JP4191722B2 - 仕切 - Google Patents

仕切 Download PDF

Info

Publication number
JP4191722B2
JP4191722B2 JP2005326073A JP2005326073A JP4191722B2 JP 4191722 B2 JP4191722 B2 JP 4191722B2 JP 2005326073 A JP2005326073 A JP 2005326073A JP 2005326073 A JP2005326073 A JP 2005326073A JP 4191722 B2 JP4191722 B2 JP 4191722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wall
plate
fold line
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005326073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007119054A (ja
Inventor
武峰人 小倉
正美 平井
Original Assignee
東海紙器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海紙器株式会社 filed Critical 東海紙器株式会社
Priority to JP2005326073A priority Critical patent/JP4191722B2/ja
Publication of JP2007119054A publication Critical patent/JP2007119054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191722B2 publication Critical patent/JP4191722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

この発明は、複数種の物品を区画して収納するための仕切に関するものである。
例えば、工場の生産ラインにおいて、各種の部品を区画してトレーに収納する仕切として、段ボール等のシート材を用いた周壁と多数枚の仕切板とから成り、仕切板を切溝の相互差込により井桁状に組み合わせて周壁の内側に挿入し、各仕切板の両端部を折り曲げて周壁にステープルで固定したものが使用されている。
また、下記特許文献1には、図11に示すように、隣接させて配置する箱体50と、四角筒状の仕切枠51とから成り、各箱体50の突合板52に上端から切溝53を入れると共に、仕切枠51の対向する端板54に下端から切溝55を入れ、切溝53,55の相互差込により、箱体50同士を連結する仕切付連結箱が記載されている。
実開昭60−139714号公報
しかしながら、ステープルで周壁に仕切板を固定した仕切では、各区画に収納した部品がステープルに接触して傷付くおそれがあり、部材の点数も多く、組み立てに時間やコストがかかるほか、解体時のステープルの分離等に手間がかかるという問題がある。
また、特許文献1に記載の仕切付連結箱を部品の収納に使用するため、必要な区画数を確保するには、多数の箱体を連結しなければならず、組み立てに時間がかかるほか、持ち運びの際、箱体が分離してしまい、取り扱いにくいという問題がある。
そこで、この発明は、ステープルを用いることなく、少数の部材から簡単に組み立てて多数の区画を形成でき、取扱性にも優れた仕切を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明に係る仕切は、シート材を折り曲げて組み立てられる複数の枠体から成り、各枠体のシート材に一対の壁帯を並べて設け、各壁帯の両端部分を中折線を介して繋がった突合板とし、その間の部分を壁帯同士が切り離されて一列に配置された複数枚の側板として、突合板と側板の境界及び側板同士の境界に角折線を入れ、各壁帯に切溝を設け、シート材を角折線に沿って巻き込むように折り曲げ、中折線に沿って突合板同士が重なるように折り曲げて、切溝の相互差込により、枠体同士を組み合わせることとしたのである。
また、各枠体をなす壁帯の一方の突合板を長く、他方の突合板を短くして、これらを互い違いに重ね合わせることにより、仕切壁の面一性を維持しつつ保形性を確保し、周壁をなす枠体の側板に、他の枠体の側板を重ね合わせ、強度を向上させたのである。
この発明に係る仕切では、複数の枠体を、中折線及び角折線での折り曲げにより、ステープルを用いることなく、簡単に組み立てて多数の区画を形成できるので、生産を効率化してコストダウンを図れると共に、収納した物品の損傷を防止することができ、各枠体の壁帯が繋がった状態で固定されるので、持運び時等における取扱性も向上する。
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
この仕切は、図1に示すように、紙を積層した段ボールのシート材を材料とし、ブランクを折り曲げて組み立てられる1個の基本枠体1と、2個の組込枠体2とから形成されるものである。
図2に示す基本枠体1のブランクでは、一対の壁帯11が並べて設けられ、各壁帯11の両端部分には、中折線aを介して繋がった突合板12が配置されている。突合板12の間の部分には、2枚の側板13とこれに挟まれた1枚の側板14とが一列に配置され、この部分では切離線bにより壁帯11同士が切り離されている。
また、突合板12と側板13の境界及び側板13と側板14の境界には角折線cが入れられ、各壁帯11の突合板12は、一方が長く、他方が短くなっており、これらが互い違いに配置されている。突合板12と側板14には、壁帯11の対向縁に複数条の切溝15が等間隔に設けられている。
一方、図3に示す組込枠体2のブランクでは、一対の壁帯21が並べて設けられ、各壁帯21の両端部分には、中折線aを介して繋がった突合板22が配置されている。突合板22の間の部分には、2枚の側板23とこれに挟まれた1枚の側板24とが一列に配置され、この部分は、隙間及び切離線bにより、壁帯21同士が切り離されている。
また、突合板22と側板23の境界及び側板23と側板24の境界には角折線cが入れられ、各壁帯21の突合板22は、一方が長く、他方が短くなっており、これらが互い違いに配置されている。長い突合板22の先端部及び基端部と、短い突合板の基端部と、側板24の両端部及び中央部には、壁帯21の対向縁に切溝25が設けられている。
ここで、枠体1,2のブランクに入れた中折線aは、材料の段ボールを厚さ方向の途中まで切断した半切線のほか、材料によっては、ミシン目状の切目を有するリード罫や、材料を厚さ方向に押圧した罫線とすることもできる。切離線bは、材料を厚さ方向の全てにわたって切断した全切線とする。また、角折線cは、罫線のほか、リード罫や半切線とすることもできる。
上記のようなブランクから基本枠体1を組み立てるには、図4に示すように、シート材を角折線cに沿って巻き込むように折り曲げ、図5に示すように、一対の壁帯11を切離線bで分離させつつ、中折線aに沿って折り曲げて、図6に示すように、各壁帯11の長短の突合板12を、仕切壁の面一性を維持するように重ね合わせる。
また、組込枠体2を組み立てるには、基本枠体1と同様、図7に示すように、シート材を角折線cに沿って巻き込むように折り曲げ、図8に示すように、一対の壁帯21を切離線bで分離させつつ、中折線aに沿って折り曲げて、図9に示すように、各壁帯21の長短の突合板22を、仕切壁の面一性を維持するように重ね合わせる。
そして、上記のように組み立てた枠体1,2から仕切を形成するには、図10に示すように、側板13の内側に側板24が沿い、側板14の外側に側板23が沿うようにして、切溝15,25を相互に差し込むことにより、図1に示すように、1個の基本枠体1に2個の組込枠体2を組み合わせる。
なお、この組立作業に際しては、枠体1の周壁を包囲する治具を用いて、枠体1の周壁を方形に保持しておくと、重なり合う突合板12の切溝15が一致するので、枠体1,2を容易に組み合わせることができる。
上記のような仕切では、枠体1,2を、中折線a及び角折線cでの折り曲げにより、ステープルを用いることなく、簡単に組み立てて多数の区画を形成できるので、生産を効率化してコストダウンを図れると共に、収納した物品の損傷を防止することができる。
また、各枠体1,2の壁帯11,21が中折線aを介し繋がった状態で互いに固定されるので、持ち運び等に際し、枠体1の周壁に手を掛けて持ち上げると、枠体1,2が分離することがなく、一体的に持ち上げられ、容易に取り扱うことができる。
また、基本枠体1の周壁をなす側板13,14に、組込枠体2の側板24,23がそれぞれ重なり、二重構造となっていることから、圧縮強度に優れ、使用時に多数段積み上げても潰れにくく、収納した物品を保護できる。
さらに、廃棄に伴い解体する際、ステープルを除去する必要がなく、容易かつ安全に解体でき、段ボールとステープルとを分別する必要もなく、段ボールを資源として再利用することも容易となる。
なお、上記実施形態では、材料として紙製段ボールのシート材を用いたものを例示したが、材料とするシート材には、中折線aでの180°の折り曲げが可能なものであれば、リブを有する中空構造のプラスチック製段ボールや、発泡ポリプロピレン等のボードのほか、板紙やプラスチック板等を用いることもでき、収納する物品の性質に応じて適当なものを選択できる。
また、枠体1,2により構成される仕切壁の間隔は、収納する物品の大きさや数量に応じて適当に設定することができ、枠体1に任意の個数の枠体2を組み合わせることができる。さらに、周壁の形状は、収納する物品の形状や収納形態に応じて、方形以外に六角形や八角形等とすることもできる。
この発明の実施形態に係る仕切の組立状態を示す斜視図 同上の基本枠体のブランクを示す図 同上の組込枠体のブランクを示す図 同上の基本枠体の組立過程の初期状態を示す斜視図 同上の中間状態を示す斜視図 同上の組立状態を示す斜視図 同上の組込枠体の組立過程の初期状態を示す斜視図 同上の中間状態を示す斜視図 同上の組立状態を示す斜視図 同上の基本枠体と組込枠体の組合せ過程を示す斜視図 従来の仕切付連結箱を示す分解斜視図
符号の説明
1 基本枠体
2 組込枠体
11,21 壁帯
12,22 突合板
13,14,23,24 側板
15,25 切溝
a 中折線
b 切離線
c 角折線

Claims (3)

  1. シート材を折り曲げて組み立てられる複数の枠体から成り、各枠体のシート材に細長い帯状の一対の壁帯を長辺が隣接するように並べて設け、各壁帯の長さ方向の両端部分を隣接する長辺の一部分をなす中折線を介して繋がった突合板とし、各壁帯の両端の突合板に挟まれた中間部分を壁帯同士が切り離されて壁帯の長さ方向に一列に配置された複数枚の側板として、突合板と側板の境界及び側板同士の境界に角折線を入れ、各壁帯に隣接する長辺を跨ぐ切溝を設け、シート材を角折線に沿って巻き込むように折り曲げ、中折線に沿って突合板同士が重なるように折り曲げて、二連角筒状の枠体を形成し、これらの枠体同士を、突合板及び側板が交差し、切溝が相対するように向き合わせ、切溝の相互差込により、枠体同士を組み合わせた仕切。
  2. 請求項1に記載の仕切において、各枠体をなす壁帯の一方の突合板を長く、他方の突合板を短くして、これらを互い違いに重ね合わせたことを特徴とする仕切。
  3. 請求項1又は2に記載の仕切において、周壁をなす枠体の側板に、他の枠体の側板を重ね合わせたことを特徴とする仕切。
JP2005326073A 2005-09-27 2005-11-10 仕切 Active JP4191722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326073A JP4191722B2 (ja) 2005-09-27 2005-11-10 仕切

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279909 2005-09-27
JP2005326073A JP4191722B2 (ja) 2005-09-27 2005-11-10 仕切

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119054A JP2007119054A (ja) 2007-05-17
JP4191722B2 true JP4191722B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=38143315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326073A Active JP4191722B2 (ja) 2005-09-27 2005-11-10 仕切

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191722B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101479166B (zh) * 2006-06-27 2012-06-06 康宁股份有限公司 保护液晶显示器用玻璃片的方法和包装系统
CN108622500A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 名硕电脑(苏州)有限公司 蜂巢式包装箱

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112239000B (zh) * 2019-07-16 2022-10-11 名硕电脑(苏州)有限公司 包装盒

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101479166B (zh) * 2006-06-27 2012-06-06 康宁股份有限公司 保护液晶显示器用玻璃片的方法和包装系统
CN108622500A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 名硕电脑(苏州)有限公司 蜂巢式包装箱
CN108622500B (zh) * 2017-03-15 2020-06-12 名硕电脑(苏州)有限公司 蜂巢式包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007119054A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922069B2 (en) Reinforced container
US4563377A (en) High-strength tubular beam of folded corrugated cardboard
JP2016113212A (ja) 包装箱
JP4191722B2 (ja) 仕切
JP4840080B2 (ja) 梱包材および梱包方法
JP6648600B2 (ja) ブランクシートの製造方法
JP2005153917A (ja) 輸送用包装体
WO2015079947A1 (ja) トレイ
JP5312106B2 (ja) パネル梱包体
JP5026176B2 (ja) コーナー用緩衝体
JP3178905U (ja) 仕切体及び仕切体付箱
JP4365268B2 (ja) カートンブランク
KR100888759B1 (ko) 포장용 박스 및 박스제조용 블랭크
JP2008285218A (ja) 四方差し段ボール製パレットの桁部材
JP2019064719A (ja) 包装箱
JP2013039963A (ja) 段ボール製緩衝材
JP7362469B2 (ja) 補強部材、補強構造体および包装箱
JP7113993B1 (ja) 箱用シート
JP7114232B2 (ja) 梱包容器及び梱包容器用シート材
JP3174085U (ja) 仕切体
JP5021590B2 (ja) 包装ケース
US20230286696A1 (en) Folded post runner
JP5370847B2 (ja) 厚紙製包装箱
JP5613030B2 (ja) 段ボール製仕切
JP7123535B2 (ja) 梱包容器及び梱包容器用シート材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250