JP4182729B2 - 車両用操舵制御装置 - Google Patents

車両用操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4182729B2
JP4182729B2 JP2002332978A JP2002332978A JP4182729B2 JP 4182729 B2 JP4182729 B2 JP 4182729B2 JP 2002332978 A JP2002332978 A JP 2002332978A JP 2002332978 A JP2002332978 A JP 2002332978A JP 4182729 B2 JP4182729 B2 JP 4182729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
gear ratio
assist
control
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002332978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004168086A (ja
Inventor
克弘 須田
孝彰 江口
秀人 村上
耕 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002332978A priority Critical patent/JP4182729B2/ja
Publication of JP2004168086A publication Critical patent/JP2004168086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182729B2 publication Critical patent/JP4182729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操舵力感度を可変にするギヤ比可変ユニット等の操舵力感度可変手段を備えると共に、ステアリングハンドルへの操舵力を軽減するパワーステアリング機構を備える車両用操舵制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来のギヤ比可変ユニットとパワーステアリング機構とを共に備えた車両用操舵制御装置は、パワーステアリング機構の異常判定時に、ギヤ比可変ユニットの作動を中止している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−152054号公報(図2)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、パワーステアリング機構は、エンジン補機のパワーステアリングポンプや駆動モータを用いてタイヤを転舵するためのアシスト力を発生する構成になっていたため、何らかの要因でアシスト力が無くなった場合には、マニュアルステアリングとなり、急激な操舵力の立ち上がりにより操舵壁感を与えるという問題があった。
【0005】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、パワーステアリング機構のアシスト力が無くなった際の急激な操舵力の立ち上がりによる操舵壁感を解消することができる車両用操舵制御装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明では、操舵力伝達系の途中にハンドル操舵角をタイヤ転舵角で除した値であるギヤ比を可変にすることにより、操舵角の変化に対する操舵力の変化である操舵力感度を可変にする操舵力感度可変手段を備えると共に、操舵補助力を発生させるアシスト制御によりステアリングハンドルへの操舵力を軽減するパワーステアリング機構を備える車両用操舵制御装置において、前記パワーステアリング機構のアシスト制御が停止していることを検出するアシスト停止検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、アシスト停止検出時には、アシスト制御が正常に作動している時のギヤ比に比べて大きいギヤ比であって、かつ車速が高車速であるほど低くなるギヤ比を得ることによって操舵力感度を鈍くする指令を前記操舵力感度可変手段に出力する操舵力感度制御手段と、を設けた。
【0007】
ここで、「操舵力感度可変手段」とは、例えば、操舵伝達系の途中に設けられたギヤ比可変ユニット等のように、ステアリングハンドルへの操舵角に対する操舵力の比を可変に調整できる手段をいう。
【0008】
また、「パワーステアリング機構」とは、例えば、操舵伝達系の途中に設けられた油圧パワーステアリングやモータパワーステアリング等のように、油圧力やモータ駆動力により、操舵時に操舵補助力を発生させる機構をいう。
【0009】
また、「操舵力感度を鈍くする」とは、同じ操舵角の変化に対して操舵力の立ち上がり勾配(操舵力ゲイン)を小さくすることをいい、操舵力感度を鈍くすることで、単位操舵角当たりの操舵力が低く抑えられる。
【0010】
【発明の効果】
よって、本発明の車両用操舵制御装置にあっては、パワーステアリング機構のアシスト制御が停止した際には、アシスト制御が正常に作動している時に比べ、操舵力感度が鈍くされ、アシスト制御の停止前の操舵力と停止後の操舵力の差を小さく抑えることができる。この結果、パワーステアリング機構のアシスト力が無くなった際の急激な操舵力の立ち上がりによる操舵壁感を解消することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車両用操舵制御装置を実現する実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0012】
(第1実施例)
まず、構成を説明する。
図1は第1実施例の車両用操舵制御装置を示す全体システム図である。図1において、1はステアリングハンドル、2は入力軸、3はギヤ比可変ユニット(操舵力感度可変手段)、4は出力軸、5はパワーステアリング機構、6は舵角センサ、7は出力角センサ、8は車速センサ(車速検出手段)、9はアシスト停止検出装置(アシスト停止検出手段)、10はモータ角度センサ、11は可変制御用ECU(操舵力感度制御手段)、12は可変制御用モータである。
【0013】
前記ステアリングハンドル1は、操舵力の入力手段で、ドライバーがステアリングハンドル1を回転させると、そのときのハンドル操舵力は、入力軸2→ギヤ比可変ユニット3→出力軸4→パワーステアリング機構5を経過して伝達され、図外のタイヤを転舵する。
【0014】
前記ギヤ比可変ユニット3は、ステアリングシャフトを構成する入力軸2と出力軸4との間に設けられ、ステアリングハンドルへの操舵角に対する操舵力の比である操舵感度を可変に調整にする。第1実施例の場合、ハンドル操舵角をタイヤ転舵角で除した値であるギヤ比(=舵角比)を可変に制御することにより、操舵感度を調整するようにしている。
【0015】
前記パワーステアリング機構5は、操舵補助力(=アシスト力)を発生させるアシスト制御によりステアリングハンドル1への操舵力を軽減する機構である。第1実施例の場合、例えば、ラック&ピニオンギヤ比を予めスローなギヤ比に設定しておき、油圧アシスト力により操舵補助力を得る油圧パワーステアリング機構を用いている。ここで、「ラック&ピニオンギヤ比」とはメカ的に決まるギヤ比で、「スローなギヤ比」とは、通常の18程度のギヤ比に対し、20以上のギヤ比に設定することをいう。
【0016】
前記可変制御用ECU11は、舵角センサ6と出力角センサ7と車速センサ8とアシスト停止検出装置9とモータ角度センサ10からの情報を入力し、これらの情報による演算結果に基づいて、ギヤ比指令を可変制御用モータ12に出力する可変ギヤ比制御手段である。
【0017】
そして、前記パワーステアリング機構5のアシスト制御が正常の時は、小舵角やアクティブステア等の機能を持つ可変ギヤ比制御を行う。また、前記パワーステアリング機構5のアシスト制御が停止している時は、アシスト制御が正常に作動している時のギヤ比に比べ、ギヤ比を大きくするギヤ比スロー指令による可変ギヤ比制御を行う。
【0018】
次に、作用を説明する。
【0019】
[可変ギヤ比制御作動]
図2は可変制御用ECU11にて実行される可変ギヤ比制御作動の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
【0020】
ステップS20では、パワーステアリング機構5のアシスト制御停止が検出されたか否かが判断され、NOの時にはステップS21へ移行し、YESの時にはステップS24へ移行する。
【0021】
ステップS21では、ステップS20でのパワーステアリング機構5のアシスト制御が正常であるとの判断に基づいて、車速センサ8からの車速検出値が読み込まれ、ステップS22へ移行する。
【0022】
ステップS22では、ステップS21で読みこまれた車速検出値と、図3に示すギヤ比制御マップと、を用いて車速に応じたギヤ比が決定され、ステップS23へ移行する。ここで、図3のギヤ比制御マップは、車速が低速であるほどギヤ比が小さく、車速が高速になるほどギヤ比を比例的に大きくする特性であり、低車速側ではハンドル操作に対して高い応答速度でタイヤが転舵するクイックな操舵となり、高速側ではハンドル操作に対して低い応答速度でタイヤが転舵するスローな操舵となる。
【0023】
ステップS23では、ステップS22で決定されたギヤ比を得るギヤ比指令が可変制御用モータ12に出力される。
【0024】
ステップS24では、ステップS20でのパワーステアリング機構5のアシスト制御が停止であるとの判断に基づいて、車速センサ8からの車速検出値が読み込まれ、ステップS25へ移行する。
【0025】
ステップS25では、ステップS24で読みこまれた車速検出値と、図4に示すスロー制御マップと、を用いて車速に応じたギヤ比が決定され、ステップS26へ移行する。ここで、図4のスロー制御マップは、パワーステアリング機構5の設定で決まるラック&ピニオンギヤ比(例えば、25)以上のギヤ比領域において、車速が高車速であるほど低くなるギヤ比特性である。つまり、全車速域でハンドル操作に対して低い応答速度でタイヤが転舵するスローな操舵であるが、低車速側で超スローな操舵となり、車速が高まるほどスローの度合いが弱まる設定としている。
【0026】
ステップS26では、ステップS25で決定されたギヤ比を得るギヤ比指令が可変制御用モータ12に出力される。
【0027】
[可変ギヤ比制御作用]
パワーステアリング機構5のアシスト制御が正常の時は、図2のフローチャートにおいて、ステップS20→ステップS21→ステップS22→ステップS23へと進む流れとなり、図3に示すギヤ比制御マップにしたがって、小舵角やアクティブステア等の機能を持つ可変ギヤ比制御が行われることになる。
【0028】
一方、パワーステアリング機構5のアシスト制御が停止している時は、図2のフローチャートにおいて、ステップS20→ステップS24→ステップS25→ステップS26へと進む流れとなり、図4に示すスロー制御マップにしたがって、アシスト制御が正常に作動している時のギヤ比に比べ、ギヤ比を大きくする可変ギヤ比制御が行われる。
【0029】
ここで、パワーステアリング機構5のアシスト制御が停止している時のハンドル操舵力(=マニュアル操舵力)をFmとすると、ハンドル操舵力Fmは、
Fm=(Fr×Rp)/(Rh×Gr) ...(1)
但し、Fr:ラック軸力、Rp:ピニオン半径、Rh:ハンドル半径、Gr;ギヤ比可変ユニット3のギヤ比
であらわされる。
【0030】
まず、パワーステアリング機構5のラック&ピニオンギヤ比を通常の18程度のギヤ比に対し、20以上のスローなギヤ比に設定している。このため、例えば、ラック軸力Frとハンドル半径Rhが同じ場合で、ギヤ比可変ユニット3のギヤ比Grが一定値であるとすると、ラック&ピニオンギヤ比が18の時のピニオン半径Rp18よりも、ラック&ピニオンギヤ比が25の時のピニオン半径Rp25が小さくなる(Rp18>Rp25)。したがって、上記(1)式により、ラック&ピニオンギヤ比が18の時のハンドル操舵力Fm18よりも、ラック&ピニオンギヤ比が25の時のハンドル操舵力Fm25が小さくなる(Fm18>Fm25)。
【0031】
さらに、パワーステアリング機構5のアシスト制御が停止している時は、ギヤ比可変ユニット3に対する可変ギヤ比制御により、ギヤ比可変ユニット3のギヤ比Grがラック&ピニオンギヤ比以上のスローなギヤ比となるように作動する。このため、例えば、ラック軸力Frとハンドル半径Rhとピニオン半径Rpが同じ場合には、可変ギヤ比制御を停止する場合に比べ、ギヤ比可変ユニット3のギヤ比Grが大きな値になる。したがって、上記(1)式により、可変ギヤ比制御の停止によるメカ的なラック&ピニオンギヤ比によるハンドル操舵力Fmよりも、可変ギヤ比制御によるハンドル操舵力Fmの方が小さくなる。
【0032】
すなわち、パワーステアリング機構5のラック&ピニオンギヤ比を20以上のスローなギヤ比に設定することで、アシスト制御が停止した際のハンドル操舵力Fmは小さくなる。加えて、アシスト制御が停止した際にはラック&ピニオンギヤ比以上のスローなギヤ比となるように可変ギヤ比制御を行うことで、ハンドル操舵力Fmはさらに小さくなる。
【0033】
ちなみに、図5は操舵角に対する操舵力の通常のギヤ比特性と本件制御時のギヤ比特性の比較特性図で、この2つの特性の対比から明らかなように、通常のギヤ比特性での操舵力立ち上げ勾配k1に比べ、本件制御時のギヤ比特性での操舵力立ち上げ勾配k2が小さくなる。言い換えると、操舵角に対する操舵力の感度が鈍くなり、この勾配k2による操舵力特性により、ハンドル操舵角は大きくなるものの必要操舵力を小さく抑えることができる。
【0034】
この結果、アシスト制御の停止前のハンドル操舵力と停止後のハンドル操舵力の差が小さく抑えられ、アシスト力が無くなった際の急激な操舵力の立ち上がりによる操舵壁感を解消し、操舵感を改善することができる。
【0035】
次に、効果を説明する。
第1実施例の車両用操舵制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0036】
(1) 操舵力伝達系の途中に操舵力感度を可変にするギヤ比可変ユニット3を備えると共に、操舵補助力を発生させるアシスト制御によりステアリングハンドル1への操舵力を軽減するパワーステアリング機構5を備える車両用操舵制御装置において、前記パワーステアリング機構5のアシスト制御が停止していることを検出するアシスト停止検出装置9と、アシスト停止検出時には、アシスト制御が正常に作動している時に比べ、操舵力感度を鈍くする指令を前記ギヤ比可変ユニット3に出力する可変制御用ECU11と、を設けたため、パワーステアリング機構5のアシスト力が無くなった際の急激な操舵力の立ち上がりによる操舵壁感を解消することができる。
【0037】
(2) 操舵力感度可変手段は、操舵伝達系の途中に設けられ、ハンドル操舵角をタイヤ転舵角で除した値であるギヤ比を可変にするギヤ比可変ユニット3であり、前記可変制御用ECU11は、アシスト停止検出時には、アシスト制御が正常に作動している時のギヤ比に比べ、ギヤ比を大きくする指令を前記ギヤ比可変ユニット3に出力するため、パワーステアリング機構5のアシスト力が無くなった際、ハンドル操作量が増すものの急激な操舵力の立ち上がりによる操舵壁感を解消することができる。
【0038】
(3) 車速を検出する車速センサ8を設け、前記可変制御用ECU11は、アシスト停止検出時には、ステアリング機構5で決まるメカ的なラック&ピニオンギヤ比以上のギヤ比領域において、車速が高車速であるほど低くなるギヤ比を得る指令をギヤ比可変ユニット3に出力するため、据え切り時や低車速転舵時における操舵力の軽減を図りながら、高車速域転舵時においてふらつきのない操縦安定性を得ることができる。
【0039】
(4) ステアリング機構5のラック&ピニオンギヤ比を、通常設定されるギヤ比よりも大きなギヤ比に予め設定したため、パワーステアリング機構5のアシスト力が無くなった際、メカ的なギヤ比設定による操舵力軽減と、可変ギヤ比制御による操舵力軽減との相乗作用により、操舵感を大幅に改善することができる。
【0040】
(第2実施例)
第2実施例は、ステアリング機構5のラック&ピニオンギヤ比を、通常設定されるギヤ比よりも大きなギヤ比に予め設定し、可変制御用ECU11は、アシスト停止検出時には、ステアリング機構5で決まるラック&ピニオンギヤ比による一定ギヤ比にする例である。
【0041】
すなわち、図6に第2実施例のスロー制御マップを示すが、パワーステアリング機構5のアシスト力が無くなった際、車速の高低にかかわらず、ラック&ピニオンギヤ比に設定される。なお、他の構成及びラック&ピニオンギヤ比のスロー設定による操舵力軽減作用は第1実施例と同様であるので、説明を省略する。
【0042】
次に、効果を説明する。
この第2実施例の車両用操舵制御装置にあっては、第1実施例の(1),(2)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0043】
(5) ステアリング機構5のラック&ピニオンギヤ比を、通常設定されるギヤ比よりも大きなギヤ比に予め設定し、可変制御用ECU11は、アシスト停止検出時には、ステアリング機構5で決まるラック&ピニオンギヤ比による一定ギヤ比にしたため、アシスト停止検出時には可変制御用モータ12への指令電流が解除され、電力消費を軽減することができる。
【0044】
以上、本発明の車両用操舵制御装置を第1実施例及び第2実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の車両用操舵制御装置を示す全体システム図である。
【図2】第1実施例装置の可変制御用ECUにて実行される可変ギヤ比制御作動の流れを示すフローチャートである。
【図3】第1実施例装置においてパワーステアリング機構が正常にアシスト制御行っているときに用いられるギヤ比制御マップを示す図である。
【図4】第1実施例装置においてパワーステアリング機構がアシスト停止時に用いられるスロー制御マップを示す図である。
【図5】操舵角に対する操舵力の通常のギヤ比特性と本件制御時のギヤ比特性の比較特性図である。
【図6】第2実施例装置においてパワーステアリング機構がアシスト停止時に用いられるスロー制御マップを示す図である。
【符号の説明】
1 ステアリングハンドル
2 入力軸
3 ギヤ比可変ユニット(操舵力感度可変手段)
4 出力軸
5 パワーステアリング機構
6 舵角センサ
7 出力角センサ
8 車速センサ(車速検出手段)
9 アシスト停止検出装置(アシスト停止検出手段)
10 モータ角度センサ
11 可変制御用ECU(操舵力感度制御手段)
12 可変制御用モータ

Claims (4)

  1. 操舵力伝達系の途中にハンドル操舵角をタイヤ転舵角で除した値であるギヤ比を可変にすることにより、操舵角の変化に対する操舵力の変化である操舵力感度を可変にする操舵力感度可変手段を備えると共に、操舵補助力を発生させるアシスト制御によりステアリングハンドルへの操舵力を軽減するパワーステアリング機構を備える車両用操舵制御装置において、
    前記パワーステアリング機構のアシスト制御が停止していることを検出するアシスト停止検出手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    アシスト停止検出時には、アシスト制御が正常に作動している時のギヤ比に比べて大きいギヤ比であって、かつ車速が高車速であるほど低くなるギヤ比を得ることによって操舵力感度を鈍くする指令を前記操舵力感度可変手段に出力する操舵力感度制御手段と、
    を設けたことを特徴とする車両用操舵制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両用操舵制御装置において、
    記操舵力感度制御手段は、アシスト停止検出時には、ステアリング機構で決まるメカ的ギヤ比以上のギヤ比領域において、車速が高車速であるほど低くなるギヤ比を得る指令を前記操舵力感度可変手段に出力することを特徴とする車両用操舵制御装置。
  3. 請求項に記載された車両用操舵制御装置において、
    前記ステアリング機構のメカ的ギヤ比を、通常設定されるギヤ比よりも大きなギヤ比に予め設定したことを特徴とする車両用操舵制御装置。
  4. 操舵力伝達系の途中にハンドル操舵角をタイヤ転舵角で除した値であるギヤ比を可変にすることにより、操舵角の変化に対する操舵力の変化である操舵力感度を可変にする操舵力感度可変手段を備えると共に、操舵補助力を発生させるアシスト制御によりステアリングハンドルへの操舵力を軽減するパワーステアリング機構を備える車両用操舵制御装置において、
    前記パワーステアリング機構のアシスト制御が停止していることを検出するアシスト停止検出手段と、
    アシスト停止検出時には、アシスト制御が正常に作動している時のギヤ比に比べて大きいギヤ比を得ることによって操舵力感度を鈍くする指令を前記操舵力感度可変手段に出力する操舵力感度制御手段と、
    を設け、
    前記ステアリング機構のメカ的ギヤ比を、通常設定されるギヤ比よりも大きなギヤ比に予め設定し、
    前記操舵力感度制御手段は、アシスト停止検出時には、ステアリング機構で決まるメカ的ギヤ比による一定ギヤ比とする制御停止指令を前記操舵力感度可変手段に出力することを特徴とする車両用操舵制御装置。
JP2002332978A 2002-11-18 2002-11-18 車両用操舵制御装置 Expired - Fee Related JP4182729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332978A JP4182729B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 車両用操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332978A JP4182729B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 車両用操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168086A JP2004168086A (ja) 2004-06-17
JP4182729B2 true JP4182729B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32697813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332978A Expired - Fee Related JP4182729B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 車両用操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182729B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004168086A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492230B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5338491B2 (ja) 車両用操舵装置および車両用操舵方法
JP2005263067A (ja) 車両の舵角比制御装置
JP4483410B2 (ja) ステアリング装置
KR102440693B1 (ko) 전동식 조향 시스템의 캐치업 저감을 위한 제어 장치 및 방법
JP4103747B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3409838B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4956782B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPS63291768A (ja) 電動式パワステアリング装置の制御装置
JP4182729B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5994649B2 (ja) 操舵制御装置
JP3974391B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3719085B2 (ja) 電気式動力舵取装置
KR101767877B1 (ko) 전동식 조향 시스템의 출력 제어 방법
JP4238582B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4524880B2 (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP5166820B2 (ja) ステアリング装置
JP2007062499A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4035031B2 (ja) 舵角比可変式操舵装置
JP6153438B2 (ja) 車両用操舵装置および操舵輪の自励振動検知方法
JPH11255134A (ja) 電動油圧パワーステアリング装置
KR102673010B1 (ko) 전동식 파워 스티어링 제어 시스템 및 방법
JP2008013086A (ja) 車両用操舵制御装置
JP4940709B2 (ja) 操舵制御装置、自動車及び操舵制御方法
JP4862523B2 (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees