JP4180420B2 - 金属粉末分散液、これを用いた電解コンデンサ陽極素子用成形体と電解コンデンサ陽極素子及びそれらの製造方法 - Google Patents

金属粉末分散液、これを用いた電解コンデンサ陽極素子用成形体と電解コンデンサ陽極素子及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4180420B2
JP4180420B2 JP2003096874A JP2003096874A JP4180420B2 JP 4180420 B2 JP4180420 B2 JP 4180420B2 JP 2003096874 A JP2003096874 A JP 2003096874A JP 2003096874 A JP2003096874 A JP 2003096874A JP 4180420 B2 JP4180420 B2 JP 4180420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal powder
electrolytic capacitor
anode element
capacitor anode
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003096874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004006776A (ja
Inventor
公益 越後
渉 末永
稔 森山
昭子 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2003096874A priority Critical patent/JP4180420B2/ja
Publication of JP2004006776A publication Critical patent/JP2004006776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180420B2 publication Critical patent/JP4180420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は金属粉末分散液、電解コンデンサ陽極素子用成形体、電解コンデンサ陽極素子、及びそれらの製造方法、さらにはこの電解コンデンサ陽極素子を用いた電解コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、表面実装デバイスの小型化技術が飛躍的に進歩し、携帯電話、パソコン、デジタルカメラなど、電子機器における部品基板への実装技術が高密度化している。こうした中、電子部品であるコンデンサ素子においても、その小型化、大容量化の要求に対して、種々研究がなされている。
現在一般に使用されているコンデンサ素子としては、積層セラミックコンデンサ、アルミ電解コンデンサ、タンタル電解コンデンサ等がその主流となっているが、特に小型大容量化、薄型化が可能である特長を有するタンタル電解コンデンサについて、盛んに研究がなされている。
タンタル金属と同じような特長を有する材料としては、いわゆる弁作用金属として、アルミニウム、ニオブ、チタン等の金属類の材料があげられるが、誘電体皮膜形成性、安定性の点において、タンタル金属は高い需要を得ている。
【0003】
前記の弁作用金属粉末、例えばタンタル金属粉末を用いた電解コンデンサの製造方法としては、通常、陽極金属としてタンタルを使用し、バインダーとしての役割を担う樹脂とタンタル金属粉末とを金型に投入し、これらを加圧加工してチップ化した素子を作製する(以下、この方法を「乾式」という場合がある)。
このように作製されたチップ化素子には、陽極端子となる部品(通常はタンタルリード線)を設ける。このリード線は通常、金型内に植立されてタンタル金属粉末を加圧成形することにより固定される。
上記工程により得られた素子は、真空中において高温加熱処理することにより、素子中の不要な樹脂を加熱分解除去する工程を経る。
この工程により、タンタル金属粉末間に存在していた樹脂が加熱分解除去され、かつ、タンタル金属粉末同士の接触点における溶着により、多孔質体の形態をなすタンタル電解コンデンサ用陽極素子が得られる。
【0004】
このようにして得られたタンタル電解コンデンサ用陽極素子を電解液槽中に入れ、所定の直流電圧を加えて化成処理を行って素子の多孔質体表面に酸化タンタルからなる誘電体皮膜を形成させた後、該皮膜の上に二酸化マンガン又は、機能性高分子の固体電解質皮膜を形成させる。
この後、さらにカーボン、銀ペースト等により陰極層処理を施して樹脂外装して、最終的なタンタル電解コンデンサを得る。
通常金型に充填されるタンタル金属粉末としては、粒径1〜1000μmのものが用いられる。
【0005】
近年、電解コンデンサにおける小型化、薄形化の要求に対し、コンデンサの寸法をより一層小型化、薄型化するための研究が進められている。このように薄形化をすることによって、基板に埋め込んだり積層したりすることが可能となり、低い等価直列抵抗(ESR)も実現でき、高周波特性も大幅に向上させることが可能となる。しかし従来の、金型を用いた乾式の電解コンデンサ陽極素子の製法を用いたのでは、1mm以下の厚さを持つ陽極素子を製造することは困難であり、0.6mm以下の厚さになると製造に非常な困難を伴い、量産はほとんど不可能であった。
【0006】
本発明者らは、タンタル電解コンデンサ陽極素子の小型化とともに、電気特性としての静電容量を高容量化することを目的として、溶剤と、溶剤可溶性バインダー樹脂と、タンタル金属粉末とを含有するタンタル金属粉末分散液と、これを基体に塗布または印刷した塗布物または印刷物を基体より剥離後、焼結して得られる電解コンデンサ陽極素子を提案した(特開2001−203130号公報に開示。以下、この様に金属粉末分散液を用いる方法を、前記乾式に対して「湿式」という場合がある)。この金属粉末分散液は、溶剤、溶剤可溶性バインダー樹脂、タンタル金属粉末、及び必要に応じて配合される添加剤を混合し、溶剤中にタンタル金属粉末を分散させることにより、製造することができる。
この様に金属粉末分散液を用いることにより、薄形の塗布物または印刷物が得られ、電解コンデンサ陽極素子を薄膜化することができる。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−203130号公報
【0008】
しかしながら、本発明者らの検討によれば、この金属粉末分散液を用いて製造した電解コンデンサ陽極素子は、用いるタンタル金属粉末の種類や金属粉末分散液製造時の溶剤中におけるタンタル金属粉末の分散条件等によって特性のばらつきが生じる。そして、場合によっては電解コンデンサ陽極素子として必要な静電容量、誘電損(tanδ)等の電気特性が確保出来ない。
すなわち、弁作用金属の金属粉末分散液を用いた、塗布による薄型の電解コンデンサ陽極素子の製造においては、金属粉末を従来の金型を用いた製造法に比べて、遙かに小粒径の粉末にして用いる必要があり、しかもその製造方法も全く異なっている。しかしながら前記製造方法において、薄型多孔質体の構造を決定し、コンデンサ特性に影響を与える、弁作用金属粉末の設計、およびその使用法に対する指針は未だ与えられていなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明は、弁作用金属粉末の分散液を用いる湿式の製造方法を用いた場合に、電解コンデンサ陽極素子として必要とされる静電容量、tanδ等の電気特性が従来の方法(いわゆる「乾式」)で作成したものと同等に確保できる弁作用金属の金属粉末分散液とこれを用いた電解コンデンサ陽極素子を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題は本発明者らが発明した金属粉末分散液を用いて電解コンデンサ陽極素子を製造した場合の特有の課題である。
本発明者らは、上記課題を見い出し、さらにこの課題を解決すべく鋭意検討した結果、金属粉末分散液の製造後の、すなわち、弁作用金属粉末の分散、解砕後の粒子構造(金属粒子の分散状態:分散粒子の粒度分布)が、電解コンデンサ陽極素子の電気特性に大きく影響することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の金属粉末分散液は、体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径が5〜100μmの弁作用金属粉末と、バインダー樹脂と、溶剤とを含有し、電解コンデンサ用陽極素子の製造に用いられることを特徴とする。
また、前記弁作用金属粉末の粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下であると、金属粉末分散液より作製した電解コンデンサの電気特性がさらに向上するため好ましい。
そして、この様な金属粉末分散液を基体に塗布または印刷し、乾燥して電解コンデンサ陽極素子用成形体とし、これを基体から剥離し、焼結して電解コンデンサ陽極素子を得ることができる。さらにはこれを用いて電解コンデンサを構成することができる。
この様に体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径を5μm以上にすることにより、電解コンデンサ陽極素子として必要とされる、大きな静電容量と、低いtanδを備えた電解コンデンサ陽極素子を安定して提供することができる。
また体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径を100μm以下とすることにより、電解コンデンサ陽極素子の薄形化を図るために、金属粉末分散液を極薄く塗布または印刷しても、塗布物または印刷物の表面にスジなどが生じず、薄く、かつ外観が良好な電解コンデンサ陽極素子用成形体と、これを用いた電解コンデンサ陽極素子を得ることができる。なお、この金属粉末分散液を用いると、前記電解コンデンサ陽極素子用成形体の乾燥後の膜厚が0.6mm以下、かつ0.1mm以上であっても、良好な外観のものが得られる。
そして、前記弁作用金属粉末の粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下の金属粉末分散液を用いると、さらに、Ta粉末本来の大きな静電容量と、加えて低いtanδを備えた電解コンデンサ陽極素子を安定して提供する。
本発明の金属粉末分散液は、弁作用金属粉末と、バインダー樹脂と、溶剤を混合し、当該金属粉末分散液を製造するにあたって、(i)あらかじめ粒子の体積50%径が5〜100μmの範囲を満たす弁作用金属粉末を用い、前記範囲が維持されるようにバインダー樹脂及び溶剤と混合して溶剤中に分散させるか、または(ii)粒子の体積50%径が100μmより大きい弁作用金属粉末を用い、バインダー樹脂及び溶剤と混合して溶剤中に分散させる際、前記弁作用金属粉末を解砕して、最終的に得られる金属粉末分散液中の弁作用金属粉末の体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径が5〜100μmの範囲になる様にすることにより得ることができる。そして、好ましくはさらに、(i)あらかじめ粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25%以下の弁作用金属粉末を用いて、前記含有量が維持されるようにバインダー樹脂及び溶剤と混合して、溶剤中に分散させるか、または(ii)体積50%径が150〜500μmである弁作用金属粉末を用いて、バインダー樹脂及び溶剤と混合して溶剤中に分散させる際、解砕時間を制御して、弁作用金属粉末の、粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下になる様にすることが望ましい。
したがって、基本的に新たな工程を追加する必要はなく、簡便な方法で製造することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
[金属粉末分散液に含まれる弁作用金属粉末]
[A]体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径が5〜100μmの弁作用金属粉末
本発明において、弁作用金属粉末としては、タンタル、アルミニウム、ニオブ、チタンなどの弁作用金属の粉末を用いることができる。これらの弁作用金属の中でも、タンタル、ニオブが好適であり、特に好ましくはタンタルが用いられる。
ところで、弁作用金属粉末を構成するコンデンサ用の粒子は、最小単位となる一次粒子が凝集したものであって、その凝集した個々の粒子が凹凸に富んだ複雑な外形を有すると同時に極めて多孔質な形状をしている。
本発明において、「分散粒子」とは、金属粉末分散液中に含まれる粒子のことであって、その中には、例えば上記コンデンサ用の凝集体の粒子(一次粒子が凝集したもの)、又はこれら凝集体粒子が解砕されたさらに細かな多孔質形状を保持した凝集体の粒子、又はさらに解砕の進んだ一次粒子等が含有される。
また、単に以下の説明で「粒子」という場合には、材料としての粉末状態の弁作用金属を指し、この場合も未解砕の凝集体の粒子、これら凝集体の粒子が解砕されたさらに細かな多孔質な形状を保持した凝集体の粒子、又はさらに解砕の進んだ一次粒子等が含まれる。
そして、本発明において「体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径が5〜100μmの弁作用金属粉末」とは、基体に塗布または印刷する金属粉末分散液中の金属粉末の粒子の状態が、この条件を満足することを指す。
大きなコンデンサ容量を得るためには多孔質体の表面積が大きいことが必要で、分散粒子はその主たる構成粒子が一次粒子の凝集した多孔質な粒子であることが好ましい。
【0012】
本発明において体積基準による粒度分布における中位径とは、体積50%径または体積基準によるD50または50%D径とも呼ばれていて、粉体の粒径を表す測定値として常用されるものである。(以下体積基準分布による中位径について体積50%径との表記を併用する。)
粒子の50%D径(50%粒子径)は個数基準の場合は以下の様にして求めることができる。
まず、粒子の粒径を横軸、その粒径における頻度(個数)を縦軸とした粒子の粒径分布のグラフを作成する。
そして、ある粒子径より大きい粒子の個数が、粒子の全個数の50%をしめるときの、この粒子径を求める。これが個数基準の50%D径である。その数値には分布個数の多い粒径が支配的な影響を与える。
これに対して本発明における体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径は、横軸に分散粒子の粒径、縦軸にその粒径を有する分散粒子の体積の総和をとって粒径分布を作成したとき、ある粒子径より大きい粒子の体積の総和が、全粒子の総体積の50%をしめるときの、この粒子径を求める事によって決定される。
あるいは、体積基準による分散粒子の積算分布を求めて、積算度数50%に対応する分散粒子の粒径を求めることによっても決定される。
このような体積基準の粒度分布とそれに基づく中位径である体積50%径は、個数基準の粒度分布やそれに基づく中位径と異なり分布個数の多い粒径の影響を受けにくく、微粉の個数が多くなりがちな分散粒子の粒径分布と粒径を規定するのに通常用いられる。
なお、弁作用金属粉末の分散粒子の粒径とその頻度は、例えばレーザ回折/光散乱法を利用した測定法により測定することができる。そしてこの測定値を用いて体積基準による粒度分布における中位径を求めることができる。この方法では分散媒に金属粉末を投入し、混合分散した分散液を測定する。金属粉末分散液中の弁作用金属粉末の粒径とその頻度を測定する場合は、金属粉末分散液をその溶剤(分散媒)で適度に希釈・拡散すれば、上記一般的な金属粉末の測定と同様に測定できる。
【0013】
本発明においては、少なくとも基体に塗布または印刷する金属粉末分散液に含まれる弁作用金属の体積基準による粒度分布における中位径が5〜100μm、好ましくは7〜75μm、さらに好ましくは10〜50μm、最も好ましくは10〜25μmになる様に分散条件を調整することを特徴とする。
前記分散粒子の体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径が5μm未満であると静電容量が低下する。その原因は必ずしも明らかではないが、分散粒子の粒径が小さくなりすぎると、個々の分散粒子から1つの導通体である多孔質体の形成を行うためには、非常に多くの新たな電気的接点を形成しなくてはならなくなるため、多孔質体として一体化できない電気的に孤立した分散粒子の発生する可能性が増えるためと考えられる。
金属粉末分散液中の体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径を5μm以上とすることにより、従来の乾式法で作製される場合と同等な静電容量を確保することができる。
また電解コンデンサ陽極素子のtanδは小さい程好ましく、tanδは弁作用金属粉末の体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径が小さい程小さくなる。特に限定するものではないが、本発明においては、体積基準による分散粒子の粒径分布における中位径が5〜100μmの範囲であれば、例えば金属粉末分散液の塗布物または印刷物の厚さ(湿潤時の成形体の厚さ)が0.3mm以下、乾燥時の厚さが0.3mm以下の場合、EIAJ RC−2361に準拠して、60℃、20Vにおいてtanδは0.20以下、好ましくは0.16以下となり、電解コンデンサ陽極素子として好ましい特性を満足することができる。
【0014】
また、体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径を100μm以下とすることにより、金属粉末分散液を基体に塗布または印刷し、乾燥して例えば乾燥後の膜厚が0.6mm以下、好ましくは0.25mm以下(実質的には0.1mm以上)の薄形の電解コンデンサ陽極素子用成形体を製造する場合であっても、塗布物または印刷物の表面にスジなどが生じず、外観が良好な電解コンデンサ陽極素子用成形体とこれを用いた電解コンデンサ陽極素子が得られる。
なお、電解コンデンサ陽極素子においては薄膜化の要請が高まっているので、体積基準による分散粒子の粒径分布における中位径の上限値は、所望の電解コンデンサ陽極素子用成形体の乾燥後の膜厚によって、調整することがさらに好ましい。
すなわち、この乾燥後の膜厚の50%以下、好ましくは33%以下の50%体積径の弁作用金属粉末を含む金属粉末分散液を用いることにより、上述の様に外観の良好な電解コンデンサ陽極素子成形体とこれを用いた電解コンデンサ陽極素子を得ることができる。
【0015】
なお、上述の課題が金属粉末分散液を用いた湿式特有のものである理由と、金属粉末分散液中の金属粉末について体積50%径の数値範囲を規定することにより、良好な特性の電解コンデンサ陽極素子が安定して得られる理由は以下の様に推測される。
電解コンデンサ陽極素子においては、分散粒子が集合することにより、これらの分散粒子の相互間に適度の空隙が確保され、極めて大きな表面積を備えた多孔質体が構成される。その結果、大きな静電容量を備えた電解コンデンサ陽極素子が得られる。
上述の様に乾式の製造方法においては弁作用金属粉末とバインダー樹脂とを金型に投入し、これを加圧加工してチップ化した素子を形成するため、溶剤等とともに混合、分散、解砕する湿式特有の工程がない。そのため、乾式の製造過程で弁作用金属粉末の粒子の粒度分布が変化しにくい。
これに対して、金属粉末分散液を経る湿式の場合は、弁作用金属粉末を、バインダー樹脂及び溶剤と混合し、溶剤中に弁作用金属粉末を分散させて金属粉末分散液を製造する過程で、弁作用金属粉末が解砕されて、分散粒子となる。その結果粒子の粒度分布が変化する。
そのため、最終的に基体に塗布または印刷する金属粉末分散液中の体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径を規定することにより、良好な電気特性を備えた電解コンデンサ陽極素子を安定して製造することができるという効果が得られ、上述の湿式特有の課題を解決できたものと推測される。
【0016】
[B]粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下の弁作用金属粉末について
本発明においては、上述の様に、金属粉末分散液中の弁作用金属粉末の分散粒子の50%体積径が5〜100μmであることを満足するとともに、さらに、前記弁作用金属粉末の粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下、好ましくは15質量%以下であることが好ましい。なお、この含有量の下限値を規定する意義は特にないが、実質的には0.1質量%以上とされる。
ところで、例えば体積50%径が小さい範囲、具体的には例えば5μmのときには、粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量はもともと25質量%を超える値となる。
よって、粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下という態様は、実質的には体積50%径が比較的大きい範囲、例えば6μm以上の場合に適用される。
この様に粒径の小さい分散粒子の含有量を小さくすることにより、形成される電解コンデンサ陽極素子の静電容量を高く維持することができる。例えば80000μF・V/gの規格の弁作用金属粉末を使用して電解コンデンサ陽極素子を作成したときに、その静電容量は72000μF・V/g以上、好ましくは74000μF・V/g以上となり、弁作用金属粉末の静電容量の規格に対する電解コンデンサ陽極素子の静電容量の割合が90%以上の性能が実現できる。
なお、分散粒子の含有量は、上述の体積50%径の測定方法において説明した方法を用いて求めることができる。
【0017】
この様に、粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下の弁作用金属粉末を含む金属粉末分散液を用いたときに、電解コンデンサ陽極素子の静電容量が高く維持されるのは、5μm以上の体積50%径の分散粒子を有する金属粉末分散液を用いたときに静電容量が高く維持される理由とほぼ同じであって、以下の様な理由によるものと考えられる。
すなわち、上述の様に、電解コンデンサ陽極素子においては、分散粒子が結合することにより、これらの分散粒子の相互間に適度の空隙が確保され、極めて大きな表面積を備えた多孔質体が構成される。そして、電解コンデンサを構成するにあたっては、電解コンデンサ陽極素子を電解液槽中に入れ、所定の直流電圧を加えて化成処理を行って、素子の多孔質体表面に酸化金属からなる誘電体皮膜を形成させた後、該皮膜の上に二酸化マンガン又は、機能性高分子の固体電解質皮膜を形成させる。
この様に、化成処理によって形成される酸化金属からなる誘電体皮膜は、金属粉末の一次粒子の表面全体に形成されるものではなく、一次粒子どうしが相互に結合している部分には形成されない。その結果、一次粒子どうしの導電性が確保される。による酸化金属からなる皮膜がこの粒子全体を覆う様に形成される場合がある。そ
しかしながら、粒径の小さい分散粒子が含まれていると、燒結を行ったとき、この粒径の小さい分散粒子が集合体に十分結合できず、化成処理して、この表面全体に酸化金属皮膜が形成された粒子は、他の粒子と絶縁された状態となるため、静電容量の確保に寄与しない。
よって、上述の様に、粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下の弁作用金属粉末を用いると、電解コンデンサ陽極素子を構成する多孔質体において、上述の様に酸化金属皮膜に覆われ、静電容量の確保に寄与しない粒子の割合を少なくすることができ、高い静電容量を維持することができるものと推測される。
【0018】
[金属粉末分散液、電解コンデンサ陽極素子用成形体、電解コンデンサ陽極素子、及び電解コンデンサの製造方法]
以下、金属粉末分散液、電解コンデンサ陽極素子用成形体、電解コンデンサ陽極素子、及び電解コンデンサについて、その製造方法とともに詳細に説明する。
なお、本実施の形態においては、弁作用金属として好ましいタンタルを用いた場合を例として、以下の説明を行う。
工程(1):金属粉末分散液の調製
まず、タンタル金属粉末、バインダー樹脂、さらに溶剤、及び必要に応じて添加剤を混合し、溶剤中にタンタル金属粉末を分散させて金属粉末分散液を作製する。
タンタル金属粉末の純度は、99.5%以上のものが好ましく、またその平均一次粒子径は0.01〜5.0μmであることが好ましく、特に0.01〜1.0μmであることが好ましい。
【0019】
バインダー樹脂としては、溶剤可溶性バインダー樹脂を用いることができる。好適なバインダー樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブチラール樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂、酢酸ビニルエマルジョン、ポリウレタン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、ニトロセルロース樹脂、天然樹脂などが挙げられる。これらの樹脂は単独で、あるいは2種類以上を混合して利用することができる。
前記バインダー樹脂の使用量は、タンタル金属粉末100質量部あたり0.01〜30質量部の範囲が好ましく、0.01〜15質量部の範囲が特に好ましい。
【0020】
使用する溶剤としては、水、あるいはメタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、ジエチレングリコール等のアルコール類、メチルセロソルブ等のセロソルブ類、アセトン、メチルエチルケトン、イソホロン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、酢酸エチル等のエステル類、ジオキサン等のエーテル類、塩化メチル等の塩素系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの溶剤は、単独で又は2種類以上混合して用いても良い。溶剤の使用量は、金属粉末分散液を基体表面に塗布または印刷する工程がスムーズに実行できる程度に設定される。
【0021】
また、使用する金属粉末分散液には、前記タンタル金属粉末、バインダー樹脂及び溶剤の他に、該金属粉末分散液を基体表面に塗布または印刷するために好適な物性とし、金属粉末の分散あるいは流動性を安定に保つため等の目的で、適当な各種添加剤を配合することができる。
好適な添加剤としては、例えばフタル酸エステル、燐酸エステル、脂肪酸エステル等の分散剤、グリコール類等の可塑剤、低沸点アルコール、シリコーン系或いは非シリコーン系等の消泡剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、ソルスパーズ、4級アンモニウム塩等の分散剤など必要に応じて適宜使用しても良い。これらの添加剤の使用量は、タンタル金属粉末100質量部当たり0.01〜5.0質量部の範囲が好ましい。
【0022】
この金属粉末分散液の配合比率を例示すれば、例えば、タンタル金属粉末100質量部に対して、バインダー樹脂が0.01〜30質量部、好ましくは0.01〜15質量部、溶剤が5〜160質量部、添加剤が0〜5質量部とされる。
また金属粉末分散液の粘度は0.1〜1000Pa・sec、好ましくは0.1〜100Pa・sec程度とされる。
【0023】
タンタル金属粉末、溶剤、バインダー樹脂、および適宜使用しても良い添加剤は、すべて同時に、またはそれぞれ順次所定の装置内に投入して、混合して溶剤中にタンタル金属粉末を分散させる。
【0024】
金属粉末分散液中に含まれるタンタル金属の分散粒子の体積50%径を所望の範囲とするために、使用される製造条件の制御の方法は特に限定しないが、例えば、
(i)予め粒子の体積50%径が5〜100μmの範囲を満足するタンタル金属粉末(材料)を用い、この範囲が維持される様に(分散粒子の体積50%径が5〜100μmとなる様に)、バインダー樹脂及び溶剤等と混合して溶剤中にタンタル金属粉末を分散させる条件を制御する方法、
(ii)粒子の体積50%径が5〜100μmの範囲よりも大きいタンタル金属粉末(材料)を用い、これをバインダー樹脂及び溶剤等と混合して溶剤中にタンタル金属粉末を分散させる際に適度に解砕し、最終的に金属粉末分散液中の分散粒子の体積50%径が5〜100μmの範囲を満足する様に分散等の条件を制御する方法等が上げられる。
つまり、本発明の金属粉末分散液は、少なくとも基体に塗布または印刷する際に、この金属粉末分散液中の弁作用金属粉末の分散粒子の体積50%径が規定の範囲を満足していれば特に限定するものではなく、原料のタンタル金属粉末の粒子の体積50%径に応じて、例えば原料のタンタル金属粉末を分散させるときに適度に解砕させつつ溶剤中に分散させたものであっても、実質的にタンタル金属粉末が解砕されない様にして、溶剤中にタンタル金属粉末を分散させたものであってもよい。
【0025】
金属粉末分散液を分散させる条件は、原料のタンタル金属粉末の粒子の体積50%径(金属粉末分散液製造前の分散粒子の体積50%径)や、最終的に金属粉末分散液中に含まれるタンタル金属粉末の分散粒子の体積50%径の設定値等によって適宜調整することができ、特に限定されないが、前記(i)の方法を適用する場合は、例えば篩い、あるいはサイクロン等で分級したタンタル金属粉末を用意し、プラネタリーミキサー等の装置を用い、0.25〜5.0(時間)、好ましくは0.5〜2.0(時間)程度混合して、分散させる操作を行って、金属粉末分散液を製造すると好ましい。また、分級には、後述するエルボー分級機を用いる方法も適用可能である。
前記(ii)の方法を適用する場合は、例えば粒子の体積50%径が200〜500μm程度のタンタル金属粉末を用意し、これを、例えば各種の混練・分散機等を用いて、0.25〜20時間、好ましくは0.5〜5.0時間程度、混合して、分散させる操作を行って金属粉末分散液を製造すると好ましい。混練・分散機としては、例えば撹拌機、二本ロール、三本ロール等のロール型混練機、縦型ニーダー、加圧ニーダー、プラネタリーミキサー等の羽根型混練機、ボール型回転ミル、サンドミル、アトライター等の分散機、超音波分散機、ナノマイザー等が使用できる。また、振とう機(ペイントコンディショナー)等も好ましい。
【0026】
また、粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下の弁作用金属粉末を含む金属粉末分散液を製造するには、前記(i)〜(iii)のいずれかの方法において、最終的に、この範囲を満足する様に制御して金属粉末分散液を製造することが好ましい。
例えば、前記(i)の方法を用いる場合は、別途、解砕手段や分級手段等によって予めこの範囲を満足するタンタル金属粉末(材料)を得てから、その金属粉末を用い、この範囲が維持される様に、バインダー樹脂及び溶剤等と混合して溶剤中にタンタル金属粉末を分散させる条件を制御する方法が好ましい。
予めこの範囲を満足する弁作用金属粉末を得るには、上述の篩、サイクロン等を用いる方法の他、エルボー分級機、例えば製品名:エルボ ジェット EJ−15−3S(製造元:日鉱鉱業株式会社 販売元:松坂貿易株式会社)等を用いて分級する方法等が挙げられる。
【0027】
図1(a)は、このエルボー分級機の主要部を示した断面図である。なお、エルボー分級機はいわゆるコアンダ効果を利用した気流分級機である。
エルボー分級機は上下に開口する流路20を有しており、その側方には、先端が流路20の側壁に開口する様に配置された原料供給ノズル21が設けられている。
流路20の下方には、原料供給ノズル21の下方に設けられた断面略三角形状のコアンダロック22、その側方に略並列する様に設けられた断面略三角形状の分級エッジ23、及び分級エッジ24によって区切られた、F出口25、M出口26及びG出口27が設けられている。なお、コアンダロック22の先端(流路20の側壁側)は曲面状に加工されており、分級エッジ23、分級エッジ24の先端は鋭角状とされている。
流路20の上方には、原料供給ノズル21の上方に設けられた断面略三角形状の断面略三角形状の上方ブロック28、及びその側方に設けられた入気エッジ29によって区切られた、第1の空気流路30と第2の空気流路31が設けられている。
そして、第1の空気流路30と第2の空気流路31から上方から下方に向かって流れる空気を供給し、F出口25、M出口26、及びG出口27から吸引するとともに、原料とフィードエアーを原料供給ノズル21から流路20に噴出させると、原料に含まれる大きな粒子は気流の外側(原料供給ノズル21から遠い位置)を、小さい粒子は気流の内側(原料供給ノズル21から近い位置)を飛行し、これにより、G出口27から最も大きい粒子が排出され、M出口26からは中位の粒子が排出され、F出口25からは小さい粒子が排出され、分級される。
なお、分級条件は、分級エッジ24と分級エッジ23の位置、原料供給ノズル21から供給するフィードエアーの量、F出口25、M出口26、G出口27からの吸引風量、フィードレートによって調整することができる。
なお、分級エッジ24の位置と分級エッジ23の位置は、以下の様に、コアンダロック22の特定の位置からの距離で表す。
すなわち、図1(b)に示した様に、原料供給ノズル21の先端から鉛直方向に伸ばした直線を直線Aとする。そして、コアンダロック22の先端に形成された曲面22aの断面形状をコアンダ円と呼ぶ。そして、このコアンダ円(曲面22a)の外縁の中心22cを通り、前記直線Aに直交する直線を直線Bとする。そして、これら直線A、Bの交点と、分級エッジ24の先端とを結んだ直線上の、当該コリアンダブロック22と分級エッジ24の先端との距離L1により、分級エッジ24の位置を表し、同様にして、前記交点と分級エッジ23の先端とを結んだ直線上の、当該コリアンダブロック22と分級エッジ23の先端との距離L2により、分級エッジ23の位置を表す。
このようなエルボー分級機を用いて、原料供給ノズルのフィードエアー流量、F出口の吸引量、M出口の吸引量、G出口の吸引量、さらには分級エッジ23の位置、分級エッジ24の位置等を適宜調整して分級を行うことができる。
例えば、エルボー分級機[製品名:エルボ ジェット EJ−15−3S(製造元:日鉱鉱業株式会社 販売元:松坂貿易株式会社)を用い、以下の条件でタンタル金属粉末の分級を行うことができる。
原料供給ノズルのフィードエアー流量 6.35m/min
F出口の吸引量 4.95m/min
M出口の吸引量 4.4m/min
G出口の吸引量 1.6m/min
分級エッジ23の位置 39mm
分級エッジ24の位置 57mm
上記条件で分級処理し、微粉をF出口から、粗粉をG出口からそれぞれ吸引し、M出口からの金属粉末を用いてることにより、本願発明に規定する条件を満たすタンタル金属粉末の分散粒子よりなる分散液を製造することができる。
【0028】
また、前記(ii)の方法を用いる場合は、最終的に得られる金属粉末分散液に含まれる弁作用金属粉末の組成が、粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下になる様に条件を制御することが好ましい。
前記(ii)の方法の場合は、例えば、解砕時間を制御することにより、弁作用金属粉末の組成を制御することができる。
例えば体積50%径が150〜500μmのタンタル金属粉末を用意し、これを、例えば各種の混練・分散機等を用いて0.25〜20時間、好ましくは0.5〜5.0時間程度混合して、5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%を超えないように解砕、分散させる操作を行って金属粉末分散液を製造すると好ましい。混練・分散機としては、例えば撹拌機、二本ロール、三本ロール等のロール型混練機、縦型ニーダー、加圧ニーダー、プラネタリーミキサー等の羽根型混練機、ボール型回転ミル、サンドミル、アトライター等の分散機、超音波分散機、ナノマイザー等が使用できる。また、振とう機(ペイントコンディショナー)等も好ましい。
【0029】
工程(2):電解コンデンサ陽極素子用成形体の製造
次に、前記金属粉末分散液を、基体上に塗布また印刷し、乾燥して電解コンデンサ陽極素子用成形体を製造する。
金属粉末分散液の塗布または印刷と、乾燥によって、該基体上に塗布または印刷された金属粉末分散液中の溶剤が揮散し、基体上には金属粉末とバインダー(溶剤が残っていても良い)からなる塗膜が残る。これを必要に応じて所望の幅にスリットしたり、所定の長さに打ち抜き等することによって所望のサイズとし、電解コンデンサ陽極素子用成形体が得られる。
なお、電解コンデンサ陽極素子用成形体の形状は特に限定することはないが、薄形直方体が加工のしやすさ等の点から好ましい。
【0030】
なお、電解コンデンサ陽極素子用成形体を、その形状を維持したまま容易に剥離することができる点で、前記基体として剥離性基体を用いることが好ましい。
剥離性基体用の基体として使用できる材料としては、例えばポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリカーボネートフィルム、ナイロンフィルム、ポリスチレンフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレンビニル共重合体フィルム等からなるプラスチックフィルムまたはシート;若しくはアルミニウムなどの金属シート;紙、含浸紙;これらの各材料からなる複合体が挙げられる。これらの中から、金属粉末分散液中の樹脂との組み合わせによる接着性、剥離性を考慮して、より適合したものが用いられる。これら以外の材料であっても、必要な強度、可撓性、剥離性等を備えていれば、特に制限なく使用できる。特に好ましくは、PETフィルムが用いられる。
上記基体はそのままで、もしくは後述するように剥離層を表面に形成して剥離性基体として用いられる。電解コンデンサ陽極素子用成形体と基体との円滑な剥離のためには、前記剥離基体は表面に剥離層を有することが好ましい。
【0031】
剥離層に用いる樹脂は、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブチラール樹脂、アクリル樹脂が好適に使用できる。
またこれらの樹脂は、金属粉末分散液に適用する樹脂と相溶することが、剥離層と金属粉末層とが接着し易くなるので好ましい。すなわち剥離層と金属粉末層との接着強度が剥離層と基体との接着強度より強くなるように、各層の構成を調整することによって、剥離層が金属粉末層と一体となって剥離する。このようにすると剥離層が壁となって金属粉末層の形状を保護する保護層としての機能も果たすため好ましい。
これらの樹脂は、金属粉と併存して焼結されたときに、残留炭素の比較的少ない多孔質金属焼結体を形成する。
剥離層の厚さは1μm〜20μmの範囲が好ましく、特に、1μm〜10μmの範囲が焼結後の残留炭素量が少なく、塗膜の強度を適度に持たせるので好ましい。剥離層を設けると、多くの樹脂で安定した剥離が可能となる。
【0032】
剥離層を設けた剥離性基体を作製するには、種々の塗布方法により形成することができる。塗布する方法は、例えば、公知のロール塗布方法等、具体的には、エアードクターコート、ブレードコート、ロッドコート、押し出しコート、エアーナイフコート、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビアコート、キスコート、キャストコート、スプレイコート等により基体上に剥離層を形成することができる。
【0033】
そして、工程(1)で作製した金属粉末分散液を、基体の上に(好ましくは剥離性基体であって、剥離層を形成しない場合は剥離性基体の上に、剥離層を形成した場合には、剥離層塗膜の乾燥後、該塗膜の上に)塗布または印刷を行う。
前記金属粉末分散液は、上述の様に基体に剥離層を設けるときと同様、種々の塗布方法によって前記剥離性基体に塗布することができる。
また、各種印刷方法を適用することも可能である。具体的には、孔版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法などを用いて基体上に所定の大きさに塗布物を印刷することができる。特に、孔版印刷方法は、タンタル電解コンデンサ用陽極素子の形状を所望の形状、例えば直方体の形状、円柱の形状、或いは櫛の歯形状のように、種々の形状に形成することができるので好ましい。
ついで、好ましくは40〜70℃程度の熱風で乾燥し、金属粉末分散液中の溶剤を揮散した後、必要に応じて所定の幅にスリットしたり打ち抜いたりすることにより、所望の形状とする。
得られた電解コンデンサ陽極素子用成形体の厚さは、タンタル電解コンデンサとして要求される所望の静電容量により適宜設定することが可能であり、乾燥後の塗布物または印刷物の厚さは数μm〜0.6mm、好ましくは0.2mm以下の範囲とし得る。
【0034】
本発明の電解コンデンサ陽極素子は、上記電解コンデンサ陽極素子用成形体を用いて、例えば以下の様にして製造することができる。ここでは、リード線として少なくとも陽極素子に埋入する部分が扁平に形成された扁平リード線を用いた例について説明する。
まず、図2に示す様に、基体から剥離した電解コンデンサ陽極素子用成形体2の上に扁平リード線3の扁平部分3aを置き、更に別な電解コンデンサ陽極素子用成形体4を重ね合わせ、必要に応じて適当な加圧処理を施して2枚の電解コンデンサ陽極素子用成形体2、4と扁平リード線3とを密着させることによって、電解コンデンサ陽極素子用の成形体素子5を形成する。
【0035】
前記扁平リード線は、弁作用金属、例えばタンタルからなり、少なくとも陽極素子へ埋入する部分もしくは全体が扁平に形成されている。この扁平リード線は、タンタル線の少なくとも一部を加圧成形して扁平化することで作製される。扁平リード線の扁平部分の厚さと幅は、製造する陽極素子の厚み、リード線強度などを勘案して適宜設定し得るが、好ましくは成形体の厚さの5〜70%の厚さに扁平化することが好ましい。
【0036】
工程(3):焼結
次いで、このようにして得られた電解コンデンサ陽極用の成形体素子5を、必要であれば適宜乾燥し、次いで真空中で約300〜600℃の熱処理工程によって有機物質(バインダー樹脂)の除去を行い、さらに約10〜30分間、約1200〜1600℃の高温加熱処理(焼結)を行い、タンタル金属粉末同士およびタンタル金属粉末と扁平リード線3とを融着させることにより、図3に示す通り、薄形直方体形状のタンタル多孔質焼結体7内に、扁平リード線3の扁平部分3aが埋入された構造のタンタル電解コンデンサ用陽極素子8が得られる。このようにして得られたタンタル電解コンデンサ用陽極素子8は、タンタル多孔質焼結体7と扁平リード線3とが強固に接合された状態となる。
【0037】
前記タンタル電解コンデンサ用陽極素子8を用いて、タンタル電解コンデンサを製造するには、該陽極素子8を電解液槽に入れ、該陽極素子8に所定の直流電圧を加えて化成処理を施すことにより、該陽極素子8の表面に酸化タンタル被膜を形成させる。
そして、酸化皮膜の形成後、さらにその上に二酸化マンガン被膜又は、機能性高分子被膜の固体電解質を形成する。
【0038】
そして、例えば図4に示すように、前述のようにして得られた酸化タンタル被膜・二酸化マンガン被膜又は機能性高分子被膜を形成したコンデンサ素子11に、カーボン(グラファイト)層、銀ペースト層を形成し、コンデンサ素子11の表面に陰極端子12の一端側を半田14で接合するとともに、扁平リード線3の先端部分を陽極端子13にスポット溶接(溶接部を符号15で示す)によって接合する。この後、例えば樹脂成形加工により、あるいは、樹脂溶液中に浸漬させて形成させるなどして樹脂外装16を施し、タンタル電解コンデンサ10とする。
【0039】
本発明は、積層型の電解コンデンサに適用することもできる。積層型の電解コンデンサは、電解コンデンサ陽極素子に酸化被膜、固体電解質被膜を形成して薄形のコンデンサ素子を作製し、これを積層することにより形成してもよい。
【0040】
【実施例】
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0041】
(実施例1)
平均一次粒子径0.5μm、粒子全体の体積50%径が200〜500μm、静電容量が80000μF・V/gのタンタル金属粉末50g、分散剤「Disperbyk−190」(ビックケミー・ジャパン株式会社製)0.05g、純水25g、および3mm径のスチールボール60gを100ccのポリ瓶に入れて混合し、振とう機(ペイントコンディショナー)を用いて、タンタル金属粉末の粒子を適度に解砕しながら溶剤中に分散させ、タンタル金属粉末分散液を得た。このとき分散させる時間を0.1〜4時間の間で変化させることにより、タンタル金属粉末の分散粒子の体積50%径が異なる金属粉末分散液aを製造した。この金属粉末分散液aを平型トレイに移して、凍結真空乾燥処理をおこなった。
真空凍結乾燥機は日本真空(株)製の「DFM−05AS」を用いた。平型トレイ中の金属粉末分散液を、あらかじめ約−40℃に冷却した棚にのせて、真空度7〜10Paで20時間乾燥後、嵩高の乾燥物としてタンタル金属粉末の表面処理物を得た。この処理物は樹脂、溶剤を加えて混合したとき、金属粉末分散液aの分散状態が維持されるので、樹脂、溶剤が自由に選択でき、粘度も制御しやすい。また、その分散状態を示す分散粒子の体積50%径も把握しやすい。
この金属粉末の表面処理物50g、バインダー樹脂としてアクリル樹脂「NCB−166」(大日本インキ化学工業(株)製、ガラス転移点−10℃)3g(固形分換算)、トルエン(溶剤)を50ccのポリ瓶に入れて混合し、振とう機(ペイントコンディショナー)を用いて、固形分85%のタンタル金属粉末分散液を得た。
この金属粉末分散液のタンタル金属粉末の分散粒子の体積50%径の範囲は最小5μm、最大103μmであった。
なお体積50%径の測定には(株)島津製作所製、機種名:レーザ回折式粒度分布測定装置 SALD−3000Sを使用した。
【0042】
一方、厚さが50μmのPETフィルム上にアクリル樹脂「BR−88」(藤倉化成(株)製)のトルエン溶液を#16のワイヤバーにて展色し、厚さ3μmの剥離層を設けた。
次に、剥離層を設けたPETフィルム上に上述の金属粉末分散液を250μ mの深さのアプリケータにて展色し、乾燥して厚さ150μmの金属粉末分散液の乾燥塗膜を得た。
この乾燥塗膜のPETを、スリッターを用いて幅3.6mmにスリットし、さらに3.6×4.4mmの大きさに打ち抜いた。
そして、直径0.2mmのリード線の先端部分を加圧し、扁平化した扁平リード線の扁平部分を挟んで重ね合わせ、図2に示す形状の電解コンデンサ陽極素子用の成形体素子5を作製した。
【0043】
次に、成形体素子5を6.6×10−3Pa(5×10−5torr)の真空中で350℃に昇温して90分間加熱処理し、有機物質(バインダー樹脂)の分解・除去を行い、さらに1300℃、20分間の焼結処理を行って、図3に示すように、薄形直方体形状のタンタル多孔質焼結体7内に、扁平リード線3の扁平部分3aが埋入された構造のタンタル電解コンデンサ用陽極素子8を得た。
【0044】
この陽極素子8を、燐酸溶液中で直流電圧20Vを印加して陽極化成を行い、その電気特性をEIAJ RC−2361Aに従って測定し、性能を調べた。
結果を図5〜6にグラフで示した。
図5は分散粒子の体積50%径と、静電容量との関係を示したグラフである。図6は分散粒子の体積50%径とtanδとの関係を示したグラフである。
これらの結果より、金属粉末分散液中の分散粒子の体積50%径が5〜10μmの範囲で静電容量は急激に低下するものの、体積50%径を5μm以上にすることにより、タンタル金属粉末の静電容量の85%以上にあたる充分な静電容量を確保できることが明らかとなった。しかし特に分散粒子の体積50%径が5μm未満の範囲では、分散粒子の体積50%径が小さくなるに従ってさらに急激に静電容量が低下することがわかった。
また、金属粉末分散液を塗布した後の塗布物(成形体素子)の表面を観察したところ、分散粒子の体積50%径が100μm以下のものについては、その表面にスジなどが生じず、滑らかで良好な外観が得られていたが、100μmを超えるものは表面に若干スジが生じ、外観が不良となった。
また、同様の実験を複数回行ったところ、いずれも同様の結果が得られ、製造安定性が確認できた。
また、分散粒子の体積50%径が5〜100μmの範囲であればtanδは電解コンデンサ陽極素子として良好な範囲であることが確認できた。
【0045】
(実施例2)(粒径5μm以下の分散粒子の含有量が及ぼす影響を検討)
平均一次粒径0.5μm、体積50%径が200〜500μm、静電容量が80000μF・V/gのタンタル金属粉100gを、水50gと分散剤「Disperbyk−190」(ビックケミー・ジャパン株式会社製)0.1g、3mm径のセラミックボールとともに、容量0.2Lの2枚ディスクのバッチ式サンドミルに仕込んで分散・解砕をおこなった。セラミックボールの体積充填率は30%、解砕時のディスクの周速は3.3〜5m/secの間で変更し、分散・解砕時間は0.5〜4時間の間で変化させて、分散粒子の粒径が5μm以下の含有量が10〜25重量%の5種類(A〜E)の分散液を作製した。
解砕済のタンタル金属粉50gを乾燥させ、アクリル樹脂「NCB−166」3gトルエン50gを混合し、粒径分布が変化しないように低速で攪拌してタンタル金属粉末分散液を得た。実施例1と同様にタンタル電解コンデンサ陽極素子を作製してその電気特性を測定し、表1に示した。
【0046】
【表1】
Figure 0004180420
【0047】
実施例2の結果を図5、図6に△印を追記したグラフとして、それぞれ図7、図8に示す。
このように、タンタル金属粉の分散粒子の体積50%径が5.0〜100μmの範囲にある分散液を用いたとしても、体積50%径が5μmの近くになると、分散液より作製したタンタル電解コンデンサ陽極素子の静電容量のバラツキが大きく変動も大きい、しかしタンタル金属粉末の分散粒子の粒径5μm以下の含有比率を25質量%以下と規定することにより、静電容量を大きく低下させずにしかも安定して、タンタル金属粉の静電容量の90%以上にあたる、静電容量の大きいタンタル電解コンデンサ陽極素子を作製することができる。
【0048】
(実施例3)(粒径5μm以下の分散粒子の含有量が及ぼす影響を検討)
サンドミルでのタンタル金属粉解砕時の解砕・分散時間を1〜1.5時間、ディスクの周速を3.3〜5m/sの間で変更し解砕力を変化させる以外は実施例2と同様にして、分散粒子の粒径が5μm以下の含有量が10〜25重量%の分散液を製造し、実施例1、実施例2と同様にタンタル電解コンデンサ陽極素子を作製してその電気特性を測定した。
タンタル電解コンデンサ陽極素子の静電容量と、使用したタンタル金属粉末分散液の粒径5μm以下の含有量との関係のグラフを図9に示す。測定した数値は表2に示した。
【0049】
【表2】
Figure 0004180420
【0050】
図9、表2から明らかなように、分散粒子の粒径5μm以下の含有量が25質量%以下であれば80000μF・V/gのタンタル金属粉の90%以上の静電容量を有するタンタル電解コンデンサ陽極素子を作製することが可能である。さらに分散粒子の粒径5μm以下の含有量が15質量%以下であれば、80000μF・V/gのタンタル金属粉の95%以上の静電容量を有するタンタル電界コンデンサ陽極素子を作製することが可能であってさらに好ましい。
【0051】
なお、粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量を25質量%以下としたものは、tanσの値が0.06〜0.10であり、良好であった。
また、同様の実験を複数回行ったところ、いずれも同様の結果が得られ、製造安定性が確認できた。
【0052】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明においては、金属粉末分散液に含まれる弁作用金属粉末の分散粒子の体積50%径を5〜100μmになる様に調整することにより、十分な静電容量を備え、tanδが小さく、さらには薄膜化しても外観が良好な電解コンデンサ陽極素子、及びこれを用いた電解コンデンサを安定して提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)はエルボー分級機の要部を示した断面図、図1(b)は分級エッジ23、分級エッジ24の位置を示すための説明図である。
【図2】 本発明に係る電解コンデンサ陽極素子の製造方法の一例を説明するための図であり、扁平リード線を2枚のシート間に挟んで得られる成形体の斜視図である。
【図3】 成形体素子を焼結して得られる電解コンデンサ陽極素子の斜視図である。
【図4】 本発明に係る電解コンデンサ陽極素子を用いて得られた電解コンデンサを例示する概略図である。
【図5】 実施例の結果をまとめたもので、分散粒子の体積50%径と、静電容量との関係を示したグラフである。
【図6】 実施例の結果をまとめたもので、分散粒子の体積50%径とtanδとの関係を示したグラフである。
【図7】 実施例の結果をまとめたもので、分散粒子の体積50%径と、静電容量との関係を示したグラフである。
【図8】 実施例の結果を示したもので、tanδと体積50%径との関係のグラフである。
【図9】 実施例3のタンタル電解コンデンサ陽極素子の静電容量と、使用したタンタル金属粉末分散液の粒径5μm以下の含有量との関係を示したグラフである。
【符号の説明】
2,4 成形体
3 扁平リード線
3a 扁平部分
5 電解コンデンサ陽極用の成形体素子
7 タンタル多孔質焼結体
8 タンタル電解コンデンサ陽極素子
10 タンタル電解コンデンサ
11 コンデンサ素子
12 陰極端子
15 溶接部
16 樹脂外装面

Claims (12)

  1. 体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径が5〜100μmの弁作用金属粉末と、バインダー樹脂と、溶剤とを含有し、電解コンデンサ用陽極素子の製造に用いられることを特徴とする金属粉末分散液。
  2. 前記弁作用金属粉末の、体積基準による分散粒子の粒度分布における中位径が10〜50μmである請求項1に記載の金属粉末分散液。
  3. 前記弁作用金属粉末の、粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下である請求項1または2に記載の金属粉末分散液。
  4. 前記弁作用金属粒子がタンタル粉またはニオブ粉である請求項1〜3のいずれかに記載の金属粉末分散液。
  5. 請求項1〜4に記載の金属粉末分散液を基体に塗布または印刷し、乾燥して得られることを特徴とする電解コンデンサ陽極素子用成形体。
  6. 乾燥後の膜厚が0.6mm以下、かつ0.1mm以上である請求項5に記載の電解コンデンサ陽極素子用成形体。
  7. 請求項5または6に記載の電解コンデンサ陽極素子用成形体を基体から剥離し、焼結して得られることを特徴とする電解コンデンサ陽極素子。
  8. 請求項7に記載の電解コンデンサ陽極素子を用いることを特徴とする電解コンデンサ。
  9. 弁作用金属粉末と、バインダー樹脂と、溶剤を混合して得られる金属粉末分散液の製造方法であって、
    (i)あらかじめ粒子の体積50%径が5〜100μmの範囲を満たす弁作用金属粉末を用い、前記範囲が維持されるようにバインダー樹脂及び溶剤と混合して溶剤中に分散させるか、または(ii)粒子の体積50%径が100μmより大きい弁作用金属粉末を用い、バインダー樹脂及び溶剤と混合して溶剤中に分散させる際、前記弁作用金属粉末を解砕して、
    金属粉末分散液中の分散粒子の体積基準による粒度分布における中位径が5〜100μmの範囲になる様にすることを特徴とする金属粉末分散液の製造方法。
  10. 請求項9に記載の金属粉末分散液の製造方法であって、
    (i)あらかじめ粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25%以下の弁作用金属粉末を用いて、前記含有量が維持されるようにバインダー樹脂及び溶剤と混合して、溶剤中に分散させるか、または(ii)体積50%径が150〜500μmである弁作用金属粉末を用いて、バインダー樹脂及び溶剤と混合して溶剤中に分散させる際、解砕時間を制御して、
    金属粉末分散液中の弁作用金属粉末の粒径5.0μm以下の分散粒子の含有量が25質量%以下になる様にする金属粉末分散液の製造方法。
  11. 請求項9または10に記載の製造方法によって金属粉末分散液を得た後、当該金属粉末分散液を基体に塗布または印刷し、乾燥して電解コンデンサ陽極素子用成形体を得ることを特徴とする電解コンデンサ陽極素子用成形体の製造方法。
  12. 請求項11に記載の製造方法によって電解コンデンサ陽極素子用成形体を得た後、当該電解コンデンサ陽極素子用成形体を基体から剥離し、
    リード線を挟んで焼結して電解コンデンサ陽極素子を得ることを特徴とする電解コンデンサ陽極素子の製造方法。
JP2003096874A 2002-03-29 2003-03-31 金属粉末分散液、これを用いた電解コンデンサ陽極素子用成形体と電解コンデンサ陽極素子及びそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4180420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003096874A JP4180420B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-31 金属粉末分散液、これを用いた電解コンデンサ陽極素子用成形体と電解コンデンサ陽極素子及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096855 2002-03-29
JP2003096874A JP4180420B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-31 金属粉末分散液、これを用いた電解コンデンサ陽極素子用成形体と電解コンデンサ陽極素子及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006776A JP2004006776A (ja) 2004-01-08
JP4180420B2 true JP4180420B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=30446434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003096874A Expired - Fee Related JP4180420B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-31 金属粉末分散液、これを用いた電解コンデンサ陽極素子用成形体と電解コンデンサ陽極素子及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180420B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035846A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 多孔質金属焼結体の製造方法
EP1825940B1 (en) 2004-11-29 2012-06-13 DIC Corporation Method for producing surface-treated silver-containing powder
JP4519914B2 (ja) 2005-06-03 2010-08-04 Dic株式会社 電磁波シールド材及びその製造方法
KR101031636B1 (ko) 2009-04-08 2011-04-27 (주) 디에이치홀딩스 차량용 풋레스트 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004006776A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020764B2 (ja) 分散性に優れた金属超微粉スラリー
US7736693B2 (en) Nano-powder-based coating and ink compositions
US7566360B2 (en) Nano-powder-based coating and ink compositions
JP4706637B2 (ja) 導電性ペースト、及び導電性ペーストの製造方法
US6814795B2 (en) Hot melt conductor paste composition
TWI293902B (ja)
US20050214480A1 (en) Nano-powder-based coating and ink compositions
WO2015122251A1 (ja) 銅粉
JP6282648B2 (ja) 亜酸化銅微粒子の製造方法
JP2007138291A (ja) ニッケル粉末およびその製造方法
TW201207083A (en) Method of making conductive paste
CN102675961A (zh) 一种导电油墨及其制备方法和使用方法
JP4180420B2 (ja) 金属粉末分散液、これを用いた電解コンデンサ陽極素子用成形体と電解コンデンサ陽極素子及びそれらの製造方法
JP4180421B2 (ja) 金属粉末分散液、これを用いた電解コンデンサ陽極素子用成形体と電解コンデンサ陽極素子及びそれらの製造方法
JP4219616B2 (ja) 弁作用電解コンデンサ用陽極素子及びその製造方法
JP4188195B2 (ja) 金属粉末分散液、これを用いた電解コンデンサ陽極素子用成形体と電解コンデンサ陽極素子およびそれらの製造方法
JP2010137220A (ja) スプレーによる薄膜形成方法及びこの薄膜を用いた電極形成方法
JP3705052B2 (ja) 超微粒子導体ペーストの製造方法
JP2002050550A (ja) タンタル金属粉末分散液、タンタル電解コンデンサ用陽極素子及びこれを用いたタンタル電解コンデンサ、並びにタンタル電解コンデンサ用陽極素子の製造方法。
JP2002038203A (ja) 金属多孔質体の製造方法
JP2004153087A (ja) 電解コンデンサ陽極素子用電極とその製造方法
JP2001203130A (ja) タンタル金属粉末分散液、タンタル電解コンデンサ用陽極素子及びこれを用いたタンタル電解コンデンサ、並びにタンタル電解コンデンサ用陽極素子の製造方法。
JP7242952B1 (ja) 銀粉及び銀粉の製造方法
JP7070923B2 (ja) フレキシブル電子部品用ペースト、フレキシブル電子部品用硬化膜、及びフレキシブル電子部品
JP2003188055A (ja) 固体電解コンデンサ用陽極素子及びその製造方法、並びに該固体電解コンデンサ用陽極素子を用いた固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees