。1個のプライマー対においては、Tm値は互いに同じくらいになるようにする。例えば、2bp以下の差に収まる様にTm値を設定することが好ましい。
無精子症男性患者1、無精子症男性患者2、無精子症男性患者3、正常妊性男性、及び正常女性の5検体についてY染色体欠失の検出を行った。
5検体からヒト末梢血の全血200μlを採取し、DNA抽出用キット(QIAamp DNA Blood Mini Kit;キアゲン社製)を使用して、ゲノムDNAを抽出した。
本実施例で用いたPCR反応溶液の組成を表1に示す。表1の反応溶液は、全量が20μlになるまで滅菌蒸留水を加えて調製しており、最終濃度は、反応溶液調製後の濃度を表す。
反応条件は、最初の変性反応のみ94℃で10分間行い、その後は、変性反応が94℃で30秒間、アニーリングが56℃で1分間、及び伸長反応が72℃で1分間のサイクルを30サイクル繰り返し、最後に、72℃で10分間の伸長反応を行った。
泳動操作は、以下の手順で行った。
1.マイクロチップへ泳動バッファの充填
なお、泳動バッファには、2%HEC(ヒドロキシエチルセルロース)、5×TBE(トリス−ホウ酸−EDTA)の組成のものを用いた。
2.ポート1の泳動バッファの吸引
3.ポート1へサンプルとして得られた増幅物を注入
4.サンプルのローディング
5.セパレーション
6.データの取得
なお、染色液には30,000倍希釈SYBR Goldを用いた。
泳動プログラムを以下に示す。なお、分離時の電解強度は300V/cmである。
1:0秒 電圧設定(HV1=0.18kV、HV2=0.60kV、HV3=0.32kV、HV4=0kV)
2:15秒 電圧設定(HV1=0.18kV、HV2=0.18kV、HV3=0kV、HV4=1.11kV)
3:15.1秒 データ取得開始
4:135.1秒 電圧設定(HV1=0kV、HV2=0kV、HV3=0kV、HV4=0kV)
5:泳動プログラム終了
臨床検体として無精子症患者25名(Azo-1、Azo-2、Azo-3、Azo-4、及び他21名)、及びコントロールとして正常妊性男性と正常女性との検体を用いて、本発明のプライマーパネルを用いたマルチプレックスPCR法と、従来より行ってきたシングルPCR法とによる解析結果に差異がないか検討を行った。この結果を表4に示す。表4中、「シングル」はシングルPCR法による解析結果を表し、「マルチ」は、本発明のマルチプレックスPCR法による解析結果を表す。表4が示すように、両方法による解析結果は全て一致していた。
Claims (11)
- 染色体上の特定の領域をPCR増幅するオリゴヌクレオチドプライマー対であって、前記オリゴヌクレオチドプライマー対のいずれか一方のオリゴヌクレオチドプライマーは、前記特定の領域の一方の端からの配列と相補的な配列を有し、前記オリゴヌクレオチドプライマー対のいずれか他方のオリゴヌクレオチドプライマーは、前記特定の領域の他方の端からの配列と相補的な配列を有し、前記オリゴヌクレオチドプライマーはそれぞれ鎖長が15〜25bp、GC含有率が30〜60%、下記式:
Tm=[2℃×(A+T)+4℃×(C+G)](式中、Aはアデニンの数、Tはチミンの数、Cはシトシンの数、Gはグアニンの数を表す。)
で計算されるTm値が52〜72、かつ3´末端がG又はCであるオリゴヌクレオチドプライマー対を含み、
増幅すべき前記特定の領域の数が6〜20であり、前記特定の領域のうち少なくとも1つがPCR増幅の陽性対照であり、かつ、増幅によって得られる前記特定の領域の配列を有するPCR産物の鎖長が50〜600bpであるように設計され、且つ
SRY遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号1及び2の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対、
AMELY遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号3及び4の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対、
DBY遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号5及び6の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対、
RBM遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号7及び8の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対、
DAZ遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号9及び10の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対、及び
PCR増幅の陽性対照であるAMELX遺伝子座位を目的領域とする前記特定の領域をPCR増幅するための配列番号11及び12の配列をそれぞれ有するオリゴヌクレオチドプライマー対を少なくとも含む、マルチプレックスPCR用プライマーパネル。 - 前記PCR産物を電気泳動で分離検出するための、請求項1に記載のマルチプレックスPCR用プライマーパネル。
- 前記オリゴヌクレオチドプライマー対のうち少なくとも片方のオリゴヌクレオチドプライマーが標識されている、請求項1又は2に記載のマルチプレックスPCR用プライマーパネル。
- 前記標識が蛍光標識、化学発光標識又はアイソトープ標識である、請求項3に記載のマルチプレックスPCR用プライマーパネル。
- 前記PCR産物の各々が互いに5bp以上の鎖長の差を有するように設定された、請求項1〜4のいずれか1項に記載のマルチプレックスPCR用プライマーパネル。
- 前記特定の領域が存在する染色体の長腕側又は短腕側の一方の端により近い領域に対応するPCR産物の鎖長よりも、前記一方の端により近い領域よりも他方の端により近い領域に対応するPCR産物の鎖長の方が常に大きくなるように設定された、請求項1〜5のいずれか1項に記載のマルチプレックスPCR用プライマーパネル。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のマルチプレックスPCR用プライマーパネルを用いる、マルチプレックスPCR法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載のマルチプレックスPCR用プライマーパネルを用いるマルチプレックスPCR法によって得られるPCR産物を、電気泳動によって分離検出する、遺伝子解析方法。
- 前記電気泳動がマイクロキャピラリー電気泳動である、請求項8に記載の遺伝子解析方法。
- 前記電気泳動において、オートローダシステムが用いられる、請求項8又は9に記載の遺伝子解析方法。
- 前記検出がUV吸収検出、蛍光検出、電気化学検出、電気伝導度検出、又は化学発光検出である、請求項8〜10のいずれか1項に記載の遺伝子解析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003330646A JP4192740B2 (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | マルチプレックスpcr用プライマーパネル、それを用いるマルチプレックスpcr法、及び遺伝子解析方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003330646A JP4192740B2 (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | マルチプレックスpcr用プライマーパネル、それを用いるマルチプレックスpcr法、及び遺伝子解析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005095025A JP2005095025A (ja) | 2005-04-14 |
JP4192740B2 true JP4192740B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=34459541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003330646A Expired - Fee Related JP4192740B2 (ja) | 2003-09-22 | 2003-09-22 | マルチプレックスpcr用プライマーパネル、それを用いるマルチプレックスpcr法、及び遺伝子解析方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4192740B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4819545B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-11-24 | アサヒビール株式会社 | マルチプレックスpcr用人工陽性対照dna群の作製法 |
WO2018061693A1 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 富士フイルム株式会社 | マルチプレックスpcrに供するプライマーの設計方法 |
CN110592205A (zh) * | 2019-09-03 | 2019-12-20 | 优生贝(北京)生物技术有限公司 | 一种勃起功能障碍患病风险预测及药物敏感性检测方法 |
WO2023070568A1 (zh) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种基于迭代的多重pcr引物设计方法及系统 |
WO2023127903A1 (ja) * | 2021-12-28 | 2023-07-06 | 国立大学法人北海道大学 | 始原生殖細胞が富化された胚を調製する方法 |
-
2003
- 2003-09-22 JP JP2003330646A patent/JP4192740B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005095025A (ja) | 2005-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kerachian et al. | Guidelines for pre-analytical conditions for assessing the methylation of circulating cell-free DNA | |
JP3844996B2 (ja) | 反復性pcr産物の融解曲線解析方法 | |
CN108913757B (zh) | 一种染色体非整倍体数目异常的引物组与检测试剂盒及其应用 | |
CN110484621A (zh) | 一种肝癌早期预警的方法 | |
KR102637032B1 (ko) | 특정 유전자의 CpG 메틸화 변화를 이용한 방광암 진단용 조성물 및 이의 용도 | |
Liu et al. | Development of a POCT detection platform based on a locked nucleic acid-enhanced ARMS-RPA-GoldMag lateral flow assay | |
JP4192740B2 (ja) | マルチプレックスpcr用プライマーパネル、それを用いるマルチプレックスpcr法、及び遺伝子解析方法 | |
JPWO2016159111A1 (ja) | 胎児の遺伝子状態を判定する方法 | |
US20220364173A1 (en) | Methods and systems for detection of nucleic acid modifications | |
WO2017145739A1 (ja) | 染色体数定量方法 | |
US8377657B1 (en) | Primers for analyzing methylated sequences and methods of use thereof | |
US20130309667A1 (en) | Primers for analyzing methylated sequences and methods of use thereof | |
JP4491276B2 (ja) | 標的dna配列において一塩基変異多型の存在を検出する方法及びキット | |
JPWO2005021743A1 (ja) | 核酸増幅用プライマー及びこれを用いた大腸癌の検査方法 | |
CN110527718A (zh) | Sma基因的snp位点的检测方法 | |
WO2017145738A1 (ja) | 染色体数定量方法 | |
EP3279338A1 (en) | Gene mutation detection method and fluorescence-labeled oligonucleotide used in same | |
CN103814130B (zh) | 胰腺肿瘤的病型诊断方法 | |
WO2004092415A1 (ja) | ミトコンドリアdna3243変異の検出法および定量法ならびにそのためのキット | |
WO2016038929A1 (ja) | 胎児染色体の異数性の有無を検出する方法 | |
JP5047448B2 (ja) | Cyp2c19の変異の検出法およびそのための核酸プローブ | |
JP4945732B2 (ja) | 薬剤に対する感受性を決定する方法 | |
JP4517175B2 (ja) | Nat2*7の変異の検出法ならびにそのための核酸プローブおよびキット | |
JP4437206B2 (ja) | Cyp2c9の変異の検出法ならびにそのための核酸プローブおよびキット | |
TWI712693B (zh) | Smn基因的snp位點的檢測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4192740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |