JP4184046B2 - ラマン増幅器 - Google Patents

ラマン増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP4184046B2
JP4184046B2 JP2002334037A JP2002334037A JP4184046B2 JP 4184046 B2 JP4184046 B2 JP 4184046B2 JP 2002334037 A JP2002334037 A JP 2002334037A JP 2002334037 A JP2002334037 A JP 2002334037A JP 4184046 B2 JP4184046 B2 JP 4184046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pump
excitation light
excitation
lights
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002334037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004170533A (ja
Inventor
洋 中元
崇男 内藤
健一 鳥居
俊毅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002334037A priority Critical patent/JP4184046B2/ja
Priority to EP03026524A priority patent/EP1420528B1/en
Priority to DE60334059T priority patent/DE60334059D1/de
Priority to US10/715,141 priority patent/US7379233B2/en
Publication of JP2004170533A publication Critical patent/JP2004170533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184046B2 publication Critical patent/JP4184046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/003Devices including multiple stages, e.g., multi-stage optical amplifiers or dispersion compensators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利得帯域幅の広いラマン増幅器に係わり、特に、ラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも広い利得帯域幅を持ったラマン増幅器に係わる。
【0002】
【従来の技術】
大規模な光通信システムにおいては、一般に、光信号を増幅するための光増幅器を含む中継器が伝送路上に設けられている。また、大容量の光通信システムでは、しばしば、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝送が利用されており、WDM光を増幅する光増幅器として、ラマン増幅器が注目されている。
【0003】
図18は、ラマン増幅器の一例の基本構成図である(例えば、SubOptic ‘2001 PD5, H. Nakamotoet al “1.05 Tbit/s WDM Transmission over 8186 KmUsing Distributed Raman Amplifier Repeaters” )。ラマン増幅では、信号を伝送するための伝送媒体(光ファイバ)が増幅媒体として使用される。そして、ラマン増幅器は、励起光を生成する励起光源1、およびその励起光を増幅媒体として使用される光ファイバ3、4に導くWDMカプラ2を備える。ここで、励起光源1は、例えば、レーザ光源である。また、ラマン増幅においては、一般に、増幅媒体として使用される光ファイバのコア径が小さいほどラマン利得が大きくなる。従って、図18に示すラマン増幅器においては、コア径が小さく且つ負の分散を持った光ファイバ(−D)3が設けられている。
【0004】
上記構成のラマン増幅器において、光ファイバ(+D)4を介して伝送される信号(WDM光)は、光ファイバ(−D)3を通過する。このとき、光ファイバ(−D)3には、励起光が供給されている。即ち、光ファイバ(−D)3は、増幅媒体として作用する。したがって、上記信号光は、光ファイバ(−D)3において増幅される。なお、ラマン増幅器は、現在最も普及している光増幅器であるエルビウム添加ファイバ光増幅器(EDFA)と比較すると、雑音が小さく、より広い利得帯域が得られる。
【0005】
図19は、ラマン増幅の利得特性を示す図である。ここで、この例は、1μmの波長を持った励起光が石英系光ファイバに与えられたときの利得特性を示している。
【0006】
ラマン増幅においては、光ファイバに励起光が与えられると、その光ファイバは、励起光の周波数から所定の周波数だけシフトした周波数の光を増幅する増幅媒体として作用する。具体的には、図19に示すように、光ファイバにおけるラマン利得は、励起光周波数からの周波数シフト量が増えるに従って概ねリニアに大きくなっていき、励起光周波数よりも約13.2THzだけ低い周波数においてピークが得られる(石英系ファイバの場合)。そして、励起光周波数からの周波数シフト量が13.2THzを越えると、そのラマン利得は急速に小さくなっていく。なお、以下では、与えられた励起光の周波数と、その励起光に起因して得られるラマン利得がピークとなる周波数との差分を、ラマンシフト周波数と呼ぶことにする。すなわち、ラマンシフト周波数は、約13.2THzである。
【0007】
図20は、ラマン増幅器による増幅動作を説明する図である。ここでは、励起光が信号光の伝搬方向と逆方向に伝搬される後方励起方式が採用されているものとする。
【0008】
図20において、送信局または前段の中継器は、所定の光パワー(ここでは、−8.2dBm/ch)の信号光を出力する。この場合、この信号光の光パワーは、伝搬距離が長くなるにつれて徐々に減衰していく。そして、ラマン利得が無かったとすると、中継器5に到着した信号光の光パワーは、−18.5dBm/chまで減衰している。したがって、ラマン増幅器が無いものとすると、中継器5の出力パワーを−8.2dBm/chにするためには、エルビウム添加ファイバ光増幅器等を用いて10dB程度の利得を得る必要がある。ここで、エルビウム添加ファイバ増幅器を用いた場合、伝送路中の光信号パワーレベルが−18.5dBmまで低下するのに対し、ラマン増幅器を用いる場合は−13.7dBmまでしか低下しない。このように、ラマン増幅器を用いることで雑音特性を改善させることができる。
【0009】
図21は、ラマン増幅器における波長配置の例を示す図である。この例では、互いに周波数の異なる複数の励起光を利用してラマン増幅が行われる。即ち、このラマン増幅器は、互いに波長の異なる複数の励起光λ1〜λ4を利用する。そして、ラマン増幅においては、図19を参照しながら説明したように、励起光周波数から約13.2THzシフトした周波数領域に利得のピークが現れる。ここで、1550nm帯では、13.2THzは、波長に換算すると、約100nmに相当する。したがって、このラマン増幅器においては、各励起光波長から約100nmシフトした波長領域に利得のピークが現れる。そして、これら複数の励起光λ1〜λ4による利得が合成されると、広い利得帯域(この例では、約100nm)が得られる。
【0010】
しかし、ラマン増幅では、図19を参照しながら説明したように、励起光周波数からの周波数シフトが13.2THzよりも小さい領域であってもある程度の利得が得られる。すなわち、ラマン増幅では、励起光波長からの波長シフトが100nmよりも小さい領域であっても利得が得られる。このため、複数の励起光を利用するラマン増幅器では、波長の短い励起光によって波長の長い励起光が増幅される現象が発生し得る。なお、以下では、この現象のことを、ポンプツーポンプ(pump-to-pump)と呼ぶことがある。
【0011】
ポンプツーポンプ現象が発生すると、長波長側の励起光(励起される側の励起光)の光パワーは大きくなるが、短波長側の励起光(励起する側の励起光)の光パワーはその分だけ小さくなってしまう。この結果、短波長側の信号光(主に、短波長側の励起光によって増幅されていた信号光)のラマン増幅による雑音特性改善効果は低下してしまう。以下に説明する。
【0012】
図22(a)および図22(b)は、ポンプツーポンプ現象による影響を説明する図である。図22(a)は、ポンプツーポンプ現象が発生していない場合の信号光パワーの様子を示している。なお、この場合のラマン増幅動作は、図20を参照しながら説明した通りである。一方、図22(b)は、ポンプツーポンプ現象が発生している場合の信号光パワーの様子を示している。ここで、ポンプツーポンプ現象が発生しているときは、短波長側の励起光のエネルギーの一部は、長波長側の励起光を増幅するために使用される。このため、ポンプツーポンプ現象が発生しているラマン増幅器において、ポンプツーポンプ現象が発生していない場合と同じように信号光を増幅するためには、励起光の光パワーを高くする必要がある。このため、ASE(Amplified Spontaneous Emission)に起因する雑音が大きくなり、雑音特性が劣化してしまう。また、ポンプツーポンプ現象が発生している場合は、ファイバ長50km付近で急速に光パワーレベルを上げるため、ファイバ内での光パワーレベルの下限が小さくなり、上述の雑音特性改善効果が非常に小さくなる。
【0013】
さらに、ポンプツーポンプ現象によって各励起光の光パワーが変化すると、信号光を伝送するための波長領域の利得が平坦にならず、各信号光の光パワーを均一にすることが困難になる。その上、短波長側の励起光のエネルギーの一部が長波長側の励起光によって吸収されるので、短波長側の励起光の光パワーを予め十分に大きくしておく必要がある。このため、光パワーが互いに極端に異なる複数の励起光を合波する必要あるので、そのための構成が複雑になってしまう。
【0014】
このような状況において、上述した問題に対処するために、各励起光をそれぞれ適切に変調することによってポンプツーポンプ現象を抑制する方法が提案されている。(例えば、非特許文献1)
図23は、非特許文献1に記載されている公知の励起光変調方法を示す図である。図23において、横軸は時間を表し、縦軸は光パワーレベルを表す。このラマン増幅器においては、短波長側励起光(励起光1(1423nm)および励起光2(1444nm))、および長波長側励起光(励起光3(1464nm)および励起光4(1495nm))が使用されている。そして、各励起光は、それぞれ、50パーセントのデューティで変調されている。
【0015】
ここで、短波長側励起光および長波長側励起光は、互いに逆位相になるように変調されている。すなわち、短波長側励起光が発光状態となっている期間は、長波長側励起光は消光状態となっており、短波長側励起光が消光状態となっている期間は、長波長側励起光は発光状態となっている。このため、光伝送路における波長分散を無視するものとすると、短波長側励起光と長波長側励起光との間でポンプツーポンプ現象は発生しない。一方、同じグループに属する励起光の位相は互いに同じである。すなわち、励起光1、2の位相は互いに同じであり、励起光3、4の位相は互いに同じである。このため、同じグループに属する励起光どうしの間では、それぞれポンプツーポンプ現象が発生し得る。しかし、同一グループに属する励起光の波長差は、20〜30nm程度であり、それらの励起光間でのエネルギーの受渡しは小さい。したがって、図23に示すような励起光変調が行われると、全体として、ポンプツーポンプ現象が抑制される。
【0016】
【非特許文献1】
OFC 2002, WB4 C.R.S.Fludger et al., “Novel Ultra-broadband High Performance Distributed Raman AmplifierEmploying Pump Modulation”(Fig.1)
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、WDM信号のさらなる大容量化が望まれており、信号光を配置するための波長領域が100nmよりも広い光伝送システムの開発が進められている。そして、このようなシステムでは、図24に示すように、ラマンシフト周波数に対応する波長領域よりも広い波長領域にわたって複数の励起光を適切に配置する必要がある。
【0018】
しかし、非特許文献1は、信号光を配置するための波長領域が、ラマンシフト周波数に対応する波長領域よりも狭いことを前提として記載されている。このため、非特許文献1に記載の方法を、信号光を配置するための波長領域がラマンシフト周波数に対応する波長領域よりも広いラマン増幅器に適用使用とすると、ポンプツーポンプ現象を適切に抑制できず、良好な雑音特性が得られないものと推測される。すなわち、信号光を配置するための波長領域がラマンシフト周波数に対応する波長領域よりも広い場合、公知の技術によっては、ポンプツーポンプ現象に起因する雑音を十分に抑制できていなかった。
【0019】
本発明の目的は、ラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも広い利得帯域幅を持ったラマン増幅器の雑音特性を改善することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明のラマン増幅器は、ラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも広い利得帯域幅を持ったラマン増幅器であって、WDM信号を伝搬する伝送媒体、互いに周波数の異なる複数の励起光を生成する励起光源、上記複数の励起光をそれぞれ第1の光レベルおよびその第1の光レベルよりも低い第2の光レベルを含む光信号に変調する変調手段、および上記変調手段により変調された複数の励起光を上記伝送媒体に導く光ガイド手段、を備える。そして、上記変調手段は、周波数差が実質的にラマンシフト周波数になっている励起光どうしが同時に上記第1の光レベルにならないように上記複数の励起光を変調する。
【0021】
ラマン増幅器の利得帯域幅をラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも広くするためには、ラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも広い領域に渡って複数の励起光を配置する必要がある。このため、ラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも広い利得帯域幅を持ったラマン増幅器においては、周波数差が実質的にラマンシフト周波数になる励起光組が必然的に存在する。一方、励起光間のエネルギーの受け渡しは、周波数差が実質的にラマンシフト周波数になっている場合に最大になる。また、励起光間のエネルギーの受け渡しは、それらの励起光の光レベルが高いほど大きくなる。従って、周波数差が実質的にラマンシフト周波数になっている励起光どうしが同時に高い光レベル(すなわち、上記第1の光レベル)にならないようにすれば、励起光間のエネルギーの受け渡しを抑えることができる。
【0022】
上記ラマン増幅器において、上記伝送媒体が第1および第2の伝送媒体を含む場合には、上記変調手段は、上記複数の励起光をそれぞれ第1の伝送媒体または第2の伝送媒体に交互に導く光スイッチを備えるように構成されてもよい。この構成によれば、励起光源により生成される励起光を効率的に利用することができる。複数のWDM光を並列に増幅することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態のラマン増幅器の構成図である。なお、図1に示す光ファイバ(−D)3および光ファイバ(+D)4は、それぞれ、図18に示した既存のシステムにおける光ファイバを利用することができる。すなわち、光ファイバ(+D)4は、伝送路を構成する伝送媒体としての光ファイバである。また、光ファイバ(−D)3は、光ファイバ(+D)4よりもコア径の小さい負分散の光ファイバである。そして、光ファイバ(−D)3は、信号光を伝搬する伝送媒体であると共に、その信号光を増幅する増幅媒体として作用する。
【0024】
励起光源11−1〜11−8は、互いに周波数の異なる複数の励起光を生成する。すなわち、励起光源11−1〜11−8は、互いに波長の異なる複数の励起光を生成する。なお、励起光源11−1〜11−8は、それぞれ、例えば、レーザ光源により実現される。
【0025】
変調回路12は、変調器12−1〜12−8を備え、励起光源11−1〜11−8により生成される励起光を変調する。なお、ここでは、光源と変調器とを分けて記述しているが、変調の方法としては、光源の駆動電流を変調する直接変調であってもよい。合波器13は、変調回路12により変調された複数の励起光を合波する。なお、合波器13は、例えば、WDMカプラにより実現される。そして、光ガイドデバイス14は、合波器13により合波された複数の励起光を光ファイバ(−D)3に導く。ここで、光ガイドデバイス14は、例えば、WDMカプラまたは光サーキュレータにより実現される。上記構成により、互いに周波数の異なる複数の励起光が増幅媒体(ここでは、主に、光ファイバ(−D)3)に与えられる。すなわち、互いに波長の異なる複数の励起光が増幅媒体に与えられる。
【0026】
なお、図1に示すラマン増幅器は、8個の励起光源11−1〜11−8および8個の変調器12−1〜12−8を備える構成であるが、励起光源および変調器の数は特に限定されるものではない。また、図1に示すラマン増幅器は、後方励起構成であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、前方励起構成であってもよい。さらに、中継区間は、1組の正分散ファイバ(+D)および負分散ファイバ(−D)の組合せに限定されるものではなく、1種類の光ファイバで構成されてもよいし、1または複数の正分散ファイバ(+D)および1または複数の負分散ファイバ(−D)の組合せにより構成されてもよい。
【0027】
上記構成のラマン増幅器において、光ファイバ(+D)4を介して伝送される信号光(WDM光)は、光ファイバ(−D)3を通過する。このとき、光ファイバ(−D)3には、励起光が供給されている。すなわち、光ファイバ(−D)3は、増幅媒体として作用する。従って、上記信号光は、光ファイバ(−D)3において増幅される。
【0028】
図2は、励起光を変調する方法の実施例である。なお、この例では、励起光源11−1〜11−8により、互いに周波数の異なる励起光1〜励起光8(PUMP1〜PUMP8)が生成される。ここで、各励起光の周波数は、ラマンシフト周波数を基準として決定される。即ち、ラマンシフト周波数を「ΔfRaman 」と表すものとすると、励起光を配置する際の波長間隔Δfpumpは、下記の式で表される。
【0029】
Δfpump=ΔfRaman/n (nは、自然数)
なお、「ラマンシフト周波数」とは、上述したように、光ファイバに与えられた励起光の周波数とその励起光に起因して得られるラマン利得がピークになる周波数との差分を意味し、約13.2THzである。したがって、上記関係式においてn=3とすると、励起光1〜励起光8は、約4.4THz間隔で配置されることになる。そして、このとき、励起光1と励起光4との間の周波数差、励起光2と励起光5との間の周波数差、励起光3と励起光6との間の周波数差、励起光4と励起光7との間の周波数差、および励起光5と励起光8との間の周波数差は、それぞれ、ラマンシフト周波数である。
【0030】
励起光1〜励起光8は、それぞれ、所定の変調周期Tで変調される。ここで、変調周期Tは、特に限定されるものではないが、例えば、100kHz程度である。また、各励起光は、変調周期Tで第1の光レベルおよび第2の光レベルを交互に繰り返すように変調される。第1の光レベルは、発光状態に相当する光レベルである。一方、第2の光レベルは、消光状態または第1の光レベルよりも弱い発光状態に相当する光レベルである。ただし、以下では、説明を簡単にするために、第1の光レベルおよび第2の光レベルは、それぞれ、発光状態および消光状態であるものとする。すなわち、各励起光は、それぞれ、変調周期Tで発光状態および消光状態を交互に繰り返すように変調される。さらに、変調信号のデューティは、50パーセントである。すなわち、励起光が発光状態となる時間は、変調周期Tの50パーセントである。
【0031】
なお、上述の変調が行われると、光ファイバに実際に励起光が供給される時間は、励起光が連続光(CW:Continuous Wave )であるときと比較すると、その2分の1になる。したがって、励起光として連続光が使用されるときと同じ励起エネルギーを光ファイバに供給するためには、変調された励起光が発光状態のときの光パワーを、励起光が連続光である場合の光ピークパワーを2倍にする必要が生じる。
【0032】
変調回路12は、励起光1を基準にして、励起光2〜励起光8を順番にT/6ずつ遅延させる。すなわち、励起光2、3、4、5、6、7、8の変調信号は、それぞれ、励起光1の変調信号をT/6、2T/6、3T/6、4T/6、5T/6、6T/6、7T/6だけ遅延させることにより得られる。
【0033】
この結果、励起光1の変調信号および励起光4の変調信号は、互いに位相が反転した状態になる。すなわち、励起光1が発光状態のときは励起光4は消光状態であり、励起光1が消光状態のときは励起光4は発光状態である。さらに換言すれば、励起光1および励起光4は、同時に発光状態にならないように制御されている。なお、この関係は、励起光2と励起光5との間、励起光3と励起光6との間、励起光4と励起光7との間、励起光5と励起光8との間においても同様である。このように、実施形態のラマン増幅器では、周波数差がラマンシフト周波数となっている各励起光ペア(実施例では、励起光1と励起光4、励起光2と励起光5、励起光3と励起光6、励起光4と励起光7、励起光5と励起光8)が、同時に発光状態にならないように制御されている。
【0034】
なお、この実施例では、周波数差がラマンシフト周波数となっている1組の励起光が同時に発光状態にならないように制御される。しかし、同時に発光状態にならないように制御すべき1組の励起光の周波数差は、必ずしも厳密にラマンシフト周波数に一致している必要はなく、実質的にラマンシフト周波数とみなせる範囲であればよい。例えば、光ファイバに与えられた第1の励起光に起因して得られるラマン利得がそのピーク利得に近くなるような周波数領域に第2の励起光が配置されるときは、上記第1の励起光および第2の励起光が同時に発光状態にならないように制御してもよい。
【0035】
次に、上記ラマン増幅器においてポンプツーポンプ現象が抑制されることを説明する。
図3は、励起光周波数とラマン利得との関係を示す図である。図3において、励起光A、B、C、・・・は、励起光源11−1〜11−8により生成される複数の励起光に相当し、4.4THz(ラマンシフト周波数の3分の1)間隔で配置されている。また、励起光Aは、ポンプツーポンプ現象を考える際の基準励起光である。例えば、励起光Aが励起光1であるものとすると、励起光B、C、D、・・・は励起光2、3、4、・・・に相当する。或いは、励起光Aが励起光2であるものとすると、励起光B、C、D、・・・は励起光3、4、5、・・・に相当する。さらに、図3において、ラマン利得は、励起光Aが与えられたときにその励起光Aの周波数からラマンシフト周波数だけシフトした周波数帯におけるラマン利得が「1」になるように正規化されている。すなわち、図3において、ラマン利得は、励起光Aが与えられたときの最大利得を基準として正規化されている。以下では、このような前提の下でポンプツーポンプ現象の抑制効果について説明する。
【0036】
まず、各励起光が連続光であるものとする。そして、複数の励起光の中のある1つの励起光(図3では、励起光A)に係わるポンプツーポンプ量について考える。ここで、「ポンプツーポンプ量」は、励起光間で受け渡されるエネルギーに相当し、ラマン利得に比例するものとする。
【0037】
図3において、励起光Aからラマンシフト周波数だけシフトした周波数には、励起光Dが配置されている。したがって、励起光Aと励起光Dとの間のポンプツーポンプ量が最大になる。以下では、この最大ポンプツーポンプ量を「1」を定義する。そして、この場合、励起光Aと励起光Bとの間のポンプツーポンプ量は「0.30」であり、励起光Aと励起光Cとの間のポンプツーポンプ量は「0.62」である。なお、図3に示すように、励起光Aが与えられたときのラマン利得は、その励起光Aからの周波数差がラマンシフト周波数よりも大きくなると、急激に小さくなる。このため、励起光Aに係わるポンプツーポンプ量は、その励起光Aからの周波数差がラマンシフト周波数よりも大きな励起光との間では、かなり小さな値になる。したがって、以下では、説明を簡単にするために、周波数差がラマンシフト周波数よりも大きな励起光間のポンプツーポンプ量は、無視するものとする(ゼロであるものとする)。
【0038】
そして、上記条件の下で、各励起光が連続光であった場合における、任意の1つの励起光に係わるポンプツーポンプ量は、下記のように算出される。
ポンプツーポンプ量=0.30+0.62+1=1.92
続いて、図2に示す変調を利用した場合の任意の1つの励起光(ここでは、励起光1)に係わるポンプツーポンプ量を算出する。各励起光が変調された状態では、任意の1組の励起光が共に発光状態である時間は、その組合せによって異なる。すなわち、図4に示すように、励起光間の位相差が大きくなると、それらの励起光が共に発光状態となる時間が短くなり、それらの励起光間で受け渡されるエネルギーも小さくなる。例えば、図2に示す変調が行われる場合は、励起光1および励起光2が共に発光状態となる時間は、変調周期Tの中で「T/3」だけである。また、励起光1および励起光3が共に発光状態となる時間は変調周期Tの中で「T/6」だけであり、励起光1および励起光4が共に発光状態となる時間は「0」である。
【0039】
したがって、この場合、励起光1に係わるポンプツーポンプ量は、下記のように算出される。
ポンプツーポンプ量=2×{(0.30×1/3)+(0.62×1/6)+(1×0)}=0.41
このように、図2に示すようにして各励起光を変調すれば、1つの励起光に係わるポンプツーポンプ量は、励起光として連続光を使用する場合の20パーセント程度に抑えることができる。ここで、右辺に「2」をかけているのは、デューティを50パーセントとしているため、所要の光ピークパワーが2倍になるためである。
【0040】
なお、図2に示す例では、変調信号のデューティを50パーセントとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、図5および図6を参照しながら、変調信号のデューティが33パーセントの場合、および25パーセントの場合を説明する。
【0041】
図5は、33パーセントのデューティで各励起光を変調する場合の実施例である。なお、励起光1と励起光4との間、励起光2と励起光5との間、励起光3と励起光6との間、励起光4と励起光7との間、および励起光5と励起光8との間の各周波数差がそれぞれラマンシフト周波数である点は、図2に示した例と同じである。また、励起光1〜励起光8の位相が、T/6ずつ順番に遅延している点も図2に示した例と同じである。ただし、変調された励起光が発光状態のときの光ピークパワーは、励起光が連続光である場合の光ピークパワーの3倍である。
【0042】
ここで、1つの励起光に係わるポンプツーポンプ量を算出する。まず、励起光1および励起光2が共に発光状態となる時間は、変調周期Tの中で「T/6」だけである。また、励起光1および励起光3が共に発光状態となる時間、および励起光1および励起光4が共に発光状態となる時間は、それぞれ「0」である。従って、励起光1に係わるポンプツーポンプ量は、下記のように算出される。
【0043】
ポンプツーポンプ量=3×{(0.30×1/6)+(0.62×0)+(1×0)}=0.15
このように、図5に示すようにして33パーセントのデューティで各励起光を変調すれば、1つの励起光に係わるポンプツーポンプ量は、励起光として連続光を使用する場合の10パーセント以下に抑えることができる。すなわち、変調信号のデューティを低くすることにより、ポンプツーポンプ量がさらに抑制されることになる。
【0044】
図6は、25パーセントのデューティで各励起光を変調する場合の実施例である。なお、励起光1と励起光4との間、励起光2と励起光5との間、励起光3と励起光6との間、励起光4と励起光7との間、および励起光5と励起光8との間の各周波数差がそれぞれラマンシフト周波数である点は、図2に示した例と同じである。ただし、励起光1〜励起光8の位相は、T/4ずつ順番に遅延させている。また、変調された励起光が発光状態のときの光パワーは、励起光が連続光である場合の光パワーの4倍である。
【0045】
この場合、励起光1が発光状態の期間は、励起光2、3、4はいずれも消光状態になっている。したがって、励起光1に係わるポンプツーポンプ量は、ゼロになる。
【0046】
このように、図6に示すようにして25パーセントのデューティで各励起光を変調すれば、1つの励起光に係わるポンプツーポンプ量は、周波数差がラマンシフト周波数よりも大きな励起光間のポンプツーポンプ量を無視すると共に、伝送路上での波長分散を無視するものとすると、ゼロになる。すなわち、1つの励起光に係わるポンプツーポンプ量は、図7に示すように、変調信号のデューティを小さくすることにより、抑制することができる。ただし、変調信号のデューティを小さくする場合には、それに応じて励起光が発光状態のときの光ピークパワーを大きくする必要があるので、雑音特性が劣化するおそれがあるとともに、光出力の大きな光源を用意する必要がある。したがって、変調信号のデューティは、ポンプツーポンプ量と雑音とのバランスが最適化されるように決定されるようにしてもよい。
【0047】
なお、励起光を変調するための変調信号のデューティが50パーセントを越えると、周波数差がラマンシフト周波数となっている1組の励起光が同時に発光状態にならないようにすることが出来なくなる。しかし、そのような場合であっても、図7に示すように、励起光として連続光を使用した場合と比較すれば、ポンプツーポンプ量は抑制される。
【0048】
次に、ラマン増幅器全体のポンプツーポンプ量について検討する。ここでは、このラマン増幅器は、30.8THzの帯域の中に励起光1〜励起光8が等間隔で配置されており、その利得帯域幅は約230nmであるものとする。また、励起光1〜励起光8は、図2に示すように変調されるものとする。なお、以下の説明においても、説明を簡単にするために、周波数差がラマンシフト周波数よりも大きな励起光間のポンプツーポンプ量は、無視するものとする。
励起光1について
励起光2との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×1/3=0.20
励起光3との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×1/6=0.20
励起光4との間のポンプツーポンプ量=2×1×0=0
励起光5との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/6=0
励起光6との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/3=0
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/2=0
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/3=0
励起光2について
励起光3との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×1/3=0.20
励起光4との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×1/6=0.20
励起光5との間のポンプツーポンプ量=2×1×0=0
励起光6との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/6=0
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/3=0
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/2=0
励起光3について
励起光4との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×1/3=0.20
励起光5との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×1/6=0.20
励起光6との間のポンプツーポンプ量=2×1×0=0
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/6=0
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/3=0
励起光4について
励起光5との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×1/3=0.20
励起光6との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×1/6=0.20
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×1×0=0
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/6=0
励起光5について
励起光6との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×1/3=0.20
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×1/6=0.20
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×1×0=0
励起光6について
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×1/3=0.20
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×1/6=0.20
励起光7について
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×1/3=0.20
したがって、この場合、ラマン増幅器全体のポンプツーポンプ量は「2.6」になる。
【0049】
ここで、実施形態のラマン増幅器と上述した非特許文献1に記載されているラマン増幅器とを比較する。ただし、非特許文献1に記載のラマン増幅器においては、利得帯域幅がラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも狭いことを前提としている。したがって、以下では、非特許文献1に記載されている変調方法を単純に拡張した構成と比較する。
【0050】
図8は、非特許文献1に記載されている変調方法をより広い帯域に拡張した変調方法を示す図である。なお、ここでは、本発明と非特許文献1との比較を容易にするために、励起光1〜8は、4.4THz間隔で配置されるものとする。
【0051】
非特許文献1に記載の変調方法では、励起光1および励起光2が互いに同じ位相であり、励起光3および励起光4が互いに同じ位相である。そして、励起光1および励起光2が発光状態のときに励起光3および励起光4が消光状態になり、励起光1および励起光2が消光状態のときに励起光3および励起光4が発光状態になるように変調されている。したがって、この変調方法を8波の励起光1〜8に拡張すると、図8に示すように、励起光1、2、5、6が発光状態のときに励起光3、4、7、8が消光状態になり、励起光1、2、5、6が消光状態のときに励起光3、4、7、8が発光状態になるように変調されることになる。
【0052】
このモデルを利用してラマン増幅器全体のポンプツーポンプ量を計算すると以下の結果が得られる。なお、以下の説明においても、周波数差がラマンシフト周波数よりも大きな励起光間のポンプツーポンプ量を無視するものとする。
励起光1について
励起光2との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×1/2=0.30
励起光3との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×0=0
励起光4との間のポンプツーポンプ量=2×1×0=0
励起光5との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/2=0
励起光6との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/2=0
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×0×0=0
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0×0=0
励起光2について
励起光3との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×0=0
励起光4との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×0=0
励起光5との間のポンプツーポンプ量=2×1×1/2=1.0
励起光6との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/2=0
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×0×0=0
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0×0=0
励起光3について
励起光4との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×1/2=0.30
励起光5との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×0=0
励起光6との間のポンプツーポンプ量=2×1×0=0
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/2=0
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/2=0
励起光4について
励起光5との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×0=0
励起光6との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×0=0
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×1×1/2=1.0
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0×1/2=0
励起光5について
励起光6との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×1/2=0.30
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×0=0
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×1×0=0
励起光6について
励起光7との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×0=0
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0.62×0=0
励起光7について
励起光8との間のポンプツーポンプ量=2×0.30×1/2=0.30
したがって、この場合、ラマン増幅器全体のポンプツーポンプ量は「3.2」になる。
【0053】
このように、非特許文献1に記載の方式を拡張した構成では、本発明の実施形態の構成と比べて、ポンプツーポンプ量が大きくなることが予測される。この理由は、非特許文献1に記載の方式を拡張した構成においては、例えば、励起光2と励起光5との間の周波数差がラマンシフト周波数であるのもかかわらず、それらの励起光の位相が互いに一致していることに起因する。なお、この関係は、励起光4と励起光7との間にも当てはまる。
【0054】
これに対して、本発明の実施形態のラマン増幅器では、周波数差がラマンシフト周波数である励起光が同時に発光状態にならないように各励起光が変調されているので、ポンプツーポンプ現象が抑制されている。そして、ポンプツーポンプ現象が抑制されるので、ラマン増幅における雑音特性が改善される。また、広い帯域にわたって一定の利得を得るための複数の励起光のパワーの制御が容易になる。すなわち、利得チルドの制御が容易になる。
【0055】
図9は、利得帯域幅とポンプツーポンプ量との関係を示す図である。なお、図9では、4波の励起光が4.4THz間隔で配置された場合であって、各励起光がそれぞれ連続光である場合のポンプツーポンプ量を「1」として正規化されている。
【0056】
「特性1」は、本発明の実施形態のラマン増幅器におけるポンプツーポンプ量を示している。一方、「特性2」は、非特許文献1に記載の方式を拡張した構成のラマン増幅器におけるポンプツーポンプ量を示している。このように、利得帯域幅が広くなるにつれて、実施形態のラマン増幅器の優位性が顕著になる。
【0057】
また、「特性3」および「特性4」は、それぞれ、実施形態ラマン増幅器において、変調信号のデューティを33パーセントにした場合、および変調信号のデューティを25パーセントにした場合のポンプツーポンプ量を示している。このように、各励起光の発光時間が短くなると、ポンプツーポンプ現象がさらに抑制される。
【0058】
ところで、上述の実施例では、複数の励起光が4.4THz間隔で配置される構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、ラマンシフト周波数を「ΔfRaman 」と表すものとすると、励起光を配置する際の波長間隔Δfpumpは、下記の式で表される。
【0059】
Δfpump=ΔfRaman/n (nは、自然数)
図10は、上記関係式において、「n=4」とした場合の変調方法を示す図である。この場合、励起光1〜励起光8は、3.3THz間隔で順番に配置される。したがって、この変調方法においては、励起光1と励起光5との間、励起光2と励起光6との間、励起光3と励起光7との間、励起光4と励起光8との間の周波数差が、それぞれラマンシフト周波数になっている。一方、励起光1〜励起光8は、変調周期の8分の1の時間ずつ順番に遅延している。この結果、周波数差がラマンシフト周波数となっている励起光が同時に発光状態にならないようになっている。
【0060】
なお、上記関係式において「n=3」の場合は、図2を参照しながら説明したように、励起光1〜励起光8は、変調周期の6分の1に相当する時間ずつ順番に遅延している。また、上記関係式において「n=4」の場合は、図10を参照しながら説明したように、励起光1〜励起光8は、変調周期の8分の1に相当する時間ずつ順番に遅延している。したがって、励起光の波長間隔と遅延時間との関係は、下記の式で表される。
【0061】
励起光1に対する励起光iの遅延時間=T×(i−1)/(2×n)
なお、この関係式は、励起光の周波数が等間隔で配置されていることを前提としている。したがって、励起光の周波数が非等間隔で配置されている場合は、各励起光の遅延時間もその配置に応じて設定される。
【0062】
また、複数の励起光は、下記の関係式に従って配置されるようにしてもよい。
Δfpump=ΔfRaman/(n+0.5) (nは、自然数)
図11は、さらに他の変調方法を示す図である。この変調方法では、励起光1〜励起光8が複数種類の変調信号を用いて変調されている。ただし、この場合であっても、周波数差がラマンシフト周波数である1組の励起光は、互いに逆位相の変調信号により変調される。例えば、図11において、励起光1および励起光4は、励起光1が発光状態のときに励起光4が消光状態になり、励起光1が消光状態のときに励起光4が発光状態になるように変調されている。そして、この関係は、励起光2と励起光5との間、励起光3と励起光6との間、励起光4と励起光7との間、励起光5と励起光8との間においても満たされている。
【0063】
図12は、本発明の他の実施形態のラマン増幅器の構成図である。このラマン増幅器は、1組の伝送路(例えば、上り回線および下り回線)に励起光を供給してそれら1組の伝送路を介して伝送されるWDM信号を増幅する。
【0064】
励起光源11−1〜11−8は、互いに周波数の異なる励起光1〜励起光8を生成する。変調回路21は、光スイッチ22−1〜22−8を備え、励起光1〜励起光8を変調する。
【0065】
光スイッチ22−1〜22−8は、それぞれ、不図示の制御回路から与えられる変調信号に従って、対応する励起光源11−1〜11−8により生成された励起光1〜励起光8を合波器23aまたは23bに導く。具体的には、各光スイッチ22−1〜22−8は、それぞれ「入力光を合波器23aに導く状態」「入力光を合波器23bに導く状態」および「無出力状態」の中のいずれか1つの状態に制御される。例えば、図2に示したようなデューティが50パーセントの励起光を上り回線および下り回線に供給する場合は、各光スイッチ22−1〜22−8は、それぞれ「入力光を合波器23aに導く状態」および「入力光を合波器23bに導く状態」が交互に同じ時間ずつ現れるように制御される。また、光スイッチ22−1〜22−8に与えられる変調信号は、その位相が所定時間ずつ順番に遅延している。例えば、図2に示す変調方法においては、光スイッチ22−1〜22−8に与えられる変調信号は、変調周期の6分の1に相当する時間ずつ順番に遅延している。
【0066】
合波器23aおよび23bは、それぞれ、変調回路22により変調された励起光1〜8を合波して光サーキュレータ24aおよび24bに導く。光サーキュレータ24aは、合波器23aにより合波された励起光を上り回線の伝送媒体に供給すると共に、その上り回線の上流側から伝搬されてくるWDM信号を下流側に導く。同様に、光サーキュレータ24bは、合波器23bにより合波された励起光を下り回線の伝送媒体に供給すると共に、その下り回線の上流側から伝搬されてくるWDM信号を下流側に導く。
【0067】
上記構成によれば、各励起光源により生成される励起光は、1つの変調回路により変調されて複数の回線に供給される。したがって、ラマン増幅器の回路構成を簡単にすることができる。また、各励起光源により生成される励起光は、効率的に複数の回線に供給される。
【0068】
次に、変調された励起光を生成する回路(励起光源11−1〜11−8、変調回路12または22)の構成を説明する。
図13は、励起光源11−1〜11−8を駆動する駆動信号を生成する駆動信号生成回路の実施例である。なお、この駆動信号生成回路は、例えば、変調回路12の中に設けられる。
【0069】
駆動信号生成回路は、周期信号生成回路51および複数の遅延回路52a〜52mを備える。ここで、周期信号生成回路51は、変調周波数Tの周期波を生成する。なお、周期信号生成回路51は、図2に示す実施例等においては、50パーセントのデューティを持った信号を生成する。また、図5および図6に示す実施例においては、それぞれ、33パーセントおよび25パーセントのデューティを持った信号を生成する。
【0070】
遅延回路52a〜52mは、周期信号生成回路51から出力される信号または前段の遅延回路から出力される信号を遅延させる。ここで、各遅延回路52a〜52mの遅延時間は、例えば、図2に示す実施例の場合は、「T/6」であり、図6に示す実施例では、「T/4」である。そして、周期信号生成回路51から出力される周期信号は駆動信号として励起光源11−1に与えられ、遅延回路52a〜52mから出力される各遅延信号は駆動信号として対応する励起光源11−2〜11−8に与えられる。
【0071】
図14は、励起光を変調する方法の実施例である。この実施例では、各励起光源は、それぞれ、図13を参照しながら説明した駆動信号により駆動される。すなわち、励起光源には、変調周期Tで変動する駆動電流が供給される。これにより、励起光源から出力される励起光の周波数は、微小ではあるが、図15(a)に示すように、変調周期Tで変動することになる。なお、このとき、励起光源から出力される励起光のパワー変動は小さい。
【0072】
励起光源から出力された励起光は、フィルタ61によってフィルタリングされる。フィルタ61は、図15(b)に示すように、所定の周波数のみを通過させる。具体的には、フィルタ61の中心通過周波数は、図15(a)に示す周波数fa(または、周波数fb)と一致している。また、フィルタ61の通過帯域幅は、「周波数fa−周波数fb」の絶対値よりも小さい。すなわち、フィルタ61は、周波数fb(または、周波数fa)を実質的に遮断することができる。したがって、変調周期Tで強度変調された励起光が得られる。
【0073】
図16は、励起光を変調する方法の他の実施例である。なお、この実施例において、励起光源は、図14に示した実施例と同じ方法で駆動される。従って、この実施例でも、励起光源のから出力される励起光の周波数は、図15(a)に示すように、変調周期Tで変動することになる。
【0074】
励起光源の出力は、インターリーバー62に与えられる。インターリーバー62は、複数の通過帯域を持つ光素子であり、それら複数の通過帯域は、周波数に対して周期的に現れる。そして、このインターリーバー62は、一方の出力端子から図15(a)に示す周波数faの信号を出力し、他方の出力端子から周波数fbの信号を出力する。これにより、変調周期Tで強度変調された1組の励起光が得られる。ここで、この1組の変調された励起光は、その位相が互いに反転している。なお、この実施例により生成される1組の変調された励起光は、図12に示す上り回線および下り回線に供給されるようにしてもよい。
【0075】
図17は、励起光を変調する方法のさらに他の実施例である。なお、この実施例では、励起光源は、実質的に一定の駆動電流で駆動される。従って、生成される励起光の周波数は、ほぼ一定である。
【0076】
生成された励起光は、偏波面制御素子63に与えられる。偏波面制御素子63は、変調信号に従って入力光の偏光角を変化させる。なお、この変調信号は、図13に示す回路により生成される駆動信号と同じものである。また、偏波面制御素子63は、与えられる変調信号により磁力が制御される電磁石を備えている。そして、偏波面制御素子63を通過する光の偏波面は、その電磁石により生成される磁力に応じて変化する。従って、偏波面制御素子63を通過する光の偏波面は、変調信号に従って変化する。
【0077】
偏波分離器64は、偏波面制御素子63から出力される励起光を、互いに直交する成分に分離する。ここで、偏波面制御素子63から出力される励起光の偏波面は、変調信号に従って変化する。これにより、変調周期Tで強度変調された1組の励起光が得られる。したがって、この実施例により生成される1組の変調された励起光も、図16に示した実施例と同様に、図12に示す上り回線および下り回線に供給されるようにしてもよい。
【0078】
次に、励起光を強度変調する際の変調周期の目安について説明する。まず、伝送媒体(すなわち、ラマン増幅媒体としての光ファイバ)の波長分散を考慮して変調周期を算出する。ここでは、光ファイバの波長分散が−60p秒/nm/km、1組の励起光の間の波長差(ここでは、ラマンシフト周波数に相当する波長差)が100nm、及び光ファイバの有効長が20kmであるものとする。この場合、上記1組の励起光が上記光ファイバを介して伝搬されると、一方の励起光に対して他方の励起光が120n秒だけ遅れる。
【0079】
ここで、この遅延時間は、変調信号のパルス幅(すなわち、励起光が発光状態となっている時間)に対して十分に小さくなっている必要がある。この理由は、以下の通りである。すなわち、実施形態のラマン増幅器では、周波数差がラマンシフト周波数となっている1組の励起光が同時に発光状態にならないように変調が行われるが、波長分散による遅延が発生すると、その遅延時間に相当する期間だけそれら1組の励起光が同時に発光状態になってしまう。そして、それら1組の励起光が同時に発光状態になっている期間は、ポンプツーポンプ現象が発生する。
【0080】
したがって、例えば、変調信号のデューティが50パーセントである場合に、波長分散による遅延時間を変調信号のパルス幅の10分の1とすると、変調信号の周波数は、0.42MHzになる。なお、上記シミュレーションでは、光ファイバの有効長を20kmとして変調信号の周波数を計算したが、大きなラマン利得が得られる領域は、励起光源から数kmの範囲と考えられる。したがって、この範囲を光ファイバの有効長と考えると、変調信号の周波数を数MHz程度まで上げることができる。
【0081】
一方、励起光を変調する変調信号の周期が長くなると、それに伴って伝送媒体(すなわち、ラマン増幅媒体としての光ファイバ)に励起光が供給されない期間も長くなる。従って、もし、変調信号の周期が長すぎると、伝送媒体に励起光が供給されていない期間に信号光がその伝送媒体を通過してしまう。すなわち、この場合、信号光は適切に増幅されないことになる。
【0082】
そこで、実施形態のラマン増幅器では、励起光を変調する変調信号の周波数の下限値を設定する。具体的には、たとえば、光ファイバの有効長が20kmであり、且つ光ファイバ中の光の伝搬速度が2×10m/秒であるものとすると、その光ファイバに励起光が全く供給されていない期間を生じさせないようにするためには、変調周波数を20kHzよりも大きくする必要がある。
【0083】
(付記1)ラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも広い利得帯域幅を持ったラマン増幅器であって、
WDM信号を伝搬する伝送媒体と、
互いに周波数の異なる複数の励起光を生成する励起光源と、
上記複数の励起光を、それぞれ、第1の光レベルおよびその第1の光レベルよりも低い第2の光レベルを含む光信号に変調する変調手段と、
上記変調手段により変調された複数の励起光を上記伝送媒体に導く光ガイド手段、を備え、
上記変調手段は、周波数差が実質的にラマンシフト周波数になっている励起光どうしが同時に上記第1の光レベルにならないように上記複数の励起光を変調することを特徴とするラマン増幅器。
【0084】
(付記2)ラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも広い利得帯域幅を持ったラマン増幅器であって、
WDM信号を伝搬する伝送媒体と、
互いに周波数の異なる複数の励起光を生成する励起光源と、
上記複数の励起光を、それぞれ、第1の光レベルおよびその第1の光レベルよりも低い第2の光レベルを含む光信号に変調する変調手段と、
上記変調手段により変調された複数の励起光を上記伝送媒体に導く光ガイド手段、を備え、
上記変調手段は、上記複数の励起光の中の第1の励起光および第2の励起光の周波数差が実質的にラマンシフト周波数になっているときに、それら第1の励起光および第2の励起光が同時に上記第1の光レベルにならないように変調動作を行うことを特徴とするラマン増幅器。
【0085】
(付記3)ラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも広い利得帯域幅を持ったラマン増幅器であって、
WDM信号を伝搬する伝送媒体と、
互いに周波数の異なる複数の励起光を生成する励起光源と、
上記複数の励起光をそれぞれ変調する変調手段と、
上記変調手段により変調された複数の励起光を上記伝送媒体に導く光ガイド手段、を備え、
上記変調手段は、周波数差が実質的にラマンシフト周波数になっている励起光どうしの間でエネルギーの受け渡しが行われないように上記複数の励起光を変調することを特徴とするラマン増幅器。
【0086】
(付記4)付記1または2に記載のラマン増幅器であって、
上記第2の光レベルは、消光状態である。
(付記5)付記1または2に記載のラマン増幅器であって、
上記変調手段による変調周期に対する上記励起光が上記第1の光レベル
になる時間の比率は、50パーセント以下である。
【0087】
(付記6)付記1〜3のいずれか1に記載のラマン増幅器であって、
上記利得帯域幅は、ラマンシフト周波数に相当する帯域幅の約2倍である。
(付記7)付記1〜3のいずれか1に記載のラマン増幅器であって、
上記励起光源により生成される複数の励起光は、ラマンシフト周波数のn分の1の周波数間隔で配置されている。(nは、自然数)
(付記8)付記7に記載のラマン増幅器であって、
上記変調手段は、上記複数の励起光をそれぞれ周期Tで且つ互いに同じ変調パターンで強度変調し、それら変調された複数の励起光をT/(2×n)ずつ順番に遅延させる。
【0088】
(付記9)付記1〜3のいずれか1に記載のラマン増幅器であって、
上記伝送媒体は、第1および第2の伝送媒体を含み、
上記変調手段は、上記複数の励起光を、それぞれ、第1の伝送媒体または第2の伝送媒体に交互に導く光スイッチを備えている。
【0089】
(付記10)付記1〜3のいずれか1に記載のラマン増幅器であって、
上記励起光源は、それぞれが所定の周期の駆動信号で駆動されることにより上記複数の励起光を生成する複数の発光素子を含み、
上記変調手段は、上記複数の発光素子により生成される複数の励起光からそれぞれ対応する所定の周波数成分を通過させる複数の光フィルタを備える。
【0090】
(付記11)付記1〜3のいずれか1に記載のラマン増幅器であって、
上記伝送媒体は、第1および第2の伝送媒体を含み、
上記励起光源は、それぞれが所定の周期の駆動信号で駆動されることにより上記複数の励起光を生成する複数の発光素子を含み、
上記変調手段は、上記複数の発光素子に対してそれぞれ設けられる複数のインターリーバーを備え、
上記複数のインターリーバーが、対応する励起光をそれぞれ上記第1および第2の伝送媒体に導く。
【0091】
(付記12)付記1〜3のいずれか1に記載のラマン増幅器であって、
上記伝送媒体は、第1および第2の伝送媒体を含み、
上記変調手段は、
上記複数の励起光の偏波面をそれぞれ所定の周期で変化させる複数の偏波面制御素子と、
上記複数の偏波面制御素子の出力をそれぞれ互いに直交する偏波光に分波する複数の偏波分離器とを備え、
上記複数の偏波分離器により分離された各偏波光がそれぞれ上記第1のおよび第2の伝送媒体に導かれる。
【0092】
(付記13)付記1〜3のいずれか1に記載のラマン増幅器であって、
上記変調手段による変調周期は、周波数差がラマン周波数である1組の励起光が上記伝送媒体を伝搬される際の伝搬時間差と比較して十分に長い時間に設定される。
【0093】
(付記14)付記13に記載のラマン増幅器であって、
上記変調周期は、上記伝搬時間差の10倍以上に設定される。
(付記15)付記1または2に記載のラマン増幅器であって、
上記変調手段による変調周期は、上記励起光が上記変調周期内で上記第2の光レベルになる時間が、上記励起光が上記伝送媒体を伝搬されるために要する伝搬時間よりも短くなるように設定される。
【0094】
【発明の効果】
本発明によれば、複数の励起光を使用してラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも広い利得帯域幅を持ったラマン増幅器において、励起光間でのエネルギーの受け渡しが小さくなる。この結果、雑音特性の改善および/またはフラットなラマン利得を得るための制御の容易化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のラマン増幅器の構成図である。
【図2】励起光を変調する方法の実施例である。
【図3】励起光周波数とラマン利得との関係を示す図である。
【図4】励起光の位相差と発光状態が重複する時間との関係を説明する図である。
【図5】33パーセントのデューティで各励起光を変調する場合の実施例である。
【図6】25パーセントのデューティで各励起光を変調する場合の実施例である。
【図7】変調信号のデューティとポンプツーポンプ量の関係を示す図である。
【図8】公知の変調方法をより広い帯域に拡張した変調方法を示す図である。
【図9】利得帯域幅とポンプツーポンプ量との関係を示す図である。
【図10】他の変調方法の例を示す図である。
【図11】さらに他の変調方法の例を示す図である。
【図12】本発明の他の実施形態のラマン増幅器の構成図である。
【図13】励起光源を駆動する駆動信号を生成する回路の実施例である。
【図14】励起光を変調する方法の実施例である。
【図15】(a)は、励起光源の出力を示す図であり、(b)は、フィルタの特性を示す図である。
【図16】励起光を変調する方法の他の実施例である。
【図17】励起光を変調する方法のさらに他の実施例である。
【図18】ラマン増幅器の一例の基本構成図である。
【図19】ラマン増幅の利得特性を示す図である。
【図20】ラマン増幅器による増幅動作を説明する図である。
【図21】ラマン増幅器における波長配置の例を示す図である。
【図22】ポンプツーポンプ現象による影響を説明する図である。
【図23】公知の励起光変調方法を示す図である。
【図24】ラマンシフト周波数に対応する波長領域よりも広い波長領域を増幅する場合の励起光の配置を説明する図である。
【符号の説明】
3 光ファイバ(−D)
4 光ファイバ(+D)
5 中継器
11−1〜11−N 励起光源
12 変調回路
12−1〜12−N 変調器
13 合波器
14 光ガイドデバイス
21 変調回路
22−1〜22−8 光スイッチ
23a、23b 合波器
24a、24b 光サーキュレータ
61 光フィルタ
62 インターリーバー
63 偏波面制御素子
64 偏波分離器

Claims (4)

  1. ラマンシフト周波数に相当する帯域幅よりも広い利得帯域幅を持ったラマン増幅器であって、
    WDM信号を伝搬する伝送媒体と、
    互いに周波数の異なる複数の励起光を生成する励起光源と、
    上記複数の励起光を、それぞれ、第1の光レベルおよびその第1の光レベルよりも低い第2の光レベルを含む光信号に変調する変調手段と、
    上記変調手段により変調された複数の励起光を上記伝送媒体に導く光ガイド手段、を備え、
    上記変調手段は、各励起光が上記第1の光レベルとなる時間の一部がそれぞれその励起光の周波数と隣接する周波数の励起光が上記第1の光レベルとなる時間の一部に重なり、かつ、周波数差が実質的にラマンシフト周波数になっている励起光どうしが同時に上記第1の光レベルにならないように上記複数の励起光を所定のデューティで変調するとともに変調された複数の励起光間に所定の遅延量を与えることを特徴とするラマン増幅器。
  2. 請求項1に記載のラマン増幅器であって、
    上記励起光源により生成される複数の励起光は、ラマンシフト周波数のn分の1の周波数間隔で配置されている
    ことを特徴とするラマン増幅器。(nは、自然数)
  3. 請求項1に記載のラマン増幅器であって、
    上記伝送媒体は、第1および第2の伝送媒体を含み、
    上記変調手段は、上記複数の励起光を、それぞれ、第1の伝送媒体または第2の伝送媒体に交互に導く複数の光スイッチを備えており、
    上記複数の光スイッチの切替えタイミングは、第1および第2の伝送媒体に導かれる複数の励起光が、それぞれ、周波数差が実質的にラマンシフト周波数になっている励起光どうしが同時に上記第1の光レベルにならないように制御される
    ことを特徴とするラマン増幅器。
  4. 請求項1に記載のラマン増幅器であって、
    上記励起光源は、それぞれが所定の周期の駆動信号で駆動されることにより上記複数の励起光を生成する複数の発光素子を含み、
    上記変調手段は、上記複数の発光素子により生成される複数の励起光からそれぞれ対応する所定の周波数成分を通過させる複数の光フィルタを備える
    ことを特徴とするラマン増幅器。
JP2002334037A 2002-11-18 2002-11-18 ラマン増幅器 Expired - Fee Related JP4184046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334037A JP4184046B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 ラマン増幅器
EP03026524A EP1420528B1 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Raman amplifier having large bandwidth
DE60334059T DE60334059D1 (de) 2002-11-18 2003-11-18 Ramanverstärker mit grosser Bandbreite
US10/715,141 US7379233B2 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Raman amplifier utilizing pump modulation for expanding gain band width

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334037A JP4184046B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 ラマン増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004170533A JP2004170533A (ja) 2004-06-17
JP4184046B2 true JP4184046B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32171442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002334037A Expired - Fee Related JP4184046B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 ラマン増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7379233B2 (ja)
EP (1) EP1420528B1 (ja)
JP (1) JP4184046B2 (ja)
DE (1) DE60334059D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904217B2 (en) * 2003-01-29 2005-06-07 Furukawa Electric North America Method for the manufacture of optical fibers, improved optical fibers, and improved Raman fiber amplifier communication systems
JP2006084882A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 光ノード
US8228598B2 (en) * 2008-01-07 2012-07-24 Xtera Communications, Inc. Optical amplifier with Raman and rare-earth-doped fiber amplifier both pumped efficiently using direct and reflected pump light
US20090185262A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Xiaodong Duan Optical Amplifier With Time-Multiplexed Pump Laser
JP2010177346A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及び光増幅方法
JPWO2011104864A1 (ja) * 2010-02-26 2013-06-17 株式会社 SmartEbook.com コンテンツ配信システム、およびコンテンツ配信方法
EP2375602B1 (en) * 2010-04-03 2019-12-18 ADVA Optical Networking SE Optical network element and optical transmission system
US20120002283A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Chongjin Xie Method and apparatus for raman co-pumps
GB2486881A (en) * 2010-12-22 2012-07-04 Oclaro Technology Ltd Raman Amplifiers
JP5838748B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置
US9172467B2 (en) * 2012-04-18 2015-10-27 Infinera Corporation Raman pump circuit
JP6557956B2 (ja) * 2014-09-30 2019-08-14 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送システム
US20220123517A1 (en) * 2018-12-28 2022-04-21 Nlight, Inc. Optical fiber devices and methods for reducing stimulated raman scattering (srs) light intensity in signal combined systems

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724077B1 (fr) * 1994-08-29 1996-09-20 Alcatel Nv Procede et ensemble pour orienter et amplifier des signaux optiques guides
JP3453301B2 (ja) 1998-04-27 2003-10-06 富士通株式会社 能動型光ファイバ及び光ファイバ増幅器
US6611368B1 (en) 2000-04-20 2003-08-26 Lucent Technologies Inc. Time-division multiplexed pump wavelengths resulting in ultra broad band, flat, backward pumped Raman gain
US6452716B1 (en) * 2000-10-05 2002-09-17 Nortel Networks Limited Amplitude modulation of a pump laser signal in a distributed raman amplifier
JP2002182253A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光源安全装置、ラマン増幅器および光伝送システム
US6373621B1 (en) * 2001-01-18 2002-04-16 Nortel Networks Limited Method and apparatus for safer operation of raman amplifiers
US6417958B1 (en) * 2001-01-24 2002-07-09 Lucent Technologies Inc. WDM optical communication system using co-propagating Raman amplification
JP4551007B2 (ja) * 2001-02-06 2010-09-22 富士通株式会社 ラマン増幅器およびそれを用いた光伝送システム
US7149256B2 (en) * 2001-03-29 2006-12-12 Quellan, Inc. Multilevel pulse position modulation for efficient fiber optic communication
JP2002303895A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ラマン増幅方法およびそのシステム
JP4188573B2 (ja) * 2001-04-09 2008-11-26 株式会社日立製作所 光増幅器の増幅帯域拡大方法、光増幅器、及び増設ユニット
US20020167719A1 (en) 2001-04-20 2002-11-14 Bo Pedersen Method of pump wavelength combing for enhanced power dynamic range and redundancy broad band raman optical amplifier system
US6456426B1 (en) * 2001-06-28 2002-09-24 Onetta, Inc. Raman amplifiers with modulated pumps
JP4647147B2 (ja) * 2001-07-16 2011-03-09 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光伝送方法および光伝送システム
US20030081307A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-01 Fludger Christopher R. Raman amplification
JP2003115799A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Fujitsu Ltd 光伝送装置及び励起制御方法
US6798563B2 (en) * 2002-07-08 2004-09-28 Nortel Networks Limited Method and device for reducing pump noise transfer in raman amplification
US7477446B2 (en) * 2002-10-04 2009-01-13 Fujitsu Limited Raman amplification system utilizing modulated second-order raman pumping
US6813067B1 (en) * 2002-11-05 2004-11-02 At&T Corp. Method and apparatus for providing a broadband raman amplifier with improved noise performance
JP3961973B2 (ja) * 2003-03-14 2007-08-22 富士通株式会社 Otdrによる測定方法及び端局装置
JP4176527B2 (ja) * 2003-03-31 2008-11-05 富士通株式会社 ラマン増幅器およびそれを用いた光伝送システム
JP2004301991A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Ltd 光増幅制御ユニットおよび光増幅制御方法
ATE304247T1 (de) * 2003-04-14 2005-09-15 Cit Alcatel Optischer raman-verstärker und verfahren zur pumpmodulation
JP4718769B2 (ja) * 2003-09-22 2011-07-06 日本電気株式会社 ラマン増幅中継器
FR2861233B1 (fr) * 2003-10-17 2006-04-21 Cit Alcatel Systeme de transmission a fibre optique a amplificateur par effat raman
JP2005141099A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nec Corp ラマン増幅中継器及びこれを用いた光伝送システム
JP2006084882A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 光ノード

Also Published As

Publication number Publication date
EP1420528A3 (en) 2006-03-08
US7379233B2 (en) 2008-05-27
EP1420528B1 (en) 2010-09-08
DE60334059D1 (de) 2010-10-21
EP1420528A2 (en) 2004-05-19
JP2004170533A (ja) 2004-06-17
US20050063043A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456426B1 (en) Raman amplifiers with modulated pumps
JP4551007B2 (ja) ラマン増幅器およびそれを用いた光伝送システム
US6417959B1 (en) Raman fiber amplifier
US6342961B1 (en) Method and apparatus for improving spectral efficiency in wavelength division multiplexed transmission systems
US20040042061A1 (en) Controlling ASE in optical amplification stages implementing time modulated pump signals
JP4184046B2 (ja) ラマン増幅器
US8482849B2 (en) Raman amplifier and control method thereof
JP5267119B2 (ja) 光受信装置および波長多重伝送システム
JP4007812B2 (ja) ラマン増幅器および波長多重光通信システム、並びに、ラマン増幅の制御方法
JP3808766B2 (ja) ラマン増幅器および光伝送システム
JPWO2002035665A1 (ja) 光送信機、光中継器及び光受信機並びに光送信方法
JP4523188B2 (ja) 光増幅伝送システム
JP3790455B2 (ja) 光中継器の監視制御方法および監視制御システム
US6147796A (en) Method for determining transmission parameters for the data channels of a WDM optical communication system
JP4122884B2 (ja) 光中継器
JP2004258622A (ja) ラマンアンプ及びそれを含む光通信システム
JPH06342952A (ja) 光ファイバ増幅器および光ファイバ伝送システム
US7016104B2 (en) Wider dynamic range to a FBG stabilized pump
EP1665588B1 (en) Looped optical network with ase light recirculation and link and network survivability control system
IE20090412A1 (en) A reflective optical transmitter
JP2001168799A (ja) 光通信システム及びそれに用いる光中継器
US6268955B1 (en) Optical amplifier and wave length division multiplexed light transmission system
JP3960995B2 (ja) 変調2次ラマン励起を利用したラマン増幅システム
WO2023162307A1 (ja) 励起光発生装置、光増幅装置及び励起光発生方法
WO2022153350A1 (ja) 光源装置、光装置、制御光生成方法、および送信光生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080523

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4184046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees