JP4175211B2 - 車両のフューエルメータ制御装置 - Google Patents

車両のフューエルメータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4175211B2
JP4175211B2 JP2003273211A JP2003273211A JP4175211B2 JP 4175211 B2 JP4175211 B2 JP 4175211B2 JP 2003273211 A JP2003273211 A JP 2003273211A JP 2003273211 A JP2003273211 A JP 2003273211A JP 4175211 B2 JP4175211 B2 JP 4175211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
vehicle
display
amount
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003273211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005031030A (ja
Inventor
安広 遠野
裕史 ▲浜▼田
秀樹 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003273211A priority Critical patent/JP4175211B2/ja
Publication of JP2005031030A publication Critical patent/JP2005031030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175211B2 publication Critical patent/JP4175211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両のフェーエルメータ制御装置に関する。
従来、車両においては、燃料タンク内に燃料の残量を検出するセンサが設けられ、そのセンサの検出信号に基づいて当該燃料タンク内の燃料残量を表示する表示手段(所謂、フューエルメータ)が設けられている。
ところが、車両の走行振動や走行時に働く前後方向の加速度や横加速度等によって燃料タンク内の燃料の液面が変動するため、燃料の実際の減少分以上に大きく変化し、フューエルメータが大きく変化する。
そこで、下記特許文献1には、上記表示手段による燃料残量の表示処理を、上記センサの検出信号の変化に対する応答性が高い高速表示処理と、応答速度が低い低速表示処理とを選択的に切換える表示速度切換え手段を設け、燃料タンクへの燃料の給油が検出された時は低速表示処理から高速表示処理に切換えることが行われている。
特許文献1に示される技術によれば、車両走行中におけるフューエルメータの表示が大きく変動することを抑制しつつ、給油中はフューエルメータの表示を実際の燃料量に速やかに追従させることができ、給油状況を確認することが可能となる。
特開平10−170321号公報
しかしながら、上述の特許文献1においては、車両走行中は常に一定の表示応答性に設定されているため、以下に示す問題がある。
まず、車両走行中におけるフューエルメータの応答性については、上記特許文献1に開示されるように、フューエルメータの変動を抑制するためにある程度応答性を低下させる必要がある一方で、高速道路での走行等燃料が最大に消費される走行状態が継続されるような場合、実際の燃料消費に対応させてフューエルメータを迅速に変化させないと、フューエルメータが示す位置よりも実際の燃料残量が少なくなり、ドライバーの給油判定タイミングが遅れてしまう虞があるため、このような状況下における応答性確保可能な値に設定する必要がある。
従って、通常、車両走行中におけるフューエルメータの表示応答性は、上述の給油判定タイミング遅れを生じない程度の応答性に設定されている。
しかしながら、燃料が最大に消費される走行状態よりも燃料消費量が少ない走行時は、フューエルメータの応答性が高すぎるため、上述したような車両の走行振動等外乱の影響を受け、フューエルメータが大きく変動してしまうという問題がある。
本発明は、以上のような課題に勘案してなされたもので、その目的は、燃料消費量が少ない場合における車両に対する外乱によってフューエルメータが変動することを抑制しつつ、燃料消費量が多い場合におけるフューエルメータの追従遅れを抑制可能な車両のフューエルメータ制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあってはその解決手法として次のようにしてある。すなわち、本発明の第1の構成において、燃料タンク内の燃料残量を検出する燃料残量検出手段と、該燃料残量検出手段の検出信号を受け、該検出信号の変化に対して所定の表示速度で燃料残量を表示する燃料残量表示手段と、該燃料残量表示手段における表示速度を変更可能な表示速度変更手段とを備えた車両のフューエルメータ制御装置において、上記車両に搭載されるエンジンには、該エンジンに燃料を噴射供給可能に構成される燃料噴射弁が備えられており、上記表示速度変更手段は、上記車両が走行中であるか否かを判定し、該車両が走行中であると判定したときには、上記燃料噴射弁から供給される燃料噴射量が大きくなるに従って上記表示速度をリニアに大きくするよう構成してある。
本発明の第1の構成によれば、燃料消費量が少ない時は、表示速度が低速化されるため、車両に対する外乱によってフューエルメータが大きく変動することを抑制しつつ、燃料消費量が多い時は、表示速度が高速化されるため、実際燃料消費に対応させて表示変化が速やかに行われ、ドライバーの給油タイミングの判断遅れを抑制することができる。
また、上記エンジンには、当該エンジンに燃料を噴射供給可能に構成される燃料噴射弁が備えられており、上記燃料噴射弁から噴射供給される燃料噴射量に基づいて検出するよう構成してある。
ここで、燃料消費量を検出するために新たに検出手段を設けることは、車両のコストアップに繋がり望ましくない。
この点、上記構成によれば、燃料噴射量に基づいて燃料消費量を検出するよう構成されるため、燃料消費量を検出するためのセンサを新たに設けることなく燃料消費量を検出することができる
本発明によれば、燃料消費量が多い場合におけるフューエルメータの追従遅れを抑制しつつ、燃料消費量が少ない場合における車両に対する外乱によってフューエルメータが変動することを抑制できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は実施形態1に関するシステムブロック図であって、10は車速検出ユニット、20はエンジン制御ユニット、30はフューエルメータ制御ユニットである。
車速検出ユニット10は、車両(不図示)の各車輪に設けられた四つの車速センサ1a、1b、1c、1dにより検出された検出信号が入力される。
そして、入力された四つの検出信号に基づいて車速が算出、例えば、四つの検出信号の内、最大値を除く三つの値の平均値から車体速度が算出される。
エンジン制御ユニット20は、エンジン(不図示)に吸入される空気量を検出するエアフローセンサ2やエンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ3等エンジン状態を検出する各種センサからの検出信号が入力される。
そして、入力されたに各種検出信号に基づいて燃料噴射量が算出され、算出された燃料噴射量を燃料噴射弁4から所定のタイミングでエンジンに噴射供給するよう構成されている。
尚、燃料噴射量は、エンジン制御ユニット20内において、燃料噴射弁4が開弁される時間として算出される燃料噴射パルス幅(mmsec)や、その燃料噴射パルス幅(mmsec)が換算されて算出される燃料消費量(cc)を使用することができる。
フューエルメータ制御ユニット30は、燃料タンク5内に設けられたフューエルレベルセンサ6からの検出信号と、上記車速、燃料噴射量が入力される。
そして、フューエルメータ制御ユニット30は、給油時、燃料噴射量が設定値以下の時、燃料噴射量が設定値以上の時との三つのパターンに分け、各パターンに応じた時定数(表示速度)に基づいて表示制御するよう構成されている。
具体的には、給油時は最も速い表示速度となる第1時定数で表示し、燃料噴射量が設定値以下の時は最も遅い表示速度となる第2時定数で表示し、燃料噴射量が設定値よりも大きい時は第2時定数より大きく、かつ第1時定数より小さい応答性を有する第3時定数で表示するよう構成されている。
尚、時定数は、燃料タンクの容量や燃費の違いによって適宜設定する必要があるが、本実施の形態では、燃料タンク5の容量を64リットル、燃費(最も燃費が悪いケースで想定)5km/リットル、フューエルメータ7の振れ角が90°とさている場合を前提とし、時定数を、30秒/1°〜3000秒/1°の範囲内から適切な値を設定する。
次に、図2のフローチャートに基づきフューエルメータ制御の詳細について説明する。
図2のステップS1において、車速検出ユニット10により検出された車速、エンジン制御ユニット20で算出された燃料噴射量、及びフューエルレベルセンサ6により検出された燃料残量を入力する。
続く、ステップS2では、給油中であるか否か判断、具体的には、車速が略0で、フューエルレベルセンサ6により検出された燃料残量変化が所定値以上大きいか否か判断する。
ステップS2の判定でYESと判定された時、つまり、車両停車中で給油によって燃料残量が大きく変動しており給油とみなせる場合、ドライバーはフューエルメータ7の速やかな変化によって給油状況を確認したい要求があることから、ステップS3に進み、最も速い第1時定数を設定する。
また、ステップS2の判定でNOと判定された時は、ステップS4に進み、燃料噴射量が設定値以下か否か判定する。
ステップS4の判定でYESと判定された時、つまり、燃料消費量が少なく、フューエルメータの応答性を低下させてもドライバーの給油判定への影響が少ない状況にあり、外乱の影響によるフューエルメータの変動を抑制する必要があることから、ステップS5に進み、最も遅い第2時定数を設定する。
また、ステップS4の判定でNOと判定された時は、つまり、燃料消費量が多く、フューエルメータの追従性を確保する必要があることから、ステップS6に進み、第2時定数より応答性が高い第3時定数を設定する。
そして、ステップS7では、ステップS3、S5、S6の内いずれかのステップで設定された時定数に基づいてフューエルメータ7を駆動制御する。
以上のように、本実施の形態によれば、燃料消費量が少ない時は、表示速度が最も低い第2時定数が設定されるため、車両に対する外乱の影響によるフューエルメータ7の変動を抑制しつつ、燃料消費量が多い時は、燃料消費量が少ない時の時定数よりも表示速度が高い第3時定数が設定されるため、フューエルメータ7の表示変化が実際の燃料消費の増加に対応して速やかに行われ、ドライバーの給油タイミングの判断遅れを抑制することができる。
また、燃料噴射量に基づいて燃料消費量を検出するよう構成されるため、燃料消費量を検出するためのセンサを新たに設けることなく燃料消費量を検出することができる。
また、給油時は表示速度が最も速い第1時定数が設定されるため、給油時のフューエルメータ7の表示変化を高めることができ、ドライバーは給油中において燃料レベル変化を確認することができる。
尚、本実施の形態では、時定数を燃料噴射量の大きさに応じて二段階に分ける例を示したが、その他、図3に示すように、時定数を燃料噴射量の大きさに応じてリニアに変更するようにしてもよい。
尚、本実施の形態では、燃料噴射量に基づいて燃料消費量を判断する例を示したが、その他、燃料噴射量の代りに燃料噴射に相関のあるパラメータ、例えばエアフローセンサ2により検出された吸入空気量や、吸気負圧、スロットル弁開度等を使用するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係るシステムブロック図。 本発明の実施形態に係る制御フローチャート。 本発明の実施形態の変形例に係るフューエルメータ時定数を示す特性図。
符号の説明
1a、1b、1c、1d:車速センサ
4:燃料噴射弁
5:燃料タンク
6:フューエルレベルセンサ(燃料残量検出手段)
7:フューエルメータ(燃料残量表示手段)
8:路面勾配センサ(路面傾斜状態検出手段)
10:車速検出ユニット
20:エンジン制御ユニット
30:フューエルメータ制御ユニット(表示速度変更手段)

Claims (1)

  1. 燃料タンク内の燃料残量を検出する燃料残量検出手段と、
    該燃料残量検出手段の検出信号を受け、該検出信号の変化に対して所定の表示速度で燃料残量を表示する燃料残量表示手段と、
    該燃料残量表示手段における表示速度を変更可能な表示速度変更手段とを備えた車両のフューエルメータ制御装置において、
    上記車両に搭載されるエンジンには、該エンジンに燃料を噴射供給可能に構成される燃料噴射弁が備えられており、
    上記表示速度変更手段は、上記車両が走行中であるか否かを判定し、該車両が走行中であると判定したときには、上記燃料噴射弁から供給される燃料噴射量が大きくなるに従って上記表示速度をリニアに大きくすることを特徴とする車両のフューエルメータ制御装置。
JP2003273211A 2003-07-11 2003-07-11 車両のフューエルメータ制御装置 Expired - Fee Related JP4175211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273211A JP4175211B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 車両のフューエルメータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273211A JP4175211B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 車両のフューエルメータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031030A JP2005031030A (ja) 2005-02-03
JP4175211B2 true JP4175211B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34210510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273211A Expired - Fee Related JP4175211B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 車両のフューエルメータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175211B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5617348B2 (ja) * 2010-05-17 2014-11-05 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005031030A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7865317B2 (en) System and method for measuring a fuel level in a vehicle fuel tank
JP5562355B2 (ja) 自動車の車台制御方法、ならびに該方法を実施する装置
US6708795B2 (en) Steering damper system
WO2014017138A1 (ja) 二輪車の転倒防止方法及び装置
KR20050036077A (ko) 전자제어 현가 장치의 감쇠력 제어 방법
JP2006349028A (ja) 能動型防振装置
JP2002151126A (ja) 車両用燃料電池システム
JP4175211B2 (ja) 車両のフューエルメータ制御装置
JP4984790B2 (ja) 車両のフューエルメータ制御装置
JP2523445Y2 (ja) エンジンマウントバネ定数切換制御装置
SE520778C2 (sv) Förfarande och anordning för dämpning av lastväxlingsreaktioner hos motorfordon
JP2018118709A (ja) 車高調整装置
JP2006188952A (ja) エンジン
JP5458465B2 (ja) 車両のフューエルメータ制御装置
KR20140067463A (ko) 차량용 연료게이지의 응답성 제어방법 및 장치
JPH06137361A (ja) 液体封入防振装置
KR100826812B1 (ko) 차량의 아이스 노면에서 선회시 조향각 센서의 신호 이상검출 방법
KR100868408B1 (ko) 자동차 및 그 제어방법
US20240059144A1 (en) Travel control device
KR100373032B1 (ko) 수동 변속 차량의 엔진 회전수 제어장치 및 방법
KR100751253B1 (ko) 차량의 주행 안정성 제어방법
KR20090121929A (ko) 트랙션 컨트롤 시스템의 제어방법
KR100507139B1 (ko) 차량의 연료 잔량 표시장치
US20230347853A1 (en) Road surface detection using anti-lock braking system pressure sensor
KR102331767B1 (ko) 크루즈 컨트롤 표시속도 보정 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees