JP4192372B2 - 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4192372B2
JP4192372B2 JP35086699A JP35086699A JP4192372B2 JP 4192372 B2 JP4192372 B2 JP 4192372B2 JP 35086699 A JP35086699 A JP 35086699A JP 35086699 A JP35086699 A JP 35086699A JP 4192372 B2 JP4192372 B2 JP 4192372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
print
output
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35086699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222386A (ja
Inventor
祐之 井原
隆嗣 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35086699A priority Critical patent/JP4192372B2/ja
Priority to TW089125374A priority patent/TW484089B/zh
Priority to KR1020017009748A priority patent/KR20010101936A/ko
Priority to CN00803992A priority patent/CN1341324A/zh
Priority to US09/890,523 priority patent/US6698948B2/en
Priority to CA002360914A priority patent/CA2360914A1/en
Priority to EP00979083A priority patent/EP1162837A1/en
Priority to PCT/JP2000/008583 priority patent/WO2001041431A1/ja
Priority to MXPA01007825A priority patent/MXPA01007825A/es
Publication of JP2001222386A publication Critical patent/JP2001222386A/ja
Priority to HK02106835.4A priority patent/HK1046490A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4192372B2 publication Critical patent/JP4192372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00291Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry
    • H04N1/00294Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with receiver circuitry for printing images at a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4117Peripherals receiving signals from specially adapted client devices for generating hard copies of the content, e.g. printer, electronic paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4448Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for frame-grabbing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格に準拠したインターフェースを介して接続された印刷装置により画像を印刷するシステムに用いて好適な印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格は、相互接続して各機器に備えられているコネクタの物理的な規格、電気的な規格等について定義している。このようなIEEE1394規格に準拠したインターフェイスを備えた各機器は物理的に接続されることで高速にディジタルデータの送受信、機器間の接続設定を自動的に行うHot Plug and Play等を実現することができ、業界標準のシリアルインターフェイス規格として普及している。
【0003】
近年、例えば外部のネットワーク回線から印刷データをSTB(Set Top Box)で受信し、当該STBとIEEE1394ケーブルで接続されたプリンタ装置で印刷することが1394 TRADE ASSOCIATIONで提案されている。
【0004】
従来において、このようにSTBで受信した印刷データをプリンタ装置で印刷するときには、図28に示すような処理をSTBとプリンタ装置との間で行う。
【0005】
図28によれば、STBは、受信側プラグの設定を行うようにプリンタ装置にALLOCATEコマンドを格納したコマンドパケットC101を送信し、これに対するレスポンスパケットR101を得る。
【0006】
次に、STBは、送信側プラグを設定してデータパケットの送受信を行うことを示すATTACHコマンドを格納したコマンドパケットC102を送信し、これに対するレスポンスパケットR102を得る。
【0007】
次に、STBは、印刷を開始することを示すキャプチャ(CAPTURE)コマンドを格納したコマンドパケットC103をプリンタ装置に送信し、これに対するレスポンスパケットR103を得る。
【0008】
次に、プリンタ装置は、oAPR(output Asychronous Port Register)を設定するモードの情報を含むパケットS103をSTBに送信して、STBからプリンタ装置にデータの伝送が開始される。
【0009】
データ伝送中にバスリセット(Bus reset)が発生すると、STBはポートを復帰するためのコマンドパケットC104をプリンタ装置に送信し、これに応じたレスポンスパケットR104を受信する。これにより、STBとプリンタ装置は、バスリセットが発生する前のアシンクロナスコネクションを復旧するモードの情報を含むoAPRを含むパケットS102を送信する。これに応じて、STBは、再度印刷データを送信する処理を開始する。そして、プリンタ装置は、STBからの送信側プラグのフローコントロールレジスタのiAPR(input Asychronous Port Register)に関する情報を含むパケットS103を受信したことに応じて、データを受信完了した旨を示すパケットS104をSTBに送信する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
図28に示す処理を行うSTB及びプリンタ装置では、印刷データの伝送中にバスリセットが発生すると、バスリセットが発生する前にSTBからプリンタ装置に伝送した印刷データを消去し、再度最初の印刷データから伝送することが行われていた。しかし、IEEE1394規格に準拠したデータ伝送において、バスリセットは、例えばケーブルの抜き差しを行うだけで発生し、不可避であって、且つ頻繁に発生する可能性を有している。
【0011】
このため、従来の処理では、例えば高解像度テレビジョン受像器(High Difinition Television:HDTV)に対応するHD(High Definition)画像をSTBからプリンタ装置に伝送して印刷するときにバスリセットが発生すると更に多大な時間を要することになる。すなわち、HD画像は数Mバイトのデータ量を有し、バスリセットが発生した場合に再度最初から印刷データの伝送を再開すると、多大なデータ伝送時間が必要となり、データ伝送時間及び印刷処理時間を含む全体の印刷時間が長くなってしまうという問題がある。
【0012】
そこで、本発明は、上述したような実情に鑑みて提案されたものであり、バスリセットが発生したときであっても、短時間でデータ伝送を行って、全体の印刷時間を短縮することができる印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決する本発明に係る印刷装置は、印刷制御装置からの印刷データを用いて印刷処理をする印刷手段と、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格に準拠したパケットに含まれて印刷データが上記印刷制御装置から入力されるとともに、上記印刷制御装置からのIEEE1394規格に準拠したコマンドパケットに応じてレスポンスパケットを出力する入出力手段と、上記入出力手段で印刷データの入力を行っているときに上記印刷制御装置との間でバスリセットが発生した場合、バスリセットが発生する前に上記入出力手段で入力した情報を上記印刷制御装置に出力するように上記入出力手段を制御し、上記入出力手段で入力した印刷データを用いて印刷処理をするように上記印刷手段を制御する制御手段とを備え、上記入出力手段は、上記印刷制御装置から入力される印刷データの受信状態を定期的に調査しており、上記制御手段は、バスリセットが発生する前に上記入出力手段で入力した情報として、上記入出力手段が受信したデータ量に基づくデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報を上記印刷制御装置に出力するように制御し、上記入出力手段が受信していない印刷データ以降の印刷データを上記入出力手段で受信して上記印刷手段で印刷処理をすることを特徴とするものである。
【0014】
また、本発明に係る印刷制御装置は、外部から入力した画像信号に画像処理を施して、印刷データを生成する画像処理手段と、上記画像処理手段で生成した印刷データを、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格に準拠したパケットに含めて印刷装置に出力する入出力手段と、上記入出力手段で印刷データの出力を行っているときに上記印刷装置との間でバスリセットが発生した場合、バスリセットが発生する前に上記入出力手段で出力した情報の送信を上記印刷装置に要求し、上記印刷装置から出力され上記入出力手段で入力した情報に基づいて印刷データを再度出力する処理を行うように上記入出力手段を制御する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記入出力手段から入力される印刷データの受信状態を定期的に調査している上記印刷装置からのレスポンスパケットに含まれる上記印刷装置が受信したデータ量に基づくデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報に基づいて、上記印刷装置が受信していない印刷データから上記印刷装置に出力するように上記入出力手段を制御することにより上述の課題を解決する。
【0015】
また、本発明に係る印刷システムは、外部から入力した画像信号に画像処理を施して、印刷データを生成する画像処理手段と、上記画像処理手段で生成した印刷データを、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格に準拠したパケットに含めて印刷装置に出力する第1の入出力手段と、上記第1の入出力手段を制御する制御手段と、を備える印刷制御装置と、上記印刷制御装置からの印刷データを用いて印刷処理をする印刷手段と、上記印刷制御装置から印刷データが入力されるとともに、上記印刷制御装置からのコマンドパケットに応じてレスポンスパケットを出力する第2の入出力手段と、を備える印刷装置とを備え、上記第1の入出力手段から上記第2の入出力手段に印刷データの伝送を行っているときに上記印刷制御装置と上記印刷装置との間でバスリセットが発生した場合、上記第1の入出力手段はバスリセットが発生する前に出力した情報の送信を上記印刷装置に要求し、上記第2の入出力手段は、上記第1の入出力手段から入力される印刷データの受信状態を定期的に調査しており、上記第1の入出力手段からの要求に応じてバスリセットが発生する前に受信した印刷データに基づいて、データ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報を生成してレスポンスパケットに含めて上記第1の入出力手段に出力し、上記制御制御手段は、上記第2の入出力手段から出力された上記レスポンスパケットに含まれたデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報に基づいて、上記印刷装置が受信していない印刷データから上記印刷装置に再度出力するように上記第1の入出力手段を制御することにより上述の課題を解決する。
【0016】
本発明に係る印刷方法は、送信装置に含まれる第1の入出力手段から、印刷装置に含まれる第2の入出力手段に印刷データの伝送を行い、印刷データ伝送中に上記送信装置と上記印刷装置との間でバスリセットが発生した場合、上記第1の入出力手段によりバスリセットが発生する前に出力した情報の送信を上記第2の入出力手段に要求し、上記第1の入出力手段から入力される印刷データの受信状態を上記第2の入出力手段により定期的に調査しており、上記第1の入出力手段からの要求に応じてバスリセットが発生する前に受信した印刷データに基づいて、データ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報を生成してレスポンスパケットに含めて上記第2の入出力手段から上記第1の入出力手段に出力し、上記レスポンスパケットに含まれたデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報に基づいて上記印刷装置が受信していない印刷データから上記第2の入出手段に印刷データを再度出力するように上記第1の入出力手段を制御し、上記印刷データを用いて上記印刷装置で印刷処理を行うことにより上述の課題を解決する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
本発明を適用した画像印刷システムは、例えば図1に示すように構成される。
【0019】
この画像印刷システム1は、例えば通信衛星を用いて放映されている動画像を受信するアンテナ2と、受信した動画像データに所定の信号処理を施すSTB(Set Top Box)3と、動画像及び静止画像を表示するテレビジョン装置4と、画像を印刷して出力するプリンタ装置5とからなる。
【0020】
アンテナ2は、動画像を示す映像信号を受信してSTB3に出力する。このアンテナ2で受信する映像信号は、多チャンネルの映像信号が重畳されてなり、動画像データが例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)方式で圧縮されるとともに所定の暗号化方式で暗号化されている。
【0021】
テレビジョン装置4は、STB3を介してNTSC(National Television System Committee)方式の動画像データが入力されることで、動画像を表示する。また、このテレビジョン装置4は、HDTVであるときにはSTB3からHD(High Definition)規格に準じた動画像データが入力されることで、動画像を表示する。また、このテレビジョン装置4は、STB3により表示状態が制御され、静止画像や、その他の文字情報等の表示も行う。
【0022】
STB3は、図2に示すように、アンテナ2で受信した映像信号に復調処理を施す復調部11と、動画像データについて暗号解読処理を施すデスクランブル部12と、IEEE1394規格に準拠したデータ変換処理等を施すデータ出力部13と、所定のチャンネルにおける動画像データを抽出する処理等を行うデマルチプレクサ部14と、画像メモリ15と、デコード処理等を行うMPEG処理部16と、MPEG用メモリ17と、テレビジョン装置4で画面表示するためのデータに変換するNTSCエンコード部18と、表示制御部19と、表示メモリ20と、ユーザからの指示が入力される操作入力部21と、RAM(Random Access Memory)22と、各部を制御するCPU(Central Processing Unit)23とを備える。
【0023】
このSTB3は、復調部11、デスクランブル部12、データ出力部13、デマルチプレクサ部14、MPEG処理部16、操作入力部21、RAM22、CPU23がバスに接続され、CPU23により当該バスを介して各部の処理動作を制御するように構成されている。
【0024】
復調部11は、アンテナ2から例えば動画像ストリームを示すアナログ方式の映像信号が入力される。この復調部11は、アンテナ2からの映像信号に復調処理及びA/D(analog to digital)変換処理を施し、ディジタル方式の動画像データとしてデスクランブル部12に出力する。また、この復調部11は、バスを介してCPU23から制御信号が入力され、当該制御信号に基づいて復調処理及びA/D変換処理を施す。
【0025】
デスクランブル部12は、復調部11からの動画像データについて暗号解読処理を行う。すなわち、デスクランブル部12には、暗号化された動画像データが入力され、入力された動画像データの暗号化方式に従って暗号解読処理を行う。そして、デスクランブル部12は、暗号解読処理を施した動画像データをデータ出力部13に出力する。このデスクランブル部12は、バスを介してCPU23から制御信号が入力され、例えば制御信号に含まれる暗号鍵情報を用いて暗号解読処理を行う。
【0026】
データ出力部13は、例えばIEEE1394規格に準じたインターフェイス回路からなり、CPU23からの制御信号に応じて、デスクランブル部12からの動画像データについてIEEE1394規格に準じた信号処理を施すことにより、入力された動画像データ又は静止画像データをIEEE1394規格に準じたパケットに含める処理を行う。ここで、データ出力部13は、例えば動画像データ等の時間的に連続したデータを送信するときにはアイソクロナス(Isochronous)パケットを生成し、プリンタ装置5で印刷処理をするための静止画像データ(印刷データ)、コマンド又は接続設定をするためのデータ等の静的なデータを送信するときには図3に示すようなアシンクロナス(Asynchronous)パケット100を生成する処理を行う。
【0027】
図3に示すアシンクロナスパケット100は、IEEE1394規格に準拠したヘッダ部101と、データ部102とを有している。
【0028】
ヘッダ部101には、パケット受信側のID、すなわちプリンタ装置5のIDを示す受信側ID(destination_ID)、転送先ラベル(tl:transaction label)、再送コード(rt:retry code)、転送コード(tcode:transaction code)、優先度(pri:priority)、パケット送信側のID、すなわちSTB3のIDを示す送信側ID(source_ID)、パケット受信側のメモリアドレスを示すdestination_offset、データフィールド長(data_length)、拡張転送コード(extended_tcode:ectended transaction code)、ヘッダ部101に対するCRCを示すヘッダCRC(header_CRC:CRC of header field)が格納される。
【0029】
また、データ部102には、FCP(Function Control Protocol)及びAV/Cプロトコルに従ったデータが格納されるデータフィールドと、ヘッダ部102に対するCRCを示すデータCRC(data_CRC)とが格納される。
【0030】
データフィールドには、図4に示すように、FCPに従った情報として、CTS(Command Transaction Set)と、コマンドタイプ(ctype:Command type)と、パケット受信側のサブユニットの種類を示すサブユニットタイプ(subunit_type)と、パケット受信側のサブユニットのIDを示すサブユニットID(subunit_ID)とが格納される。ここで、パケット受信側のサブユニットはプリンタ装置5のデータ入力部31が該当し、パケット受信側のサブユニットの種類はプリンタ装置5の場合には“00010”で表現される。
【0031】
また、データフィールドには、サブユニットIDに続いて、演算の種類を示すopecode、演算対象となるoperand[0]〜operand[n]が格納され、プリンタ装置5に送信する静止画像データ(data)や、プリンタ装置5に対するAV/Cコマンド(command)が格納される。ここで、データフィールドに格納されるコマンドは、プリンタ装置5を制御するAV/Cコマンドと称されるコマンドセットに含まれるコマンドである。ここで、上記CTSは、FCPの種類を分類し、例えば送信されるパケットがコマンドであるときに、その値が0000ならば、データフィールドにはIEEE1394のAV/C DigitalInterface Command Setで定義されたAV/Cコマンドがデータ部102に格納されている。
【0032】
データ出力部13は、アイソクロナスパケットを外部に出力するときには、アイソクロナスパケットを規則的な間隔で送信する。
【0033】
データ出力部13は、アシンクロナスパケット100にプリンタ装置5で印刷する静止画像データを含めて送信するときには、図5に示すように、125マイクロ秒のサイクル周期でアシンクロナスパケット100を送信する。ここで、データ出力部13は、先ず、サイクルスタート(Cycle_start)を示すサイクルタイムデータ(cycle_time_data)をヘッダ部101含んだアシンクロナスパケット100であるサイクルスタートパケット111を送信し、所定時間のギャップを介して例えば静止画像データを送る旨を示すキャプチャ(capture)コマンドをデータ部102に含んだコマンドパケット112を送信する。次に、データ出力部13は、キャプチャコマンドを受信したプリンタ装置5に、データ部102に静止画像データを格納したデータパケット113をサイクル周期ごとに送信する。
【0034】
このとき、データ出力部13は、静止画像データをプリンタ装置5に出力するときには、非同期アービトレーション(Asynchronouse Arbitration)に従う。すなわち、このデータ出力部13は、静止画像データをプリンタ装置5に出力するときには、プリンタ装置5からの応答にしたがって、静止画像データを含む各アシンクロナスパケット100を出力する。
【0035】
具体的には、このデータ出力部13は、IEEE1394規格に準じたシリアルバス管理のもと、トランザクションレイヤ、リンクレイヤ、物理レイヤにおける処理を行う。これにより、データ出力部13は、CPU23からの制御にしたがって、プリンタ装置5との接続関係を設定するとともに、静止画像データと制御情報であるオーバーヘッドとを含んだアシンクロナスパケット100を生成して、IEEE1394規格に準じて接続されたプリンタ装置5にアシンクロナスパケット100をサイクル周期ごとに送信することで時分割制御する。
【0036】
また、このデータ出力部13は、STB3で受信した動画像データをそのままテレビジョン装置4によりIEEE1394規格に準じた処理を行わずに表示するときには、CPU23からの制御信号に基づいて、デスクランブル部12からの動画像データをデマルチプレクサ部14に出力する。
【0037】
デマルチプレクサ部14は、データ出力部13からの動画像データに重畳された複数のチャンネルから、CPU23により指定されたチャンネルを選別するチャンネル選別処理を行って、指定されたチャンネルを示す動画像データのみをMPEG処理部16に出力する。
【0038】
また、このデマルチプレクサ部14は、CPU23による制御により、輝度情報と色差情報とからなる静止画像データがMPEG処理部16から入力され、当該静止画像データを画像メモリ15に格納して、CPU23からの制御に応じてデータ出力部13に出力する。
【0039】
MPEG処理部16は、CPU23からの制御信号に基づいて、デマルチプレクサ部14からの動画像データについてMPEG規格に準拠したデコード処理を行うことで非圧縮の動画像データとしてNTSC処理部18に出力する。これにより、MPEG処理部16は、動画像を構成する各フレームを輝度情報(Y)と色差情報と(Cr、Cb)を含む画素データからなる画像(以下、YCC画像と呼ぶ。)とする。このとき、MPEG処理部16は、デコード処理の対象となる複数のフレーム単位の動画像データをMPEG用メモリ17に随時記憶させながら作業領域として使用する。
【0040】
ここで、MPEG処理部16は、輝度情報Yと色差情報Crと色差情報Cbとの標本化周波数の比を4:2:2、すなわち輝度情報Yに対して色差情報Cr、Cbを縦方向又は横方向において半分に削減した画素フォーマットのYCC画像を生成する。また、このMPEG処理部16は、輝度情報Yに対して色差情報Cr、Cbを縦方向及び横方向において半分に削減して、4:2:0とした画素フォーマットのYCC画像を生成する。ここで4:2:0の画素フォーマットでは、例えば奇数ラインが色差情報Cbを含まずに4:2:0の標本化周波数の比となるとともに偶数ラインが色差情報Crを含まずに4:0:2の標本化周波数の比となるが、片方を代表して4:2:0と表現される。また、このMPEG処理部16は、4:2:2又は4:2:0の画素フォーマットのみならず、色差情報Cr、Cbを削減しない4:4:4の画素フォーマットのYCC画像も生成しても良い。
【0041】
また、MPEG処理部16は、CPU23からの圧縮率等を示す制御信号に基づいて、NTSC処理部18からの動画像データについてMPEG規格に準拠したエンコード処理を行うことで時間軸方向及び空間方向に動画像データを圧縮してデマルチプレクサ部14に出力する。このとき、MPEG処理部16は、MPEG用メモリ17にエンコード処理の対象となる複数のフレーム単位の動画像データを格納する処理を行う。
【0042】
NTSC処理部18は、MPEG処理部16から入力された動画像データを、テレビジョン装置4が画面表示可能なNTSC方式の動画像データとするようにエンコード処理を行ってテレビジョン装置4に出力する。
【0043】
表示制御部19は、NTSC処理部18によりNTSC方式の動画像データをテレビジョン装置4に表示するための処理を行う。このとき、表示制御部19は、表示メモリ20に処理の対象となるデータを随時格納する。
【0044】
具体的には、この表示制御部19は、テレビジョン装置4に応じ、動画像データを構成するフレーム単位のテレビジョン装置4に表示するときの画像サイズを例えばNTSC方式の720画素×480画素又はHD(High Definition)方式の横1920画素×縦1080画素とするように制御する処理を行う。このとき、表示制御部19は、1画素のデータを生成するとき、輝度信号Yと色差信号Crと色差信号Cbとの標本化周波数の比を4:2:2の画素フォーマットで使用した16ビットの情報又は輝度信号Yと色差信号Crと色差信号Cbとの標本化周波数の比を4:2:0の画素フォーマットで使用した情報を用いてテレビジョン装置4に出力する処理を行う。
【0045】
更に、この表示制御部19は、上述したような方式でテレビジョン装置4に出力する場合のみならず、図6に示すように、画像サイズ(pixel_x、pixel_y)、走査方式(interlaced/progressive)、画素フォーマット(pixel format)、画面縦横比(screen aspect ratio)、画素縦横比(pixel aspect ratio)、データ量(image size)を定義したイメージタイプ(Image Type)の画像を生成しても良い。この図6において、例えばpixel_yが720画素、画素フォーマットが4:2:2であって、画面縦横比が16:9であるイメージタイプを720_422_16×9と呼んでいる。ここで、表示制御部19は、米国で使用されているディジタルTV放送方式のイメージタイプである720_422_16×9及び720_420_16×9の画像も生成可能となされている。また、この表示制御部19は、PAL(Phase Alternation by Line)方式のイメージタイプである576_422_4×3及び522_420_4×3の画像も生成可能となされている。
【0046】
操作入力部21は、例えばSTB3に設けられている操作ボタン等をユーザが操作することにより、操作入力信号を生成してCPU23に出力する。具体的には、操作入力部21は、例えばユーザによりテレビジョン装置4に表示されている動画像を一時停止してプリンタ装置5により静止画像を印刷する旨の操作入力信号を生成する。
【0047】
CPU23は、例えば操作入力部21からの操作入力信号に基づいて、STB3を構成する上述した各部を制御する制御信号を生成する。
【0048】
CPU23は、例えばアンテナ2で受信した映像信号をテレビジョン装置4に表示するときには、上述した復調部11、デスクランブル部12、データ出力部13、デマルチプレクサ部14、MPEG処理部16に制御信号を出力することにより、動画像データに対して復調、暗号解読処理、チャンネル選別処理、MPEG規格に準拠したデコード処理を行うように制御する。
【0049】
また、このCPU23は、操作入力部21からの操作入力信号によりテレビジョン装置4に表示された動画像のうち、フレーム単位の静止画像を取り込むときには、操作入力信号が入力された時刻において表示メモリ20に格納されているフレーム単位の静止画像データを画像メモリ15に読み込むように制御信号を生成する。
【0050】
更に、このCPU23は、静止画像データを生成した画像についてプリンタ装置5により印刷する旨の操作入力信号が入力されたときには、デマルチプレクサ部14及びデータ出力部13を制御することにより、画像メモリ15に格納されたフレーム単位の静止画像データであって、輝度情報Yと色差情報Cr、CbとからなるYCC画像を、IEEE1394規格に準拠したインターフェイス回路であるデータ出力部13を介してプリンタ装置5に出力するように制御する。
【0051】
このとき、データ出力部13は、CPU23の制御により、静止画像データをプリンタ装置5に送信するときには、図4に示したサブユニットIDに続いて後述の図7に示すようなキャプチャコマンドを格納したアシンクロナスパケット100を送信することで、プリンタ装置5に静止画像データを受信するキャプチャコマンドを送信する。
【0052】
つぎに、プリンタ装置5について説明する。
【0053】
プリンタ装置5は、図2に示すように、プリンタ装置5から静止画像データを入力するデータ入力部31と、印刷制御プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)32と、被印刷物に印刷を行うプリントエンジン33と、RAM34と、構成する各部を制御するCPU35とを備える。
【0054】
データ入力部31は、例えばIEEE1394規格に準じたインターフェイス回路からなり、CPU35からの制御信号に応じて、STB3からアシンクロナスパケット100に含まれた静止画像データについてIEEE1394規格に準じた信号処理を施す。
【0055】
具体的には、このデータ入力部31は、IEEE1394規格に準じたシリアルバス管理のもと、トランザクションレイヤ、リンクレイヤ、物理レイヤにおける処理を行う。これにより、データ入力部31は、アシンクロナスパケット100に含まれる静止画像データをCPU35に出力する。
【0056】
また、このデータ入力部31は、例えば光ケーブル等を介してSTB3と機械的に接続されたとき等において、プリンタ装置5とアシンクロナスパケット100を送受信するための接続設定をSTB3のデータ出力部13との間で行う。
【0057】
プリントエンジン33は、被印刷物保持駆動機構、プリンタヘッド、プリンタヘッド駆動機構等からなり、CPU35により制御され、被印刷物に静止画像を印刷する。
【0058】
CPU35は、上述のデータ入力部31、プリントエンジン33を制御する制御信号を生成する。このとき、CPU35は、ROM32に格納された印刷制御プログラムにしたがって動作するとともに、RAM34を作業領域としてその内容を制御する。
【0059】
つぎに、データ出力部13で生成してデータ入力部31に送信するキャプチャコマンドパケットについて図7を参照して説明する。
【0060】
キャプチャコマンドパケットには、opcode(operation code:操作符号)としてキャプチャ(CAPTURE)コマンドが16進数のXX16で表現されて格納される。続いて、operand[0]としてサブファンクション情報(subfunction)が格納され、operand[1]として上位5ビットに送信側サブユニットタイプ情報(source_subunit_type)、下位3ビットに送信側サブユニットID情報(source_subunit_ID)が格納され、operand[2]として送信側プラグ情報(source_plug)が格納され、operand[3]としてステータス情報(status)が格納され、operand[4]として受信側プラグ情報(dest_plug)が格納される。続いて、キャプチャコマンドには、operand[5]〜operand[16]としてジョブID情報(print_job_ID)が格納され、operand[17]〜operand[20]としてデータ量情報(data_size)が格納され、operand[21]〜operand[22]としてイメージサイズ情報(image_size_x)が格納され、operand[23]〜operand[24]としてイメージサイズ情報(image_size_y)が格納され、operand[25]〜[26]としてイメージフォーマット情報(image_format_specifier)が格納され、operand[27]〜operand[29]がreservedとされ、operand[30]として印刷処理するピクチャ番号を示すピクチャ番号情報(next_pic)が格納され、operand[31]〜operand[32]として印刷処理するページ番号を示すページ番号情報(next_page)が格納される。この画像印刷システム1において、ジョブ(job)とはデータ伝送処理及び印刷処理全体で行う処理内容を示し、少なくとも一つのページからなる。ページ(page)とはジョブに含まれ、ジョブで行う一つの印刷媒体(例えば印刷用紙)について行う処理単位を示し、少なくとも一つのピクチャを含む。また、ピクチャとはページに含まれ、各ページを分割した処理単位、すなわち一つ印刷媒体に含まれる一つ絵柄について行う処理単位を示す。
【0061】
上記サブファンクション情報(subfunction)は、図8に示すように、16進数の01で表現され“receive”と称される情報、16進数の02で表現され“restore”と称される情報又は16進数の03で表現され“abort”と称される情報、16進数の04で表現され“get_status”と称される情報がある。
データ出力部13は、プリンタ装置5に印刷データを受信する旨の要求をするときにはsubfunctionを「01(receive)」とし、プリンタ装置5に再度印刷データの伝送を開始するときには「02(restore)」とし、プリンタ装置5に印刷データの伝送を中止することを通知するときには「03(abort)」とし、プリンタ装置5に印刷データの取得状態を問い合わせるときには「04(get_status)」とする。なお、上記16進数で01、02、03、04以外で表現された情報(other values)であるときには、subfunctionはReservedとなる。
【0062】
上記送信側サブユニットタイプ情報(source_subunit_type)とはSTB3側でアシンクロナスパケット100を送信するサブユニットの種類を示す情報であり、上記送信側サブユニットID情報(source_subunit_ID)とはアシンクロナスパケット100を送信するサブユニットのIDであり、上記送信側プラグ情報(source_plug)とはアシンクロナスパケット100を送信するサブユニットのプラグ番号であり、上記受信側プラグ情報(dest_plug)とはアシンクロナスパケット100を受信するサブユニットのプラグ番号であり、上記ジョブID情報(print_job_ID)とは一枚の静止画像を印刷する処理(job)のIDであり、上記データ量情報(data_size)とはプリンタ装置5で静止画像を印刷するときにSTB3からプリンタ装置5に送信するデータ量であり、上記イメージサイズ情報(image_size_x)とは図6に示したイメージタイプに対応したx方向の画素数であり、上記イメージサイズ情報(image_size_y)とはイメージタイプに対応したy方向の画素数であり、上記イメージフォーマット情報(image_format_specifier)とは上記イメージタイプの名称である。また、上記reservedは、任意のビット数で構成され、キャプチャコマンド全体のビット数を4の倍数とするために設けられる。このreservedを設けることで、IEEE1394規格に準拠したパケットを伝送するときのデータ単位に好適なビット数とされる。
【0063】
上記image_format_specifierは、図9に示すように、イメージタイプの名称が16進数の値(Value)で区別されている。この図9において、イメージタイプの名称中の“plane”は面順次でデータ出力部13からプリンタ装置5に送信される静止画像であることを示し、“line”は線順次でデータ出力部13からプリンタ装置5に送信される静止画像であることを示す。
【0064】
また、上記image_format_specifierには、図9に示すようにイメージタイプの名称を記述する場合のみならず、図10に示すように、16進数の値(Value、Sub-value)で表現され、図9に示すイメージタイプとは異なり画素数に関する情報を含まないイメージタイプの名称を格納しても良い。このとき、プリンタ装置5で印刷する画素数は、図7に示すキャプチャコマンドのoperand[21]〜[22]に記述されているimage_size_x、operand[23]〜[24]に記述されているimage_size_yにより定義される。
【0065】
例えば上記image_format_specifierのmsbに16進数で「00」(Meaning:sRGB raw)と記述されているときには画像データをRGBデータとしてプリンタ装置5側に送信することを示す。更に、上記image_format_specifierのmsbに16進数で「00」と記述され、lsbに16進数で「00」(Type:sRGB raw)と記述されているときにはRGBデータをR,G,B,R,G,B,・・・の順で送信し、lsbに「01」(Type:sRGB raw,quadlet)と記述されているときにはR,G,B,0,R,G,B,0,・・・の順で送信する。すなわち、msbに「00」と記述されているときには、BとRの間に0データを送信することで、R,G,B,0を1単位の4バイトデータとして送信する。
【0066】
また、上記image_format_specifierのmsbに16進数で「01」(Meaning:YCC raw)と記述されているときには、画像データをYCCデータとしてプリンタ装置5側に送信することを示す。更に、上記image_format_specifierのmsbに16進数で「01」と記述され、lsbに16進数で「0X(Xは不定数)」(Type:YCC4:2:2 raw/pixel)と記述されているときには輝度情報と色差情報を4:2:2の画素フォーマットのデータを点順次(pixel)で送信し、lsbに「1X」(Type:YCC4:2:2 raw/line)と記述されているときには4:2:2の画素フォーマットのデータを線順次(line)で送信し、lsbに16進数で「8X」(Type:YCC4:2:2 raw/pixel)と記述されているときには輝度情報と色差情報を4:2:0の画素フォーマットのデータを点順次(pixel)で送信し、lsbに「9X」(Type:YCC4:2:0 raw/line)と記述されているときには4:2:0の画素フォーマットのデータを線順次(line)で送信することを示す。
【0067】
また、上記image_format_specifierのmsbに16進数で「01」(Meaning:YCC raw)と記述され、lsbに16進数の「X0〜XC」が記述されているときには、画素比(Pixel ratio 1.00×1.00、Pixel ratio 1.19×1.00又はPixel ratio 0.89×1.00)、色空間の指定(ITU-R(International Telecommunications Union-Radiocommunication Sector) BT.709-2、ITU-R BT.601-4又はITU-R BT.1203)、点順次(pixel)又は線順次(line)が指定されてデータを送信する。更に、lsbに16進数の「X0〜X4」が記述されているときにはインタレース画像を送信することを示し、lsbに「X8〜XC」が記述されているときにはプログレッシブ画像を送信することを示す。更にまた、lsbに「X0〜X2」及び「X8〜XA」が記述されているときにはITU−R BT.709−2に準拠したデータを送信することを示し、「X3」及び「XB」が記述されているときにはITU−R BT.601−4に準拠したデータを送信することを示し、「X4」及び「XC」が記述されているときにはITU−R BT.1203(PAL方式)に準拠したデータを送信することを示す。
【0068】
更に、上記image_format_specifierのmsbに16進数で「10」(Meaning:DCF Object)と記述されているときには、画像データをディジタルカメラにおいて規定されたフォーマット(DCF:Design rule for Camera Format)としてプリンタ装置5側に送信することを示す。更に、上記image_format_specifierのmsbに16進数で「10」と記述され、lsbに16進数で「00」(Type:Exif2.1)と記述されているときには画像部分がJPEG形式で撮影状況や条件等を記録したヘッダが付加されたExif形式のデータを送信することを示す。また、lsbが16進数で「01」(Type:JFIF(JPEG File Interplay Format))と記述されているときにはJFIF形式のデータを送信することを示し、lsbが「02」(Type:TIFF(Tag Image File Format))と記述されているときにはTIFF形式のデータを送信することを示し、「0F」と(Type:JPEG(joint photographic coding experts group))と記述されているときにはJPEG形式で画像データをプリンタ装置5側に送信することを示す。
【0069】
更にまた、上記image_format_specifierのmsbに16進数で「80〜8F」と記述されているときには、他のフォーマットにしたがった形式で送信することを示し、更にlsbに記述されている「00〜FF」で指定されたフォーマットのデータを送信する。
【0070】
更にまた、上記image_format_specifierには、上述した例とは別にmsbに16進数で「FE」(Meaning:Special meaning)であってlsbがSTB3及びプリンタ装置5のプラグに依存した「00」(Type:Unit Plug defined)、データフォーマットを特定しない「01」(Don't care)を設定することができる。
【0071】
つぎに、上述したキャプチャコマンドに従って画像データをデータ出力部13からデータ入力部31に送信するときの一例について説明する。
【0072】
データ出力部13は、キャプチャコマンドを格納したアシンクロナスパケット100を送信して、プリンタ装置5からのACK(acknowledge)を受信した後に、プリンタ装置5に静止画像データを含んだアシンクロナスパケット100を送信する。
【0073】
このとき、データ出力部13は、例えば図9に示すイメージタイプが480_422_4×3であって、x方向に画素番号0〜画素番号719の番号が付され、y方向にライン番号0〜ライン番号479が付された画素からなり、静止画像をアシンクロナスパケット100に含めて面順次(plane)で静止画像データをプリンタ装置5に送信するときには、図11に示すような順序で画素データを送信する。
【0074】
すなわち、データ出力部13は、アドレスオフセット(address_offset)に続いてライン番号0に含まれる画素番号0についての輝度情報Y0(L0)、輝度情報Y1(L0)、色差情報Cb0(L0)、色差情報Cr0(L0)を送信する。そして、データ出力部13は、ライン番号0に含まれる画素番号719までの画素データに続いて、次のライン番号1以降の輝度情報及び色差情報を送信し、ライン番号479に含まれる画素番号719までの画素データを送信することで1枚の静止画像を示す静止画像データの送信を終了する。
【0075】
また、データ出力部13は、イメージタイプが480_420_4×3であるときには、図12に示すように、アドレスオフセット(address_offset)に続いてライン番号0に含まれる画素番号0についての輝度情報Y0(L0)、輝度情報Y1(L0)、輝度情報Y0(L1)、輝度情報Y1(L1)を送信した後に、画素番号0の画素データに含まれる色差情報Cb0(L0)、色差情報Cr0(L0)、輝度情報Y2(L0)、輝度情報Y3(L0)を送信する。そして、データ出力部13は、ライン番号479に含まれる画素番号719までの画素データを送信することで1枚の静止画像を示す静止画像データの送信を終了する。
【0076】
更に、データ出力部13は、イメージタイプが480_422_4×3である静止画像データをアシンクロナスパケット100に含めて線順次(line)で送信するときには、図13に示すように、アドレスオフセット(address_offset)に続いてライン番号0についての輝度情報Y0(L0)、輝度情報Y1(L0)、輝度情報Y2(L0)、輝度情報Y3(L0)、・・・、輝度情報Y719(L0)まで送信した後に、ライン番号0についての色差情報Cb0(L0)、色差情報Cr0(L0)、・・・、色差情報Cb718(L0)、色差情報Cr718(L0)を送信し、続いてライン番号1以降の輝度情報及び色差情報を送信し、ライン番号479の色差情報Cr718(L479)を送信することで静止画像データの送信を終了する。
【0077】
更にまた、データ出力部13は、イメージタイプが480_420_4×3である静止画像データをアシンクロナスパケット100に含めて線順次(line)で送信するときには、図14に示すように、先ずライン番号0の輝度情報Y0(L0)〜輝度情報Y719(L0)を送信し、続いてライン番号1の輝度情報Y0(L1)〜輝度情報Y719(L1)を送信し、続いてライン番号0の色差情報Cb0(L0)、色差情報Cr0(L0)〜色差情報Cb718(L0)、色差情報Cr718(L0)を送信して、ライン番号0及びライン番号1の画素データの送信を行い、続いてライン番号2以降の輝度情報及び色差情報を送信し、色差情報Cb718(L478)、色差情報Cr718(L478)まで送信することで静止画像データの送信を終了する。
【0078】
つぎに、プリンタ装置5で印刷制御プログラムにしたがった処理内容を図15のフローチャートを参照して説明する。
【0079】
この図15によれば、先ずステップST1において、プリンタ装置5のデータ入力部31は、データ出力部13からIEEE1394規格に準じて生成されたパケットを入力する。このとき、データ入力部31は、IEEE1394規格に準拠したトランザクションレイヤ、リンクレイヤ、物理レイヤにおける処理を行うことで、輝度情報Yと色差情報Cr、CbとからなるYCC画像である静止画像データを抽出する。
【0080】
次のステップST2において、CPU35は、テレビジョン装置4の画面全体に表示されているものすべてを印刷するためのスクリーンダンプ処理を行う。
【0081】
次のステップST3において、CPU35は、上述のステップST2でスクリーンダンプ処理がなされた静止画像データについて、ラスタ処理を行う。すなわち、CPU35は、静止画像データをプリントエンジン33に転送するためのドット形式に変換する処理を行う。
【0082】
次のステップST4において、CPU35は、上述のステップST3でラスタ処理がなされた静止画像データについて、拡大/縮小処理を行う。すなわち、このCPU35は、印刷するときの静止画像の大きさを例えばユーザにより指定された範囲内で変化させるような処理を行う。
【0083】
次のステップST5において、CPU35は、上述のステップST4で拡大/縮小処理がなされた静止画像データについて、色調整処理を行うことで、輝度情報と色差情報とからなる静止画像データを、R(Red)、G(Green)、B(Blue)からなる印刷データとする。
【0084】
次のステップST6において、CPU35は、色調整がなされ、RGBからなる印刷データを、シアン、マゼンタ、イエローの各色に変換する処理を行うことで、各ドットにおけるシアン、マゼンタ、イエローの割合を決定し、ステップST7でディザ処理を行う。
【0085】
そして、ステップST8において、CPU35は、ディザ処理を施して得た印刷データをプリントエンジン33に出力することで、プリントエンジン33を駆動させ被印刷物に画像を描く印刷処理を行う。
【0086】
このように構成された画像印刷システム1において、STB3で受信した画像データをプリンタ装置5により印刷するときのCPU23の処理について図16を参照して説明する。
【0087】
図16に示すフローチャートによれば、先ず、ステップST11において、STB3のCPU23は、ユーザがSTB3に備えられた操作ボタンが操作されることで、テレビジョン装置4に表示された動画像をフリーズする旨の操作入力信号が入力される。これに応じて、CPU23は、NTSC処理部18からテレビジョン装置4への動画像データの出力を停止させるように表示制御部19を制御することで、テレビジョン装置4に静止画像を表示させる。
【0088】
次のステップST12において、CPU35は、上述のステップST11においてフリーズされ、テレビジョン装置4に表示されているフレーム単位の静止画像データを選択してプリンタ装置5で印刷する旨の操作入力信号が操作入力部21から入力されたときには、表示メモリ20に格納されたフレーム単位の静止画像データを画像メモリ15に読み込むように表示制御部19、MPEG処理部16、デマルチプレクサ部14を制御する。これにより、CPU23は、輝度情報Yと色差情報Cr、Cbとからなる静止画像データを画像メモリ15に格納する。
【0089】
次のステップST13において、CPU35は、STB3とプリンタ装置5との間でIEEE1394規格に準じた接続設定を行うようにデータ出力部13を制御する。すなわち、データ出力部13は、CPU23から接続設定を行う旨の制御信号が入力されたときには、コマンドパケットを生成してデータ入力部31との間でプラグの認識を行う。このとき、データ出力部13は、プリンタ装置5のデータ入力部31が上記送信側プラグを示す情報を格納したコマンドパケットを送信する。そして、プリンタ装置5のデータ入力部31は、送信側プラグを示す情報を認識して非同期接続する受信側プラグを示す情報を格納したコマンドパケットをデータ出力部13に送信する。これにより、データ出力部13は、プリンタ装置5のデータ入力部31の受信側プラグを示す情報を認識し、データ入力部31は、STB3のデータ出力部13の送信側プラグを示す情報を認識する。
【0090】
次のステップST14において、CPU23は、プリンタ装置5に静止画像を印刷するときの印刷サイズ、印刷方向、印刷位置、印刷枚数を要求する。
【0091】
次のステップST15において、CPU23は、プリンタ装置5で印刷するための静止画像データをプリンタ装置5に出力するようにデマルチプレクサ部14及びデータ出力部13を制御することで、画像メモリ15に格納された静止画像データを含むデータパケットを生成してプリンタ装置5に送信させる。
【0092】
そして、プリンタ装置5は、受信側プラグを示す情報を含む複数のデータパケットを受信することで、静止画像データの全データを受信したと判定したら、上述の図15に示す処理をCPU35により行うことで静止画像データが示す画像を、指定された印刷サイズ等に従って印刷処理を行う。
【0093】
つぎに、STB3とプリンタ装置5との間でアシンクロナスパケット100を送受信して印刷データ(静止画像データ)をプリンタ装置5で印刷するときの一例について図17を参照して説明する。
【0094】
この図17によれば、先ずSTB3のデータ出力部13は、プリンタ装置5側のサブユニット(データ入力部31)の状態等の情報を問い合わせるコマンド(SUBUNIT_INFO)を含むコマンドパケットC1をデータ入力部31に送信し、これに対するレスポンスパケットR1を受信する。
【0095】
次に、データ伝送処理を開始する前においてデータ出力部13はプリンタ装置5に対してコマンドパケット(JOB_QUEUE)C2を送信して静止画像を印刷するジョブがあることを示し、これに対するレスポンスパケットR2を受信する。
【0096】
次に、データ出力部13は、プリンタ装置5で印刷処理をするときの印刷用紙の種類、大きさ、印刷品質、印刷処理を行うときの色(白黒/カラー)、印刷位置等の印刷処理設定を示すオペレーションモード(OPERATION MODE)を指定するコマンドパケットC3をプリンタ装置5に送信し、これに対するレスポンスパケットR3を得る。
【0097】
そして、データ出力部13は、データ入力部31に印刷データを伝送するためのプラグの設定を行う。すなわち、STB3は、先ず、受信側プラグの設定を行うようにデータ入力部31にALLOCATEコマンドを格納したコマンドパケットC4を送信し、これに対するレスポンスパケットR4を得る。
【0098】
また、データ出力部13は、プリンタ装置5で印刷を行うための印刷データを含んだデータパケットを受信するプラグを設定してデータパケットの送受信を行うことを示すATTACHコマンドを格納したコマンドパケットC5を送信し、これに対するレスポンスパケットR5を得る。
【0099】
次に、データ出力部13は、subfunctionにreceiveを格納することで印刷データの受信をデータ入力部31に要求するキャプチャ(CUPTURE)コマンドを含むコマンドパケットC6を送信する。ここで、コマンドパケットC6には、データ出力部13側の送信側プラグを示す情報(source_plug)が格納される。これにより、データ入力部31は、データ出力部13の送信側プラグを認識する。これに応じ、データ入力部31は、すぐに結果をレスポンスを返信することができないことを示すintermを格納したレスポンスパケットR6をデータ出力部13に送信する。
【0100】
次に、データ入力部31は、非同期で印刷データをデータ出力部13から伝送するときのポートを示すoAPR(output Asychronous Port Register)を設定する情報を含むパケットS1をデータ出力部13に送信する。ここで、パケットS1には、データ入力部31の受信側プラグを示す情報(dest_plug)が格納される。このとき、データ入力部31は、コマンドパケットS19を受信することで認識した送信側プラグを示す情報をパケットS20を送信する。そして、データ出力部13はデータ入力部31の受信側プラグを認識する。
【0101】
次にデータ出力部13は、データ部102に印刷データを格納したデータパケットS2をデータ入力部31に送信する。ここで、データ出力部13は、印刷データを所定データ量に分割し、複数のデータパケットS2を送信する。
【0102】
そして、全静止画像データの伝送が終了すると、データ出力部13は、送信側プラグのフローコントロールレジスタのiAPR(input Asychronous Port Register)に関する情報を含むコマンドパケットS3をデータ入力部31に送信する。
【0103】
次に、データ入力部31は、キャプチャコマンドを含むコマンドパケットC6を受け付けたこと(accepted)を示すレスポンスパケットS3をデータ出力部13に送信する。
【0104】
これに応じ、データ出力部13は、プリンタ装置5との接続を解除することを示すDETACHコマンドを含むコマンドパケットC7を送信し、データ入力部31からのレスポンスパケットR7を得る。
【0105】
次に、データ出力部13は、RELEASEコマンドを含むコマンドパケットC8をプリンタ装置5のデータ入力部31に送信し、データ入力部31からのレスポンスパケットR8を得る。
【0106】
次に、データ出力部13は、静止画像を印刷するジョブを示すシーケンスが終了したことを示すコマンドパケット(JOB_QUEUE)C9をデータ入力部31に送信し、これに対するレスポンスパケットR9を得る。
【0107】
つぎに、STB3とプリンタ装置5との間でアシンクロナスパケット100を送受信して印刷データをプリンタ装置5で印刷するときにおいて、印刷データを伝送している最中にバスリセットが発生したときのSTB3とプリンタ装置5の処理について図18及び図19を参照して説明する。
【0108】
この図18によれば、先ずデータ出力部13は、プリンタ装置5側のサブユニット(データ入力部31)の状態等の情報を問い合わせるコマンドパケットC11をデータ入力部31に送信し、これに対するレスポンスパケットR11を受信する。
【0109】
次に、印刷処理を開始する前においてデータ出力部13はプリンタ装置5に対してコマンドパケット(JOB_QUEUE)C12を送信して一枚の静止画像を印刷するジョブがあることを示し、これに対するレスポンスパケットR12を得ている。
【0110】
また、データ出力部13は、プリンタ装置5で印刷するときの印刷用紙の種類、大きさ、印刷品質、印刷処理を行うときの色(白黒/カラー)、印刷位置等の印刷処理設定を示すオペレーションモード(OPERATION MODE)を指定するコマンドパケットC13をプリンタ装置5に送信し、これに対するレスポンスパケットR13を得る。
【0111】
そして、データ出力部13は、データ入力部31に印刷データを送信するためのプラグの設定を行う。すなわち、STB3は、先ず、受信側プラグの設定を行うようにデータ入力部31にALLOCATEコマンドを含むコマンドパケットC14を送信し、これに対するレスポンスパケットR14を得る。
【0112】
また、データ出力部13は、プリンタ装置5で印刷を行う印刷データを含んだデータパケットを受信するプラグを設定してデータパケットの送受信を行うことを示すATTACHコマンドを含むコマンドパケットC15を送信し、これに対するレスポンスパケットR15を得る。
【0113】
次に、データ出力部13は、subfunctionをreceiveとすることで印刷データの受信を要求するキャプチャ(CUPTURE)コマンドを含むコマンドパケットC16を送信する。これに応じ、データ入力部31は、すぐに結果をレスポンスを返信することができないことを示すintermとしたレスポンスパケットR16をデータ出力部13に送信する。
【0114】
次に、データ入力部31は、非同期で印刷データをデータ出力部13から受信するときのポートを示すoAPR(output Asychronous Port Register)を設定する情報を含むパケットS11をデータ出力部13に送信する。
【0115】
次にデータ出力部13は、データ部102に印刷データを格納したデータパケットS12をデータ入力部31に送信する。
【0116】
このデータパケットS12をSTB3からプリンタ装置5に伝送している最中にステップST21において、バスリセットが発生したとする。これにより、プリンタ装置5のデータ入力部31では、上述のコマンドパケットC16が破棄される。
【0117】
ステップST21でバスリセットが発生すると、上記ALLOCATEコマンド、ATTACHコマンドを用いてポートを設定して形成したアシンクロナスコネクションを再現するためのコマンド(RESTORE_PORT)を含むコマンドパケットC17をデータ入力部31に送信し、これに応じたレスポンスパケットR17を受信する。これにより、データ出力部13とデータ入力部31は、バスリセットが発生する前に設定したときと同じアシンクロナスコネクションを確立して接続関係を復旧する。
【0118】
次に、データ出力部13は、図19に示すようなsubfunctionをGet_statusとしたキャプチャコマンドを含むコマンドパケットC18をデータ入力部31に送信する。すなわち、データ出力部13は、ステップST21でバスリセットが発生する直前の受信状態をデータ入力部31に問い合わせる。このとき、データ出力部13は、例えばアシンクロナスコネクションでのデータ伝送量に基づくデータ位置情報、データ入力部31が受け取った印刷データのページに関する印刷ページ情報、当該ページ内でのピクチャを示す印刷ピクチャ情報等を問い合わせる。具体的には、データ出力部13は、ステップST21でバスリセットが発生する直前にデータ入力部31で受信したパケットに含まれるnext_page、next_picをデータ入力部31に問い合わせるとともに、データ入力部31が受け取ったデータ量に基づいて決定されるデータ位置情報のnext_offset、バススリセット後のデータ入力部31の状態を示すstatusを問い合わせる。
【0119】
データ入力部31は、コマンドパケットC18を受信したことに応じて、ステップST21でバスリセットが発生する前までに受信したデータ量に基づく次に受信するデータ位置を示すnext_offset、次に受信する印刷データのページ番号を示すnext_page、次に受信する印刷データのピクチャ番号を示すnext_picを変更してレスポンスパケットR18してデータ変換部13に送信する。
【0120】
レスポンスパケットR18を受信したデータ変換部13は、レスポンスパケットR18に含まれるnext_offsetを参照してデータ伝送処理が再開した後に最初に送信する印刷データのデータ位置を認識し、next_page及びnext_picを参照して次に送信するページ番号及びピクチャ番号を認識する。ここで、データ変換部13は、レスポンスパケットR18に含まれるnext_page及びnext_picに記述されているページ番号、ピクチャ番号を「−1」だけ減算して得られるページ番号及びピクチャ番号に対応する印刷データを次に送信する印刷データと認識する。
【0121】
データ出力部13からデータ入力部31に伝送するコマンドパケットC18及びデータ入力部31からデータ出力部13に伝送するレスポンスパケットR18は、下記表1に示すようなデータが格納される。
【0122】
【表1】
Figure 0004192372
【0123】
上記表1は、各領域に格納する情報を16進数として表現して示したものである。ここで、コマンドパケットC18の最上位の「0」はFCPデータであることを示すCTS、次の「0」はctype、次の「10」はsubunit_type及びsubfunction_ID、次の「42」はキャプチャコマンドを示すopecode、次の「04」はget_statusを示すsubfunction(operand[0])である。
【0124】
このようなコマンドパケットC18に対してレスポンスパケットR18の最上位「0」は上記コマンドパケットC18と同様のCTS、次の「9」はコマンドを受け付けたこと(accept)を示すレスポンスタイプ、次の「10」はsubunit_type及びsubfunction_ID、次の「42」はキャプチャコマンドを示すopecode、次の「04」はget_statusを示すsubfunction(operand[0])となっている。
【0125】
また、キャプチャコマンドC18のoperand[3]のstatusが「FF」であることに対して、データ入力部31は、図20に示すように、レスポンスパケットR18のoperand[3]のstatusを「00」とすることで、データ出力部13にバスリセットが発生した後のプリンタ装置5の状態を通知する。
【0126】
更に、キャプチャコマンドC18のoperand[17]〜[20]のdata_sizeにnext_offsetが「FFFFFFFF」とされていることに対して、データ入力部31は、レスポンスパケットR18のoperand[17]〜[20]を「SSSSSSSS」とすることで、データ出力部13にnext_offsetとしてコマンドパケットC16で受け取ったデータサイズを通知する。
【0127】
更にまた、キャプチャコマンドC18のoperand[30]〜[32]に「FF」と記述されたnext_pic、「FFFF」と記述されたnext_pageに対して、データ入力部31は、レスポンスパケットR18のoperand[30]を「NN」とすることでバスリセットが発生した直前に受け取ったパケットに含まれるnext_pic(ピクチャ)を通知し、operand[31]〜[32]を「PPPP」とすることでバスリセットが発生した直前に受け取ったパケットに含まれるnext_page(ページ)を通知する。
【0128】
データ出力部13は、データ入力部31からレスポンスパケットR18を受信したことに応じ、図21に示すようなsubfunctionをrestore(02)としたキャプチャコマンドを含むコマンドパケットC19をデータ入力部31に送信する。ここで、データ変換部13は、上述したコマンドパケットと同じキャプチャに関するコマンドであることをデータ入力部31に知らせるために、subfunctionのみをrestoreとする。すなわち、データ出力部13は、レスポンスパケットR18を解析することで、データ伝送処理を再開したときにどの印刷データ(ページ、ピクチャ)から伝送するかを認識し、ステップST21でバスリセットが発生した直前にデータ入力部31が受け取った次のパケットから印刷データを伝送する処理を再開することをデータ入力部31に通知する。データ入力部31は、図22に示すようなコマンドパケットC19に対してsubfunctionにintermを格納したレスポンスパケットをデータ出力部13に送信する。
【0129】
上記コマンドパケットC19及びレスポンスパケットR19は、下記表2に示すようなデータが格納される。
【0130】
【表2】
Figure 0004192372
【0131】
上記表2によれば、データ出力部13は、コマンドパケットC19のsubfunctionを「02(restore)」と記述することで、データ伝送処理を再開することをデータ入力部31に通知する。データ出力部13は、レスポンスパケットR18で得たnext_offsetと同じ値をoperand[17]〜[20]に記述してデータ伝送を再開した後に伝送する印刷データ量を通知し、operand[21]〜[22]に「XXXX(image_size_x)」と記述することでデータ伝送処理を再開した後に伝送する印刷データが示す画像のX方向のサイズを通知し、operand[23]〜[24]に「YYYY(image_size_y)」と記述することでデータ伝送処理を再開した後に伝送する印刷データが示す画像のY方向のサイズを通知し、operand[25]〜[26]に「IIII(image_format_specifier)」と記述することでデータ伝送処理を再開した後に伝送する印刷データのデータフォーマットを通知する。
【0132】
次に、データ入力部31は、コマンドパケットC19でデータ伝送処理を再開することに応じて、oAPRのモードをRESTARTとしたパケットS13をデータ出力部13に送信する。
【0133】
パケットS13に応じて、データ出力部13は、ステップST21でバスリセットが発生する直前にデータ入力部31が受け取ったデータの次の印刷データ以降を格納したデータパケットS14をデータ入力部31に送信する。
【0134】
そして、全印刷データの伝送が終了すると、データ出力部13は、送信側プラグのフローコントロールレジスタのiAPR(input Asychronous Port Register)のモードをLASTとしたiAPR_LASTを含むコマンドパケットS15をデータ入力部31に送信する。
【0135】
次に、データ入力部31は、図23に示すようなキャプチャコマンドを含むコマンドパケットC6を受け付けたこと(accepted)を示すレスポンスパケットS16をデータ出力部13に送信する。ここで、レスポンスパケットS16は、上記表2に示すように、レスポンスタイプに「9(accepted)」を格納し、レスポンスパケットR18と同様に、operand[30]のnext_picが「NN」、operand[31]〜[32]のnext_pageが「PPPP」に更新される。
【0136】
これに応じ、データ出力部13は、プリンタ装置5との接続を解除することを示すDETACHコマンドを含むコマンドパケットC20を送信し、データ入力部31からのレスポンスパケットR20を得る。
【0137】
次に、データ出力部13は、RELEASEコマンドを含むコマンドパケットC21をプリンタ装置5のデータ入力部31に送信し、データ入力部31からのレスポンスパケットR21を得る。
【0138】
次に、データ出力部13は、静止画像を印刷するジョブを示すシーケンスが終了したことを示すコマンドパケット(JOB_QUEUE)C22をデータ入力部31に送信し、これに対するレスポンスパケットR22を得る。
【0139】
このような画像印刷システム1において、図24に示すように、処理を行っていないときにはSTB3及びプリンタ装置5は、アイドル(Idle)モードM1となっている。このアイドルモードM1において、例えばSTB3内のCPU23によりプリンタ装置5で印刷処理を行う旨の制御信号がデータ出力部13に入力されたとき、データ出力部13は、subfunctionをreceiveとしたキャプチャコマンドを含むコマンドパケットをデータ入力部31に出力してキャプチャリング(Capturing)モードM2に遷移する。
【0140】
キャプチャリングモードM2において、データ出力部13からデータ入力部31に全印刷データの伝送が完了すると、アイドルモードM1に戻る。また、キャプチャリングモードM2において、バスリセットが発生すると、待機(Wait)/再開(Restore)モードM3に遷移する。
【0141】
待機/再開モードM3において、データ出力部13からデータ入力部31にsubfunctionをrestoreとしたキャプチャコマンドが伝送されると、再度キャプチャリングモードM2に戻る。ここで、待機/再開モードM3からキャプチャリングモードM2に遷移したときのキャプチャリングモードM2では、バスリセットが発生した直前にデータ出力部13からデータ入力部31に伝送された印刷データの次の印刷データからデータ伝送処理を開始する。
【0142】
一方、待機/再開モードM3において、データ出力部13からデータ入力部31にsubfunctionをabortとしたキャプチャコマンドが伝送されると、データ伝送処理を中止してアイドルモードM1に戻る。また、この待機/再開モードM3において、バスリセットが発生してから所定時間(例えば10秒)が経過すると、アイドルモードM1に戻る。
【0143】
このような処理を行う画像印刷システム1によれば、プリンタ装置5で印刷処理の対象となる印刷データをデータ出力部13からデータ入力部31に伝送している最中にバスリセットが発生しても、バスリセットが発生した直前にデータ入力部31が受け取った次の印刷データからデータ伝送を開始することができる。したがって、この画像印刷システム1によれば、データ伝送中にバスリセットが発生しても、再度最初から印刷データの伝送を行う処理若しくは一旦印刷ジョブをキャンセルして再度印刷処理を行う必要が無く、データ伝送処理及び印刷処理を継続することができる。したがって、画像印刷システム1によれば、バスリセット発生時のデータ伝送時間を短縮し、データ処理時間及び印刷処理時間を含む全体の印刷時間を短縮することができる。
【0144】
つぎに、STB3とプリンタ装置5との間でアシンクロナスパケット100を送受信して印刷データをプリンタ装置5で印刷するときにおいて、印刷データを伝送している最中にバスリセットが発生したときのSTB3とプリンタ装置5の他の処理について図25を参照して説明する。なお、この図25の説明では、上述の図18に示すパケットと同様の内容は同一符号を付することでその詳細な説明を省略する。
【0145】
この図25によれば、ステップST21でバスリセットが発生した後、データ出力部13は、コマンド(RESTORE_PORT)を含むコマンドパケットC17をデータ入力部31に送信し、これに応じたレスポンスパケットR17を受信する。これにより、データ出力部13とデータ入力部31は、バスリセットが発生する前に設定したときと同じアシンクロナスコネクションを確立して接続関係を復旧する。
【0146】
次に、データ出力部13は、図26(a)に示すようなsubfunctionをGet_statusとしたキャプチャコマンドを含むコマンドパケットC31をデータ入力部31に送信する。ここで、データ出力部13は、ステップST21でバスリセットが発生する直前の受信状態をデータ入力部31に定期的に調査(polling)する。すなわち、データ出力部13は、operand[2]に記述されるデータ入力部31の受信状態情報(status)を調査する。
【0147】
コマンドパケットC31に対するレスポンスパケットR31は、図26に示すようになる。すなわち、コマンドパケットC17、レスポンスパケットR17で復旧したアシンクロナス接続を用いてデータの伝送が正常に終了したときには、図26(b)に示すように、operand[2]に16進数で「00」と記述されて正常にデータの伝送が終了したことを示し(finished)、operand[30]には次のデータ伝送の対象となるページ番号「01」が記述される。
【0148】
一方、定期的に調査を行っているときにおいて、何らかの理由で以上が発生してデータ伝送が異常終了したときには、データ出力部13には、operand[2]に「00」と記述され(receiving)、operand「30」に「00」と記述されたレスポンスパケットが送信される(図26(c))。このとき、データ出力部13は、ステップST21が発生する直前から再度キャプチャコマンドを用いたデータ伝送を行う。
【0149】
更に、何らかの理由でアシンクロナス接続によるデータ伝送が終了しなかったときには、データ出力部13には、operand[2]に「01」と記述され(receiving)、operand「30」に「00」と記述されたレスポンスパケットが送信される(図26(d))。このとき、データ出力部13は、ステップST21から所定時間(10sec)を経過した後、データ伝送中止処理をし、次いでデータ伝送を再開する処理をしてステップST21が発生する直前からデータの伝送を行う。
【0150】
データ出力部13は、上記データ伝送中止処理を行うとき、サブファンクションに「03(abort)」を記述したキャプチャコマンドを作成し、データ入力部31に送信する。次に、データ出力部13は、DETACHコマンドを含むコマンド派家とを送信し、次いでRELEASEコマンドを含むコマンドパケットを送信することで、STB3とプリンタ装置5との間のアシンクロナスコネクションを解除する。
【0151】
次に、データ出力部13は、上記データ伝送を再開する処理を行うときには、ALLOCATEコマンドを含むコマンドパケットをデータ入力部31に送信し、次いでATTACHコマンドを含むコマンドパケットをデータ入力部31に送信することで、STB3とプリンタ装置5との間でアシンクロナス接続を再度確立する。
【0152】
図27に、operand[2]に含まれるstatusに記述される内容の状態遷移図を示す。この図27によれば、正常にデータ伝送が終了したときにはモードM11で示すように「00(finished)」と記述され、サブファンクションが「01(receive)」と記述されたキャプチャコマンドがデータ出力部13からデータ入力部31に送信されたときには、モードM12に遷移し、「01(receiving)」と記述されたレスポンスパケットをデータ入力部31からデータ出力部13に送信する。また、モード12において、データ伝送処理が終了したときにはモードM11に遷移し、バスリセットが発生したときには再度モードM12に戻る。更に、モードM12において、データ伝送中止処理を行うときには、モードM11に再び遷移する。
【0153】
図25に示す処理を行う画像印刷システム1では、データ出力部13からデータ入力部31に定期的にコマンドパケットC31を送信することでデータ伝送が終了したか否かを調査し、データ入力部31で作成するレスポンスパケットに含まれるoperand[2]の記述内容に応じて、正常にデータ伝送が終了したか否かを判定する。そして、データ出力部13は、データ伝送が正常に終了していないときには、再度ステップST21でバスリセットが発生する直前のデータから送信する処理を行うことができる。したがって、この画像印刷システム1では、上述の図18に示す処理を行う場合よりも簡単にデータ伝送の再開を行うことができる。
【0154】
また、上述した画像印刷システム1の説明においては、STB3及びプリンタ装置5にそれぞれIEEE1394規格に準拠したインターフェイス回路であるデータ出力部13、データ入力部31を備えている一例について説明したが、例えば他のUSB等のインターフェイス回路であって良い。すなわち、USBを備えたSTB3及びプリンタ装置5からなる画像印刷システム1によれば、ディジタル方式でSTB3とプリンタ装置5との間でパケットを送受信することができ、プリンタ装置5に精細な画像を印刷させることができる。
【0155】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る印刷装置では、入出力手段は、印刷制御装置から入力される印刷データの受信状態を定期的に調査しており、入出力手段で印刷データの入力を行っているときに印刷制御装置との間でバスリセットが発生した場合、制御手段は、バスリセットが発生する前に上記入出力手段で入力した情報として、上記入出力手段が受信したデータ量に基づくデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報を上記印刷制御装置に出力するように制御するので、バスリセットが発生する前に入出力手段で入力した情報を印刷制御装置に認識させることができる。したがって、この印刷装置によれば、データ伝送中にバスリセットが発生したときであっても、データ伝送を途中のデータから再開させることにより、短時間でデータ伝送を行って、全体の印刷時間を短縮させることができる。
【0156】
また、本発明に係る印刷制御装置は、入出力手段で印刷データの出力を行っているときに印刷装置との間でバスリセットが発生した場合、バスリセットが発生する前に入出力手段で出力した情報の送信を印刷装置に要求することで、上記入出力手段から入力される印刷データの受信状態を定期的に調査している上記印刷装置からのレスポンスパケットに含まれる上記印刷装置が受信したデータ量に基づくデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報に基づいて、上記印刷装置が受信していない印刷データから上記印刷装置に出力するように上記入出力手段を制御する制御手段を備えるので、バスリセットが発生する前に入出力手段で出力した情報を認識することができる。したがって、この印刷制御装置によれば、データ伝送中にバスリセットが発生したときであっても、データ伝送を途中のデータから再開することができ、短時間でデータ伝送を行って、全体の印刷時間を短縮させることができる。
【0157】
更に、本発明に係る印刷システムは、第1の入出力手段から第2の入出力手段に印刷データの伝送を行っているときに印刷制御装置と印刷装置との間でバスリセットが発生した場合、上記第1の入出力手段はバスリセットが発生する前に出力した情報の送信を上記印刷装置に要求し、上記第2の入出力手段は、上記第1の入出力手段から入力される印刷データの受信状態を定期的に調査しており、上記第1の入出力手段からの要求に応じてバスリセットが発生する前に受信した印刷データに基づいて、データ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報を生成してレスポンスパケットに含めて上記第1の入出力手段に出力し、制御制御手段は、上記第2の入出力手段から出力された上記レスポンスパケットに含まれたデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報に基づいて、上記印刷装置が受信していない印刷データから上記印刷装置に再度出力するように上記第1の入出力手段を制御するので、データ伝送中にバスリセットが発生したときであっても、データ伝送を途中のデータから再開することができ、短時間でデータ伝送を行って、全体の印刷時間を短縮させることができる。
【0158】
更にまた、本発明に係る印刷方法では、送信装置に含まれる第1の入出力手段から、印刷装置に含まれる第2の入出力手段に印刷データの伝送を行い、上記第1の入出力手段から入力される印刷データの受信状態を上記第2の入出力手段により定期的に調査しており、印刷データ伝送中に上記送信装置と上記印刷装置との間でバスリセットが発生した場合、上記第1の入出力手段によりバスリセットが発生する前に出力した情報の送信を上記第2の入出力手段に要求し、上記第1の入出力手段からの要求に応じてバスリセットが発生する前に受信した印刷データに基づいて、データ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報を生成してレスポンスパケットに含めて上記第2の入出力手段から上記第1の入出力手段に出力し、上記レスポンスパケットに含まれたデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報に基づいて上記印刷装置が受信していない印刷データから上記第2の入出手段に印刷データを再度出力するように上記第1の入出力手段を制御し、上記印刷データを用いて上記印刷装置で印刷処理を行うので、データ伝送中にバスリセットが発生したときであっても、データ伝送を途中のデータから再開することができ、短時間でデータ伝送を行って、全体の印刷時間を短縮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した画像印刷システムを示す図である。
【図2】本発明を適用した画像印刷システムを構成するSTB及びプリンタ装置の構成を示すブロック図である。
【図3】STBとプリンタ装置との間で送受信されるアシンクロナスパケットのデータ構成を示す図である。
【図4】アシンクロナスパケットのデータ部のデータ構成を示す図である。
【図5】データ出力部からデータ入力部にアシンクロナスパケットを送信するときのタイムチャートである。
【図6】静止画像のイメージタイプを説明するための図である。
【図7】コマンドパケットに含まれるキャプチャコマンドのデータ構成を示す図である。
【図8】 subfunctionに格納される内容について説明するための図である。
【図9】 image_format_specifierに格納されるイメージタイプの名称について説明するための図である。
【図10】 image_format_specifierに格納されるイメージタイプの他の例ついて説明するための図である。
【図11】イメージタイプが480_422_4×3の静止画像を面順次で送信することを説明するための図である。
【図12】イメージタイプが480_420_4×3の静止画像を面順次で送信することを説明するための図である。
【図13】イメージタイプが480_422_4×3の静止画像を線順次で送信することを説明するための図である。
【図14】イメージタイプが480_420_4×3の静止画像を線順次で送信することを説明するための図である。
【図15】本発明を適用した画像印刷システムを構成するプリンタ装置で行う印刷処理の処理手順について説明するためのフローチャートである。
【図16】テレビジョン装置で表示している画像をプリンタ装置により印刷するときにおけるSTBの処理手順について説明するためのフローチャートである。
【図17】データ出力部とデータ入力部との間でアシンクロナスパケットを送受信して静止画像データをデータ出力部からデータ入力部に伝送する処理について説明するためのフローチャートである。
【図18】データ出力部からデータ入力部にデータを伝送しているときにバスリセットが発生した場合に行うデータ出力部及びデータ入力部の処理について説明するためのフローチャートである。
【図19】本発明を適用した画像印刷システムにおいてバスリセットが発生した後にプリンタ装置の状態を問い合わせるキャプチャコマンドのデータ構成を示す図である。
【図20】図19に示すキャプチャコマンドに対するレスポンスのデータ構成を示す図である。
【図21】本発明を適用した画像印刷システムにおいてバスリセットが発生した後にデータ伝送処理を再開するキャプチャコマンドのデータ構成を示す図である。
【図22】図21に示すキャプチャコマンドに対するレスポンスのデータ構成を示す図である。
【図23】図21に示すキャプチャコマンドに対するレスポンスのデータ構成の他の例を示す図である。
【図24】本発明を適用した画像印刷システムの状態遷移図である。
【図25】データ出力部からデータ入力部にデータを伝送しているときにバスリセットが発生した場合に行うデータ出力部及びデータ入力部の他の処理について説明するためのフローチャートである。
【図26】データ伝送を再開するときにデータ出力部とデータ入力部との間で送受信する内容について説明するための図である。
【図27】 statusに記述される内容の状態遷移図を示す
【図28】従来において、STBで受信した印刷データをプリンタ装置で印刷するときにSTBからプリンタ装置にデータを伝送する処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像印刷システム、3 STB、4 テレビジョン装置、5 プリンタ装置、13 データ出力部、14 デマルチプレクサ部、23 CPU、31 データ入力部、32 ROM、33 プリントエンジン

Claims (4)

  1. 印刷制御装置からの印刷データを用いて印刷処理をする印刷手段と、
    IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394規格に準拠したパケットに含まれて印刷データが上記印刷制御装置から入力されるとともに、上記印刷制御装置からのIEEE1394規格に準拠したコマンドパケットに応じてレスポンスパケットを出力する入出力手段と、
    上記入出力手段で印刷データの入力を行っているときに上記印刷制御装置との間でバスリセットが発生した場合、バスリセットが発生する前に上記入出力手段で入力した情報を上記印刷制御装置に出力するように上記入出力手段を制御し、上記入出力手段で入力した印刷データを用いて印刷処理をするように上記印刷手段を制御する制御手段とを備え、
    上記入出力手段は、上記印刷制御装置から入力される印刷データの受信状態を定期的に調査しており、
    上記制御手段は、バスリセットが発生する前に上記入出力手段で入力した情報として、上記入出力手段が受信したデータ量に基づくデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報を上記印刷制御装置に出力するように制御し、上記入出力手段が受信していない印刷データ以降の印刷データを上記入出力手段で受信して上記印刷手段で印刷処理をする印刷装置。
  2. 外部から入力した画像信号に画像処理を施して、印刷データを生成する画像処理手段と、上記画像処理手段で生成した印刷データを、IEEE( The Institute of Electrical and Electronics Engineers )1394規格に準拠したパケットに含めて印刷装置に出力する入出力手段と、
    上記入出力手段で印刷データの出力を行っているときに上記印刷装置との間でバスリセットが発生した場合、バスリセットが発生する前に上記入出力手段で出力した情報の送信を上記印刷装置に要求し、上記印刷装置から出力され上記入出力手段で入力した情報に基づいて印刷データを再度出力する処理を行うように上記入出力手段を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段は、上記入出力手段から入力される印刷データの受信状態を定期的に調査している上記印刷装置からのレスポンスパケットに含まれる上記印刷装置が受信したデータ量に基づくデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報に基づいて、上記印刷装置が受信していない印刷データから上記印刷装置に出力するように上記入出力手段を制御する印刷制御装置。
  3. 外部から入力した画像信号に画像処理を施して、印刷データを生成する画像処理手段と、上記画像処理手段で生成した印刷データを、IEEE( The Institute of Electrical and Electronics Engineers )1394規格に準拠したパケットに含めて印刷装置に出力する第1の入出力手段と、上記第1の入出力手段を制御する制御手段と、を備える印刷制御装置と、
    上記印刷制御装置からの印刷データを用いて印刷処理をする印刷手段と、上記印刷制御装置から印刷データが入力されるとともに、上記印刷制御装置からのコマンドパケットに応じてレスポンスパケットを出力する第2の入出力手段と、を備える印刷装置とを備え、
    上記第1の入出力手段から上記第2の入出力手段に印刷データの伝送を行っているときに上記印刷制御装置と上記印刷装置との間でバスリセットが発生した場合、上記第1の入出力手段はバスリセットが発生する前に出力した情報の送信を上記印刷装置に要求し、
    上記第2の入出力手段は、上記第1の入出力手段から入力される印刷データの受信状態を定期的に調査しており、上記第1の入出力手段からの要求に応じて、バスリセットが発生する前に受信した印刷データに基づいて、データ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報を生成してレスポンスパケットに含めて上記第1の入出力手段に出力し、
    上記制御制御手段は、上記第2の入出力手段から出力された上記レスポンスパケットに 含まれたデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報に基づいて、上記印刷装置が受信していない印刷データから上記印刷装置に再度出力するように上記第1の入出力手段を制御する印刷システム。
  4. 送信装置に含まれる第1の入出力手段から、印刷装置に含まれる第2の入出力手段に印刷データの伝送を行い、
    印刷データ伝送中に上記送信装置と上記印刷装置との間でバスリセットが発生した場合、上記第1の入出力手段によりバスリセットが発生する前に出力した情報の送信を上記第2の入出力手段に要求し、
    上記第1の入出力手段から入力される印刷データの受信状態を上記第2の入出力手段により定期的に調査しており、上記第1の入出力手段からの要求に応じて、バスリセットが発生する前に受信した印刷データに基づいて、データ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報を生成してレスポンスパケットに含めて上記第2の入出力手段から上記第1の入出力手段に出力し、
    上記レスポンスパケットに含まれたデータ位置情報、印刷ページ情報及び印刷ピクチャ情報に基づいて上記印刷装置が受信していない印刷データから上記第2の入出手段に印刷データを再度出力するように上記第1の入出力手段を制御する印刷方法。
JP35086699A 1999-12-03 1999-12-09 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷方法 Expired - Fee Related JP4192372B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35086699A JP4192372B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-09 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷方法
TW089125374A TW484089B (en) 1999-12-03 2000-11-29 Printer, printing controller, printing system and printing method
CN00803992A CN1341324A (zh) 1999-12-03 2000-12-04 传输打印数据和图象数据的方法
US09/890,523 US6698948B2 (en) 1999-12-03 2000-12-04 Printing data and picture data transferring method
CA002360914A CA2360914A1 (en) 1999-12-03 2000-12-04 Method for transferring printing data and image data
EP00979083A EP1162837A1 (en) 1999-12-03 2000-12-04 Method for transferring printing data and image data
KR1020017009748A KR20010101936A (ko) 1999-12-03 2000-12-04 인쇄 데이터 및 화상 데이터의 전송 방법
PCT/JP2000/008583 WO2001041431A1 (fr) 1999-12-03 2000-12-04 Transfert de donnees d'impression et de donnees d'image
MXPA01007825A MXPA01007825A (es) 1999-12-03 2000-12-04 Metodo de transferencia de datos de imagen y datos de impresion.
HK02106835.4A HK1046490A1 (zh) 1999-12-03 2002-09-18 傳輸打印數據和圖像數據的方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-345471 1999-12-03
JP34547199 1999-12-03
JP35086699A JP4192372B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-09 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222386A JP2001222386A (ja) 2001-08-17
JP4192372B2 true JP4192372B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=26578027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35086699A Expired - Fee Related JP4192372B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-09 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6698948B2 (ja)
EP (1) EP1162837A1 (ja)
JP (1) JP4192372B2 (ja)
KR (1) KR20010101936A (ja)
CN (1) CN1341324A (ja)
CA (1) CA2360914A1 (ja)
HK (1) HK1046490A1 (ja)
MX (1) MXPA01007825A (ja)
TW (1) TW484089B (ja)
WO (1) WO2001041431A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415838B1 (ko) * 2003-09-19 2004-01-31 (주)유디피 캡쳐 불능 기간을 정확히 결정하여 캡쳐 효율을 향상시킨다채널 영상 신호 캡쳐 시스템 및 캡쳐 방법
KR100543611B1 (ko) * 2004-03-02 2006-01-20 엘지전자 주식회사 인트라 압축 방법
JP2006140601A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
FR2907543B1 (fr) 2006-10-18 2008-12-26 Siemens Vdo Automotive Sas Dispositif de determination d'une erreur induite par un filtre passe-haut eet methode de correction d'erreur associee

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220366A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Nec Eng Ltd ページプリンタ
JP3249334B2 (ja) 1995-04-06 2002-01-21 株式会社東芝 ディジタルインターフェース装置及びディジタルインターフェース方法
JP3721234B2 (ja) * 1996-10-07 2005-11-30 富士写真フイルム株式会社 プリンタ・システムおよびその動作制御方法
EP0859324B1 (en) 1997-02-14 2007-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JPH10322373A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Canon Inc データ転送装置、データ転送システムおよびその方法、画像処理装置、並びに、記録媒体
DE69835179T2 (de) * 1997-03-12 2007-07-05 Canon K.K. Verfahren, System und Vorrichtung zur Datenübertragung und Programm für in einem Speichermedium gespeichertes Datenübertragungsverfahren
JPH10341247A (ja) 1997-06-10 1998-12-22 Sony Corp データ送信装置、データ受信装置、データ伝送システム及びデータ伝送方法
ID22344A (id) * 1997-07-29 1999-09-30 Koninkl Philips Electronics Nv Alat penghantar data yang memiliki cara alokasi informasi setelah penghantar di set ulang
JP3679583B2 (ja) * 1997-12-04 2005-08-03 キヤノン株式会社 情報処理方法及びシステム並びに記憶媒体
JP3814407B2 (ja) 1998-03-02 2006-08-30 キヤノン株式会社 データ通信システム、データ通信装置及びデータ通信方法
US6690648B2 (en) 1998-02-24 2004-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method, and system utilizing reception capability information of a destination node

Also Published As

Publication number Publication date
US20020159806A1 (en) 2002-10-31
JP2001222386A (ja) 2001-08-17
CN1341324A (zh) 2002-03-20
KR20010101936A (ko) 2001-11-15
HK1046490A1 (zh) 2003-01-10
US6698948B2 (en) 2004-03-02
MXPA01007825A (es) 2002-04-24
TW484089B (en) 2002-04-21
EP1162837A1 (en) 2001-12-12
CA2360914A1 (en) 2001-06-07
WO2001041431A1 (fr) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192371B2 (ja) データ受信装置及びデータ送信装置、データ送受信システム
US7062579B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JP2001080141A (ja) 印刷制御装置及び方法、プリンタ装置及び印刷方法、印刷システム及び印刷方法
US7388682B1 (en) Image processing method and apparatus, printing method and apparatus, image printing system and method and recording medium
JP4192372B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷方法
US6636902B2 (en) Printing system for controlling limiting a reception of command packets other than a transmit data command upon receiving the transmit data command for receiving printing data
US7199891B1 (en) Image processing method and apparatus, printing method and apparatus, image printing system and method and recording medium
JP2865937B2 (ja) カラー静止画伝送方法
KR20010086027A (ko) 화상 인쇄 시스템
US7009724B1 (en) Image print system
JP2001128116A (ja) 画像処理装置及び方法、印刷装置及び方法、画像印刷システム及び方法、並びに、記録媒体
JP2001223969A (ja) 画像処理装置及び方法、印刷装置及び方法、画像印刷システム及び方法、並びに、記憶媒体
JP3862349B2 (ja) 情報処理システム、画像処理システムおよびそれらの方法、並びに、情報処理装置およびコンピュータ可読メモリ
JP2001157150A (ja) 画像処理装置及び方法、印刷装置及び方法、画像印刷システム及び方法、並びに、記録媒体
JP2001080170A (ja) 印刷制御装置、プリンタ装置、画像印刷システム及び画像印刷方法
JP2001350597A (ja) 印刷制御装置及び方法、印刷装置及び方法、印刷システム及び印刷方法
JP2001175431A (ja) 印刷制御装置、印刷装置及び印刷システム
JP2001157036A (ja) 画像処理装置及び方法、印刷装置及び方法、画像印刷システム及び方法、並びに、記録媒体
MXPA01002080A (en) Image print system
MXPA01007962A (en) Data transmission and reception system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees