JP4174610B2 - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4174610B2
JP4174610B2 JP24180899A JP24180899A JP4174610B2 JP 4174610 B2 JP4174610 B2 JP 4174610B2 JP 24180899 A JP24180899 A JP 24180899A JP 24180899 A JP24180899 A JP 24180899A JP 4174610 B2 JP4174610 B2 JP 4174610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide substrate
etching
hydrofluoric acid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24180899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068451A (ja
Inventor
正隆 村原
崇 森
仁志 飯塚
浩一 廣部
Original Assignee
正隆 村原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正隆 村原 filed Critical 正隆 村原
Priority to JP24180899A priority Critical patent/JP4174610B2/ja
Publication of JP2001068451A publication Critical patent/JP2001068451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174610B2 publication Critical patent/JP4174610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エッチング方法に係り、特にシリコンカーバイド基板をエッチングするためのエッチング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコンカーバイドは、耐熱性、耐放射線性、耐薬品性、及び耐摩耗性に優れ、さらに、ワイドバンドギャップである及びX線域で高い反射率を示す等の特徴を有している。そのため、シリコンカーバイドは、半導体デバイスやSR光用グレーティングへの適用が期待されている。
【0003】
現在、シリコンカーバイド基板は、多くの場合、ダイヤモンド線刻やレーザーアブレーションなどの物理的手法により加工されているが、微細パターンを短時間で及び高精度に形成するには化学的手法の適用が必須である。しかしながら、従来の化学的手法を用いてシリコンカーバイト基板上に微細パターンを短時間且つ高精度に形成するには幾つかの問題がある。
【0004】
例えば、リアクティブイオンエッチング(RIE)法等を用いてパターンエッチングを行う場合には、シリコンカーバイドよりも化学的耐性に優れたレジストが必要である。しかしながら、そのようなレジストは非現実的である。また、フォトエレクトロケミカル(PEC)法を用いた場合には、レジストは不要であるが、直描法であるため加工時間及び加工精度に問題がある。
【0005】
上記方法の他に、本発明者らは、化学的な手法として、ClF3ガスやNF3ガスのようなエッチャントガスを用いた光化学的パターンエッチング法を開発している。この方法は、エッチャントガスの光分解により生成したラジカルを用いて、シリコンカーバイド基板の表面でシリコンカーバイドをSiFn及びCFn或いはCNとして昇華させるものである。この方法によると、表面励起光であるレーザー光の露光部のみで上記昇華が生じるため、所望のパターンを高い精度で形成することが可能である。しかしながら、この方法は、ClF3ガスやNF3ガスのような危険なガスを必要とする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の方法によると、シリコンカーバイト基板上に化学的手法により微細パターンを高精度に形成するには、ClF3ガスやNF3ガス等の危険なガスが必要である。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、シリコンカーバイド基板上に微細パターンを比較的安全に形成することが可能なエッチング方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、シリコンカーバイド基板とサファイアガラス窓部材との間にフッ化水素酸を含有する薄液層を介在させ、サファイアガラス窓部材側からシリコンカーバイド基板に向けてXe2 *エキシマランプ光とArFレーザー光とを照射することによりシリコンカーバイド基板の表面の少なくとも一部を除去することを特徴とするエッチング方法を提供する。
【0009】
本発明のエッチング方法は、フッ化水素酸を光励起することにより発生する活性の高い酸素原子と、シリコンカーバイトからなる基板の表面を光励起することによって結合を切断されたSi及びCとの反応を利用している。この反応により生成するSiO2やCO2のような酸化物のうち、CO2のようなガスはフッ化水素酸中に拡散する。一方、SiO2等は基板表面に残されるが、フッ化水素酸により容易に除去される。本発明のエッチング方法は、このような原理に基づいている。
【0010】
上述したように、本発明の方法においては、エッチャントとして液体が用いられる。この場合、気体を用いた場合に比べて、被処理面とエッチャントとの接触密度をより高めることができる。したがって、エッチングレートを向上させることが可能となる。
【0011】
また、本発明の方法によると、シリコンカーバイドのエッチングに、ClF3ガスやNF3ガスのような危険なガスは用いず、代わりにフッ化水素酸が用いられる。
【0012】
さらに、本発明の方法においては、シリコンカーバイド基板とサファイアガラス窓部材とがフッ化水素酸を含有する薄液層を介して積層される。このような構造は、例えば、毛細管現象を利用することにより形成することが可能である。この場合、シリコンカーバイド基板の被処理面全体にフッ化水素酸を均一に供給することができる。したがって、均質なエッチングを行うことが可能となる。また、この場合、必要なフッ化水素酸の量は僅かであるため、より安全にエッチングを行うことができる。
【0013】
本発明において、薄液層中のフッ化水素酸の濃度は、通常、35〜46%の範囲内であり、好ましくは10〜30%の範囲内である。フッ化水素酸の濃度が上記範囲内にある場合、十分なエッチングレートを得ることができる。
【0014】
本発明において、薄液層の厚さは、通常、100〜0.5μmの範囲内であり、好ましくは50〜1μmの範囲内である。薄液層の厚さが上記範囲内である場合、十分な量のエッチャントをシリコンカーバイド基板の表面に供給することができ、しかも、薄液層におけるArFレーザー光の吸収を抑制して、シリコンカーバイド基板の表面を十分に光励起することができる。
【0015】
本発明において、Xe2 *エキシマランプ光のエネルギー密度は、20mW以上であることが好ましい。この場合、活性の高い酸素原子を十分に発生させることができる。また、本発明において、ArFレーザー光のエネルギー密度は、100mJ/cm2以上であることが好ましく、500mJ/cm2以上であることがより好ましい。この場合、十分なエッチングレートを得ることができる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0017】
まず、シリコンカーバイド基板の一方の主面に、フッ化水素酸を滴下した。次に、シリコンカーバイド基板のフッ化水素酸を滴下した面にサファイアガラス板を載置した。シリコンカーバイド基板上に存在するフッ化水素酸の液滴は、毛細管現象によりシリコンカーバイド基板とサファイアガラス板との間に広げられる。その結果、シリコンカーバイド基板とサファイアガラス板との間には、極めて薄い液膜であるフッ化水素酸の薄液層が形成された。
【0018】
その後、サファイアガラス板側からシリコンカーバイド基板に向けてXe2 *エキシマランプ光(10mW)を照射してフッ化水素酸を光励起した。これと同時に、サファイアガラス板側から基板面に垂直にArFエキシマレーザー光をパターン状に照射してシリコンカーバイト基板表面を光励起した。
【0019】
サファイアガラス板側からシリコンカーバイド基板に向けてこれら光を照射すると、ArFエキシマレーザー光の露光部では、基板表面からシリコンカーバイドが活性の強いFラジカルによってSiFnやCFnなどのガスとして除去される。一方、ArFエキシマレーザー光の未露光部では、このようなガスは生成されない。すなわち、シリコンカーバイド基板のArFエキシマレーザー光を露光した部分のみを選択的に除去することができる。
【0020】
以上のようにして、シリコンカーバイト基板の表面をエッチングして、所定のパターンを形成した。
【0021】
図1は、ArFエキシマレーザー光の条件を400mJ/cm2、20Hz、10000shotsとした場合に得られたフッ化水素酸中のフッ化水素濃度とエッチング深さとの関係を示すグラフである。図中、横軸はフッ化水素濃度を示しており、縦軸はエッチング深さを示している。
【0022】
図1に示すように、フッ化水素の濃度を15%とした場合に最も効果的にエッチングを行うことができ、約75オングストロームのエッチング深さを実現することができた。
【0023】
また、エッチングレートはArFエキシマレーザー光のエネルギー密度に依存しており、650mJ/cm2、20Hz、10000shotsの条件下では150オングストロームのエッチング深さを実現することができた。
【0024】
【発明の効果】
以上示したように、本発明の方法によると、シリコンカーバイドのエッチングに、ClF3ガスやNF3ガスのような危険なガスは用いられず、代わりにフッ化水素酸が用いられる。そのため、本発明の方法によると、比較的安全にシリコンカーバイド基板上に微細パターンを形成することが可能である。
【0025】
すなわち、本発明によると、シリコンカーバイド基板上に微細パターンを比較的安全に形成することが可能なエッチング方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るエッチング方法を用いた場合に得られたフッ化水素酸の濃度とエッチング深さとの関係を示すグラフ。

Claims (1)

  1. シリコンカーバイド基板とサファイアガラス窓部材との間にフッ化水素酸を含有する薄液層を介在させ、前記サファイアガラス窓部材側から前記シリコンカーバイド基板に向けてXe2 *エキシマランプ光とArFレーザー光とを照射することにより前記シリコンカーバイド基板の表面の少なくとも一部を除去することを特徴とするエッチング方法。
JP24180899A 1999-08-27 1999-08-27 エッチング方法 Expired - Fee Related JP4174610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24180899A JP4174610B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 エッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24180899A JP4174610B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 エッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068451A JP2001068451A (ja) 2001-03-16
JP4174610B2 true JP4174610B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=17079820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24180899A Expired - Fee Related JP4174610B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 エッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174610B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3795867B2 (ja) * 2003-01-30 2006-07-12 株式会社ルネサステクノロジ エッチング装置、エッチング方法および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477944A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH04240720A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Oki Electric Ind Co Ltd 多結晶半導体薄膜の形成方法
JP2002543610A (ja) * 1999-05-03 2002-12-17 アンテルユニヴェルシテール・ミクロ−エレクトロニカ・サントリュム・ヴェー・ゼッド・ドゥブルヴェ SiCの除去法
JP4250820B2 (ja) * 1999-08-27 2009-04-08 正隆 村原 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001068451A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879424A (en) Optical micro-machining method of glass
US10741399B2 (en) Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US6306556B1 (en) Pattern forming material and pattern forming method
JPS60187026A (ja) 金属層をエツチングする方法
JPS6299480A (ja) 金属化された基板のドライ・エツチング方法
JPS60154619A (ja) 金属層をエツチングする方法
Dolgaev et al. Fast etching of sapphire by a visible range quasi-cw laser radiation
JPS6153732A (ja) シリコン酸化膜の光照射によるエツチング方法
JP4818524B2 (ja) 半導体素子の感光膜パターンの形成方法
JP4250820B2 (ja) エッチング方法
JP4174610B2 (ja) エッチング方法
JP2004335873A (ja) パターン形成方法
Seth et al. Lithographic application of diamond-like carbon films
Koren et al. 248 nm laser etching of GaAs in chlorine and ozone gas environments
JPH0478005B2 (ja)
JP3125004B2 (ja) 基材の表面加工方法
JPS5986222A (ja) ドライエツチング方法
JP2513279B2 (ja) 薄膜除去方法
JPH0153577B2 (ja)
Ritsko Laser etching
JP3104080B2 (ja) 半導体基体の処理方法
JP2686762B2 (ja) ゲッタリング方法
JPS62219525A (ja) 光照射エツチング法
Houle Laser-assisted chemical etching
JPH041069B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees