JP2004151652A - 照明装置、プロジェクタ及び光学装置 - Google Patents

照明装置、プロジェクタ及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004151652A
JP2004151652A JP2002319777A JP2002319777A JP2004151652A JP 2004151652 A JP2004151652 A JP 2004151652A JP 2002319777 A JP2002319777 A JP 2002319777A JP 2002319777 A JP2002319777 A JP 2002319777A JP 2004151652 A JP2004151652 A JP 2004151652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solid
emitting element
state light
spatial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002319777A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeda
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002319777A priority Critical patent/JP2004151652A/ja
Publication of JP2004151652A publication Critical patent/JP2004151652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】光源部として固体発光素子を用いた場合に、高コントラストな投写像を得ることができるプロジェクタ、その照明装置、光学装置を提供すること。
【解決手段】入射光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置103のための照明装置であって、光を供給する複数の発光素子101a、101b、101cからなる光源部101を有し、発光素子101aは、空間光変調装置103の画像変調領域を複数に分割した部分領域103a、103b、103cのうちの発光素子101aに対応する一つの部分領域103aを照明する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、照明装置、プロジェクタ及び光学装置に関するものであって、特に、光源部として発光ダイオード素子(以下、便宜的に「LED」という。)等の固体発光素子を用いるプロジェクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プロジェクタは、コンピュータ等の画像供給装置から供給された画像信号に応じて画像を表す光(投写光)を投写することにより、画像を表示する画像表示装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
プロジェクタの光源部としては、古くはハロゲンランプ、近年は超高圧水銀ランプが主として用いられている。近年、光源部の主流となっている超高圧水銀ランプは、明るく高輝度な光を供給できる。しかし、超高圧水銀ランプは、大型で重い駆動回路を必要とする。このため、プロジェクタ本体の小型化、軽量化の妨げとなる。
【0004】
LEDは超小型、超軽量である。そして、LEDの発光効率は、著しく進歩してきている。このため、LEDはプロジェクタの光源部として好適な素子である。なお、LEDと後述するティルトミラーデバイスとを組み合わせたプロジェクタは従来知られていないため、出願人は、本願に係る発明に関連する先行技術文献情報を知っていない。
【0005】
空間光変調装置としては、ティルトミラーデバイスや液晶ライトバルブ等が用いられている。そして、LEDは、空間光変調装置へ均一な照度の照明光を供給することが望ましい。図4に示すように、複数のLED1001、1002、1003を用いる場合、各LED1001、1002、1003からの光を空間光変調装置1000の画像変調領域面1100上で重畳させて照明する。各LED1001、1002、1003からの光を画像変調領域面1100上で重畳させることで照明光を均一化させることができる。一般に、画像変調領域面1100は長方形である。これに対して、複数のLED1001、1002、1003をアレイ化した場合、チップ部は正方形であることが多い。このため、正方形の照明光で、長方形の領域を照明することになる。この結果、照明光のロスを生じ、明るい投写像を得ることが困難であるという問題がある。
【0006】
LED1001、1002、1003は略同一平面M上に配列されている。従って、各LED1001、1002、1003からの光を同一の画像変調領域面1100において重畳させるためには、周辺部に配列されているLED1001、1003は、中心部に配列されているLED1002に対して傾ける必要がある。LED1001、1003を傾けると、不図示の瞳の中心を通過する主光線AX1、AX3も、中心部のLED1002の主光線AX2に対して傾くこととなる。
【0007】
次に、空間光変調装置へ入射する光の角度特性について説明する。まず、空間光変調装置の例であるティルトミラーデバイスは、複数の微小反射ミラーを有する。微小反射ミラーは、画像信号に応じて入射光を投写する方向(ON)と廃棄する方向(OFF)との2つの方向へ反射させる。このため、ティルトミラーデバイスへ入射する光、特に主光線の入射角度は所定の範囲内であることが望ましい。さらに、空間光変調装置の他の例である液晶ライトバルブは、入射光の偏光状態を画像信号に応じて変調して射出する。光の偏光状態を制御する場合、光学素子への入射角特性が大きく依存する。このため、ティルトミラーデバイスと同様に、液晶ライトバルブへ入射する光、特に主光線の入射角度は所定の範囲内であることが望ましい。
【0008】
上述のように空間光変調装置は、入射光が所定の角度範囲内であるときに適正に変調を行うことができる。例えば、図4に示す構成において、周辺部に配列されているLED1001、1003からの光が所定の角度範囲内を外れた場合に適正に変調されない場合がある。具体的には、空間光変調装置1000がティルトミラーデバイスの場合、LED1001からの光のうち所定の角度範囲を外れた光は、廃棄されるべき光(OFF)が反対に投写されてしまう(ON)こと、又は投写されるべき光(ON)が反対に廃棄されてしまう(OFF)ことが起きてしまう。このため、スクリーンに投写される像のコントラストの低下を招くので問題である。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであり、光源部として固体発光素子を用いた場合に、明るく、高コントラストな投写像を得ることができるプロジェクタ、その照明装置、光学装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、入射光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置のための照明装置であって、光を供給する複数の固体発光素子からなる光源部を有し、前記固体発光素子は、前記空間光変調装置の画像変調領域を複数に分割した部分領域のうちの前記発光素子に対応する一つの前記部分領域を照明することを特徴とする照明装置を提供できる。これにより、固体発光素子からの光により部分領域を有効に照明できる。この結果、プロジェクタに適用した場合、明るく、高コントラストな投写像を得ることができる。
【0010】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記空間光変調装置の前記部分領域は、略正方形であることが望ましい。これにより、さらに効率的に部分領域を照明できる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記固体発光素子は、前記固体発光素子が照明する前記部分領域の中心と前記固体発光素子とを結ぶ直線が相互に略平行となるように配列されていることが望ましい。これにより、各固体発光素子からの光は、対応する部分領域へ略同一の角度で入射する。このため、空間光変調装置で適正に入射光が変調される。この結果、プロジェクタに適用した場合、高コントラストな投写像を得ることができる。
【0011】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記光源部からの光を前記空間光変調装置へ導く照明光学系をさらに有し、前記照明光学系は、前記各固体発光素子に対応した複数のレンズ素子からなり、前記レンズ素子は、前記レンズ素子の光軸と、前記固体発光素子が照明する前記部分領域の中心と前記固体発光素子とを結ぶ前記直線とが略一致するように設けられていることが望ましい。これにより、各固体発光素子からの光を効率良く部分領域へ導くことができる。この結果、プロジェクタに適用した場合、明るい投写像を得ることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記固体発光素子は、発光ダイオードであることが望ましい。これにより、小型な照明装置を得ることができる。
【0012】
また、本発明によれば、上述の照明装置と、光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、変調された光を投写する投写レンズとを有することを特徴とするプロジェクタを提供できる。これにより、明るく、高コントラストな投写像を得ることができる。
また、本発明によれば、上述の照明装置を有することを特徴とする光学装置を提供できる。これにより、明るい光学像を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る照明装置を有するプロジェクタ100の概略構成を示す図である。複数の固体発光素子101a、101b、101cを有する光源部101は光を供給する。ここでは固体発光素子としてLEDを用いて説明する。LEDを用いることにより、小型な照明装置及びプロジェクタを得ることができる。光源部101からの光は、照明光学系102に入射する。照明光学系102は、光源部101からの光を後述する空間光変調装置103へ導く。照明光学系102は、各固体発光素子101a、101b、101cに対応した複数のレンズ素子102a、102b、102cからなる。光源部101と照明光学系102とで照明装置を構成する。
【0014】
空間光変調装置103は、光源部101と照明光学系102とで構成される照明装置から入射した光を画像信号に応じて変調して、スクリーン105に向けて射出する。空間光変調装置103としてティルトミラーデバイスを用いることができる。なお、従来のティルトミラーデバイスの例の一つは、テキサスインスツルメンツ社のDMDである。DMDはテキサスインスツルメンツ社の登録商標である。空間光変調装置103で変調された光は投写レンズ104に入射する。投写レンズ104は、変調された光をスクリーン105へ投写する。
【0015】
各個体発光素子101a、101b、101cは、それぞれ赤色光(以下、「R光」という)と、緑色光(以下、「G光」という)と、青色光(以下、「B光」という)とを供給する発光用のチップを有する。例えば、1個の固体発光素子101aが、R光用のチップ、G光用のチップ、B光用のチップを有している。このため、1個の固体発光素子101aでR光とG光とB光とを供給できる。固体発光素子101b、101cについても同様である。そして、映像の1フレーム間で、R光用、G光用、B光用の各チップを順次点燈させて空間光変調装置103を照明する。R光とG光とB光とを順次投写して、全体として白色の投写画像を得るためには、G光の光束量を全体の光束量に対して60%から80%程度にする必要がある。このため、R光用、B光用、及びG光用の各チップを同数量ずつ配列した場合は、G光用のチップの点灯時間を、R光用、B光用のチップの点燈時間よりも長くすることが望ましい。そして、観察者は、肉眼でR光とG光とB光とを積分した状態で認識できる。これにより、スクリーン105上にフルカラー像を投写する。
さらに、例えば、G光用のチップを、R光用やB光用のチップよりも多く配置する場合、G光用のチップの点灯時間は、他のチップの点灯時間と同程度又はそれ以下に短くすることもできる。
【0016】
次に、照明装置を構成する光源部101と照明光学系102とについて説明する。固体発光素子101aは、空間光変調装置103の画像変調領域を複数に分割した部分領域103a、103b、103cのうちの固体発光素子101aに対応する一つの部分領域103aを照明する。これにより、固体発光素子からの光で部分領域を有効に照明できる。この結果、明るく、高コントラストな投写像を得ることができる。
【0017】
部分領域103aは、図2に示すように空間光変調装置103を投写レンズ104側から見たときに、略正方形の形状をしている。これにより、さらに効率的に部分領域を照明できる。図2は、空間光変調装置103の矩形の画像変調領域を6個の略正方形の部分領域103a、103b、103c、103d、103e、103fに分割した場合の構成を示す。画像変調領域を6個の略正方形の部分領域に分割した場合は、固体発光素子も各部分領域に対応して6個配列させる必要がある。
【0018】
図1に戻って、光源部101の固体発光素子101a、101b、101cは、固体発光素子101a、101b、101cが照明する空間光変調装置103上にある画像変調領域を分割した部分領域103a、103b、103cの中心と固体発光素子101a、101b、101cとを結ぶ直線AXa、AXb、AXcが相互に略平行となるように配列されている。これにより、固体発光素子101a、101b、101cからの光が部分領域103a、103b、103cへそれぞれ略同一の角度αで入射する。空間光変調装置103への入射角度αは、適正に変調が行われる範囲に設定されている。このため、いずれの固体発光素子101a、101b、又は101cからの光であっても、適正に変調される。この結果、スクリーン105において、高コントラストな投写像を得ることができる。
【0019】
また、照明光学系102は、上述のように、各固体発光素子101a、101b、101cに対応した複数のレンズ素子102a、102b、102cからなる。レンズ素子102a、102b、102cは、レンズ素子102a、102b、102cの光軸と、固体発光素子101a、101b、101cが照明する部分領域103a、103b、103cの中心と固体発光素子101a、101b、101cとを結ぶ直線AXa、AXb、AXcとが略一致するように設けられている。これにより、各レンズ素子101a、101b、101cからの光を効率良く対応する各部分領域103a、103b、103cへ導くことができる。この結果、スクリーン105において明るい投写像を得ることができる。
【0020】
なお、光源部と照明光学系からなる照明装置からの光を変調する空間光変調装置にはティルトミラーデバイスを用いて説明したが、この空間光変調装置には反射型または図3に示すような透過型の液晶ライトバルブ200を用いてもよい。図3において、固体発光素子101a、101b、101cは、固体発光素子101a、101b、101cが照明する空間光変調装置である反射型の液晶ライトバルブ203上にある画像変調領域を分割した部分領域203a、203b、203cの中心と固体発光素子101a、101b、101cとを結ぶ直線AXa、AXb、AXcが相互に略平行となるように配列されている。これにより、固体発光素子101a、101b、101cからの光が部分領域203a、203b、203cへそれぞれ略同一に垂直な角度で入射する。液晶を用いる空間変調装置では、画像変調領域に対して略垂直に光が入射する場合、最も好ましく変調を行うことができる。このため、いずれの固体発光素子101a、101b、又は101cからの光であっても、適正に変調される。この結果、スクリーン105において、高コントラストな投写像を得ることができる。なお、照明光学系102は、上記第1実施形態と同一の構成で同一の位置に設けられているため、重複する説明は省略する。
【0021】
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係るプリンタ300の概略構成を示す図である。上記第1実施形態と同様の構成の照明装置301からの光は、反射型のティルトミラーデバイスである空間光変調装置302に入射する。空間光変調装置302は、不図示の制御部からの信号に基づいて、光のON又はOFFにより感光ドラム303上に光を反射させる。感光ドラム303の表面は、予め帯電ロール304の負電荷により均一な負の静電気を帯びている。そして、光が照射された感光ドラム303上の部分(画像に相当する部分)だけ負の電荷が弱まる。これにより、感光ドラム303上に静電潜像(プリントイメージ)が形成される。次に、負に帯電されたトナーは、感光ドラム303上の負の電荷が弱い部分に引きつけられて、感光ドラム303上にトナー像を形成する。感光ドラム303に密着した用紙Pの裏側から転写ロール305により正の電荷が与えられる。これにより、トナーは用紙Pに転写される。そして、用紙Pから正の電荷が奪われると用紙Pが感光ドラム303から剥離する。用紙Pの転写されたトナーは、定着部であるヒートロール306の熱で溶ける。同時に、プレッシャーロール307で圧力を受けて用紙Pに定着される。感光ドラム303表面に残った残留トナーは、クリーニングブレード308により掃き落とされる。そして、感光ドラム303は帯電ロール304により、電気的に均一に負に帯電される。この一連の手順を繰り返して用紙Pに印字することができる。これにより、小型なプリンタを得られる。また、光を効率良く感光ドラム303に照射できる。この結果、S/N比が高くノイズの少ない印字を行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの概略構成を示す図。
【図2】上記第1実施形態の空間光変調装置の概略構成を示す図。
【図3】上記第1実施形態の空間光変調装置が透過型である場合を示す図。
【図4】本発明の第2実施形態に係るプリンタの概略構成を示す図。
【図5】光源部と空間光変調装置との関係を示す図。
【符号の説明】
100、200 プロジェクタ、101 光源部、101a、101b、101c 固体発光素子、102 照明光学系、102a、102b、102c レンズ素子、103、203 空間光変調装置、103a、103b、103c、202a、203b、203c 部分領域、104 投写レンズ、105 スクリーン、300 プリンタ、301 照明装置、302 空間光変調装置、303感光ドラム、304 帯電ロール、305 転写ロール、306 ヒートロール、307 プレッシャーロール、308 クリーニングブレード、P 用紙

Claims (7)

  1. 入射光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置のための照明装置であって、
    光を供給する複数の固体発光素子からなる光源部を有し、
    前記固体発光素子は、前記空間光変調装置の画像変調領域を複数に分割した部分領域のうちの前記固体発光素子に対応する一つの前記部分領域を照明することを特徴とする照明装置。
  2. 前記空間光変調装置の前記部分領域は、略正方形であることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記固体発光素子は、前記固体発光素子が照明する前記部分領域の中心と前記固体発光素子とを結ぶ直線が相互に略平行となるように配列されていることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記光源部からの光を前記空間光変調装置へ導く照明光学系をさらに有し、
    前記照明光学系は、前記各固体発光素子に対応した複数のレンズ素子からなり、
    前記レンズ素子は、前記レンズ素子の光軸と、前記発固体光素子が照明する前記部分領域の中心と前記発固体光素子とを結ぶ前記直線とが略一致するように設けられていることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記固体発光素子は、発光ダイオード素子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明装置と、
    前記光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、
    前記変調された光を投写する投写レンズとを有することを特徴とするプロジェクタ。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の照明装置を有することを特徴とする光学装置。
JP2002319777A 2002-11-01 2002-11-01 照明装置、プロジェクタ及び光学装置 Withdrawn JP2004151652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319777A JP2004151652A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 照明装置、プロジェクタ及び光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319777A JP2004151652A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 照明装置、プロジェクタ及び光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004151652A true JP2004151652A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32462534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319777A Withdrawn JP2004151652A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 照明装置、プロジェクタ及び光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004151652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7789517B2 (en) 2005-01-05 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd LED package, display panel, illumination system and projection system employing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7789517B2 (en) 2005-01-05 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd LED package, display panel, illumination system and projection system employing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055610B2 (ja) 画像表示デバイス及びプロジェクタ
TWI249645B (en) Illuminator and projector
JP2006154834A (ja) 画像を表示するための表示システムおよび方法
EP1886185A1 (en) Multiple location illumination system and projection display system employing same
JPH06265887A (ja) 投写型表示装置
WO2016167110A1 (ja) 照明装置および投影型表示装置
JP4411923B2 (ja) 照明装置、表示装置及びプロジェクタ
US6799852B2 (en) Image display projector
US7150535B2 (en) Lighting device and projector equipped with the same
JP2004264512A (ja) 照明装置、プロジェクタ及び光学装置
JP2001281599A (ja) 投射型表示装置
JP2004151651A (ja) 照明装置、プロジェクタ及び光学装置
JP2004341108A (ja) 照明装置および投射型表示装置
EP1136867B1 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus using the same
JP2004151652A (ja) 照明装置、プロジェクタ及び光学装置
JP4175149B2 (ja) プロジェクタ及び光学装置
US8523363B2 (en) Projector
EP1627527B1 (en) Illumination system for videoprojector utilizing one or more led diodes matrices
JP2004151657A (ja) プロジェクタ及び光学装置
JP4186656B2 (ja) プロジェクタ及び光学装置
JP2008032907A (ja) 画像表示装置、投射型画像表示装置、及びリアプロジェクションテレビ
JP2004240050A (ja) 単板式プロジェクタ
JP2008147019A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP4162036B2 (ja) プロジェクタ
JP2006209150A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080425