JP4190370B2 - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4190370B2
JP4190370B2 JP2003299808A JP2003299808A JP4190370B2 JP 4190370 B2 JP4190370 B2 JP 4190370B2 JP 2003299808 A JP2003299808 A JP 2003299808A JP 2003299808 A JP2003299808 A JP 2003299808A JP 4190370 B2 JP4190370 B2 JP 4190370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
headlamp
heat
resistant resin
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003299808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071787A (ja
Inventor
克仁 望月
照亮 山本
毅 中川
紀男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
NTN Corp
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd, NTN Corp filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003299808A priority Critical patent/JP4190370B2/ja
Publication of JP2005071787A publication Critical patent/JP2005071787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190370B2 publication Critical patent/JP4190370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

この発明は、車両の操舵方向に追随させて前照灯の照射方向を左右に変化させる配光可変型の車両用前照灯装置に関するものである。
以前から、前照灯のほかにコーナリングランプと称する別のランプを固定配置して、これを右左折時に点灯させる車両用照明装置はあったが、近年、曲線道路での夜間走行をより安全なものとするために、車両の操舵方向に追随させて前照灯の照射方向を左右に変化させる配光可変型の車両用前照灯装置の開発が進められている。この配光可変型の車両用前照灯装置は、反射鏡を含む前照灯全体を左右に回動させるタイプと、反射鏡のみを左右に回動させるタイプとに大別される。前者は反射鏡を含む前照灯をユニット化しやすい利点がある。
この種の前照灯の照射方向を左右に変化させる配光可変型車両用前照灯装置では、前照灯の全体または一部を回動するための支持部が車両の振動でぶれを生じないようにすることと、前照灯の発熱による温度上昇(150℃程度)で不具合を生じないものとすることが要求される。このような要求に応えるものとして、前照灯を左右に回動させる垂直な回動軸を、円筒状やリング状の軸受体(すべり軸受)により上下2点で支持するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。回動軸の支持にすべり軸受を用いているのは、転がり軸受を用いると、その潤滑剤であるグリース等が前照灯の発熱による温度上昇で分解、気化して、前照灯を曇らせる恐れがあるからである。
特開2002−222603号公報(第4−7頁、第6−9図)
上述した前照灯の回動軸を上下2点で支持する従来の車両用前照灯装置は、車両の振動によるぶれを容易に抑制できるが、前照灯支持用の高さスペースを大きく必要とし、デザイン設計が制約される問題がある。特に、特許文献1に記載されたもののように、左右回動用の副前照灯を主前照灯と上下に配置するものでは、デザイン設計の制約がより厳しくなる。
そこで、この発明の課題は、左右に回動される前照灯の全体または一部を、車両の振動によるぶれが生じないように、小さい高さスペースで支持できる車両用前照灯装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明は、前照灯の全体または一部を左右に回動させて、前照灯の照射方向を車両の操舵方向に追随させる車両用前照灯装置において、前記左右に回動させる前照灯の全体または一部を、アクチュエータで垂直軸の回りに回動され、上側または下側のいずれか一方に設けた軸部を固定部に片持ち支持される保持部材に装着し、この保持部材のラジアル方向を、少なくともすべり面が耐熱樹脂で形成されたすべり軸受で支持し、アキシアル方向を、前記固定部と保持部材との間で軸部の周りに配列され、少なくとも表面が耐熱樹脂で形成された複数のボールで支持する構成を採用した。
また、この発明は、前照灯の全体または一部を左右に回動させて、前照灯の照射方向を車両の操舵方向に追随させる車両用前照灯装置において、前記左右に回動させる前照灯の全体または一部を、アクチュエータで垂直軸の回りに回動され、上側または下側のいずれか一方に設けた軸部を固定部に片持ち支持される保持部材に装着し、この保持部材のラジアル方向を、少なくともすべり面が耐熱樹脂で形成されたすべり軸受で支持し、アキシアル方向を、前記固定部と保持部材との間で軸部の周りに嵌挿され、少なくとも摺動面が耐熱樹脂で形成されたスラストワッシャで支持する構成も採用した。
すなわち、左右に回動させる前照灯の全体または一部を、上側または下側のいずれか一方に片持ち支持用の軸部が設けられた保持部材に装着し、この保持部材のラジアル方向を、すべり面が耐熱樹脂で形成されたすべり軸受で支持するとともに、アキシアル方向を、固定部と保持部材との間で軸部の周りに配設され、表面が耐熱樹脂で形成された複数のボール、または摺動面が耐熱樹脂で形成されたスラストワッシャで支持することにより、車両の振動によるぶれが生じないように、前照灯の全体または一部を小さい高さスペースで支持できるようにした。
前記すべり軸受のすべり面、スラストワッシャの摺動面およびボールの表面を耐熱樹脂で形成したのは、前照灯の曇りの原因となるグリース等の潤滑剤の使用を避けるためである。なお、すべり軸受、ボールおよびスラストワッシャは、全体を耐熱樹脂で形成してもよい。また、耐熱樹脂は前照灯の発熱による150℃程度の温度上昇の耐えることはもちろんであるが、さらに150℃でアウトガスが発生しないものを選定する必要がある。具体的には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、PTFE等のフッ素樹脂等を使用することができる。
上記耐熱樹脂は、固体潤滑剤や補強材を適宜配合した樹脂組成物であることが望ましく、例えばPTFE、グラファイト、二硫化モリブデン等の固体潤滑剤を15〜40質量%、およびガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウムウィスカ等の鉱物繊維等の補強材を3〜30質量%程度を配合した耐熱樹脂組成物であることが好ましい。固体潤滑剤は耐熱樹脂の摩擦係数を効果的に低くして、保持部材のスムーズな回動を保障する。また、補強材は負荷荷重による耐熱樹脂のクリープ変形を防止し、前照灯の光軸にずれが生じないようにする。
前記保持部材の軸部を、前記固定部に抜け止めする手段を設けることにより、車両が異物、段差等による乗り上げや落ち込みで大きく振動しても、保持部材の抜け落ちを防止することができる。
この発明の車両用前照灯装置は、左右に回動させる前照灯の全体または一部を、上側または下側のいずれか一方に片持ち支持用の軸部が設けられた保持部材に装着し、この保持部材のラジアル方向を、すべり面が耐熱樹脂で形成されたすべり軸受で支持するとともに、アキシアル方向を、固定部と保持部材との間で軸部の周りに配設され、表面が耐熱樹脂で形成された複数のボール、または摺動面が耐熱樹脂で形成されたスラストワッシャで支持するようにしたので、車両の振動によるぶれが生じないように、前照灯の全体または一部を小さい高さスペースで支持することができ、デザイン設計の自由度を高めることができる。
また、前記保持部材の軸部を、固定部に抜け止めする手段を設けることにより、車両が大きく振動しても、保持部材の抜け落ちを防止することができる。
以下、図1乃至図7に基づき、この発明の実施形態を説明する。図1乃至図3は、第1の実施形態を示す。この車両用前照灯装置は、図1に示すように、前方を透明な前面カバー1aで覆われたランプボディ1に、光源2aと反射鏡2bをユニット化したランプユニット2を、左右に回動するように配置したものである。このランプユニット2はロービームを照射するものであり、前面カバー1aにはエクステンションリフレクタ1bが取り付けられている。
前記ランプユニット2は、アクチュエータ3の上面に立設された回動軸4の上端に取り付けられた保持部材としての回動テーブル5に装着され、回動テーブル5は、エイミングスクリュ6とボールジョイント7でランプボディ1に連結されて上下に傾動するブラケット8に、回動可能に支持されている。これによって、ランプユニット2は回動テーブル5のみでブラケット8に支持される。アクチュエータ3はこのブラケット8の下板に固定され、回動軸4を回動させるブラシレスモータまたはステッピングモータ等(図示省略)が組み込まれている。
図2に示すように、前記回動テーブル5は薄鋼鈑をプレス成形したものであり、ランプユニット2を装着するテーブル部5aの下側に、回動軸4に嵌合される筒状の軸部5bが形成されている。また、前記ブラケット8の下板8aも薄鋼鈑をプレス成形したものであり、回動テーブル5の軸部5bが通される孔の周りに環状溝9が形成され、この環状溝9にアキシアル方向を支持する複数のボール10が配列されている。各ボール10は耐熱樹脂であるPPS(PTFE20質量%、グラファイト10質量%を含む)で形成され、環状溝9の底とテーブル部5aの下面には、ボール10の転走面11a、11bが凹状に形成されている。図3(a)に示すように、ボール10は総ボール状態で環状溝9内に配列されている。
前記下板8aの環状溝9の内周縦壁部の内周側には、回動テーブル5の軸部5bをラジアル方向に支持するリング状のすべり軸受12が圧入されている。このすべり軸受12は、鋼製リングの内周面に耐熱樹脂であるフッ素樹脂(PTFEに炭素繊維5質量%、無機化合物の粉末5質量%を含む)の被膜12aを形成してすべり面としたものである。
また、前記回動テーブル5の軸部5bの外周には、下板8aを環状溝9の底で上方へ押さえて抜け止め固定する環状の押さえ板13が圧入されている。なお、環状溝9の底面との間にすべりを生じる押さえ板13の上面には、フッ素樹脂の被膜13aが形成されている。この押さえ板13はばね鋼で形成されており、下板8aを介して各ボール10をアキシアル方向に予圧することによって、車両の振動による回動テーブル5のぶれをより確実に防止することができる。
図3(b)は、前記ボール10の配列方法の変形例を示す。この変形例では、複数のボール10がリテーナ14で間隔を開けて環状溝9内に配列されている。
図4および図5は、第2の実施形態を示す。この車両用前照灯装置は、基本的な構成は第1の実施形態のものと同じであり、図4に示すように、前記回動テーブル5のアキシアル方向の支持に、下板8aの環状溝9に嵌め込まれ、テーブル部5aの下面と摺接するスラストワッシャ15を用いた点が異なる。この実施形態でも、回動テーブル5と下板8aは薄鋼鈑のプレス成形で形成され、スラストワッシャ15が嵌め込まれる環状溝9の底は平坦に成形されている。
前記下板8aの環状溝9の内周縦壁部の内周側には、第1の実施形態と同様に、回動テーブル5の軸部5bをラジアル方向に支持するリング状のすべり軸受12が圧入されている。このリング状のすべり軸受12は、スラストワッシャ15と一体に形成してもよい。また、回動テーブル5の軸部5bの外周には、下板8aを環状溝9の底で押さえて抜け止めする押さえ板13も圧入されている。
前記スラストワッシャ15は耐熱樹脂であるPPS(PTFE30質量%、ポリイミド樹脂10質量%を含む)で形成されており、図5(a)、(b)に示すように、下面側が台形状に形成され、上面は平坦に形成されて、全面でテーブル部5aの下面と摺接するようになっている。
図6および図7は、前記スラストワッシャ15の変形例である。図6(a)、(b)に示す変形例は、上面に120°の位相で、テーブル部5aの下面と摺接する凸段差15aを設け、回動テーブル5の摺動抵抗を低減する工夫をしたものである。図7(a)、(b)に示す変形例は、さらに、各凸段差15aの摺接面に、回動テーブル5との摺動で生じる摩耗粉を入れ込む溝15bを設け、摩耗粉の他部への分散を防止する工夫をしたものである。
上述した実施形態では、ロービーム機能を有するランプユニットを左右に回動させるものとしたが、本発明に係る車両用前照灯装置は、ハイビーム機能を有するランプユニットや、反射鏡だけを左右に回動させるものにも採用することができる。
また、上述した実施形態では、ランプユニットを装着する保持部材を、ブラケットの下板に支持してランプユニットの下側で片持ち支持される回動テーブルとしたが、例えば、ブラケットの上板を延長し、この上板にランプユニットの保持部材を支持して、ランプユニットの上側で片持ち支持するようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、ボールやスラストワッシャの全体を耐熱樹脂で形成したが、ボールの表面やスラストワッシャの摺動面のみを耐熱樹脂で形成してもよい。すべり軸受については、逆に、全体を耐熱樹脂で形成してもよい。
第1の実施形態の車両用前照灯装置を示す縦断面図 図1の回動テーブルの支持部を拡大して示す縦断面図 aは図2のボールの配列を示す平面図、bはaの配列の変形例を示す平面図 第2の実施形態の回動テーブルの支持部を拡大して示す縦断面図 aは図4のスラストワッシャを示す平面図、bはaの縦断面図 aは図4のスラストワッシャの変形例を示す平面図、bはaの縦断面図 aは図4のスラストワッシャの他の変形例を示す平面図、bはaの縦断面図
符号の説明
1 ランプボディ
1a 前面カバー
1b エクステンションリフレクタ
2 ランプユニット
2a 光源
2b 反射鏡
2c ホルダ
3 アクチュエータ
4 回動軸
5 回動テーブル
5a 凹部
5b 軸部
5c スプライン穴
6 エイミングスクリュ
7 ボールジョイント
8 ブラケット
8a 下板
9 環状溝
10 ボール
11a、11b 転走面
12 すべり軸受
13 押さえ板
12a、13a 被膜
14 リテーナ
15 スラストワッシャ
15a 凸段差
15b 溝

Claims (6)

  1. 前照灯の全体または一部を左右に回動させて、前照灯の照射方向を車両の操舵方向に追随させる車両用前照灯装置において、前記左右に回動させる前照灯の全体または一部を、アクチュエータで垂直軸の回りに回動される保持部材に装着し、この前照灯の全体または一部を装着した保持部材の上側または下側のいずれか一方に設けた軸部を固定部に片持ち支持して、この片持ち支持した保持部材のラジアル方向を、少なくともすべり面が耐熱樹脂で形成されたすべり軸受で支持し、アキシアル方向を、前記固定部と保持部材との間で軸部の周りに配列され、少なくとも表面が耐熱樹脂で形成された複数のボールで支持するようにしたことを特徴とする車両用前照灯装置。
  2. 前照灯の全体または一部を左右に回動させて、前照灯の照射方向を車両の操舵方向に追随させる車両用前照灯装置において、前記左右に回動させる前照灯の全体または一部を、アクチュエータで垂直軸の回りに回動される保持部材に装着し、この前照灯の全体または一部を装着した保持部材の上側または下側のいずれか一方に設けた軸部を固定部に片持ち支持して、この片持ち支持した保持部材のラジアル方向を、少なくともすべり面が耐熱樹脂で形成されたすべり軸受で支持し、アキシアル方向を、前記固定部と保持部材との間で軸部の周りに嵌挿され、少なくとも摺動面が耐熱樹脂で形成されたスラストワッシャで支持するようにしたことを特徴とする車両用前照灯装置。
  3. 前記ボールの全体が耐熱樹脂で形成された請求項1に記載の車両用前照灯装置。
  4. 前記スラストワッシャの全体が耐熱樹脂で形成された請求項2に記載の車両用前照灯装置。
  5. 前記すべり軸受の全体が耐熱樹脂で形成された請求項1乃至4のいずれかに記載の車両用前照灯装置。
  6. 前記保持部材の軸部を、前記固定部に抜け止めする手段を設けた請求項1乃至5のいずれかに記載の車両用前照灯装置。
JP2003299808A 2003-08-25 2003-08-25 車両用前照灯装置 Expired - Fee Related JP4190370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299808A JP4190370B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 車両用前照灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299808A JP4190370B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 車両用前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071787A JP2005071787A (ja) 2005-03-17
JP4190370B2 true JP4190370B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=34404926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299808A Expired - Fee Related JP4190370B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 車両用前照灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190370B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200936409A (en) * 2008-02-26 2009-09-01 quan-ying Zeng Vehicle adaptive headlamp with stop function
JP5659822B2 (ja) * 2011-01-26 2015-01-28 市光工業株式会社 車両用前照灯
CN103883964A (zh) * 2014-04-17 2014-06-25 南宁桂格精工科技有限公司 一种新型汽车前照灯
US10864844B2 (en) * 2017-04-14 2020-12-15 Koito Manufacturing Co.. Ltd. Vehicle lamp fitting

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005071787A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180370317A1 (en) Slide bearing
US8360625B2 (en) Vehicle headlamp
CN1111578A (zh) 车用前灯瞄准机构
US10746224B2 (en) Slide bearing
JP4190370B2 (ja) 車両用前照灯装置
US5765951A (en) Plain bearing slide shoe with compression spring
US10344799B2 (en) Sliding bearing
JPH04235522A (ja) 溝付グリースベアリングを有する回転鏡光学スキャナ
HK1030686A1 (en) Small-sized motor and method of manufacture the same.
WO2019054197A1 (ja) 滑り軸受
JP2005071786A (ja) 車両用前照灯装置
JP2006022829A (ja) 偏心揺動型歯車装置
JP2003331615A (ja) ヘッドライト
JP7288759B2 (ja) 滑り軸受
EP1106908B1 (en) Vehicular headlamp and vehicle provided with same
WO2019069795A1 (ja) 滑り軸受
JP2008232174A (ja) サスペンション用軸受
CN108884862B (zh) 可倾瓦轴承
WO2018074254A1 (ja) 滑り軸受
WO2019138949A1 (ja) 滑り軸受
JP4235998B2 (ja) 旋回テーブルおよび車両用照明装置
JP2010049862A (ja) 車両用前照灯
JP4196846B2 (ja) 車両用灯具
KR101505136B1 (ko) 용융 마그네슘 이송용 펌프
JPH08223852A (ja) 回転電機の軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees