JP4182283B2 - アンカー装置 - Google Patents

アンカー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4182283B2
JP4182283B2 JP2002301103A JP2002301103A JP4182283B2 JP 4182283 B2 JP4182283 B2 JP 4182283B2 JP 2002301103 A JP2002301103 A JP 2002301103A JP 2002301103 A JP2002301103 A JP 2002301103A JP 4182283 B2 JP4182283 B2 JP 4182283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat member
bag
anchor device
plate nut
bowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002301103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004100934A (ja
Inventor
一一 生田
Original Assignee
若井産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 若井産業株式会社 filed Critical 若井産業株式会社
Priority to JP2002301103A priority Critical patent/JP4182283B2/ja
Priority to US10/288,381 priority patent/US6821069B2/en
Publication of JP2004100934A publication Critical patent/JP2004100934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182283B2 publication Critical patent/JP4182283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、背面側に手を挿入することのできない部分の表面に、各種部材や器材をボルトで締結できるようにするアンカー装置である。
【0002】
【従来の技術】
本願出願人が出願した登録特許第2750093号に示すアンカー装置によれば、手を挿入することのできない部分、例えばボード壁に各種の部材や器材を容易に締結することができる。この従来のアンカー装置によると、壁材の材質が脆弱である場合は、板ナット部を長くすることによって保持強度を高めることができる。また、取り付ける器材の基盤部分が円盤状であり、複数のボルトにより締結するような場合は、長くした板ナットはその長辺を基盤部分の中心点から放射状に広がる方向へ向けることで、複数の板ナット相互がボード壁に接する領域が広くなり、引抜き方向へ荷重が加わった場合の耐力が向上する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、板ナットは挿入された後は視界から閉ざされた壁材の裏面に位置するため、従来のアンカー装置によると、板ナットの方向を規定することが困難であった。
【0004】
また、仮に注意深い作業によって板ナットの方向を放射状の方向に規定し得たとしても、アンカー装置をボード壁に取り付けた後、器材の基盤部分をその上に当てがって、ボルトを板ナットに螺合しようとすると、板ナットがボルトの回転方向へ供回りしまうために、方向の規定が困難になるという問題もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、請求項1の発明は樋状胴部の先端に可曲部を介して袋状部を該胴部の長さ方向に角度をもって設けた挿入部材と、前記袋状部内に挿入され、この袋状部から突出する部分にねじ孔を有する板ナット、前記樋状胴部に外嵌挿入する座部材とからなり、この座部材の内周面と樋状胴部の外周面に座部材を抜止状に保持する保持手段を設けたアンカー装置において、座部材は円筒部とその一端に設けた薄厚の円盤部からなり、円盤部は板ナットの突出する長さ方向に対して直交する方向へ長い長辺を有し、板ナットの突出する方向へ膨らんだ弓状に湾曲したことを特徴とするアンカー装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図示例と共に説明する。
【0008】
図1、図2に示す実施形態のアンカー装置は、樋状胴部1の先端に可曲部2を介して袋状部3を該胴部の長さ方向に角度をもって設けた挿入部材4と、前記袋状部内に挿入され、この袋状部3から突出する部分にねじ孔5を有する板ナット6、前記樋状胴部1に外嵌挿入する座部材7とからなり、この座部材7の内周面と樋状胴部1の外周面に座部材7を抜止状に保持する保持手段8を設けたアンカー装置において、座部材7は円筒部9とその一端に設けた薄厚の円盤部10からなり、円盤部10は板ナット6の突出する長さ方向に対して直交する方向へ長い長辺を有することを特徴とするアンカー装置である。
【0009】
樋状胴部1の外周面には袋状部3側へ向けて徐々に高くなる傾斜面を有する多数の突条を設け、座部材7の内周面には、この突条に嵌合する突起を設けてかみ合うようにして保持手段8とした例を示している。
【0010】
座部材7にはボルトが挿通されるための貫通孔を有し、そのほぼ下半分は樋状胴部が挿通される大きな半径を有する貫通孔が形成されている。
【0011】
図3に示すように、樋状胴部の外周面に設けた多数の突条12の上端には、樋状胴部の長さ方向にわたって設けられ突出したレール部13を設けてもよい。この場合には、座部材7の貫通孔には、この突出したレール部13を収容し保持する窪み部を設ける。このレール部13と座部材7の窪み部の嵌合により、より安定的に樋状胴部1を保持することが可能となる。
【0012】
使用に際しては、袋状部3とこれに挿入した板ナット6を可曲部2の部分で曲げて樋状胴部1の長さ方向に平行する姿勢にし、この状態で壁材の孔に袋状部3を先にして樋状胴部1を挿入し、板ナット6とこれを保持する袋状部3が壁材の背面側に達すると、可曲部2の復元弾性により袋状部3が戻り方向へ屈曲し、樋状胴部1に外嵌挿入してある座部材7をその円盤部10の長辺方向が被締結器材の円形基盤の外周11に沿う方向へ向け、壁材の孔に向けて押し込み、樋状胴部1を引き戻すと、この袋状部3と板ナット6が壁材の背面側に当接するので、係止手段8の係合により、座部材7は抜止状となり、樋状胴部1の座部材7から突出する部分を切り取る。
【0013】
次に、座部材7から壁材の孔にボルトを樋状胴部1の内周に沿うように挿入し、このボルトを板ナット6のねじ孔5にねじ込むことにより、壁材の表面に重ねた被締結器材を固定することができる。
【0014】
この時、被締結器材の円形基盤部分が、この発明のアンカー装置の座部材7の円盤部10を壁材との間で挟み込む状態となり、ボルトの螺合動作によって板ナット6が供回り方向に回転しようとしても、板ナットを保持する袋状部3、そして袋状部3と一体の樋状胴部1、樋状胴部1と係合する座部材7が、挟まれた円盤部10の固定化によって回転動作を不能にする。特に円盤部10が長辺を有する十分な大きさを有するために、挟み込みによる固定化の効果は大きくなる。
【0015】
樋状胴部1に外嵌挿入してある座部材7をその円盤部10の長辺方向が被締結器材の円形基盤の外周11に沿う方向へ向け、壁材の孔に向けて押し込むと、壁材の背面側では板ナット6は被締結器材の円形基盤部分の中心から放射状の方向へ向く。この状態で樋状胴部1を引き戻すと、袋状部3と板ナット6が被締結器材の円形基盤部分の中心から放射状の方向へ向いたまま、壁材の背面側に当接する。複数のアンカー装置を用いて、同様にして器材を取り付けると、すべての板ナットは放射状の方向へ向き、板ナット相互がボード壁に接する領域が広くなり、引抜き方向へ荷重が加わった場合の耐力が向上する。
【0016】
【発明の効果】
上述の説明のアンカー装置によれば、樋状胴部の先端に可曲部を介して設けた袋状部に板ナットを取り付け、樋状胴部に挿入した座部材と該樋状胴部とに係止手段を設けたアンカー装置において、座部材は円筒部とその一端に設けた薄厚の円盤部からなり、円盤部は板ナットの突出する長さ方向に対して直交する方向へ長い長辺を有する構成としたので、壁材の背面側で視界から閉ざされた位置にある板ナットの方向を容易に規定でき、特に器材の基盤部分が円盤状であり、複数のボルトにより締結するような場合は、長くした板ナットはその長辺を基盤部分の中心点から放射状に広がる方向へ向けることで、複数の板ナット相互がボード壁に接する領域が広くなり、引抜き方向へ荷重が加わった場合の耐力が向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るアンカー装置の実施例を示す斜視図
【図2】同上の使用状態を示す説明図
【図3】同上の他の実施例の樋状胴部の断面図
【符号の説明】
1.樋状胴部
2.可曲部
3.袋状部
4.挿入部材
5.ねじ孔
6.板ナット
7.座部材
8.保持手段
9.円筒部
10.円盤部

Claims (1)

  1. 樋状胴部の先端に可曲部を介して袋状部を該胴部の長さ方向に角度をもって設けた挿入部材と、前記袋状部内に挿入され、この袋状部から突出する部分にねじ孔を有する板ナット、前記樋状胴部に外嵌挿入する座部材とからなり、この座部材の内周面と樋状胴部の外周面に座部材を抜止状に保持する保持手段を設けたアンカー装置において、座部材は円筒部とその一端に設けた薄厚の円盤部からなり、円盤部は板ナットの突出する長さ方向に対して直交する方向へ長い長辺を有し、板ナットの突出する方向へ膨らんだ弓状に湾曲したことを特徴とするアンカー装置。
JP2002301103A 2001-11-07 2002-09-06 アンカー装置 Expired - Lifetime JP4182283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301103A JP4182283B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 アンカー装置
US10/288,381 US6821069B2 (en) 2001-11-07 2002-11-06 Anchor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301103A JP4182283B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 アンカー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004100934A JP2004100934A (ja) 2004-04-02
JP4182283B2 true JP4182283B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32289231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301103A Expired - Lifetime JP4182283B2 (ja) 2001-11-07 2002-09-06 アンカー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182283B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004100934A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2645415C (en) Fast beam clamp
CA1241853A (en) Device for holding a screw or the like
US4049230A (en) Bracket device
US20060102818A1 (en) Locking ratchet base
US20090067948A1 (en) Fastening Device
JP2566077Y2 (ja) パイプ保持具
JP4182283B2 (ja) アンカー装置
JPS6246012A (ja) ナツト付きクリツプ
US5207546A (en) Securement device adapted to retain in a predetermined position a first member on a second member
ES2876032T3 (es) Elemento de sujeción de instalación que tiene una pluralidad de elementos de cierre
WO2004014612A1 (en) Wrench with split ring
EP3469220B1 (en) Bolt with safety device for a bolt head and a method for releasing the bolt
JP2012017814A (ja) 緩み止め螺合構造
US5896792A (en) Holder for socket wrench
KR200145054Y1 (ko) 볼트/너트 풀림방지장치
JP3099766U (ja) ホイール等盗難防止用キャップの回動具
JP3988000B2 (ja) 壁孔塞ぎ装置
JP2606488Y2 (ja) スタッドとスタッド用クリップからなる取付装置
JPH06280840A (ja) ナット
JP3015461U (ja) 木造建築用ボールトナット
CA2445225A1 (en) Nut installation tool
JPH0422092Y2 (ja)
JPH0744456Y2 (ja) 回動用のパイプハンドル付セットレンチ
JP2750093B2 (ja) アンカー装置
KR0132795Y1 (ko) 이동식 너트 고정자석을 구비한 너트 체결용 소켓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term