JP4184277B2 - Si情報送出装置 - Google Patents

Si情報送出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4184277B2
JP4184277B2 JP2003544948A JP2003544948A JP4184277B2 JP 4184277 B2 JP4184277 B2 JP 4184277B2 JP 2003544948 A JP2003544948 A JP 2003544948A JP 2003544948 A JP2003544948 A JP 2003544948A JP 4184277 B2 JP4184277 B2 JP 4184277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
packet
amount
transmitted
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003544948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003043238A1 (ja
Inventor
良康 竹内
徹 中西
雅昭 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003043238A1 publication Critical patent/JPWO2003043238A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184277B2 publication Critical patent/JP4184277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/07Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information characterised by processes or methods for the generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送において、複数のトランスポートストリーム(Transport Stream:以下TSという)に関するSI(Service Information:以下SIという)情報(ISO 13818参照)を送出するSI情報送出装置に関するものである。
デジタル放送において、複数のTSに関するSI情報を送出する際は、図1に示すようにSI生成で全TS用のSI情報をセクションとして生成し、各TS用のリピータに転送し、各リピータで各TSで送出すべきSI情報をTSパケット化して、各SI情報の送出周期に従い多重化装置(以下MUXという)へ送出し、各MUXでは、映像情報とSI情報を多重化していた(公開特許公報平成11年252516号参照)。
TS1でサービス1が放送され、TS2でサービス2が放送される場合、SI生成で各サービスの自TS用のデータEIT1(A)、EIT2(A)と、他TS用のデータEIT1(O)、EIT2(O)を生成し、EIT1(A)とEIT2(O)をTS1用のリピータ経由で、TS1用のMUXでサービス1のAV情報とに送出する。またEIT2(A)とEIT1(O)をTS2用のリピータ経由で、TS2用のMUXでサービス2のAV情報と共に送出する。なお、各リピータからは所定の帯域内でSI情報が送出される。
しかしながら、上記のようなSI情報送出装置では、TSの数分のリピータを設ける必要があった。
本発明の目的は、TSの数には関係なく、1台のリピータで構成することができ、かつ、各TSのMUXには所定の転送レートでTSパケットを送出することができるSI情報送出装置を提供することである。
本発明のSI情報送出装置は、上記の課題を解決するために、デジタル放送システムにおいて、複数のトランスポートストリーム(TS)に対するSI(サービスインフォメーション)情報のTSパケットを送出するSI情報送出装置において、全TSのSI情報を生成するSI生成部と、前記SI情報を含むTSパケットを生成し、前記TSパケットのパリティ部に前記SI情報に対応するTSを認識するTS−IDと、前記SI情報が自TS用のデータ(以下Actual情報という)か、他TS用のデータ(以下Other情報という)かを示すA/O情報を含む属性情報を付加して送出するTSパケット送出部と、前記TSパケット送出部からのTSパケットを複製して各TS用のA/Oフィルタ部に分配するTS分配器と、各TS毎に、A/Oフィルタ部と多重化部を一対一に対応してそれぞれ具備し、前記A/Oフィルタ部は、前記TS分配器からの分配されたTSパケットに対し、前記属性情報に基づいて、TS−IDが当該TSに一致し、且つ前記A/O情報が“Actual”であるTSパケットと、TS−IDが当該TS以外のTS−IDであり、且つ前記A/O情報が“Other”であるTSパケットとを抽出し、また、前記多重化部は、前記A/Oフィルタ部で抽出されたTSパケットと、AVに関するTSパケットとを多重化して送出するようにしたものである。
第2に、TSパケット送出手段は、自TSに対する(Actual)情報と他のTSに対する情報(Other)の情報量(TSパケット数)と、各情報の送出周期から基本周期の間に送出すべき各情報量を計算し、その基本周期内に、その計算した量の各情報を送出することを特徴とする。上記計算の例としては、
送出情報量=TSパケット数/各情報の送出周期×基本周期
の計算がある。上記基本周期内に、TSパケット送出手段(リピータ)がその計算した各情報量を送出することにより、Actual情報とOther情報を均等に送出することができ各TSのMUXに所定の転送レートでTSパケットを送出することができるという有利な効果が得られる。
第3に、1つのTSに対するActual情報またはOther情報が複数存在する場合に、同一のTSに関する情報が連続して送出されないように、各TSに関する情報量を平滑化して順次抽出して送出するリピータを有している。そのリピータは、例えば各TSに関する情報から「そのTSの情報量/全TSの情報量」の割合で順次抽出して送出し、同一のTSに対するActual情報またはOther情報が複数存在する場合でもTS毎に情報が分散されるため、各TSのMUXに所定の転送レートでTSパケットを送出することができるという有利な効果が得られる。
以下、本発明に係るSI情報送出装置の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、これら実施の形態に何等限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においては種々なる態様で実施し得る。
図2は、本発明の実施の形態に係るSI情報作成装置の構成を示すブロック図である。図2において、101は全TSのSI情報を生成するSI生成手段である。102はSI情報をTSパケット化してリピート送信するTSパケット送出手段としてのリピータである。103はリピータから送出されたTSパケットを各TS用のMUXへ分配するTS分配器、104はTS分配器103から送られてきたTSパケットから自TSで送出すべきTSパケットを抽出してMUXへ転送するA/Oフィルタである。105はSI情報とAV情報を多重化して送出するMUXである。
図3は、Actual情報とOther情報を均等に送出するための説明図である。図4は、同一のTSに対するActual情報またはOther情報が複数存在する場合でもTS毎に情報が分散して均一に送出するための説明図である。なお、MUXから先の網はデジタル衛星放送、デジタルCATVおよびデジタル地上波など何等限定されるものでない。
以上のように構成された本実施の形態のSI情報送出装置の動作を以下に説明する。まず、SI生成手段101が全TS用のSI情報(図2の場合はTS1に属するサービス1のActual情報EIT1(A)、Other情報EIT1(O)と、TS2に属するサービス2のActual情報EIT2(A)、Other情報EIT2(O))のセクションを生成しリピータ102へ登録する。リピータ102は、登録されたSI情報にTS−IDとその情報が自TSに対するものかどうかを示す情報を伝送TSパケットのパリティ部(リードソロモン用のパリティ部、通常はMUXで付加される情報。標準規格ARIB STD−B 31参照)に付加してパケット化する。そのパケット化した情報はリピータ102からTS分配器103へ転送される。パケット化された情報を受け取ったTS分配器103は、ストリームを複製して各TSのA/Oフィルタ104へ分配する。
A/Oフィルタ104は、Actual情報のうち伝送TSパケットのパリティ部のTS−IDが当該TSのTSパケット及びOther情報のうちTS−IDが当該TS以外のTSパケットを選択してMUX105へ転送する。MUX105はAVに関するTSパケットとA/Oフィルタ104から送られてくるSI情報に関するTSパケットを多重化して送出する。なお、A/Oフィルタ104をMUX105に含む構成とすることも可能である。
リピータは、各TSパケットを送出する際に図3に示すようにActual情報及びOther情報それぞれのデータ量(TSパケット数)と各情報の周期から、それぞれの周期に渡って均等にこれらの情報を送るのに必要な基本周期(各情報の周期より短い周期)の間に送出すべきデータ量を計算(例えば、TSパケット数/各情報の送出周期×基本周期を計算)して、その基本周期毎にActual情報及びOther情報をそれぞれ送る。なお、情報量が少ない場合は、それぞれの周期に渡って均等にこれらの情報を送るので、ある基本周期で送るべきデータがないこともある。
たとえば、Actual情報のTSパケット数が200、Actual情報の周期が5秒、Other情報のTSパケット数が100、Other情報の周期が10秒、基本周期が0.1秒の場合は1基本周期にActual情報を4パケット(200/5*0.1)、Other情報を1パケット(100/10*0.1)送出する。
またリピータは、各TSパケットを送出する際に図4に示すように1つのTSに対するActual情報またはOther情報が複数存在する場合に、同一のTSに関する情報が連続して送出されないように、各TSに関する情報を平滑化して(例えば、各TSに関する情報を「そのTSの情報量/全TSの情報量」の割合で)順次抽出して送出する。
なお、本構成でA/Oフィルタから各TSのMUXに、十分平滑化されたSIのTSパケットを、設定されたSIの伝送レートにおいて入力することが可能であるが、必要に応じてA/OフィルタとMUXの間に、TSパケットの伝送レートをミクロに見てもさらに平滑化するような、平滑化バッファを設けても良い。
以上のように、本実施の形態では、1台のリピータで複数のTSのSI情報を送出することができ、かつ、各TSのMUXに対して所定の伝送レートで送ることができる。本発明は、図面に示す好ましい実施の形態に基づいて説明されてきたが、当業者であれば、本発明の思想を逸脱することなく容易に各種の変更、改変し得ることは明らかである。本発明はそのような変更例も含むものである。
従来例におけるSI情報送出装置の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態におけるSI情報送出装置の構成を示すブロック図 前記実施の形態において、Actual情報とOther情報を均等に送出するための説明図 前記実施の形態において、同一のTSに対する情報が複数存在する場合でもTS毎に情報が分散して均一に送出するための説明図
符号の説明
101 SI生成手段
102 リピータ
103 TS分配器
104 A/Oフィルタ
105 MUX

Claims (5)

  1. デジタル放送システムにおいて、複数のトランスポートストリーム(TS)に対するSI(サービスインフォメーション)情報のTSパケットを送出するSI情報送出装置において、
    全TSのSI情報を生成するSI生成部と、
    前記SI情報を含むTSパケットを生成し、前記TSパケットのパリティ部に前記SI情報に対応するTSを認識するTS−IDと、前記SI情報が自TS用のデータ(Actual)か、他TS用のデータ(Other)かを示すA/O情報を含む属性情報を付加して送出するTSパケット送出部と、
    前記TSパケット送出部からのTSパケットを複製して各TS用のA/Oフィルタ部に分配するTS分配器と、
    各TS毎に、A/Oフィルタ部と多重化部を一対一に対応してそれぞれ具備し、
    前記A/Oフィルタ部は、前記TS分配器からの分配されたTSパケットに対し、前記属性情報に基づいて、TS−IDが当該TSに一致し、且つ前記A/O情報が“Actual”であるTSパケットと、TS−IDが当該TS以外のTS−IDであり、且つ前記A/O情報が“Other”であるTSパケットとを抽出し、
    前記多重化部は、前記A/Oフィルタ部で抽出されたTSパケットと、AVに関するTSパケットとを多重化して送出する
    SI情報送出装置。
  2. 前記TSパケット送出部は、当該TSに対する前記SI情報の情報量と、当該TS以外のTSに対する前記SI情報の情報量と、当該TSおよび当該TS以外の前記SI情報の送出周期とから、当該TSおよび当該TS以外それぞれに対し、前記送出周期より短い基本周期の間に送出すべき情報量を計算し、
    前記基本周期内に、当該TSおよび当該TS以外それぞれに対する前記情報量のTSパケットを送出する請求項1記載のSI情報送出装置。
  3. 前記TSパケット送出部は、前記基本周期の間に送出すべき前記各情報量を、
    各情報量=TSパケット数/各情報の送出周期×基本周期
    によって求める請求項2記載のSI情報送出装置。
  4. 前記TSパケット送出部は、あるTSに対し、当該TSに対する情報または当該TS以外のTSに対する情報が複数存在する場合に、同一のTSに対する情報または当該TS以外の同一のTSに対する情報が連続して送出されないように、各TSに関する情報量を平滑化して送出する請求項2記載のSI情報送出装置。
  5. 前記TSパケット送出部は、それぞれのTSに対応する情報を、
    そのTSの情報量/全TSの情報量の割合で順次抽出して送出する請求項4記載のSI情報送出装置。
JP2003544948A 2001-11-13 2002-11-12 Si情報送出装置 Expired - Lifetime JP4184277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347802 2001-11-13
JP2001347802 2001-11-13
PCT/JP2002/011774 WO2003043238A1 (fr) 2001-11-13 2002-11-12 Emetteur d'informations si

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003043238A1 JPWO2003043238A1 (ja) 2005-03-10
JP4184277B2 true JP4184277B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=19160746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544948A Expired - Lifetime JP4184277B2 (ja) 2001-11-13 2002-11-12 Si情報送出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040062241A1 (ja)
EP (1) EP1355438A1 (ja)
JP (1) JP4184277B2 (ja)
KR (1) KR20040058104A (ja)
CN (1) CN1494775A (ja)
TW (1) TW589885B (ja)
WO (1) WO2003043238A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122027A (en) * 1975-12-10 1977-10-13 Nec Corp Burst synchronizing method and unit of time-sharing pluralistic connec tion communication system
EP0899955A3 (en) * 1997-08-27 2001-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control information generating apparatus for broadcast system
JP3447207B2 (ja) * 1997-12-05 2003-09-16 松下電器産業株式会社 番組情報作成伝送装置及び方法
JP2000269906A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp シームレス多重装置
US7065097B2 (en) * 1999-12-27 2006-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Program information transmission apparatus that transits program information at a constant rate through a cycle
US20020122427A1 (en) * 2000-11-28 2002-09-05 Navic Systems, Inc. Synchronization of bulk data transfers to end node devices in a multimedia network
US7215679B2 (en) * 2001-08-30 2007-05-08 Thomson Licensing Method, apparatus and data structure enabling multiple channel data stream transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2003043238A1 (ja) 2005-03-10
KR20040058104A (ko) 2004-07-03
TW200300064A (en) 2003-05-01
WO2003043238A1 (fr) 2003-05-22
TW589885B (en) 2004-06-01
US20040062241A1 (en) 2004-04-01
CN1494775A (zh) 2004-05-05
EP1355438A1 (en) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148989B2 (ja) デジタルサービスのためのマルチプレクス制御パッケージ
JP6389585B1 (ja) 送信装置及び受信装置
KR890004574A (ko) 제시플레이어
JP2005057793A (ja) ケーブルテレビ配給システムのデジタル・ケーブル・ヘッドエンド
JPH09505186A (ja) 対話型情報サービス制御システム
JP2007221676A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ送信装置、およびその方法
CN101860739A (zh) 两级数字节目插入系统
KR20080068017A (ko) 중계장치, 통신단말 및 통신방법
JP2002118841A (ja) デジタルコンテンツ配信ネットワーク、デジタルコンテンツ配信装置、デジタルコンテンツ受信装置、およびその配信方法
JP2007028474A (ja) 限定受信システムの暗号処理装置
US8539592B2 (en) Method and apparatus of encrypting content delivery
JP4184277B2 (ja) Si情報送出装置
EP1223689A1 (en) Program clock reference correction method in a multiplexed burst mode downlink transmission in an integrated multispot satellite communication system
KR100841918B1 (ko) 인터넷과 연동되는 통합 방송신호 분배 시스템
EP1478184A1 (en) A process for the transmission of digital TV signals for single-frequency digital terrestrial networks (DVB-T) and for handling the signals after reception
JPH09252320A (ja) データ伝送装置およびその方法
JPH10290222A (ja) 情報復号化装置及び方法並びに情報送受信装置
JP4142997B2 (ja) データ放送ts送出装置
CN101931788A (zh) 视频点播系统中经预先统计多路复用流的递送
CN1322757C (zh) 通用数字广播系统与方法
JP2020010199A (ja) Ip再送信装置、siサーバ、エッジルータ、受信機、ip再送信方法、および送信設備
KR20190126319A (ko) 송신 장치, 수신 장치 및 데이터 처리 방법
CN101340573A (zh) 与部署点进行接口的主机设备以及处理广播数据的方法
JP4374749B2 (ja) 視聴制御方法
JP2008294799A (ja) 多重化送出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term