JP4189129B2 - 建材の厚み検査方法 - Google Patents

建材の厚み検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4189129B2
JP4189129B2 JP2001015215A JP2001015215A JP4189129B2 JP 4189129 B2 JP4189129 B2 JP 4189129B2 JP 2001015215 A JP2001015215 A JP 2001015215A JP 2001015215 A JP2001015215 A JP 2001015215A JP 4189129 B2 JP4189129 B2 JP 4189129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
building material
area
component
inspection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001015215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213941A (ja
Inventor
正平 草山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2001015215A priority Critical patent/JP4189129B2/ja
Publication of JP2002213941A publication Critical patent/JP2002213941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189129B2 publication Critical patent/JP4189129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、上面に溝模様を形成したセメント系材料からなる板状の建材、この建材の平坦な頂部を厚みとして検出する建材の厚み検査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
外装材や内装材として採用されている板状の建材は、セメントを原料とし、これに繊維や着色材等を混入した成形材料を、押し出し成形等によって原板を作製し、その後、プレス成形して上面に溝部と平坦な頂部からなる凹凸模様を形成し、養生硬化をする工程を得て製造される。
【0003】
製造された板状の建材の厚みを検査する方法としては、サンプルを抜き出しノギスで測定する方法があるが、近年にあっては、レーザー式や超音波式等の変位センサーを用いて、建材または変位センサーを移動させながら、建材の表面の形状を計測し、この形状から上面と下面の間隔を厚みデータを検出する方法が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記建材は、後工程でその表面にロールを用いて表面化粧が施される。このロール位置の設定に、上記変位センサーで検出した頂部の厚みデータが利用される。上記変位センサーで検出した頂部の厚みデータと実際の頂部の厚みに誤差があると、上記建材は、鮮明な表面化粧を施すことができない。そのため、建材の厚み検査方法において、より精度の高い検査方法の実現が要望されている。
【0005】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、上面に溝模様を形成した板状の建材、この建材の平坦な頂部を厚みとして検出する検査方法にあって、より精度の高い建材の厚み検査方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、非接触式の変位センサーとしてレーザー式や超音波式を用いて、建材の表面の形状を厚み曲線データとして処理機に入力する際に、溝部から頂部に測定個所が移動するときに、頂部の角部で厚み曲線が急に立ち上がりその反動がノイズとなって、実測より大きい値のデータとして入力され、このノイズを含んで頂部の厚みが算出されるため、頂部の厚みが実際より大きくなることを見出した。本発明者は、さらに、研究を重ねて、頂部の厚みが実際より大きくなるノイズ成分の区域の割合を、標準の建材で割り出し、例えば、全体の長さに対しノイズ成分の区域が5%と予め算出し、入力された厚みデータを大きい順に並び替えを行って変位曲線を得た後に、この変位曲線を大きい値の方から、除去するノイズ成分、採用する頂部の厚み成分、除去する溝部を含むその他の厚み成分に区分けしてデータ処理を設定すると、頂部の厚み検出精度がより向上することを見出し、本発明の完成に至ったものである。
【0007】
請求項1記載の建材の厚み検査方法は、上面に溝模様を形成したセメント系材料からなる板状の建材の平坦な頂部を厚みとして検出する検査方法において、一つの建材を相対的に移動させながら変位センサーで建材の表面の形状を計測し、この形状から上面と下面の間隔を厚みデータとしてデータ処理機に取り込み、このデータを大きい順に並び替えを行って変位曲線を得た後に、標準の建材の変位曲線から予め求めた下記の各成分の区域の割合に基づいて、この変位曲線を大きい値の方から、ノイズ成分の区域、頂部の厚み成分の区域、溝部を含むその他の厚み成分の区域に区分けし、頂部の厚み成分の区域で算出した値を厚みとすることを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の建材の厚み検査方法は、請求項1記載の建材の厚み検査方法において、標準の建材をノギス等で計測した頂部の厚みに基づいて、標準の建材の変位曲線から予めノイズ成分の区域の割合を算出し、上記ノイズ成分の区域をこの算出した区域とすることを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の建材の厚み検査方法は、請求項1又は請求項2記載の建材の厚み検査方法において、上記検出した頂部の厚み成分を、所定の厚み検査基準値と照合し、その基準範囲内であるかを合否判定することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明を図に基づいて説明する。図1(a)〜(c)はデータ処理のステップを説明した説明図、図2は建材と変位センサーを説明した説明図、図3は表面に溝模様を形成した建材の一例を示す斜視図である。
【0011】
本発明の対象となる建材1は、外装材や内装材として採用されているものであり、上面4に溝模様を形成したセメント系材料からなる板状のものである。上記建材は、例えば、セメントを原料とし、これに繊維や着色材等を混入した成形材料を、押し出し成形等によって原板を作製し、その後、プレス成形して上面4に溝部2と平坦な頂部3からなる凹凸模様を形成し、養生硬化をする工程を得て製造されるものである。
【0012】
本発明は、図2に示すように、上記建材1の平坦な頂部3を厚みHとして検出する検査方法である。上記検査方法は、変位センサー6で建材1の表面の形状を計測する。上記変位センサー6は、非接触式のセンサーであり、例えば、レーザー式や超音波式のものが挙げられる。上記検査方法は、変位センサー6と測定する建材1を相対的に移動させながら計測する。上記検査方法は、変位センサー6を固定して測定する建材1を移動させながら計測する方式でも、変位センサー6が移動しながら計測する方式でもよい。上記検査方法は、図に示すように、変位センサー6を上下に設置して建材1の上面4と下面5の形状を計測する方式でも、下面5を平坦な基準として建材1の上面4の形状のみを計測する方式(図示せず)でもよい。
【0013】
上記検査方法においては、データ処理機が用いられる。上記検査方法は、変位センサー6で計測した建材1の表面の形状から上面4と下面5の間隔を厚みデータとしてデータ処理機に取り込む。データ処理機で処理するステップを、図1に基づいて説明する。上記検査方法は、データ処理機で、図1(a)に示すように厚み曲線11が形成される。上記厚み曲線11は、建材1の頂部3が位置する個所で大きい値となり、溝部2が位置する個所で小さい値となって形成される。上記厚み曲線11は、溝部2から頂部3に測定個所が移動するときに、頂部3の角部で、実測より厚みが大きく振れる突出個所12が生じる。これは、溝部2から頂部3に測定個所が移動するときに、急に立ち上がるために生じるデータのノイズである。
【0014】
次に、上記検査方法は、データ処理機で取り込まれた厚みデータを値の大きい順に並び替えて、図1(b)に示すように変位曲線21を形成する。図1(c)に示すように、この変位曲線21は、大きいほうよりノイズ成分A、頂部3の厚み成分B、溝部2を含むその他の厚み成分Cの区域に区分けされる。上記検査方法は、ノイズ成分A、及び、溝部を含むその他の厚み成分Cを除き、頂部の厚み成分Bの区域の属するデータを、建材1の頂部4の厚みとして検出するものである。
【0015】
上記ノイズ成分Aの区域は、標準の建材の変位曲線から予めノイズ成分の割合を算出し、この算出した区間までとするものである。標準の建材を用い、ノギス等で頂部3の厚みを計測し、標準の建材の変位曲線において、ノイズ成分の割合を、例えば、全体の長さに対し5%と算出しておく。そして、上記検査方法は、厚みデータを値の大きい順に並び替えて形成した変位曲線21のうち、このノイズ成分Aを除くことで、頂部の厚み成分Bを抽出するものである。上記検査方法は、頂部の厚み成分Bを平均値を算出し、この値を建材1の頂部3の厚みHとする。
【0016】
また、上記検査方法は、検出した頂部3の厚み成分が、所定の厚み検査基準値と照合し、その基準範囲内であるかを合否判定することで、厚み不合格品を除去することができるものである。
【0017】
【発明の効果】
本発明の建材の厚み検査方法は、データを大きい順に並び替えを行って変位曲線を得た後に、この変位曲線を大きい値の方から、除去するノイズ成分、採用する頂部の厚み成分、除去する溝部を含むその他の厚み成分に区分けしてデータ処理を設定するので、より精度の高い頂部の厚み検査が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に対応する実施の形態の一例を示し、(a)〜(c)はデータ処理のステップを説明した説明図である。
【図2】同上の建材と変位センサーを説明した説明図である。
【図3】表面に溝模様を形成した建材の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 建材
2 溝部
3 頂部
4 上面
5 下面
6 変位センサー
11 厚み曲線
21 変位曲線
A ノイズ成分
B 頂部の厚み成分
C その他の厚み成分

Claims (3)

  1. 上面に溝模様を形成したセメント系材料からなる板状の建材の平坦な頂部を厚みとして検出する検査方法において、一つの建材を相対的に移動させながら変位センサーで建材の表面の形状を計測し、この形状から上面と下面の間隔を厚みデータとしてデータ処理機に取り込み、このデータを大きい順に並び替えを行って変位曲線を得た後に、標準の建材の変位曲線から予め求めた下記の各成分の区域の割合に基づいて、この変位曲線を大きい値の方から、ノイズ成分の区域、頂部の厚み成分の区域、溝部を含むその他の厚み成分の区域に区分けし、頂部の厚み成分の区域で算出した値を厚みとすることを特徴とする建材の厚み検査方法。
  2. 標準の建材をノギス等で計測した頂部の厚みに基づいて、標準の建材の変位曲線から予めノイズ成分の区域の割合を算出し、上記ノイズ成分の区域をこの算出した区域とすることを特徴とする請求項1記載の建材の厚み検査方法。
  3. 上記検出した頂部の厚み成分を、所定の厚み検査基準値と照合し、その基準範囲内であるかを合否判定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の建材の厚み検査方法。
JP2001015215A 2001-01-24 2001-01-24 建材の厚み検査方法 Expired - Fee Related JP4189129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015215A JP4189129B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 建材の厚み検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015215A JP4189129B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 建材の厚み検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213941A JP2002213941A (ja) 2002-07-31
JP4189129B2 true JP4189129B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=18881805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015215A Expired - Fee Related JP4189129B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 建材の厚み検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189129B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6123135B2 (ja) * 2013-05-13 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 厚み検査方法および厚み検査装置
JP6223845B2 (ja) * 2014-02-05 2017-11-01 Jfe建材株式会社 検出装置および検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002213941A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Diamond Considerations in image analysis as applied to investigations of the ITZ in concrete
EP0806650A3 (en) Method and apparatus for measuring internal property distribution
JP2006038779A5 (ja)
JP2010534406A5 (ja)
CN110814086B (zh) 一种板材冲压成形后回弹量的测量方法
CN104597125A (zh) 一种用于3d打印件的超声检测控制方法及装置
JP4189129B2 (ja) 建材の厚み検査方法
CN110986811A (zh) 一种用于定型耐火材料形变测试的散斑制备方法
CN107796332B (zh) 一种从蜂窝芯表面测量数据中识别蜂窝边区域的方法
JP2005521261A5 (ja)
JP4203669B2 (ja) 建築パネルの表面形状検出方法及び建築パネルの塗装方法
CN106424352B (zh) 一种冲压模具及表面形貌检测的方法
KR101939523B1 (ko) 지문 센서 보호층의 두께 검출방법 및 시스템
CN113790977B (zh) 金属板材极限弯曲断裂应变测量方法
CN107449827B (zh) 一种堆石混凝土结构层面质量检测方法及评价方法
TW200835563A (en) Optical system to detect the shape, holes, and edge crack of steel belt
Wu et al. Reconstruction and analysis of 3-D profile of fracture surface of concrete
JP2636652B2 (ja) 陶器製造時の変形測定方法
JP4160593B2 (ja) 欠陥検出方法及び欠陥検査装置
JP2008014736A (ja) 硬度測定装置および硬度測定方法
Alsoufi et al. Mechanical reverse engineering approach for precise measurements of reproducing disc CAM
CN111609795B (zh) 一种热轧钢板切割的质量参数检测方法及系统
CN114295095B (zh) 一种自由曲面检测最佳测点数确定方法
Arnold et al. A Critical Analysis of Red Ceramic Blocks Roughness Estimation by 2D and 3D Methods. Remote Sens. 2021, 13, 789
CN215447844U (zh) 一种预制混凝土盖板质量的评定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4189129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees