JP4186656B2 - プロジェクタ及び光学装置 - Google Patents

プロジェクタ及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4186656B2
JP4186656B2 JP2003066737A JP2003066737A JP4186656B2 JP 4186656 B2 JP4186656 B2 JP 4186656B2 JP 2003066737 A JP2003066737 A JP 2003066737A JP 2003066737 A JP2003066737 A JP 2003066737A JP 4186656 B2 JP4186656 B2 JP 4186656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source unit
spatial
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003066737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004279440A (ja
Inventor
大介 内川
高司 武田
政敏 米窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003066737A priority Critical patent/JP4186656B2/ja
Publication of JP2004279440A publication Critical patent/JP2004279440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186656B2 publication Critical patent/JP4186656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロジェクタ、光学装置に関するものであって、特に、光源部として固体発光素子を用いるプロジェクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プロジェクタは、コンピュータ等の画像供給装置から供給された画像信号に応じて画像を表す光(投写光)を投写することにより、画像を表示する画像表示装置である。特に光源部には、明るく高輝度な光を供給できるものとしてハロゲンランプや超高圧水銀ランプ等の大型で重い駆動回路を必要とする光源を用いていた(例えば、特許文献1参照。)。
また、光源部からの光は、空間光変調装置によって画像を形成されることが知られている。この空間光変調装置とは、各画素に照射された照明光の出射方向を画像情報に応じて制御することにより、光を変調して画像を形成する装置のことを言う。空間光変調装置としては、ディジタルマイクロミラーデバイス(テキサスインスツルメンツ社製。以後、「DMD」という。)等が挙げられる(例えば、特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−186783号公報
【特許文献2】
米国特許第5,867,202号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
プロジェクタの光源部としては、古くはハロゲンランプ、近年は超高圧水銀ランプが主として用いられている。近年、光源部の主流となっている超高圧水銀ランプは、明るく高輝度な光を供給できる。しかし、超高圧水銀ランプは、大型で重い駆動回路を必要とする。このため、プロジェクタ本体の小型化、軽量化の妨げとなる。
【0005】
また、固体発光素子は超小型、超軽量である。固体発光素子の発光効率は著しく進歩してきているため、固体発光素子はプロジェクタの光源部として好適な素子である。また、プロジェクタの空間光変調装置としてDMDを用いる場合は、光の損失が少ないという特徴を有する。固体発光素子は、小型であるために素子からの光束量が小さいので、高い照明効率を得るために光の損失は最低限にすることが望ましい。このことから、固体発光素子とDMDとを用いると、プロジェクタのさらなる小型化、軽量化が見込まれる。なお、固体発光素子とティルトミラーデバイスとを組み合わせたプロジェクタは従来知られていない。
【0006】
DMDを構成する可動ミラー素子は、その偏角が最大±12°程度である。このため、DMDに入射して、可動ミラー素子で反射される光は、最大24°のふれ角を有する。このため、固体発光素子は、DMDの変調領域の略中心における法線(以下、「中心軸」という。)に対して±24°の範囲の直線上に配置される必要がある。また、プロジェクタでは、スクリーンに投写される像の収差を低減すること等のために、投写レンズの光軸と、DMDの中心軸とが一致するように配置されている。このように、DMDに対して、固体発光素子を設ける理想的な位置、及び投写レンズを設ける理想的な位置がほぼ決まってしまう。ただし、固体発光素子とDMDとの間の光路中にフィールドレンズや硝子等からなるレンズ等の屈折光学系を配置する場合がある。この場合は、屈折光学系により主光線が屈折されるため、上述の±24°の範囲は屈折光学系の屈折力に応じて変化する。
【0007】
しかしながら、上述の理想的な位置に固体発光素子と投写レンズとを配置すると、投写レンズの入射側開口部に固体発光素子が近接してしまう。このため、固体発光素子自体により、DMDからの反射光を遮光してしまう場合がある。この場合、投写レンズの有効径を十分に使用することができず、投写像の光量が低減するので問題である。
【0008】
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、小型で、明るい投写像を得ることができるプロジェクタ及び光学装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、光を供給する光源部と、前記光源部からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、前記変調された光を投写する投写レンズとを有し、前記光源部と前記空間光変調装置とは、前記光源部からの光が前記投写レンズの入射瞳に略全て入射するように配置されていることを特徴とするプロジェクタを提供できる。これにより、明るい投写像を得ることができる。
【0010】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記光源部は、固体発光素子であることが望ましい。これにより、小型で軽量なプロジェクタを得ることができる。
【0011】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記空間光変調装置は、前記空間光変調装置の変調領域の中心軸と前記投写レンズの光軸とが略一致する位置に設けられ、前記光源部からの光のうち主光線が前記変調領域の略中心に入射し、かつ前記空間光変調装置で反射された光のうち前記主光線が前記投写レンズの略中心へ入射するような前記光源部の位置を光源基準位置としたとき、前記光源部は、前記光源基準位置に対して前記投写レンズの光軸に略垂直な方向へ平行移動した位置に設けられていることが望ましい。これにより、光源部と投写レンズとが空間的に干渉することを防止できる。この結果、投写レンズの有効径を減らすことがないため、明るい投写像を得ることができる。
【0012】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記光源基準位置を含み、かつ前記主光線を法線とする平面上に、前記光源基準位置を中心とする前記投射レンズの前記入射瞳と略一致する円形領域を有し、前記光源部は、前記光源部の前記主光線が前記円形領域を通過するように前記光源基準位置に対して前記投写レンズの前記光軸に略垂直な方向へ平行移動した位置に設けられていることが望ましい。これにより、光源部と投写レンズとが空間的に干渉することをさらに確実に防止できる。この結果、投写レンズの有効径を減らすことがないため、明るい投写像を得ることができる。
【0013】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記空間光変調装置は、前記変調領域の前記中心軸が前記投写レンズの前記光軸に略垂直な所定方向に平行移動した位置に設けられていることが望ましい。これにより、空間光変調装置も平行移動させることで、光源部も投写レンズからさらに離れて配置できる。さらに、投写像に対してアオリの効果を得られる。ここで、以下の記載においてアオリの効果とは、プロジェクタをスクリーンに対して傾けることにより、例えば本来矩形の像が、スクリーンにおいて上すぼまり、下すぼまり(又は左右にすぼまる場合もある)に投写されること、具体的には台形形状に投写されることをいう。
【0014】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記空間光変調装置は、前記光源部からの光を反射することで変調する方向に対して、略垂直な方向に平行移動した位置に設けられていることが望ましい。これにより、2方向の光源部から空間光変調装置を照明する場合でも、高い光利用効率を得つつ空間光変調装置を平行移動できる。
【0015】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記空間光変調装置の前記変調領域は長方形の形状を有し、前記空間光変調装置は、前記長方形の短辺に沿った方向に平行移動した位置に設けられていることが望ましい。これにより、1方向の光源部から空間光変調装置を照明する場合でも、高い光利用効率を得つつ空間光変調装置を平行移動できる。
【0016】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記光源部からの光を前記空間光変調装置に対してテレセントリックに導くためのフィールドレンズをさらに有し、前記フィールドレンズは、前記投写レンズの前記光軸に略垂直な前記所定方向に平行移動した位置に設けられていることが望ましい。これにより、空間光変調装置をテレセントリックに照明できるとともに、光源部を平行移動して配置できる。このため、投写レンズの有効径を十分に使用できる。
【0017】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記投写レンズの前記入射瞳の位置に前記光源部の像が形成されることが望ましい。これにより、ケーラー照明を行うことができる。
【0018】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記空間光変調装置の前記変調領域に前記光源部の像が形成されることが望ましい。これにより、直接照明を行うことができる。
【0019】
また、本発明によれば、光を供給する光源部と、前記光源部からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、前記変調された光を結像する結像レンズとを有し、前記光源部と前記空間光変調装置とは、前記光源部からの光が前記結像レンズの入射瞳に略全て入射するように配置されていることを特徴とする光学装置を提供できる。これにより、小型、軽量で明るい光学像を得ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るプロジェクタ100の概略構成を示す図である。まず、プロジェクタ100の全体について説明した後に、本実施形態に特徴的な構成を説明する。光源部101RB、101Gは、空間光変調装置104に向けて光を射出する。光源部101RBは、複数の固体発光素子である赤色光(以下、「R光」という)用LEDと、青色光(以下、「B光」という)用LEDとから構成される。また、光源部101Gは、緑色光(以下、「G光」という)用LEDからなる。光源部101RB及び101Gからの光は、照明レンズ102に入射する。照明レンズ102は、光源部101RB、101Gの近傍に配置され、光源部101RB、101Gからの光を空間光変調装置104へ効率良く導く機能を有する。
【0021】
照明レンズ102を透過した光は、フィールドレンズ103に入射する。フィールドレンズ103は、光源部101RB、101Gからの主光線が空間光変調装置104に対してできるだけ垂直に入射するようにする機能、換言するとテレセントリックな光学系にする機能を有する。空間光変調装置104は、入射した光を画像信号に応じて変調して、射出する。なお、空間光変調装置104としてはティルトミラーデバイスを用いることができる。従来のティルトミラーデバイスの例の一つは、DMDである。空間光変調装置104で変調された光は投写レンズ105の光入射側の開口部に入射する。投写レンズ105は、空間光変調装置104で変調された光をスクリーン106へ投写する。また、本実施形態では、照明レンズ102により、投写レンズ105の入射瞳ENP(図3)の位置に光源部101RB、101Gの像が形成さるため、空間光変調装置104をケーラー照明することができる。これにより、均一な照明光で空間光変調装置104を照明できる。
【0022】
次に、各LEDの点灯時間とタイミングについて説明する。R光とG光とB光とを順次投写して、全体として白色の投写画像を得るためには、G光の光束量を全体の光束量に対して60%から80%程度にする必要がある。各色光のLEDを同一出力のものを同一数量設けると、G光の光束量が不足してしまう。このため、図2(a)に示すように、G光用LED101Gの点灯時間GTを、R光用及びB光用LED101RBの点灯時間RT、BTよりも長くする。
【0023】
また、R光用LED101RとG光用LED101GとB光用LED101Bとの数量配分によっては、G光の光束量を全体の60%から80%程度にするため、G光の階調表現時間GKを、R光階調表現時間RK及びB光階調表現時間BKよりも長くしても良い。階調表現時間とは、空間光変調装置104(ティルトミラーデバイス)が、画像信号に応じて色光の強度(階調)を実現するために必要な時間期間である。また、階調表現時間は、対応する色光に対応する画像のサブフレームの期間に一致している。そして、階調表現時間は、対応する色光を射出するLEDの点灯時間に一致する。階調表現時間とは、LEDの点灯時間ではなく、実際のスクリーン106上に投写されている間の時間をいう。この場合、図2(b)に示すように、映像の階調をnビット(nは正の整数)で表現すると、G光階調表現時間GKの単位ビットの長さとR光又はB光の階調表現時間RK、BKの単位ビットの長さとは異なる。
さらに、例えば、G光用LED101Gを、R光用やB光用LED101RBよりも多く配置する場合、G光用LED101Gの点灯時間は、他のLED101RBの点灯時間と同程度又はそれ以下に短くすることもできる。
【0024】
また、光源部101RBは、DMDの可動ミラー素子(不図示)が第1の反射位置にあるときは、可動ミラー素子への入射光を投写レンズ105の方向に反射し、可動ミラー素子が第2の反射位置にあるときは、入射光を投写レンズ105以外の方向に反射するような位置に設けられている。光源部101Gは、可動ミラー素子が第1の反射位置にあるときは、入射光を投写レンズ105以外の方向に反射し、可動ミラー素子が第2の反射位置にあるときは、入射光を投写レンズ105の方向に反射するような位置に設けられている。
【0025】
即ち、G光を投写レンズ105の方向へ導くときの可動ミラー素子の反射位置(第2の反射位置)と、R光又はB光を投写レンズ105の方向へ導くときの可動ミラー素子の反射位置(第1の反射位置)とは反対の位置状態である。このため、図2(a)の駆動極性反転時間に示すように、可動ミラー素子のための駆動極性は、G光用LED101Gと、R光用又はB光用LED101BRとで反転させている。本実施形態のように、光源部の配置の自由度が高ければ、簡易な構成で良好なカラーバランスの投写像を得ることができる。
【0026】
次に、本実施形態に特徴的な光源部101RB、101Gと空間光変調装置104と投写レンズ105との位置関係について説明する。図3は、空間光変調装置104側から光源部101RB、101Bと投写レンズ105とを見た図である。なお、図3において、投写レンズ105は簡単のため最も入射側のレンズ素子L1と入射瞳ENPとが一致するものとして説明する。
【0027】
まず、図1に示すように、空間光変調装置104は、空間光変調装置104の変調領域の中心軸AX1と投写レンズの光軸AX2とが略一致する位置に設けられている。次に、光源部101RB、101Gからの光のうち主光線PRが変調領域の略中心に入射し、かつ空間光変調装置104で反射された光のうち主光線PRが投写レンズ105の略中心へ入射するような光源部101RB、101Gの位置を光源基準位置とする。図3の実線で示す光源部101RB、101Gの位置が光源基準位置である。本実施形態では、光源部101RB、101Gは、光源基準位置に対して、投写レンズ105の光軸AX2に略垂直な方向へ平行移動して、図3の破線で示す領域300内に任意の位置に設けられている。領域300内に光源部101RB、101Gが設けられている場合、光源部101RB、101Gからの光が投写レンズ105の入射瞳ENPに略全て入射する。ここで、領域300とは、光源基準位置を含み主光線PRを法線とする面上の領域をいう。通常、領域300は、光源基準位置を中心とした投写レンズ105の入射瞳ENPと略一致する大きさの円形領域である。
【0028】
これにより、領域300内に光源部101RB、101Gを設けることで、光源部101RB、101Gと投写レンズ105の鏡筒とのクリアランスを確保でき、両者の空間的な干渉を防止できる。この結果、空間光変調装置104からの反射光が、光源部101RB、101Gで遮られることがなく、投写レンズ105の有効径を減少させることがない。この結果、光源部101RB、101Gからの光の利用効率が向上し、スクリーン106上で明るい投写像を得られる。
【0029】
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係るプロジェクタ400の概略構成を示す図である。上記第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図4では、図1(第1実施形態)で示した断面に対して略垂直な断面から見た概略構成を示す。このため、光源部101Gは、光源部101RBの陰になっており図示されていない。
【0030】
本実施形態では、空間光変調装置104は、変調領域の中心軸AX1が投写レンズ105の光軸AX2に略垂直な図4の矢印Aで示す所定方向に平行移動した位置に設けられている。空間光変調装置104であるDMDで反射された光は、投写レンズの入射瞳ENPに対して垂直に入射する必要はない。このため、空間光変調装置104を図4の矢印A方向へ平行移動して配置することができる。
【0031】
図5(a)は、光源部101RB、101Gと、空間光変調装置104と、投写レンズ105の入射瞳ENPとの関係を示す図である。本実施形態では、光源部101RB、101Gからの光は、図5(a)中の矢印SWで示す方向にそれぞれ反射され、変調される。矢印SWの方向をスイッチング方向という。空間光変調装置104は、光源部101RB、101Gからの光を反射することで変調するスイッチング方向SWに対して、略垂直な方向Aに平行移動している。また、光源部101RB、101Gもスイッチング方向SWに垂直な方向Bに平行移動して設けられている。
【0032】
空間光変調装置104を平行移動して配置することにより、光源部101RB、101Gも上記第1実施形態で述べた光源基準位置よりも矢印B方向へ平行移動して配置できる。光源部101RB、101Gを光源基準位置よりも平行移動して配置することにより、光源部101RB、101Gと投写レンズ105の鏡筒とのクリアランスをさらに確保でき、両者の空間的な干渉を防止できる。この結果、空間光変調装置104からの反射光が、光源部101RB、101Gで遮られることがなく、投写レンズ105の有効径を減少させることがない。この結果、光源部101RB、101Gからの光の利用効率が向上し、スクリーン106上で明るい投写像を得られる。
さらに、本実施形態では、空間光変調装置104を平行移動させて設けることにより、スクリーン106上においてプロジェクタ400本体を固定したまま投写像のアオリの効果を得ることもできる。
【0033】
(第2実施形態の変形例)
図5(b)は、本発明の第2実施形態に係るプロジェクタの変形例における、光源部401と空間光変調装置104と投写レンズ105の入射瞳ENPとの関係を示す図である。本変形例では、光源部401は、固体発光素子であるR光用LED、G光用LED、及びB光用LEDとの複数のLEDからなり、空間光変調装置104を片側から照明する構成である。プロジェクタの基本的な構成は上記各実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0034】
光源部401は、映像の1フレーム間で、R光用、G光用、B光用のLEDを順次点灯させて空間光変調装置104を照明する。R光とG光とB光とを順次投写して、全体として白色の投写画像を得るためには、上述のようにG光の光束量を全体の光束量に対して60%から80%程度にする必要がある。このため、R光用、B光用、及びG光用の各LEDを同数量ずつ配列した場合は、G光用のLEDの点灯時間を、R光用、B光用のLEDの点灯時間よりも長くすることが望ましい。また、例えば、G光用LEDを、R光用やB光用LEDよりも多く配置する場合、G光用LEDの点灯時間は、他のLEDの点灯時間と同程度又はそれ以下に短くすることもできる。そして、観察者は、肉眼でR光とG光とB光とを積分した状態で認識できる。これにより、スクリーン106上にフルカラー像を投写できる。
【0035】
空間光変調装置104であるDMDの変調領域は長方形を有している。本変形例では、空間光変調装置104は、DMDの長方形の変調領域の短辺Hに沿った矢印C方向に平行移動している。また、光源部401も、短辺Hに沿った矢印D方向に平行移動させて設けられている。これにより、光源部401と投写レンズ105の鏡筒とのクリアランスをさらに確保でき、両者の空間的な干渉を防止できる。この結果、空間光変調装置104からの反射光が、光源部401で遮られることがなく、投写レンズ105の有効径を減少させることがない。このため、光源部401からの光の利用効率が向上し、スクリーン106上で明るい投写像を得られる。
【0036】
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係るプロジェクタ600の概略構成を示す図である。上記第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、図6では、図1(第1実施形態)で示した断面に対して略垂直な断面から見た概略構成を示す。このため、光源部101Gは、光源部101RBの陰になっており図示されていない。
【0037】
本実施形態では、上記第1実施形態と異なり、フィールドレンズ103が設けられていない。フィールドレンズ103は、上述したように光源部101RB、101Gが空間光変調装置104をテレセントリックに照明させる機能を有する。フィールドレンズ103が存在しない場合、光源部101RB、101Gは、投写レンズ105の入射側近傍の鏡筒よりも離れて設けることができる。そこで、空間光変調装置104を図中矢印A方向へ平行移動させて設ければ、光源部101RB、101Gをさらに投写レンズ105から離れた位置に配置することができる。なお、本実施形態の場合、光源部101RB、101Gは、主光線PRが空間光変調装置104の略中心に入射、反射され、投写レンズ105の入射瞳の略中心に角度を持って入射するような位置に配置される。
【0038】
かかる構成により、光源部101RB、101Gと投写レンズ105の鏡筒とのクリアランスをさらに確保でき、両者の空間的な干渉を防止できる。この結果、空間光変調装置104からの反射光が、光源部101RB、101Gで遮られることがなく、投写レンズ105の有効径を減少させることがない。このため、光源部401からの光の利用効率が向上し、スクリーン106上で明るい投写像を得られる。
さらに、本実施形態では、空間光変調装置104を平行移動させて設けることにより、スクリーン106上においてプロジェクタ600本体を固定したまま投写像のアオリの効果を得ることもできる。
【0039】
また、フィールドレンズ103を設けている場合でも、図7に示すように、空間光変調装置104、光源部101RB、101Gと同一の方向にフィールドレンズ103を平行移動させても良い。フィールドレンズ103も同時に平行移動させることで光源部101RB、101Gを投写レンズ105の鏡筒からさらに離れた位置に設けることができる。これにより、さらに確実に投写レンズ105と光源部101RB、101Gとの空間的干渉を防止でき、光利用効率を向上できる。
【0040】
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態に係るプロジェクタ800の概略構成を示す図である。上記第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。上記第1実施形態から第3実施形態までのプロジェクタは、上述したように空間光変調装置104をケーラー照明する構成である。これに対して、本実施形態では、照明レンズ802は、光源部101RB、101Gの像を空間光変調装置104上に形成することで直接照明する構成である。
【0041】
本実施形態においても、上記各実施形態と同様に以下の構成(1)〜(5)をとることができる。
(1)光源部101RB、101Gを平行移動させること。
(2)光源部101RB、101Gと空間光変調装置104とを平行移動させること。
(3)上記(2)に加えてフィールドレンズ103も平行移動させること。
(4)R光、G光、B光用LEDの光源部を1ヶ所にまとめて片側からのみ空間光変調装置104を照明すること。
(5)上記(1)〜(4)において、フィールドレンズ103を用いないこと。
【0042】
(第5実施形態)
図9は、本発明の第5実施形態に係るプリンタ900の概略構成を示す図である。光源部901からの光は、DMD902に入射する。ティルトミラーデバイス902は、不図示の制御部からの信号に基づいて、光のON又はOFFにより結像レンズILを介して感光ドラム903上に光を反射させる。光源部901と、DMD902と、結像レンズILとで上記各実施形態に係るプロジェクタと同様の光学系を構成する。ただし、プロジェクタにおける投写レンズ105が本実施形態における結像レンズILに相当する。
【0043】
感光ドラム903の表面は、予め帯電ロール904の負電荷により均一な負の静電気を帯びている。そして、光が照射された感光ドラム903上の部分(画像に相当する部分)だけ負の電荷が弱まる。これにより、感光ドラム903上に静電潜像(プリントイメージ)が形成される。次に、負に帯電されたトナーは、感光ドラム903上の負の電荷が弱い部分に引きつけられて、感光ドラム903上にトナー像を形成する。感光ドラム903に密着した用紙Pの裏側から転写ロール905により正の電荷が与えられる。これにより、トナーは用紙Pに転写される。そして、用紙Pから正の電荷が奪われると用紙Pが感光ドラム903から剥離する。用紙Pに転写されたトナーは、定着部であるヒートロール906の熱で溶ける。同時に、プレッシャーロール907で圧力を受けて用紙Pに定着される。感光ドラム903表面に残った残留トナーは、クリーニングブレード908により掃き落とされる。そして、感光ドラム903は帯電ロール904により、電気的に均一に負に帯電される。この一連の手順を繰り返して用紙Pに印字することができる。これにより、小型なプリンタを得られる。また、光を効率良く感光ドラム903に照射できる。この結果、S/N比が高くノイズの少ない印字を行うことができる。
なお、上記各実施形態において、光源部である固体発光素子にLEDを用いて説明したが、半導体レーザやエレクトロルミネッセンス(EL)素子を固体発光素子として用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係るプロジェクタを示す図。
【図2】 LEDの点灯タイミングを示す図。
【図3】 上記第1実施形態の光源部と空間光変調装置と入射瞳を示す図。
【図4】 本発明の第2実施形態に係るプロジェクタを示す図。
【図5】 光源部等の位置を示す図。
【図6】 本発明の第3実施形態に係るプロジェクタを示す図。
【図7】 上記第3実施形態に係るプロジェクタの変形例を示す図。
【図8】 本発明の第4実施形態に係るプロジェクタを示す図。
【図9】 本発明の第5実施形態に係るプリンタを示す図。
【符号の説明】
100、400、600、700、800 プロジェクタ、101RB、101G 光源部、102 照明レンズ、103 フィールドレンズ、104 空間光変調装置、105 投写レンズ、106 スクリーン、PR 主光線、AX1 中心軸、AX2 光軸、300 領域、401 光源部、900 プリンタ、901 光源部、902 DMD、903 感光ドラム、904 帯電ロール、905 転写ロール、906 ヒートロール、907 プレッシャーロール、908 クリーニングブレード、P 用紙

Claims (6)

  1. 光を供給する光源部と、
    可動ミラー素子を備え、前記光源部からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、
    前記変調された光を投写する投写レンズとを有し、
    前記光源部と前記空間光変調装置とは、前記光源部からの光が前記投写レンズの入射瞳に略全て入射するように配置されているプロジェクタであって、
    前記光源部は、異なる2方向から前記空間光変調装置に光を供給する第1の光源部と第2の光源部とを備え、
    前記第1の光源部と第2の光源部は、前記可動ミラー素子の反射位置が、前記第1の光源部からの光を前記投写レンズの方向へ導くときと、前記第2の光源部からの光を前記投写レンズの方向へ導くときとでは反対の位置状態であるような位置に設けられ、
    前記空間光変調装置は、前記空間光変調装置の変調領域の中心軸と前記投写レンズの光軸とが略一致する位置から、前記第1および第2の光源部からの光を反射することで変調する方向に対して、略垂直な方向に平行移動した位置に設けられ、
    第1および第2の光源基準位置を、前記空間光変調装置が、前記空間光変調装置の変調領域の中心軸と前記投写レンズの光軸とが略一致する位置に設けられ、かつ前記第1および第2の光源部からの光のうち主光線が前記変調領域の略中心に入射し、かつ前記空間光変調装置で反射された光のうち前記主光線が前記投写レンズの略中心へ入射するような前記第1および第2の光源部の位置としたとき、
    前記第1および第2の光源部は、前記第1および第2の光源基準位置に対して、前記空間光変調装置が平行移動した方向と同一の方向に平行移動した位置に設けられていることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 前記光源部からの光を前記空間光変調装置に対してテレセントリックに導くためのフィールドレンズをさらに有し、
    前記フィールドレンズは、前記空間光変調装置が平行移動した方向と同一の方向に平行移動した位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記光源部は、固体発光素子であることを特徴とする請求項1または2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記投写レンズの前記入射瞳の位置に前記光源部の像が形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  5. 前記空間光変調装置の前記変調領域に前記光源部の像が形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のプロジェクタ。
  6. 光を供給する光源部と、
    可動ミラー素子を備え、前記光源部からの光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、
    前記変調された光を結像する結像レンズとを有し、
    前記光源部と前記空間光変調装置とは、前記光源部からの光が前記結像レンズの入射瞳に略全て入射するように配置されている光学装置であって、
    前記光源部は、異なる2方向から前記空間光変調装置に光を供給する第1の光源部と第2の光源部とを備え、
    前記第1および第2の光源部は、前記可動ミラー素子の反射位置が、前記第1の光源部からの光を前記結像レンズの方向へ導くときと、前記第2の光源部からの光を前記結像レンズの方向へ導くときとでは反対の位置状態であるような位置に設けられ、
    前記空間光変調装置は、前記空間光変調領域の中心軸と前記投写レンズの光軸とが略一致する位置から、前記第1および第2の光源部からの光を反射することで変調する方向に対して、略垂直な方向に平行移動した位置に設けられ、
    第1および第2の光源基準位置を、前記空間光変調装置が、前記空間光変調装置の変調領域の中心軸と前記結像レンズの光軸とが略一致する位置に設けられ、かつ前記第1および第2の光源部からの光のうち主光線が前記変調領域の略中心に入射し、かつ前記空間光変調装置で反射された光のうち前記主光線が前記結像レンズの略中心へ入射するような前記第1および第2の光源部の位置としたとき、
    前記第1および第2の光源部は、前記第1および第2の光源基準位置に対して、前記空間光変調装置が平行移動した方向と同一の方向に平行移動した位置に設けられていることを特徴とする光学装置。
JP2003066737A 2003-03-12 2003-03-12 プロジェクタ及び光学装置 Expired - Fee Related JP4186656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066737A JP4186656B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 プロジェクタ及び光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066737A JP4186656B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 プロジェクタ及び光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004279440A JP2004279440A (ja) 2004-10-07
JP4186656B2 true JP4186656B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=33284550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066737A Expired - Fee Related JP4186656B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 プロジェクタ及び光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186656B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004279440A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016876B2 (ja) プロジェクタ
JP4055610B2 (ja) 画像表示デバイス及びプロジェクタ
US8733942B2 (en) Illumination system and projector using the same
US20060274288A1 (en) Multiple location illumination system and projection display system employing same
JP2003330109A (ja) 照明装置および投射型表示装置
JP2004228143A (ja) 固体光源照明装置、プロジェクタ及び光学装置
JP4411923B2 (ja) 照明装置、表示装置及びプロジェクタ
JP3972837B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ及び光学装置
JP2009053370A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP4232842B2 (ja) プロジェクタ
JP2004151651A (ja) 照明装置、プロジェクタ及び光学装置
JP2008072398A (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置及び画像形成装置
JP4175149B2 (ja) プロジェクタ及び光学装置
JP4186656B2 (ja) プロジェクタ及び光学装置
JP2012141483A (ja) Led光源装置の設計方法及びled光源装置
JP2004151657A (ja) プロジェクタ及び光学装置
JP4470903B2 (ja) プロジェクタ
JP4581407B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置
JP4162036B2 (ja) プロジェクタ
JP4561808B2 (ja) 画像表示デバイス及びプロジェクタ
JP2004286946A (ja) プロジェクタおよび照明光学系
JP2004151652A (ja) 照明装置、プロジェクタ及び光学装置
JP4251232B2 (ja) プロジェクタ
TW200835997A (en) Projector
JP5201081B2 (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees