JP4187431B2 - 断熱カバー - Google Patents

断熱カバー Download PDF

Info

Publication number
JP4187431B2
JP4187431B2 JP2001307581A JP2001307581A JP4187431B2 JP 4187431 B2 JP4187431 B2 JP 4187431B2 JP 2001307581 A JP2001307581 A JP 2001307581A JP 2001307581 A JP2001307581 A JP 2001307581A JP 4187431 B2 JP4187431 B2 JP 4187431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
mesh
inorganic fiber
heat
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001307581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003113996A (ja
Inventor
正木 小林
寛和 野田
Original Assignee
株式会社アスクテクニカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アスクテクニカ filed Critical 株式会社アスクテクニカ
Priority to JP2001307581A priority Critical patent/JP4187431B2/ja
Publication of JP2003113996A publication Critical patent/JP2003113996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187431B2 publication Critical patent/JP4187431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、断熱カバーに関し、特に、無機繊維マットの片面又は両面に金属箔及び金網を設けて金属縫い糸又は無機繊維縫い糸で一体状に縫い合わせることにより、耐熱性及び振動による破損を防止するための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種の断熱カバーとしては、自動車、産業機器、住宅機器等の熱周りの遮熱、保温に用いられているが、近年自動車のエンジンルーム内はコンパクト化の為に高密度化し、排気管周りに電子制御等の電装ケーブル、吸気系ホース、冷却系ホース類が取り付けられ、これら高分子有機材料を熱から保護するために遮熱材が多用されるようになった。又、環境保全の高まりから排気ガス規制の強化が益々厳しく成っており、触媒フィルターの高機能化要求が有ると共に、エンジン排気口から触媒フィルターまでの排気管の保温要求があり、各種断熱材が検討されている。
一方産業機器においても自動車と同様、省スペース化要求により機器の高密度化、複雑化となり、熱対策の必要箇所が増える傾向にあり、要求される断熱材形状も複雑化傾向にある。また、住宅機器においても省スペース又、工期の短縮要求によりモジュール化要求がある。さらに、自動車のエンジン排気周りには断熱カバーとして鉄板のプレス絞り加工した単体または2枚合わせした鉄板間に空気層を介在させたもの、更に空気層の代わりにミルボードやセラミックペーパー等無機質シートを介在させたものが従来使用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の断熱カバーは、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、前述の従来構成においては、鉄板を絞り加工するための少なくとも内側、外側2つの金型が必要となり、又、ミルボードも別に予備成形する木型を用意しなければ成らず工数及び型製作費等がかさむ問題があった。また電装ケーブル、ホース等に直接ガラスクロス、ガラスマット等を粘着アルミテープ等で取り付け使用されてきたが、熱及び振動により破損する等の欠点があった。
更に、排気管の断熱では排気管自体を二重管にして管の間に断熱材を介在させる方法、排気管にガラスマットを巻き付けた上にアルミ蛇腹管を被せる方法が取られてきたが、両者ともコストが高く、ガラスマット+アルミ蛇腹管では取り付け性も良好ではなかった。
一方、産業機器でも自動車と同様の断熱材が使用されてきたが、生産台数の関係から金型費用が嵩み、生産台数の少ないものは手加工となりコスト、手間等も掛かった。
住宅機器では厨房排気ダクトの防災上の観点から断熱カバー等の施工が最近行われてきているが、殆んどが現場施工となり、岩綿ボード、マット等をダクトに被覆し周りをラス金網等で固定する方法がとられており、工期の長期化また粉塵等による作業環境の劣化を招いていた。
【0004】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、無機繊維マットの片面又は両面に金属箔及び金網を設けて金属縫い糸又は無機繊維縫い糸で一体状に縫い合わせることにより、耐熱性及び振動による破損の防止を得ると共に、設計の自由度、装着性及び使用時耐久性を良好とした断熱カバーを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による断熱カバーは、無機繊維マットの片面又は両面に金属箔を設け、前記金属箔上に金網を設けると共に、前記金網の上面から前記金網、金属箔及び無機繊維マットを金属縫い糸又は無機繊維縫い糸で縫い合わせた断熱カバーにおいて、前記無機繊維マット、金属箔及び金網は、シート状に形成されたシート状断熱体をなし、前記シート状断熱体の両側にアルミテープを包み貼りし、前記シート状断熱体の前記アルミテープによる前記包み貼りが形成されていない両端面を接続して筒状に形成し、前記筒状に形成した接続部分をアルミテープで包み貼りし、前記接続部分の上面から前記金属縫い糸にて縫い合わせることにより、筒状断熱体を得る構成である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による断熱カバーの好適な実施の形態について説明する。
図1から図3において、符号1で示されるものは、全体形状がマット状をなす無機繊維マットであり、この無機繊維マット1の片面には金属箔2が接着剤(図示せず)を介して設けられている。
この金属箔2上には金網3が設けられており、この金網3上にはステンレス等からなる金属縫い糸4が金網3を覆うように縫いつけて設けられていると共に、この金属縫い糸4によって前述の無機繊維マット1、金属箔2及び金網3は金属縫い糸4が貫通して一体状に縫い合わされ、所定の厚さを有し、かつ、曲折自在に形成された断熱性のシート状断熱体10からなる断熱カバーから得られる。
【0007】
前記シート状断熱体10の両側にアルミテープ11を包み貼りし、図2のように筒状に形成した後、前記シート状断熱体10のアルミテープ11を包み貼りしていない両端面11Aを接続した接続部分Aをこのアルミテープ11で包み貼りし、更に上面から金属縫い糸4にて縫い合わせることにより、筒状断熱体20を得ることができる。尚、この筒状断熱体20は、1例として、内径が110mm、長さが1,000mmである。
【0008】
前記シート状断熱体10及び筒状断熱体20は、何れも、金網3の上が金属縫い糸4で縫い合わされているため、熱及び振動による無機繊維マット1と金属箔2の破損等の劣化を防止することができ、断熱性に形状保持機能の両方を達成することができるように構成されている。
尚、前述の無機繊維マット1は、シリカ系繊維、アルミナ系繊維、シリカ−アルミナ系繊維、炭化ケイ素繊維、ロックウール、ガラス繊維が単独又は組み合わせによって使用される。
前記金網3は、亜鉛メッキ金網、真鍮金網、ステンレス金網、インコネル金網の何れかが使用され、その線径は0.05〜1.0mm、メッシュとしては2〜60メッシュが使用できる。断熱カバーの剛性、加工性を考慮すると、線径は0.1〜0.3mm、メッシュは10〜25メッシュが好適である。
【0009】
また、線径が1.0mmより太くなると、断熱カバーの剛性が大きくなって形状の形付けが困難となり、断熱カバーの重量も必要以上に重くなる。
また、線径が0.05mm以下では断熱カバーの剛性が小さくなって、形状保持が困難となる。そのため、メッシュにおいても2メッシュ以下の場合には、断熱カバーの補強効果がなくなり、60メッシュ以上の場合には断熱カバーの剛性が小さくなって、形状の形付けが困難となる。
【0010】
また、図示していないが、前記無機繊維マット1の表面をアルミニウム箔等の金属箔で全てラミネートして覆った構成も使用可能で、この構造の断熱マットにより水やオイル等のかかる環境下での使用においては、防水型の断熱カバーを得ることができる。
【0011】
【実施例】
シリグラスマットニードリング品5mm厚さ(密度100kg/M3)片面30μアルミ屑接着品とSUS304金網(線径0.2mmφ−16mcsh)をアルミ箔側に重ね合わせ図1に示すように切断口はアルミテープで包む様に貼り、貼った上から、SUS縫い糸にて工業ミシンを用いて縫い合わせた。中間部も等間隔に長さ方向に5カ所縫い合わせた後、長さ方向の両端を合わせ、アルミテープで切断面を包み貼りした後上記と同様縫い合わせし、1000mm長さ、内径110mmφの円筒形の断熱カバーを製作し、8000CCのディーゼルエンジンのターボ過給器排気口からDPF(黒煙補足フィルター)入り口間の排気管保温カバーとして400Hrの全負荷2.5min−アイドリング2.5minの加減速試験を行い特性試験を行った。またカバー取り付け時の作業性も確認事項に加えた。
比較例として図4に示されるように、5mmシリカマット30、片面にアルミ箔31を長さ方向にアルミテープで突き合わせ貼り合わせて筒状にし排気管32に被せさらに上からアルミ蛇腹管33を被せ排気カバーとした。
尚、前述の構成は、自動車の排気管に適用した場合について述べたが、自動車に限らず、各種エンジン、装置、住宅等のあらゆる分野に適用できるものである。
尚、前述の実施の形態においては、無機繊維マット1の片面に金属箔2を設けた場合について述べたが、両面に設けた場合も有効である。また、金属縫い糸4だけではなく、無機繊維縫い糸を用いることもできる。
【0012】
【発明の効果】
本発明による断熱カバーは、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができた。
すなわち、無機繊維マットに設けた金属箔上に剛性を形成するための金網が形成され、この金網の上から金属縫い糸で全体を縫い合わせているため、エンジン等の高熱箇所に設けた場合においても、熱や振動によって無機繊維マットと金属箔が破損することもなく、設計の自由度があり、装着性が良く、かつ使用耐久性のよい断熱カバーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による断熱カバーのシート状断熱体を示す平面展開図である。
【図2】 図1の断熱カバーを円筒状の筒状断熱体とした場合の斜視図である。
【図3】 図1の断面図である。
【図4】 従来の比較例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 無機繊維マット
2 金属箔
3 金網
4 金属縫い糸
10 シート状断熱体
A 接続部分
11 アルミテープ
11A 端面
20 筒状断熱体

Claims (1)

  1. 無機繊維マット(1)の片面又は両面に金属箔(2)を設け、前記金属箔(2)上に金網(3)を設けると共に、前記金網(3)の上面から前記金網(3)、金属箔(2)及び無機繊維マット(1)を金属縫い糸(4)又は無機繊維縫い糸で縫い合わせた構成よりなる断熱カバーにおいて、
    前記無機繊維マット(1)、金属箔(2)及び金網(3)は、シート状に形成されたシート状断熱体(10)をなし、前記シート状断熱体 (10) の両側にアルミテープ (11) を包み貼りし、前記シート状断熱体 (10) の前記アルミテープ (11) による前記包み貼りが形成されていない両端面 (11A) を接続して筒状に形成し、前記筒状に形成した接続部分 (A) をアルミテープ (11) で包み貼りし、前記接続部分 (A) の上面から前記金属縫い糸 (4) にて縫い合わせることにより、筒状断熱体 (20) を得ることを特徴とする断熱カバー。
JP2001307581A 2001-10-03 2001-10-03 断熱カバー Expired - Lifetime JP4187431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307581A JP4187431B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 断熱カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307581A JP4187431B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 断熱カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003113996A JP2003113996A (ja) 2003-04-18
JP4187431B2 true JP4187431B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=19127021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307581A Expired - Lifetime JP4187431B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 断熱カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187431B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2458256A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-30 Converteam Technology Ltd Insulation for a cryogenic component
JP5915315B2 (ja) * 2011-03-29 2016-05-11 三菱マテリアル株式会社 可燃性を有する流体を取り扱う設備の着火防止構造
US9790836B2 (en) 2012-11-20 2017-10-17 Tenneco Automotive Operating Company, Inc. Loose-fill insulation exhaust gas treatment device and methods of manufacturing
JP7235562B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-08 イビデン株式会社 熱伝達抑制シート、組電池用熱伝達抑制シート及び組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003113996A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2978886B1 (en) Thermally insulated components
EP0906495B1 (en) Mounting system for pollution control devices
US4345430A (en) Automotive catalytic converter exhaust system
US4026381A (en) Exhaust system cover assembly
US8524161B2 (en) Multiple layer substrate support and exhaust gas treatment device
US6123172A (en) Thermal and acoustical insulating shield
EP1348841B1 (en) Holding material for catalytic converter and method for producing the same
US6092622A (en) Thermal and acoustical insulating shield
JPH037333A (ja) 耐亀裂性の発泡性防炎シート材料
JP4187431B2 (ja) 断熱カバー
JP2816826B2 (ja) ターボチャージャ用断熱カバー及びその製造方法
CA2408668C (en) Heat shield for an exhaust system of an internal combustion engine
USRE39260E1 (en) Thermal and acoustical insulating shield
JP3288936B2 (ja) 内燃機関用消音器
KR101911130B1 (ko) 차음 단열성 매트 조립체 및 차음 단열성 매트 조립체의 조립 방법
JP2001032710A (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバーター及びその製造方法
JP2970348B2 (ja) 自動車用排気管及びその製造方法
CN220009044U (zh) 一种陶瓷棉阻燃隔热复合层
GB2080731A (en) Silencers for motor vehicles
JP3028639U (ja) 車両用エンジンカバーの吸音構造
KR200218148Y1 (ko) 단열 피복재
JPH051735Y2 (ja)
JPH0143590Y2 (ja)
JP3051333U (ja) 吸音遮熱部材
AU2021290996A1 (en) Hot-metal-part insulating element for preventing or reducing the formation of heavy-metal compounds which are harmful to the environment and/or to health

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4