JP4173973B2 - 熱源機器の台数制御装置および台数制御方法 - Google Patents

熱源機器の台数制御装置および台数制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4173973B2
JP4173973B2 JP2002099724A JP2002099724A JP4173973B2 JP 4173973 B2 JP4173973 B2 JP 4173973B2 JP 2002099724 A JP2002099724 A JP 2002099724A JP 2002099724 A JP2002099724 A JP 2002099724A JP 4173973 B2 JP4173973 B2 JP 4173973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
heat source
temperature difference
flow rate
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002099724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003294290A (ja
Inventor
利幸 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2002099724A priority Critical patent/JP4173973B2/ja
Publication of JP2003294290A publication Critical patent/JP2003294290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173973B2 publication Critical patent/JP4173973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱源機器の台数制御装置および台数制御方法に関し、より具体的には、負荷機器に供給する熱量を作成する熱源機器の運転台数を、負荷状態に応じて制御する熱源機器の台数制御装置および台数制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、空調システムにおける熱源機器の運転台数の制御は、熱量台数制御か、もしくは流量台数制御のどちらかの方法で行われている。
熱量台数制御とは、熱源側で作成される熱量が負荷側の消費熱量を上回るように、熱源側の熱源機器の運転台数を決定する制御方法である。一方、流量台数制御とは、負荷側の必要とする流量を上回るように熱源側の熱源機器の運転台数を決定する制御方法である。
これらの制御方法について、図5を参照して説明する。図5(a)は、熱量台数制御を行っている複式ポンプシステムの模式図、図5(b)は、流量台数制御を行っている複式ポンプシステムの模式図である。
【0003】
図5(a)および図5(b)において、複式ポンプシステムは、それぞれ図示しない制御装置、ファンコイル等の負荷機器2、冷凍機3、冷凍機3の補機としてのポンプ4、二次ポンプ5、ヘッダ6,7、送水路9、還水路10、ヘッダ6と7の間をバイパスする連通管11、負荷機器2への送水温度を検出する温度計12から構成される。なお、ポンプ4を含む冷凍機3は、複数設けられ、制御装置により運転台数が決定される。また、負荷機器2および二次ポンプ5のそれぞれも、複数設けられる場合がある。
なお、図5において、熱源機器として冷凍機が適用されているが、熱源機器は冷凍機に限定されず、例えばヒートポンプを適用することもできる。
【0004】
この複式ポンプシステムにおいて、冷凍機3により熱量が付加された送水は、冷凍機3の出口からヘッダ6を介して二次ポンプ5により圧送されて送水路9に供給され、負荷機器2に至る。負荷機器2入力された送水は、負荷機器2において熱量が消費され、還水として還水路10に出力される。この還水は、還水路10からヘッダ7を介してポンプ4により圧送され、冷凍機3の入口に至り、再び冷凍機3により熱量が付加される。
このとき、負荷側では、負荷機器2に入力される送水の熱量が消費されることにより、送水温度と還水温度との間に負荷側温度差ΔTが生じる。熱源側では、冷凍機3に入力される還水に熱量が付加されることにより、冷凍機3の入口温度と出口温度との間に熱源側温度差Δtが生じる。
【0005】
熱量台数制御を行っている複式ポンプシステムでは、図5(a)に示すように、負荷側が消費する熱量を上回るように熱源側の冷凍機3の運転台数が制御される。負荷側の消費熱量Wは、負荷機器2を通過する水量(負荷側流量)Qと、負荷側温度差ΔTと、水の比熱とを乗じることにより算出できる。同様に、熱源側の作成熱量wは、冷凍機3を通過する水量(熱源側流量)qと、熱源側温度差Δtと、水の比熱とを乗じることにより算出できる。通常、水の比熱は1であるので、熱量台数制御では、以下に示す式(1)が成り立つように、冷凍機3の運転台数が制御される。
w(=q×Δt)>W(=Q×ΔT) …(1)
【0006】
このような熱量台数制御において、例えば負荷機器2が▲1▼コイルに過水量が流れている場合、▲2▼コイルが汚れていた場合などで、コイルの熱交換能力の低下が起こる場合、▲3▼二方弁で比例制御をしていない場合(ON/OFF制御である場合、三方弁で制御をしている場合、制御弁がついていない場合)、▲4▼ファンコイルユニットでファンコイルの吸い込み温度を設計値に保てないものやファンコイルのファンの風量を減じてしまうものになっている場合などが生じると、負荷側温度差ΔTが小さくなる(負荷側温度差ΔTがつかない)。
【0007】
このような場合に、負荷側と熱源側との流量のバランスがくずれて、流量不足、つまり負荷側の要求水量に比べて、熱源側からの供給水量が少ない現象が発生すると、熱源側では冷凍機3の運転台数を増やして、必要な水量を確保しなければならない。しかし、熱量台数制御では、負荷側温度差ΔTがつかないために負荷側の消費熱量Wが小さくなり、熱源側の作成熱量wが負荷側の消費熱量Wを上回っている(w>W)ため、制御装置は、熱源側の作成熱量wを増やす必要がないと判断して、冷凍機3の運転台数を増やさない。
すると、負荷機器2が要求する水量Qは、冷凍機3から供給される水量qだけでは満たされない。このような流量不足は空調システムにとって致命的な問題である。よって、複式ポンプシステムにおいては、流量不足が生じた場合には、図5(a)に示すように、負荷機器2からの出力を冷凍機3を介さずに還水路10側のヘッダ7から引水して再び負荷機器2へ送出する。その結果、熱量台数制御を行っている複式ポンプシステムにおいては、流量不足が生じた場合には、負荷機器2への送水温度が上昇する。
【0008】
一方、流量台数制御を行っている複式ポンプシステムでは、図5(b)に示すように、負荷側が必要とする流量を上回るように、すなわち冷凍機3から送出される水量qが負荷機器2が必要とする水量Qを上回る(q>Q)ように、熱源側の冷凍機3の運転台数が制御される。したがって、流量台数制御においては、負荷機器2に流量不足は生じない。
【0009】
このような流量台数制御において、負荷機器2の比例制御している二方弁が負荷の減少により絞られてくると、負荷側温度差ΔTが大きくなる(ΔTがつく)。この場合に、負荷機器2への送水温度と負荷機器2からの還水温度との差(ΔT)が冷凍機3の入口と出口における温度差(Δt)よりも大きくなる現象が生じると、流量バランスはとれていても、図5(b)に示すように、冷凍機3の出口温度、すなわち負荷機器2への送水温度は上昇する。負荷機器2への送水温度を上昇させないためには、制御装置は、冷凍機3の運転台数を増やさなければならない。つまり、流量台数制御では、冷凍機3から送出される水量qが負荷機器2が必要としている水量Qを上回っている(q>Q)ので、制御装置は、冷凍機3の運転台数を増やす必要がないと判断して、冷凍機3の運転台数を増やさない。その結果、流量台数制御を行っている複式ポンプシステムにおいては、熱量不足が生じた場合には、負荷機器2への送水温度が上昇する。
【0010】
なお、図示はしないが単式ポンプシステムにおいては、熱源機器の運転台数不足が発生した場合には、送水圧力が確保できず、快適な空調制御が行われないことが発生する。このため、単式ポンプシステムでは、送水圧力が確保できない場合を避けるために熱量台数制御ではなく流量台数制御を行っているが、単式ポンプシステムにおける流量台数制御においても、上述した複式ポンプシステムにおける流量台数制御の場合と同様に、負荷側への送水温度が上昇する現象が起こっていた。
【0011】
このように従来の空調システムの制御装置では、熱量台数制御または流量台数制御のどちらの制御方法においても、必要とする冷凍機の運転台数について判断条件を満たしており、新たに熱源機器を増段する必要がない場合でも、実際には負荷機器側と熱源機器側との流量バランスもしくは負荷機器側と熱源機器側との熱量バランスにより負荷機器への必要な送水温度が確保できず、快適な空調制御が行われないことがあった。このように負荷機器側への送水温度が上昇した場合には、熱源機器の運転台数を強制的に増段させて必要な送水温度を確保するようにしている。
【0012】
また、熱源機器の能力低下により負荷機器側への送水温度が上昇した場合にも、熱源機器の運転台数を強制的に増段させて必要な送水温度を確保するようにしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように熱源機器を強制増段させて必要な送水温度を確保するようにすると、送水温度が満足した後にもとの台数に戻すことになるために再び強制増段が起こり、熱源機器が減増段を繰り返すことがあった。そのため送水温度が乱れる、ハンチングが発生する等の問題が発生し、快適な空調制御が行えず、またエネルギー効率も悪かった。
また、台数決定に際して、負荷流量のみ、負荷熱量のみの変化で決定していたため、負荷側温度差ΔTの任意変化に対応することができていなかった。なお、上記ハンチングの発生を防止するために強制増段させたときには、減段の設定位置をずらす工夫もあるが、あくまでも負荷流量のみか負荷熱量のみのいずれかに限定されているため、Δtの変化によっては、必ずしも解決できていなかった。
【0014】
本発明は上述したような課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、安定した熱源機器の台数制御を行うことができる熱源機器の台数制御装置および台数制御方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために本発明に係る熱源機器制御装置は、負荷機器に供給する熱量を作成する熱源機器の運転台数を負荷状態に応じて制御する熱源機器の台数制御装置において、熱源機から負荷機器への送水温度と負荷機器から熱源機器への還水温度との差である負荷側温度差を算出する温度差算出手段と、負荷機器を流れる媒質の流量を検出する流量検出手段と、送水温度、還水温度および流量より負荷熱量を算出する熱量算出手段と、熱源機器一台が作成できる最大温度差を示す所定値を予め記録する記録手段と、負荷側温度差が所定値よりも小さい場合は、負荷機器への流量に基づいて熱源機器の運転台数を決定し、負荷側温度差が所定値よりも大きい場合は、負荷熱量に基づいて熱源機器の運転台数を決定する台数制御手段とを備えることを特徴とする。この熱源機器制御装置によれば、熱源機器の運転台数は、負荷側温度差に基づいて決まる熱量台数制御または流量台数制御のいずれかのアルゴリズムにしたがって制御される。
【0016】
上記熱源機器制御装置において、負荷機器への送水温度の変化から熱源機器の能力低下を検出する異常検出手段と、異常検出手段が熱源機器の能力低下を検出すると、このときの負荷側温度差から熱源機器が実際に作成できる最大温度差を示す新たな所定値を算出し、この新たな所定値に記録手段に予め設定されていた所定値を変更する設定変更手段とをさらに備えてもよい。この熱源機器制御装置によれば、熱源機器に能力の低下が発生すると、その異常に対応して熱量台数制御の基礎となる熱源機器一台が作成できる最大温度差を示す所定値が変更される。
【0017】
本発明に係る熱源機器の台数制御方法は、負荷機器に供給する熱量を作成する熱源機器の運転台数を負荷状態に応じて制御する熱源機器の台数制御方法であって、熱源機器から負荷機器への送水温度と還水温度より送水温度と還水温度の差である負荷側温度差を算出するステップと、負荷側温度差が所定値よりも小さい場合は、負荷機器への流量に基づいて熱源機器の運転台数を決定し、負荷側温度差が所定値よりも大きい場合は、負荷機器への送水温度、負荷機器からの還水温度および負荷機器への流量より算出される負荷熱量により熱源機器の運転台数を決定するステップとを備えたことを特徴とする。この熱源機器の台数制御方法によれば、熱源機器の運転台数は、負荷側温度差に基づいて熱量台数制御または流量台数制御のいずれかの方法によって制御される。
【0018】
【発明の実施の形態】
[第1の実施の形態]
以下、本発明に係る第1の実施の形態の熱源機器の台数制御装置について、図面を参照して説明する。なお、第1の実施の形態において、熱源機器として冷凍機が適用されているが、熱源機器は冷凍機に限定されず、温水発生機(冷温水発生機、ヒートポンプ、ボイラー等)にも適用することもできる。
図1(a)は、第1の実施の形態における熱源機の台数制御装置を備えた複式ポンプシステムの計装図、図1(b)は、制御装置1の構成を示すブロック図である。
【0019】
図1(a)において、複式ポンプシステムは、制御装置1、ファンコイル等の負荷機器2、冷凍機3−1〜4、冷凍機3−1〜4の補機としてのポンプ4−1〜4、二次ポンプ5−1〜4、ヘッダ6,7,8、送水路9、還水路10、ヘッダ6と7の間をバイパスする連通管11、負荷機器2への送水温度T1を検出する温度計12、負荷機器2からの還水の温度T2を検出する温度計13、負荷機器2からの還水の流量である負荷側流量Qを検出することにより流量検出手段を実現する流量計14、ヘッダ6と8の間に設けられたバイパス弁16および冷凍機3−1〜4から送出される送水の温度(冷凍機出口温度)を検出する温度計17から構成される。
【0020】
この複式ポンプシステムにおいて、ポンプ4−1〜4により圧送された送水は、冷凍機3−1〜4を介しヘッダ6に送られ、二次ポンプ5−1〜4により圧送されてヘッダ8を経て送水路9に供給され、負荷機器2を介し、還水路10により還水としてヘッダ7に至り、再びポンプ4−1〜4によって圧送され、以上の経路を循環する。
なお、二次ポンプ5−1〜4は、流量計14からの負荷側流量Qにより台数制御が行われ、送水圧力を一定にするように、ヘッダ6と8の間のバイパス弁16により制御される。
【0021】
図1(a)に示した制御装置1の構成について図1(b)を参照して説明する。同図において、制御装置1は、制御部21、記録部22、温度差算出部23、熱量算出部24、異常検出部25、設定変更部26、表示部27、入力部28およびI/F29が設けられている。
【0022】
台数制御手段として作用する制御部21は、制御装置1の各部を制御するCPUなどのマイクロプロセッサから構成されており、後述する記録部22に予め格納されている制御装置1の動作に関するプログラムを読み込んで起動することにより、各機能を実現する。
【0023】
記録部22は、メモリやハードディスクなどの記録装置からなり、制御部21で実行されるプログラム、設計時での冷凍機3−1〜4が作成できる最大温度差(所定値)である熱源側温度差Δt、ポンプ4−1〜4、二次ポンプ5−1〜4の流量などのポンプの能力、温度計12,13が測定した温度、流量計14が測定した流量、後述する温度差算出部23が算出した負荷側温度差ΔTなどを記録する。
【0024】
温度差検出手段として作用する温度差算出部23は、その演算機能によって温度計12からの送水温度T1および温度計13からの還水温度T2から負荷側温度差ΔTとしてT2−T1を算出する。
熱量算出手段として作用する熱量算出部24は、その演算機能によって温度差算出部23が算出した負荷側温度差ΔT、すなわちT2−T1と流量計14からの還水の流量である負荷側流量Qとから負荷側の消費熱量Wとして(T2−T1)×Q×比熱を算出する。本実施の形態においては、水を媒質として用いており、したがって、比熱は1[cal/K・cm]である。
【0025】
異常検出手段として作用する異常検出部25は、温度計12からの送水温度T1の変化に基づいて熱源機器の能力低下を検出する。
設定変更手段として作用する設定変更部26は、異常検出部25が異常を検出すると、このときの熱源機器の熱源側温度差Δtおよび最大熱量などを温度計13が検出する冷凍機入口温度と、温度計17が検出する冷凍機出口温度および冷凍機の通過水量から算出し、この値に記録部22に予め記録されている熱源側温度差Δtおよび最大熱量などの値を置き換える。なお、この設定変更部による設定の変更は、自動でも手動でも行うことができる。
【0026】
表示手段として作用する表示部27は、ディスプレイなどの画面表示装置からなり、熱源機器および負荷機器の運転状態、設定温度等を表示する。
入力部28は、タッチパネルやボタンなどの情報入力装置からなり、熱源機器および負荷機器の運転状態の変更等における操作入力を検出し、制御部21へ出力する。
I/F29は、負荷機器2、冷凍機3−1〜5、温度計12,13、流量計14、差圧計15に接続され、それぞれと情報の入出力を行う。
【0027】
次に、図2を参照して図1に示した制御装置1の動作について説明する。
台数制御を起動すると、まず温度計12,13により送水温度T1(ステップS1)、還水温度T2(ステップS2)を計測し、この送水温度T1と還水温度T2から温度差算出部23は、負荷側温度差ΔTを算出する(ステップS3)。これと同時に、流量計14により負荷側流量Qを計測するのだが(ステップS4)、この負荷側流量Q、送水温度T1および還水温度T2は、水等の流体を計測するために、検出される数値は計測するタイミングなどにより安定しない。それで、移動時間平均値処理やある変化率幅内に一定時間存在した流量、または冷凍機を増減段した後の効果待ち時間後の数値を使用するなどの安定処理を行う。安定処理が行われた負荷側流量Q、送水温度T1および還水温度T2は、記録部22に記録される。
【0028】
次に、制御部21は、温度差算出部23が算出した負荷側温度差ΔTと記録部12に予め記録されている冷凍機の熱源側温度差Δtを比較する(ステップS5)。
制御部21は、負荷側温度差ΔTが熱源側温度差Δtと同じもしくは負荷側温度差ΔTの方が熱源側温度差Δtより大きい場合には負荷側の消費熱量に基づいて運転台数を設定し(ステップS5:YES)、負荷側温度差ΔTが熱源側温度差Δtより小さい場合には負荷側の流量に基づいて運転台数を設定する(ステップS5:NO)。
【0029】
負荷側の消費熱量に基づいて運転台数を設定する(熱量台数制御)場合には、熱量算出部24は、ステップS3およびステップS4で計測した負荷側温度差ΔTおよび負荷側流量Qから負荷側の消費熱量Wを算出する(ステップS6)。制御部21は、熱量算出部24により算出された負荷側の消費熱量Wと記録部22に記録されている冷凍機1台当たりの作成熱量の最大値Aにより必要な冷凍機の台数NWを算出し(ステップS7)、この台数NWに冷凍機の運転台数を決定する(ステップS8)。なお、負荷熱量に基づく運転台数NWは、負荷側の消費熱量Wを冷凍機1台当たりの作成熱量の最大値Aで割る(NW≧W/A)ことにより算出される。
【0030】
負荷側流量に基づいて運転台数を設定する(流量台数制御)場合には、制御部21は、記録部22に予め記録されている冷凍機1台当たりの流量の最大値BとステップS4で計測された負荷側流量Qから制御部21が必要な冷凍機の台数NQを算出し(ステップS9)、この台数NQに冷凍機の運転台数を決定する(ステップS10)。なお、負荷流量に基づく運転台数NQは、負荷側流量Qを冷凍機1台当たりの流量の最大値Bで割る(NQ≧Q/B)ことにより算出される。
【0031】
負荷側の消費熱量もしくは負荷側流量により冷凍機の台数を決定した後、異常検出部25は、送水温度T1を計測し(ステップS11)、この送水温度T1と記録部22に記録されている予め設定した送水温度の設定値と比較し、送水温度T1が上昇したか否かを検出する(ステップS12)。
異常検出部25が送水温度T1の上昇を検出すると(ステップS12:YES)、これは冷凍機の能力が低下したことを意味するので、設定変更部26は、記録部22に予め記録されている熱源側温度差Δtおよび冷凍機の作成熱量の最大値Aなどの冷凍機の能力を設定し直す(ステップS13、14)。なお、この設定は、自動でも手動でも行うことができる。この設定を自動で行う場合、熱源側温度差Δtおよび冷凍機の能力は、冷凍機の出口温度、入口温度および冷凍機の通過水量から算出する。
そして、ステップS2に戻り、再び負荷側温度差ΔTおよび負荷側流量Qを測定し、負荷側温度差ΔTと熱源側温度差Δtを比較して、冷凍機の台数の制御方法を決定する。
異常検出部25が送水温度の上昇を検出しない場合には(ステップS12:NO )、ステップS2に戻り、負荷側温度差ΔTによる台数制御を継続する。
【0032】
なお、上述した台数制御の起動中には、利用者により負荷機器の運転台数および設定温度等が自由に設定されるものとする。
【0033】
次に、図3を参照して、負荷側温度差ΔTにより冷凍機の台数を決定するアルゴリズムを選択することにより流量不足も熱量不足も起こらない理由について説明する。図3(a)は、負荷側の消費熱量Wと負荷側の消費熱量Wから算出した冷凍機の運転台数NWとの関係を表すグラフ、図3(b)は、負荷側の消費熱量Wと負荷側流量Qとの関係が負荷側温度差ΔTと熱源側温度差Δtとの大小により変化することを表すグラフ、図3(c)は、負荷側流量Qと負側荷流量Qから算出した冷凍機の運転台数NQとの関係を表すグラフである。なお、図3(a)の横軸と図3(b)の縦軸は負荷側の消費熱量W、図3(b)と図3(c)の横軸は負荷側流量Qを対応して表す。
【0034】
第1の実施の形態に係る台数制御装置は、流量と熱量の両方に関係する負荷側温度差ΔTに着目し、この負荷側温度差ΔTに基づいて冷凍機の運転台数の制御アルゴリズムを決定するようにした。図3に示すように、状況によって様々に変化する負荷側温度差ΔTは、所定値(第1の実施の形態では設計時における冷凍機1台が作成できる最大温度差である負荷側温度差Δt)と同じ(ΔT=Δt、図3(b)実線)であれば、流量台数制御に基づく運転台数と熱量台数制御に基づく運転台数とは、ともに同じになる。しかし、前述した原因により負荷側温度差ΔTがつく場合(ΔT>Δt)には、負荷側は流量よりも熱量を多く必要とする(図3(b)点線)。したがって、グラフは縦軸方向に傾き、負荷側流量に基づいて算出した冷凍機の運転台数よりも負荷側の消費熱量に基づいて算出した冷凍機の運転台数NWの方が大きくなる(図3(a))。逆に、前述した原因により負荷側温度差ΔTがつかない場合(ΔT<Δt)には、負荷側は流量を多く必要とする。したがって、グラフは横軸方向に傾き(図3(b)一点鎖線)、負荷側流量により算出した冷凍機の運転台数NQの方が大きくなる(図3(c))。このように、負荷側温度差ΔTと熱源側温度差Δtとの大小関係により、負荷側の消費熱量または負荷流量側により算出された冷凍機の運転台数の判断は異なる。よって、負荷側温度差ΔTと熱源側温度差Δtを比較することにより冷凍機の運転台数を判断するようにすれば、熱量不足も流量不足も起こらなくなる。また、本実施の形態によれば、熱源機器の能力の低下以外の原因で送水温度が上昇することがなくなるので、強制増段に伴うハンチングもなくなり、結果として安定した冷凍機の台数制御を行うことが可能となる。
【0035】
冷凍機の送水温度が上昇しないように冷凍機の運転台数を決定するには、負荷側に対して流量も熱量も不足しない台数に冷凍機の運転台数を決定すればよい。このためには、熱量台数制御および流量台数制御の両方で冷凍機の運転台数を算出し、数値が大きい方を冷凍機の運転台数に決定すればいいが、この方法では負荷熱量または負荷流量のどちらに基づいて算出した冷凍機の台数で運転しているかわかりづらいだけでなく、コイルの通過水量の過剰などの負荷機器に問題が生じ、冷凍機の作成温度差が大きくならなくて搬送動力を無駄にしていても、そのことに気づきにくい。さらに、送水温度が上昇した場合にも、従来は温度ではなく熱量もしくは流量から冷凍機の運転台数を判断しているため、制御装置のオペレータにとって負荷機器もしくは冷凍機のどちらにどんな問題が起こっているか把握するのが難しかった。
【0036】
しかし、第1の実施の形態においては、異常検出部25が送水温度の上昇を検出すると、この原因を熱源機器の能力低下に特定できるので、前述した図2のステップS13およびS14で説明したように、設定変更部26は、熱源側温度差Δtおよび冷凍機の能力の設定を変更する。これにより、本実施の形態によれば、冷凍機の能力が低下しても、これに対応した安定した冷凍機の運転台数の制御を行うことができる。
【0037】
また、冷凍機の運転台数の増減段は、図3(a)、(c)に示すように、一定の値に達したときに行うのではなく、ある一定の変化率の範囲で行うように設定する。これにより本発明は、ハンチングを防ぎ、安定した冷凍機の台数制御を行うことができる。
【0038】
この負荷側温度差ΔTと熱源側温度差Δtを比較することにより冷凍機の運転台数を制御する方法は、最近多くなってきている冷凍機の変流量システムにも応用できるという利点がある。つまりこれは、無数に多段の台数制御とみなせるからである。
【0039】
[第2の実施の形態]
次に、図4を参照して、第2の実施の形態について説明する。図4は、本発明に係る第2の実施の形態における熱源機の台数制御装置を備えた単式ポンプシステムの計装図である。なお、図1で説明した複式ポンプシステムと同等の構成要素には同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
同図において、単式ポンプシステムには、連通管11の途上にバイパス弁16が設けられている。この単式ポンプシステムにおいて、ポンプ4−1〜4により圧送された送水は、冷凍機3−1〜4を介しヘッダ6を経て送水路9に供給され、負荷機器2を介し、還水路10により還水としてヘッダ7に至り、再びポンプ4−1〜4によって圧送され、以上の経路を循環する。
【0040】
本実施の形態において、制御装置1の構成、動作等は第1の実施の形態と同じであるので、説明は省略する。
【0041】
単式ポンプシステムでは、複式ポンプシステムに設けられている二次ポンプがないために、熱量台数制御を行うと、負荷側温度差ΔTがつかない場合には、冷凍機の台数不足が発生した場合に負荷機器2が必要とする流量を負荷機器2へ供給するための送水圧力が確保できず、十分な空調制御が行えない状況が発生していた。そのため、単式ポンプシステムでは送水圧力が確保できなくなるのを避けるために、従来では負荷機器側の流量不足が生じない流量台数制御を行っている。
【0042】
しかし、本発明によれば、熱量台数制御を行っているときでも冷凍機の台数不足になることがないよう早めにΔTの変化をとらえて、自動的に流量台数制御に切り替わるので、送水圧力が確保できなくなることはない。よって、本発明によれば、図4に示す単式ポンプシステムにおいても、安定した冷凍機の運転台数の制御を行うことができる。
【0043】
また、上述してきた第1および第2の実施の形態では、冷凍機の運転台数を制御する場合について説明したが、温水発生機などの運転台数を制御する場合についても同様に適用することができる。
【0044】
また、上述してきた第1および第2の実施の形態において、負荷機器2は1台で説明したが、負荷機器の台数は必要に応じて自由に変更することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したことからも明らかなように本発明によれば、負荷側温度差ΔTと熱源側温度差Δtを比較し、熱源機器の運転台数を熱量台数制御もしくは流量台数制御のどちらで決定することによりハンチングを防ぎ、安定した熱源機器の台数制御を行うことができる。
また、本発明によれば、熱源機器の能力低下が発生したことを特定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)複式ポンプシステムの計装図、(b)制御部1の機能ブロック図である。
【図2】 台数制御方法のフローチャートである。
【図3】 (a)負荷熱量Wと負荷熱量Wから算出した冷凍機の運転台数NWとの関係を表すグラフ、(b)負荷熱量から算出した冷凍機の運転台数NWと負荷流量から算出した冷凍機の運転台数NQが負荷側温度差ΔTと熱源側温度差Δtと大小関係により変化することを表すグラフ、(c)負荷流量Qと負荷流量から算出した冷凍機の運転台数NQとの関係を表すグラフである。
【図4】 複式ポンプシステムの計装図である。
【図5】 (a)複式ポンプシステムの模式図、(b)単式ポンプシステムの模式図である。
【符号の説明】
1…制御装置、2…負荷機器、2−1…制御弁、3−1〜4…冷凍機、4−1〜4…ポンプ、5−1〜4…二次ポンプ、6,7,8…ヘッダ、9…送水路、10…還水路、11…連通管、12,13…温度計、14…流量計、15…差圧計、16…バイパス弁、17…温度計、21…制御部、22…記録部、23…温度差算出部、24…熱量算出部、25…異常検出部、26…設定変更部、27…表示部、28…入力部、29…I/F。

Claims (3)

  1. 負荷機器に供給する熱量を作成する熱源機器の運転台数を負荷状態に応じて制御する熱源機器の台数制御装置において、
    熱源機から負荷機器への送水温度と前記負荷機器から熱源機器への還水温度との差である負荷側温度差を算出する温度差算出手段と、
    前記負荷機器を流れる媒質の流量を検出する流量検出手段と、
    前記送水温度、前記還水温度および前記流量より負荷熱量を算出する熱量算出手段と、
    前記熱源機器一台が作成できる最大温度差を示す所定値を予め記録する記録手段と、
    前記負荷側温度差が前記所定値よりも小さい場合は、前記負荷機器への流量に基づいて熱源機器の運転台数を決定し、前記負荷側温度差が前記所定値よりも大きい場合は、前記負荷熱量に基づいて前記熱源機器の運転台数を決定する台数制御手段と
    を備えることを特徴とする熱源機器の台数制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記負荷機器への送水温度の変化から前記熱源機器の能力低下を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段が前記熱源機器の能力低下を検出すると、このときの前記負荷側温度差から前記熱源機器が実際に作成できる最大温度差を示す新たな所定値を算出し、この新たな所定値に前記記録手段に予め設定されていた前記所定値を変更する設定変更手段と
    をさらに備えることを特徴とする熱源機器の台数制御装置。
  3. 負荷機器に供給する熱量を作成する熱源機器の運転台数を負荷状態に応じて制御する熱源機器の台数制御方法であって、
    熱源機器から負荷機器への送水温度と還水温度より前記送水温度と前記還水温度の差である負荷側温度差を算出するステップと、
    前記負荷側温度差が所定値よりも小さい場合は、前記負荷機器への流量に基づいて熱源機器の運転台数を決定し、負荷側温度差が前記所定値よりも大きい場合は、前記負荷機器への送水温度、前記負荷機器からの還水温度および前記負荷機器への流量より算出される負荷熱量により前記熱源機器の運転台数を決定するステップと
    を備えたことを特徴とする熱源機器の台数制御方法。
JP2002099724A 2002-04-02 2002-04-02 熱源機器の台数制御装置および台数制御方法 Expired - Fee Related JP4173973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099724A JP4173973B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 熱源機器の台数制御装置および台数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002099724A JP4173973B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 熱源機器の台数制御装置および台数制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294290A JP2003294290A (ja) 2003-10-15
JP4173973B2 true JP4173973B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=29241023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002099724A Expired - Fee Related JP4173973B2 (ja) 2002-04-02 2002-04-02 熱源機器の台数制御装置および台数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112178860A (zh) * 2020-09-28 2021-01-05 广东Tcl智能暖通设备有限公司 一种风冷冷热水机组的运行控制方法及空调器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600139B2 (ja) * 2004-10-06 2010-12-15 パナソニック株式会社 空調装置及びその制御方法
JP4513545B2 (ja) * 2004-12-21 2010-07-28 株式会社日立製作所 冷凍機の台数制御装置と冷熱供給システム
JP4301238B2 (ja) * 2005-12-06 2009-07-22 日立電線株式会社 冷水循環システム
JP2009008356A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Yamatake Corp 台数制御システムおよび台数制御方法
JP4569661B2 (ja) * 2008-04-16 2010-10-27 日立電線株式会社 冷水循環システム
JP4333818B2 (ja) * 2008-12-23 2009-09-16 日立電線株式会社 冷水循環システム
JP5246118B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-24 日立電線株式会社 冷水循環システム
JP5399948B2 (ja) * 2010-03-01 2014-01-29 株式会社Nttファシリティーズ 冷水循環システム
JP5131358B2 (ja) * 2011-01-06 2013-01-30 株式会社デンソー 車両の熱源制御装置
JP6104638B2 (ja) * 2012-09-21 2017-03-29 三菱重工業株式会社 熱源システム及びその制御方法
JP5781060B2 (ja) * 2012-12-25 2015-09-16 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6434848B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-05 三機工業株式会社 熱源制御システム
JP6566916B2 (ja) * 2016-07-27 2019-08-28 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 空調システム及び運転制御方法
CN111121219A (zh) * 2019-12-28 2020-05-08 维克(天津)有限公司 风冷模块机加卸载控制方式
CN113324318B (zh) * 2020-02-28 2022-10-25 青岛海尔中央空调有限公司 风冷模块机组的控制方法
CN112413896A (zh) * 2020-11-06 2021-02-26 武汉第二船舶设计研究所(中国船舶重工集团公司第七一九研究所) 一种热水回路变负荷装置及热水回路
CN114413459B (zh) * 2022-01-25 2022-12-09 清华大学 空调系统冷水机组群控方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112178860A (zh) * 2020-09-28 2021-01-05 广东Tcl智能暖通设备有限公司 一种风冷冷热水机组的运行控制方法及空调器
CN112178860B (zh) * 2020-09-28 2022-05-03 广东Tcl智能暖通设备有限公司 一种风冷冷热水机组的运行控制方法及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003294290A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173973B2 (ja) 熱源機器の台数制御装置および台数制御方法
CN104838214B (zh) Hvac系统和方法中的可变风扇速度控制
US11060779B2 (en) Air-conditioning system and air-conditioning control method
JP5445766B2 (ja) 冷却装置及びその制御方法
JP6618860B2 (ja) 熱源システム及びその制御方法
JP6566916B2 (ja) 空調システム及び運転制御方法
JP3652974B2 (ja) 一次ポンプ方式熱源変流量システム
JP2016006355A (ja) 集中式熱源システムの制御方法及び制御装置
EP2784402B1 (en) Heat pump water heater
JP4600139B2 (ja) 空調装置及びその制御方法
JP4440147B2 (ja) 2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法
JP2020012564A (ja) 台数制御装置及びプログラム
JP4426363B2 (ja) 送水制御装置およびその方法
JP2009019842A (ja) 送水制御システム及び送水制御方法
JP3320631B2 (ja) 冷温熱装置
JPH10300163A (ja) 空気調和装置の運転方法及び空気調和装置
JP6832732B2 (ja) 冷凍システム
JP3371091B2 (ja) 熱源機器制御装置
JP3405426B2 (ja) 冷凍機の台数制御装置
JPH1089783A (ja) 冷凍機
JP5523918B2 (ja) 冷凍システム
JP2009121722A (ja) 送水圧制御システムおよび送水圧制御方法
JP2508640B2 (ja) 冷却装置
US20210278884A1 (en) Management device, management method, and non-transitory program recording medium
JPH02169966A (ja) 空冷式冷凍機の運転台数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees