JP4184721B2 - ユーザインターフェイスおよびそれを備えた分析装置 - Google Patents

ユーザインターフェイスおよびそれを備えた分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4184721B2
JP4184721B2 JP2002181872A JP2002181872A JP4184721B2 JP 4184721 B2 JP4184721 B2 JP 4184721B2 JP 2002181872 A JP2002181872 A JP 2002181872A JP 2002181872 A JP2002181872 A JP 2002181872A JP 4184721 B2 JP4184721 B2 JP 4184721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
screen
displayed
displaying
menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002181872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004028637A5 (ja
JP2004028637A (ja
Inventor
貴道 内藤
博美 尾道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2002181872A priority Critical patent/JP4184721B2/ja
Priority to US10/601,017 priority patent/US20040033164A1/en
Publication of JP2004028637A publication Critical patent/JP2004028637A/ja
Publication of JP2004028637A5 publication Critical patent/JP2004028637A5/ja
Priority to US11/827,698 priority patent/US20080033580A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4184721B2 publication Critical patent/JP4184721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N15/01
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば血液分析装置、尿分析装置、検体中の細菌の有無を検出する細菌検出装置などの分析装置に好適に用いることのできるユーザインターフェイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、分析装置の小型化が進んでいる。分析装置には通常、操作者からの測定指示などを受け付け、分析結果を表示するユーザインターフェイスが備えられており、分析装置の小型化に伴ってユーザインターフェイスも小型化されている。
【0003】
例えば、特開平9−65452に記載されている医療福祉施設管理システムに用いられているユーザインターフェイスにおいては、平面図上にポップアップ画面を展開するボタンを表示することによって、ユーザインターフェイスの小型化を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ポップアップ画面や階層メニューは、少ないスペースに多くのメニューを表示できるという利点がある一方、ポップアップ画面の裏側に表示されている画面を隠してしまうという欠点がある。
【0005】
そこでこの発明は、必要なときだけ階層メニューを表示するためのボタンを表示することによって、操作性が良好でかつ小型のユーザインターフェイスを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この発明は、検体を分析する分析装置用のユーザインターフェイスであって、第1層と第2層と第3層とを含む階層メニューを表示するためのメニューボタンを含み、記憶部に記憶された複数の検体の測定データを選択可能に表示し、測定データの処理を行うための第1の画面を表示するための第1ボタンと、測定画面、試薬交換画面、状態表示画面又はシャットダウン画面であって、階層メニューを表示するためのメニューボタンを含まない第2の画面を表示するための第2ボタンとを含むメイン画面を表示する第1表示手段と、前記メイン画面が表示されているときに、前記第1ボタン及び前記第2ボタンのうちの1つの選択を受け付ける選択手段と、前記メイン画面の前記第1ボタンが選択されたときに、前記第1の画面を表示する第2表示手段と、前記メイン画面の前記第2ボタンが選択されたときに、前記第2の画面を表示する第3表示手段と、前記第1の画面が表示されているときに、前記メニューボタンの選択を受け付ける第2選択手段と、前記メニューボタンが選択されたときに、測定データを前記分析装置の外部に出力するために使用される第1メニュー項目を含む前記第1層を表示する第4表示手段と、前記第1層が表示されているときに、前記第1メニュー項目の選択を受け付ける第3選択手段と、前記第1メニュー項目が選択されたときに、前記記憶部に記憶された測定データのうち出力対象として選択する測定データの範囲を指定するために使用される第2メニュー項目を含む前記第2層を表示する第5表示手段と、前記第2層が表示されているときに、前記第2メニュー項目の選択を受け付ける第4選択手段と、前記第2メニュー項目が選択されたときに、出力先を指定するために使用される第3メニュー項目を含む前記第3層を表示する第6表示手段と、を備え、第1および第2の画面が画面上部の第1領域、画面下部の第3領域、及び第1及び第3領域の間の第2領域からなり、第1画面においては、前記メニューボタンが第3領域に表示され、階層メニューが第2領域に表示され、検体の測定を開始するためのボタンであって、測定画面でのみ有効な測定開始ボタンが第1領域に表示される分析装置用ユーザインターフェイスを提供する。
この発明の分析装置用ユーザインターフェイスは、上記のような構成とすることで、どの画面で階層メニューが表示可能であるかがユーザにとって一目瞭然となり、操作に不慣れなユーザが簡単に操作することを可能とした。
【0007】
【発明の実施の形態】
【0008】
この発明の分析装置用ユーザインターフェイスは、前記第2表示手段は、前記メイン画面の前記第1ボタンが選択されたときに、前記メイン画面から前記第1の画面へ表示を切り換えるように構成されており、前記第3表示手段は、前記メイン画面の前記第2ボタンが選択されたときに、前記メイン画面から前記第2の画面へ表示を切り換えるように構成されていてもよい
面がタッチパネル式ディスプレイで構成されてもよい。これによってこの発明の分析装置用ユーザインターフェイスはさらに小型化されるとともに、操作性が向上する
【0009】
【実施例】
この発明のユーザインターフェイスは、血液分析装置(例えば、XE-2100(シスメックス株式会社製))、尿分析装置(例えばUF-100(シスメックス株式会社製))など、種々の分析装置に適用できる。ここでは、この発明のユーザインターフェイスを細菌検出装置に適用した場合を例にとり説明する。
【0010】
細菌検出装置の構成
図1は、細菌検出装置100の概観を示す斜視図である。細菌検出装置本体1には、ユーザインターフェイス2が組み込まれている。ユーザインターフェイス2は、後に詳述するが、タッチパネルで構成されており、ユーザからの各種操作命令の入力を受け付けるとともに、分析結果などの各種情報を表示することができる。タッチパネルは、液晶等で構成される画面に感圧センサが取り付けられたものである。そして画面上の特定領域にボタン等のアイコンが表示され、測定者が、そのアイコンの表示されている領域に触れると、それを上記特定領域に対応した感圧センサが感知して信号を発する仕組みになっている。
細菌検出装置本体1には、検体の分析を行うのに必要な試薬として、シース液3、染色液4がチューブを介して接続されている。また、細菌検出装置本体1には、検体測定後に排出される排液を貯留するための排液タンク5がチューブを介して接続されている。
【0011】
図2は細菌検出装置100の構成を示す図である。この図に示すように細菌検出装置100は、尿などの検体を収容するキュベット70(キュベットの一例を図3に示す)をセットする検体セットテーブル6、キュベット70を加温する加温部11、キュベット70を廃棄するキュベット廃棄部12、希釈・染色などの処理を終えた検体を収容するキュベット70を設置する測定前検体設置部13、測定前検体設置部13に設置されたキュベット70から検体を吸引し、測定する測定部14、検体セットテーブル6に設置された検体を希釈・染色して測定部14に吸引させる準備をするとともに、キュベット70を所定位置に移送する検体調整機構7、液体を所定量だけ移送させる定量ポンプ10、各部に圧力を供給する空圧源16、ユーザインターフェイス2、各部の動作を制御する制御装置17などから成る。検体調整機構7には、キュベット70を移送するためのキャッチャ8、検体や試薬を吸引・吐出するピペット9が備えられている。測定部14には、測定前検体設置部13に設置されたキュベット70から検体を吸引するためのピペット15が備えられている。
なお、各部を接続する電気配線、液体の流路、圧力を供給する圧力チューブについては図示を省略する。
【0012】
ユーザインターフェイスの構成
図4はユーザインターフェイス2の機能を説明するためのブロック図である。ここで説明する機能は、制御の中心となるCPU、BIOS等の基本プログラム等を記憶するROM、作業領域として働くRAM、アプリケーションやデータを記憶する機能を有するHDD(ハードディスク)またはコンパクトフラッシュメモリ(登録商標)、入力手段および表示手段を兼ねるタッチパネル式ディスプレイ等を用いて実現される。
【0013】
ユーザインターフェイス2は、図4に示すように、メイン画面表示部30、リンクボタン表示部31、第1領域表示部33、固定ボタン表示部34、固定ボタン記憶部35、実行可能判断部38、第2領域表示部39、画面表示部40、画面選択部41、画面記憶部42、階層メニュー表示部51、階層メニュー選択部52、第3領域表示部53、選択ボタン表示部54、ボタン選択部55、階層メニュー記憶部56、選択ボタン記憶部57、入力部200と表示画面201を備えている。
入力部200と表示画面201はタッチパネル式ディスプレイを構成している。
【0014】
メイン画面表示部30は、表示画面201にメイン画面(図5参照)を表示させる。メイン画面には、後述する各種画面(測定画面(図6参照)、記憶検体画面(図7参照)、精度管理画面(図8参照)、試薬交換画面(図9参照)、状態表示画面(図10参照)、メンテナンス画面(図11参照)、設定画面(図12参照)、シャットダウン画面(図13参照))にリンクするためのリンクボタン101、102,103,104,105,106,107,108(以下、リンクボタン101〜108と表記する)がリンクボタン表示部31によって追加される。リンクボタン101〜108には各種画面(図6〜図13参照)にリンクするためのコマンドが対応付けられて記憶されている。
なお、以下で説明するボタンについても所定のコマンドが対応付けられて記憶されている。
【0015】
各種画面(図6〜図13参照)は、画面上部の第1領域120、その下に画面の大半を占める第2領域121、その下の第3領域122によって構成されている(図6参照)。第1領域120は第1領域表示部33、第2領域121は第2領域表示部39、第3領域122は第3領域表示部53によって表示される。
【0016】
第1領域表示部33は、固定ボタン表示部34を備え、固定ボタン表示部34は固定ボタン記憶部35から所定のボタン(ヘルプボタン36とスタートボタン37)を抽出し、表示する。
実行可能判断部38はスタートボタン37が選択されたとき、検体の測定開始が可能か否かを判断する。
【0017】
第2領域表示部39は、画面表示部40を備える。画面選択部41は、選択されたリンクボタン101〜108に従って画面記憶部42からいずれかの画面を選択し、表示すべき画面を画面表示部40に伝達する。画面表示部40はその画面を表示する。
画面記憶部42には、各種画面(図6〜図13参照)の第2領域121に表示される画面として検体表示部130、テンキー131、記憶検体表示部140、精度管理画面150などが記憶されている。
【0018】
第2領域表示部39はさらに、階層メニュー表示部51を備える。階層メニュー選択部52は、階層メニュー記憶部56からいずれかの階層メニューを選択し、表示すべき階層メニューを階層メニュー表示部51に伝達する。階層メニュー表示部51はその階層メニューを表示する。階層メニューについては、後に詳細を述べる。
【0019】
第3領域表示部53は、選択ボタン表示部54を備える。ボタン選択部55は、選択ボタン記憶部57から表示すべきボタン(ファンクションボタン58、マークボタン59など)を選択し、表示すべきボタンを選択ボタン表示部54に伝達する。選択ボタン表示部54はそのボタンを表示する。
【0020】
ユーザインターフェイスの動作フロー
次にユーザインターフェイス2の動作フローについて説明する。
図18はユーザインターフェイス2の動作フロー図である。
【0021】
(st100)
細菌検出装置100の電源が投入されると、ユーザインターフェイス2にも電力が供給され、OS(オペレーションシステム:この実施例ではOSとしてLINUXを使用)が立ち上がり、その後に、細菌検出装置100の制御プログラムがコンパクトフラッシュメモリ(登録商標)から読み出され、処理が開始される。
【0022】
(st102、st101)
制御プログラムが立ち上がると、「測定画面」が表示される(st102)。図6は測定画面を示す図である。測定画面については後で詳述するが、この画面中のリターンボタン135をユーザが選択すると、「メイン画面」が表示される(st101)。図5はメイン画面を示す図である。メイン画面において、画面の上部に第1領域120、その下に画面の大半を占める第2領域121、その下に第3領域122が表示されている。
この画面のうち、第2領域121には各種画面(図6〜図13参照)へリンクするためのリンクボタン101〜108が表示されている。
【0023】
なお、リンクボタン101には画像部101aに文字部101bが付加されている。画像部101aは、そのボタンに対応するコマンドの内容を直感的に理解しやすくするためのものであり、コマンドにより実行する機能に関連した絵が採用されている。文字部101bは、コマンドの内容を簡潔な文字で表示している。その他のリンクボタン102,103,104,105,106,107,108についても同様である。従ってユーザインターフェイス2は、ユーザにとって、ボタンに対応するコマンドの内容をその右脳および左脳の両方で理解することができ、きわめて使いやすいものとなっている。
【0024】
(st102)
メイン画面(図5)において、リンクボタン101が選択されると、画面は図6に示す測定画面へと変化する。この画面は検体の測定を行うために使用される。
【0025】
第1領域120には、ユーザに装置の使用方法等を説明するためのヘルプ画面(図示せず)にリンクするためのヘルプボタン36、細菌検出装置100の測定動作を開始させるためのスタートボタン37、細菌検出装置100の状態を表示するための状態表示部125(この図には、細菌検出装置が測定開始可能であることを示す“Ready”が表示されている)が表示されている。なお、ヘルプボタン36、スタートボタン37は固定ボタン記憶部35から抽出される(図4参照)。
検体の測定開始が可能かどうかの判断は、リンクボタン101が選択されたことを実行可能判断部38が認識し、細菌検出装置100の状態を確認することにより行われる。その結果、測定開始可能であれば、状態表示部125に“Ready”と表示させる。
この状態でユーザがスタートボタン37を選択すれば測定を開始できる。
【0026】
第2領域121には、検体番号やその検体の設置場所などを表示するための検体表示部130と、検体番号などを入力するために使用するテンキー131などが表示されている。なお、これらの画面は、リンクボタン101が選択されたことを画面選択部41が認識することにより画面記憶部42から抽出される(図4参照)。
【0027】
第3領域122には、測定モードを変更するためのモードボタン133(この細菌検出装置100には、測定モードとして検体中の白血球の数を表示するモードと表示しないモードがある)、検体表示部に表示されている検体番号を1つずつインクリメントするためのインクリメントボタン134、メイン画面(図5)にリンクするためのリターンボタン135が表示されている。なお、これらのボタンは、リンクボタン101が選択されたことをボタン選択部55が認識することにより選択ボタン記憶部57から抽出される(図4参照)。
【0028】
(st103)
メイン画面(図5)において、リンクボタン102が選択されると、画面は図7に示す記憶検体画面へと変化する。この画面は記憶検体の処理を行うために使用される。
【0029】
第1領域120には、測定画面(図6)と同様にして、ヘルプボタン36、スタートボタン37、状態表示部125が表示される。
但し、この画面においては、ユーザがスタートボタン37を選択しても細菌検出装置100は測定動作を開始しない(すなわちこのスタートボタン37は無効である)。なお、スタートボタン37は、リンクボタン102が選択されたことを実行可能判断部38(図4)が認識することによって有効/無効が決定される。
【0030】
第2領域121には、測定済みの検体の測定結果の一覧表を表示するための記憶検体表示部140などが表示される。なお、この画面は、リンクボタン102が選択されたことを画面選択部41が認識することにより画面記憶部42から抽出される(図4参照)。
【0031】
第3領域122には、ファンクションボタン58、マークボタン59、リターンボタン135が表示されている。
ファンクションボタン58は、階層メニューを表示させるためのボタンである。ユーザがファンクションボタン58を選択すると、図14に示すように階層メニュー144が第2領域121に表示される。なお、この階層メニュー144は、リンクボタン102が選択されたことを階層メニュー選択部52が認識することにより階層メニュー記憶部56から抽出される。階層メニューは第1層144a、第2層144b、第3層(図中で選択したボタン(消去ボタン145b)の場合は表示されない)の3層構造となっている。第1層144aには、出力ボタン145a、消去ボタン145b、検証ボタン145cが配置されている。
【0032】
図15は階層メニュー144を説明する説明図である。この図に示すように、ファンクションボタン58が選択されると第1層144aに出力ボタン145a、消去ボタン145b、検証ボタン145cが表示される。出力ボタン145aが選択されると、第2層に全検体ボタン、選択検体ボタン、最新検体ボタン、キャンセルボタンが表示される。全検体ボタンが選択されるとGPグラフボタン、GPリストボタン、DPボタン、HCボタンが表示される。同様にして、消去ボタン145bが選択されると、第2層に全検体ボタン、選択検体ボタン、最新検体ボタンが表示される。また、検証ボタン145cが選択されると、第2層に選択検体ボタン、最新検体ボタンが表示される。
【0033】
なお、出力ボタン145aは、測定データを装置外部に出力するために使用される。消去ボタン145bは、測定データを消去するために使用される。検証ボタン145cは、ユーザによる検証が終了した測定データにマークを付けるために使用される。全検体ボタンは全ての測定データを選択するために使用され、選択検体ボタンは、マークの付いた測定データ(図7においては測定データ146)のみを選択するために使用され、最新検体ボタンは最新の測定データを選択するために使用され、キャンセルボタンは出力中の測定データの出力を中止するために使用される。GPグラフボタンは、グラフィックプリンター(GP)に測定データのグラフを出力するために使用され、GPリストボタンはグラフィックプリンター(GP)に測定データのリストを出力するために使用され、DPボタンはデータプリンター(DP)に測定データを出力するために使用され、HCボタンはホストコンピュータ(HC)に測定データを出力するために使用される。
マークボタン59は測定データの選択を行い、マークを付ける(図7においては測定データ146にマークが付けられている)ために使用される。
リターンボタン135は、メイン画面(図5)に戻るために使用される。
【0034】
(st104)
メイン画面(図5)において、リンクボタン103が選択されると、画面は図8に示す精度管理画面へと変化する。この画面は精度管理を行うために使用される。
【0035】
第1領域120には、測定画面(図6)と同様にして、ヘルプボタン36、スタートボタン37、状態表示部125が表示される。但し、この画面においては、ユーザがスタートボタン37を選択しても細菌検出装置100は測定動作を開始しない(すなわちこのスタートボタン37は無効である)。なお、スタートボタン37は実行可能判断部38(図4)によって有効/無効が決定される。
【0036】
第2領域121には、精度管理の結果を示す精度管理画面150などが表示される。なお、この画面は、リンクボタン103が選択されたことを画面選択部41が認識することにより画面記憶部42から抽出される(図4参照)。
【0037】
第3領域表示部122には、ファンクションボタン58、ファイルボタン151、設定ボタン152、リターンボタン135が表示されている。
ファイルボタン151は、精度管理の結果を複数のファイルに保存している場合にそのファイルを選択するために使用される。
設定ボタン152は、精度管理の方法など各種の設定をするために使用される。
ユーザがファンクションボタン58を選択すると、図16に説明図を示す階層メニューが第2領域121に表示される。この階層メニューは精度管理の結果の装置外部への出力や精度管理の結果の消去に用いられる。
【0038】
(st105)
メイン画面(図5)において、リンクボタン104が選択されると、画面は図9に示す試薬交換画面へと変化する。
この画面は、試薬交換をしたときに、試薬のロット番号や交換日の入力をするために使用される。
なお、画面の基本的な構成は測定画面や記憶検体画面などと同様であるので詳細な説明は省略する。
【0039】
(st106)
メイン画面(図5)において、リンクボタン105が選択されると、画面は図10に示す状態表示画面へと変化する。
この画面は、細菌検出装置100の各部の温度や圧力を確認するために使用される。
なお、画面の基本的な構成は測定画面や記憶検体画面などと同様であるので詳細な説明は省略する。
【0040】
(st107)
メイン画面(図5)において、リンクボタン106が選択されると、画面は図11に示すメンテナンス画面へと変化する。
この画面は、細菌検出装置100の各部の洗浄やテストを行うために使用される。
なお、画面の基本的な構成は測定画面や記憶検体画面などと同様であるので詳細な説明は省略する。
【0041】
この画面でファンクションボタン58が選択されると、図17に説明図を示す階層メニューが第2領域121に表示される。
この階層メニューについて図17を参照して説明する。ファンクションボタン58が選択されると第1層に洗浄ボタン、復帰処理ボタン、染色液入替ボタン、タッチパネルボタン、テストボタンが表示される。洗浄ボタンが選択されると、第2層に自動洗浄ボタン、ピペットボタン、フローセルボタンが表示される。テストボタンが選択されると第2層にテーブルボタン、LCDボタン、出力ボタンが表示される。
【0042】
自動洗浄ボタンが選択されると、第3層にシース洗浄ボタン、全洗浄ボタンが表示される。出力ボタンが選択されると第3層にGPグラフボタン、GPリストボタン、DPボタン、HCボタンが表示される。
なお、シース洗浄ボタンはシース液が流れる流路のみの洗浄を行うために使用される。全洗浄ボタンは流路全体の洗浄を行うために使用される。ピペットボタンは、ピペット9,15(図2)の洗浄を行うために使用される。フローセルボタンは、測定部14(図2)の構成部品の1つであるフローセルの洗浄を行うために使用される。復帰処理ボタンは、エラー復帰シーケンスを実行するために使用される。染色液入替ボタンは流路中の染色液を入替るために使用される。タッチパネルボタンは、タッチパネルの校正を行うために使用される。テーブルボタンは検体セットテーブル6(図2)の動作テストを行うために使用される。LCDボタンは表示画面201(図4)のLCDのテストを行うために使用される。GPグラフボタン、GPリストボタン、DPボタン、HCボタンは装置外部へのデータの出力が正常に行われるかどうかのテストを行うために使用される。
【0043】
(st108)
メイン画面(図5)において、リンクボタン107が選択されると、画面は図12に示す設定画面へと変化する。
この画面は、外部出力のルール設定を行うためなどに使用される。
なお、画面の基本的な構成は測定画面や記憶検体画面などと同様であるので詳細な説明は省略する。
この画面でファンクションボタン58が選択されると、図19に説明図を示す階層メニューが第2領域121に表示される。設定画面では、測定結果の外部出力やプリンタや他のコンピュータとの接続方法の設定、正常値の範囲設定(限界値設定)、日付などの設定を行うことができる。
なお、プリントボタン150を選択することによって、設定値の一覧を印刷することも可能である。
【0044】
(st109)
メイン画面(図5)において、リンクボタン108が選択されると、画面は図13に示すシャットダウン画面へと変化する。
この画面は、装置のシャットダウンを行うために使用される。
なお、画面の基本的な構成は測定画面や記憶検体画面などと同様であるので詳細な説明は省略する。
【0045】
【発明の効果】
この発明によれば、必要なときだけ階層メニューを表示するためのボタンを表示することによって、操作性が良好でかつ小型のユーザインターフェイスを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 細菌検出装置100の概観を示す斜視図である。
【図2】 細菌検出装置100の構成を示す図である。
【図3】 キュベット70の斜視図である。
【図4】 ユーザインターフェイス2の機能を説明するためのブロック図である。
【図5】 メイン画面を示す図である。
【図6】 測定画面を示す図である。
【図7】 記憶検体画面を示す図である。
【図8】 精度管理画面を示す図である。
【図9】 試薬交換画面を示す図である。
【図10】 状態表示画面を示す図である。
【図11】 メンテナンス画面を示す図である。
【図12】 設定画面を示す図である。
【図13】 シャットダウン画面を示す図である。
【図14】 階層メニューの一例を示す図である。
【図15】 階層メニューを説明する図である。
【図16】 階層メニューを説明する図である。
【図17】 階層メニューを説明する図である。
【図18】 ユーザインターフェイス2の動作フロー図である。
【図19】 階層メニューを説明する図である。
【符号の説明】
1 細菌検出装置本体
2 ユーザインターフェイス
3 シース液
4 染色液
5 排液タンク
6 検体セットテーブル
7 検体調整機構
8 キャッチャ
9 ピペット
10 定量ポンプ
11 加温部
12 キュベット廃棄部
13 測定前検体設置部
14 測定部
15 ピペット
16 空圧源
17 制御装置
30 メイン画面表示部
31 リンクボタン表示部
33 第1領域表示部
34 固定ボタン表示部
35 固定ボタン記憶部
36 ヘルプボタン
37 スタートボタン
38 実行判断部
39 第2領域表示部
40 画面表示部
41 画面選択部
42 画面記憶部
51 階層メニュー表示部
52 階層メニュー選択部
53 第3領域表示部
54 選択ボタン表示部
55 ボタン選択部
56 階層メニュー記憶部
57 選択ボタン記憶部
58 ファンクションボタン
59 マークボタン
70 キュベット
100 細菌検出装置
101,102,103,104,105,106,107,108 リンクボタン
101a 画像部
101b 文字部
120 第1領域
121 第2領域
122 第3領域
125 状態表示部
200 入力部
130 検体表示部
131 テンキー
133 モードボタン
134 インクリメントボタン
135 リターンボタン
140 記憶検体表示部
144 階層メニュー
144a 第1層
144b 第2層
145a 出力ボタン
150 プリントボタン

Claims (4)

  1. 検体を分析する分析装置用のユーザインターフェイスであって、
    第1層と第2層と第3層とを含む階層メニューを表示するためのメニューボタンを含み、記憶部に記憶された複数の検体の測定データを選択可能に表示し、測定データの処理を行うための第1の画面を表示するための第1ボタンと、測定画面、試薬交換画面、状態表示画面又はシャットダウン画面であって、階層メニューを表示するためのメニューボタンを含まない第2の画面を表示するための第2ボタンとを含むメイン画面を表示する第1表示手段と、
    前記メイン画面が表示されているときに、前記第1ボタン及び前記第2ボタンのうちの1つの選択を受け付ける第1選択手段と、
    前記メイン画面の前記第1ボタンが選択されたときに、前記第1の画面を表示する第2表示手段と、
    前記メイン画面の前記第2ボタンが選択されたときに、前記第2の画面を表示する第3表示手段と、
    前記第1の画面が表示されているときに、前記メニューボタンの選択を受け付ける第2選択手段と、
    前記メニューボタンが選択されたときに、測定データを前記分析装置の外部に出力するために使用される第1メニュー項目を含む前記第1層を表示する第4表示手段と、
    前記第1層が表示されているときに、前記第1メニュー項目の選択を受け付ける第3選択手段と、
    前記第1メニュー項目が選択されたときに、前記記憶部に記憶された測定データのうち出力対象として選択する測定データの範囲を指定するために使用される第2メニュー項目を含む前記第2層を表示する第5表示手段と、
    前記第2層が表示されているときに、前記第2メニュー項目の選択を受け付ける第4選択手段と、
    前記第2メニュー項目が選択されたときに、出力先を指定するために使用される第3メニュー項目を含む前記第3層を表示する第6表示手段と、
    を備え、
    第1および第2の画面が画面上部の第1領域、画面下部の第3領域、及び第1及び第3領域の間の第2領域からなり、第1画面においては、前記メニューボタンが第3領域に表示され、階層メニューが第2領域に表示され、検体の測定を開始するためのボタンであって、測定画面でのみ有効な測定開始ボタンが第1領域に表示される分析装置用ユーザインターフェイス。
  2. 前記第2表示手段は、前記メイン画面の前記第1ボタンが選択されたときに、前記メイン画面から前記第1の画面へ表示を切り換えるように構成されており、
    前記第3表示手段は、前記メイン画面の前記第2ボタンが選択されたときに、前記メイン画面から前記第2の画面へ表示を切り換えるように構成されている請求項1に記載の分析装置用ユーザインターフェイス。
  3. 画面がタッチパネル式ディスプレイで構成される請求項1又は2に記載の分析装置用ユーザインターフェイス。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の分析装置用ユーザインターフェイスを備えた分析装置。
JP2002181872A 2002-06-21 2002-06-21 ユーザインターフェイスおよびそれを備えた分析装置 Expired - Fee Related JP4184721B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181872A JP4184721B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ユーザインターフェイスおよびそれを備えた分析装置
US10/601,017 US20040033164A1 (en) 2002-06-21 2003-06-20 Analyzer
US11/827,698 US20080033580A1 (en) 2002-06-21 2007-07-13 Analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181872A JP4184721B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ユーザインターフェイスおよびそれを備えた分析装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346801A Division JP4511512B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 分析装置用ユーザインタフェース及び分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004028637A JP2004028637A (ja) 2004-01-29
JP2004028637A5 JP2004028637A5 (ja) 2005-11-04
JP4184721B2 true JP4184721B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=31178596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181872A Expired - Fee Related JP4184721B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ユーザインターフェイスおよびそれを備えた分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20040033164A1 (ja)
JP (1) JP4184721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093326A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Sysmex Corp 検体処理装置及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733949B2 (ja) * 2004-09-17 2011-07-27 シスメックス株式会社 分析装置、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006138779A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP5009684B2 (ja) * 2006-06-30 2012-08-22 シスメックス株式会社 試料分析装置
US8112232B2 (en) * 2007-02-02 2012-02-07 Beckman Coulter, Inc. System and method for autoverifying laboratory test results
US8868353B2 (en) * 2007-02-02 2014-10-21 Beckman Coulter, Inc. System and method for testing autoverification rules
US20090212964A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Rodney Hibma Electrical Test Apparatus
EP2269077B1 (en) * 2008-04-24 2013-09-04 Tecan Trading AG Direct pipetting in computer-controlled liquid handling workstations
JP5136593B2 (ja) * 2010-05-21 2013-02-06 横河電機株式会社 分析装置
JP5598435B2 (ja) * 2011-07-07 2014-10-01 株式会社島津製作所 タッチパネルつき液晶表示装置を備えた分析装置
JP5926990B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-25 シスメックス株式会社 検体処理装置
US11067307B2 (en) * 2018-10-10 2021-07-20 Ademco Inc. Thermostat user interface with smart menu structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974599A (en) * 1988-10-25 1990-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Portable electrocardiograph
JPH10275150A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Toa Medical Electronics Co Ltd 画像ファイリングシステム
EP0871034B1 (en) * 1997-04-10 2007-03-07 Hitachi, Ltd. Automatic analyzer and support system therefor
US6278991B1 (en) * 1997-08-22 2001-08-21 Sap Aktiengesellschaft Browser for hierarchical structures
EP0952452B1 (en) * 1998-04-21 2005-07-20 Hitachi, Ltd. Automatic analyzer capable of restricting usable operation functions
US6391263B1 (en) * 1999-02-26 2002-05-21 Sysmex Corporation Automated analyzing system and method therefor
JP2001352497A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Canon Inc 制御装置
JP4557374B2 (ja) * 2000-06-15 2010-10-06 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法、並びに記憶媒体
US6856333B2 (en) * 2001-04-30 2005-02-15 International Business Machines Corporation Providing a user interactive interface for physically impaired users dynamically modifiable responsive to preliminary user capability testing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093326A (ja) * 2010-10-29 2012-05-17 Sysmex Corp 検体処理装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004028637A (ja) 2004-01-29
US20080033580A1 (en) 2008-02-07
US20040033164A1 (en) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080033580A1 (en) Analyzer
JP5089307B2 (ja) 検体分析装置
JP5606875B2 (ja) 検体処理装置及びコンピュータプログラム
US20070078631A1 (en) Sample analyzer, processing computer for sample analysis, method of displaying operation screen of sample analyzer and computer program product for processing computer for sample analysis
US20130011298A1 (en) Sample analyzer and storage medium
JP4512246B2 (ja) 検査装置の操作指示方法
US20080240983A1 (en) Modular assay reader system and apparatus
JP2009036513A (ja) 自動分析装置
JP2004502179A (ja) フラットなメニューを有するコンピュータ・インタフェース・モジュール
WO2018051672A1 (ja) 自動分析装置および自動分析システム並びに試薬リストの表示方法
WO2012165229A1 (ja) 自動分析装置
US20130244274A1 (en) Sample processing apparatus and reagent information informing method
US20110208536A1 (en) Clinical test information managing apparatus and non-transitory storage medium
JP2006189282A (ja) 自動分析装置
JP2011191204A (ja) 臨床検査装置、臨床検査情報管理システム、及びコンピュータプログラム
JP4511512B2 (ja) 分析装置用ユーザインタフェース及び分析装置
CN110892270B (zh) 自动分析装置
WO2021140741A1 (ja) 自動分析装置、自動分析装置の表示システム、および自動分析装置における表示方法
JP4237021B2 (ja) 自動分析装置
US11175302B2 (en) Apparatus and method for automated analysis
JP6742963B2 (ja) 自動分析装置および画像処理方法
WO2024024229A1 (ja) 自動分析システム
JP2015049063A (ja) 検体分析装置
JP7043572B2 (ja) 表示方法、検体分析装置および制御プログラム
JP7472360B2 (ja) 自動分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees