JP4174832B2 - スタータ - Google Patents

スタータ Download PDF

Info

Publication number
JP4174832B2
JP4174832B2 JP2004051737A JP2004051737A JP4174832B2 JP 4174832 B2 JP4174832 B2 JP 4174832B2 JP 2004051737 A JP2004051737 A JP 2004051737A JP 2004051737 A JP2004051737 A JP 2004051737A JP 4174832 B2 JP4174832 B2 JP 4174832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
tube
starter
axial direction
spline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004051737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005240679A (ja
Inventor
伸二 宇佐見
洋一 長谷川
和明 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004051737A priority Critical patent/JP4174832B2/ja
Publication of JP2005240679A publication Critical patent/JP2005240679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174832B2 publication Critical patent/JP4174832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、モータの回転力が伝達されて回転するチューブの内周にスプライン嵌合する出力軸を備え、この出力軸がチューブと一体に回転可能、且つチューブに対して軸方向に移動可能に設けられたスタータに関する。
この種の構造として、本出願人が先に出願したスタータがある(特許文献1参照)。
このスタータは、図5に示す様に、円筒形状を有する外周面がボールベアリング100を介してフレーム110に回転自在に支持されると共に、円筒形状の内周に雌ヘリカルスプライン120が形成されたチューブ130と、このチューブ130にモータ(図示せず)の回転力を伝達する一方向クラッチ140と、軸方向の一端側外周に雄ヘリカルスプライン150が形成され、その雄ヘリカルスプライン150がチューブ130の雌ヘリカルスプライン120に係合する出力軸160等を備え、この出力軸160を図示左方向へ移動させて、出力軸160の端部に支持されたピニオン(図示せず)をエンジンのリングギヤ(図示せず)に噛み合わせる方式である。
ところで、チューブ130の雌ヘリカルスプライン120は、チューブ130の軸方向一端(図示右端)から、ボールベアリング100に支持される軸受部の内径側まで形成され、その終端(雌ヘリカルスプライン120の端部)が、チューブ130に対する出力軸160の前進移動(図示左方向への移動)を止めるストッパ部170として機能している。また、前進移動した出力軸160が戻る時は、出力軸160の端面が、一方向クラッチ140のクラッチアウタ141と一体に設けられた側壁部142の壁面に当接して停止する(図5に示す状態)。
特願2003−356344号
上記のスタータには、雌ヘリカルスプライン120と雄ヘリカルスプライン150とが係合するスプライン係合部にグリスが塗布されているが、出力軸160の移動回数が多くなると、グリスがチューブ130の外側へ流出する恐れがある。特に、ストッパ部の無いチューブ130の一端側から流出する可能性が高く、このグリス不足の状態で出力軸160が軸方向の移動を繰り返すと、スプライン係合部が摩耗して、出力軸160の摺動不良に至る(出力軸160が軸方向に滑らかに移動できなくなる)恐れがある。
グリスの流出を防止するために、例えば、チューブ130の一端側内周を円筒状に形成して、そこにシール機能を有する厚肉部材を配置することも考えられるが、この場合、雌ヘリカルスプライン120の長さが短くなるため、強度面で不利になる。逆に、雌ヘリカルスプライン120の必要長さを確保しようとすれば、厚肉部材を配置する分だけチューブ130の全長が長くなり、それに伴い、スタータの設計変更が必要となるため、大幅なコストアップとなる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、チューブの内周に形成される雌スプラインの長さを著しく短くすることなく、且つ、設計変更する必要もなく、スプライン係合部からのグリスの流出を抑制できるスタータを提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、モータの回転力が伝達されて回転する円筒形状を有し、この円筒形状の内周に雌スプラインが形成されたチューブと、軸方向の一端側外周に雄スプラインが形成され、この雄スプラインが雌スプラインに係合して、チューブと一体に回転可能であり、且つチューブに対し軸方向に移動可能に設けられた出力軸等を備えるスタータであって、チューブの軸方向一端面には、外径側より内径側の方が軸方向に低く形成された段差部が設けられて、この段差部に遮蔽部材が配置され、この遮蔽部材は、雌スプラインと雄スプラインとが係合するスプライン係合部の軸方向一端側を閉塞すると共に、少なくとも段差部からスプライン係合部に掛かる部分の板厚が薄く設けられていることを特徴とする。

上記の構成によれば、チューブの段差部に配置された遮蔽部材がスプライン係合部の軸方向一端側を閉塞しているので、スプライン係合部からチューブの外側へ流出するグリスを低減できる。その結果、スプライン係合部のグリス不足を抑制できるため、出力軸の摺動不良を防止できる。
また、本発明の遮蔽部材は、少なくとも、チューブの段差部からスプライン係合部に掛かる部分の板厚が薄く設けられているので、チューブの軸方向一端面に設けられる段差部を浅く形成することができる。従って、チューブの軸方向一端面に段差部を設けても、チューブの内周に形成される雌スプラインの長さが著しく短くなることはなく、強度面で不利になることはない。
(請求項2の発明)
請求項1に記載したスタータにおいて、遮蔽部材は、径方向全体で板厚が略一定なプレート状部材であることを特徴とする。
この場合、例えばワッシャ等の単純なプレート状部材を遮蔽部材として使用できるので、遮蔽部材に掛かるコストを低減できる。また、遮蔽部材の板厚が径方向全体で略一定であるため、請求項1にも記載した様に、段差部を浅く形成することができ、チューブの全長を長くする必要がないので、スタータの設計変更も不要である。
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載したスタータにおいて、遮蔽部材は、径方向の中央部を板厚方向に貫通する貫通孔が開けられていることを特徴とする。
この構成によれば、チューブに対し出力軸が軸方向に移動する際に、遮蔽部材の貫通孔が通気孔の役目を果たすので、チューブ内に空気が閉じ込められることはなく、出力軸の移動をスムーズにできる。
(請求項4の発明)
請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、遮蔽部材は、出力軸の静止位置を規制するストッパ面を兼ねていることを特徴とする。
この構成によれば、エンジン側へ移動(前進移動)した出力軸が戻る時に、出力軸の端面を遮蔽部材に当接させることで、出力軸の移動を停止させることができる。
(請求項5の発明)
請求項1〜4に記載した何れかのスタータにおいて、チューブの他端側内周には、出力軸がエンジン側へ移動した時に、出力軸の移動を規制するストッパ部が設けられ、このストッパ部の内周面が、出力軸に対する摺動面として形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、ストッパ部の内周面と出力軸の外周面との摺動隙間より流出するグリスを低減できるので、遮蔽部材によるグリスの流出抑制効果を期待できる。
(請求項6の発明)
請求項1〜5に記載した何れかのスタータにおいて、モータの回転力をクラッチアウタからローラを介してチューブに伝達する一方向クラッチを備え、クラッチアウタは、ローラの軸方向の移動を規制する側壁部と一体に設けられ、この側壁部とチューブとの間に遮蔽部材が挟持されていることを特徴とする。
この構成によれば、遮蔽部材によってスプライン係合部からのグリスの流出を抑制できるだけでなく、一方向クラッチに使用されるグリスがスプライン係合部に流入することも抑制できる。その結果、スプライン係合部に使用されるグリスと、一方向クラッチに使用されるグリスとの混合を抑制できるため、スプライン係合部と一方向クラッチとで、それぞれ成分の異なるグリスを安定的に使用することができる。
(請求項7の発明)
請求項1〜6に記載した何れかのスタータにおいて、出力軸は、軸方向の他端側が軸受を介してハウジングに回転自在及び摺動自在に支持され、ピニオンギヤは、軸受より外側(反チューブ側)へ突き出る出力軸の端部に配置されて、出力軸に片持ち支持されていることを特徴とする。
この片持ち構造のスタータは、出力軸がエンジン側へ移動することで、出力軸の端部に支持されたピニオンギヤがエンジンのリングギヤに噛み合い、出力軸と一体にピニオンギヤが回転して、ピニオンギヤからリングギヤに回転力が伝達される。この構成によれば、エンジン始動時に出力軸が軸方向に移動するため、本発明の遮蔽部材をチューブの段差部に配置することで、スプライン係合部からのグリスの流出を効果的に抑制できる。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1は実施例1に係わるスタータ1の一部断面を含む全体図である。
本実施例のスタータ1は、回転力を発生するモータ2と、このモータ2の回転が減速装置とクラッチ(共に後述する)を介して伝達される出力軸3と、この出力軸3上に配置されるピニオンギヤ4と、モータ2の通電回路に設けられるメイン接点(後述する)を開閉制御すると共に、シフトレバー(図示せず)を介して出力軸3を軸方向に移動させる電磁スイッチ5等より構成される。
モータ2は、図4に示す様に、磁束を発生する界磁6と、整流子7を有する電機子8、及び整流子7上に配置されるブラシ9等より構成される直流電動機であり、電磁スイッチ5によりメイン接点が閉制御されると、車載バッテリ10から始動電流が供給されて、電機子8に回転力が発生する。
減速装置は、図2に示す様に、電機子8の回転軸(電機子軸8a)に形成されたサンギヤ11と、センタケース12に回転規制されたリング状のインターナルギヤ13と、両ギヤ11、13に噛み合う複数の遊星ギヤ14と、ギヤ軸15を介して遊星ギヤ14を支持するキャリア部16等より構成される周知の遊星歯車減速機であり、電機子8の回転速度を遊星ギヤ14の公転速度まで減速する。なお、ギヤ軸15は、キャリア部16に圧入等により固定され、軸受を介して遊星ギヤ14を回転自在に支持している。
センタケース12は、モータ2のヨーク17とフロントハウジング18との間に配置されて、減速装置と一方向クラッチの外側を覆っている。
一方向クラッチは、キャリア部16と一体に回転するクラッチアウタ19と、このクラッチアウタ19の内径側にクラッチインナを形成する略円筒形状のチューブ20と、クラッチアウタ19の内周面に形成されたくさび状のカム室(図示せず)に配設されるローラ21等より構成され、このローラ21を介してクラッチアウタ19からチューブ20(クラッチインナ)へ回転力を伝達する。
クラッチアウタ19は、前記キャリア部16と一体に設けられて、このキャリア部16がローラ21の軸方向移動を規制する本発明の側壁部を兼ねている。なお、キャリア部16の中央部には、キャリア部16を板厚方向(図1の左右方向)に貫通する貫通孔16aが形成されている。
クラッチインナを形成するチューブ20は、図2に示す様に、軸方向反モータ側(図示左側)に軸受部20aを有し、この軸受部20aの外周に配置されるボールベアリング22を介してセンタケース12に回転自在に支持されている。なお、ボールベアリング22は、軸受部20aを内輪として利用することにより、チューブ20と一体的に設けられている。
軸受部20aの内周には、出力軸3がエンジン側(図1の左側)へ移動した時に、その出力軸3の移動を規制するストッパ部20bが設けられている。更に、チューブ20の内周には、軸方向の一端(図示右端)からストッパ部20bまでの間に雌ヘリカルスプライン20cが形成されている。
チューブ20の軸方向一端面には、外径側より内径側の方が低く形成された段差部20dが設けられている。チューブ20の環状の後端面は、その径方向外側に環状の突出部が配置され、その径方向内側に環状の凹部が形成され、それらの間に軸方向に沿って延びる筒状壁が形成されている。この後端面によって段差部20dが形成されている。
この段差部20dにプレート状部材23(例えばワッシャ)が配置されて、段差部20dとキャリア部16との間に挟持されている。
このプレート状部材23は、チューブ20の雌ヘリカルスプライン20cと、出力軸3に形成される雄ヘリカルスプライン3aとが係合するスプライン係合部の一端側を閉塞するもので、図3に示す様に、中央部に丸孔23a(本発明の貫通孔)が開口する円盤形状に設けられ、約1mmの板厚を有している。
チューブ20の軸方向後端であるモータ2側の端部に設けられたプレート状部材23は、チューブ20の外径よりも小さい外径を有している。
このプレート状部材23は、チューブ20内に形成された内部空間の後端を閉じるように拡がっている。プレート状部材23は、チューブ20の内部空間を、その後端で略閉じている。プレート状部材23は、チューブ20の後端において、径方向に沿ってチューブ20の内部空間に向けて外側から内側へ延び出すひさし状部分を提供している。
プレート状部材23は、少なくとも、チューブ20の内周面と出力軸3の外周面との間に形成された円筒状隙間を、その後端で閉塞しうる範囲にわたって拡がっている。プレート状部材23は、環状であり、その中央に貫通孔としての丸孔23aを有している。プレート状部材23に設けられた丸孔23aは、キャリア部16に設けられた貫通孔16aと連通して、その前後の空間を連通している。
プレート状部材23の径方向内側の縁は、丸孔23aを区画している。丸孔23aの径は、チューブ20の内径よりも小さく、さらに出力軸3に形成された内部空間としての中空孔3bの径より小さい。丸孔23aの径は、キャリア部16に設けられた貫通孔16aの内径より小さい。
プレート状部材23は、チューブ20の内周面から見ても、それらよりも更に径方向内側へ延び出す環状の壁を提供している。プレート状部材23は、チューブ20の後端に固定されても良く、チューブ20の後端と他の部材との間に挟持されても良い。プレート状部材23に相当する軸方向厚さの薄い板状部分をチューブ20に一体成形して、プレート状部材23に代えることもできる。
出力軸3は、フロントハウジング18に保持された軸受(図示せず)に回転自在、且つ摺動自在に支持されると共に、自身の後端部(図1の右側端部)がチューブ20の内周に挿通され、その後端部の外周に形成された雄ヘリカルスプライン3aがチューブ20の雌ヘリカルスプライン20cに係合している。これにより、出力軸3は、チューブ20と一体に回転可能であり、且つチューブ20に対し軸方向に移動可能に設けられている。なお、出力軸3の後端部は、その内部を軸方向に穿設した中空孔3bが形成され、この中空孔3bに潤滑材が保持されている。
ピニオンギヤ4は、軸受より前方へ突き出た出力軸3の前端部に、例えばスプライン結合されて、出力軸3と一体に回転可能に設けられると共に、ピニオンギヤ4と出力軸3との間に配設されたピニオンスプリング(図示せず)の反力を受けて、出力軸3上を反モータ方向(図1の左方向)へ付勢され、出力軸3の先端部に取り付けられたカラー24(図1参照)に当接して保持されている。
電磁スイッチ5は、図4に示す様に、始動スイッチ25の閉操作によりバッテリ10から通電される励磁コイル26と、この励磁コイル26の発生する磁力により吸引されるプランジャ27と、励磁コイル26への通電が停止されて磁力が消滅した時に、プランジャ27を押し戻すためのリターンスプリング(図示せず)等より構成され、プランジャ27の移動に応じてメイン接点を開閉制御すると共に、シフトレバーを介して出力軸3を軸方向に移動させる。
モータ2の通電回路に設けられるメイン接点は、図4に示す様に、電磁スイッチ5に設けられる2本の外部端子28、29を介して通電回路に接続されると一組の固定接点30、31と、プランジャ27の移動に連動して(またはプランジャ27と一体に)可動する可動接点32とで構成され、この可動接点32が一組の固定接点30、31に当接して両固定接点30、31間が導通することによりメイン接点が閉状態となり、可動接点32が一組の固定接点30、31から離れることでメイン接点が開状態となる。
2本の外部端子28、29は、バッテリケーブル33を介してバッテリ10のプラス電極に接続されるバッテリ端子28と、モータリード線34を介してモータ2の内部回路(例えば+側のブラシ9)に接続されるモータ端子29であり、それぞれ電磁スイッチ5の接点カバー35(図1参照)に固定され、且つ接点カバー35の内部で、バッテリ端子28と一方の固定接点30、及びモータ端子29と他方の固定接点31とが、それぞれ電気的且つ機械的に結合されている。
次に、スタータ1の作動を説明する。
始動スイッチ25の閉操作により電磁スイッチ5の励磁コイル26が通電されると、プランジャ27が吸引されることにより、シフトレバーを介して出力軸3が反モータ方向へ押し出される。ここで、出力軸3上のピニオンギヤ4が、エンジンのリングギヤ(図示せず)にスムーズに噛み合った場合は、可動接点32が一組の固定接点30、31に当接してメイン接点が閉じることにより、電機子8に回転力が発生する。
また、ピニオンギヤ4がリングギヤに噛み合うことなく、リングギヤに衝突した場合は、ピニオンスプリングを押し縮めながら出力軸3だけが更に前進することにより、ピニオンギヤ4が出力軸3上を相対的に後退する。この時、出力軸3の移動に伴ってピニオンギヤ4がリングギヤと噛み合い可能な位置まで回転すると、ピニオンスプリングの反力により、ピニオンギヤ4が押し出されてリングギヤに噛み合い、その後、メイン接点が閉じることで電機子8に回転力が発生する。
ピニオンギヤ4とリングギヤとの噛み合いが完了すると、ピニオンギヤ4からリングギヤに回転力が伝達されてエンジンをクランキングする。
エンジン始動後、始動スイッチ25が開操作されると、励磁コイル26への通電停止により磁力が消滅するため、プランジャ27がリターンスプリングの反力で押し戻され、メイン接点が開くことにより、電機子8への通電が停止される。
また、プランジャ27が押し戻されると、シフトレバーを介して出力軸3が戻され、出力軸3の後端面(モータ側端面)がプレート状部材23に当接して停止する。
(実施例1の効果)
上記のスタータ1は、チューブ20の段差部20dに配置されたプレート状部材23がスプライン係合部の一端側を閉塞しているので、出力軸3が軸方向に移動を繰り返しても、スプライン係合部に塗布されているグリスがチューブ20の一端側より外部へ流出することを抑制できる。
また、チューブ20の他端側内周(軸受部20aの内周)には、出力軸3がエンジン側へ移動した時に、出力軸3の移動を規制するストッパ部20bが設けられ、このストッパ部20bの内周面が、出力軸3に対する摺動面として形成されているので、ストッパ部20bの内周面と出力軸3の外周面との摺動隙間から流出するグリスを低減できる。この結果、スプライン係合部から流出するグリスを大幅に低減でき、出力軸3の摺動不良(チューブ20に対して出力軸3が軸方向に滑らかに移動できなくなること)を防止できる。
グリスの流出を抑制するために使用されるプレート状部材23は、クラッチアウタ19と一体に設けられたキャリア部16(側壁部)と、チューブ20の段差部20dとの間に挟持されているので、一方向クラッチに使用されるグリスがスプライン係合部に流入することも抑制できる。その結果、スプライン係合部に使用されるグリスと、一方向クラッチに使用されるグリスとの混合を抑制できるため、スプライン係合部と一方向クラッチとで、それぞれ成分の異なるグリスを安定的に使用することができる。
実施例1に記載したプレート状部材23は、その板厚が約1mmと薄いため、プレート状部材23が配置される段差部20dを浅く形成することができる。従って、チューブ20の一端面に段差部20dを設けても、チューブ20の内周に形成される雌ヘリカルスプライン20cの長さが著しく短くなることはなく、強度面で不利になることはない。その結果、チューブ20の全長を長くする必要もないので、スタータ1の設計変更も不要である。
また、プレート状部材23には、径方向の中央部に丸孔23aが開けられており、この丸孔23aを通じてプレート状部材23の両側が連通しているので、出力軸3が軸方向に移動する際に、プレート状部材23の丸孔23aが通気孔の役目を果たすことができる。その結果、チューブ20内に空気が閉じ込められることはなく、出力軸3の移動をスムーズにできる。
更に、プレート状部材23は、チューブ20の段差部20dとキャリア部16との間に挟持されているため、エンジン側へ移動した出力軸3が戻る時に、出力軸3の後端面をプレート状部材23に当てることで、出力軸3の移動を停止させることができる。即ち、プレート状部材23は、グリスの流出を抑制するだけでなく、出力軸3の静止位置を規制するストッパ面としても利用できる。
実施例1に係わるスタータの一部断面を含む全体図である。 実施例1に係わるチューブ周辺の構成を示す拡大断面図である。 実施例1に係わるプレート状部材の平面図である。 実施例1に係わるスタータの電気回路図である。 従来技術に係わるチューブ周辺の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 スタータ
2 モータ
3a 雄ヘリカルスプライン(雄スプライン)
3 出力軸
4 ピニオンギヤ
16 キャリア部(側壁部)
18 フロントハウジング
19 クラッチアウタ
20 チューブ
20b ストッパ部
20c 雌ヘリカルスプライン(雌スプライン)
20d 段差部
21 ローラ
23 プレート状部材(遮蔽部材)
23a プレート状部材の丸孔(貫通孔)

Claims (7)

  1. 回転力を発生するモータと、
    このモータの回転力が伝達されて回転する円筒形状を有し、この円筒形状の内周に雌スプラインが形成されたチューブと、
    軸方向の一端側外周に雄スプラインが形成され、この雄スプラインが前記雌スプラインに係合して、前記チューブと一体に回転可能であり、且つ前記チューブに対し軸方向に移動可能に設けられた出力軸と、
    この出力軸上に配置され、エンジンのリングギヤに回転力を伝達するためのピニオンギヤとを備えるスタータであって、
    前記チューブの軸方向一端面には、外径側より内径側の方が軸方向に低く形成された段差部が設けられて、この段差部に遮蔽部材が配置され、
    この遮蔽部材は、前記雌スプラインと前記雄スプラインとが係合するスプライン係合部の軸方向一端側を閉塞すると共に、少なくとも前記段差部から前記スプライン係合部に掛かる部分の板厚が薄く設けられていることを特徴とするスタータ。
  2. 請求項1に記載したスタータにおいて、
    前記遮蔽部材は、径方向全体で板厚が略一定なプレート状部材であることを特徴とするスタータ。
  3. 請求項1または2に記載したスタータにおいて、
    前記遮蔽部材は、径方向の中央部を板厚方向に貫通する貫通孔が開けられていることを特徴とするスタータ。
  4. 請求項1〜3に記載した何れかのスタータにおいて、
    前記遮蔽部材は、前記出力軸の静止位置を規制するストッパ面を兼ねていることを特徴とするスタータ。
  5. 請求項1〜4に記載した何れかのスタータにおいて、
    前記チューブの他端側内周には、前記出力軸がエンジン側へ移動した時に、その出力軸の移動を規制するストッパ部が設けられ、このストッパ部の内周面が、前記出力軸に対する摺動面として形成されていることを特徴とするスタータ。
  6. 請求項1〜5に記載した何れかのスタータにおいて、
    前記モータの回転力をクラッチアウタからローラを介して前記チューブに伝達する一方向クラッチを備え、
    前記クラッチアウタは、前記ローラの軸方向の移動を規制する側壁部と一体に設けられ、この側壁部と前記チューブとの間に前記遮蔽部材が挟持されていることを特徴とするスタータ。
  7. 請求項1〜6に記載した何れかのスタータにおいて、
    前記出力軸は、軸方向の他端側が軸受を介してハウジングに回転自在及び摺動自在に支持され、
    前記ピニオンギヤは、前記軸受より外側(反チューブ側)へ突き出る前記出力軸の端部に配置されて、前記出力軸に片持ち支持されていることを特徴とするスタータ。
JP2004051737A 2004-02-26 2004-02-26 スタータ Expired - Fee Related JP4174832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051737A JP4174832B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 スタータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051737A JP4174832B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 スタータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240679A JP2005240679A (ja) 2005-09-08
JP4174832B2 true JP4174832B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=35022679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051737A Expired - Fee Related JP4174832B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 スタータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174832B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257609B2 (ja) 2004-12-16 2009-04-22 株式会社デンソー 遊星ギヤ機構減速式スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005240679A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573320B2 (ja) スタータおよびエンジン始動装置
JPH10252621A (ja) エンジン用始動装置の水抜き構造
JP4124091B2 (ja) スタータ
JP2010038103A (ja) スタータ
JP4134903B2 (ja) スタータ
JP2013083177A (ja) スタータ
US7337687B2 (en) Starter having pinion-rotation-restricting mechanism for use in automotive vehicle
JP4174832B2 (ja) スタータ
JP2007077810A (ja) スタータ
JP3783364B2 (ja) スタータ
JP3315883B2 (ja) エンジン始動装置
JP4089638B2 (ja) スタータ
JP2013083180A (ja) スタータ
JP2007028807A (ja) スタータ
JP2012087765A (ja) スタータ
US6828707B2 (en) Starter having a seal member near bearing for holding output shaft
JP3274316B2 (ja) エンジン始動装置
JPH10238441A (ja) スタータ
JP2013083178A (ja) スタータ
JP3829613B2 (ja) スタータ
JP2010196629A (ja) スタータ
JP5472367B2 (ja) エンジン始動装置
JP2013083174A (ja) スタータ
JP4305422B2 (ja) スタータおよびその製造方法
JP6291845B2 (ja) スタータ用一方向クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees