JP4173341B2 - 製紙用助剤及びそれを用いた製紙原料組成物 - Google Patents

製紙用助剤及びそれを用いた製紙原料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4173341B2
JP4173341B2 JP2002281938A JP2002281938A JP4173341B2 JP 4173341 B2 JP4173341 B2 JP 4173341B2 JP 2002281938 A JP2002281938 A JP 2002281938A JP 2002281938 A JP2002281938 A JP 2002281938A JP 4173341 B2 JP4173341 B2 JP 4173341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
papermaking
paper
pulp
raw material
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002281938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003183995A (ja
Inventor
孝一 但木
謙二 常川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP2002281938A priority Critical patent/JP4173341B2/ja
Publication of JP2003183995A publication Critical patent/JP2003183995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4173341B2 publication Critical patent/JP4173341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な製紙用助剤及びそれを用いた製紙原料組成物、さらに詳しくは、中性域又はアルカリ性域での紙の製造に用い、得られる紙の品質を保持又は品質を向上させて併用する慣用の製紙用助剤の配合量を少なくすることができ、生産コストの削減及び抄紙マシンの汚れの低減化、さらには地球環境に対する影響の低減化などを図ることができる新規な製紙用助剤及びそれを用いた製紙原料組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
中性域又はアルカリ性域での紙の製造に際しては、酸性域での紙の製造方法に比べ、得られる紙の経時変化が少なく、白色度が向上する上に、抄紙機の腐蝕率が低くなるという利点があるため、最近は酸性抄紙法に代わり、一般的に採用されている。
【0003】
ところで、酸性域での紙の製造に際しては、通常、紙力増強剤やサイズ剤の定着性及びパルプや顔料などの凝集性を向上させ、さらにサイズ効果を増大させるために硫酸バンドを用いているが、中性域又はアルカリ性域での紙の製造に際しても、同様の目的で硫酸バンドが使用されている。
【0004】
しかしながら、この硫酸バンドは酸性域ではその効力を発揮するのに必要な正電荷が、十分に大きく保たれるのに対し、中性域やアルカリ性域では小さくなるため、その効力が酸性域におけるよりも低下するのを免れない(非特許文献1参照)。
【0005】
そして、この硫酸バンドの効力低下は、パルプ繊維の表面電荷中和能力が低下することを意味し、これにより紙力増強剤、サイズ剤、歩留り剤、ろ水剤などの製紙用助剤の定着率低下が起こる。その結果、製紙原料の歩留り性やろ水性、紙のサイズ度、紙力の低下を生じ、それを補うためさらに製紙用助剤が増量されるが、このように製紙用助剤が過剰になると、抄紙マシンの汚染や断紙などの原因になり、結果的に生産性が低下する。
【0006】
一方、抄紙マシンの汚染の重要な原因の1つにピッチ汚れがある。このピッチ汚れは、木材パルプからの脂肪酸、樹脂酸、精油や、古紙からのホットメルト樹脂、印刷インクや製紙工程で用いられる消泡剤、耐水化剤、サイズ剤のような添加剤に起因することが知られている。
【0007】
そして、近年廃棄物再利用の面から古紙の使用量が増加するとともに、その中の異物、例えばパルプ由来のピッチ成分、コートブロークからの塗工カラー成分などによる汚れが原因となって、抄紙速度、歩留り、紙質などの低下や生産能率の低下が問題とされている。
【0008】
このような問題を解決するためにも硫酸バンドの使用量が重要な意味を有することになるが、中性域やアルカリ性域では前記したように硫酸バンドの効果が低下し、その結果、抄紙工程に悪影響を与える弊害物質の捕獲性が低下する。したがって、これを補うため硫酸バンドを過剰に添加する必要があるが、この硫酸バンドが凝集力を失った水酸化アルミニウムの凝集体を形成し、抄紙系の配管やフローチェストに付着して汚染するなど、好ましくない事態を招来する。
【0009】
このような問題に対処するために、これまで(1)抄紙の際に多価第四級アンモニウム塩を含むポリマーを添加したのち、アニオン性サイズ剤を添加し、サイズ度を向上させる方法(特許文献1参照)、(2)ジメチルジ(メタ)アリルアンモニウム塩の共重合体を製紙原料スラリー中に添加することにより、ロジン系サイズ剤の定着性を改善する方法(特許文献2参照)、(3)水溶性のカチオン性ポリマーからなる脱水助剤をセルロースパルプに加え、次いでこのパルプを脱水し、脱水したパルプを希釈して水性セルロース懸濁液を形成し、せん断ステップ前にカチオン性スターチ及びカチオン性ポリマーの中から選択した主ポリマーを前記懸濁液に加え、せん断ステップの後にベントナイト及びコロイダルシリカの1種以上の無機物質を加え、脱水、乾燥して紙又は板紙を製造する方法(特許文献3参照)、(4)セルロース繊維を含む懸濁液に低分子量の陽イオン性有機ポリマー(70万未満の分子量)、高分子量の陽イオン性又は両性のポリマー(100万を超える分子量)及び陰イオン性無機粒子を添加し、その懸濁液をワイヤー上で抄紙し、脱水する製紙方法(特許文献4参照)などが提案されている。
【0010】
しかしながら、前記(1)及び(2)の方法においては、主としてパルプの表面電荷を調節することにより、ロジン系サイズ剤をパルプ表面に効率的に定着させているため、使用する定着剤はカチオン密度が高いもの、例えばジメチルジ(メタ)アリルアンモニウム塩単位50モル%以上を有する共重合体を使用する必要があるが、このものを用いると、パルプ表面の電荷を調節してサイズ剤を定着させる場合、サイズ剤の定着効果は高くなるが、スラリーのカチオン要求量を減少させにくいため、各種成分(重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、酸化チタン、シリカ、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、白土、レーキ、合成プラスチック顔料などの填料やパルプなど)の歩留り率の向上、経時変化によるサイズ度の低下抑制、及びこれらの効果によるサイズ剤、硫酸バンド、歩留り剤、紙力増強剤、填料(以下、これらを製紙用助剤という)の配合割合を減少させることが困難になり、スラリー中に大きなフロックを発生する結果、紙の地合が低下するという欠点を有している。
【0011】
また、前記(3)及び(4)の方法においては、前記の(1)及び(2)の方法よりは、懸濁液のカチオン要求量を減少させることができるものの、(3)の方法では懸濁液を製造する工程数が多く煩雑でかつ作業効率が低下するのを免れない上に、ベントナイト及びコロイダルシリカの1種以上を用いなければならないし、また(4)の方法では、陰イオン性無機粒子を用いなければならないという制限がある。これらは歩留り剤の機能だけではコントロールできない点を他の材料で補足するために用いるが、このようにすると、スラリー中で製紙用助剤の過剰状態が生じやすく、このため、抄紙マシンが汚染したり、製造コストが高くなる。しかも得られる紙は地合いの低下を生じやすく、紙質については十分に満足できるものとはいえない。
【0012】
【非特許文献1】
紙パ技協誌,第56巻,第8号,第58〜65ページ
【特許文献1】
特開昭54−96104号公報(特許請求の範囲その他)
【特許文献2】
特開平9−188994号公報(特許請求の範囲その他)
【特許文献3】
特開平5−239800号公報(特許請求の範囲その他)
【特許文献4】
特開平9−31885号公報(特許請求の範囲その他)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、中性域又はアルカリ性域での紙の製造に用いた場合、製紙用助剤の配合量を少なくすることができる上に、品質の良好な紙を与えることができ、しかもピッチ汚れを減少しうるという生産コストの削減及び地球環境に対する悪影響の低減化を図ることができる製紙用助剤及び製紙原料組成物を提供することを目的としてなされたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、特に中性域又はアルカリ性域における製紙に用いる製紙用助剤及び製紙原料組成物について鋭意研究を重ねた結果、所定濃度のパルプ成分を含む水性スラリーに、分子量がある値以上のカチオン性ポリマーと、特定の割合のカチオン性モノマーとを所定の濃度になるように配合することにより、得られる紙の品質低下を伴うことなく併用する慣用の製紙用助剤の使用量を減少させることができ、しかもピッチ汚れを減少しうることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0015】
すなわち、本発明は、第四級アンモニウム塩残基含有カチオン性モノマーとアクリルアミドとの共重合体であって、粘度平均分子量少なくとも200000のカチオン性ポリマーと第四級アンモニウム塩残基含有カチオン性モノマーと質量比95:5ないし50:50の範囲の混合物からなることを特徴とする製紙用助剤、及びパルプ成分を0.5〜5.0質量%濃度で含有する水性スラリーに、上記の製紙用助剤をパルプ成分に対する両者の合計量の濃度が50〜1000ppmの範囲内になるように配合したことを特徴とする製紙原料組成物を提供するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明製紙用助剤はカチオン性ポリマー及びカチオン性モノマーを含有する。このカチオン性ポリマーとしては、粘度平均分子量200000以上のものが用いられる。ここでいう粘度平均分子量とは、極限粘度法により測定したポリビニルアルコール換算の粘度平均分子量である。この粘度平均分子量が200000より小さいものを用いると、パルプ繊維間での架橋的作用が十分に発揮されないため、歩留り向上効果が得られない上、製紙用助剤の配合割合を減少させる効果が発揮されず、本発明の目的が達せられない。歩留り向上効果及び製紙用助剤の使用量削減効果などの点から、このカチオン性ポリマーの粘度平均分子量は、好ましくは1000000以上、より好ましくは1500000以上である。また、粘度平均分子量の上限については特に制限はないが、製造効率や取り扱い性などを考慮すると20000000程度である。特に、歩留り向上効果、製紙用助剤の使用量削減効果及び取り扱い性などの面から、該粘度平均分子量は1500000〜5000000の範囲が好適である。
【0017】
このカチオン性ポリマーは、第四級アンモニウム塩残基を有するカチオン性モノマーを構成単位として含むアクリルアミド共重合体である。このようなカチオン性ポリマーを構成する第四級アンモニウム塩残基を有するカチオン性モノマーとしては、例えば2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロリド、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルジエチルベンジルアンモニウムクロリド、3‐(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、3‐(メタ)アクリルアミドプロピルトリエチルアンモニウムクロリドジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジエチルアンモニウムクロリド、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムサルフェート、2‐(メタ)アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロリド、2‐(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムブロミド、3‐(メタ)アクリロイルオキシプロピルジメチルエチルアンモニウムクロリド、3‐メタクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、3‐メタクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロピルメチルジエチルアンモニウムクロリド、3‐メタクリロイルオキシ‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2‐(メタ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウムクロリド、3‐(メタ)アクリロイルアミノ‐2‐ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、2‐(メタ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウムクロリドなどの炭素数1〜3のアルキル基をもつトリアルキルアンモニウム塩を好ましいものとして挙げることができる。
【0018】
これらの中でも、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドとアクリルアミドとの共重合体がカチオン量と分子量とを所望の値に調節しやすいので好ましい。
【0019】
このカチオン性ポリマー中の第四級アンモニウム塩残基を有するカチオン性モノマー単位の含有量は、5モル%以上40モル%未満の範囲が好ましい。このカチオン性モノマー単位の含有量が5モル%未満では、所望のカチオン量が得られにくいし、40モル%以上ではパルプや填料の歩留りを向上させにくい上、使用する慣用の製紙用助剤の使用量も削減しにくい。
【0020】
さらに、このカチオン性ポリマーは、カチオン量が1.3〜5.3meq/gの範囲にあることが望ましい。ここでいうカチオン量とは、カチオン性ポリマー1g中に含まれるカチオン性モノマーの当量を意味し、2.5mol/m2のポリビニル硫酸カリウムを用いたコロイド滴定法により求められる。カチオン量が1.3meq/gよりも小さいと、製紙原料スラリーの負電荷、特にパルプの表面電荷を十分に中和することができないため、ろ水性、歩留り性などの抄紙物性が低下する原因となる。また、5.3meq/gより大きいと歩留り性が低くなるおそれがある。ろ水性、歩留り性及びサイズ度などを考慮すると、好ましいカチオン量は2.2〜4.5meq/gの範囲である。
【0021】
このカチオン性ポリマーの重合方法としては、特に制限はなく、溶液重合法、乳化重合法、固体重合法など任意の方法を用いることができる。この際用いる重合開始剤としては、水溶性のアゾ化合物や過酸化物、例えば過酸化水素、2,2´‐アゾビス(2‐アミジノプロパン)二塩酸塩、水溶性無機酸化物、または水溶性還元剤と水溶性無機酸化物や有機過酸化物との組合せなどがある。上記水溶性無機酸化物の例としては、過硫酸カリウムや過硫酸アンモニウムなどが挙げられる。また、水溶性還元剤の例としては、水に可溶な通常のラジカル酸化還元重合触媒成分として用いられる還元剤、例えばエチレンジアミン四酢酸又はそのナトリウム塩やカリウム塩、あるいはこれらと鉄、銅、クロムなどの重金属との錯化合物、スルフィン酸又はそのナトリウム塩やカリウム塩、L‐アスコルビン酸又はそのナトリウム塩やカリウム塩やカルシウム塩、ピロリン酸第一鉄、硫酸第一鉄、硫酸第一鉄アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0022】
一方、水溶性有機過酸化物としては、例えばクメンヒドロペルオキシド、p‐サイメンヒドロペルオキシド、tert‐ブチルイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、p‐メンタンヒドロペルオキシド、デカリンヒドロペルオキシド、tert‐アミルヒドロペルオキシド、tert‐ブチルヒドロペルオキシド、イソプロピルヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシド類などが挙げられる。
【0023】
また、この乳化重合における乳化剤としては、通常アニオン性界面活性剤又はそれとノニオン性界面活性剤との組合せが用いられる。このアニオン性界面活性剤やノニオン性界面活性剤としては、通常の乳化重合に用いられるものの中から任意に選んで用いることができる。このようなアニオン性界面活性剤の例としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸金属塩、ポリオキシアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンカルボン酸エステル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸塩などを挙げることができる。
【0024】
また、ノニオン性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルグリセリンホウ酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなど、ポリオキシエチレン鎖を分子内に有し、界面活性能を有する化合物及び前記化合物のポリオキシエチレン鎖がオキシエチレン、オキシプロピレンの共重合体で代替されている化合物、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステルなどを挙げることができる。
【0025】
本発明製紙用助剤においてカチオン性ポリマーと共に用いられるカチオン性モノマーは、主としてパルプ繊維内部へ浸透し、製紙原料スラリーのカチオン要求量を調整するために用いられるもので、前記カチオン性ポリマー中の構成単位を構成するカチオン性モノマーの中から選ぶのが好ましい。このカチオン性モノマーは単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。このカチオン性モノマーとしては、パルプ繊維内部への浸透性及びカチオン要求量の調整性の面から、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、メタクリルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドなどが好ましく、特にジメチルジアリルアンモニウムクロリドが好ましい。
【0026】
本発明製紙用助剤においては、前記カチオン性ポリマーとカチオン性モノマーとの配合割合は、質量比で95:5ないし50:50の範囲で選定される。カチオン性モノマーの配合割合が上記範囲より少ないと、その配合効果、特にカチオン要求量を低減することが困難となるし、上記範囲より多いとゼータ電位を低下させにくくなり、その結果、ろ水性やサイズ度が低下する。カチオン要求量の低減、ろ水性及びサイズ度の面から好ましいカチオン性ポリマーとカチオン性モノマーとの配合割合は85:15ないし65:35である。
【0027】
次に、本発明の製紙原料組成物は、パルプ成分を含む水性スラリーに、該パルプ成分に対する濃度が50〜1000ppmの範囲内になるように前記製紙用助剤が配合されたものである。この濃度が上記範囲より少ないと十分なろ水性、歩留り性、サイズ度が得られないし、水性スラリー中に所望により配合されるサイズ剤、歩留り剤、紙力増強剤、ピッチコントロール剤、デポジットコントロール剤、紙力増強剤、填料及びスライムコントロール剤などの配合量を削減することが困難になる。また、上記範囲より多いとスラリーがカチオン過剰となり、他の添加薬剤の効果が十分発揮されなくなる。配合される薬剤の効果、添加薬剤の配合量減少及びろ水性、歩留り性及びサイズ度などの面から、製紙用助剤の好ましい配合量は、パルプ成分に対して50〜300ppmの範囲内である。
【0028】
本発明の製紙原料組成物においては、パルプ成分を含む水性スラリーが用いられる。この水性スラリーに含まれるパルプとしては、例えばバージンパルプ、脱墨古紙パルプ、コートブロークなどが挙げられ、これらは単独又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。パルプを2種以上組み合わせる場合、その混合割合としては、特に制限はなく、得ようとする紙の種類に応じて適宜選択される。なお、ここでバージンパルプとは、古紙(再生紙)やコートブロークを含まないパルプを示す。本発明においては、この水性スラリーに含まれる前記パルプの濃度は0.5〜5.0質量%の範囲で選ばれる。
【0029】
本発明の製紙原料組成物のカチオン要求量を調整するためには、前記製紙用原料の配合だけではなく、併用される慣用の製紙用助剤の配合割合も見直す必要がある。例えば本発明製紙用助剤を配合する前の水性スラリーのカチオン要求量を測定し、その結果に応じて本発明製紙用助剤と併用される慣用の製紙用助剤の配合割合を調整し、最も生産性が高く紙質が優れた紙が得られるようにカチオン要求量を調整する。
【0030】
この場合、カチオン要求量を低減するように調整すれば、歩留り性とろ水性が向上する。これは該スラリー中の負電荷が中和され、パルプ繊維間の電荷的反発が減少し、凝集性が高まると同時にパルプ繊維表面にアニオントラッシュが吸着しやすくなるためである。そして、アニオントラッシュの影響で効果が低下していた硫酸バンド、歩留り剤、紙力増強剤などの製紙用助剤の効果が向上する。
【0031】
また、慣用の製紙用助剤の削減と本発明製紙用助剤の配合により製紙原料組成物のカチオン要求量を初期とほぼ同じにしても該スラリー組成物の性状、例えば大きなフロック発生の低減や、紙質、例えば歩留り率、サイズ効果、地合などを向上させることができる。さらには、カチオン過剰の該スラリー組成物においては、慣用の製紙用助剤と本発明製紙用助剤との配合割合を調整することによりカチオン過剰状態を改善し、該スラリー組成物の性状、紙質、生産性などを向上させることができる。
【0032】
本発明の製紙原料組成物においては、填料や慣用の製紙用助剤の使用量を削減することができる。例えば本発明製紙用助剤の量が全パルプ成分固形分の1.5質量%である場合、慣用の製紙用助剤の削減率は、紙力増強剤約15〜70%、歩留り剤約5〜35%、硫酸バンド約25〜100%、サイズ剤約10〜50%程度である。
【0033】
サイズ剤は、その使用量を節減することにより紙質を向上させることができる。中性域あるいはアルカリ性域で紙を製造する場合に用いられるサイズ剤としては、AKDサイズ剤、ASAサイズ剤、中性ロジンサイズ剤などが挙げられる。AKDサイズ剤は硫酸バンド存在下においては、サイジング効果が発揮されにくいため、その添加量が増やされる傾向にあるが、このAKDサイズ剤の量を増加させると紙力が低下する傾向が見られる。
【0034】
しかし、本発明製紙用助剤を水性スラリーに配合することにより硫酸バンドの使用量を削減できるため、AKDサイズ剤のサイジング効果が発揮しやすい環境となる。さらに、本発明製紙用助剤を配合することにより、該水性スラリー中のアニオントラッシュを効率よく中和するため、AKDサイズ剤の定着率が向上する。定着率の向上によりAKDサイズ剤の使用量を削減することが可能で、しかも紙質、特に紙力が向上した紙が得られる。
【0035】
さらに、中性ロジンサイズ剤はAKDサイズ剤やASAサイズ剤に比べ添加量を多くする必要があるため、抄紙マシンを汚す可能性が高い。このため、中性ロジンサイズ剤の使用量を削減することが検討されているが、中性ロジンサイズ剤を削減するとサイズ度が低下するだけでなく、サイズ度の経時劣化が発生しやすくなるが、本発明の製紙用助剤を配合した製紙原料組成物においては、中性ロジンの使用量を削減可能で、しかも抄紙マシンの汚れ防止やサイズ度の向上、サイズ度の経時劣化防止をもたらすことができる。
【0036】
さらに、本発明製紙用助剤を用いることにより填料の使用量を(炭酸カルシウムを使用した場合)約5〜15%削減することができるので、ウェットエンドのトータル的な費用を削減することができる。これらのことにより、生産コストの削減及び抄紙マシンの汚れの低減化、さらには地球環境への悪影響の低下をもたらすことができる。
【0037】
なお、本発明製紙用助剤を水性スラリーに配合する場合、本発明製紙用助剤中のカチオン性ポリマーを乳化重合法、すなわち重合開始剤及び乳化剤を含有する水性媒体中において、例えばエチレン性不飽和化合物及びカチオン性モノマーを所定の割合で混合し、通常30〜80℃の範囲の温度において重合させる方法により調製すれば、所望の共重合体微粒子が均質に分散したエマルションを得ることができ、このエマルションは、そのまま水性スラリーに配合することができるので有利である。
【0038】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例中の紙の物性は、下記の方法に従って求めた。
【0039】
(1)ろ水性・濁度
パルプ含有水性スラリー500mlを1200rpmで撹拌しながら、これに各種薬剤を以下の順に10秒間隔で添加した。
▲1▼紙力増強剤、▲2▼硫酸バンド、▲3▼カチオン性モノマー、▲4▼カチオン性ポリマー、▲5▼サイズ剤、▲6▼填料、▲7▼歩留り剤(なお、比較例では、上記▲3▼成分や▲4▼成分は添加しない場合がある)。
このように調製した製紙原料組成物を100メッシュを張った内径50mmのアクリル性樹脂の円筒型の容器に移し、メスシリンダーを用いてろ水量を300mlとなるまでの時間を測定した。また、JIS K0101によりろ水のホルマジン濁度を測定した。
【0040】
(2)歩留り性・カチオン要求量・ゼータ電位
パルプ含有水性スラリー500mlをブリッド式ダイナミックジャー(40メッシュ)に入れ、撹拌しながら(1)と同じ順序で各種薬剤を添加し、規定の時間となったら撹拌したまま下穴から、ろ水100mlを採取し、ろ紙で吸引ろ過後、110℃で60分間乾燥し、乾燥後の質量を測定することにより、歩留り(OPR)を求めた。また、ろ水150mlを採取し、Particle Charge Detector PCD03によりカチオン要求量を測定した。さらに、ろ水のゼータ電位を測定した。
【0041】
(3)サイズ度
製紙原料組成物を坪量が70〜75g/m2となるように角型容器に入れ撹拌しながら、角型抄紙機[東西精機(株)社製]に前記スラリー組成物を入れ、撹拌棒で一定の力で2回上下に撹拌し、最後に穏やかに撹拌した。そして前記抄紙機の排水弁を開き、メッシュ(#40)上に形成されたマット(250mm×250mm)の上にろ紙とステンレス鋼板1枚を載せ、ローラーで脱水した。マットをメッシュから剥がし、ろ紙とステンレス鋼板で挟み、2枚ずつをプレス機を用いて荷重0.515N/mm2、5分の条件で1回プレスし、さらに前記荷重で2分の条件で1回プレスした。その後、ドラム式ドライヤー(ドラムの表面温度95℃)で3分間乾燥させ、一昼夜調湿(20℃、湿度55%)し、評価用の紙を得た。
この紙を用い、JIS P8122によりステキヒトサイズ度を測定した。
【0042】
(4)地合い
上記(3)で作製した紙をエムケイシステムズ(M/K SYSTEMS)社製、3‐Dシートアナライザーを用いて地合インデックスを測定した。得られたインデックス値は大きい値の方が地合が良好であることを示す。
【0043】
(5)引張強度(裂断長)
上記(3)で作製した紙を、JIS P8113に基づき引張強度を測定した。
(6)不透明度・白色度
上記(3)で作製した紙を日本電飾工業社製「SPECTRO COLOR METER MODEL PF−10」を用いて不透明度、白色度を測定した。
【0044】
(7)ピッチ付着量(mg)
製紙原料組成物250mlと予め質量を測定した発泡プラスチック(A)(12cm×3cm×1cm)とをガラスビンに入れ、2時間振とう後、前記プラスチックを取り出し、100mlのイオン交換水で洗浄後、乾燥し、プラスチック(B)の質量を測定し、次の計算式により付着量(mg)を求めた。
(B)−(A)=付着量
【0045】
(8)ピッチ付着量低減率
ジメチルジアリルアンモニウムクロリドとカチオン性ポリマーとを配合しない製紙原料組成物を用いてピッチ付着量(B)(mg)とジメチルジアリルアンモニウムクロリドとカチオン性ポリマーとを配合する製紙原料組成物を用いて得たピッチ付着量(A)(mg)とから次の計算式により低減率(%)を求めた。
ピッチ付着量(A)/ピッチ付着量(B) ×100
【0046】
(9)比破裂強度(−)
JIS P 8131に基づき、比破裂強度を求めた。
(10)コッブ吸水度(g/m2
JIS P 8140に基づき、コッブ吸水度を求めた。なお、試験片と水との接触時間は60秒とした。
【0047】
実施例1
広葉樹クラフトパルプ(LBKP)0.7質量%濃度のパルプ含有水性スラリー中に、紙力増強剤をクラフトパルプに対し、0.75質量%、硫酸バンドをパルプに対し0.7質量%、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドを前記パルプに対し10ppm、アクリルアミド−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体(粘度平均分子量2500000、カチオン量2.3meq/g)のカチオン性ポリマーを前記パルプに対し190ppm、中性ロジンサイズ剤を前記パルプに対し0.25質量%、炭酸カルシウム及びタルクを前記パルプに対し、各々10質量%、歩留り剤を前記パルプに対し、430ppmをこの順序で撹拌しながら添加し、その後、pH7.5〜7.7の範囲になるように調整し、製紙原料組成物を調製した。
この製紙原料組成物の物性及びこの製紙原料組成物を用いて抄紙して得られた紙の物性を表2に示す。
【0048】
実施例2〜6、比較例1〜3
実施例1と同様にして、表1に示す組成の製紙原料組成物を調製した。各組成物の物性及び各組成物を抄紙して得られた紙の物性を表2に示す。
【0049】
【表1】
Figure 0004173341
【0050】
(注)DMDAAC:ジメチルジアリルアンモニウムクロリド
AM−DMDAAC:アクリルアミド−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体
【0051】
【表2】
Figure 0004173341
【0052】
本発明の実施例1〜6は、比較例1〜3に比べ、紙質、特にサイズ度、サイズ度の経時劣化が少なく、また、地合い、裂断長が良好で、しかも不透明度が高いものであることがわかる。
【0053】
比較例4
実施例2において、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド(モノマー)に代えてジメチルジアリルアンモニウムクロリドオリゴマー(粘度平均分子量20000)にした以外は、全て実施例2と同様にして製紙原料スラリーを調製した。このものの物性及びこのものから紙を製造し、得られた紙の物性を表2に示す。
【0054】
実施例7
比較例2で得られる紙のサイズ度、ろ水性、歩留り性及び地合いの値と同程度の物性が得られるように、比較例2にジメチルジアリルアンモニウムクロリドをクラフトパルプに対し10ppm、アクリルアミド−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体(粘度平均分子量2500000、カチオン量2.3meq/g)のカチオン性ポリマーをクラフトパルプに対し190ppmを配合した際のサイズ剤、歩留り剤、硫酸バンド、紙力増強剤、炭酸カルシウム、タルクの配合量を求めた。その結果を表3に示す。
【0055】
【表3】
Figure 0004173341
【0056】
実施例8
パルプ成分として、脱墨古紙パルプとコートブロークとの混合物(脱墨古紙パルプとコートブロークとの配合割合が質量比で9:1)0.7質量%濃度のパルプ含有水性スラリー中に、紙力増強剤をパルプに対し0.75質量%、硫酸バンドをパルプに対し0.35質量%、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドをパルプに対し24ppm、アクリルアミド−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体(粘度平均分子量2500000、カチオン量2.3meq/g)のカチオン性ポリマーをパルプに対し176ppm、中性ロジンサイズ剤をパルプに対し0.085質量%、歩留り剤をパルプに対し、200ppmをこの順序で撹拌しながら、その後、pH7.5〜7.7の範囲になるように調整し、製紙原料組成物を調製した。この製紙原料組成物の物性及びこの製紙原料組成物を用いて抄紙して得た紙の物性を表4に示す。
【0057】
実施例9
実施例8において、各添加成分の添加割合について紙力増強剤をパルプに対し、1.0質量%、硫酸バンドをパルプに対し0.5質量%、中性ロジンサイズ剤をパルプに対し0.1質量%、歩留り剤をパルプに対し250ppmと変えた以外は、すべて実施例8と同様にして製紙原料組成物を調製した。この組成物の物性及びこの組成物を抄紙して得た紙の物性を表4に示す。
【0058】
比較例4
ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、アクリルアミド−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体(粘度平均分子量2500000、カチオン量2.3meq/g)のカチオン性ポリマーを配合することなしに、そのほかはすべて実施例9と同様にして製紙原料組成物を調製した。この組成物の物性及びこの組成物を抄紙して得られた紙の物性を表4に示す。
【0059】
実施例10
実施例8において、脱墨古紙パルプとコートブロークとの配合割合を質量比で7:3のものを用いた以外はすべて実施例8と同様にして製紙原料スラリーを調製した。この製紙原料組成物の物性及びこの製紙原料組成物を用いて抄紙して得た紙の物性を表4に示す。
【0060】
実施例11
実施例10において、各添加成分の添加割合について、紙力増強剤をパルプに対し1.0質量%、硫酸バンドをパルプに対し0.5質量%、中性ロジンサイズ剤をパルプに対し0.1質量%、歩留り剤をパルプに対し250ppmと変えた以外は、すべて実施例8と同様にして製紙原料組成物を調製した。この組成物の物性及びこの組成物を抄紙して得た紙の物性を表4に示す。
【0061】
比較例5
実施例11において、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、アクリルアミド−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体(粘度平均分子量2500000、カチオン量2.3meq/g)のカチオン性ポリマーを配合することなしに、そのほかはすべて実施例9と同様にして製紙原料組成物を調製した。この組成物の物性及びこの組成物を抄紙して得られた紙の物性を表4に示す。
【0062】
実施例12
パルプ成分として、コートブローク0.6質量%濃度のパルプ含有水性スラリー中に、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドをパルプに対し60ppm、アクリルアミド−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体(粘度平均分子量1500000、カチオン量3.8meq/g)のカチオン性ポリマーを前記パルプに対し440ppmを撹拌しながら加えたのち、pH7.7〜8.2の範囲になるように調整し、製紙原料組成物を調製した。この製紙原料組成物の物性及びこの製紙原料組成物を用いて抄紙して得た紙の物性を表4に示す。
【0063】
比較例6
実施例12において、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、アクリルアミド−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体(粘度平均分子量1500000、カチオン量3.8meq/g)のカチオン性ポリマーを配合することなしに、そのほかはすべて実施例12と同様にして製紙原料組成物を調製した。この組成物の物性及びこの組成物を抄紙して得た紙の物性を表4に示す。
【0064】
実施例13
パルプ成分として、段ボール古紙0.7質量%濃度のパルプ含有水性スラリー中に、紙力増強剤をパルプに対し0.2質量%、硫酸バンドをパルプに対し1.5質量%、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドをパルプに対し36ppm、アクリルアミド−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体エマルション(固形分30質量%、粘度平均分子量3500000、カチオン量4.3meq/g)のカチオン性ポリマーをパルプに対し880ppm、ロジン系サイズ剤をパルプに対し0.18質量%をこの順序で撹拌しながら加えたのち、pH6.0〜6.5の範囲になるように調整し、製紙原料組成物を調製した。この製紙原料組成物の物性及びこの製紙原料組成物を用いて抄紙して得た紙の物性を表5に示す。
【0065】
実施例14
実施例13において、紙力増強剤をパルプに対し0.3質量%、硫酸バンドをパルプに対し2.0質量%、中性ロジンサイズ剤をパルプに対し0.2質量%に変えた以外は、すべて実施例13と同様にして製紙原料組成物を調製した。この組成物の物性及びこの組成物を抄紙して得られた紙の物性を表5に示す。
【0066】
比較例7
実施例14において、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、アクリルアミド−ジメチルジアリルアンモニウムクロリド共重合体エマルション(固形分30質量%、粘度平均分子量3500000、カチオン量4.3meq/g)のカチオン性ポリマーを配合することなしに、そのほかはすべて実施例14と同様にして製紙原料組成物を調製した。この組成物の物性及びこの組成物を抄紙して得た紙の物性を表5に示す。
【0067】
【表4】
Figure 0004173341
【0068】
【表5】
Figure 0004173341
【0069】
【発明の効果】
本発明の製紙用助剤及びそれを配合した製紙原料組成物を用いることにより、紙の製造時に従来から慣用されているサイズ剤、ピッチコントロール剤、歩留り剤、紙力増強剤、スライムコントロール剤や防腐剤などの各種添加剤の使用量を減少させることができる上に、ピッチ汚れを減少させることができ、かつ使用する薬剤量が少なくできるので生産コストの低減及び抄紙マシン汚れの低減化、さらには地球環境に対する影響を少なくすることができる。

Claims (5)

  1. 第四級アンモニウム塩残基含有カチオン性モノマーとアクリルアミドとの共重合体であって、粘度平均分子量少なくとも200000のカチオン性ポリマーと第四級アンモニウム塩残基含有カチオン性モノマーと質量比95:5ないし50:50の範囲の混合物からなることを特徴とする製紙用助剤。
  2. カチオン性ポリマー中のカチオン性モノマー単位の含有割合が5モル%以上40モル%未満の範囲にある請求項1記載の製紙用助剤。
  3. カチオン性ポリマーのカチオン量が1.3〜5.3meq/gの範囲にある請求項1又は2記載の製紙用助剤。
  4. 第四級アンモニウム塩残基含有カチオン性モノマーが、炭素数1〜3のアルキル基をもつトリアルキルアンモニウム塩残基含有カチオン性モノマーである請求項1ないし3のいずれかに記載の製紙用助剤。
  5. パルプ成分を0.5〜5.0質量%濃度で含有する水性スラリーに、請求項1ないし4のいずれかに記載の製紙用助剤をパルプ成分に対する両者の合計量の濃度が50〜1000ppmの範囲内になるように配合したことを特徴とする製紙原料組成物。
JP2002281938A 2001-09-28 2002-09-26 製紙用助剤及びそれを用いた製紙原料組成物 Expired - Fee Related JP4173341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281938A JP4173341B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-26 製紙用助剤及びそれを用いた製紙原料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302609 2001-09-28
JP2001-302609 2001-09-28
JP2002281938A JP4173341B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-26 製紙用助剤及びそれを用いた製紙原料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183995A JP2003183995A (ja) 2003-07-03
JP4173341B2 true JP4173341B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=27615208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281938A Expired - Fee Related JP4173341B2 (ja) 2001-09-28 2002-09-26 製紙用助剤及びそれを用いた製紙原料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4173341B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166192B2 (en) * 2003-05-23 2007-01-23 Hercules Incorporated Method for controlling pitch and stickies deposition
JP4777607B2 (ja) * 2003-10-14 2011-09-21 ソマール株式会社 紙用地合い向上剤及びこれを用いた製紙方法
JP2005299012A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kao Corp 紙質向上剤
JP2007186821A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Seiko Pmc Corp 板紙の製造方法及び板紙
AU2008235830B8 (en) 2007-03-30 2011-10-06 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Methods for producing coating base papers and coated papers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003183995A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2913120C (en) Use of nanocrystalline cellulose and polymer grafted nanocrystalline cellulose for increasing retention in papermaking process
US8480853B2 (en) Papermaking and products made thereby with ionic crosslinked polymeric microparticle
CA2913128C (en) Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention in papermaking process
JPH04245998A (ja) 保留と水排出の改善された製紙方法
CA2624451A1 (en) Temporary wet strength resin for paper applications
JP4767645B2 (ja) 製紙用助剤
KR20220024156A (ko) 종이 또는 보드의 제조 방법, 및 이 방법에 의해 수득되는 종이 또는 보드, 및 종이 또는 보드의 제조에서 양이온성 에멀젼 중합체의 용도
JP2006214028A (ja) 中性新聞印刷用紙の製造方法
JP4173341B2 (ja) 製紙用助剤及びそれを用いた製紙原料組成物
JP4284085B2 (ja) 歩留りの改善された製紙原料組成物
JP4442337B2 (ja) 中性新聞印刷用紙の製造方法
JP4115869B2 (ja) 紙の製造方法
CA2926009C (en) Use of nanocrystaline cellulose and polymer grafted nanocrystaline cellulose for increasing retention, wet strength, and dry strength in papermaking process
JP4614722B2 (ja) 紙の製造方法及び製紙用助剤
JP4179913B2 (ja) 紙の製造方法
WO2015053349A1 (ja) 歩留り剤およびそれを用いた紙の製造方法
JP4731660B2 (ja) 抄紙方法
JP6799428B2 (ja) 紙の製造方法および歩留り向上剤キット
JP2006118093A (ja) 中性新聞印刷用紙の製造方法
EP1620599A1 (en) Process for manufacturing of paper
JP5420951B2 (ja) 紙の製造方法及びそれを用いた紙
Neimo Coagulation of anionic fines and colloids originating in LWC broke
JP4777607B2 (ja) 紙用地合い向上剤及びこれを用いた製紙方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4173341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees