JP2003115799A - 光伝送装置及び励起制御方法 - Google Patents

光伝送装置及び励起制御方法

Info

Publication number
JP2003115799A
JP2003115799A JP2001307446A JP2001307446A JP2003115799A JP 2003115799 A JP2003115799 A JP 2003115799A JP 2001307446 A JP2001307446 A JP 2001307446A JP 2001307446 A JP2001307446 A JP 2001307446A JP 2003115799 A JP2003115799 A JP 2003115799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
pulse
lights
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001307446A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Odate
薫 大舘
Motoyoshi Sekiya
元義 関屋
Ryosuke Goto
了祐 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001307446A priority Critical patent/JP2003115799A/ja
Priority to US10/103,898 priority patent/US6844961B2/en
Publication of JP2003115799A publication Critical patent/JP2003115799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/06Gain non-linearity, distortion; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094096Multi-wavelength pumping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘導ラマン散乱及び4光波混合等の非線形光
学現象による励起光間の相互作用を抑制して、効率的な
ラマン増幅を行い、伝送品質の向上を図る。 【解決手段】 励起制御部10は、励起パルス光発生部
20と、入射制御部30とから構成され、励起パルス光
発生部20は、互いに異なる波長の複数の励起パルス光
を発生する。入射制御部30は、隣り合う励起パルス光
の波長差分が最も小さくなるように入射順番を制御し、
光増幅媒体Fの一地点に励起光が複数同時に存在しない
ように励起パルス光間の時間間隔を制御して、光増幅媒
体Fに励起パルス光を入射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送装置及び励
起制御方法に関し、特に信号光に分布定数型の光増幅で
あるラマン増幅を行って伝送する光伝送装置及び信号光
をラマン増幅して伝送する際の励起制御を行う励起制御
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信の分野では、ラマン増幅と
呼ばれる光ファイバ・アンプが注目されている。これ
は、物質内の振動現象により入射光と異なる波長の光が
散乱される物理現象を利用して、光ファイバ伝送路全体
に強い励起光を入射させて光増幅を行うものである。
【0003】ラマン散乱による利得のピークは、長波長
側に約100nm周波数がシフトした位置になる。すな
わち、入射する励起光の約100nm長波長側の光信号
を励起することになるので、例えば、1.55μmの波
長の光信号を増幅するためには、1.45μm付近の波
長の励起光を光ファイバ伝送路に入射させることにな
る。
【0004】このようなラマン増幅方式を中継器に適用
して、光増幅を行うことにより、従来よりも長距離の光
ファイバケーブルを敷設することができ、中継間隔を拡
大させて、高速大容量の光伝送を行うことが可能にな
る。
【0005】一方、近年のインターネットの急激な発展
による伝送容量の増大に伴い、WDM(Wavelength Div
ision Multiplex)伝送が急速に普及してきている。W
DMは、波長の異なる光を多重して、1本の光ファイバ
で複数の信号を同時に伝送する方式である。
【0006】このWDMに対してラマン増幅を適用する
場合、光ファイバを単一波長で励起できる利得帯域は、
現在のWDMシステムに使用されている帯域幅よりも狭
くなってしまうため、通常は、励起光源を複数持って、
複数の励起波長(例えば、6〜8波長)を用いて利得帯
域を拡大している(広帯域WDMに対して、広帯域の信
号光を増幅するために、励起光として複数波長を用いて
ラマン増幅を行っている)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のラ
マン増幅制御では、それぞれ波長の異なる複数の励起光
源から、励起光として連続波を使用してラマン増幅を行
っているために、励起光間で誘導ラマン散乱(SRS:
Stimulated Raman Scattering)及び4光波混合(FW
M:Four Wave Mixing)といった複数波長励起に特有の
非線形光学現象の影響を強く受けていた。
【0008】SRSとは、短い波長の光が、長い波長の
光をラマン増幅する現象である。4光波混合とは、光フ
ァイバ中を伝搬する、異なる波長の光同士が影響しあっ
て、あらたな干渉光を作り出す現象である。
【0009】励起光の間で、SRSが起きると、最短波
長の励起光で励起されたチャネルは、最長波長の励起光
で励起されたチャネルよりパワーが少なくなるため、利
用効率が落ちてしまう。また、4光波混合が起きると、
あらたに発生した干渉光のため、励起パワーが奪われて
しまい、励起効率が落ちてしまう。
【0010】このように、複数波長の連続波による励起
光を光伝送路に放射する、従来のラマン増幅を行うと、
励起光間で、SRS及び4光波混合といった現象が生じ
てしまうので、効率のよい増幅制御が行えず、伝送品質
の低下を引き起こすといった問題があった。
【0011】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、SRS及び4光波混合等の非線形光学現象に
よる励起光間の相互作用を抑制して、効率的なラマン増
幅を行い、伝送品質の向上を図った光伝送装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】また、本発明の他の目的は、SRS及び4
光波混合等の非線形光学現象による励起光間の相互作用
を抑制して、効率的なラマン増幅を行い、伝送品質の向
上を図った励起制御方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、図1に示すような、信号光を増幅して伝
送する光伝送装置1において、光増幅媒体Fと、互いに
異なる波長の複数の励起パルス光を発生する励起パルス
光発生部20と、隣り合う励起パルス光の波長差分が最
も小さくなるように入射順番を制御し、光増幅媒体Fの
一地点に励起光が複数同時に存在しないように励起パル
ス光間の時間間隔を制御して、光増幅媒体Fに励起パル
ス光を入射する入射制御部30と、から構成される励起
制御部10と、を有することを特徴とする光伝送装置1
が提供される。
【0014】ここで、励起パルス光発生部20は、互い
に異なる波長の複数の励起パルス光を発生する。入射制
御部30は、隣り合う励起パルス光の波長差分が最も小
さくなるように入射順番を制御し、光増幅媒体Fの一地
点に励起光が複数同時に存在しないように励起パルス光
間の時間間隔を制御して、光増幅媒体Fに励起パルス光
を入射する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の光伝送装置の原理
図である。光伝送装置1は、WDM伝送時に、分布定数
型の光増幅方式であるラマン増幅を行って信号光を伝送
する装置であり、光増幅媒体Fと励起制御部10を有す
る。
【0016】光増幅媒体Fは、光ファイバ伝送路であ
る。以下、光ファイバFと呼ぶ。励起制御部10は、励
起パルス光発生部20と入射制御部30から構成され、
ラマン増幅を行うための励起制御を行う。
【0017】励起パルス光発生部20は、WDM信号光
を増幅するに必要な、互いに異なる波長の複数の励起パ
ルス光を発生する。入射制御部30は、隣り合う励起パ
ルス光の波長差分が最も小さくなるように入射順番を制
御し、かつ光ファイバFの一地点に励起光が複数同時に
存在しないように、励起光間の時間間隔を制御して、光
ファイバFに励起パルス光を入射する。
【0018】図では、励起パルス光の波長の短い順に、
λ1、λ2、…、λn−1、λnの順で光ファイバFに入射
した後、次のサイクルでは、λn−1、…、λ2、λ1の逆
順で入射している。また、各励起パルス光の時間間隔
は、光ファイバFの一地点に励起光が複数同時に存在し
ないように、時間間隔Δt分空けて入射する。本発明の
光伝送装置1では、このような制御を行って、(後方励
起)ラマン増幅を行う。
【0019】次にWDM伝送のラマン増幅における、本
発明が解決したい問題点について詳しく説明する。ま
ず、SRSについて説明する。SRSは、光ファイバに
入力した複数の光が、光ファイバ中の格子結晶の光学振
動を介してエネルギーの授受をして起こるものである
(ラマン増幅は、このSRSを発生させて、信号光の増
幅を行うものだが、励起光間同士でもSRSは発生す
る。励起光間で発生したSRSは、信号光のそれぞれの
チャネルパワーに変動を生じさせ、利用効率の低下を引
き起こす)。
【0020】一般に高エネルギーを持つ短波長側の光か
ら、低エネルギーの長波長側へのエネルギーシフトが起
こり、これにより、ファイバ入力時には同じパワーであ
った光が、ファイバ伝送後には差が生じて、パワースペ
クトルにチルトと呼ばれる傾斜が生じることになる。こ
のチルト量T(dB)は以下の式で表せる。
【0021】
【数1】 ここで、N:チャネル数、P:入力パワー、Δf:チャ
ネル間隔、Leff:光ファイバ有効長、γp:ピーク利得
係数、Aeff:実効断面積である。
【0022】図2はチルト量のシミュレーション結果を
示す図である。縦軸は伝送路着信レベル(dBm)、横
軸は波長(nm)であり、波長帯域は最短波長1430
nm、最長波長を1485nmとして、1430nmと
1435nm、1455nmと1460nm、1480
nmと1485nmの6波長をとる。
【0023】図からわかるように、光ファイバへの入力
時には、顕著なチルトの発生は見られないが、光ファイ
バ伝送後(光ファイバから光が通過した後)では、約
0.12dBmのチルトが生じている。
【0024】次に4光波混合について説明する。4光波
混合は、ω1とω2の2波が光ファイバに入射した場合
に、3次の非線形分極を介して、あらたなω3とω4の
光を発生させる現象をいう(なお、非線形分極とは、物
質に光を照射すると、原子または分子中の電子が光の電
場により変位して分極が生じるが、強いレーザ光を照射
した場合、この分極が非線形な応答を示し、光の電場の
2乗、3乗に比例する2次、3次の非線形な分極を引き
起こす。このような分極を非線形分極と呼ぶ)。
【0025】また、入力波長が光ファイバの零分散波長
(零分散波長については後述する)に一致したときに4
光波混合の発生効率は最大となる。一般にラマン増幅器
の励起光の波長は、1400nm台であるが、この中に
零分散波長を持つ光ファイバは、特に励起光波長間の4
光波混合によるクロストーク(漏話)が多くなる。クロ
ストークが多くなると励起効率が低下することになる。
クロストーク量PFWMは、Δβを式(2a)、Kを式
(2b)、ηijkを式(2c)で定義した場合に、式
(2d)で表せる。
【0026】
【数2】 ここで、n0は屈折率、λは波長、cは光速、Dは縮退
係数、αは光ファイバの損失係数、βは伝搬定数、χは
3次の非線形感受率、Aeffは実効断面積、Lはファイ
バ長、Leffは実効ファイバ長(Leff=(1−exp
(−αL))/α)、f0は零分散波長に対する周波
数、D0はファイバの波長分散値である。
【0027】図3はクロストーク量のシミュレーション
結果を示す図である。(A)は4光波混合の影響を考慮
する必要がない時のクロストーク量、(B)は4光波混
合が発生した時のクロストーク量である。
【0028】縦軸は4光波混合によるクロストーク量
(dB)、横軸は波長(nm)であり、1420nmを
最短波長として、10nm間隔で8波長を設定してい
る。また、このときの光ファイバの零分散波長は145
1.9nmである。
【0029】(A)のように、4光波混合の影響を考慮
しなくてよい時のクロストーク量は、−40dB〜−3
8dB程度であるが、(B)のように4光波混合が発生
した場合は、−13.5dB〜−11dB程度までクロ
ストーク量が増加している。
【0030】以上説明したように、光伝送に影響を与え
る主な非線形光学現象として、ラマン散乱と4光波混合
がある。ここで、従来のWDM伝送時のラマン増幅で
は、波長の異なる複数の光源から、励起光として連続波
を使用してラマン増幅を行っていた。
【0031】従来では、複数波長の励起光の波長差が考
慮されていなかったため、上記のようなSRSが励起光
間で生じてしまい、最短波長の励起光と最長波長の励起
光でチルトが発生し、それぞれの励起光で励起された信
号光のチャネルにパワー差が生じていた。
【0032】また、これを補償するために、励起光の供
給時、逆のパワー差を与えて(すなわち、図2で示した
ような、光ファイバ伝送後のグラフの逆のプロファイル
を持つ励起光を放射する)、チルトを相殺させるような
従来技術もあるが、この場合、システム毎に定量的に設
定することは困難であり、また励起光の効率的な利用が
できているとはいえない。
【0033】さらに、従来のWDMのラマン増幅では、
光ファイバ中に、複数波長の励起光が同時に存在する地
点が発生するために、4光波混合によるクロストーク量
が多く発生し、伝送劣化の原因となってしまう。
【0034】本発明では、WDM伝送時のラマン増幅に
対し、励起光として連続光ではなくパルス光を用い、か
つ光ファイバへの入射制御(波長差分の設定制御及び入
射時間間隔の設定制御)を行うことにより、上述のSR
S及び4光波混合の発生を防ぎ、効率のよいラマン増幅
を行って、光伝送品質の向上を図るものである。
【0035】次に本発明の入射制御部30(本発明の励
起制御方法にも該当)について説明する。まず、隣り合
う波長差分が最も小さくなるように励起パルス光の順番
を制御する順番制御について説明する。
【0036】図4は励起パルス光の入射順序を示す図で
ある。励起パルス光の波長の短い順に、λ1、λ2、…、
λn−1、λnとする。最初のサイクルで、λ1、λ2、
…、λn−1、λnの順で光ファイバに入射したときに
は、次のサイクルでは、λn−1、…、λ2、λ1の逆順で
入射する。すなわち、λ1→λ2→…→λn−1→λn→λn
−1→…λ2→λ1→λ2→…というように巡回させて、各
波長の励起パルス光を光ファイバに入射する。なお、励
起パルス光は、後述の時間間隔Δt分空けて、光ファイ
バ内へ入射する。
【0037】このように、短波長側のパルスから長波長
側のパルスの順で入れた場合は、次の時間では長波長側
のパルスから短波長側のパルスの順に入射することによ
り、SRSによるチルトの発生の影響を防止することが
でき、また、励起パルス光の入射順序の制御も行いやす
くなる。
【0038】次に励起パルス光を入射する際の時間間隔
について図5〜図7を用いて説明する。励起パルス光を
上記のような順番制御を行って光ファイバへ入射する場
合には、各励起パルス光の波長分散が相互に作用して4
光波混合などの影響を受けないような、時間間隔を設定
して入射する必要がある。
【0039】ここで、波長分散とは、光ファイバ媒質
(石英)の屈折率が波長により異なるために伝搬速度が
波長毎に異なる現象のことをいう。また、波長分散で生
じた遅れは、分散係数Dで表す。なお、単位は(ps/
nm/km)である。
【0040】図5は分散係数を説明するための図であ
る。波長がλ1、幅が1nmの光が1km進んだとき
に、最も遅い光はD(λ1)psだけ遅れる。すなわ
ち、1nmの波長差が最初に存在するために、伝送速度
がその分ばらついて、遅れD(λ1)psが生じること
になる。
【0041】図6は2つの光を伝送した際に発生する遅
れを示す図である。上記の内容を、2つの光の間で発生
する遅れに適用した場合である。波長λ1の光P1と、
波長λ2の光P2とを、同位相で伝送した場合、距離L
進んで、図に示すような遅れtDが生じたとする(λ1と
λ2は近い値でありλ2<λ1とし、単位は(nm)、ま
たLの単位は(km))。
【0042】この場合の遅れtD(単位は(ps)とな
る)は、式(3)で表せる。ただし、D(λ1)≒D(λ
2)である。
【0043】
【数3】 tD=D(λ1)・(λ1−λ2)・L (3) すなわち、(λ1−λ2)の波長差がある光が、距離Lだ
け進んだ時には、tDの遅れが生じることになる。
【0044】図7は入射時間間隔を示す図である。図か
ら、励起パルス光を光ファイバに入射する場合には、遅
れtDよりも大きい時間の間隔をもって、各励起パルス
光を入射すればよいことがわかる。このような時間間隔
を空けることにより、各励起パルス光の波長分散が相互
に作用して4光波混合などが発生して生じる影響を受け
ることなく、ラマン増幅を行うことができる。
【0045】したがって、隣り合う励起パルス光の波長
をλ1、λ2、波長λ1の分散をD(λ1)(≒D(λ
2))、光ファイバ有効長をLeffとした場合、入射時間
間隔Δtは以下の式(4)を満たすことが必要である。
【0046】
【数4】 (λ1−λ2)D(λ1)Leff≦Δt (4) また、Δtの上限については、式(5)となる。式中の
τβは、光ファイバ媒質のフォノンの緩和定数である。
【0047】
【数5】 Δt≦τβ (5) さらに、波長の異なるN個のパルスを一連のパルス列と
した場合、このパルス列の周期T(例えば、N=8なら
ば、8波長のパルス列周期)とΔtとの関係は、式
(6)となる。式中のcは光速である。
【0048】
【数6】 Δt<<T<2πLeff/c (6) ここで、具体的な数値でΔtの時間間隔を設定してみ
る。SMF(単一モード光ファイバ)で、波長1550
nm付近での分散係数Dを16.79(ps/nm/k
m)、伝送実効距離を100kmとすると、この場合に
入射時間間隔Δtは、
【0049】
【数7】 Δt=1550nm×16.79ps/nm/km×100km≒2.6μs ec (7) となる。したがって、時間間隔を3μsecにして入射
すれば、光ファイバのある地点で2波長以上の励起パル
ス光が存在することのないラマン増幅が行え、高品質の
光伝送が可能になる。
【0050】次に光伝送装置1の構成及び動作について
説明する。図8は光伝送装置1の構成を示す図である。
光伝送装置1は、励起パルス光発生部20に対応する、
パルス光源部(λ1)21−1、パルス光源部(λ2)2
1−2〜パルス光源部(λn)21−nと、入射制御部
30に対応する、遅延部(delay)31−1〜31−
n、順番制御部32、n:1スイッチ33、DRA(Di
stributed Raman Amplifier)カプラC1を有する。
【0051】パルス光源部21−1〜21−n(総称す
る場合は、パルス光源部21)は、波長λ1〜λnの、高
レベルできわめて短い励起パルス光を発生する光源であ
る。遅延部31−1〜31−nは、一定時間間隔で各波
長のパルスを入射するように遅延を与える。例えば、遅
延部31−1の遅延設定がΔtならば、遅延部33−2
の遅延設定は2Δtというように設定されていて、それ
ぞれの励起パルス光が、上述したΔtの間隔で出力する
ようにする。
【0052】順番制御部32は、遅延部31−1〜31
−nによって遅延された、パルス光源部21−1〜21
−nからの励起パルス光の波長が、隣接間で最も小さく
なるように、励起パルス光の順番を制御し、その順番を
示すスイッチング指示をn:1スイッチ33に与える。
【0053】n:1スイッチ33は、遅延部31−1〜
31−nから送信された励起パルス光をnポートで受信
し、順番制御部32からのスイッチング指示にもとづい
て、1ポートへスイッチ選択する。DRAカプラC1
は、n:1スイッチ33から出力された励起パルス光
を、光ファイバFに結合して、励起パルス光を放射する
(図では信号光とは逆方向に放射して、後方励起のラマ
ン増幅を行っている)。
【0054】図9はパルス光源部21の構成を示す図で
ある。パルス光源部21は、クロック供給部21a、駆
動部21b、外部変調器21c、レーザダイオード(L
D)21dから構成される。
【0055】クロック供給部21aは、駆動部21bへ
クロック信号を供給する。駆動部21bはクロック信号
を受けて電気のパルス信号を生成して外部変調器21c
へ出力する。外部変調器21cは、駆動部21bからの
パルス信号を用いて、LD21dで発振されたレーザ光
を強度変調して発光制御を行い、励起パルス光を出力す
る。
【0056】図10は順番制御部32の構成を示す図で
ある。順番制御部32は、クロック供給部32a、カウ
ンタ32b、演算部32c、シリアル/パラレル変換部
32d、数式処理部32eから構成される。
【0057】クロック供給部32aは、カウンタ32b
へクロック信号を供給する。カウンタ32bは、クロッ
ク信号をカウントし、カウント値を演算部32cへ送信
する。演算部32cは、カウント値をmod(2N)の
演算を行って(Nは波長数)、その剰余数(αとする)を
シリアル/パラレル変換部32dへ送信する。
【0058】シリアル/パラレル変換部32dは、演算
部32cからの信号をパラレルに変換する。数式処理部
32eは、シリアル/パラレル変換部32dから送られ
たデータαからNを引いて絶対値をとる(|α−N
|)。そして、計算結果を順にn:1スイッチ33へ送
信する。
【0059】具体的な数値を使って上記のことを説明す
ると、λ1〜λ8の励起パルス光を順番制御する場合、N
=8であるので、mod(16)の剰余数は、1〜15
(=α)であり、α−8を計算すると−7から7までの
整数値を取る。そして、α−8の絶対値をとった値を、
n:1スイッチ33へのスイッチング指示とすれば、λ
1→…→λ7→λ8→λ7→…λ1というような巡回指示を
与えることができる。
【0060】次に光伝送装置1の構成の変形例について
説明する。図11は第1の変形例を示す図である。光伝
送装置1aは、時間制御部41、駆動部42−1〜42
−n、LD(ポンプ光源部)43−1〜43−n、DRA
カプラ(第2の光カプラ)C1、WDMカプラ(第1の
光カプラ)C2を有する。
【0061】時間制御部41は、一定時間間隔で、クロ
ックパルスを駆動部42−1〜42−nへ送信する。例
えば、駆動部42−1には、Δt後にクロックパルスを
送信したならば、駆動部42−2には、2Δt後にクロ
ックパルスを送信するというように、上述したΔtの時
間間隔分空けてクロックパルスを出力する。また、この
場合、図4で上述したような順番にしたがってクロック
パルスを送信する。
【0062】駆動部42−1〜42−nは、クロックパ
ルスを受けると、対応するLD43−1〜43−nを駆
動するための駆動信号を生成して送信する。LD43−
1〜43−nは、それぞれの駆動信号を受けると、各波
長の励起光を発光する。
【0063】WDMカプラC2は、N個の波長の励起光
を合波してDRAカプラC1へ出力する。DRAカプラ
C1は、合波光を光ファイバFに結合して放射する。図
12は第2の変形例を示す図である。光伝送装置1b
は、白色光源51、波長可変フィルタ52、時間制御部
53、DRAカプラC1を有する。
【0064】白色光源51は、白色光を発光する。波長
可変フィルタ52は、励起光波長範囲内において、白色
光源51から出た白色光に対し、時系列にN個の波長ピ
ークの光がでるようにフィルタリングする(異なるN個
の波長の光が生成し、波長可変フィルタ52から出る光
は1波長である)。また、N個の波長の光の間隔は、時
間制御部53によって設定される。そして、DRAカプ
ラC1は、波長可変フィルタ52からの励起パルス光
を、光ファイバFに結合して放射する。
【0065】以上説明したように、図8〜図12に示し
たような構成にすることにより、隣り合う励起パルス光
の波長差分が大きくならずに、かつ光ファイバFの一地
点に励起光が複数同時に存在しないように制御できるの
で、SRS及び4光波混合による励起光間での非線形光
学現象の相互作用が抑制されたラマン増幅を行うことが
でき、光伝送の品質の向上を図ることが可能になる。
【0066】次に入射順番制御の他の実施の形態につい
て説明する。光ファイバで光を伝送する場合、上述した
ように波長分散が生じるが、波長分散は実際には材料分
散と構造分散に分類され、波長分散特性はこれらの分散
の和の形で表される。
【0067】したがって、光ファイバ構造を最適設計す
る場合には、特定の波長では、波形の広がりを最小にす
ることができる。これを零分散波長と呼ぶ。例えば、
1.3μm伝送用の単一モード光ファイバでは、1.3
μmの近傍で材料分散と構造分散が相殺して、全分散が
零になるように設計されている。また、WDM伝送の光
ファイバとして、例えば、LEAF(Large Effective
Area Fiber)の場合は、LEAFの零分散波長は157
6nm程度である。
【0068】したがって、本発明の励起パルス光を順番
制御して入射する場合、この零分散波長と励起パルス光
の波長との差分が最も近い値を持つ波長の順に入射すれ
ば、隣り合う励起パルス光の分散の差分が少なくなるこ
とから、分散による各波長の重なりが起きにくくなり、
分散の影響を少なくすることができる。
【0069】図13は分散波長特性の曲線を示す図であ
る。縦軸は分散係数D、横軸は波長である。波長分散
は、該当の波長と零分散波長との差分の絶対値(以下、
差分絶対値と呼ぶ)によって決まるが、分散波長特性曲
線は線形近似できることから、差分絶対値の大きさの順
番と、分散の大きさの順番とは一致する。
【0070】ここで、零分散波長をλ0として、複数の
励起パルス光の波長を波長の小さい順に、式(8)のよ
うに設定し、差分絶対値を式(9)のようにとる。
【0071】
【数8】
【0072】
【数9】 すると、差分絶対値の順に分散もそれぞれ大きくなるた
め、速度のばらつきも大きくなる。したがって、図に示
すように、λj−1、λi+1、λi、λi−1、λj、λj+1
の順番に入射することで(図中の番号は、入射順番を示
している)、励起パルス光の分散の差による影響(4光
波混合など)を抑制することが可能になる。
【0073】なお、図14に図13における励起パルス
光の入射順序をまとめたテーブルを示す。分散の差が少
ない順に入射すればよいので、λj−1、λi+1、λi、
λi−1、λj、λj+1の順、またはその逆であるλj+
1、λj、λi−1、λi、λi+1、λj−1の2通りの入射
順序があり、いずれを用いてもよい。
【0074】以上説明したように、本発明の光伝送装置
1及び励起制御方法は、励起光を、入射時間が異なる複
数波長のパルス波に置き換えてラマン増幅を行う構成と
した。これにより、励起光間のSRS及び4光波混合の
光伝送における悪影響をなくすことができるので、従
来、非線形光学現象によって発生していた励起光パワー
の減衰をなくし、励起光率及び伝送品質の向上を図るこ
とが可能になる。
【0075】(付記1) 信号光を増幅して伝送する光
伝送装置において、光増幅媒体と、互いに異なる波長の
複数の励起パルス光を発生する励起パルス光発生部と、
隣り合う励起パルス光の波長差分が最も小さくなるよう
に入射順番を制御し、前記光増幅媒体の一地点に励起光
が複数同時に存在しないように励起パルス光間の時間間
隔を制御して、前記光増幅媒体に励起パルス光を入射す
る入射制御部と、から構成される励起制御部と、を有す
ることを特徴とする光伝送装置。
【0076】(付記2) 前記入射制御部は、励起パル
ス光の波長を、波長の小さい順にλ1、λ2、…、λn−
1、λnとして順番に入射した際は、次サイクルでは、λ
n−1、…、λ2、λ1の逆順で、入射することを特徴とす
る付記1記載の光伝送装置。
【0077】(付記3) 前記入射制御部は、隣り合う
励起パルス光の波長をλ1、λ2、波長λ1の分散係数を
D(λ1)、波長λ2の分散係数をD(λ2)、光ファイ
バ有効長をLeffとして、D(λ1)≒D(λ2)とした
場合に、 (λ1−λ2)D(λ1)Leff≦Δt を満たすΔtの時間間隔を空けて、入射することを特徴
とする付記1記載の光伝送装置。
【0078】(付記4) 前記入射制御部は、波長がλ
1、λ2、…、λn−1、λnの励起パルス光に対し、前記
光増幅媒体の零分散波長λ0との差分の絶対値|λi−λ
0|が最も近い値を持つ波長の順に、入射することを特
徴とする付記1記載の光伝送装置。
【0079】(付記5) 前記励起制御部は、パルス光
源部と、一定時間間隔で各波長のパルスを入射するよう
に遅延を与える遅延部と、遅延後の、前記パルス光源か
らの励起パルス光の波長が互いに最も小さくなるように
順番制御したスイッチング指示を与える順番制御部と、
前記スイッチング指示にもとづいて、前記遅延部から送
信されたnポートからの励起パルス光を、1ポートへス
イッチングするスイッチと、前記スイッチから出力され
た励起パルス光を、光ファイバに結合して放射する光カ
プラと、から構成されることを特徴とする付記1記載の
光伝送装置。
【0080】(付記6) 前記励起制御部は、ポンプ光
源部と、一定時間間隔でクロックパルスを出力する時間
制御部と、前記クロックパルスを受けて、前記ポンプ光
源部を駆動するための駆動信号を生成する駆動部と、N
個の波長の励起光を合波する第1の光カプラと、合波光
を光ファイバに結合して放射する第2の光カプラと、か
ら構成されることを特徴とする付記1記載の光伝送装
置。
【0081】(付記7) 前記励起制御部は、白色光源
部と、白色光に対し、時系列にN個の波長ピークの光が
でるようにフィルタリングする波長可変フィルタと、前
記波長可変フィルタのN個の励起パルス光の出力時間間
隔を設定する時間制御部と、励起パルス光を光ファイバ
に結合して放射する光カプラと、から構成されることを
特徴とする付記1記載の光伝送装置。
【0082】(付記8) 信号光を増幅して伝送する光
伝送装置において、光増幅媒体と、互いに異なる波長の
複数の励起パルス光を所定の順番で前記光増幅媒体に入
射する入射制御部と、を有することを特徴とする光伝送
装置。
【0083】(付記9) 信号光をラマン増幅して伝送
する際の励起制御を行う励起制御方法において、互いに
異なる波長の複数の励起パルス光を発生し、隣り合う励
起パルス光の波長差分が最も小さくなるように入射順番
を制御し、光増幅媒体の一地点に励起光が複数同時に存
在しないように励起パルス光間の時間間隔を制御し、制
御された励起パルス光を前記光増幅媒体に入射して、ラ
マン増幅を行うための励起制御を行う励起制御方法。
【0084】(付記10) 励起パルス光の波長を、波
長の小さい順にλ1、λ2、…、λn−1、λnとして順番
に入射した際は、次サイクルでは、λn−1、…、λ2、
λ1の逆順で、入射することを特徴とする付記9記載の
励起制御方法。
【0085】(付記11) 隣り合う励起パルス光の波
長をλ1、λ2、波長λ1の分散係数をD(λ1)、波長λ
2の分散係数をD(λ2)、光ファイバ有効長をLeffと
して、D(λ1)≒D(λ2)とした場合に、 (λ1−λ2)D(λ1)Leff≦Δt を満たすΔtの時間間隔を空けて、入射することを特徴
とする付記9載の励起制御方法。
【0086】(付記12) 波長がλ1、λ2、…、λn
−1、λnの励起パルス光に対し、前記光増幅媒体の零分
散波長λ0との差分の絶対値|λi−λ0|が最も近い値
を持つ波長の順に、入射することを特徴とする付記9記
載の励起制御方法。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光伝送装
置は、隣り合う励起パルス光の波長差分が最も小さくな
るように入射順番を制御し、光増幅媒体の一地点に励起
光が複数同時に存在しないように時間間隔を制御して、
光増幅媒体に励起パルス光を入射する構成とした。これ
により、非線形光学現象による励起光間の悪影響をなく
して、効率的なラマン増幅を行うことができるので、W
DM伝送の品質の向上を図ることが可能になる。
【0088】また、本発明の励起制御方法は、隣り合う
励起パルス光の波長差分が最も小さくなるように入射順
番を制御し、光増幅媒体の一地点に励起光が複数同時に
存在しないように時間間隔を制御して、光増幅媒体に励
起パルス光を入射することとした。これにより、非線形
光学現象による励起光間の悪影響をなくして、効率的な
ラマン増幅を行うことができるので、WDM伝送の品質
の向上を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光伝送装置の原理図である。
【図2】チルト量のシミュレーション結果を示す図であ
る。
【図3】クロストーク量のシミュレーション結果を示す
図である。(A)は4光波混合のない時のクロストーク
量、(B)は4光波混合が発生した時のクロストーク量
である。
【図4】励起パルス光の入射順序を示す図である。
【図5】分散係数を説明するための図である。
【図6】2つの光を伝送した際に発生する遅れを示す図
である。
【図7】入射時間間隔を示す図である。
【図8】光伝送装置の構成を示す図である。
【図9】パルス光源部の構成を示す図である。
【図10】順番制御部の構成を示す図である。
【図11】第1の変形例を示す図である。
【図12】第2の変形例を示す図である。
【図13】分散波長特性の曲線を示す図である。
【図14】励起パルス光の入射順序をまとめたテーブル
を示す図である。
【符号の説明】 1 光伝送装置 10 励起制御部 20 励起パルス光発生部 30 入射制御部 F 光増幅媒体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月8日(2002.4.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【数2】 ここで、n0は屈折率、λは波長、cは光速、Dは縮退
係数、αは光ファイバの損失係数、βは伝搬定数、χは
3次の非線形感受率、Aeffは実効断面積、Lはファイ
バ長、Leffは実効ファイバ長(Leff=(1−exp
(−αL))/α)、f0は零分散波長に対する周波
数、D c はファイバの波長分散値である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/18 (72)発明者 後藤 了祐 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB30 BA02 BA04 CA15 DA10 HA23 5F072 AB07 AK06 HH07 JJ05 QQ07 SS06 YY15 5K002 AA07 CA02 CA13 DA02 FA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号光を増幅して伝送する光伝送装置に
    おいて、 光増幅媒体と、 互いに異なる波長の複数の励起パルス光を発生する励起
    パルス光発生部と、隣り合う励起パルス光の波長差分が
    最も小さくなるように入射順番を制御し、前記光増幅媒
    体の一地点に励起光が複数同時に存在しないように励起
    パルス光間の時間間隔を制御して、前記光増幅媒体に励
    起パルス光を入射する入射制御部と、から構成される励
    起制御部と、 を有することを特徴とする光伝送装置。
  2. 【請求項2】 前記入射制御部は、励起パルス光の波長
    を、波長の小さい順にλ1、λ2、…、λn−1、λnとし
    て順番に入射した際は、次サイクルでは、λn−1、…、
    λ2、λ1の逆順で、入射することを特徴とする請求項1
    記載の光伝送装置。
  3. 【請求項3】 前記入射制御部は、隣り合う励起パルス
    光の波長をλ1、λ2、波長λ1の分散係数をD(λ1)、
    波長λ2の分散係数をD(λ2)、光ファイバ有効長をL
    effとして、D(λ1)≒D(λ2)とした場合に、 (λ1−λ2)D(λ1)Leff≦Δt を満たすΔtの時間間隔を空けて、入射することを特徴
    とする請求項1記載の光伝送装置。
  4. 【請求項4】 前記入射制御部は、波長がλ1、λ2、
    …、λn−1、λnの励起パルス光に対し、前記光増幅媒
    体の零分散波長λ0との差分の絶対値|λi−λ0|が最
    も近い値を持つ波長の順に、入射することを特徴とする
    請求項1記載の光伝送装置。
  5. 【請求項5】 前記励起制御部は、パルス光源部と、一
    定時間間隔で各波長のパルスを入射するように遅延を与
    える遅延部と、遅延後の、前記パルス光源からの励起パ
    ルス光の波長が互いに最も小さくなるように順番制御し
    たスイッチング指示を与える順番制御部と、前記スイッ
    チング指示にもとづいて、前記遅延部から送信されたn
    ポートからの励起パルス光を、1ポートへスイッチング
    するスイッチと、前記スイッチから出力された励起パル
    ス光を、光ファイバに結合して放射する光カプラと、か
    ら構成されることを特徴とする請求項1記載の光伝送装
    置。
  6. 【請求項6】 前記励起制御部は、ポンプ光源部と、一
    定時間間隔でクロックパルスを出力する時間制御部と、
    前記クロックパルスを受けて、前記ポンプ光源部を駆動
    するための駆動信号を生成する駆動部と、N個の波長の
    励起光を合波する第1の光カプラと、合波光を光ファイ
    バに結合して放射する第2の光カプラと、から構成され
    ることを特徴とする請求項1記載の光伝送装置。
  7. 【請求項7】 前記励起制御部は、白色光源部と、白色
    光に対し、時系列にN個の波長ピークの光がでるように
    フィルタリングする波長可変フィルタと、前記波長可変
    フィルタのN個の励起パルス光の出力時間間隔を設定す
    る時間制御部と、励起パルス光を光ファイバに結合して
    放射する光カプラと、から構成されることを特徴とする
    請求項1記載の光伝送装置。
  8. 【請求項8】 信号光を増幅して伝送する光伝送装置に
    おいて、 光増幅媒体と、 互いに異なる波長の複数の励起パルス光を所定の順番で
    前記光増幅媒体に入射する入射制御部と、 を有することを特徴とする光伝送装置。
JP2001307446A 2001-10-03 2001-10-03 光伝送装置及び励起制御方法 Withdrawn JP2003115799A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307446A JP2003115799A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 光伝送装置及び励起制御方法
US10/103,898 US6844961B2 (en) 2001-10-03 2002-03-25 Method and apparatus for controlling Raman amplification using excitation light pulses of different wavelengths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307446A JP2003115799A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 光伝送装置及び励起制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115799A true JP2003115799A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19126909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307446A Withdrawn JP2003115799A (ja) 2001-10-03 2001-10-03 光伝送装置及び励起制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6844961B2 (ja)
JP (1) JP2003115799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011106752A2 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Massachusetts Institute Of Technology Cavity-enhanced optical parametric amplification at full repetition rate

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016104B2 (en) * 2002-07-01 2006-03-21 Jds Uniphase Corporation Wider dynamic range to a FBG stabilized pump
US7477446B2 (en) * 2002-10-04 2009-01-13 Fujitsu Limited Raman amplification system utilizing modulated second-order raman pumping
JP4184046B2 (ja) * 2002-11-18 2008-11-19 富士通株式会社 ラマン増幅器
ATE304247T1 (de) * 2003-04-14 2005-09-15 Cit Alcatel Optischer raman-verstärker und verfahren zur pumpmodulation
FR2861233B1 (fr) * 2003-10-17 2006-04-21 Cit Alcatel Systeme de transmission a fibre optique a amplificateur par effat raman
GB2430094A (en) * 2004-07-06 2007-03-14 Shell Int Research Light pulse amplification in long optical fibers
JP2006084882A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 光ノード
US20120002283A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Chongjin Xie Method and apparatus for raman co-pumps
GB2486881A (en) * 2010-12-22 2012-07-04 Oclaro Technology Ltd Raman Amplifiers
JP5838748B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置
US10263386B1 (en) * 2018-04-13 2019-04-16 Ciena Corporation Four-wave mixing reduction due to raman pumps in optical communication systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU648365B2 (en) * 1990-12-24 1994-04-21 Alcatel N.V. Optical amplifier
DE69634021T2 (de) * 1995-02-24 2005-12-15 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Kohärente Weisslichtquelle und optische Vorrichtungen mit derselben
US5880866A (en) * 1996-11-13 1999-03-09 At&T Corp Time division demultiplexing using selective Raman amplification
WO2000005622A1 (fr) * 1998-07-23 2000-02-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Amplificateur raman, repeteur optique et procede d'amplification raman
US6417958B1 (en) * 2001-01-24 2002-07-09 Lucent Technologies Inc. WDM optical communication system using co-propagating Raman amplification
US6456426B1 (en) * 2001-06-28 2002-09-24 Onetta, Inc. Raman amplifiers with modulated pumps
US6597495B2 (en) * 2001-08-27 2003-07-22 Ceyba Corp. Four wave mixing reduction in raman amplifiers
US20030081307A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-01 Fludger Christopher R. Raman amplification

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011106752A2 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Massachusetts Institute Of Technology Cavity-enhanced optical parametric amplification at full repetition rate
WO2011106752A3 (en) * 2010-02-26 2011-12-29 Massachusetts Institute Of Technology Cavity-enhanced optical parametric amplification at full repetition rate

Also Published As

Publication number Publication date
US6844961B2 (en) 2005-01-18
US20030072074A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2083320B1 (en) Optical signal processing apparatus, optical receiving apparatus, and optical relay apparatus
US7027468B2 (en) Phase-insensitive recovery of clock pulses of wavelength division multiplexed optical signals
US20040042061A1 (en) Controlling ASE in optical amplification stages implementing time modulated pump signals
JP2858400B2 (ja) 光信号のスペクトル特性を変えるための装置及び方法
JP2002229084A (ja) ラマン増幅器およびそれを用いた光伝送システム
JP2003115799A (ja) 光伝送装置及び励起制御方法
JP2008089781A (ja) 光パラメトリック増幅装置
EP3591862A1 (en) Transmitting device, receiving device, optical transmission system, and optical power control method
JP2003228090A (ja) ラマン増幅を利用した光伝送システムおよび光伝送方法
WO2020240697A1 (ja) 光信号処理装置
WO1999021053A1 (en) Soliton pulse generator
JP2002296629A (ja) 4光波混合を用い雑音を考慮した波長変換方法と波長変換器および光源
Mohammed et al. Comparison performance evolution of different transmission techniques with bi-directional distributed Raman gain amplification technique in high capacity optical networks
JP2004170533A (ja) ラマン増幅器
JP2010206289A (ja) 光信号処理装置及び方法
US6867905B1 (en) Reduced four-wave mixing and raman amplification architecture
JP2006293215A (ja) 光波形成形器及び該光波形成形器を用いた光信号発生器
JP2001264830A (ja) 多波長光源
JPWO2004091121A1 (ja) 光増幅装置および光通信システム
JP3960995B2 (ja) 変調2次ラマン励起を利用したラマン増幅システム
JP4131833B2 (ja) 光増幅装置およびそれを用いた光中継伝送方式
JP2001222036A (ja) ラマン増幅方式とそれを用いた光信号伝送方法
US6870665B2 (en) Pumping source with a number of pumping lasers for the raman amplification of a WDM signal with minimized four-wave mixing
Reis et al. WDM ring performance improvement by means of a nonlinear effects crosstalk minimization algorithm
Priye Power penalty in WDM system due to stimulated Raman crosstalk

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207