JP4186496B2 - 内燃機関の回生制御装置 - Google Patents

内燃機関の回生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4186496B2
JP4186496B2 JP2002102537A JP2002102537A JP4186496B2 JP 4186496 B2 JP4186496 B2 JP 4186496B2 JP 2002102537 A JP2002102537 A JP 2002102537A JP 2002102537 A JP2002102537 A JP 2002102537A JP 4186496 B2 JP4186496 B2 JP 4186496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure difference
exhaust
internal combustion
valve
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002102537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003293819A (ja
Inventor
智洋 金子
知由 小郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002102537A priority Critical patent/JP4186496B2/ja
Priority to EP03007691A priority patent/EP1350937A3/en
Publication of JP2003293819A publication Critical patent/JP2003293819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186496B2 publication Critical patent/JP4186496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の回生制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、一般的な車両では、機関減速運転時にスロットル弁を閉弁して機関吸入損失を増大させることにより、いわゆるエンジンブレーキを作動させるようにしている。ところが、機関吸入損失を増大させるということは車両の運動エネルギを捨てるということであり、好ましくない。
【0003】
そこで、機関減速運転時にクランクシャフトにより発電機を駆動し、車両の運動エネルギを電気エネルギの形で回生するようにした内燃機関が公知である(特開平9−256885号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この場合、車両の運動エネルギは概略的に言うと、電気エネルギの形で回生されるか又は機関損失として捨てられることになり、回生されるエネルギの量をできるだけ多くするためには機関損失をできる限り小さくすればよいことになる。
【0005】
スロットル弁を開弁すれば機関吸入損失を小さくすることができる。ところが、スロットル弁をただ単に開弁させると吸入空気量が増大するために、機関圧縮損失又は機関排出損失が増大し、必ずしも機関損失を小さくすることができない。
【0006】
そこで本発明の目的は車両の運動エネルギを効率的に回生することができる内燃機関の回生制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために1番目の発明によれば、車両の運動エネルギを電気エネルギの形で回生するための回生手段を具備した内燃機関の回生制御装置において、前記内燃機関の排気通路内の圧力から前記内燃機関の吸気通路内に配置されたスロットル弁下流の吸気通路内の圧力を差し引いたものである圧力差を算出する圧力差算出手段と、前記算出された圧力差に基づいて前記スロットル弁の開度を制御することにより実際の圧力差を最小にする圧力差低減手段と、前記回生手段による回生実行時に前記圧力差低減手段により実際の圧力差を最小にする回生制御手段とを具備したことを特徴としている。
【0010】
また、2番目の発明によれば1番目の発明において、前記内燃機関が、前記吸気通路と前記排気通路とを互いに接続する排気ガス再循環通路と、該排気ガス再循環通路内に配置されたEGR制御弁とを具備し、前記圧力差低減手段は、前記スロットル弁の開度の制御に加えて、前記EGR制御弁を制御することにより実際の圧力差を低減することを特徴としている。
【0011】
また、3番目の発明によれば1番目又は2番目の発明において、前記内燃機関が、吸気弁又は排気弁の開弁動作を制御するための弁制御手段を具備し、前記圧力差低減手段は、前記スロットル弁の開度の制御に加えて、前記弁制御手段により前記吸気弁又は排気弁の開弁動作を制御することにより実際の圧力差を低減することを特徴としている。
【0012】
また、4番目の発明によれば1番目から3番目の発明のいずれか一つにおいて、前記内燃機関が、排気駆動式過給機と、該排気駆動式過給機を迂回して排気駆動式過給機の上流側排気通路と下流側排気通路とを互いに接続するバイパス通路と、該バイパス通路内に配置されたバイパス制御弁とを具備し、前記圧力差低減手段は、前記スロットル弁の開度の制御に加えて、前記バイパス制御弁を制御することにより実際の圧力差を低減することを特徴としている。
【0013】
また、5番目の発明によれば1番目から4番目の発明のいずれか一つにおいて、前記内燃機関が、排気駆動式過給機と、該排気駆動式過給機のタービン容量を制御するためのタービン容量制御手段とを具備し、前記圧力差低減手段は、前記スロットル弁の開度の制御に加えて、前記タービン容量を制御することにより実際の圧力差を低減することを特徴としている。
【0014】
また、番目の発明によれば1番目から番目の発明のいずれか一つにおいて、前記スロットル弁の開度を制御することなく機関に供給されるガスの量を低減するための供給ガス量低減手段を更に具備し、前記回生制御手段は、前記回生手段による回生実行時に、前記圧力差低減手段によるスロットル弁の開度の制御に加えて、該供給ガス量低減手段により機関に供給されるガスの量を低減することを特徴としている。
【0015】
また、番目の発明によれば番目の発明において、前記スロットル弁上流側の前記吸気通路から分岐通路が分岐しており、該分岐通路が、スロットル弁下流側の前記吸気通路まで延びる吸気側バイパス通路と前記排気通路まで延びる排気側バイパス通路とに更に分岐されていると共に、該分岐通路を吸気側バイパス通路か又は排気側バイパス通路に選択的に連通させる切替弁が設けられており、前記供給ガス量低減手段は、前記切替弁を制御して前記分岐通路を前記排気側バイパス通路に連通させることにより機関に供給されるガスの量を低減することを特徴としている。
【0016】
また、番目の発明によれば、車両の運動エネルギを電気エネルギの形で回生するための回生手段を具備した内燃機関の回生制御装置において、前記内燃機関の排気通路内の圧力から前記内燃機関の吸気通路内に配置されたスロットル弁下流の吸気通路内の圧力を差し引いたものである圧力差を算出する圧力差算出手段と、前記圧力差の目標値である目標圧力差を算出する目標圧力差算出手段と、前記回生手段による回生実行時に前記圧力差が前記目標圧力差に一致するように記スロットル弁の開度を制御することにより前記圧力差を低減しそれにより回生手段のエネルギ回生効率を制御する回生効率制御手段と、を具備したことを特徴としている。
【0017】
また、番目の発明によれば番目の発明において、前記回生手段の要求発電量が大きくなればなるほど前記目標圧力差を小さくしたことを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしながら火花点火式内燃機関に本発明を適用することもできる。
【0019】
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートをそれぞれ示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される内燃機関では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
【0020】
一方、排気ポート10は排気マニホルド19及び排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21の入口に連結され、排気タービン21の出口は排気ダクト22を介してケーシング23に接続される。このケーシング23内には触媒24が収容される。
【0021】
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路25を介して互いに連結され、EGR通路25内には電気制御式EGR制御弁26が配置される。また、EGR通路25周りにはEGR通路25内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置27が配置される。図1に示される内燃機関では機関冷却水が冷却装置27内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管を介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール28に連結される。このコモンレール28内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ(図示しない)から燃料が供給され、コモンレール28内に供給された燃料は各燃料供給管を介して燃料噴射弁6に供給される。
【0022】
また、吸気弁7及び排気弁9はそれぞれ対応する弁駆動装置29によって駆動される。これら弁駆動装置29は対応する弁の開弁動作を変更可能にこれら弁を駆動する。即ち、これら弁駆動装置29は対応する弁の開弁時期、開弁期間、リフト量、又はこれら吸気弁7及び排気弁9が同時に開弁しているオーバラップ期間などを変更できる。
【0023】
更に図1に示される内燃機関にはモータ又は発電機として作用する回生装置30が設けられる。この回生装置30の入出力シャフト31は電磁クラッチ32を介してクランクシャフト33に接続される。回生装置30をモータとして作用させるべきときには電磁クラッチ32がオンにされて回生装置30がクランクシャフト33に連結され、このとき回生装置30は電源として作用する蓄電池34からの電気エネルギにより回転駆動され、斯くしてクランクシャフト33を回転駆動せしめる。これに対し、回生装置30を発電機として作用させるべきときには電磁クラッチ32がオンにされて回生装置30がクランクシャフト33に連結され、このとき回生装置30はクランクシャフト33により回転駆動せしめられて発電し、即ち車両の運動エネルギを電気エネルギの形で回生し、斯くしてエネルギ回生作用が行われる。この電気エネルギは蓄電池34に蓄えられる。
【0024】
電子制御ユニット40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、常時電源に接続されたバックアップRAM(B−RAM)、入力ポート46及び出力ポート47を具備する。サージタンク12にはサージタンク12内の圧力に比例した出力電圧を発生する吸気圧力センサ48が取り付けられ、排気マニホルド19には排気マニホルド19内の圧力に比例した出力電圧を発生する排気圧力センサ49が取り付けられる。また、アクセルペダルにはアクセルペダルの踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ50が接続され、蓄電池34には蓄電池34に蓄えられている電気エネルギの量即ち蓄電量に比例した出力電圧を発生する蓄電量センサ51が取り付けられる。これらセンサ48,49,50,51の出力電圧は対応するAD変換器54を介して入力ポート46に入力される。更に入力ポート46には車速を表す出力パルスを発生する車速センサ52と、機関回転数を表す出力パルスを発生する回転数センサ53とが接続される。一方、出力ポート47は対応する駆動回路55を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁26、弁駆動装置29、回生装置30、及び電磁クラッチ32にそれぞれ接続される。
【0025】
さて、図1に示される内燃機関では、エネルギ回生作用を行うべきときに機関減速運転が行われると回生装置30によるエネルギ回生作用が行われるようになっている。
【0026】
ところが図1に示される内燃機関では、アクセルペダルの踏み込み量がゼロになるとスロットル弁17の開度が小さなアイドリング開度に維持され、アクセルペダルが踏み込まれるとスロットル弁17が全開される。このため、機関減速運転になるといわゆるエンジンブレーキが作用することになる。
【0027】
従って、冒頭で述べたように、車両の運動エネルギは概略的に言うと、電気エネルギの形で回生されるか又は機関損失として捨てられることになり、回生効率をできるだけ高くするためには機関損失をできる限り小さくすればよいことになる。
【0028】
機関損失を小さくするためには機関吸入損失ないし仕事を小さくし、機関排出損失ないし仕事を小さくすればよく、機関吸入損失を小さくするためにはスロットル弁17下流の吸気通路内の圧力即ち吸気圧力PINを高くし、排気マニホルド19内の圧力即ち排気圧力PEXを低くすればよい。
【0029】
これら吸気圧力PIN及び排気圧力PEXはスロットル弁17の開度を制御することによって制御することができる。即ち、吸気圧力PIN及び排気圧力PEXの変化を概略的に示す図2に示されるようにスロットル弁17の開度θを小さくすればするほど排気圧力PEXは低くなる。
【0030】
ところがスロットル弁17の開度θを小さくすればするほど吸気圧力PINも小さくなり、従ってスロットル弁17の開度θをただ単に小さくしても機関損失を小さくすることはできない。
【0031】
排気圧力PEXをできるだけ小さくしながら吸気圧力PINをできるだけ大きくするためには、排気圧力PEXと吸気圧力PINとの差PD(=PEX−PIN)をできるだけ小さくすればよい。
【0032】
図2に示されるように圧力差PDには最小のピークPDMが存在する。そこで本発明による第1実施例では、回生装置30によりエネルギ作用が行われるときには圧力差PDがその最小値PDMになるようにスロットル弁17の開度θを制御している。このようにすると機関排出損失を小さくしながら機関吸入損失を小さくできるので機関損失を小さくでき、従って回生効率を高くすることができる。これが本発明の基本的な考え方である。
【0033】
具体的には、圧力差PDの最小値PDMが予め実験により求められており、例えば機関回転数N及び吸気圧力PINの関数として図3に示されるようなマップの形でROM42内に記憶されている。エネルギ回生作用が行われるときには吸気圧力センサ48及び排気圧力センサ49により検出される吸気圧力PIN及び排気圧力PEXから圧力差PDが算出され、この実際の圧力差PDがマップから算出された最小値PDMに一致するようにスロットル弁17の開度θが制御される。
【0034】
なお、エネルギ回生作用が行われない機関減速運転時には上述したように、スロットル弁17の開度θはアイドリング開度に維持される。このアイドリング開度は例えばアイドリング運転時の吸入空気量を、安定したアイドリング運転を得るための空気量に一致させるために必要な開度であり、圧力差PDを最小値PDMにするのに必要な開度とは必ずしも一致しない。
【0035】
本発明による第1実施例では、このようなスロットル弁開度制御に加えて、スロットル弁17の開度θTHを制御することなく圧力差PDを更に小さくするための追加の制御を行うことができる。次に追加の制御の様々な実施例について説明する。
【0036】
追加の制御の第1実施例では、エネルギ回生作用を行うべきときにEGR制御弁26が開弁され、好ましくは全開に維持される。その結果、排気ガスがEGRガスの形で排気マニホルド19から逃げ出しサージタンク12内に流入するので、EGR制御弁26が閉弁されているときに比べて排気圧力PEXを低下させかつ吸気圧力PINを上昇させることができる。
【0037】
追加の制御の第2実施例では、エネルギ回生作用を行うべきときには圧力差PDが小さくなるように吸気弁7又は排気弁9の開弁動作、例えば各弁の開弁時期、開弁期間、リフト量、又はオーバラップ期間などが制御される。即ち、例えばエネルギ回生作用を行うべきときには行わないときに比べて吸気弁7の開弁時期が遅くされる。その結果、ピストン4が圧縮下死点を過ぎた後に吸気弁7が開弁している期間が長くなり、従って燃焼室5内に吸入されたガスのうち吸気ポート8内に戻されるガスの量が多くなるので、機関圧縮損失が小さくなる。或いは、エネルギ回生作用を行うべきときには行わないときに比べて排気弁9の開弁時期が早められる。その結果、ピストン4が排気下死点に到る前に排気弁9が開弁している期間が長くなり、従って燃焼室5内の圧力が高いときに排気弁9が開弁されるので、排気マニホルド19内の圧力上昇が抑制され、斯くして機関排出損失が抑制される。
【0038】
図4に示される追加の制御の第3実施例では、排気管20と排気ダクト22とがバイパス管60により互いに接続され、このバイパス管60内にはアクチュエータ61によって駆動されるバイパス制御弁62が配置される。
【0039】
このバイパス制御弁62はエネルギ回生作用が行われないときには閉弁され、エネルギ回生作用が行われるときには開弁される。バイパス制御弁62が全開にされると排気管20内を流通する排気ガスが排気ターボチャージャ14の排気タービン21を迂回して排気ダクト22内に流入するので排気圧力PEXが低下し、斯くして圧力差PDが小さくされる。
【0040】
なお、排気タービン21の入口と出口とはウェイストゲート弁を介して互いに接続されるのが一般的である。従って、エネルギ回生作用が行われるときにウェイストゲート弁を開弁させるようにすれば、バイパス管60及びバイパス制御弁62を新たに設ける必要がなくなる。
【0041】
図5に示される追加の制御の第4実施例では、排気ターボチャージャ14に排気タービン21のタービン容量を制御するためタービン容量制御装置63が設けられている。このタービン容量制御装置63は排気タービン21の入口に設けられたノズルの流路面積を変更することにより、タービン容量を制御する。即ち、タービン容量を大きくすべきときにはノズルの流路面積が大きくされ、タービン容量を小さくすべきときにはノズルの流路面積が小さくされる。
【0042】
追加の制御の第4実施例では、エネルギ回生作用が行われるときには行われないときに比べてタービン容量が大きくされる。その結果、排気タービン21の流路抵抗が小さくされるので排気圧力PEXが低下し、斯くして圧力差PDが小さくされる。
【0043】
ところで、上述した追加の制御の第1実施例では、排気マニホルド19からサージタンク12内に流入するEGRガスの量が多くなればなるほど、圧力差PDが小さくなる。EGRガス量を多くするためには機関に供給される新気の量を低減すればよく、従って新気量を低減すれば圧力差PDを小さくできることになる。
【0044】
一方、追加の制御の第3実施例においてバイパス制御弁62が開弁されるか、又は追加の制御の第4実施例においてタービン容量が大きくされると過給圧が低下する。これは新気量又は吸気圧力PINが低減されていることを意味しており、従って追加の制御の第1実施例と追加の制御の第3又は第4実施例とを互いに組み合わせれば圧力差PDを更に小さくできることになる。
【0045】
このようなスロットル開度制御又は追加の制御を行うと機関吸入損失及び機関排出損失を小さくすることができ、従ってエネルギ回生効率を高めることができる。
【0046】
一方、エネルギ回生効率を更に高めるためには機関圧縮損失ないし仕事を小さくすることも有効である。これはエネルギ回生作用を行うときに機関に供給されるガスである供給ガス、即ち新気のみ又は新気及びEGRガス、の量を低減することによって達成できる。次に、このような供給ガス量低減制御の様々な実施例について説明する。
【0047】
図6に示される実施例では、一対の吸気ポート8のうちの一方にアクチュエータ64によって駆動されるスワール制御弁65が配置されている。このスワール制御弁65が開弁されると燃焼室5内に一対の吸気ポート8から供給ガスが流入し、このとき供給ガスの量が増大される。これに対し、スワール制御弁65が閉弁されると燃焼室5内に他方の吸気ポート8のみから供給ガスが流入するので燃焼室5内にシリンダ軸線周りの旋回流が形成され、このとき供給ガス量が減少される。
【0048】
図6に示される実施例では、エネルギ回生作用が行われるときにはスワール制御弁64が閉弁される。その結果、供給ガス量が低減され、斯くして機関圧縮損失が小さくされる。
【0049】
一方、図7に示される実施例では、コンプレッサ15の入口に接続された吸気管66から分岐管67が分岐されており、この分岐管67は更に、スロットル弁下流の吸気ダクト13まで延びる吸気側バイパス管68と、触媒24上流の排気管22まで延びる排気側バイパス管69とに分岐されている。また、分岐管67内には、分岐管67内を流通する空気の温度を上昇させるためのヒータ70と、アクチュエータ71によって駆動される切替弁72とが配置されている。この切替弁72は分岐管67を吸気側バイパス管68か又は排気側バイパス管69に選択的に連通させる。なお、車両乗員室の暖房用空気を直接的又は間接的に加熱するためのヒータからヒータ70を形成することもできる。
【0050】
分岐管67内に流入した空気はヒータ70によって加熱された後に吸気側バイパス管68を介して燃焼室5内に供給され、又は排気バイパス管69を介して触媒24に供給される。このようにすると機関又は触媒24の暖機を早期に完了することができる。
【0051】
図7に示される実施例では、エネルギ回生作用が行われるときには分岐管67が排気側バイパス管69に連通されるように切替弁72が制御される。その結果、吸気側バイパス管68を介し燃焼室5に供給される空気の量が低減され、従って供給ガス量が低減される。
【0052】
なお、図4に示されるアクチュエータ61、図5に示されるアクチュエータ63、図6に示されるアクチュエータ64、図7に示されるヒータ67及びアクチュエータ71はそれぞれ電子制御ユニット40に接続されており、電子制御ユニット40からの出力信号によって制御される。
【0053】
図8はこれまで述べてきた回生制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0054】
図8を参照すると、ステップ100では現在、機関減速運転中であるか否かが判別される。機関減速運転中であるか否かは例えばアクセルペダルの踏み込み量、ブレーキペダルの踏み込み量、車速、機関回転数又は燃料噴射量の変化量などに基づいて判断することができる。機関減速運転中であると判断されたときには次いでステップ101に進み、エネルギ回生作用を行うべきか否かが判別される。本発明による実施例では蓄電池34の蓄電量が予め定められた下限値よりも少ないときにエネルギ回生作用を行うべきであると判断される。エネルギ回生作用を行うべきときには次いでステップ102に進み、エネルギ回生作用が行われる。続くステップ103では圧力差PDの最小値PDMが図3のマップから算出される。続くステップ104では実際の圧力差PDが最小値PDMに一致するようにスロットル弁17の開度θTHが制御される。続くステップ105では、圧力差PDを更に小さくするための追加の制御が行われる。続くステップ106では供給ガス量低減制御が行われる。一方、ステップ100において機関減速運転中でないと判断されたとき、又はステップ101においてエネルギ回生作用を行うべきでないと判断されたときには、次いでステップ107に進み、通常制御が行われる。
【0055】
なお、図8に示す例では、圧力差PDを更に小さくするための追加の制御(ステップ105)と、供給ガス量低減制御(ステップ106)との両方が行われるようになっている。しかしながら、上述したようにこれらは必要に応じて省略することができる。
【0056】
また、圧力差PDの最小値PDMは実際に行われる追加の制御又は供給ガス量低減制御の種類によって異なってくる。従って、図3に示されるマップは実際に行われる追加の制御又は供給ガス量低減制御を考慮して求める必要がある。
【0057】
次に、本発明による第2実施例を説明する。
【0058】
これまで述べてきた本発明による第1実施例では機関減速運転時に機関損失を小さくするようにしており、このことは機関減速運転時にエンジンブレーキが弱められることを意味している。
【0059】
しかしながら、機関減速運転時である以上、何らかの形で制動力を確保しなければならない。回生装置30による制動力が大きくなると言ってもその増分は必ずしも大きいとは限らない。
【0060】
そこで本発明による第2実施例では、機関減速運転時にスロットル弁17の開度θTHを、十分なエンジンブレーキを得るのに必要な一定開度に維持するようにしている。
【0061】
ところが、このようにするとスロットル弁17の開度θTHを、圧力差PDを最小値PDMにするのに必要な開度に一致させることができなくなる。
【0062】
一方、上述した追加の制御の第1から第4実施例を行えば、スロットル弁17の開度θTHとは無関係に圧力差PDを小さくすることができる。
【0063】
そこで本発明による第2実施例では、エネルギ回生作用を行うべきときにはスロットル弁17の開度θTHを上述した一定開度に維持しながら、追加の制御の第1から第4実施例のうちの少なくとも一つを行うようにしている。その結果、スロットル弁開度制御が何らかの形で制限されるときにも圧力差PDを小さくすることでき、従ってエネルギ回生効率を高く維持できることになる。
【0064】
更に、本発明による第1実施例と同様に、上述した供給ガス量低減制御を必要に応じて行うこともできる。
【0065】
図9は本発明による第2実施例に基づく回生制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0066】
図9を参照すると、まずステップ200では現在、機関減速運転中であるか否かが判別される。機関減速運転中であると判断されたときには次いでステップ201に進み、エネルギ回生作用を行うべきか否かが判別される。エネルギ回生作用を行うべきときには次いでステップ202に進み、エネルギ回生作用が行われる。続くステップ203では上述した一定開度に一致するようにスロットル弁17の開度θTHが制御される。続くステップ204では、圧力差PDを更に小さくするための追加の制御が行われる。続くステップ205では供給ガス量低減制御が行われる。一方、ステップ200において機関減速運転中でないと判断されたとき、又はステップ201においてエネルギ回生作用を行うべきでないと判断されたときには、次いでステップ206に進み、通常制御が行われる。
【0067】
次に、本発明による第3実施例を説明する。
【0068】
これまで述べてきた実施例では、エネルギ回生効率ないし回生エネルギ量が大きくなるようにしている。
【0069】
しかしながら、エネルギ回生効率ないし回生エネルギ量が大きくなると上述したようにエンジンブレーキが弱くなる。また、回生装置30の要求発電量が少ないときにはエネルギ回生効率ないし回生エネルギ量を必ずしも大きくする必要がない。
【0070】
一方、これまでの説明から明らかなように、エネルギ回生効率ないし回生エネルギ量は圧力差PDが小さくなればなるほど大きくなり、この圧力差PDはスロットル弁17の開度θTHを制御することによって制御することができる。
【0071】
そこで本発明による第3実施例では、圧力差PDを制御するためにスロットル弁17の開度θTHを制御することにより、回生装置30のエネルギ回生効率ないし回生エネルギ量を制御するようにしている。
【0072】
具体的に説明すると、本発明による第3実施例では、エネルギ回生作用が行われるときには圧力差PDの目標値である目標圧力差TPDが求められ、実際の圧力差PDがこの目標圧力差TPDに一致するようにスロットル弁17の開度θTHが制御される。
【0073】
この目標圧力差TPDは例えば図10に示されるように、回生装置30の要求発電量RQVが大きくなればなるほど小さくなるように予め定められている。このようにすると要求発電量RQVが大きくなればなるほどエネルギ回生効率ないし回生エネルギ量が少なくなり、エンジンブレーキが強くなる。なお、目標圧力差TPDは図10に示されるマップの形で予めROM42内に記憶されている。また、要求発電量RQVは例えば蓄電池34の蓄電量に基づいて求めることができる。
【0074】
本発明による第3実施例では、実際のエネルギ回生効率ないし回生エネルギ量が目標圧力差TPDに応じて定められることになり、従って目標圧力差TPDはエネルギ回生効率ないし回生エネルギ量の目標値を表しているという見方もできる。そうすると、本発明による第3実施例では、実際のエネルギ回生効率ないし回生エネルギ量がその目標値に一致するようにスロットル弁17の開度θTHを制御しているということにもなる。
【0075】
図11は本発明による第3実施例に基づく回生制御を実行するためのルーチンを示している。このルーチンは予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行される。
【0076】
図11を参照すると、まずステップ300では現在、機関減速運転中であるか否かが判別される。機関減速運転中であると判断されたときには次いでステップ301に進み、エネルギ回生作用を行うべきか否かが判別される。エネルギ回生作用を行うべきときには次いでステップ302に進み、エネルギ回生作用が行われる。続くステップ303では図10のマップから目標圧力差TPDが算出される。続くステップ304では実際の圧力差PDが目標圧力差TPDに一致するようにスロットル弁17の開度θTHが制御される。一方、ステップ300において機関減速運転中でないと判断されたとき、又はステップ301においてエネルギ回生作用を行うべきでないと判断されたときには、次いでステップ305に進み、通常制御が行われる。
【0077】
【発明の効果】
車両の運動エネルギを効率的に回生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】吸気圧力PIN、排気圧力PEX、及び圧力差PDを示す線図である。
【図3】圧力差の最小値PDMを示す線図である。
【図4】別の実施例を示す図である。
【図5】別の実施例を示す図である。
【図6】別の実施例を示す図である。
【図7】別の実施例を示す図である。
【図8】回生制御を実行するためのフローチャートである。
【図9】本発明による第2実施例を実行するためのフローチャートである。
【図10】目標圧力差TPDを示す線図である。
【図11】本発明による第3実施例を実行するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…機関本体
13…吸気ダクト
17…スロットル弁
25…EGR通路
26…EGR制御弁
30…回生装置

Claims (9)

  1. 車両の運動エネルギを電気エネルギの形で回生するための回生手段を具備した内燃機関の回生制御装置において、前記内燃機関の排気通路内の圧力から前記内燃機関の吸気通路内に配置されたスロットル弁下流の吸気通路内の圧力を差し引いたものである圧力差を算出する圧力差算出手段と、前記算出された圧力差に基づいて前記スロットル弁の開度を制御することにより実際の圧力差を最小にする圧力差低減手段と、前記回生手段による回生実行時に前記圧力差低減手段により実際の圧力差を最小にする回生制御手段とを具備したことを特徴とする内燃機関の回生制御装置。
  2. 前記内燃機関が、前記吸気通路と前記排気通路とを互いに接続する排気ガス再循環通路と、該排気ガス再循環通路内に配置されたEGR制御弁とを具備し、前記圧力差低減手段は、前記スロットル弁の開度の制御に加えて、前記EGR制御弁を制御することにより実際の圧力差を低減することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の回生制御装置。
  3. 前記内燃機関が、吸気弁又は排気弁の開弁動作を制御するための弁制御手段を具備し、前記圧力差低減手段は、前記スロットル弁の開度の制御に加えて、前記弁制御手段により前記吸気弁又は排気弁の開弁動作を制御することにより実際の圧力差を低減することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の回生制御装置。
  4. 前記内燃機関が、排気駆動式過給機と、該排気駆動式過給機を迂回して排気駆動式過給機の上流側排気通路と下流側排気通路とを互いに接続するバイパス通路と、該バイパス通路内に配置されたバイパス制御弁とを具備し、前記圧力差低減手段は、前記スロットル弁の開度の制御に加えて、前記バイパス制御弁を制御することにより実際の圧力差を低減することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一項に記載の内燃機関の回生制御装置。
  5. 前記内燃機関が、排気駆動式過給機と、該排気駆動式過給機のタービン容量を制御するためのタービン容量制御手段とを具備し、前記圧力差低減手段は、前記スロットル弁の開度の制御に加えて、前記タービン容量を制御することにより実際の圧力差を低減することを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記載の内燃機関の回生制御装置。
  6. 前記スロットル弁の開度を制御することなく機関に供給されるガスの量を低減するための供給ガス量低減手段を更に具備し、前記回生制御手段は、前記回生手段による回生実行時に、前記圧力差低減手段によるスロットル弁の開度の制御に加えて、該供給ガス量低減手段により機関に供給されるガスの量を低減することを特徴とする請求項1から5までのいずれか一項に記載の内燃機関の回生制御装置。
  7. 前記スロットル弁上流側の前記吸気通路から分岐通路が分岐しており、該分岐通路が、スロットル弁下流側の前記吸気通路まで延びる吸気側バイパス通路と前記排気通路まで延びる排気側バイパス通路とに更に分岐されていると共に、該分岐通路を吸気側バイパス通路か又は排気側バイパス通路に選択的に連通させる切替弁が設けられており、前記供給ガス量低減手段は、前記切替弁を制御して前記分岐通路を前記排気側バイパス通路に連通させることにより機関に供給されるガスの量を低減することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の回生制御装置。
  8. 車両の運動エネルギを電気エネルギの形で回生するための回生手段を具備した内燃機関の回生制御装置において、前記内燃機関の排気通路内の圧力から前記内燃機関の吸気通路内に配置されたスロットル弁下流の吸気通路内の圧力を差し引いたものである圧力差を算出する圧力差算出手段と、前記圧力差の目標値である目標圧力差を算出する目標圧力差算出手段と、前記回生手段による回生実行時に前記圧力差が前記目標圧力差に一致するように前記スロットル弁の開度を制御することにより前記圧力差を低減しそれにより回生手段のエネルギ回生効率を制御する回生効率制御手段と、を具備したことを特徴とする内燃機関の回生制御装置。
  9. 前記回生手段の要求発電量が大きくなればなるほど前記目標圧力差を小さくしたことを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の回生制御装置。
JP2002102537A 2002-04-04 2002-04-04 内燃機関の回生制御装置 Expired - Lifetime JP4186496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102537A JP4186496B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 内燃機関の回生制御装置
EP03007691A EP1350937A3 (en) 2002-04-04 2003-04-03 Energy regeneration control system and method for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102537A JP4186496B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 内燃機関の回生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003293819A JP2003293819A (ja) 2003-10-15
JP4186496B2 true JP4186496B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=28035948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102537A Expired - Lifetime JP4186496B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 内燃機関の回生制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1350937A3 (ja)
JP (1) JP4186496B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177783A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5829838B2 (ja) * 2011-06-08 2015-12-09 富士重工業株式会社 エンジンブレーキ制御装置
JP5965361B2 (ja) * 2013-07-08 2016-08-03 愛三工業株式会社 内燃機関システムの故障検出装置および内燃機関システムの故障検出方法
KR101534731B1 (ko) 2013-12-26 2015-07-27 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 장치 및 방법
US9534544B2 (en) 2014-03-28 2017-01-03 Denso International America, Inc. Electric hybrid powertrain regeneration efficiency improvement
JP7075843B2 (ja) * 2018-07-20 2022-05-26 スズキ株式会社 制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19513370B4 (de) * 1995-04-08 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Leistung einer Brennkraftmaschine
JP3177153B2 (ja) 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE19620039A1 (de) * 1996-05-17 1997-11-20 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE19707868B4 (de) * 1997-02-27 2008-10-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Systems zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3096447B2 (ja) 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2002256913A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Hitachi Ltd 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1350937A3 (en) 2010-03-03
JP2003293819A (ja) 2003-10-15
EP1350937A2 (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389739B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP3925397B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御装置
US7178327B2 (en) Internal combustion engine and control method thereof
JP4320859B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP5370243B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP2023022854A (ja) ハイブリッド車両
JP6112397B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP4186496B2 (ja) 内燃機関の回生制御装置
JP6128425B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JPH08232784A (ja) ディーゼルエンジンの吸気温度制御装置
JP3941010B2 (ja) 過給装置およびエンジンの過給方法
JP7009832B2 (ja) 過給システム
JP5808152B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6340629B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
JP2005351184A (ja) インタークーラパイパス制御手段を備えたハイブリッド車
WO2017111080A1 (ja) エンジンの制御装置
JP4582054B2 (ja) 車両用エンジンシステムの制御装置
JP6763489B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP7087440B2 (ja) 車両の制御装置
JP5083156B2 (ja) 可変気筒内燃機関の制御装置
JP5521707B2 (ja) エンジンの過給装置
JP2017214890A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2002242686A (ja) ターボチャージャ付内燃機関
JP2001221112A (ja) 内燃機関の暖機装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4