JP4179197B2 - リンク先コンテンツ同時閲覧方法、リンク先コンテンツ同時閲覧装置およびリンク先コンテンツ同時閲覧プログラム - Google Patents
リンク先コンテンツ同時閲覧方法、リンク先コンテンツ同時閲覧装置およびリンク先コンテンツ同時閲覧プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4179197B2 JP4179197B2 JP2004070589A JP2004070589A JP4179197B2 JP 4179197 B2 JP4179197 B2 JP 4179197B2 JP 2004070589 A JP2004070589 A JP 2004070589A JP 2004070589 A JP2004070589 A JP 2004070589A JP 4179197 B2 JP4179197 B2 JP 4179197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- child
- window
- unit
- child window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
図1において、リンク先コンテンツ同時閲覧装置(以下「同時閲覧装置」と略す。)100は、入力装置(入力手段)1、表示装置(表示部)2、オブジェクト管理部3、コンテンツ管理部4、コンテンツ提示部5およびアプリケーション記憶部6を備えている。例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話等の端末が同時閲覧装置100に用いられる。
表示装置2は、例えば、液晶ディスプレイ、CRT装置等の表示デバイスである。
コンテンツ7は、情報サービスの内容を指し、例えば、WWW(World Wide Web)によるハイパーリンクコンテンツ、各種アプリケーションのファイル等が該当する。図1では、ハイパーリンクコンテンツをコンテンツ7に想定している。
オブジェクトは、コンテンツにリンク指定されている対象を指し、例えば、 HYPERLINK "http://yougo.ascii24.com/gh/13/001364.html" HTML(HyperText Markup Language)のタグのひとつであるアンカー、アイコン等が該当する。
オブジェクト管理部3は、オブジェクト関連情報管理テーブル31、表示要求取得部32およびオブジェクト関連情報取得部33を有している。
ロケーションd3は、コンテンツ7のロケーションを指し示す情報であり、例えば、URL(Uniform Resource Locator)等が該当する。
ウィンドウ領域d5は、前記した子ウィンドウの表示サイズを表す領域情報であり、例えば、表示装置2の表示画面上の座標データで示される。
表示要求取得部32は、入力装置1により指定されたオブジェクトにリンク指定されたコンテンツ7の表示要求を取得する。オブジェクト関連情報取得部33は、入力装置1により指定されたオブジェクトのオブジェクト関連情報、即ち、オブジェクト識別情報d1、オブジェクト位置d2およびロケーションd3を取得する。
ウィンドウ位置算出部51、コンテンツ表示部52およびウィンドウ制御部53は、CPUが行う機能の一部であり、OSの管理下、モジュールによって次のような機能を実現する。
ここでは、利用者が図3(a)(b)に示すブラウザd20上で次のようなマウス操作を行った場合を例にして説明する。利用者は、まず、図3(a)に示したブラウザd20上で、マウスカーソルC1を所定の位置にあてて、マウスの右クリック操作を行う。次に、利用者は、右クリックしたままの状態で、図3(b)に示すように、複数のオブジェクト(アンカー)L1〜L6のうちのオブジェクトL1、L3、L5、L6の順にマウスカーソルC1を重ねていく。そして、利用者は、右クリック操作を止める。なお、マウスカーソルC1がオブジェクトL1、L3、L5、L6に重ねられたとき、選択対象のオブジェクトL1、L3、L5、L6と他のオブジェクトL2,L4とが区別できるように、選択対象のオブジェクトL1、L3、L5、L6の表示色を変更してもよい。
すると、同時閲覧装置100のオブジェクト管理部3、コンテンツ管理部4およびコンテンツ提示部5は、次のような処理を行う。まず、オブジェクト管理部3およびコンテンツ管理部4の処理を図3および図4に基づいて説明する。
図4は、同時閲覧装置100のオブジェクト取得部3およびコンテンツ管理部4の処理手順を示すフローチャートである。
表示要求取得部32は、マウスカーソルC1が所定の位置のときにマウスが右クリックされると(図3(a)参照)、マウスの表示要求を検知し(ステップ101のYes)、マウスのイベントを監視する(ステップS102)。
コンテンツ取得部42は、関連情報管理テーブル31を参照し、オブジェクト関連情報取得部33により取得された各オブジェクトL1,L3,L5,L6にリンク指定された各コンテンツ7のロケーションd3をもとに、それぞれのコンテンツ7を取得する(ステップS108)。
コンテンツ提示部5の処理を図5および図6に基づいて説明する。
図5は、コンテンツ提示部5の処理手順を示すフローチャートである。
コンテンツ提示部5では、まず、ウィンドウ位置算出部51は、関連情報管理テーブル31を参照し、各オブジェクトL1,L3,L5,L6の各オブジェクト位置d2の内容をウィンドウ位置d4にコピーする(ステップS201)。つまり、ウィンドウ位置d4の初期値が決定される。
図7は、ウィンドウ制御部53の処理手順を示すフローチャートである。ここでは、利用者が、図6(e)に示した表示画面d10上において、マウスの「ホイール操作」、「クリック操作」又は「ダブルクリック操作」をした場合を例にして説明する。
例えば、利用者が図6(e)に示した表示画面d10上でマウス操作を行うと、ウィンドウ制御部53は、マウスのイベントに基づいてマウス操作の種類を判断し(ステップS301)、その判断の結果、例えば、ホイール操作であると判断した場合(ステップS301の「ホイール操作」の場合)、次のステップS302に進む。
ステップS301において、例えば、ウィンドウ制御部53がクリック操作であると判断した場合(ステップS301の「クリック操作」の場合)、ウィンドウ制御部53は、関連情報管理テーブル31のウィンドウ範囲d5を参照して、ホイール操作されたときのマウスカーソルC1の位置を判断する(ステップS305)。そして、その判断の結果、ウィンドウ制御部53は、例えば、図6(e)に示した子ウィンドウW1の領域内であると判断した場合(ステップS305の「子ウィンドウの領域内」の場合)、子ウィンドウW1を消去する(ステップS306)。
また、ステップS301において、例えば、ウィンドウ制御部53がダブルクリック操作であると判断した場合(ステップS301の「ダブルクリック操作」の場合)、ウィンドウ制御部53は、関連情報管理テーブル31のウィンドウ範囲d5を参照して、ホイール操作されたときのマウスカーソルC1の位置を判断する(ステップS310)。そして、その判断の結果、ウィンドウ制御部53は、例えば、図6(e)に示した子ウィンドウW1の領域内であると判断した場合(ステップS305の「子ウィンドウの領域内」の場合)、通常サイズ(予め設定された標準サイズを意味する。以下同じ。)の新規なウィンドウに子ウィンドウW1に表示されていたコンテンツ7を表示する(ステップS311)。なお、ウィンドウ制御部53は、通常サイズのウィンドウにコンテンツ7を表示する際、アプリケーション記憶部6を参照する。
まず、ドラッグ操作の場合について説明する。利用者は、図8(a)に示すように、マウスのドラッグ操作により、オブジェクトL4,L5,L6をドラッグ範囲e1に含めて、これらのオブジェクトL4〜L6を選択する。なお、図8(a)中、ドラッグ範囲e1の左上が始点で、ドラッグ範囲e1の右下が終点であることを表している。すると、図1に示したオブジェクト関連情報取得部33は、ドラッグ範囲e1を示す位置情報(座標データ)をもとに、ドラッグ範囲e1内のオブジェクトL4〜L6を処理対象として特定する。これにより、マウス操作の選択肢が増え、利用者の利便性が向上する。
次に、子ウィンドウの再帰表示について説明する。ここでいう再帰表示というのは、例えば、子ウィンドウ内のオブジェクトにリンク指定されたコンテンツ7を他の子ウィンドウに表示する場合をいう。
例えば、利用者は、マウスによる右クリック操作を行い、図9(a)に示す子ウィンドウW1〜W4のうちの子ウィンドウW1のオブジェクトL11を選択する。さらに、利用者は、図9(a)に示す子ウィンドウW3のオブジェクトL31,L32を選択する。すると、コンテンツ表示部52は、図9(b)に示すように、それぞれのオブジェクトL11,L31,L32にリンク指定されたコンテンツ7を新規な子ウィンドウW5,W6,W7に表示する。
次に、子ウィンドウの表示サイズについて説明する。前記した子ウィンドウ同士は、互いに抵触しない場合について説明したが、例えば、コンテンツ7の同時閲覧が可能な範囲で子ウィンドウ同士の重なりが許容された場合、その許容された範囲内で子ウィンドウ同士が重なってもよい。
2 表示装置
3 オブジェクト管理部
4 コンテンツ管理部
5 コンテンツ提示部
6 アプリケーション記憶部
7 コンテンツ
Claims (11)
- 表示部上に表示された複数のオブジェクトにリンク指定された各コンテンツをコンピュータが同時に前記表示部上に表示するリンク先コンテンツ同時閲覧方法であって、
前記コンピュータが、
入力手段により指定された前記複数のオブジェクトの表示位置を格納する情報記憶部を参照し、前記各オブジェクトにリンク指定された各コンテンツを表示する新規な子ウィンドウ同士が重ならないように前記各子ウィンドウの表示位置および表示サイズをそれぞれ算出するステップと、
前記ステップで算出した表示位置および表示サイズで構成した各子ウィンドウに前記リンク指定された各コンテンツを前記表示部上でそれぞれ表示するステップと
を実行し、
前記各子ウィンドウの表示位置および表示サイズを算出するに際し、
前記表示部上の前記各オブジェクトの表示位置をもとに設定された初期位置に前記各子ウィンドウをそれぞれ配置するステップと、
前記配置した各子ウィンドウの初期位置を基準にして、前記各子ウィンドウの表示サイズを拡大するステップとを含み、
前記拡大した各子ウィンドウが互いに接触した場合、接触した子ウィンドウ同士をグループ化して構成したグループ単位で前記表示サイズを拡大するステップを繰り返し、
前記グループ単位、および、残りの子ウィンドウ単位の少なくともいずれかの単位で前記表示サイズを拡大するステップを繰り返した結果、前記いずれかの単位の子ウィンドウの片サイドのみが前記表示部の表示画面の外枠と接触した場合、片サイドのみが接触した単位で構成される子ウィンドウをすべて予め設定された移動量分、他の位置へ移動させた後、前記少なくともいずれかの単位で前記子ウィンドウの表示サイズを拡大するステップを繰り返し、
前記表示サイズを拡大するステップで前記子ウィンドウの表示サイズを拡大し続けた結果、前記いずれかの単位で構成される子ウィンドウの両サイドが前記表示部の表示画面の外枠と接触したことを条件に、前記ステップで算出する各子ウィンドウの表示位置および表示サイズを決定するステップとを含んでいる
ことを特徴とするリンク先コンテンツ同時閲覧方法。 - 前記入力手段により指定された複数のオブジェクトが前記子ウィンドウに表示されている場合、
前記コンピュータが、さらに、
前記入力手段により指定された各オブジェクトにリンク指定されたコンテンツを表示する新規な各子ウィンドウについて、前記情報記憶部を参照し、新規な各子ウィンドウ同士が重ならないように前記表示位置および表示サイズをそれぞれ算出するステップと、
前記算出した表示位置および表示サイズで構成した各子ウィンドウに前記リンク指定された各コンテンツをそれぞれ表示するステップとを実行する
ことを特徴とする請求項1記載のリンク先コンテンツ同時閲覧方法。 - 前記コンピュータが、前記各子ウィンドウの表示制御を行うに際し、
前記入力手段によるスクロール操作時に指定された位置が前記複数の子ウィンドウのうちの特定の子ウィンドウの領域内である場合、その特定の子ウィンドウに表示されたコンテンツをスクロールし、又は、
前記入力手段によるスクロール操作時に指定された前記表示部上の位置がすべての子ウィンドウの領域外である場合、各子ウィンドウに表示されたコンテンツをすべてスクロールする
ことを特徴とする請求項1記載のリンク先コンテンツ同時閲覧方法。 - 前記コンピュータが、前記各子ウィンドウの表示制御を行うに際し、
前記入力手段による子ウィンドウの消去操作時に指定された前記表示部上の位置が前記複数の子ウィンドウのうちの特定の子ウィンドウの領域内である場合、その特定の子ウィンドウを消去し、又は、
前記入力手段による子ウィンドウの消去操作時に指定された前記表示部上の位置がすべての子ウィンドウの領域外である場合、全子ウィンドウをすべて消去する
ことを特徴とする請求項1記載のリンク先コンテンツ同時閲覧方法。 - 前記コンピュータが、前記各子ウィンドウの表示制御を行うに際し、
前記入力手段によるコンテンツの表示操作時に指定された前記表示部上の位置が前記複数の子ウィンドウのうちの特定の子ウィンドウの領域内である場合、その特定の子ウィンドウに表示されていたコンテンツを予め設定されたサイズのウィンドウに表示し、又は、
前記入力手段によるコンテンツの表示操作時に指定された前記表示部上の位置がすべての子ウィンドウの領域外である場合、各子ウィンドウに表示されていたコンテンツを前記予め設定されたサイズのウィンドウにそれぞれ表示する
ことを特徴とする請求項1記載のリンク先コンテンツ同時閲覧方法。 - 表示部上に表示された複数のオブジェクトにリンク指定された各コンテンツを同時に前記表示部上に表示する処理部を備えたリンク先コンテンツ同時閲覧装置であって、
前記処理部は、
入力手段により指定された前記複数のオブジェクトの表示位置を格納する情報記憶部を参照し、前記各オブジェクトにリンク指定された各コンテンツを表示する新規な子ウィンドウ同士が重ならないように前記各子ウィンドウの表示位置および表示サイズをそれぞれ算出し、
前記算出した表示位置および表示サイズで構成した各子ウィンドウに前記リンク指定された各コンテンツを前記表示部上でそれぞれ表示し、
前記各子ウィンドウの表示位置および表示サイズを算出するに際し、
前記表示部上の前記各オブジェクトの表示位置をもとに設定された初期位置に前記各子ウィンドウをそれぞれ配置し、
前記配置した各子ウィンドウの初期位置を基準にして、前記各子ウィンドウの表示サイズを拡大し、
前記拡大した各子ウィンドウが互いに接触した場合、接触した子ウィンドウ同士をグループ化して構成したグループ単位で前記各子ウィンドウの表示サイズの拡大を繰り返し、
前記グループ単位、および、残りの子ウィンドウ単位の少なくともいずれかの単位で前記各子ウィンドウの表示サイズの拡大を繰り返した結果、前記いずれかの単位の子ウィンドウの片サイドのみが前記表示部の表示画面の外枠と接触した場合、片サイドのみが接触した単位で構成される子ウィンドウをすべて予め設定された移動量分、他の位置へ移動させた後、前記少なくともいずれかの単位で前記各子ウィンドウの表示サイズの拡大を繰り返し、
前記各子ウィンドウの表示サイズを拡大し続けた結果、前記いずれかの単位で構成される子ウィンドウの両サイドが前記表示部の表示画面の外枠と接触したことを条件に、前記算出する各子ウィンドウの表示位置および表示サイズを決定する
ことを特徴とするリンク先コンテンツ同時閲覧装置。 - 前記入力手段により指定された複数のオブジェクトが前記子ウィンドウに表示されている場合、
前記処理部は、さらに、
前記入力手段により指定された各オブジェクトにリンク指定されたコンテンツを表示する新規な各子ウィンドウについて、前記情報記憶部を参照し、新規な各子ウィンドウ同士が重ならないように前記表示位置および表示サイズをそれぞれ算出し、
前記算出した表示位置および表示サイズで構成した各子ウィンドウに前記リンク指定された各コンテンツをそれぞれ表示する
ことを特徴とする請求項6記載のリンク先コンテンツ同時閲覧装置。 - 前記処理部は、前記各子ウィンドウの表示制御を行うに際し、
前記入力手段によるスクロール操作時に指定された位置が前記複数の子ウィンドウのうちの特定の子ウィンドウの領域内である場合、その特定の子ウィンドウに表示されたコンテンツをスクロールし、又は、
前記入力手段によるスクロール操作時に指定された前記表示部上の位置がすべての子ウィンドウの領域外である場合、各子ウィンドウに表示されたコンテンツをすべてスクロールする
ことを特徴とする請求項6記載のリンク先コンテンツ同時閲覧装置。 - 前記処理部は、前記各子ウィンドウの表示制御を行うに際し、
前記入力手段による子ウィンドウの消去操作時に指定された前記表示部上の位置が前記複数の子ウィンドウのうちの特定の子ウィンドウの領域内である場合、その特定の子ウィンドウを消去し、又は、
前記入力手段による子ウィンドウの消去操作時に指定された前記表示部上の位置がすべての子ウィンドウの領域外である場合、全子ウィンドウをすべて消去する
ことを特徴とする請求項6記載のリンク先コンテンツ同時閲覧装置。 - 前記処理部は、前記各子ウィンドウの表示制御を行うに際し、
前記入力手段によるコンテンツの表示操作時に指定された前記表示部上の位置が前記複数の子ウィンドウのうちの特定の子ウィンドウの領域内である場合、その特定の子ウィンドウに表示されていたコンテンツを予め設定されたサイズのウィンドウに表示し、又は、
前記入力手段によるコンテンツの表示操作時に指定された前記表示部上の位置がすべてのウィンドウの領域外である場合、各子ウィンドウに表示されていたコンテンツを前記予め設定されたサイズのウィンドウにそれぞれ表示する
ことを特徴とする請求項6記載のリンク先コンテンツ同時閲覧装置。 - 請求項1から5までのいずれかに記載のリンク先コンテンツ同時閲覧方法をコンピュータに実行させるためのリンク先コンテンツ同時閲覧プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070589A JP4179197B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | リンク先コンテンツ同時閲覧方法、リンク先コンテンツ同時閲覧装置およびリンク先コンテンツ同時閲覧プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070589A JP4179197B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | リンク先コンテンツ同時閲覧方法、リンク先コンテンツ同時閲覧装置およびリンク先コンテンツ同時閲覧プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005258879A JP2005258879A (ja) | 2005-09-22 |
JP4179197B2 true JP4179197B2 (ja) | 2008-11-12 |
Family
ID=35084519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004070589A Expired - Fee Related JP4179197B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | リンク先コンテンツ同時閲覧方法、リンク先コンテンツ同時閲覧装置およびリンク先コンテンツ同時閲覧プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4179197B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101893956A (zh) * | 2009-05-21 | 2010-11-24 | 索尼公司 | 显示控制设备、显示控制方法和计算机程序 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8466912B2 (en) | 2010-05-28 | 2013-06-18 | Rakuten, Inc. | Content display device, content display method, content display program, recording medium, server apparatus, content providing method and content providing program |
JP5327246B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2013-10-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理プログラム |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004070589A patent/JP4179197B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101893956A (zh) * | 2009-05-21 | 2010-11-24 | 索尼公司 | 显示控制设备、显示控制方法和计算机程序 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005258879A (ja) | 2005-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5189152B2 (ja) | 改善された移動体通信端末及び方法 | |
KR101185634B1 (ko) | 단말 장치, 링크 선택 방법 및 표시 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록 매체 | |
JP2005032041A (ja) | リンク先コンテンツの連続閲覧支援装置、連続閲覧支援方法、ポップアップウィンドウの表示制御方法および消去制御方法 | |
EP1995672A1 (en) | Information display system having graphical user interface | |
JP5664147B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2010250510A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP2012008686A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
CN106681616B (zh) | 一种浏览器功能栏显示方法、装置及设备 | |
JP2000099260A (ja) | はみ出しトラッキング機能を有するデジタイザ装置,デジタイザタブレット使用方法 | |
JP2014075044A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP4283334B1 (ja) | マルチビューブラウザ | |
JP2003099176A (ja) | 画面自動復帰方法及び画面自動復帰装置 | |
JP4179197B2 (ja) | リンク先コンテンツ同時閲覧方法、リンク先コンテンツ同時閲覧装置およびリンク先コンテンツ同時閲覧プログラム | |
JP2014127103A (ja) | 資料共有プログラム、端末装置、資料共有方法 | |
JP4773671B2 (ja) | ポインティングデバイスによる入力方法 | |
JP6091231B2 (ja) | 情報処理装置、コンピュータプログラム | |
JP2937275B2 (ja) | 図形処理方法 | |
JP2009288830A (ja) | 表示制御方法及びプログラム | |
JP2004086744A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP4205712B2 (ja) | 文字入力の方法および装置 | |
JP2001282784A (ja) | 電子記事表示装置及び電子記事データ構造 | |
JP4573817B2 (ja) | スクロール同期システム及びスクロール同期方法 | |
KR101635978B1 (ko) | 대형화면을 갖는 휴대단말기에서 쇼핑용 어플리케이션의 제어방법 | |
JP2013134657A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
JP2013077231A (ja) | 文書データの表示方法、携帯端末の表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20080620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20080818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |