JP4174990B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4174990B2
JP4174990B2 JP2002000341A JP2002000341A JP4174990B2 JP 4174990 B2 JP4174990 B2 JP 4174990B2 JP 2002000341 A JP2002000341 A JP 2002000341A JP 2002000341 A JP2002000341 A JP 2002000341A JP 4174990 B2 JP4174990 B2 JP 4174990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
microcomputer
circuit
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002000341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003204672A (ja
Inventor
竜大 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002000341A priority Critical patent/JP4174990B2/ja
Publication of JP2003204672A publication Critical patent/JP2003204672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174990B2 publication Critical patent/JP4174990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子電気機器に対して待機電力を供給する電源回路、特に省電力型の電源回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年は電子電気機器の低消費電力化が叫ばれており、リモコン待機電力を供給するための補助電源装置においても同様に低消費電力化が必要となっている。その補助電源装置の低消費電力化を解決するものとして、例えば特開2000−116027号公報に記載された間欠制御電源装置がある。これはトランス1次側へ間欠的に電流を供給するようにして、不要な電力を消費しないように構成したものである。図4の代表的な構成図を用いてその回路動作を説明する。
【0003】
トランス11の2次側出力電圧は電圧検出回路13で検出され、フォトカプラ12を介してトランス5の1次側のスイッチング素子制御回路10にフィードバックされる。スイッチング素子制御回路10はスイッチング素子9をオン/オフ動作させ、トランス11の1次側巻線へ電流を間欠的に流すことで2次側出力電圧を一定に保ち、トランス11の励磁電力によるロス(無負荷時のトランス内の消費電力、鉄損)を低減することができる。また、2次側整流コンデンサ15を大容量にすることでトランス11の導通時間が短くなり、更にトランス11の励磁電力によるロスを低減させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、電子電気機器の補助電源装置に上述したような2次側整流コンデンサが大容量になる間欠制御電源装置を用いる場合、または補助電源装置負荷が軽い場合、以下のような課題が発生する。
【0005】
従来の電子電気機器において、通常動作時に回路部品の短絡故障等により主電源装置の電源電圧が低下した場合、図4の代表的な構成図に示すよに、動作異常(電圧低下)検出回路18がマイコン16に信号を送り主電源装置の開閉装置2をオフし、主電源装置を停止状態する保護回路を構成しているものがある。しかし補助電源装置に上述の間欠制御電源装置を用いた場合、図6の瞬間停電時、主電源装置出力/補助電源装置出力立上り立下りタイミング波形に示すように、2次側整流コンデンサ15が大容量のため瞬間停電時に主電源装置は停止するがマイコンに電源を供給する補助電源装置は動作を続ける状態が発生する。また、この現象は補助電源装置の負荷が軽い場合にも発生する。
【0006】
この時、上記の動作異常(電圧低下)検出回路18が主電源装置の電源電圧低下を検出し、マイコン16が主電源装置の開閉装置2をオフするため主電源装置が停止し、保護回路の誤動作が発生する。この後、瞬間停電が復帰しても主電源装置は停止したままの状態となる。
【0009】
課題を解決するための手段
本願発明の電源システムは、交流電圧から直流電圧を取り出す主電源手段と、前記主電源手段の電源電圧が低下した場合、前記主電源手段の電源電圧低下を検出して前記主電源手段を停止状態にする電圧低下検出制御手段と、トランス1次側の交流電圧を間欠的に出力し、トランス2次側の交流電圧を蓄電する補助電源手段と、前記補助電源手段のトランス2次側から交流電圧を検出し、検出された交流電圧をパルス電圧に変換し、変換されたパルス電圧を積分し、積分された電圧が基準電圧以上になったことを検出し、前記電圧低下検出制御手段を制御する瞬間停電検出時間調整手段と、を備えたことを特徴とする。本構成により、瞬間停電時には電圧低下検出制御手段の動作を停止させ、瞬間停電復帰後には電圧低下検出制御手段の動作を再開させることで、主電源装置を再起動させることが可能となるとともに、基準電圧の設定により瞬間停電検出の感度を変えることができ、電圧低下検出制御手段の動作を停止させる瞬間停電検出時間を容易に調整することが可能となる
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。
【0011】
(実施の形態1)
図1は、本発明の電源回路の一実施の形態である。従来の電子電気機器において、通常動作時に回路部品の短絡故障等により主電源装置の電源電圧が低下した場合、動作異常(電圧低下)検出回路18が負荷回路17の電源電圧の低下を検出しマイコン16にHIの検出信号を送り、マイコン16が主電源装置の開閉装置2をオフして交流電圧を遮断し主電源装置を停止する保護回路を構成しているものがある。
【0012】
しかし補助電源装置に前述の間欠制御電源装置を用いた場合2次側整流コンデンサ15の容量が大きいために、瞬間停電時に主電源装置は停止するがマイコン16に電源を供給する補助電源装置は動作を続ける状態が発生する。この時、上記の動作異常(電圧低下)検出回路18が主電源装置の電源電圧低下を検出し、マイコン16が主電源装置の開閉装置2をオフするため主電源装置が停止し保護回路の誤動作が発生する。この後、瞬間停電が復帰しても主電源装置は停止したままの状態となる。
【0013】
この瞬間停電時の保護回路の誤動作を防ぐため、瞬間停電時の交流電圧1を検出し、動作異常(電圧低下)検出回路18の検出信号をLOWにする瞬間停電検出主電源装置停止解除回路を構成する。次に図5の信号波形を用いてその瞬間停電検出主電源装置停止解除回路の動作について説明する。交流電圧1は間欠制御補助電源装置のACトランス11の2次側に電圧変換され(波形A)、整流ダイオード19で波形Bのように整流される。次に波形Bはパルス変換回路20により設定されたスレッシュ電圧以下の信号の部分がパルス電圧波形に変換される(波形C)。波形Cは積分回路21により積分される(波形D)。通常動作時、パルス電圧波形Cは整流後交流電圧波形Bのパルス電圧検出スレッシュ電圧以下になる期間が短いためパルス電圧幅が狭く、積分電圧Dは低い状態を保つ。瞬間停電時、パルス電圧波形Cは整流後交流電圧波形Bのパルス電圧検出スレッシュ電圧以下になる期間が長くなるためパルス電圧幅が広くなり、積分電圧Dは上昇する。積分電圧Dが瞬間停電検出スレッシュ電圧を越えると主電源装置停止解除トランジスタ23がオンし、動作異常(電圧低下)検出回路18の検出信号をLOWにする。よってマイコン16は動作異常(電圧低下)検出回路18の検出信号を受けず、瞬間停電時に主電源装置が停止する誤動作を防ぐことができる。
【0014】
(実施の形態2)
図2は、本願第2発明の電源回路の実施の形態である。従来の電子電気機器において、通常動作時に回路部品の短絡故障等により主電源装置の電源電圧が低下した場合、動作異常(電圧低下)検出回路18が負荷回路17の電源電圧の低下を検出しマイコン16にHIの検出信号を送り、マイコン16が主電源装置の開閉装置2をオフして交流電圧を遮断し主電源装置を停止する保護回路を構成しているものがある。
【0015】
しかし補助電源装置に前述の間欠制御電源装置を用いた場合2次側整流コンデンサ15の容量が大きいために、瞬間停電時に主電源装置は停止するがマイコン16に電源を供給する補助電源装置は動作を続ける状態が発生する。この時、上記の動作異常(電圧低下)検出回路18が主電源装置の電源電圧低下を検出し、マイコン16が主電源装置の開閉装置2をオフするため主電源装置が停止し保護回路の誤動作が発生する。この後、瞬間停電が復帰しても主電源装置は停止したままの状態となる。
【0016】
この瞬間停電時の保護回路の誤動作を防ぐため、瞬間停電時の交流電圧1を検出し、マイコン16の電源をマイコン電源スイッチ24でオフし瞬間停電復帰後にはマイコン16の電源をオンする瞬間停電検出マイコン再起動回路を構成する。次に図5の信号波形を用いてその瞬間停電検出マイコン再起動回路の動作について説明する。交流電圧1は間欠制御補助電源装置のACトランス11の2次側に電圧変換され(波形A)、整流ダイオード19で波形Bのように整流される。
【0017】
次に波形Bはパルス変換回路20により設定されたスレッシュ電圧以下の信号の部分がパルス電圧波形に変換される(波形C)。波形Cは積分回路21により積分される(波形D)。通常動作時、パルス電圧波形Cは整流後交流電圧波形Bのパルス電圧検出スレッシュ電圧以下になる期間が短いためパルス電圧幅が狭く、積分電圧Dは低い状態を保つ。瞬間停電時、パルス電圧波形Cは整流後交流電圧波形Bのパルス電圧検出スレッシュ電圧以下になる期間が長くなるためパルス電圧幅が広くなり、積分電圧Dは上昇する。
【0018】
積分電圧Dが瞬間停電検出スレッシュ電圧を越えるとマイコン電源スイッチ制御トランジスタ25がオンしマイコン電源スイッチ24がオフする。マイコン16に動作異常(電圧低下)検出回路18の検出信号が入力されるが、マイコン電源がオフし動作停止しているため検出信号を受け付けない。瞬間停電が復帰すると積分回路21の出力は低下するためマイコン電源スイッチ制御トランジスタ25がオフしマイコン電源スイッチ24がオンするためマイコン16が再起動する。もしマイコン16が瞬間停電を検出したとしても、マイコン電源のオフ/オン動作によりリセットが掛かるため、主電源装置を再起動することができる。
【0019】
(実施の形態3)
図3は、本発明の第3の実施例である電源回路の実施の形態である。従来の電子電気機器において、通常動作時に回路部品の短絡故障等により主電源装置の電源電圧が低下した場合、動作異常(電圧低下)検出回路18が負荷回路17の電源電圧の低下を検出しマイコン16にHIの検出信号を送り、マイコン16が主電源装置の開閉装置2をオフして交流電圧を遮断し主電源装置を停止する保護回路を構成しているものがある。
【0020】
しかし補助電源装置に前述の間欠制御電源装置を用いた場合2次側整流コンデンサ15の容量が大きいために、瞬間停電時に主電源装置は停止するがマイコン16に電源を供給する補助電源装置は動作を続ける状態が発生する。この時、上記の動作異常(電圧低下)検出回路18が主電源装置の電源電圧低下を検出し、マイコン16が主電源装置の開閉装置2をオフするため主電源装置が停止し保護回路の誤動作が発生する。この後、瞬間停電が復帰しても主電源装置は停止したままの状態となる。
【0021】
この瞬間停電時の保護回路の誤動作を防ぐため、前記実施の形態1及び2の構成が有効ではあるが、実施の形態2(図2)の場合、瞬間停電時間の検出をマイコン電源スイッチ制御トランジスタ25のベース抵抗の調整で行なうことから微調整を行なうことができない。またトランジスタ25の温度特性により検出時間が変化することが考えられる。そこで、マイコン電源を停止させる瞬間停電検出時間を容易に調整することができるように瞬間停電検出時間調整回路22を構成する。
【0022】
次に図5の信号波形を用いて、その瞬間停電検出時間調整回路22の動作について説明する。交流電圧1は間欠制御補助電源装置のACトランス11の2次側に電圧変換され(波形A)、整流ダイオード19で波形Bのように整流される。次に波形Bはパルス変換回路20により設定されたスレッシュ電圧以下の信号の部分がパルス電圧波形に変換される(波形C)。波形Cは積分回路21により積分される(波形D)。通常動作時、パルス電圧波形Cは整流後交流電圧波形Bのパルス電圧検出スレッシュ電圧以下になる期間が短いためパルス電圧幅が狭く、積分電圧Dは低い状態を保つ。
【0023】
瞬間停電時、パルス電圧波形Cは整流後交流電圧波形Bのパルス電圧検出スレッシュ電圧以下になる期間が長くなるためパルス電圧幅が広くなり、積分電圧Dは上昇する。瞬間停電検出時間調整回路22は積分電圧Dが基準電圧以上になると出力がHIになる。この基準電圧の設定により容易に積分電圧D(瞬間停電検出)に対する感度を微調整することができ、瞬間停電検出時間の調整が可能となる。瞬間停電検出時間調整回路22の出力がHIになるとマイコン電源スイッチ制御トランジスタ25がオンしマイコン電源スイッチ24がオフする。マイコン16に動作異常(電圧低下)検出回路18の検出信号が入力されるが、マイコン電源がオフし動作停止しているため検出信号を受け付けない。瞬間停電が復帰すると積分回路21の出力は低下するためマイコン電源スイッチ制御トランジスタ25がオフしマイコン電源スイッチ24がオンするためマイコン16が再起動する。もしマイコン16が瞬間停電を検出したとしても、マイコン電源のオフ/オン動作によりリセットが掛かるため、主電源装置を再起動することができる。
【0024】
【発明の効果】
上述した通り本発明によれば、従来の電子電気機器の補助電源装置に間欠制御電源装置を用いた場合、瞬間停電が発生しても電源装置が停止する誤動作は起こらず、瞬間停電復帰後に電源装置は起動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第1発明の電源装置の実施の形態を示す構成図
【図2】本願第2発明の電源装置の実施の形態を示す構成図
【図3】本願第3発明の電源装置の実施の形態を示す構成図
【図4】従来の技術を示す構成図
【図5】通常動作時/瞬間停電時の交流電圧検出波形を示す図
【図6】瞬間停電時の主電源装置出力/補助電源装置出力立上り立下りタイミングを示す図
【符号の説明】
1 交流電圧
2 開閉装置
3 整流回路
4 整流コンデンサ
5 SWトランジスタ
6 トランス
7 整流ダイオード
8 整流コンデンサ
9 スイッチング素子
10 スイッチング素子制御回路
11 ACトランス
12 フォトカプラ
13 電圧検出回路
14 整流ダイオード
15 整流コンデンサ
16 マイコン
17 負荷回路
18 動作異常(電圧低下)検出回路
19 整流ダイオード
20 パルス変換回路
21 積分回路
22 瞬間停電時間検出調整回路
23 主電源装置停止解除トランジスタ
24 マイコン電源スイッチ
25 マイコン電源スイッチ制御トランジスタ

Claims (1)

  1. 交流電圧から直流電圧を取り出す主電源手段と、前記主電源手段の電源電圧が低下した場合、前記主電源手段の電源電圧低下を検出して前記主電源手段を停止状態にする電圧低下検出制御手段と、トランス1次側の交流電圧を間欠的に出力し、トランス2次側の交流電圧を蓄電する補助電源手段と、前記補助電源手段のトランス2次側から交流電圧を検出し、検出された交流電圧をパルス電圧に変換し、変換されたパルス電圧を積分し、積分された電圧が基準電圧以上になったことを検出し、前記電圧低下検出制御手段を制御する瞬間停電検出時間調整手段、を備えた電源システム
JP2002000341A 2002-01-07 2002-01-07 電源装置 Expired - Fee Related JP4174990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000341A JP4174990B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000341A JP4174990B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204672A JP2003204672A (ja) 2003-07-18
JP4174990B2 true JP4174990B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=27640758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000341A Expired - Fee Related JP4174990B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174990B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922015B1 (ko) 2007-11-10 2009-10-14 주식회사 어드밴스드웨이브 스피너 전원장애 대응 시스템
JP5874029B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 2線式負荷制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003204672A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3557198B2 (ja) スイッチング電源回路及び電子機器
US20090097284A1 (en) Switching power supply
JP4965939B2 (ja) 電源装置
JP2009165288A (ja) スイッチング電源装置
JP2013188093A (ja) 電源装置
JP4174990B2 (ja) 電源装置
JP4993510B2 (ja) 省電力電源装置
JP2004023918A (ja) 電源制御回路
EP2525627B1 (en) LED power source device
JP2004129493A (ja) スパーク防止機能付き電源供給装置及び方法
JP2007174727A (ja) 同期整流回路
JP7255249B2 (ja) 電源回路及び電子装置
JP6900830B2 (ja) Led点灯回路及びled照明装置
JP3475653B2 (ja) スイッチング電源過電流保護回路
JP2002095246A (ja) 電源装置
JP4720013B2 (ja) 電子電気機器
JP2008167629A (ja) 電源制御システム
JPH08149806A (ja) スイッチング電源回路
JP3855894B2 (ja) 電源保護回路
JP2003244949A (ja) 電源装置
JP2000324817A (ja) 電源回路
JP2002315319A (ja) スイッチング電源装置
JP2001037079A (ja) 電源回路
JP4374714B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2006166561A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees