JP7478237B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7478237B2
JP7478237B2 JP2022532284A JP2022532284A JP7478237B2 JP 7478237 B2 JP7478237 B2 JP 7478237B2 JP 2022532284 A JP2022532284 A JP 2022532284A JP 2022532284 A JP2022532284 A JP 2022532284A JP 7478237 B2 JP7478237 B2 JP 7478237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
unit
reagent
mode
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022532284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021255995A1 (ja
JPWO2021255995A5 (ja
Inventor
俊輔 佐々木
健太 今井
正志 圷
修 渡部
敏 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2021255995A1 publication Critical patent/JPWO2021255995A1/ja
Publication of JPWO2021255995A5 publication Critical patent/JPWO2021255995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478237B2 publication Critical patent/JP7478237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00306Housings, cabinets, control panels (details)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00831Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information identification of the sample, e.g. patient identity, place of sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、自動分析装置に関する。
血液や尿などの体液成分に含まれる、タンパク質、脂質、糖、イオン、及びこれらを構成する各種成分などの、化学物質の濃度に対する定量的な測定が臨床で行われている。この測定に必要な工程(例えば検体試料の定量分取、試薬との混合、反応結果の判定、試薬に含まれる物質の変化の測定など)を自動化するための装置として自動分析装置が知られている。
従来の一般的な自動分析装置では、分析に使用する試薬の残量が分析動作中に不足した場合、分析動作を終了して分析装置をいったんスタンバイモードに遷移させてから、オペレータが試薬容器の交換作業を実施する必要がある。これに対し特許文献1に開示の自動分析装置は、分析動作を妨げることなく試薬容器の交換を可能とするためのオートローダ機構を備えている。また、特許文献2に開示の自動分析装置は、試薬の残量が一定量以下となった場合に、自動又は手動で分析動作を中断し、オペレータが試薬容器を交換可能な状態に遷移するよう構成されている。
特許文献1記載の装置では、オートローダ機構を追加するため、自動分析装置のサイズが大きくなると共に、コストが上昇するという問題がある。また、特許文献2記載の技術では、分析動作を中断して試薬交換を実施するため、その試薬を使用する分析に無関係であり、早急に分析を実施する必要のある検体があった場合においても、分析が中断され、その検体の分析が通常よりも遅延する可能性がある。また、オペレータが試薬交換作業を実施可能となるために、分析装置の状態遷移を待つ時間が必要となる場合があった。
特開2012-189611号公報 特開2008-249442号公報
本発明は、オートローダなどの試薬交換のための機構を備えることなく、かつ、分析動作を中断することなく、オペレータが試薬容器の交換作業を実施可能とする自動分析装置を提供することを目的とする。
本発明に係る自動分析装置は検体の分析を行うための複数の動作ユニットを備える分析部と、前記分析部を制御する制御部とを備える。
前記制御部は、前記分析部を、少なくとも
(a)前記検体の分析のために第1の動作ユニットと第2の動作ユニットを動作させる分析動作モードと、
(b)前記分析動作モードにて前記検体の分析が終了した後、継続して前記第1の動作ユニットのみを動作させる一部動作モードと、
(c)前記分析部において試薬を含む消耗品を交換可能な状態とする試薬交換モードと
に設定可能に構成される。
前記制御部は、前記一部動作モードにおいて、状態遷移指示を受けた場合において、前記分析部を、前記一部動作モードから前記試薬交換モードに移行させるよう構成される。
本発明によれば、オートローダなどの試薬交換のための機構を備えることなく、かつ、分析動作を中断することなく、オペレータが試薬容器の交換作業を実施可能とする自動分析装置を提供することができる。
自動分析装置201の全体構成を説明する斜視図。 自動分析装置201の全体構成を説明する平面図。 自動分析装置201の動作を説明する概略図。 自動分析装置201の表示画面の一例。 自動分析装置201の表示画面の一例。 自動分析装置201の動作を説明するフローチャート。 自動分析装置201の動作を説明するフローチャート。 自動分析装置201の表示画面の一例。 自動分析装置201の表示画面の一例。
以下、添付図面を参照して本実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本開示の原理に則った実施形態と実装例を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではない。
本実施形態では、当業者が本開示を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本開示の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
以下の実施の形態では、自動分析装置を一例として説明する。自動分析装置には、例えば生化学自動分析装置、免疫自動分析装置、などが挙げられる。ただし、これは本発明の単なる一例であって、本発明は以下説明する実施の形態に限定されるものではなく、サンプルと試薬を反応させて当該反応の結果に基づいてサンプルの分析を行う装置を広く含む。例えば、臨床検査に用いる質量分析装置や血液の凝固時間を測定する凝固分析装置なども含まれる。また、これらと生化学自動分析装置、免疫自動分析装置との複合システム、又はこれらを応用した自動分析システムにも適用可能である。
図1及び図2は、消耗品交換方式を適用した自動分析装置201の概略構成図である。
図1及び図2において、自動分析装置201は、一例として、ラック搬送ユニット202と、分析部203とを備えて構成される。ラック搬送ユニット202及び分析部203は、制御部204により制御され、分析部203による分析結果等は記憶装置315(例えばハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)など)に記録される。また、例えばラック搬送ユニット202の上部には、オペレータが各種入力を入力する操作部205と、各種表示を行うディスプレイ(表示部)316とが備えられている。
ラック搬送ユニット202は、ラック303を搬送するラック搬送ライン302を有する。分析部203は、ラック303に設置された検体容器304の分析を行うよう構成されている。分析部203は、1つのラック搬送ユニット202及び1つの制御部204に対し複数個(例えば2個)設置し得る。分析部203は、後述するように、検体の分析のための動作を行う分析動作モード(Operation)、分析動作モードへの復帰のためにラックを待ち時間無く受け付け可能なラックレセプションモード(Rack Reception)、分析部において試薬を交換可能な状態とする試薬交換モード(Reagent Exchange)、スタンバイモード等の間で切り替えられる。また、分析部203は、これらのモードへの移行のための初期化動作、準備動作、終了動作等も実行可能に構成される。ラックレセプションモードは、分析動作モードへの待ち時間の無い復帰のため、例えばインキュベータ307、及び/又は補助試薬送液ユニット317の温度調整部など、分析部203に含まれるユニットのうちの一部(第1の動作ユニット)の動作のみを行っているモードであり(一部動作モード)、分析部203での検体の測定の終了後、追加の検体の投入に備えるためのモードである。ラックレセプションモードにおいて動作の対象とする機構は、適宜変更することが可能である。
一方、分析動作モードは、インキュベータ307、及び補助試薬送液ユニット317を含む全ての部分(第1の動作ユニット、第2の動作ユニット)が動作可能な状態とされている。ラックレセプションモードは、上記のように、分析部203内での動作対象を限定しているため、ラックレセプションモードから試薬交換モードに遷移する際の動作は、分析動作モードからスタンバイモードに遷移する際の動作と比較して所要時間が短いか、所要工程が少ないか、あるいはその両方を満たすようにされている。また、試薬交換モードからラックレセプションモードに遷移する際の動作も、スタンバイモードから分析動作モードに遷移する際の動作と比較して所要時間が短いか、所要工程が少ないか、あるいはその両方を満たすようにされている。
制御部204は、例えばハードウェア基板からなり、汎用コンピュータに接続されている。操作部205は、例えばディスプレイである表示部316や、マウス、キーボードなどの入力装置から構成されている。記憶装置315には例えば各ユニットに対応した温度範囲が記憶されている。
制御部204は、専用の回路基板によってハードウェアとして構成されていてもよいし、自動分析装置201に接続されたコンピュータで実行されるソフトウェアによって構成されてもよい。ハードウェアにより構成する場合には、処理を実行する複数の演算器を配線基板上、又は半導体チップ又はパッケージ内に集積することにより実現できる。ソフトウェアにより構成する場合には、コンピュータに高速な汎用CPUを搭載して、所望の演算処理を実行するプログラムを実行することで実現できる。このプログラムが記録された記録媒体により、既存の装置をアップグレードすることも可能である。また、これらの装置や回路、コンピュータ間は有線又は無線のネットワークで接続され、適宜データが送受信される。また、制御部204は臨床検査情報システム等の上位システムと接続でき、装置状態や消耗品情報、測定情報を含む検査情報を送受信することができる。
分析部203は、ラック搬送ユニット202から搬送されたラック303を分析部203に移動させるラック搬送部305と、試薬保冷ユニット306と、インキュベータ(反応ディスク)307と、サンプル分注機構(試料分注機構)308と、試薬分注機構309と、消耗品搬送ユニット310と、補助試薬送液ユニット317と、検出部ユニット311とを備えている。以上の各構成要素をユニットと呼ぶこともある。また、分析部203は、その上面にカバー319を備えると共に、そのカバー319の開閉をロックするロック機構320を備える。
ラック303は、血液や尿などの生体サンプル(サンプル)を収容する複数の検体容器(試料容器)304が収納されるものである。ラック303は、検体容器304が収納された状態でラック搬送ライン302及びラック搬送部305上を搬送される。
試薬保冷ユニット306は、試薬容器の保管部としての収納容器である。試薬保冷ユニット306は、サンプルの分析に用いる種々の試薬を収容する複数の試薬容器313を収納・保冷するためのユニットである。試薬保冷ユニット306は、内部に回転可能に配置された試薬ディスクを備え、試薬ディスク上に配置された複数の試薬容器収納部に試薬容器313を収納することができる。
試薬保冷ユニット306は、図示を省略する試薬情報読み取り部を備える。試薬情報読み取り部は、試薬容器313に付与された記録媒体(例えばRFIDタグ)やバーコードに記憶された、少なくとも試薬の種類を特定するための情報(以下試薬情報)を読み取ることができるよう構成されている。
図2に示すように、試薬保冷ユニット306の上面の少なくとも一部は試薬ディスクカバー327により覆われており、オペレータによる試薬容器313の交換が可能なよう、試薬ディスクカバー327の一部は容易に開閉可能に取り付けられている。試薬ディスクカバー327は、その一部に、後述する試薬分注機構309のノズルが通過することができる開口部を備えている。
加えて、試薬保冷ユニット306は、試薬保冷ユニット306自身がオペレータにより試薬容器313を交換されることが可能な状態かを示すインジケータ326を備えてもよい。インジケータ326は例えば、ランプやLEDなどにより構成され、その発色により試薬保冷ユニット306の状態を示してもよく、また、液晶ディスプレイにより構成し、表示文字により状態を表示してもよい。
インキュベータ307は、サンプルと試薬を反応容器314内で反応させるための機構である。インキュベータ307は、複数の反応容器314が配置される反応容器配置部と、反応容器314の温度を所望の温度に調整する温度調整機構を有している。反応容器配置部は、回転軸を中心に回転可能に構成されている。
サンプル分注機構308は、検体容器304からサンプルを吸引し、インキュベータ307に配置された反応容器314に向けてサンプルを吐出するよう構成されている。サンプル分注機構308は、回転軸を回転させるための回転駆動機構、上下駆動機構、液体を吸引するノズル、及び圧力源となるシリンジを有している。これらの駆動機構により検体容器304からインキュベータ307に収容された反応容器314にサンプルを分注することが可能である。また、サンプル分注機構308はさらにノズルの洗浄のための洗浄槽(図示せず)を有する。
また、試薬分注機構309は、回転軸を中心に回転及び上下移動が可能に構成され、試薬保冷ユニット306中の試薬容器313に保持された試薬を吸引し、吸引した試薬をインキュベータ307上の反応容器314に吐出可能に構成されている。試薬分注機構309も、サンプル分注機構308と同様の回転駆動機構、上下駆動機構、液体を吸引するノズル及び圧力源となるシリンジを有する。試薬分注機構309はさらに、ノズルの洗浄のための洗浄槽(図示せず)を有する。さらに、試薬分注機構309は試薬容器313内の試薬を攪拌するための攪拌子(図示せず)を有する。
消耗品搬送ユニット310は、分析に使用する消耗品、例えば反応容器314や分注用チップCdなどの保管及び搬送を行う。反応容器314や分注用チップCdが保管されたエリアからXYZ方向に駆動可能な搬送機構を用いて反応容器314や分注用チップCdをインキュベータ307やサンプル分注機構308へ搬送する。また、分析に使用する消耗品はオペレータによって交換又は補充が行われるため、常時オペレータによるアクセスが可能な位置に搭載されてもよく、カバー319及びロック機構320によりアクセスが制限される位置に搭載されてもよい。
さらに、消耗品搬送ユニット310は、消耗品搬送ユニット310自身がオペレータにより反応容器314や分注用チップCd交換されることが可能な状態かを示すインジケータ323を備えてもよい。インジケータ323は、図1では分析部203の正面の外壁に設けられているが、その位置は不問である。インジケータ323は例えば、ランプやLEDなど色により状態を示してもよく、液晶など文字により状態を表示してもよい。
補助試薬送液ユニット317は、分析に必要な補助試薬、例えば検出部ユニット311内の流路やサンプル分注機構308や試薬分注機構309のノズルを洗浄する洗浄液、検出のための発光反応に必要なトリガ試薬の保管及び送液を行う。補助試薬は試薬ボトル318に収容され、補助試薬送液ユニット317内に保管される。試薬ボトル318と、圧力源となるシリンジ325に接続された流路が接続され、目的の箇所への送液が行われる。
補助試薬送液ユニット317は複数組設けられてもよく、一つのシリンジ325に対して複数の試薬ボトル318が接続されてもよい。補助試薬送液ユニット317は、補助試薬の温度を調整する機能を持ち、対象試薬、送液箇所に応じて温度を調整して、送液を行うよう構成され得る。試薬ボトル318は、オペレータによる交換又は補充が行われるため、常時オペレータによるアクセスが可能な位置に搭載されてもよく、ロック機構322によりアクセスが制限される位置に搭載されてもよい。補助試薬送液ユニット317は、補助ボトル等がオペレータにより交換されることが可能な状態かを示すインジケータ324を備えてもよい。インジケータ324は、例えば、ランプやLEDなどから構成され、その発色により状態を示してもよい。また、インジケータ324が液晶パネルなどにより構成され、文字により状態を表示してもよい。
検出部ユニット311は、反応容器314から反応液吸引機構311aを介して反応液の供給を受けて試料の分析を実行する。検出部ユニット311は、光電子増倍管や光源ランプ、分光器、フォトダイオード等の検出器を備え、発光反応に伴う光を検知し、反応液の分析を行う。
前述したように、分析部203は、その上面にカバー319を備える。カバー319は、サンプル分注機構308や試薬分注機構309等の機構部が動作中にオペレータがこれら機構の可動部に接触することが無いように、少なくとも試薬保冷ユニット306と消耗品搬送ユニット310を含む分析部203の一部を覆うよう構成される。また、機構部が動作中にカバー319を開けられないようにするため、ロック機構320が設けられる。更に、カバー321が、少なくとも補助試薬送液ユニット317を覆うことが可能に構成される。カバー321は、補助試薬送液ユニット317中の機構部が動作中にカバー321が開けられないようにするため、ロック機構322を備える。カバー319、321は、それぞれカバー319、321自身の開閉状態を検知可能なセンサを備えてもよい。
次に図3を用いて、本実施の形態の動作を説明する。本実施の形態に係る自動分析装置201は、試薬交換を行う試薬交換モードを、オートローダなどの試薬交換のための追加の機構を備えることなく、かつ、分析動作を中断することなく実行し、オペレータが試薬容器の交換作業を実施可能としている。以下では、この試薬交換モードを含めた動作を説明する。図3は、自動分析装置201の状態遷移を、複数の分析部ごとに示している。ここでは、2つの分析部203(分析部1、分析部2)があり、それぞれにおいて個別に分析動作が実行される場合を例にして説明する
自動分析装置201は、電源投入後、初期化動作(Initialize)401を実行する。初期化動作401では、流路内の水置換や機構のチェック動作が行われる。この時、サンプル分注機構308や試薬分注機構309等の各機構部が動作しているため、カバー319はロック機構320により開けることができない状態となっている。さらにこのとき、制御部204は、インジケータ323、324、326を各消耗品が交換不可能な状態であることを表示するよう制御する。
初期化動作401が終了すると、自動分析装置201はスタンバイモード(スタンバイ状態)(Standby)402へ遷移する。スタンバイモードは、自動分析装置201のすべての機構部が動作を停止している状態である。このため、制御部204は、ロック機構320、322をアンロック状態にし、カバー319、321を開閉可能な状態とする。オペレータはスタンバイモードの間に反応容器314、分注用チップCd、試薬容器313、試薬ボトル318などの消耗品を交換・補充することができる。この時、制御部204は、インジケータ323、324、326を各消耗品が交換可能な状態であることを表示するよう制御する。
オペレータにより測定開始依頼が操作部205から入力されると、自動分析装置201は準備モード(Preparation)403に遷移する。このとき、制御部204はロック機構320、322をロックし、カバー319、321を開放不可能な状態とする。さらに、制御部204は、インジケータ323、324、326を各消耗品が交換可能な状態でないことを表示するよう制御する。また、遷移時にカバー319の開閉状態をチェックし、カバー319が開いていると検知された場合は、準備モード403に遷移しない。
準備モード403では、例えば各機構の動作チェック、補助試薬の流路への充填や置換、シリンジや流路内のエア抜き動作、消耗品の数量チェック、検出部ユニット311内の検出器の出力チェックなどを行う。
準備モード403の終了後、自動分析装置201は分析動作モード404に遷移する。この時、ラック搬送ユニット202は、ラック搬送ライン302を介してラック303を分析部203内のラック搬送部305に搬送する。その後、サンプル分注機構308は、ラック303に設置された検体容器304からサンプルを吸引し、消耗品搬送ユニット310によってインキュベータ307上に搬送された反応容器314に吐出する。
その後、サンプル分注機構308は、サンプル分注機構308内に設けられた洗浄槽において、ノズルを水や補助試薬送液ユニット317から送液された洗浄液を用いて洗浄する。洗浄は分注毎に行ってもよく、分注するサンプルが変わった際に行ってもよい。また、サンプル分注機構308が備えるノズルは、分注用のチップを装着した状態で分注動作を行ってもよい。その場合は分注前に消耗品搬送ユニット310から搬送された分注用チップCdを装着する。
次に、試薬分注機構309は試薬保冷ユニット306内に保冷・保管された試薬容器313から試薬を吸引し、インキュベータ307上にあるすでにサンプルが分注された反応容器314又は空の反応容器314へ試薬を吐出する。空の反応容器314に試薬を吐出した場合は、その後上述したサンプルの分注動作を実施する。
試薬分注機構309は。試薬分注機構309内に備えた洗浄槽においてノズルを水や補助試薬送液ユニット317から送液された洗浄液を用いて洗浄する。洗浄は分注毎に行ってもよく、分注する試薬が変わった際に行ってもよい。また、試薬容器313内の試薬の残量は制御部204内の記憶装置315が記憶しており、分注毎にその残量を更新する。
次に検出部ユニット311は、試薬とサンプルが分注され、インキュベータ307上で試薬とサンプルの反応が一定時間行われた反応容器314から混合液を吸引し、検出器により分析動作を行う(分析動作モード404)。その際、補助試薬送液ユニット317から送液された補助試薬により発光反応の促進を行う。また、上記分析動作終了後は水もしくは補助試薬送液ユニット317から送液された洗浄液を用いて、検出部ユニット311内を洗浄する。
分析動作モード404が終了すると、分析部203は、ラック303を受領可能なラックレセプションモード405に適宜移行する。ラックレセプションモード405は、測定開始指示により即分析動作モード404に移行可能な状態である。このため、各ユニットは分析動作モード404に移行可能な状態を維持するために、各ユニットに必要な分析維持動作を定期的に行う。例えば、インキュベータ307は、温度を一定範囲内に保つため、ラックレセプションモード405においても、分析動作モード404でインキュベータ307が動作する内容と同等の温度均一化動作を実行する。また補助試薬送液ユニット317は、補助試薬の温度を維持するため、ラックレセプションモード405に遷移した後、一定時間が経過すると、送液動作を行う。その他の各種ユニットについても、制御部204から測定の依頼を受けた際に、即測定を再開できるようにするため、ラックレセプションモード405に遷移した後に定期的に各ユニットに必要な分析維持動作を実施する。分析維持動作は、インキュベータ307単独で動作してもよく、補助試薬送液ユニット317が単独で動作してもよい。また、インキュベータ307や補助試薬送液ユニット317を含む複数のユニットが同時に分析維持動作を行ってもよい。
分析動作モード404と、ラックレセプションモード405の関係について説明する。ここでは自動分析装置201が二つの分析部203(分析部1、分析部2)から構成される場合の例について説明する。
初期化動作401から分析動作モード404の開始までは自動分析装置201及び分析部203は等しい装置状態を保っている。しかし、自動分析装置201が分析動作モード404に遷移した後は、二つの分析部203の(分析部1、2)状態の組み合わせに応じて自動分析装置201の状態が決まる。
自動分析装置201は二つの分析部203から構成されるため、いずれかの分析部203が分析動作モード404の状態であると、自動分析装置201の状態も分析動作モード404となる。二つの分析部203のいずれもラックレセプションモード405となった場合のみ、自動分析装置201もラックレセプションモード405に遷移する。
図示の例では、分析部2は分析部1よりも早く分析動作モード404を終了するが、自動分析装置201は、分析部1でも分析動作モード404が終わり、分析部1及び2の両方が分析動作モード404を終えた段階で、初めてラックレセプションモード405に移行し、状態遷移指示を受領可能な状態になる。状態遷移指示は、オペレータが試薬容器313の交換を可能とする状態(試薬交換モード406)への遷移を指示するものであり、操作部205から入力され得る。
状態遷移指示が入力されると、状態遷移指示に係る分析部(図の例では、分析部2)が、ラックレセプションモード405から試薬交換モード406に移行する。ラックレセプションモード405から試薬交換モード406へ遷移する際に行う特殊動作として、後述する終了動作(Finalization)の一部ないしは終了動作(Finalization)に含まれない追加動作が実施される。追加動作として、制御部204は、オペレータが試薬保冷ユニット306へアクセスする際に障害となりうる駆動機構(例えば試薬分注機構309など)の少なくとも1つを、ユーザが物理的にアクセス不可能あるいはアクセスがより困難となる位置に退避させてもよい。特殊動作は終了動作(Finalization)に要する時間よりも短時間で完了されるよう構成される。試薬交換モード406ではラックレセプションモード405で動作していた各ユニットの分析維持動作を一旦終了する。但し、インキュベータ307や補助試薬送液ユニット317が有する温度調整機能についてはそれぞれ単独、もしくは同時に動作を継続してもよい。試薬交換モード406が終了すると、後述する試薬登録モード407が実行され、その後、分析部2はラックレセプションモード405に復帰する。なお、試薬交換モード406からラックレセプションモード405への復帰(遷移)の際、各種センサ(図示せず)の情報、又は試薬容器を含む消耗品が備えるRFIDタグの情報に基づいて、遷移する動作の一部が省略されてもよい。或いは、試薬交換モード406に遷移してからの経過時間に基づいて、ラックレセプションモード405への遷移の動作の一部を省略することも可能である。
ラックレセプションモード405への復帰後、オペレータからの指示に従い、自動分析装置201は、分析動作モード404に復帰するか、又は図3に示すように、終了動作(finalization)を介してスタンバイモード(Standby)402に移行することができる。ラックレセプションモード405は、上述のように、分析動作モード404に即移行することができるよう、各部の温度が維持され、機構部も動作を継続しているため、自動分析装置201は、実質的な待ち時間無く分析動作モード404に復帰することができる。
一方、ラックレセプションモード405から、分析動作モード404に戻らずにスタンバイモード402に移行する場合には、終了動作(Finalization)が実行される。この場合の終了動作は、分析動作モード404状態からスタンバイモード402に遷移する際に実施する必要のある終了動作(Finalization408)の一部のみを含む。例えば、補助試薬供給流路の水置換や、各種ノズルの洗浄動作、記憶装置315内情報のバックアップ、ロック機構のアンロック、機構の動作停止などのみが実行される。
図4を参照して、ラックレセプションモード405において、試薬交換モード406への遷移を指示する操作部205及びディスプレイ316の画面の例を説明する。図4は、ディスプレイ316に表示される、実施可能な測定の情報を示す測定情報表示画面334を示す。
状態表示部329には自動分析装置201の状態、すなわち実行中のモードの名称(例えば、「Rack Reception」)が表示される。オペレータは、この「Rack Reception」の表示を見ることで、自動分析装置201が試薬交換モード406へ遷移できる状態にあることを確認できる。
オペレータは、ディスプレイ316において「Reagent」ボタン330をタッチパネルやマウスなどにより選択することにより、他の表示画面から測定情報表示画面334に移動することができる。測定情報表示画面334左側のオーバビュー画面331は、自動分析装置201で実施可能な測定項目の名称、及びその残使用可能テスト数が表示される。
オーバビュー画面331からある測定項目を選択すると(例えば「TSH」を選択すると)、詳細画面332に、その選択した測定項目を実施するために必要な試薬容器の情報が表示される(例えば、試薬容器の種別(Type)、試薬容器313が搭載されている試薬保冷ユニット306内の位置(Position)、各試薬容器の残量(Remaining count)、有効期限(OBS:当該装置で試薬を使用できる期限)など)。
さらに、オーバビュー画面331には、ラックレセプションモード405から試薬交換モード406への遷移を指示するための試薬交換モード(Reagent Exchange)ボタン333が表示される。試薬交換モードボタン333は、自動分析装置201がラックレセプションモード405となった状態でのみ表示してもよく、ラックレセプションモード405以外の状態でも表示してもよい。ラックレセプションモード405以外の状態で試薬交換モードボタン333が押された場合はアラームが出力される。
自動分析装置201がラックレセプションモード405となった状態で試薬交換モードボタン333が押されると、制御部204は図5に示す分析部選択画面335をディスプレイ316に表示する。図5に示す分析部選択画面335は測定情報表示画面334上に表示されてもよく、ディスプレイ316全体に表示されてもよい。
分析部選択画面335では、試薬容器313を交換する分析部203に対応する「Module1」ボタン336、「Module2」ボタン337が表示される。オペレータは、試薬容器を交換したい分析部に対応するボタン336又は337を選択し、「Perform」ボタン338を押す。これにより、自動分析装置201は、選択された分析部1又は2における試薬交換モード406へ遷移する。測定情報表示画面334に戻る場合はCancelボタン339を押す。
Performボタン338が押されると、制御部204は、操作部205を分析部選択画面335から再度測定情報表示画面334へ表示を変更する。本実施の形態では自動分析装置201を構成する一つの分析部1又は2の試薬容器を交換する例について述べるため、分析部選択画面335では一つの分析部のみ選択可能である。しかし、分析部選択画面335にて複数の分析部を選択し、同時に試薬容器の交換をしてもよい。
図6のフローチャートを参照して、試薬交換モード406及び試薬登録モード407の詳細な実行手順を説明する。制御部204は、オペレータからの状態遷移指示を受けると(ステップS501)、自動分析装置201の状態を確認する(ステップS502)。この時、自動分析装置201の状態が分析動作モード404である場合(複数の分析部203のいずれかが分析動作モードである場合)は、状態遷移指示を受け付けず(受付を拒絶し)、動作はステップS501に戻る。一方、自動分析装置201の状態がラックレセプションモード405である場合には、状態遷移指示を受け付け、ステップS503へ移行する。
ステップS503では、制御部204は対象の分析部203の状態を試薬交換モード406とする。この時、制御部204は、状態遷移させるために必要な動作を分析部203に指示する。分析部203は少なくともロック機構320のアンロック、及びすべての機構の動作停止を含む状態遷移動作を実行する(ステップS504)。
ロック機構320がアンロックされると、オペレータが試薬保冷ユニット306内の試薬容器313の交換を可能な状態が得られる。この時、制御部204はロック機構320の状態に合わせて各インジケータ326を制御し、試薬や各消耗品の交換可能状態を表す表示に制御する。
この時、制御部204は、併せてロック機構320とロック機構322の両方もしくは一方をアンロックし、インジケータ323及びインジケータ324をそれぞれのロック/アンロック状態に対応した交換可否を示す表示に制御する。補助試薬送液ユニット317内の試薬ボトル318や、消耗品搬送ユニット310内の反応容器314や分注用チップCdの交換を可能な状態としてもよい。
次にオペレータは、アンロックされたカバー319を開け、試薬保冷ユニット306内の試薬容器313の補充又は交換を行う(ステップS505、S506)。交換後、オペレータはカバー319を閉じ(ステップS507)、操作部205を介して制御部204に試薬登録の指示を行う(ステップS508)。試薬登録の指示は、自動分析装置201において、補充又は交換された試薬についての情報を登録する試薬登録動作を指示するものである。
制御部204は、試薬登録の指示を受け付けると、分析部203を試薬登録モード407に遷移させる。その後制御部204は、カバー319の開閉状態のチェックを実施し、開いている場合はアラームを出力し、オペレータにカバー319を閉じるよう促す(ステップS510)。
制御部204は、カバー319が閉じていることを確認した後、少なくともロック機構320をロックし(ステップS511)、各機構部の位置出し動作を行う(ステップS512)。その後、制御部204は試薬登録動作を実施する(ステップS513)。試薬登録(ステップS513)終了後、制御部204は分析部203の状態を分析動作モード404又はラックレセプションモード405へ遷移させるための復帰動作及び状態遷移動作を実施する(ステップS514、S515)。
復帰動作では、スタンバイモード402から分析動作モード404に移行する場合に実行される準備モード403において実行される動作の一部のみもしくは短縮された動作が実行される。例えば、機構の位置出し動作や補助試薬の流路への充填や置換、検出部ユニット311内の検出器の出力チェックである。また、機構の位置出し動作、補助試薬の流路への充填や置換、検出部ユニット311内の検出器の出力チェックについては、準備モード403にて実施された動作内容の一部を実施せず、各動作の目的に応じて短縮してもよい。そのため、復帰動作は準備モード403に要する時間よりも短時間で完了するよう構成される。復帰動作が終了すると、制御部204は、当該分析部203を分析動作モード404もしくはラックレセプションモード405へ状態遷移させる。ステップS514においてエラーが発生した場合(例えば機構の位置出し動作にて機構がホーム位置に移動できなかった場合など)は、分析動作モード404又はラックレセプションモード405への遷移を中止し、スタンバイモード402へ遷移する。
一方、ステップS514においてオペレータにより復帰が可能なエラーが起きた場合には、一旦分析動作モード404又はラックレセプションモード405への遷移を中止した後、オペレータによってエラーを解消させ、その後再度遷移動作を実施してもよい。例えば、例えば消耗品のチェックにて消耗品の残量が最低量を下回っている場合は、分析動作モード404又はラックレセプションモード405への遷移を中止した後、当該消耗品をオペレータに補充させ、その後に、再度ステップS514を実施して分析動作モード404又はラックレセプションモード405へ遷移することができる。
なお、ラックレセプションモード405から試薬交換モード406へ遷移してから、再度分析動作モード404又はラックレセプションモード405へ遷移するまでの時間に応じて、復帰動作の内容を変更してもよい。例えば、短時間であれば補助試薬の蒸発や希釈が起きないため、補助試薬の流路への充填や置換をスキップすることができる。
図7のフローチャートを参照して、図6で説明した試薬登録動作(ステップS513)の詳細な手順を説明する。
試薬登録動作(ステップS513)では、制御部204は、初めに試薬情報読み出しを実施する(ステップS601)。制御部204は試薬保冷ユニット306の試薬ディスクを回転させ、試薬容器収納部に収納された各試薬容器313を試薬情報読み取り部(図示せず)の付近に移動させる、これにより、試薬容器313に付与された記憶媒体から試薬情報が読み出される。
次に、制御部204は、ステップS601にて読み出した試薬情報及び記憶装置315に記録された情報に基づき、試薬容器収納部に収納された各試薬容器313が当該分析部203を含む他の分析部又は自動分析装置にて登録されたことがあるか否かを判定する(ステップS602)。
ステップS602で「登録済」と判定された場合、記憶装置315内の情報を更新し(ステップS603)、登録動作を終了する。一方、ステップS602にて「未登録」と判定された場合、制御部204は、試薬分注機構309を制御し、試薬登録に係る試薬容器313内の試薬の初期量チェックを行う(ステップS604)。この時、試薬分注機構309は、ノズルが有する液面検知機能を使用し、当該試薬容器内の試薬量の算出を行う(ステップS605)。
そして、その算出された試薬量を、記憶装置315に予め記憶された初期量の規定値と比較し、規定範囲内か否かを判定する。規定範囲内の場合のみ、登録動作を継続する。規定範囲外と判定された場合は、当該試薬容器を登録不可と記憶装置315に記録し(ステップS606)、アラームを出力して登録動作を終了する(ステップS607)。
初期量が規定範囲内と判定された場合、制御部204は試薬分注機構309が備える攪拌子(図示せず)により、試薬の攪拌を実施する(ステップS608)。攪拌終了後、記憶装置315内の情報を更新し、登録動作を終了する(ステップS609)。
図8に、試薬交換モード406での測定情報表示画面334の一例を示す。状態表示部329には試薬交換モードを示す「Reagent Exchange」が表示されている。
この状態で、オペレータは、自動分析装置201に対して試薬登録の指示をするため、試薬登録モードのための「Reagent Registration」ボタン345を押す。「Reagent Registration」ボタン345が押されると、制御部204は、ディスプレイ316に、図9に示す試薬登録受付画面340を表示させる。
試薬登録受付画面340は、測定情報表示画面334上に表示されてもよく、操作部205全体に表示されてもよい。試薬登録受付画面340では、分析部選択画面335同様のModule1ボタン341、Module2ボタン342が表示される。Module1ボタン341、Module2ボタン342のうち、分析部選択画面335で選択されていた分析部に対応するボタン(図9では、Module1ボタン341)のみが選択済の状態(反転表示)と表示とされ、Module2ボタン342は選択不可能な状態とされている。オペレータは、Module1ボタン341が選択済みとなっていることを確認し、Performボタン343を押して試薬登録動作を開始させる。Cancelボタン344が押されると、制御部204は操作部205に測定情報表示画面334を再表示する。
なお、分析部選択画面335にて複数の分析部が選択されている場合は、分析部選択画面335にて選択されたすべての分析部が選択された状態となる(Module1ボタン341、Module2ボタンの両方が反転表示となる)。オペレータが試薬容器313の交換を完了し、試薬登録を実施してもよい状態となった場合、Performボタン343を押すと、制御部204は試薬登録のプロセスを開始する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、分析動作モード404の終了後、分析部203は、分析動作モードへの復帰のためにラック搬送ユニット202からラック303を待ち時間無く受け付け可能なラックレセプションモードを設定される。そして、ラックレセプションモードが設定されている場合に限り、試薬交換を実行するための試薬交換モード406に移行できるよう、制御部204が分析部203を制御する。このような、オペレータが試薬容器を含む消耗品を交換する際に、試薬容器を含む消耗品交換のみを実施する専用の状態である試薬交換モード(Reagent Exchange)を選択可能とすることで、通常消耗品を交換可能な状態に遷移する際に必要となっていた動作の一部を実施する必要がなく、消耗品を交換して、測定を再開するまでに要する時間を短縮することができる。
なお、上記の実施の形態では、自動分析装置201を構成するすべての分析部が ラックレセプションモード405となった際に、状態遷移指示が受付可能となり、試薬交換モードへの移行が可能になる例について説明した。しかし、すべての分析部が ラックレセプションモードとならない状態で、対象の分析部がラックレセプションモードになった状態で試薬交換モードを実施可能としてもよい。また、複数の分析部の試薬容器を同時に交換可能としてもよい。
さらに、上記の実施の形態ではラック搬送ユニット202からラック303を受付可能な例について説明したが、ラックを使う装置に限定されない。例えば、検体容器をロボットアームで直接搬送するような装置や検体を吸引する場所にユーザが直接検体容器を設置するような装置にも適用できる。
さらに、試薬容器を装置内に搭載する自動分析装置であれば、測定対象物によらず、免疫自動分析装置、生化学自動分析装置、血球検査装置であってもよい。
また本実施の形態では、自動分析装置で使用する消耗品の一例として試薬容器を例としたが、自動分析装置で使用する消耗品、例えば補助試薬や反応容器、分注チップ、さらに、廃液や固形廃棄物を回収する容器であっても同等の効果が得られる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
201…自動分析装置、202…ラック搬送ユニット、203…分析部、204…制御部、205…操作部、218…試薬ボトル、302…ラック搬送ライン、303…ラック、304…検体容器、305…ラック搬送部、306…試薬保冷ユニット、307…インキュベータ(反応ディスク)、308…サンプル分注機構、309…試薬分注機構、310…消耗品搬送ユニット、311…検出部ユニット、311a…反応液吸引機構、313…試薬容器、314…反応容器、315…記憶装置、316…ディスプレイ(表示部)、317…補助試薬送液ユニット、318…試薬ボトル、319、321…カバー、322、328…ロック機構、323、324、326…インジケータ、325…シリンジ、327…試薬ディスクカバー、329…状態表示部、330…Reagentボタン、331…オーバビュー画面、332…詳細画面、333…試薬交換モードボタン、334…測定情報表示画面、335…分析部選択画面、336…Module1ボタン、337…Module2ボタン、338…Performボタン、339…Cancelボタン、340…試薬登録受付画面、341…Moduleボタン、342…Moduleボタン、343…Performボタン、344…Cancelボタン、345…ReagentRegistrationボタン。

Claims (15)

  1. 検体の分析を行うための複数の動作ユニットを備える分析部と、
    前記分析部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記分析部を、少なくとも
    (a)前記検体の分析のために第1の動作ユニットと第2の動作ユニットを動作させる分析動作モードと、
    (b)前記分析動作モードにて前記検体の分析が終了した後、継続して前記第1の動作ユニットのみを動作させる一部動作モードと、
    (c)前記分析部において試薬を含む消耗品を交換可能な状態とする試薬交換モードと
    に設定可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記一部動作モードにおいて、状態遷移指示を受けた場合において、前記分析部を、前記一部動作モードから前記試薬交換モードに移行させるよう構成され、
    前記第1の動作ユニットは、インキュベータ、及び/又は補助試薬送液ユニットの温度調整部を少なくとも含み、
    前記第2の動作ユニットは、前記第1の動作ユニット以外の前記分析部に含まれるユニットを含む
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 検体の分析を行うための複数の動作ユニットを備える分析部と、
    前記分析部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記分析部を、少なくとも
    (a)前記検体の分析のために第1の動作ユニットと第2の動作ユニットを動作させる分析動作モードと、
    (b)前記分析動作モードにて前記検体の分析が終了した後、継続して前記第1の動作ユニットのみを動作させる一部動作モードと、
    (c)前記分析部において試薬を含む消耗品を交換可能な状態とする試薬交換モードと
    に設定可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記一部動作モードにおいて、状態遷移指示を受けた場合において、前記分析部を、前記一部動作モードから前記試薬交換モードに移行させるよう構成され、
    前記一部動作モードは、前記分析部に収容された検体の測定が終了した後、追加の検体投入に備えるラックレセプションモードである、自動分析装置。
  3. 前記分析部の少なくとも一部を覆うカバーと、
    前記カバーをロックするロック機構と
    を更に備え、
    前記制御部は、前記分析部を前記一部動作モードから前記試薬交換モードへ移行させる場合、前記ロック機構をアンロックするよう構成された、請求項1に記載の自動分析装置。
  4. 前記試薬を含む消耗品がオペレータにより交換可能か否かを表示するインジケータを更に備え、
    前記制御部は、前記分析部を前記一部動作モードから前記試薬交換モードへ移行させる場合、前記インジケータの表示を変更する、請求項3に記載の自動分析装置。
  5. 前記分析部が複数個設けられ、
    前記制御部は、
    複数個の前記分析部が全て前記分析動作モードから前記一部動作モードに移行した場合において、前記状態遷移指示を受け付ける、請求項1に記載の自動分析装置。
  6. 前記制御部は、前記試薬交換モードの完了後、前記試薬に関する情報を登録する試薬登録モードを実行可能に構成される請求項1に記載の自動分析装置。
  7. 前記制御部は、前記一部動作モードにおいて、実施可能な測定項目を表示する測定情報表示画面を表示部に表示させると共に、前記測定情報表示画面に、前記状態遷移指示を入力するボタンを表示させる、請求項1に記載の自動分析装置。
  8. 前記測定情報表示画面は、試薬容器の種別、試薬容器が搭載されている位置、各試薬容器の残量、又は有効期限の情報を表示する、請求項7に記載の自動分析装置。
  9. 前記制御部は、前記試薬交換モードにおいて、複数の前記分析部のうち、オペレータに前記試薬交換モードに遷移させる分析部を選択させるよう構成された、請求項1に記載の自動分析装置。
  10. 検体の分析を行うための複数の動作ユニットを備える分析部と、
    前記分析部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記分析部を、少なくとも
    (a)前記検体の分析のために第1の動作ユニットと第2の動作ユニットを動作させる分析動作モードと、
    (b)前記分析動作モードにて前記検体の分析が終了した後、継続して前記第1の動作ユニットのみを動作させる一部動作モードと、
    (c)前記分析部において試薬を含む消耗品を交換可能な状態とする試薬交換モードと
    に設定可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記一部動作モードにおいて、状態遷移指示を受けた場合において、前記分析部を、前記一部動作モードから前記試薬交換モードに移行させるよう構成され、
    前記一部動作モードから前記試薬交換モードに遷移する際の動作が、前記分析動作モードからスタンバイモードに遷移する際の動作と比較して所要時間が短いか、所要工程が少ないか、あるいはその両方を満たすことを特徴とする自動分析装置。
  11. 検体の分析を行うための複数の動作ユニットを備える分析部と、
    前記分析部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記分析部を、少なくとも
    (a)前記検体の分析のために第1の動作ユニットと第2の動作ユニットを動作させる分析動作モードと、
    (b)前記分析動作モードにて前記検体の分析が終了した後、継続して前記第1の動作ユニットのみを動作させる一部動作モードと、
    (c)前記分析部において試薬を含む消耗品を交換可能な状態とする試薬交換モードと
    に設定可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記一部動作モードにおいて、状態遷移指示を受けた場合において、前記分析部を、前記一部動作モードから前記試薬交換モードに移行させるよう構成され、
    前記試薬交換モードから前記一部動作モードに遷移する際の動作が、スタンバイモードから前記分析動作モードに遷移する際の動作と比較して所要時間が短いか、所要工程が少ないか、あるいはその両方を満たすことを特徴とする自動分析装置。
  12. 前記スタンバイモードは、前記分析部に含まれる全ての機構が停止している状態である、請求項10又は11に記載の自動分析装置。
  13. 前記一部動作モードから前記試薬交換モードに遷移する動作にあたり、前記制御部は、少なくとも一つの駆動機構を、ユーザが物理的にアクセス不可能あるいはアクセスがより困難となる位置に退避することを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  14. 検体の分析を行うための複数の動作ユニットを備える分析部と、
    前記分析部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記分析部を、少なくとも
    (a)前記検体の分析のために第1の動作ユニットと第2の動作ユニットを動作させる分析動作モードと、
    (b)前記分析動作モードにて前記検体の分析が終了した後、継続して前記第1の動作ユニットのみを動作させる一部動作モードと、
    (c)前記分析部において試薬を含む消耗品を交換可能な状態とする試薬交換モードと
    に設定可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記一部動作モードにおいて、状態遷移指示を受けた場合において、前記分析部を、前記一動作モードから前記試薬交換モードに移行させるよう構成され、
    前記試薬交換モードから前記一部動作モードに遷移する動作にあたり、前記制御部は、センサの情報、又は試薬容器を含む消耗品が備えるRFIDタグの情報に基づいて、前記遷移する動作の一部を省略することを特徴とする自動分析装置。
  15. 検体の分析を行うための複数の動作ユニットを備える分析部と、
    前記分析部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記分析部を、少なくとも
    (a)前記検体の分析のために第1の動作ユニットと第2の動作ユニットを動作させる分析動作モードと、
    (b)前記分析動作モードにて前記検体の分析が終了した後、継続して前記第1の動作ユニットのみを動作させる一部動作モードと、
    (c)前記分析部において試薬を含む消耗品を交換可能な状態とする試薬交換モードと
    に設定可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記一部動作モードにおいて、状態遷移指示を受けた場合において、前記分析部を、前記一部動作モードから前記試薬交換モードに移行させるよう構成され、
    前記試薬交換モードから前記一部動作モードに遷移する動作にあたり、前記制御部は、前記試薬交換モードに遷移してからの経過時間に基づいて、前記動作の一部を省略することを特徴とする自動分析装置。
JP2022532284A 2020-06-19 2021-02-16 自動分析装置 Active JP7478237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020105970 2020-06-19
JP2020105970 2020-06-19
PCT/JP2021/005701 WO2021255995A1 (ja) 2020-06-19 2021-02-16 自動分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021255995A1 JPWO2021255995A1 (ja) 2021-12-23
JPWO2021255995A5 JPWO2021255995A5 (ja) 2023-02-07
JP7478237B2 true JP7478237B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=79267796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532284A Active JP7478237B2 (ja) 2020-06-19 2021-02-16 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230228777A1 (ja)
EP (1) EP4170350A1 (ja)
JP (1) JP7478237B2 (ja)
CN (1) CN115769079A (ja)
WO (1) WO2021255995A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176094A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597958B2 (ja) 1996-11-15 2004-12-08 株式会社日立製作所 自動分析装置
WO2019053991A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2020030089A (ja) 2018-08-22 2020-02-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597958B2 (ja) 1996-11-15 2004-12-08 株式会社日立製作所 自動分析装置
WO2019053991A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2020030089A (ja) 2018-08-22 2020-02-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230228777A1 (en) 2023-07-20
CN115769079A (zh) 2023-03-07
EP4170350A1 (en) 2023-04-26
WO2021255995A1 (ja) 2021-12-23
JPWO2021255995A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193564B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
EP1873531B1 (en) Sample analyzer
JP3990944B2 (ja) 自動分析装置
EP3267203B1 (en) Sample analyzer
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
US20100001854A1 (en) Analyzer and analysis method
US20090269242A1 (en) Analyzer
US20090292494A1 (en) Analyzer
WO2007129741A1 (ja) 自動分析装置
JP5097466B2 (ja) 自動分析装置
JP6429753B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP7478237B2 (ja) 自動分析装置
JP2007303884A (ja) 自動分析装置
JPH10232234A (ja) 自動分析装置
JPWO2020100643A1 (ja) 自動分析方法および装置並びに検体ラック
JP7329625B2 (ja) 自動分析装置、自動分析装置の表示システム、および自動分析装置における表示方法
JP2011007719A (ja) 自動分析装置
US11175302B2 (en) Apparatus and method for automated analysis
WO2019176296A1 (ja) 自動分析装置
JP6745407B2 (ja) 自動分析装置
US20230194556A1 (en) Automatic analyzer and maintenance method for automatic analyzer
WO2023176094A1 (ja) 自動分析装置
JP2011257248A (ja) 自動分析装置
WO2023008069A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置でのガイダンス方法
JP2007303883A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150