JP2014075044A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents
情報処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014075044A JP2014075044A JP2012222304A JP2012222304A JP2014075044A JP 2014075044 A JP2014075044 A JP 2014075044A JP 2012222304 A JP2012222304 A JP 2012222304A JP 2012222304 A JP2012222304 A JP 2012222304A JP 2014075044 A JP2014075044 A JP 2014075044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display area
- display
- elements
- processing apparatus
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0486—Drag-and-drop
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【解決手段】移動手段103は、表示領域15aに表示されている要素のうち表示領域15a上で指し示した第1要素を表示領域15a上で移動させる第1操作が検出手段102によって検出された場合に、第1操作に従って第1要素を表示領域15a上で移動させる。抽出手段104は、表示領域15aに表示されている要素から第1要素の移動方向に対応する第2要素を抽出する。近接表示手段105は、第2要素に関連する第3要素を生成し、第3要素を第2要素よりも第1要素に近接した位置に表示する。要素処理手段106は、第3要素に対する第2操作が検出手段102によって検出された場合に、第2要素に対して第2操作に対応する処理を実行する。
【選択図】図3
Description
特許文献2には、ポインタの移動方向から或る角度の範囲内にあるアイコンを検出し、当該アイコンに関連付けられた機能の説明を当該アイコンの近傍に表示する技術について記載されている。
請求項4に係る発明は、請求項1又は2に記載の情報処理装置において、前記近接表示手段は、前記第3要素のうち前記第1要素の属性に対応する要素の外観を変化させる。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置において、前記近接表示手段は、前記表示領域に表示されていない第4要素が前記第2要素の下位の階層の要素として前記第2要素に関連付けられている場合に、当該第4要素を前記第3要素と関連付けて前記表示領域に表示する。
請求項8に係る発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の情報処理装置において、前記抽出手段は、前記第1要素の移動方向と移動速度とに基づいて前記第2要素を抽出する。
請求項9に係る発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の情報処理装置において、前記抽出手段は、前記第1要素の移動方向と移動距離とに基づいて前記第2要素を抽出する。
請求項11に係る発明は、コンピュータを、複数の要素を配置した画像を表示装置の表示領域に表示する表示手段と、前記表示領域に対する操作を検出する検出手段と、前記表示領域に表示されている要素のうち前記表示領域上で指し示した第1要素を前記表示領域上で移動させる第1操作が前記検出手段によって検出された場合に、当該第1操作に従って当該第1要素を前記表示領域上で移動させる移動手段と、前記表示領域に表示されている要素から前記第1要素の移動方向に対応する第2要素を抽出する抽出手段と、前記第2要素に関連する第3要素を生成し、当該第3要素を前記第2要素よりも前記第1要素に近接した位置に表示する近接表示手段と、前記第3要素に対する第2操作が前記検出手段によって検出された場合に、前記第2要素に対して前記第2操作に対応する処理を実行する要素処理手段として機能させるためのプログラムである。
請求項2に係る発明によれば、第1操作を行う場合に、近接表示手段による処理を伴って第1要素を移動させる処理と、近接表示処理を伴わずに第1要素を移動させる処理とをユーザが使い分けることができる。
請求項3及び4に係る発明によれば、第1要素の属性に対応する要素を探す作業を省くことができる。
請求項5に係る発明によれば、本構成を有しない場合と比べて、第1要素の移動先の要素を探し易くすることができる。
請求項6に係る発明によれば、第1要素の移動先の要素が階層化されている場合に、本構成を有しない場合と比べて、第1要素の移動先の要素を探し易くすることができる。
請求項7に係る発明によれば、複数の第1操作によって第2要素が重複して抽出された場合であっても、本構成を有しない場合と比べて、第1要素を第2要素の位置まで移動させる作業を容易にすることができる。
請求項8及び9に係る発明によれば、本構成を有しない場合と比べて、第2要素の絞り込みを容易にすることができる。
図1は、情報処理装置10の外観を示す図である。図2は、情報処理装置10のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置10は、タッチパネル式のGUI(Graphical User Interface)を備えたコンピュータである。情報処理装置10は、制御部11、記憶部12、通信部13、操作部14、表示部15及び筐体19を有する。
記憶部12は、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)やSRAM(Static Random Access Memory)などの記憶装置を有する。記憶部12には、OS(Operating System)やアプリケーションプログラムが記憶されており、制御部11がこれらのプログラムを実行することによって情報処理装置10の動作を制御する。
通信部13は、USB(Universal Serial Bus)や無線LAN(Local Area Network)等の通信インターフェースを有する。制御部11は、操作部14又は表示部15で受け付けられた操作に応じて、通信部13を介して他の情報処理装置との間で通信を行う。
操作部14は、電源スイッチ等の操作子を有する。
タッチパネルの方式は、静電容量方式、電磁誘導方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式等、いかなる方式でもよいが、本実施形態では、ユーザが表示領域15aに指等で触れることによって操作を行う方式(例えば、静電容量方式)のタッチパネルを用いた例を示す。
記憶部12には、表示領域15aに表示する各要素と、表示領域15a上の各要素の位置とを対応付けたデスクトップデータが記憶される。要素とは、アイコン、ウインドウ等であり、制御部11は、デスクトップデータに基づいて、これらの要素が配置されたデスクトップを表す画像を表示領域15aに表示する。制御部11は、表示領域15aに対する操作に応じてデスクトップデータを更新するとともに表示領域15aの画像を更新する。デスクトップデータは、情報処理装置10の電源が切断された場合でも、記憶部12に記憶され続ける。
ウインドウは、要素がフォルダである場合に、当該フォルダを表す枠を表示するとともに、当該フォルダの下位の階層の要素として当該フォルダに関連付けられている要素(アイコン、フォルダ、実行ファイル、ショートカット等)を当該枠内に表示するものである。
検出手段102は、表示領域15aに対する操作を検出する。具体的には、次のとおりである。
本実施形態における主な操作は、ドラッグ、ドロップ、タップ、ダブルタップである。
ドラッグは、表示領域15aに表示された要素に触れたまま指を表示領域15a上で移動させる操作である。ドラッグによって移動させる要素を第1要素と呼ぶ。
ドロップは、ドラッグによって移動させた第1要素から指を離す操作である。ドロップが行われた場合、第1要素に対して次の処理が行われる。
一方、第1要素を背景部(表示領域15a上で要素が表示されていない部分)の別の位置に移動させた状態で指を離すと、制御部11は、当該位置に最も近い格子点に第1要素の中心が位置するように第1要素を配置する。
ダブルタップは、定められた時間内に2回のタップを行う操作である。要素に対してダブルタップが行われた場合の処理は、要素の属性に応じて予め定められている。例えば、要素がファイルのアイコンである場合、制御部11は、当該ファイルの作成に用いられたアプリケーションプログラムを実行し、当該ファイルの内容を表示する。要素が実行ファイルのアイコンである場合、制御部11は、当該実行ファイルを実行する。背景部に対してダブルタップが行われた場合の処理については、後述する。
移動手段103は、表示領域15aに表示されている要素のうち表示領域15a上で指し示した第1要素を表示領域15a上で移動させる第1操作が検出手段102によって検出された場合に、第1操作に従って第1要素を表示領域15a上で移動させる。具体的には、次のとおりである。
なお、移動後の位置だけでなく、第1操作が開始された時点での位置(矢印Aの始点の位置)にも第1要素を表示し続けるようにしてもよい。
抽出手段104は、表示領域15aに表示されている要素から第1要素の移動方向に対応する第2要素を抽出する。また、抽出手段104は、第1要素の移動方向に対応する要素であるとともに第1要素の属性に対応する要素を第2要素として抽出する。具体的には、次のとおりである。
近接表示手段105は、第2要素に関連する第3要素を生成し、第3要素を第2要素よりも第1要素に近接した位置に表示する。この処理を近接表示処理と呼ぶ。具体的には、次のとおりである。
図5は、近接表示処理後の要素の配置を示す図である。制御部11は、抽出手段104としての機能によって抽出した第2要素の複製である第3要素を生成し、第3要素を第2要素よりも第1要素に近接した位置に表示する。この例では、15番から20番の要素の複製が生成され、複製された要素が、複製元の要素よりも第1要素に近接した位置に表示される。また、第3要素は、第1要素に重ならないように表示される。また、第2要素は、近接表示処理前と同じ位置に表示される。
また、この例では、第3要素の形状を横長に変形させて表示している。このようにすれば、近接表示処理前の形状のままで第3要素を並べるよりも、ドロップ先の第3要素を選択する際の視線や指の移動距離が少なくなる。なお、第3要素を第2要素と同じ形状で表示してもよい。
要素処理手段106は、第3要素に対する第2操作が検出手段によって検出された場合に、第2要素に対して第2操作に対応する処理を実行する。例えば、第2操作は前述のドロップであり、第1要素が第3要素にドロップされた場合、第1要素と第3要素の属性に応じた処理が実行される。例えば、第1要素がファイルのアイコンであり、第3要素がフォルダのアイコンである場合、当該ファイルが当該フォルダ内に移動させられる。ここで、視覚上は、第1要素が第3要素の下位の階層の要素として第3要素と関連付けられるが、実際には、制御部11は、第1要素を、第3要素の複製元である第2要素の下位の階層の要素として第2要素と関連付ける。要するに、第2操作に対応する処理は、視覚上は第3要素に対して実行されたものとして表示されるが、実際には、第3要素の複製元である第2要素に対して実行される。
消去手段107は、第4操作が検出手段102によって検出された場合に、第3要素を表示領域から消去する。第4操作は、近接表示処理を終了させる操作であり、例えば、第3要素を表示させた状態でユーザが背景部をタップする操作である。第4操作が検出された場合に、制御部11は、第3要素を表示領域15aから消去する。ここで、第3要素は第2要素の複製であるから、第3要素を消去しても、第2要素は消去されない。
図6は、情報処理装置10の動作を示す流れ図である。情報処理装置10に電源が投入されると、制御部11がOS及びアプリケーションプログラムを実行し、この流れ図に従って情報処理装置10を制御する。
ステップS102では、制御部11が、抽出手段104としての機能により、第1要素の移動方向に対応する第2要素を抽出する。
ステップS104では、制御部11が、表示領域15aから指が離れたか否かを判定し、指が離れていない場合(ステップS104:NO)には、ステップS103に戻る。指が離れた場合(ステップS104:YES)には、ステップS101に戻る。制御部11は、ステップS103又はステップS104の判定がYESになるまで、ステップS103及びステップS104の処理を定期的に繰り返す。
ステップS106では、制御部11が、第1要素が第3要素にドロップされたか否かを判定し、ドロップされた場合(ステップS106:YES)には、ステップS108に進み、ドロップされなかった場合(ステップS106:NO)には、ステップS107に進む。
ステップS108では、制御部11が、ドロップに対応する処理を実行する。
ステップS109では、制御部11が、消去手段107としての機能により、第3要素を消去し、ステップS101に戻る。
以上が、情報処理装置10の動作である。
上記の実施形態を以下に示す変形例のように変形してもよい。また、実施形態と変形例を組み合わせてもよい。また、複数の変形例を組み合わせてもよい。
実施形態では、第1操作の検出に続いて第3操作が検出された場合に、近接表示手段105が近接表示処理を実行する例を示したが、第1操作の検出に続いて第3操作が検出された場合に、抽出手段104が第2要素を抽出するようにしてもよい。すなわち、図6の流れ図において、ステップS103及びステップS104の処理をステップS102の前に実行してもよい。
また、第1走査が検出されたならば、第3操作の検出を行わずに、第2要素の抽出と近接表示処理とを行うようにしてもよい。すなわち、ステップS103において、制御部11が、ドラッグが停止したか否かを判定し、ドラッグが停止したならばステップS105に進み、ドラッグが停止していないならばステップS104に進むようにしてもよい。
実施形態では、抽出手段104が第1要素の属性に対応する要素を第2要素として抽出構成の一例として、第1要素を作成するのに用いられたアプリケーションプログラムで作成された要素が入っているフォルダを第2要素として抽出する例を示したが、次のように構成されていてもよい。
例えば、第1要素がフォルダのアイコンである場合、第2要素としてフォルダのアイコンを抽出してもよい。この場合、ドロップ後の処理としては、例えば、新規にフォルダを作成し、このフォルダ内に第1要素のフォルダとドロップ先のフォルダとを移動させる処理が想定される。
また、第1要素の作成者を示すデータが第1要素に含まれている場合に、この作成者が作成した要素を第2要素として抽出してもよい。
実施形態では、抽出手段104が第1要素の移動方向に対応する要素であるとともに第1要素の属性に対応する要素を第2要素として抽出する構成を示したが、抽出手段104が第1要素の移動方向に対応する要素を第2要素として抽出するようにしてもよい。つまり、この場合、第1要素の属性に対応しない要素も第2要素として近接表示処理の対象となる。
図7は、近接表示処理後の要素の配置を示す図である。実施形態と同様に、第1要素の属性は、第1要素を作成するのに用いられたアプリケーションプログラムの種類であり、15番から20番の要素が当該アプリケーションプログラムで作成された要素が入っているフォルダであり、21番、22番の要素がフォルダではなくファイルであるとすると、本変形例では、15番から22番の要素が第2要素として抽出される。
図8は、近接表示処理後の要素の配置を示す図である。このように、15番から20番の要素の色を変更してもよいし、変更前の色と変更後の色とを例えば1秒毎に交互に切り替えて表示してもよい。また、15番から20番の要素を拡大して表示してもよいし、15番から20番の要素を21番、22番の要素よりも第1要素に近接した位置に表示してもよい。
近接表示手段105が、表示領域15aに表示されていない第4要素が第2要素の下位の階層の要素として第2要素に関連付けられている場合に、第4要素を第3要素と関連付けて表示領域15aに表示するようにしてもよい。
図9は、近接表示処理後の要素の配置を示す図である。この例では、第2要素として15番の要素が抽出され、第4要素として35番から38番の要素が第2要素に関連付けられている。この場合、第3要素として15番の要素の複製が生成され、この第3要素がウインドウとして表示され、当該ウインドウ内に35番から38番の要素が表示される。なお、第3要素をアイコンのまま表示し、このアイコンに隣接させて第4要素を表示してもよい。
近接表示手段105が、複数の第1要素に対して個別に第1操作が行われ、当該複数の第1操作に対応して抽出手段104によって第2要素が重複して抽出された場合に、当該複数の第1操作の数に対応する第3要素を生成し、第3要素の各々を第2要素よりも複数の第1要素の各々に近接した位置に表示するようにしてもよい。
図10は、近接表示処理後の要素の配置を示す図である。この例では、14番の要素(第1要素)と8番の要素(第1要素)に対して別々のユーザによりドラッグが行われ、両者に対して15番から17番の要素が第2要素として抽出されている。この場合、第3要素として15番から17番の要素の複製が2組生成され、生成された第3要素の各組が第2要素よりも第1要素の各々に近接した位置に表示される。
抽出手段104が、第1要素の移動方向と移動速度とに基づいて第2要素を抽出するようにしてもよい。すなわち、移動速度に応じて図4に示すθを変化させる。例えば、移動速度が速いほどθを小さくするようにしてもよい。また、移動速度が速いほど第1要素からの距離が遠い要素を抽出するようにしてもよい。
抽出手段104が、第1要素の移動方向と移動距離とに基づいて第2要素を抽出するようにしてもよい。移動距離は、ドラッグが開始されてからドラッグが停止されるまでの移動距離である。例えば、移動距離が長いほどθを小さくするようにしてもよい。また、移動距離が長いほど第1要素からの距離が遠い要素を抽出するようにしてもよい。
第1要素の移動方向は、ドラッグが開始された位置(始点)とドラッグが停止された位置(終点)とを結ぶ線分の方向でもよいし、第1要素の移動の軌跡の終点における接線の方向でもよい。
実施形態では、ユーザが表示領域15aに触れることによって第1要素を指し示す例を示したが、表示領域15aに触れずに第1要素を指し示す方式を用いてもよい。例えば、赤外線等を用いて指やペンの位置を特定する方式でもよいし、指、顔、眼球等を撮影し、画像を解析することによって指、顔、眼球等が指し示す位置を特定する方式でもよい。
実施形態では、タッチパネルを用いた例を示したが、マウスやジョイスティックによって第1要素を指し示す方式でもよい。
第3操作は、実施形態で示した以外の操作でもよい。例えば、第3操作は、ドラッグを停止した後、第1要素に触れた指を第1要素から離さずに、これ以外の指で背景部をタップする操作でもよい。
あるいは、ドラッグを停止した状態でメニューが表示されるようにしてもよい。例えば、「近接表示処理」、「取り消し」等の項目を含むポップアップメニューを表示し、ユーザが所望の項目をタップするようにしてもよい。
実施形態では、抽出手段104が、図4の矢印Aの終点を中心として矢印Aの延長線Bから両側に角度θの扇形の範囲に位置する要素を抽出する例を示したが、例えば、延長線Bから予め定められた距離だけ離れた2本の直線で挟まれた帯状の範囲に位置する要素を抽出するようにしてもよい。
実施形態では、情報処理装置10の例として、筐体19にすべてのハードウェアが設けられた例を示したが、表示部15が設けられた筐体と、表示部15以外のハードウェアが設けられた筐体とがヒンジで結合されたノート型のPCでもよい。また、情報処理装置10が表示部15以外のハードウェアを備え、情報処理装置10と表示部15(表示装置)とが信号線又は無線通信手段によって接続された構成でもよい。
実施形態では、情報処理装置10の制御部11がアプリケーションプログラムを実行することによって動作する例を示したが、実施形態と同様の機能をハードウェアで情報処理装置10に実装するようにしてもよい。また、このプログラムを、光記録媒体、半導体メモリ等、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供し、この記録媒体からプログラムを読み取って情報処理装置10の記憶部12に記憶させるようにしてもよい。また、このプログラムを電気通信回線経由で提供してもよい。
Claims (11)
- 複数の要素を配置した画像を表示装置の表示領域に表示する表示手段と、
前記表示領域に対する操作を検出する検出手段と、
前記表示領域に表示されている要素のうち前記表示領域上で指し示した第1要素を前記表示領域上で移動させる第1操作が前記検出手段によって検出された場合に、当該第1操作に従って当該第1要素を前記表示領域上で移動させる移動手段と、
前記表示領域に表示されている要素から前記第1要素の移動方向に対応する第2要素を抽出する抽出手段と、
前記第2要素に関連する第3要素を生成し、当該第3要素を前記第2要素よりも前記第1要素に近接した位置に表示する近接表示手段と、
前記第3要素に対する第2操作が前記検出手段によって検出された場合に、前記第2要素に対して前記第2操作に対応する処理を実行する要素処理手段と
を有する情報処理装置。 - 前記近接表示手段は、前記検出手段による前記第1操作の検出に続いて第3操作が検出された場合に、前記第3要素を生成し、前記第3要素を前記第2要素よりも前記第1要素に近接した位置に表示する請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記抽出手段は、前記第1要素の移動方向に対応する要素であるとともに前記第1要素の属性に対応する要素を前記第2要素として抽出する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 前記近接表示手段は、前記第3要素のうち前記第1要素の属性に対応する要素の外観を変化させる請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 前記近接表示手段は、予め定められた規則に従って前記第3要素を前記表示領域に配置する請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記近接表示手段は、前記表示領域に表示されていない第4要素が前記第2要素の下位の階層の要素として前記第2要素に関連付けられている場合に、当該第4要素を前記第3要素と関連付けて前記表示領域に表示する請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記近接表示手段は、複数の前記第1要素に対して個別に前記第1操作が行われ、当該複数の第1操作に対応して前記抽出手段によって前記第2要素が重複して抽出された場合に、当該複数の第1操作の数に対応する前記第3要素を生成し、当該第3要素の各々を前記第2要素よりも当該複数の第1要素の各々に近接した位置に表示する請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記抽出手段は、前記第1要素の移動方向と移動速度とに基づいて前記第2要素を抽出する請求項1乃至7のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記抽出手段は、前記第1要素の移動方向と移動距離とに基づいて前記第2要素を抽出する請求項1乃至8のいずれかに記載の情報処理装置。
- 前記表示装置を有する請求項1乃至9のいずれかに記載の情報処理装置。
- コンピュータを、
複数の要素を配置した画像を表示装置の表示領域に表示する表示手段と、
前記表示領域に対する操作を検出する検出手段と、
前記表示領域に表示されている要素のうち前記表示領域上で指し示した第1要素を前記表示領域上で移動させる第1操作が前記検出手段によって検出された場合に、当該第1操作に従って当該第1要素を前記表示領域上で移動させる移動手段と、
前記表示領域に表示されている要素から前記第1要素の移動方向に対応する第2要素を抽出する抽出手段と、
前記第2要素に関連する第3要素を生成し、当該第3要素を前記第2要素よりも前記第1要素に近接した位置に表示する近接表示手段と、
前記第3要素に対する第2操作が前記検出手段によって検出された場合に、前記第2要素に対して前記第2操作に対応する処理を実行する要素処理手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012222304A JP5942762B2 (ja) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | 情報処理装置及びプログラム |
US13/889,938 US20140101587A1 (en) | 2012-10-04 | 2013-05-08 | Information processing apparatus and method |
CN201310286980.1A CN103713817A (zh) | 2012-10-04 | 2013-07-09 | 信息处理装置和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012222304A JP5942762B2 (ja) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | 情報処理装置及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016098679A Division JP6057006B2 (ja) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | 情報処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014075044A true JP2014075044A (ja) | 2014-04-24 |
JP5942762B2 JP5942762B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=50406840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012222304A Active JP5942762B2 (ja) | 2012-10-04 | 2012-10-04 | 情報処理装置及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140101587A1 (ja) |
JP (1) | JP5942762B2 (ja) |
CN (1) | CN103713817A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017182632A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理プログラム及び情報処理装置 |
KR20170121868A (ko) * | 2016-04-26 | 2017-11-03 | 삼성전자주식회사 | 객체를 표시하는 전자 장치 및 방법 |
JP2019096055A (ja) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
US11169656B2 (en) | 2016-11-17 | 2021-11-09 | Fujitsu Limited | User interface method, information processing system, and user interface program medium |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102729476B (zh) * | 2011-04-11 | 2014-10-15 | 研能科技股份有限公司 | 立体成型机构的控制方法 |
US9015582B2 (en) * | 2012-05-01 | 2015-04-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | User interface for reordering thumbnails |
JP6445777B2 (ja) * | 2014-04-15 | 2018-12-26 | キヤノン株式会社 | オブジェクトを管理する情報処理装置およびその制御方法 |
CN104898953B (zh) * | 2015-06-16 | 2016-10-26 | 深圳市腾讯计算机系统有限公司 | 基于触控屏的操控方法和装置 |
KR101744809B1 (ko) * | 2015-10-15 | 2017-06-08 | 현대자동차 주식회사 | 곡면 스크린 상의 터치 드래그 제스처를 인식하는 방법 및 장치 |
CN108710460B (zh) * | 2018-05-15 | 2019-06-25 | 广州视源电子科技股份有限公司 | 元素控制方法、装置、设备及存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08185301A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 直接操作のための補助装置及び方法 |
JPH11212727A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 操作画像表示装置およびその方法 |
US20040150664A1 (en) * | 2003-02-03 | 2004-08-05 | Microsoft Corporation | System and method for accessing remote screen content |
JP2007065724A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Nikon Corp | 情報処理プログラム、および情報処理装置 |
WO2011126501A1 (en) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004110137A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法および装置 |
US8793605B2 (en) * | 2006-03-29 | 2014-07-29 | Yahoo! Inc. | Smart drag-and-drop |
US8370762B2 (en) * | 2009-04-10 | 2013-02-05 | Cellco Partnership | Mobile functional icon use in operational area in touch panel devices |
US8890818B2 (en) * | 2010-09-22 | 2014-11-18 | Nokia Corporation | Apparatus and method for proximity based input |
-
2012
- 2012-10-04 JP JP2012222304A patent/JP5942762B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-08 US US13/889,938 patent/US20140101587A1/en not_active Abandoned
- 2013-07-09 CN CN201310286980.1A patent/CN103713817A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08185301A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 直接操作のための補助装置及び方法 |
JPH11212727A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 操作画像表示装置およびその方法 |
US20040150664A1 (en) * | 2003-02-03 | 2004-08-05 | Microsoft Corporation | System and method for accessing remote screen content |
JP2007065724A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Nikon Corp | 情報処理プログラム、および情報処理装置 |
WO2011126501A1 (en) * | 2010-04-07 | 2011-10-13 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for managing folders |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017182632A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理プログラム及び情報処理装置 |
US10705697B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-07-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus configured to edit images, non-transitory computer-readable medium storing instructions therefor, and information processing method for editing images |
KR20170121868A (ko) * | 2016-04-26 | 2017-11-03 | 삼성전자주식회사 | 객체를 표시하는 전자 장치 및 방법 |
KR102567144B1 (ko) | 2016-04-26 | 2023-08-17 | 삼성전자주식회사 | 객체를 표시하는 전자 장치 및 방법 |
US11169656B2 (en) | 2016-11-17 | 2021-11-09 | Fujitsu Limited | User interface method, information processing system, and user interface program medium |
JP2019096055A (ja) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
JP7043804B2 (ja) | 2017-11-22 | 2022-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103713817A (zh) | 2014-04-09 |
US20140101587A1 (en) | 2014-04-10 |
JP5942762B2 (ja) | 2016-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5942762B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5664147B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US20130063384A1 (en) | Electronic apparatus, display method, and program | |
KR20100130671A (ko) | 터치 인터페이스에서 선택 영역의 제공 장치 및 그 방법 | |
US20110134047A1 (en) | Multi-modal interaction on multi-touch display | |
US20140189593A1 (en) | Electronic device and input method | |
US9594800B2 (en) | Image information processing apparatus, image information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP7233109B2 (ja) | タッチ感知面-ディスプレイによる入力方法、電子装置、触覚-視覚技術による入力制御方法及びシステム | |
JP6053332B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
US9626096B2 (en) | Electronic device and display method | |
CA2637513A1 (en) | Gesturing with a multipoint sensing device | |
JP6025473B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
US9753633B2 (en) | Information processing apparatus and method for arranging elements on a display region | |
US20140289662A1 (en) | Information processing apparatus and control method thereof, and non-transitory computer-readable medium | |
JP6014170B2 (ja) | 情報処理装置及び情報更新プログラム | |
JP2012088805A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 | |
JP6057006B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
WO2014103357A1 (ja) | 電子機器および入力方法 | |
JP5749245B2 (ja) | 電子機器、表示方法、及び表示プログラム | |
JP6027735B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
US20180173362A1 (en) | Display device, display method used in the same, and non-transitory computer readable recording medium | |
KR20150098366A (ko) | 가상 터치패드 조작방법 및 이를 수행하는 단말기 | |
KR101692848B1 (ko) | 호버링을 이용하는 가상 터치패드 조작방법 및 이를 수행하는 단말기 | |
JP2015109116A (ja) | 電子機器、表示方法、及び表示プログラム | |
WO2011145246A1 (ja) | 情報端末装置、入力処理方法及び入力処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5942762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |