JP4191161B2 - 景品払出機 - Google Patents

景品払出機 Download PDF

Info

Publication number
JP4191161B2
JP4191161B2 JP2005117811A JP2005117811A JP4191161B2 JP 4191161 B2 JP4191161 B2 JP 4191161B2 JP 2005117811 A JP2005117811 A JP 2005117811A JP 2005117811 A JP2005117811 A JP 2005117811A JP 4191161 B2 JP4191161 B2 JP 4191161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
cassette
stored
prizes
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005117811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005211686A (ja
Inventor
智春 岩本
Original Assignee
株式会社マースエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マースエンジニアリング filed Critical 株式会社マースエンジニアリング
Priority to JP2005117811A priority Critical patent/JP4191161B2/ja
Publication of JP2005211686A publication Critical patent/JP2005211686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191161B2 publication Critical patent/JP4191161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、ゲームセンター等の遊戯店に備えられ、パチンコ玉またはメダルの個数やゲームの得点等の遊戯の結果に応じて遊戯者に引き渡される景品を払い出して遊戯者に引き渡すための、景品払出機に関する。
パチンコ店等の遊戯店に備えられる景品払出機として使用可能な従来の機器としては、特許第2722396号に開示された景品払出し機が知られている。
特許第2722396号に開示された景品払出し機を図14および図15に示す。図14に示されるように、この景品払出し機71には、AからHの符号で示される複数のレーンが設けられ、各レーンA、B・・毎に、景品の払出し口74、74・・が設けられ、払出し口74、74・・から景品が払い出される。また、景品払出し機71の筐体72内には、各レーンA、B・・の各々に対応する、内部に景品を収納可能なカートリッジ(カセット)81、81・・が収容可能である。図15に示されるように、カートリッジ81は、内部に景品W、W・・を鉛直方向に積層して収納可能であり、最も下端に積層された景品Wは、水平方向に移動されることでカートリッジ81から取り出し可能となっている。また、最も下端に積層された景品Wに当接して水平方向に移動することで、景品Wを水平方向にスライドさせてカートリッジ81から取り出す景品押出し部91が設けられている。
この景品払出し機71においては、特許第2722396号の段落番号0015の『レーンA、B、Cに収納するカートリッジ81は、「100」の景品Wを、レーンD、Eに収納するカートリッジ81は、「200」の景品Wを、(中略)夫々割り当てる。』の記載にある通り、各レーンには所定の種類の景品が割り当てられる。遊戯店の店員は、景品W、W・・を景品の種類毎にカートリッジ81に収納し、各レーンに前記所定の種類の景品Wが収納されたカートリッジ81が対応するように、筐体72内にカートリッジ81を収容する。従って、景品払出し機71には、一レーンに対して所定の一種類の景品が収納される。
従来の景品払出し機71においては、前述の通り、各レーン毎に、払い出される景品の種類が定められている。従って、仮に従業員が、「100」の景品Wが割り当てられたレーンAに、誤って「200」の景品Wが収納されたカートリッジ81を収容してしまうと、「100」の景品Wを払い出すべき際に「200」の景品Wを払い出してしまうという不具合が発生する。また、カートリッジ81に、異なる種類の景品Wを混入させてしまった場合にも、間違った種類の景品Wを払い出してしまうという不具合が発生する。
従って、パチンコ店等の遊戯店において、従業員が、景品Wをカートリッジ81に収納する際に、異なる種類の景品を収納していないかどうかのチェックをする必要がある。また、カートリッジ81を景品払出し機71の各レーンに収容する際にも、レーンに割り当てられた景品の種類と、カートリッジ81に収納された景品Wの種類とが異なっていないかどうかのチェックをする必要がある。そのため、これらのチェック作業に多大な作業工数がかかるという課題がある。
また、景品払出し機71においては、一レーンに対して一種類の景品が収納されるため、レーン数は少なくとも収納される景品Wの種類数は必要である。従って、筐体72の横幅を景品Wの種類数のレーンの幅より狭く形成することが不可能であり、景品払出し機71の外形(横幅)に制限がある。そのため、遊戯店内において、景品払出し機71を設置する場所に制限があるという課題がある。
また、従来の景品払出し機71においては、同時に複数種類の景品W、W・・が複数のレーンから払い出されるため、遊戯者は横に広がって払い出された景品W、W・・をかき集めて拾わなければならず、景品W、W・・を拾いにくいといった課題がある。
また、従来、景品払出機を導入しているパチンコ店等の遊戯店では、一般的に、一日に数回から十数回程度、景品払出機に景品を補充しており、その作業に手間が掛かっている。この補充作業の回数を減らすためには、景品払出機により多数個の景品を収納できるようにすれば良い。
しかしながら、上記従来の景品払出し機71においては、機内に収納可能な景品W、W・・の個数を増やすためには、カートリッジ81の高さを高くしてカートリッジ81に収納できる景品W、W・・の個数を増やすか、レーン数(即ち景品の払出し口74、74・・)を増やすしか手段がない。従って、景品払出し機71内に収納可能な景品W、W・・の個数を増やすためには、筐体72の高さを高くするか、横幅を広くすることとなり、景品払出し機71の外形に制限が生じている。そのため、遊戯店内において、景品払出し機71を設置する場所に制限が生じるという課題がある。
特に、景品払出し機71のレーン数(即ち景品の払出し口74、74・・)を増やした場合には、景品払出し機71の横幅が広がることとなる。そのため、景品W、W・・は離れた複数のレーンから払い出されることが多くなり、遊戯者が払い出された景品W、W・・を拾いにくくなってしまうといった課題がある。
また、カートリッジ81の高さを高くしてカートリッジ81に収納できる景品W、W・・の個数を増やす場合には、カートリッジ81の下端に積層された景品Wには大きな重みが掛かることとなり、景品Wを景品押出し部91によってスライドさせる際、その摩擦力が大きくなりすぎてスライドさせにくくなり、カートリッジ81から取り出せないエラーが発生したり、また、それを防ぐために景品押出し部91に用いられる駆動力を強力なものにする必要が生じるといった課題がある。また、カートリッジ81の下端に積層された景品Wに大きな重みが掛かることで、その景品Wが破損することが考えられるため、カートリッジ81内に収納可能な景品Wの個数を十分に増やせない場合があるといった課題がある。
本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的は、本体の外形をより自由に設計でき、遊戯店内において景品払出機を設置する場所の自由度を向上させることが可能な景品払出機を提供することにある。
また、人為的なミスにより間違った景品を払い出すことを防止できることで、景品をカセットに収納する際およびカセットを本体に収容する際の、景品の種類のチェック作業を軽減することができる景品払出機を提供することにある。
また、複数種類の景品を同一の景品払出口から払い出せることで、遊戯者が景品を拾うのを容易にすることが可能であり、また、景品払出口の数を増やすことなく、従来より多くの景品を本体内に収容できる景品払出機を提供することにある。
本発明に係る景品払出機は、上記課題を解決するために、以下の構成を備える。すなわち、パチンコ等の遊戯の結果に応じて遊戯者に引き渡される景品を積層して収納可能であり、収納された景品の少なくとも一部を露出する開口部が形成されると共に、収納された景品を積層方向に垂直な方向に移動させることで該景品を取り出し可能に設けられたカセットと、外面に景品払出口が形成され、一つの該景品払出口に対して、複数の前記カセットを、該景品払出口に対応させて並べて収容可能な本体と、該本体に収容されたカセットに収納された景品に、前記開口部を介して当接して、景品の積層方向に垂直な方向に移動することで、該景品をカセットから取り出す景品取り出し手段と、前記景品払出口に対応させて並べられた複数のカセットの各カセットと前記景品取り出し手段との間を、該カセットに収納された景品に該景品取り出し手段が当接して景品を取り出し可能な取出位置と、景品取り出し手段が当接せず景品を取り出し不能な取出不能位置とに前記カセットまたは前記景品取り出し手段を移動可能な移動手段と、前記移動手段を駆動し、前記景品払出口に対応させて並べられた複数のカセットのうち選択された1つのカセットについて、該カセットまたは前記景品取り出し手段を移動させて前記取出位置に位置させ、他のカセットについて前記取出不能位置に位置させ、前記景品取り出し手段を駆動して、前記選択されたカセットから景品を取り出すとともに該取り出された景品を前記景品払出口から払い出させる制御部とを具備することを特徴とする。
これによれば、複数のカセットを景品払出口に向けて並べて本体内に収容できるため、一つの景品払出口に対して一つのカセットを対応させる必要がなくなり、本体の外形を従来に比較してより自由に設計できる。
なお、移動手段としては、景品取り出し手段に対してカセットを移動させることによって、景品取り出し手段がカセット内の景品に接離可能に構成したカセット移動手段を採用しても良いし、景品取り出し手段を移動させて、景品取り出し手段がカセット内の景品に接離可能とする景品取り出し手段移動手段を採用しても良いし、カセット移動手段と景品取り出し手段移動手段の両方を採用して景品取り出し手段とカセットの双方を移動させるようにしても良い。また、景品取り出し手段を移動させる場合、景品取り出し手段の一部を突出させてカセット内の景品に接離可能に構成してもよい。カセットの一部や景品取り出し手段の一部がカセット内の景品に接離可能に移動すれば本発明に属する。
さらに、前記移動手段は、カム機構により、カセットを移動させることを特徴とする。
これによれば、カム機構といったシンプルな構成で移動手段を構成することができる。
さらに、前記本体に収容されたカセットに収納された景品の種類を識別する景品識別手段と、遊戯の結果を前記制御部に入力可能な遊戯結果入力手段とを具備し、前記制御部は、該遊戯結果入力手段によって入力された遊戯の結果に応じて、前記景品識別手段によって識別した景品の種類の中から払い出す景品の種類を選択し、該選択された景品が収容されたカセットから景品を取り出して前記景品払出口から払い出すことを特徴とする。
これによれば、本体に収容されたカセットに収納された景品の種類を識別して、遊戯の結果に応じて払い出す景品の種類を選択して払い出すことができるので、間違った種類の景品が払い出されることがない。
なお、遊戯結果入力手段としては、例えば通信端子を設け、それに接続された通信ケーブルを介して、他の機器と通信して遊戯の結果を入力可能に設けると良い。他にも、カードリーダを接続して、カードに記録された遊戯結果を入力可能に設けても良いし、数値等を入力可能なキーを設けて、遊戯結果や遊戯結果に関連付けられたID情報を手入力可能としても良いし、ネットワークと接続して、POSシステムから遊戯結果を受信可能に設けるなど、任意の手段を採用することができる。
また、遊戯の結果としては、例えば、パチンコ玉数やメダル数としても良いし、遊戯者に払い出す価額としても良いし、払い出す景品の個数としても良い。ここで、制御部は、通知された遊戯の結果から、払い出すべき景品の種類と数量を算出するよう構成する。また、遊戯の結果を点数や価額等の数値で表すようにし、景品の種類を、種類毎に異なる所定の数値として認識し、数値で表された遊戯の結果に相当する分の、景品の種類および種類毎の数を算出するよう制御部を構成し、その算出された種類および数量の景品を払い出すようにしてもよい。
また、景品識別手段は、景品に設けられた識別部によって、景品の種類を識別するようにしてもよいし、カセットに設けられた識別部によって、カセットに収納された景品の種類を識別するようにしてもよい。つまり、制御部によって払い出す景品を選択すれば本発明に属する。
さらに、前記景品取り出し手段は、カセット内の景品に当接して前記景品払出口に向かって移動することで、カセットから該景品を取り出すと共に該景品を該景品払出口まで運搬して払い出すことを特徴とする。
これによれば、景品取り出し手段は、本体内に景品払出口に向けて一列に並べて収容された複数のカセットから、景品払出口へ向かって景品を運搬するため、複数種類の景品を同一の景品払出口から払い出せる。また、カセットから景品を取り出す機構と景品払出口まで運搬して払い出す機構を同一の機構で構成でき、なおかつ、直線状の移動を行う機構によって実現可能なため、機構をシンプルに構成することができる。
さらに、前記景品取り出し手段は、プーリーに掛け渡されて、景品の積層方向に垂直な方向かつカセットの並び方向に駆動装置によって駆動可能に設けられた搬送体と、該搬送体に設けられ、カセット内の景品に当接して該搬送体に伴って移動して該景品を押動する押動体とを備えることを特徴とする。
これによれば、プーリー間に、駆動装置によって駆動可能に掛け渡された無端ベルトやチェーン等の搬送体と、搬送体に突設された突出部等で構成できる押動体といった、シンプルな構成で景品取り出し手段を構成することができる。
本発明に係る1〜5記載の景品払出機によれば、本体の外形をより自由に設計でき、遊戯店内において景品払出機を設置する場所の自由度を向上させることが可能である。また、人為的なミスにより間違った景品を払い出すことを防止できることで、景品をカセットに収納する際およびカセットを本体に収容する際の、景品の種類のチェック作業を軽減することができる。また、複数種類の景品を同一の景品払出口から払い出せることで、遊戯者が景品を拾うのを容易にすることが可能であり、また、景品払出口の数を増やすことなく、従来より多くの景品を本体内に収容できるといった効果がある。
以下、本発明に係る景品払出機の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示す景品払出機1は、本発明に係る景品払出機の一実施形態である。景品払出機1は、遊戯店としてのパチンコ店に備えられ、パチンコ玉の個数を数えることで遊戯結果を算出する遊戯結果算出手段としてのパチンコ玉計数機(図示しない)と、遊戯結果入力手段としての通信端子に接続された通信ケーブルを介して、通信可能に接続される。パチンコ玉計数機は、パチンコ玉数に応じて遊戯者に払い出す価額を算出し、その価額を遊戯結果データとして景品払出機1に通知する。景品払出機1は、パチンコ玉計数機から通知された遊戯結果データ(価額)分の景品の種類および数を算出すると共に、その分の景品Wを遊戯者に払い出すものである。
なお、パチンコ玉計数機から景品払出機1に通知される遊戯結果データとしては、価額データに限らず、パチンコ玉数、または、払い出す景品Wの個数を示す景品個数データとし、景品払出機1は、前記パチンコ玉数または前記景品個数データを基に、払い出す景品の種類および数を算出するよう構成しても良い。
また、遊戯結果入力手段は、パチンコ玉計数機と接続可能な通信端子に限らず、例えば、カードリーダを接続して、カードに記録された遊戯結果を入力可能に設けても良いし、数値等を入力可能なキーを設けて、遊戯結果や遊戯結果に関連付けられたID情報を手入力可能としても良いし、ネットワークと接続して、POSシステムから遊戯結果を受信可能に設けるなど、任意の手段を採用することができる。
また、遊戯結果算出手段は、パチンコ玉計数機に限らず、スロットマシンのメダル計数機やゲームの得点を算出するものであってもよく、遊戯結果入力手段に入力される情報は、払い出す景品の種類と種類ごとの数、景品の総額、貯メダル数、ゲームの得点など、遊戯の結果を表すものであれば、任意の情報を採用できる。
また、景品払出機1と遊戯結果算出手段(パチンコ玉計数機)とは、一体に構成しても良い。
図1に示すように、景品払出機1は、景品Wが収納されたカセット8(図1には図示しない)を内部に複数収容可能な本体としての、ほぼ直方体に形成された筐体2を備える。筐体2の一側面には、筐体2の内部から平板状の景品Wが払い出される景品払出口2cとして、水平方向に長い長方形の複数の開口部が形成される。景品払出口2cの下方には、払い出された景品Wを受ける受け皿2bが形成される。
それぞれの景品払出口2cの近傍には、景品Wが払い出されることを遊戯者に示す払出通知手段として、発光体4が設けられる。発光体4は、対応する景品払出口2cから景品Wが払い出される際に、点灯または点滅するなどして、景品払出口2cから景品Wが払い出されることを遊戯者に通知する。
筐体2の景品払出口2cが設けられた側面には、言葉や記号や図などを表示可能な表示部としてのLCD6が設けられる。LCD6には、例えば、景品払出口2cから景品Wが払い出される際に「景品が払い出されます」と表示したり、払い出される景品Wの個数を表示することで、前記払出通知手段として用いることができる。また、パチンコ玉計数機によってパチンコ玉を計数していることが通知された際には、景品Wを払い出すまで「しばらくおまちください」と表示したり、また、待機時には「いらっしゃいませ」と表示したりするなど、LCD6により、遊戯者に種々のメッセージを伝えることができる。
なお、払出通知手段は、発光体やLCDに限定されない。例えば、音声によって通知するよう構成することもできる。
図2に示すように、筐体2の上面2aは、図示しないヒンジによって開閉可能に設けられる。なお、上面2aは、図示しないロック機構によって閉じた状態でロックすることができ、また、所定の鍵によって開けることが可能である。
上面2aを開けると、景品Wを収容可能な複数(12個)のカセット8、8・・を筐体2の内部に出し入れ可能となる。カセット8、8・・は、それぞれの景品払出口2cに対して、それぞれの景品払出口2cに向けて一列に並べて収容される。即ち、筐体2内には、景品払出口2cの数分の列にカセット8、8・・が並べられる。本実施形態では、4つの景品払出口2c、2c・・に対して、カセット8、8・・が4列に並べられる。
なお、カセット8の上面には、カセット8の筐体2への出し入れや運搬を容易とする取っ手8aが設けられる。
筐体2内に収容されるカセット8は、図3に示すように、中空状のほぼ直方体形に形成される。また、カセット8には、その長手方向の一端面が開口して、開口部8iが形成される。
平板状の景品Wは、図4に示すように、カセット8内に積層されて収納される。カセット8内で、最も下端に収納された景品WAは、開口部8iから外に露出される。開口部8iの対向する縁部には、景品Wの積層方向に突出すると共に、中途部において開口部8iの内側に向かって直角に折り曲げられて突出した、一対の景品保持部8eが設けられる。カセット8内で最も下端に収納された景品WAは、景品保持部8eによって、景品Wの積層方向に支持されると共に積層方向に垂直な方向すなわち水平方向に移動可能に案内される。
また、図3に示すように、開口部8iの、景品保持部8eが設けられた縁部と直交する縁部には、カセット8の長手方向に突出する突出部8fが形成され、露出された景品WAの水平方向の一方向への移動を規制している。
また、図4に示すように、開口部8iの突出部8fが設けられた縁部に対向する側面には、景品WAの水平方向の移動を規制可能な板状の景品移動規制部材8gbが設けられる。景品移動規制部材8gbは、図5に示すように、付勢部材8gaによって下方に付勢され、景品WAの水平方向の移動を規制する。また、景品移動規制部材8gbを、付勢部材8gaの付勢力に抗して上方に押し上げることで、その規制を解除することができる。景品移動規制部材8gbを上方に押し上げるには、景品移動規制部材8gbに形成された開口部8gcに、所定の爪部材を引っ掛けて、上方に押し上げる。なお、カセット8の側面には、景品移動規制部材8gbを開口部8gcを介して移動させるための、切欠き部8jが設けられている。
カセット8内の最も下端に収納された景品WAは、景品移動規制部材8gbを上方に押し上げた状態で、景品保持部8eに沿って移動されることで、水平方向(景品の積層方向に垂直な方向)に移動し、カセット8から取り出される。
図6に示すように、カセット8は、その一側面が取り外し可能なカセットカバー8bに形成され、そのカセットカバー8bを取り外すことで、その一側面が開口し、内部に景品Wを入れることが可能となっている。本実施形態では、景品移動規制部材8gbが設けられた側面がカセットカバー8bとして構成されている。カセットカバー8bは、水平断面がU字状に形成される。
カセットカバー8bをカセット8の本体に取り付けるには、カセットカバー8bの上端部に形成された差込部8baを、カセット8内の上端側の内部に設けられた下方に不勢力をもつ板バネ8kを押し上げつつ、カセット内に挿入する。続いて、カセットカバー8bの下端側に形成された引掛け部8bbを、カセット8本体の両側面に設けられたピン8lに引掛ける。
また、カセット8内には、カセット8内に積層されて収納された景品Wを、カセット8内から開口部8iの方向に押す押圧部材としての、錘10が設けられる。錘10は、カセット8の側面に、景品Wの積層方向に沿って開口部として設けられたレール部8cに案内されて、景品Wの積層方向即ち鉛直方向に上下動可能に設けられる。錘10は、積層された景品Wの上に置かれる様に配置され、その自重によって景品Wを積層方向に押すことによって、景品Wを景品が取り出される開口部8iの方向に押して景品Wが次々にスムーズに取り出されるようにすると共に、景品Wがカセット8内で暴れ動くのを防ぐ役割を果たす。
なお、錘10の下面に設けられた開口部からは、回転自在に設けられた円板状部材10aの周縁部の一部が露出しており、最後の景品Wがカセット8から取り出される際に、錘10と景品Wとの間の摩擦力を減じて、最後の景品Wをスムーズに取り出すことが可能となっている。
また、図3に示すように、カセット8の側面には、収容された景品Wの種類を識別するための識別部としての磁石を着脱することができる磁石ホルダー8da、8db・・が設けられる。磁石ホルダー8da、8db・・は、カセット8の2つの水平方向長手面上に2個ずつ、全部で4つ設けられ、それぞれに一つずつの磁石を取り付けることができる(カセット8の磁石ホルダー8da、8dbが設けられた側面に対向する側面に設けられた磁石ホルダー8dc、8ddは図示しない)。
一方、景品払出機1は、筐体2内に収容されたカセット8、8・・に収納された景品Wの種類を区別するための景品識別手段を備える。景品識別手段は、筐体2内に取り付けられた図示しないホール素子センサーと、マイコン等の制御部とによって、各カセット8の各磁石ホルダー8da、8db・・に磁石が取り付けられているか否かを検出し、磁石が取り付けられている磁石ホルダー8da、8db・・の位置の組み合わせによって、そのカセット8内に収納されている景品Wの種類を識別する。
景品識別手段によって区別された景品種類は、景品払出機1の制御部に設けられた景品選択手段によって、種類毎に異なる所定の数値として認識される。例えば、カセット8の4つの磁石ホルダー8da、8db・・のうち、磁石ホルダー8daにのみ磁石が取り付けられている場合には、そのカセット8には200円相当の景品が収納されていると認識するよう、景品識別手段を構成する。また、8dbにのみ磁石が取り付けられている場合には500円相当の景品が、8dcにのみ磁石が取り付けられている場合には1000円相当の景品が、8ddにのみ磁石が取り付けられている場合には5000円相当の景品が、それぞれ収納されていると認識するよう、景品識別手段を構成する。
このように、カセット8に設けられた識別部を、筐体2内に設けられた景品識別手段によって識別することによって、景品払出機1は、収容された各カセット8、8・・に収納されている景品Wの種類を識別することが可能となる。
なお、カセット8に設けられる識別部および筐体2内に設けられる景品識別手段としては、必ずしも磁石およびホール素子センサーである必要はなく、カセット8の種類が識別できるものであればどのようなものであっても良い。例えば、カセット8の表面に、識別部として、景品種類によってパターンの異なる複数の凹凸部を設け、景品識別手段として、筐体2の内部にカセット8の凹凸部に嵌合する複数のセンサを設け、センサの検出パターンによって種類を識別するよう構成してもよい。あるいは、識別部としてRFIDタグを用い、景品識別手段としてRFIDリーダを用いるなどの構成を用いることもできる。
次に、景品Wを積層して収納したカセット8を収容した景品払出機1を示す説明図を図7に示す。図7において、カセット8A、8B、8Cは、景品払出口2cに向けて一列に並べて筐体2内に収容されている。
景品取り出し手段12は、水平方向に対向して配設された二つのプーリー14A、14B間に掛け渡された搬送体としての無端ベルト16と、無端ベルト16の外周面に突設されて無端ベルト16の駆動に伴って駆動する押動体18を備える。無端ベルト16は、プーリー14Aと同軸に固定されたプーリー14Aaと、駆動装置としてのモータ20の回転軸に固定されたプーリー20aと、プーリー14Aaとプーリー20aとに掛け渡された無端ベルト22とを介して、モータ20によって回転駆動される。
無端ベルト16は、回転駆動されることで、その上半部が、水平方向(景品の積層方向に垂直な方向)かつカセット8A、8B・・の並び方向かつ景品払出口2cの方向に移動する。また、無端ベルト16に設けられた押動体18も、無端ベルト16の駆動に伴って、同じように、水平方向(景品の積層方向に垂直な方向)かつカセット8A、8B・・の並び方向に移動する。
それぞれのカセット8A、8B・・は、図7には図示しないカセット選択手段としてのカセット移動手段24によって、各カセット8内の、最も下端に積層された景品WAを、開口部8iを介して景品取り出し手段12に選択的に接離するように移動される。本実施形態においては、各カセット8は、カセット移動手段24によって上下動されることで、カセット内の最も端に積層された景品WAが景品取り出し手段としての押動体18に当接可能な位置と、当接不能な位置とに渡って移動することができる。
図7においては、左端(景品払出口2c側)のカセット8Aが、無端ベルト16に接近するよう下方に移動され、中央及び右端に配されたカセット8B、8Cは、無端ベルト16から離間するよう、上方に移動された状態になっている。ここで、左端のカセット8Aは、無端ベルト16の上面から下端の景品WAとの距離が、押動体18の高さよりも短くなるように、無端ベルト16に接近される。また、カセット8B、8Cは、無端ベルト16の上面から下端の景品WAとの距離が、押動体18の高さよりも長くなるように、無端ベルト16から離間される。
また、カセット8を筐体2内に収容した際、景品移動規制部材8gbの開口部8gcには、景品移動解除手段としての、筐体2内に設けられた図示しない爪部材が挿入される。この爪部材は、カセット8が上方に移動された状態では、景品移動規制部材8gbを、下端の景品WAの側面に当接して景品WAの移動を規制する状態に保持する。また、カセット8が下方に移動された状態では、景品移動規制部材8gbを、カセット8に対して相対的に上方に移動させて、下端の景品WAの景品保持部8eに沿った移動を解除する。
図7において、モータ20によって無端ベルト16が回転駆動されると、無端ベルト16の上半部、及び、この上半部に位置する押動体18は、カセット8A、8B・・の下方を景品払出口2cの方向に向かって移動する。この際、図7に示す通り、左端のカセット8Aが、無端ベルト16に接近するよう下方に移動され、中央及び右端に配されたカセット8B、8Cは、無端ベルト16から離間するよう、上方に移動された状態であるため、この押動体18は、カセット8B、8C内の景品WAには当接せずに、これらのカセット8B、8Cの下方を通過する。一方、押動体18がさらに移動して左端のカセット8Aに達した際には、押動体18はカセット8Aの突出部8fの間を通って下端の景品WAに当接し、景品WAを景品保持部8eに沿って移動させて景品WAをカセット8Aから取り出し、その景品WAを無端ベルト16と押動体18とによって運搬して、景品払出口2cから払い出す。即ち、無端ベルト16と押動体18とは、景品取り出し手段12であると同時に、景品WAを景品払出口2cから払い出す景品払出手段としての機能をも持っている。
なお、搬送体は無端ベルトに限定されるものではなく、搬送体として複数のチェーンや紐を用い、景品Wがその複数のチェーンや紐にまたがって載置されて搬送されるよう構成するなど、あらゆる形態に構成可能である。
次に、カセット移動手段24につき、図8を用いて説明する。
カセット8は、その対向する両側面に設けられた突起部8mを、カセット支持部材26で下方から支えられて、筐体2内に収容される。このカセット支持部材26が動くことにより、カセット8は上下に移動される。カセット支持部材26は、2箇所でほぼ直角に折れ曲がったクランク形状に形成され、一端部が上方を、他端部が下方に向かうように配置され、前記他端部よりの折れ曲がった箇所付近に設けられた軸26aによって、筐体2に回動自在に軸支される。カセット8は、カセット支持部材26の前記一端部上に、突起部8mが載せられて支持される。カセット支持部材26の、他方の折れ曲がった箇所には、付勢部材32の一端部が取り付けられる。付勢部材32の他端部は、カセット支持部材よりも上方の筐体2に固定された部位に固定され、カセット支持部材26を上方に向けて付勢する。
付勢部材32の付勢力により、カセット支持部材26の前記一端部を介して、カセット8は上方に持ち上げられ、景品取り出し手段12から離間して支持される。
カセット支持部材26の前記他端側は、軸26aが設けられた折れ曲がり部の内角側から、カセット支持部材26に固定された突出部26bを介して、カム28に押接されて支持される。
カム28が回転することで、カム28の凸部28aが、カセット支持部材26の突出部26bを、軸26aが設けられた折れ曲がり部の内角側から押すと、カセット支持部材26は、軸26aを中心に回動され、付勢部材32付勢力に抗してカセット支持部材26の前記一端側を下方に下げ、伴ってカセット8を下方に移動させる。
また、カム28がさらに回転して、カム28の凸部28aがカセット支持部材26の突出部26bを押す位置を通過すると、カセット支持部材26は付勢部材32の付勢力によって、突出部26bがカム28の外周形状に沿って移動するように回動し、カセット8を上方に持ち上げる。
景品払出口2cの奥方向に一列に並べられたカセット8、8・・はそのうちの一つのみが景品取り出し手段12に接近または当接され、その余は景品取り出し手段12から離間させられるよう動作する。その動作を実現するために、景品払出口2cの奥方向に一列に並べられたカセット8、8・・に対応するカム28、28・・は、カム28と同軸に固定されたプーリー28bに掛け渡された無端ベルト30が駆動することによって、それぞれが同じ角速度で同期して回転動作する。無端ベルト30は、駆動装置としてのモータ34によって回転される。
カム28が同期して動作することによって、カセット8、8・・が択一的に景品取り出し手段12に接近または当接される様子を図9に示す。
図9は、図7および図8における左端(景品払出口2c側)のカセット8を上下移動させる左端カム28、中央のカセット8を上下移動させる中央カム28、右端のカセット8を上下移動させる右端カム28の様子を、「全カセット非選択状態」、「左端カセット選択状態」、「中央カセット選択状態」および「左端カセット選択状態」の各状態毎に示した図である。
カム28、28・・は、その凸部28aの角位置が互いに90度ずつずれた状態で配設される。カム28、28・・の角位置は、カム28、28・・のそれぞれに同軸に固定された、外周の一部が切り欠かれた円板状の切欠き円板36と、センサ端子38aが切欠き円板36の外周部に付勢されて当接され、センサ端子38aの移動を二値的に検出可能なセンサ38によって検出される。センサ38は、上方に付勢されたセンサ端子38aが押下された際には「ON」、解放された際には「OFF」を検出する。即ち、センサ38は、切欠き円板36の切欠き部にセンサ端子38aが触れている際には「OFF」を、切欠き円板36の円状部にセンサ端子38aが触れている際には「ON」を、それぞれ検出する。また、切欠き円板36は、その切欠き部がセンサ端子38aに触れる位置において、カム28の凸部28aが、カセット支持部材26の突出部26bを押す(即ち、カセットが下降して景品取り出し手段12に接近する)配置で、カム28の同軸に固定される。
景品払出機1の内部に設けられた制御部は、モータ34を駆動させて、センサ38の状態を認識し、センサ38の所定の状態の時にモータ34の駆動を停止させることにより、一列のカセット8、8・・のうちの一つのみを選択的に景品取り出し手段12に接近させ、または、全てのカセット8、8・・を景品取り出し手段12から離間させることができる。
従って、景品払出機1は、カム28、28・・を90度回転させる毎に、「全カセット非選択状態」、「左端カセット選択状態」、「中央カセット選択状態」および「左端カセット選択状態」の四つの状態のうちの一状態を択一的に選択することができる。
本実施形態に係る景品払出機1は、図2に示すように、4つの景品払出口2c、2c・・を有し、それぞれの景品払出口2cに対して、その奥方向に3つのカセット8、8・・を一列に並べて収容可能に設けられている。従って、従来の景品払出し機71に比較して、等しいレーン数(横幅)でも3倍の数の景品Wを収納することが可能である。また、景品払出機1の横幅をさらに狭く形成したい場合には、レーン数を減らして、カセット8、8・・を景品払出口2cの奥方向にさらに並べてることで、同数のカセット8を収納可能でありながら、幅狭に構成することが可能である等、景品払出機1の外形は、従来に比較してより自由に構成することができる。
また、同一の景品払出口2cに対して、その奥方向に、異なる種類の景品Wが収納されたカセット8、8・・を並べて収容することで、同一のレーン(景品払出口2c)から、複数種類の景品Wを払い出すことが可能となり、遊戯者にとって、景品の受け皿2bから景品Wを拾い出すことが容易となる。
次に、景品払出機1を使用する際の一連の動作について説明する。
まず、カセット8のカセットカバー8bを取り外し、カセット8内に景品Wを積層して収納する。この際、作業者は、カセット8の磁石ホルダー8da、8db・・を確認し、カセット毎に、磁石が取り付けられている位置によって、200円相当の景品、500円相当の景品、1000円相当の景品、5000円相当の景品を収納する。次に、カセットカバー8bを閉め、景品Wが収納された12個のカセット8を筐体2内の所定の位置に収納する。すると、景品払出機1の制御部は、ホール素子センサーによって、カセット毎に、どの種類(どの金額相当)の景品が収納されているかを認識する。次に、景品払出機1の制御部は、待機中状態に移行し、LCD6に「いらっしゃいませ」等の所定のメッセージを表示して、パチンコ玉計数機から景品を払い出す命令が行われるのを待つ。
ここで、カセット8に収納された景品の種類は、カセット8を筐体2に収容した後に、景品識別手段としてのホール素子センサーによって識別される。これにより、筐体2内の任意の位置に、任意の種類の景品が収納されたカセット8を収容することができる。従って、レーン(景品払出口)毎に定められた所定の種類の景品のカセットを収容しなければならない従来の景品払出し機71を使用する上で発生した、カセットに納められた景品の種類を間違えるといった問題は、本発明の景品払出機1では発生しない。
遊戯者が遊戯を終えてパチンコ玉計数機に獲得したパチンコ玉を投入すると、パチンコ玉計数機はパチンコ玉の個数を数え、パチンコ玉の個数に相応する遊戯結果データとしての価額データを算出する。パチンコ玉計数機は、その価額データを、景品払出機1に、通信ケーブルおよび遊戯結果入力手段としての通信端子を介して通知する。景品払出機1の制御部に設けられた景品選択手段は、収納されているカセット8の種類と入力された価額データとから、価額データに相当する分の景品の種類および種類毎の数を算出することで、払い出す景品を選択する。例えば、パチンコ玉計数機から通知された価額データが、2900円相当であったとすると、1000円相当の景品が二つ、500円相当の景品が一つ、200円相当の景品が二つといったように、払い出す景品数が最小で済むよう、払い出す景品の種類および種類毎の数を算出する。
次に景品払出機1は、景品選択手段によって算出され、選択された分の景品Wを払い出す。
景品Wを払い出すには、払い出す景品Wが収納されたカセット8をカセット移動手段24によって下方に移動させて景品取り出し手段12に接近させる。
例えば、図8において、カセット8Aには1000円相当の景品が収納され、カセット8Bには、500円相当の景品が収納され、カセット8Cには200円相当の景品が収納されているものとする。この場合、まずカム28、28・・を回転させてカセット8Aを景品取り出し手段12に接近させる。次に、無端ベルト16を回転駆動させて、押動体18がカセット8Aから二つの1000円相当の景品Wを取り出す。本実施形態の場合、押動体18は、無端ベルト16上に二つ設けられているので、無端ベルト16を一周分回転させることで、カセット8A内の二つの景品Wを払い出すことができる。次に、再びカム28を回転させて、カセット8Bのみを景品取り出し手段12に接近させる。カセット8Bから取り出すべき500円相当の景品Wの個数は一つであるため、無端ベルトを半周分回転させて、景品Wを取り出す。同様に、カセット8Cを景品取り出し手段12に接近させ、カセット8Cから二つの景品Wを取り出す。
なお、無端ベルト16を駆動させて景品払出口2cから景品Wを払い出しているときには、景品払出機1の制御部は、発光体4を発光させ、LCD6に「景品が払い出されます」のメッセージを表示させて、遊戯者に景品が払い出されることを知らせる。
この様に、景品払出機1は、景品識別手段によって、筐体2に収容された複数のカセット8に収納された景品Wの種類を識別し、遊戯結果入力手段によって、遊戯の結果を入力し、景品選択手段によって、入力された遊戯の結果に応じて、払い出す景品Wの種類を選択し、景品払い出し手段12によって、選択された種類の景品Wを、景品払出口2cから払い出す。この処理の流れを示すフローチャートを図10に示す。
この景品払出機1および景品払出機1を用いた景品払出方法によれば、筐体2内の任意の位置に、任意の種類の景品が収納されたカセット8を収容することができるため、カセットに納められた景品の種類を間違えるといった問題は発生しない。
また、景品Wのそれぞれに景品の種類を識別可能な識別部、例えばRFIDタグを取り付けるなどしておき、景品Wがカセット8から取り出された後にその景品Wの種類を識別し、それが前記景品識別手段によってそのカセット8に収納されていると認識されている景品の種類と異なる場合には、その景品Wの払い出しを行わなくする景品チェック手段を設けることにより、カセット8内に景品Wを収納する際に、景品の種類を間違えて収納してしまっても、間違った種類の景品を払い出してしまうといった不都合を防ぐことが可能となる。また、それにより、景品Wをカセット8に収納する際の、景品種類のチェック作業量を減らすことができる。
なお、この景品チェック手段によって、誤って混入された種類の異なる景品Wを検出した場合には、混入された景品Wを優先的に払い出してしまうことが望ましい。こうすることで、混入された景品Wが収納されたカセット内の、正しく収納された景品Wが払い出せなくなる不具合を回避することができる。
なお、本実施形態においては、景品識別手段は、カセット8に設けられた識別部によって収納された景品の種類を識別するが、景品Wの、カセット8の開口部8iから露出する部分に識別部を設け、その識別部から景品の種類を識別するように構成しても良い。これによれば、カセット8に、違う種類の景品を混入させてしまっても、間違った景品を払い出してしまうことがなくなる。
この景品識別手段を採用した場合の景品払出方法の処理の例を示すフローチャートを、図11に示す。図11のフローチャートに示されるように、入力された遊戯の結果に応じて払い出す景品Wの種類を選択した後に、カセット8の下端に積層された景品Wの種類を識別してもよい。また、前述の様に、遊戯の結果の入力後に景品の種類を識別してもよい。
この様に、本実施の形態および請求の範囲においては、景品払出方法として、景品識別手段によって景品の種類を識別し、遊戯結果入力手段によって遊戯の結果を入力し、払い出す景品の種類を選択するものと表現しているが、この経時的な順序は、必ずしもこの順序である必要はなく、景品の種類を識別する段階は、遊戯結果入力の前後いずれであっても良く、さらに景品の種類の選択の前後いずれであっても良い。この様に構成しても、本発明の作用効果に本質的な相違は無く、本発明の技術的範囲に属するものである。
なお、景品Wに識別部を設ける場合においても、カセット8に識別部を設ける場合と同様、磁石とホール素子、RFIDタグとRFIDリーダといった、どのような形態の識別部および景品識別手段を用いてもよい。
また、このように、カセットにではなく、景品毎に識別部を設ける方法を採用した場合には、景品払出機1は、必ずしもカセットに景品を収納する形態をとらなくてもよく、景品をそのまま筐体内に収納する形態を採用しても良い。
また、景品取り出し手段12は、各レーン毎に設けても良いが、プーリー14A、プーリー14Bおよび無端ベルト16を、全てのレーンにまたがって配設する等して、同一の機構で複数のレーンのカセット8、8・・から景品を払い出すよう構成することができる。
また、本実施の形態においては、一つの景品払出機1に向かって一列に並べられたカセット8A、8B、8Cのそれぞれから、順次景品Wを払い出す手順について説明したが、景品払出口2cが複数設けられ、それぞれの景品払出口2cに向かって複数列のカセット8、88・・が収納される景品払出機1においては、別の列のカセットを景品取り出し手段12に接近させて景品Wを取り出すことによって、同時に複数の景品Wを払い出すことが可能となるため、払い出しに掛かる時間を短縮することが可能となる。
また、本実施形態においては、カセット選択手段に、景品取り出し手段12に対してカセット8を移動させることによって、景品取り出し手段12がカセット8内の景品Wに接離可能に構成したカセット移動手段24を採用したが、カセット選択手段として、景品取り出し手段12(または景品取り出し手段12とカセット8の両方)を移動させて、景品取り出し手段12がカセット8内の景品Wに接離可能とする景品取り出し手段移動手段を採用しても良い。
景品取り出し手段移動手段は、例えば、図12に示すように、無端ベルト16の内周側から無端ベルト16をカセット8内の景品Wの方向に押圧する手段40により、景品取り出し手段12がカセット8内の景品WAに接離可能に構成することで、景品WAを取り出すカセット8を選択可能に構成できる。
あるいは、図13に示すように、押動体18を無端ベルト16の面に対して突出させたり引っ込めたりできるように設け、押動体18を無端ベルト16の内周側からカセット8内の景品Wの方向に押圧する手段42をによって、押動体18が景品WAに接離可能に構成しても良い。
また、カセット選択手段としての、カセット移動手段と景品取り出し手段移動手段とは、必ずしもどちらか一方を採用すべきものではなく、カセットと景品取り出し手段の双方を移動させて、カセット内の景品と景品取り出し手段とが接離可能に設けても良い。
なお、本実施形態においては、景品Wの積層方向は鉛直方向に構成したが、鉛直方向に限定されず、例えば水平方向に積層するなど任意の方向に積層するよう構成しても良い。この場合、カセット8内に積層されて収納された景品Wを、カセット8内からカセット8の開口部8iの方向に押す前記押圧部材としては、錘10ではなく、ばね等の付勢部材の付勢力を利用すると好適である。また、景品取り出し手段12は、押動体18を景品Wを挟み込めるような形状、例えば開口部が進行方向に向かうU字状等に形成すると好適である。
また、鉛直方向に積層した景品Wの最も上端に積層された景品Wを景品取り出し手段に当接させるように構成しても良い。
また、本実施形態においては、カセット8から景品Wを取り出す手段と、景品Wを景品払出口2cまで運搬する手段とは、同一の機構(景品取り出し手段12)を用いたが、カセットの最も端に積層された景品Wに当接して景品Wの積層方向に垂直な方向に移動する景品取り出し手段と、カセット8から取り出した景品Wを景品払出口2cは運搬する景品運搬手段とは、別々の機構に構成しても良い。
また、カセット移動手段24は、カムを用いた機構を採用したが、カセットを移動できる機構であれば、どのような機構を採用しても良い。
本発明に係る景品払出機の斜視図である。 本発明に係る景品払出機とその筐体内に収容されたカセットの状態を示す説明図である。 カセットの斜視図である。 景品が収納されたカセットの開口部周辺の構成を示す説明図である。 景品移動規制部材の構成を示す説明図である。 カセットカバーを外した状態のカセットの斜視図である。 本発明に係る景品払出機の側断面説明図である。 カセット移動手段の側断面説明図である。 カセット移動手段のカムの状態とカセットの選択状態との関係を示す説明図である。 本発明に係る景品払出方法のフローチャートである。 本発明に係る景品払出方法の別の実施例のフローチャートである。 本発明に係る景品払出機の別の実施例の側断面説明図である。 本発明に係る景品払出機の別の実施例の側断面説明図である。 従来の景品払出機の斜視図である。 従来の景品払出機の側断面説明図である。
符号の説明
1 景品払出機
2 筐体(本体)
2b 受け皿
2c 景品払出口
4 発光体(払出通知手段)
6 LCD(払出通知手段)
8、8A、8B、8C カセット
8b カセットカバー
8c レール部
8da、8db、8dc、8dd 磁石ホルダー
8e 景品保持部
8i 開口部
8m 突起部
8gb 景品移動規制部材
10 錘(押圧部材)
12 景品取り出し手段
14A、14B プーリー
16 無端ベルト(搬送体)
18 押動体
20 モータ(景品取り出し手段の駆動装置)
24 カセット移動手段(カセット選択手段)
26 カセット支持部材
26a 軸
26b 突出部
28 カム
32 付勢部材
34 モータ(カム機構の駆動装置)
36 切欠き円板
38 センサ
40、42 押圧手段(景品取り出し手段移動手段、カセット選択手段)
W 景品
WA 最も端に積層された景品

Claims (5)

  1. パチンコ等の遊戯の結果に応じて遊戯者に引き渡される景品を積層して収納可能であり、収納された景品の少なくとも一部を露出する開口部が形成されると共に、収納された景品を積層方向に垂直な方向に移動させることで該景品を取り出し可能に設けられたカセットと、
    外面に景品払出口が形成され、一つの該景品払出口に対して、複数の前記カセットを、該景品払出口に対応させて並べて収容可能な本体と、
    該本体に収容されたカセットに収納された景品に、前記開口部を介して当接して、景品の積層方向に垂直な方向に移動することで、該景品をカセットから取り出す景品取り出し手段と、
    前記景品払出口に対応させて並べられた複数のカセットの各カセットと前記景品取り出し手段との間を、該カセットに収納された景品に該景品取り出し手段が当接して景品を取り出し可能な取出位置と、景品取り出し手段が当接せず景品を取り出し不能な取出不能位置とに前記カセットまたは前記景品取り出し手段を移動可能な移動手段と、
    前記移動手段を駆動し、前記景品払出口に対応させて並べられた複数のカセットのうち選択された1つのカセットについて、該カセットまたは前記景品取り出し手段を移動させて前記取出位置に位置させ、他のカセットについて前記取出不能位置に位置させ、前記景品取り出し手段を駆動して、前記選択されたカセットから景品を取り出すとともに該取り出された景品を前記景品払出口から払い出させる制御部とを具備することを特徴とする景品払出機。
  2. 前記カセットに設けられた識別部を識別することによって、または景品に設けられた識別部を識別することによって、本体に収容されたカセットに収納された景品の種類を識別する景品識別手段と、
    遊戯の結果を前記制御部に入力可能な遊戯結果入力手段とを具備し、
    前記制御部は、該遊戯結果入力手段によって入力された遊戯の結果に応じて、前記景品識別手段によって識別した景品の種類の中から払い出す景品の種類を選択し、該選択された景品が収容されたカセットから景品を取り出して前記景品払出口から払い出すことを特徴とする請求項1記載の景品払出機。
  3. 前記景品取り出し手段は、カセット内の景品に当接して前記景品払出口に向かって移動することで、カセットから該景品を取り出すと共に該景品を該景品払出口まで運搬して払い出すことを特徴とする請求項1または2記載の景品払出機。
  4. 前記景品取り出し手段は、
    プーリーに掛け渡されて、景品の積層方向に垂直な方向かつカセットの並び方向に駆動装置によって駆動可能に設けられた搬送体と、
    該搬送体に設けられ、カセット内の景品に当接して該搬送体に伴って移動して該景品を押動する押動体とを備えることを特徴とする請求項1、2または3記載の景品払出機。
  5. 前記移動手段は、カム機構により、カセットを移動させることを特徴とする請求項1、2、3または4記載の景品払出機。
JP2005117811A 2005-04-15 2005-04-15 景品払出機 Expired - Fee Related JP4191161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117811A JP4191161B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 景品払出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117811A JP4191161B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 景品払出機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126771A Division JP4190797B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 景品払出機および景品払出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005211686A JP2005211686A (ja) 2005-08-11
JP4191161B2 true JP4191161B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34909846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117811A Expired - Fee Related JP4191161B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 景品払出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191161B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179158A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Copcom Co Ltd 物品払い出し装置およびこれを備えたゲーム機
JP4959281B2 (ja) * 2006-10-12 2012-06-20 グローリー株式会社 景品払出機
JP5005381B2 (ja) * 2007-02-23 2012-08-22 グローリー株式会社 景品払出機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005211686A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100753B2 (en) Systems, methods and articles to facilitate playing card games with selectable odds
US8052519B2 (en) Systems, methods and articles to facilitate lockout of selectable odds/advantage in playing card games
US7510186B2 (en) Systems, methods and articles to facilitate delivery of playing cards
US8038153B2 (en) Systems, methods and articles to facilitate playing card games
US8235825B2 (en) Smart card holder for automated gaming system and gaming cards
US8550464B2 (en) Systems, methods and articles to facilitate playing card games with selectable odds
JP4190797B2 (ja) 景品払出機および景品払出方法
JP4191161B2 (ja) 景品払出機
JP4739664B2 (ja) 景品払出システム、景品管理装置、および景品払出装置
JP2006230820A (ja) 景品払出システムおよび景品払出方法
JP4516270B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5714279B2 (ja) 景品払出装置および景品管理システム
JP6521804B2 (ja) 景品払出装置及び景品払出システム
JP5908261B2 (ja) 景品管理システム及び景品管理方法
JP6140931B2 (ja) メダル計数装置
JP2011092548A (ja) 景品払出装置
JP5522948B2 (ja) 景品払出装置
JP2008295796A (ja) 物品処理装置
JP4795732B2 (ja) Icコイン処理装置
JP4222994B2 (ja) チケットリーダ
JP2001293224A (ja) 遊技場の搬送システム
JP4573283B2 (ja) 遊技用装置
WO2022074653A1 (en) Chip dispenser for real money game
JPH09248381A (ja) 遊技施設における遊技媒体受箱および遊技媒体計数機
JP2010269075A (ja) 景品払出機および景品払出システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees