JP4189710B2 - 発光ダイオードの製造方法 - Google Patents

発光ダイオードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4189710B2
JP4189710B2 JP20339799A JP20339799A JP4189710B2 JP 4189710 B2 JP4189710 B2 JP 4189710B2 JP 20339799 A JP20339799 A JP 20339799A JP 20339799 A JP20339799 A JP 20339799A JP 4189710 B2 JP4189710 B2 JP 4189710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
emitting diode
semiconductor chip
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20339799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001036129A (ja
Inventor
晃 大塚
茂 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP20339799A priority Critical patent/JP4189710B2/ja
Publication of JP2001036129A publication Critical patent/JP2001036129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189710B2 publication Critical patent/JP4189710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は少なくともn型の第一の半導体領域とp型の第二の半導体領域を有するpn接合を備えた発光ダイオード及びその製造方法に係り、特に、光出射面を凹凸化処理して発光効率を高めると共に、広角度で発光し得るようにした発光ダイオードとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような発光ダイオードは、半導体基板上に、例えばエピタキシャル成長によって複数の半導体層を積層させて、n型の第一の半導体領域とp型の第二の半導体領域を有する少なくとも1つのpn接合を備え、GaAs系のn層又はp層が上面に配設された複数個の発光ダイオードチップを構成し、この半導体チップの上面及び裏面に電極を形成した後、半導体基板を切断することによって各半導体チップ毎に分離することにより、製造されている。
【0003】
このような構成の発光ダイオードによれば、電極間に駆動電圧を印加することによって半導体チップ上面のn層又はp層及び側面のpn接合部から光が出射するようになっている。
【0004】
ところで、このような構成の発光ダイオードにおいて、その発光効率を高めるためには、従来、半導体チップ表面の凹凸化、そして半導体チップ表面への特定の屈折率を持つ薄膜形成が効果的であることが知られている。
例えばGaAlAs発光ダイオードの場合には、半導体チップの分離前に、p側においては、マスク等により電極を保護して、例えば95:5の硝酸:硫酸により凹凸化が行なわれ、またn側においては、同様にマスク等により電極を保護して、例えば90:10の硝酸:水により凹凸化が行なわれている。また、特定の屈折率を持つ薄膜形成としては、半導体チップの半導体構成物以外の組成物、例えば窒化シリコン,酸化シリコン等により形成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように凹凸化され、薄膜が形成された発光ダイオードにおいては、凹凸化等の際にマスク等による電極保護が必要であり、凹凸化等の処理後には、電極保護のためのマスク等の除去が必要になるため工程が複雑になって、そのためにコストも高くなってしまう。
また、凹凸化及び薄膜形成が別工程であることから、工程数が多くなり、処理時間も長くなることによってもコスト高の要因になる。
さらに、凹凸化及び薄膜形成を行なった後に、半導体チップの分離作業が必要になることから、半導体チップ分離の際の切断箇所における凹凸化及び薄膜形成が不可能であり、発光効率の向上が十分ではなくなってしまう。
【0006】
このため、半導体チップの分離後に凹凸化及び薄膜形成を行なう方法も考えられるが、この場合、電極保護のためのマスク等の電極保護材の取付け及び除去が必要となり、作業が煩雑になってしまう。
【0007】
この発明は、以上の点にかんがみて、電極保護を行なう必要なしに、半導体チップの上表面及び側面の凹凸化及び薄膜形成を同時に行なうことにより、広角度に発光し得ると共に、格段に発光効率を高めた発光ダイオードを得るに際し、製造工程を削減し得ると共に、コストを低減するようにした、優れた発光ダイオードの製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項に記載した発明では、半導体基板上にGaAs系半導体材料からなる複数の半導体層を積層させて、少なくともn型の第一の半導体領域とp型の第二の半導体領域とがpn接合を形成するように配設された複数個の半導体チップを形成する第一の段階と、上記半導体チップの上面及び裏面に電極を形成する第二の段階と、上記半導体チップの電極以外の上及び/又は側面凹凸化すると共に、その凹凸化された表面に、光の出射効率を向上させるための水酸化ヒ素を主成分とするヒ素化合物からなる薄膜を付着させる第三の段階と、を含み、上記第三の段階における凹凸化及び水酸化ヒ素を主成分とするヒ素化合物からなる薄膜形成が、半導体チップの上面及び/又は側面を、15乃至80重量%の硝酸水溶液を用い、温度10℃〜50℃で1秒乃至600秒浸漬し、その後で水洗し、さらに塩酸と水とからなる水溶液で洗浄した後、再び水洗し乾燥することで行なわれるように、発光ダイオードを製造することを特徴としている。前記凹凸化は、好ましくは、前記n型の第1の半導体領域で行なう
【0011】
この発明による発光ダイオードの製造方法は、好ましくは、上記第三の段階の前に、半導体基板を切断して各半導体チップ毎に分離する第四の段階を備えている
この発明による発光ダイオードの製造方法は、好ましくは、上記第四の段階にて、半導体基板の裏面に粘着テープを貼着した後半導体基板の切断を行ない、さらにその後、粘着テープを伸長することにより、各半導体チップを互いに切断面長以上の、例えば30μm以上の間隔を備えるように構成している。
【0013】
上記構成によれば、光が出射する半導体チップの電極を除く上及び/又は側面を、電極と反応しない薬液を使用して凹凸化すると共に、同時に水酸化ヒ素を主成分とするヒ素化合物からなる薄膜を形成し、その後で水洗し、さらに塩酸と水とからなる水溶液で洗浄した後、再び水洗し乾燥することで、発光ダイオードの発光効率を効果的に高めることができ、さらに工程数が少なくて済み、処理時間が短くなるので生産効率が向上する。
【0014】
上記第三の段階にて、凹凸化及び水酸化ヒ素を主成分とするヒ素化合物からなる薄膜形成が、電極と反応せずGaAs系半導体材料とのみ反応す硝酸水溶液によって行なわれる場合には、凹凸化及び水酸化ヒ素を主成分とするヒ素化合物からなる薄膜形成の際に電極保護が不要となるので、電極保護材の取付け及び除去を行なう必要がなく、工程が簡略化されコストを低減することができる。
上記第三の段階の前に、半導体基板を切断して各半導体チップ毎に分離する第四の段階を備えており、上記第四の段階にて半導体基板の裏面に粘着テープが貼着された後、半導体基板の切断が行なわれ、さらにその後、粘着テープが伸長されることにより、各半導体チップが互いに例えば30μm以上の間隔を備える場合には、半導体チップの分離後に、粘着テープの伸長によって各半導体チップが粘着テープにより相互に連結された状態のままで、容易に所定の半導体チップ間隔を設定することができる。従って、半導体チップの取扱いが容易になる。
上記第三の段階における凹凸化及び水酸化ヒ素を主成分とするヒ素化合物からなる薄膜形成が半導体チップの上面及び/又は側面を、15乃至80重量%の硝酸水溶液を用い、温度10℃〜50℃で1秒乃至600秒浸漬し、その後で水洗し、さらに塩酸と水とからなる水溶液で洗浄した後、再び水洗し乾燥することで行なわれる場合には、所望の表面粗さの凹凸化及び水酸化ヒ素を主成分とするヒ素化合物からなる厚さを0.01μm〜5μmとした薄膜形成を実現することができる。
また、水酸化ヒ素を主成分とするヒ素化合物からなる薄膜の形成において、凹凸化の際に硝酸水溶液中に溶解したGaAs系半導体材料が硝酸水溶液中で反応して化合物となって、凹凸化された半導体チップ上面及び/又は側面に付着するので、凹凸化及び水酸化ヒ素を主成分とするヒ素化合物からなる薄膜形成が一種類の薬液、即ち硝酸水溶液のみによって行なわれ得るので、製造コストを低減することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に示した実施形態に基づいて、この発明を詳細に説明する。
図1はこの発明による発光ダイオードの一実施形態を示している。
図1において、発光ダイオード10は、pn接合の発光ダイオードチップとして、p型の半導体領域12とその上に配設されたn型の半導体領域13とで形成された半導体チップ20と、これらを挟むように半導体チップ20の上面及び裏面に備えられた電極14,15と、から構成されている。
ここで、pn接合は半導体チップ20の上面及び下面に対して平行に形成されており、pn接合の端部は半導体チップの側面に露出している。そして、このpn接合を含む半導体チップ20の側面は、斜めに切り取られた傾斜面16を備えたメサ構造に形成され、これによりpn接合から出射する光に対する全反射を減少させ、上方への光の取り出し量の増加を図っている。
【0016】
上記p型の半導体領域12は、例えばGa0.7 Al0.3 Asの半導体材料に対して、不純物として例えば10 17 乃至10 18 /cm3 程度のZn等を添加したものである。
また、上記n型の半導体領域13は、例えばGa0.7 Al0.3 Asの半導体材料に対して、不純物として例えば10 17 乃至10 18 /cm3 程度のTe等を添加したものである。
ここで、上記p型の半導体領域12及びn型の半導体領域13は、その境界において互いにpn接合を形成している。
なお、上記p型の半導体領域12及びn型の半導体領域13は、図示しない半導体基板の例えば(100)面上に順次に例えばエピタキシャル成長によって積層して形成されることにより、その(100)面が表面の方位と一致するようになっている。
【0017】
さらに、上記発光ダイオード10の表面(上面)側において、電極15を除く半導体チップ20の上面及び側面(図面にて、符号Aで示す領域)が、凹凸化処理されて凹凸面17が形成されており、少なくともその凹凸面17に半導体材料の組成の一部を含む化合物、例えば水酸化ヒ素などを主組成とした薄膜18が形成されている。凹凸面17は、半導体チップ20の光を出射する面に形成するのが効果的であり、通常は半導体チップ20の上面か側面の少なくとも一方に形成される。本実施の態様では、半導体チップ20の上面と側面、とくにメサ構造を形成する傾斜面16に形成されている。
【0018】
この凹凸面17は、半導体チップ20の上面及び/又は側面の内部に窪みを形成することにより凹凸構造が形成され、その窪みの深さは例えば0.5乃至5.0μm程度の表面粗さとなるように例えば薬液処理によるエッチングによって行なわれる。また、少なくともその凹凸面17に形成される水酸化ヒ素などを主組成とした薄膜18は、0.01μm以上の厚さ、最適値としては0.01μm〜5μm程度の厚さを有している。図1に示す模式図では、薄膜18は凹凸面17のみならず、両電極14,15を除く半導体チップ20の全表面に形成されているものとして描かれている。
【0019】
上述した発光ダイオード10は、本発明による製造方法によれば以下のようにして製造される。
即ち、図2に示すフローチャートに従って、先ずステップST1において、半導体基板上に、p型の半導体領域12及びn型の半導体領域13が順次に積層して形成される。
続いて、ステップST2にて、半導体基板を取り除いたp型の半導体領域12の裏面とn型の半導体領域13の上面にて、半導体チップ領域に、それぞれ電極14,15をパターン形成する。
上述したステップST1乃至ステップST2は、従来の発光ダイオードの製造方法と同じである。
【0020】
次に、ステップST3にて、積層した半導体を半導体チップ領域毎に切断して各半導体チップ20を分離する。この場合、切断作業の前に、裏面の電極14側には粘着テープ21を貼着しておく。これにより、切断後に各半導体チップ20が切り離されずに、所定間隔で一体に保持されるようになっている。
【0021】
その後、ステップST4にて、所謂エキスパンドが行なわれる。これは、図3に示すように、粘着テープ21を矢印Xで示すように横方向に伸長させることにより行なわれる。これにより、粘着テープ21が横方向に延びて、各半導体チップ20の間隔が拡げられる。ここで、各半導体チップ20の間隔dは、後の凹凸化処理にて、各半導体チップ20の側面の凹凸化が容易に行なわれ得るように、切断面長以上の間隔、例えば30μm以上にされる。
【0022】
この状態から、ステップST5にて、凹凸化処理及び薄膜形成工程が行なわれる。この工程においては、先ず各半導体チップ20が粘着テープ21に固定保持された状態で、少なくとも各半導体チップ20の上面及び側面の領域を、例えば10秒間水洗する。
続いて、各半導体チップ20の上面或いは側面、好ましくは上面及び側面の領域が硝酸水溶液によって凹凸化処理される。この凹凸化は、少なくともn型の半導体領域13の上面と側面のpn接合部を含む傾斜面16とに形成される。
ここで、硝酸水溶液としては15乃至80重量%の硝酸水溶液が使用され、処理時間は、温度10℃〜50℃、好ましくは25℃にて例えば60秒である。
なお、この処理時間は例示したものであり、これに限定されることなく所望の表面粗さの凹凸化が得られるように、例えば1秒乃至600秒の間で適宜に設定されればよい。ここで、処理時間が1秒以下の場合には、十分な凹凸化が行なわれず、また、600秒以上の処理時間の場合には、過度の凹凸化が行なわれてしまう。
【0023】
これにより、各半導体チップ20の上面及び傾斜面16を含む側面の領域が硝酸水溶液と反応することにより凹凸化処理されて凹凸面17が生じると共に、同時進行的に、硝酸水溶液中に溶解した半導体材料が硝酸水溶液中で反応することにより、水酸化ヒ素を主成分としたヒ素化合物が生成され、この水酸化ヒ素等が各半導体チップ20の上面及び側面の領域に付着して、薄膜18を形成する。
その後、例えば30秒間の水洗を行ない、さらに例えば1:1.25の塩酸:水によって表面の清浄化を行なった後、再び例えば30秒間の水洗を行ない、乾燥することにより、各半導体チップ20の凹凸化及び薄膜形成が完了し、各半導体チップ20が完成する。
【0024】
ここで上記実施例に代えて、本発明者らは、下側をn型の半導体領域とし上面側をp型の半導体領域としてpn接合を形成した半導体チップを用いて、硝酸水溶液によって上面及び側面を凹凸化処理する実験を試みたが、薬液を適用すると上面側のp層にパターン形成した電極の周囲部分が大きくえぐれてしまい、結局、電極が剥離してしまって、本発明の効果を達成し得るような好ましい凹凸構造を生じなかった。従って、この発明により最適な凹凸面を得るためには、上記実施例のように、下側をp型の半導体領域とし、上面側をn型の半導体領域としたpn接合の半導体チップを用いるのが好ましい。
【0025】
この発明による発光ダイオード10は以上のように構成されており、図4(A),(B)に示す電子顕微鏡写真(3100倍)によく表れているように、半導体チップ20の電極15を除く上面領域及び側面(傾斜面16を含む)が、図4(A)の状態から、図4(B)に示す如くに凹凸化処理され、同時に薄膜18が形成される(図1)。この薄膜18は、凹凸面の窪みを埋めてさらに堆積していることが分かる。なお、図4(C)は、本発明により処理した半導体チップ20の外表面の一部を撮影した電子顕微鏡写真(500倍)である。
【0026】
この発明により得られた発光ダイオード10によれば、図5(A)の指向特性図に示すように、発光ダイオード10の発光効率が格段に向上する。なお、比較のために、従来構成の発光ダイオード10の指向特性図を図5(B)に示す。従来構成の発光ダイオードでは横及び斜め方向からの出射効率はかなり低下しているが、本発明で処理した発光ダイオードでは前方のみならず、ほぼ180°の広角度で出射効率が格段に向上しており、発光光量としては従来構成品と比較して40〜50%の割合で向上している。なお、発光電流は20mAである。
ここで、半導体チップの上面及び/又は側面に凹凸面を形成しただけでは、半導体チップ内部のpn接合から出射した光は、この凹凸構造をもつ半導体チップの屈折率と空気の屈折率との関係で大部分が反射してしまって外部へあまり出射しないが、凹凸面に薄膜を付着することにより極めて効率よく光が出射する。これは、半導体チップの屈折率より小さい薄膜を形成することにより、この薄膜が光を空気中へ導くことになるため、この薄膜を通過して光が効率よく出射するものと考えられる。
なお、上記指向特性は、図6に示すように発光ダイオード10を発光させて、光測定部30を発光ダイオード10の周りに−90度から+90度まで回転させながら、この光測定部30によって発光ダイオード10からの入射光量を測定することにより得られる。
【0027】
この場合、上記凹凸化処理及び薄膜形成は、同一工程において、同じ処理用の薬液(硝酸水溶液)によって行なわれる。従って、別工程とすることなく1つの工程で行なえるので工程数が少なくて済み、また薬液も一種類でよいことから、コストが低減され得ると共に、処理時間が短縮されることになる。
さらに、凹凸化処理及び薄膜形成のための薬液が硝酸水溶液であることから、半導体チップ20を構成する電極14,15と反応しない。したがって、電極保護のためのマスク等が不要になると共に、このマスク等の処理前の取付け及び処理後の除去も不要になり、作業が簡略化されてより一層コストが低減される。
【0028】
なお、上述した実施形態においては、発光ダイオード10のp型の半導体領域12及びn型の半導体領域13の半導体材料及び不純物は、例示したものに限定されず、発光ダイオード10の発光色等に応じて、他の任意の半導体材料及び不純物の種類,濃度等を選定することが可能であることは明らかである。
【0029】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、光が出射する半導体チップの電極を除く上面領域及び側面を、電極と反応しない薬液を使用して凹凸化すると共に、その凹凸化された表面に同時に薄膜を形成するので、発光ダイオードの発光効率を高めることができ、さらに工程数が少なくて済み処理時間も短くなるので、生産効率が向上する。
このようにして本発明によれば、電極保護を行なう必要なしに、半導体チップ上面及び側面の凹凸化及び薄膜形成を同時に行なうことにより、コストを低減するようにした、発光効率に優れ、かつ、広角度で出射し得る発光ダイオード及びその製造方法が提供されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発光ダイオードの一実施形態の構成を示す概略断面図である。
【図2】図1の発光ダイオードの製造方法の一実施形態を示すフローチャートである。
【図3】図2のフローチャートにおけるエキスパンドを示す概略断面図である。
【図4】図2のフローチャートにおける凹凸化処理及び薄膜形成の電子顕微鏡写真(3100倍)であり、(A)は処理前の、(B)は処理後の切断表面を倍率3100倍で撮影したもの、(C)は処理後の発光ダイオード表面の一部を示す倍率500倍で撮影したものである。
【図5】発光ダイオードの指向特性図であり、(A)は本発明による発光ダイオードの、(B)は従来の発光ダイオードの指向特性データである。
【図6】図6の発光特性を測定するための測定装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
10 発光ダイオード
12 p型の半導体領域
13 n型の半導体領域
14,15 電極
16 傾斜面
17 凹凸面
18 薄膜
20 半導体チップ
21 粘着テープ
30 光測定部

Claims (4)

  1. 発光ダイオードの製造方法であって、
    半導体基板上にGaAs系半導体材料からなる複数の半導体層を積層させて、少なくともn型の第一の半導体領域とp型の第二の半導体領域とがpn接合を形成するように配設された複数個の半導体チップを形成する第一の段階と、
    上記半導体チップの上面及び裏面に電極を形成する第二の段階と、
    上記半導体チップの電極以外の上及び/又は側面凹凸化すると共に、その凹凸化された表面に光の出射効率を向上させるための水酸化ヒ素を主成分とするヒ素化合物からなる薄膜を付着させる第三の段階と、を含み、
    上記第三の段階における凹凸化及び水酸化ヒ素を主成分とするヒ素化合物からなる薄膜形成が、半導体チップの上面及び/又は側面を、15乃至80重量%の硝酸水溶液を用い、温度10℃〜50℃で1秒乃至600秒浸漬し、その後で水洗し、さらに塩酸と水とからなる水溶液で洗浄した後、再び水洗し乾燥することで行なわれることを特徴とする、発光ダイオードの製造方法。
  2. 前記凹凸化を、前記n型の第1の半導体領域で行なうことを特徴とする、請求項に記載の発光ダイオードの製造方法。
  3. 前記第三の段階の前に、前記半導体基板を切断して、各半導体チップ毎に分離する第四の段階を備えていることを特徴とする、請求項に記載の発光ダイオードの製造方法。
  4. 前記第四の段階にて、前記半導体基板の裏面に粘着テープが貼着された後前記半導体基板の切断が行なわれ、さらにその後、粘着テープが伸長されることにより、前記各半導体チップが互いに30μm以上の間隔を備えることを特徴とする、請求項に記載の発光ダイオードの製造方法。
JP20339799A 1999-07-16 1999-07-16 発光ダイオードの製造方法 Expired - Lifetime JP4189710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20339799A JP4189710B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 発光ダイオードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20339799A JP4189710B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 発光ダイオードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036129A JP2001036129A (ja) 2001-02-09
JP4189710B2 true JP4189710B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=16473379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20339799A Expired - Lifetime JP4189710B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 発光ダイオードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189710B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359399A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP3776824B2 (ja) 2002-04-05 2006-05-17 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
US7083993B2 (en) * 2003-04-15 2006-08-01 Luminus Devices, Inc. Methods of making multi-layer light emitting devices
EP1668688A4 (en) 2003-09-19 2011-03-02 Tinggi Technologies Private Ltd FABRICATION OF SEMICONDUCTOR COMPONENTS
WO2005088743A1 (en) 2004-03-15 2005-09-22 Tinggi Technologies Private Limited Fabrication of semiconductor devices
KR20070028364A (ko) 2004-04-07 2007-03-12 팅기 테크놀러지스 프라이빗 리미티드 반도체 발광 다이오드상의 반사층 제조
JP2006253298A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
SG130975A1 (en) 2005-09-29 2007-04-26 Tinggi Tech Private Ltd Fabrication of semiconductor devices for light emission
KR100702430B1 (ko) * 2005-10-14 2007-04-03 나이넥스 주식회사 발광다이오드 패키지 및 그의 제조 방법
SG131803A1 (en) 2005-10-19 2007-05-28 Tinggi Tech Private Ltd Fabrication of transistors
SG133432A1 (en) 2005-12-20 2007-07-30 Tinggi Tech Private Ltd Localized annealing during semiconductor device fabrication
SG140473A1 (en) 2006-08-16 2008-03-28 Tinggi Tech Private Ltd Improvements in external light efficiency of light emitting diodes
SG140512A1 (en) 2006-09-04 2008-03-28 Tinggi Tech Private Ltd Electrical current distribution in light emitting devices
JP5019160B2 (ja) * 2006-11-30 2012-09-05 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
KR101023480B1 (ko) 2008-12-16 2011-03-21 광전자 주식회사 오염 방지막이 형성된 엘이디 칩 및 그 제조 방법
US8232566B2 (en) 2009-05-04 2012-07-31 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device, package, and system
KR101072172B1 (ko) 2009-05-04 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
JP5350070B2 (ja) * 2009-05-11 2013-11-27 フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光素子
KR101134731B1 (ko) 2009-10-22 2012-04-13 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
US9640728B2 (en) 2010-02-09 2017-05-02 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US9006774B2 (en) 2010-02-09 2015-04-14 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
US10205059B2 (en) 2010-02-09 2019-02-12 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
TWI762930B (zh) * 2010-02-09 2022-05-01 晶元光電股份有限公司 光電元件
US9136436B2 (en) 2010-02-09 2015-09-15 Epistar Corporation Optoelectronic device and the manufacturing method thereof
CN105185883B (zh) * 2015-10-12 2019-05-10 扬州乾照光电有限公司 侧壁粗化的AlGaInP基LED及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001036129A (ja) 2001-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189710B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP6917417B2 (ja) 光電素子及びその製造方法
JP3881472B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JP5250856B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3700872B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体装置およびその製造方法
JP3239774B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子の基板分離方法
US20140038320A1 (en) Method of manufacturing a light emitting diode
CN101009344A (zh) 蓝宝石衬底粗糙化的发光二极管及其制造方法
TWI663748B (zh) 發光元件以及發光元件的製造方法
JP2009218569A (ja) Iii族窒化物半導体からなる発光素子とその製造方法
JP2007281037A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
TW201442277A (zh) 半導體發光組件及其製造方法
CN113257971A (zh) 一种红光mini-LED芯片及制作方法
JP3726882B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP4644947B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3489395B2 (ja) 半導体発光素子
JP4284722B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
CN108831977B (zh) 一种带光电隔离粗化层的发光二极管的制备方法
JPS60960B2 (ja) 窒化ガリウム発光素子アレイの製造方法
JP2002359399A (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JPH11354837A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPS58220446A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US20090057703A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating thereof
JPH11168239A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4282743B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060811

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term