JP4172146B2 - 電気器具の端子装置 - Google Patents

電気器具の端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4172146B2
JP4172146B2 JP2000363275A JP2000363275A JP4172146B2 JP 4172146 B2 JP4172146 B2 JP 4172146B2 JP 2000363275 A JP2000363275 A JP 2000363275A JP 2000363275 A JP2000363275 A JP 2000363275A JP 4172146 B2 JP4172146 B2 JP 4172146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
box
wire
wiring
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000363275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170605A (ja
Inventor
直樹 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2000363275A priority Critical patent/JP4172146B2/ja
Priority to CNB011429046A priority patent/CN1178334C/zh
Publication of JP2002170605A publication Critical patent/JP2002170605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172146B2 publication Critical patent/JP4172146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁接触器,および該電磁接触器の付属するサーマルリレーなどを実施対象とした電気器具の配線用端子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
頭記した電磁接触器,サーマルリレーには主回路の電線配線用の端子を備えており、その様子を図6(a),(b) に示す。図6において、電磁接触器1,サーマルリレー2の本体ケースは、樹脂モールドケース(以下、器具ケース3と呼称する)になり、かつ該ケース3の一角には相間バリアの間に画成した主回路,制御回路の端子部3aが形成されており、この端子部3aには配線用端子4を備えている。
【0003】
ここで、配線用端子4として一般には、図7(a) 〜(c) で示すような圧着端子配線用の端子板5が標準装備されている。すなわち、端子板5は先端にねじ穴5aを穿孔した平角銅板で、器具ケースの端子部3aに引き出すように組付けられている。そして、該端子板5に圧着端子付き電線(絶縁被覆線)6を配線するには、圧着端子7に端子ねじ8を通して端子板5にねじ締結する。
【0004】
また、器具ケースの端子部3aに配した端子4を、電線の素線を接続直配線専用とした構造も公知であり、この端子構造では図8(a) 〜(d) で示すようにねじ穴の無い平角銅の端子板9に直配線用のボックス10を組合せ、前方からボックス10に挿入した電線6の素線6aをボックス10に螺合した主端子ねじ11,ワッシャ12を介して端子板9との間に押さえ込んで配線するようにしている。なお、13は感電防止用として端子部3aに被着した感電防止用の端子カバーである。この端子カバー13は図示のように断面L字形の樹脂モールド品で、その前面には電線6を差し込む角穴状の電線挿入穴13aが開口し、上面には主端子ねじ11を操作するドライバ(ねじ回し)14を差し込むドライバ挿入穴13bが開口している。
【0005】
さらに、使用先における現場での電線の配線状況によっては、圧着端子を使わずに電線の被覆を剥がして素線のまま電気器具の端子に接続する場合があり、このような状況の下で、電気器具に標準装備されている図7の圧着端子配線用端子板5を電線の直配線用に転向させるために、従来では端子板5に図9(a) 〜(c) に示すようなボックス15を取付けて配線するようにしている。
【0006】
この端子構造では、ボックス15から背後に延長したねじ穴付き取付脚片15aを端子板5の上面に重ね合わせてねじ16で固定する。そして、この組立状態で前方からボックス15に挿入した電線6の素線6aを、図8と同様にボックス15の上面に螺合した端子ねじ17で押さえ込んで配線する。なお、この構造では、ボックス15を端子板5にねじ止めする際に、ドライバによるねじ操作がボックス15との干渉なしに行えるように脚片15aを設けおり、このため端子板5にボックス15を取付けた状態では、ボックス15が端子部3aから前方に突き出すようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記のように電気器具に標準装備した圧着端子配線用の端子を電線の直配線に対応させるために、図9で述べたように圧着端子配線用の端子板5に直配線用のボックス15を組合せた従来の端子構造では、ボックス15が器具ケースの端子部から前方にはみ出すために、図8で述べたような標準付属品の端子カバーを装着することができず、これにより端子部のボックス15に手が触れ易く、通電時に誤って充電部に触れて感電する危険性が大となる。
【0008】
また、図8に示した従来構造の端子カバー13には、次に記すような問題点がある。すなわち、電気器具の端子に電線6を直配線する場合に、電線の絶縁被覆を余計に剥いて素線6aの突き出し長さが長くなると、配線状態で素線6aが端子カバー13の外側に露出し、この部分に手が触れて感電するおそれがある。
さらに、端子カバー13の前面に開口した電線挿入穴13aのサイズは、実使用電線を配線した状態で電線と挿入穴の周縁との間に所定のスペースを確保することが規格で規定されており、その検査には試験ゲージを挿入して適否を判定するようにしている。このことから、端子カバー13を設計,製作するに当たっては、その電気器具に適用する電線のうち、最大の電線径を基準にして電線挿入穴13aのサイズを規格に合わせて設定している。一方、電気器具の使用先現場に配線されている電線の太さは様々であり、特に端子カバー13の電線挿入穴13aのサイズに比して小径な電線を配線した場合には、電線の周囲に指先や異物の挿入を許容するような間隙が残り、このために電線の素線に直接指先が触れて感電したりするおそれがある。
【0009】
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、電気器具に標準装備されている圧着端子配線用の端子、および端子カバーをそのまま使用しつつ、電線の直配線用に転向できるようにし、併せて端子カバーの充電部保護機能を高めるように改良した端子装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためには、本発明によれば、器具ケースの端子部に引出した圧着端子配線用のねじ穴付端子板の上に、上面および底面にねじ穴を形成した直配線用の角筒形ボックスを重ね、かつ該ボックスの底面側のねじ穴にねじを通して前記端子板に締結し、配線に際して前方からボックスに挿入した電線の素線をボックス上面側のねじ穴に螺合した端子ねじとボックス底面との間に押さえ込んで接続するとともに、前記端子板,ボックスを覆って端子部に端子カバーを被着したものにおいて、端子カバーが、その前面に電線挿入穴,上面にドライバ挿入穴を開口した樹脂モールド品であり、かつカバー前面に開口した電線挿入穴の内側に、該穴を横切って延在する切り離し可能なアーチ状のガードリブを形成する。(請求項1)
【0011】
上記の構成によれば、端子板の上のボックスを重ねて固定したことで、ボックスが器具ケースの端子板から前方にはみ出すことがなく、したがって端子板およびボックスを覆って端子板に端子カバーを装着した状態で電線の素線をボックスに挿入して直配線を行うことができる。しかも、ねじ穴付き端子板の上にボックスを重ねてねじ止めする際には、ボックスの上面に開口したねじ穴を利用してここにドライバを挿入することで上方からねじ止め操作が行える。また、実使用の電線太さが細い場合でも、その電線を端子カバーの電線挿入穴を通して配線した状態で電線の上方スペースを横切るように穴内に延在するアーチ状のリブがガードレールの役目を果たすので、端子カバーの内側の充電部(電線の素線)に外部から手や異物が触れるのを防いで高い安全性を確保できる。また、端子に太い電線を配線する場合、あるいは電線挿入穴に試験ゲージを挿入して端子カバーの穴サイズが規格通りであるか否かを検査する場合には、前記のガードリブの根元を切り取ることで簡単に対応できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図5に示す実施例で説明する。なお、各実施例の図中で、図7〜図9に対応する同一部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
〔実施例1〕
図1〜図3は本発明の請求項1に対応した端子装置の構造図である。この実施例においては、まず図1(a) 〜(d) で示すように、圧着端子配線用端子として器具ケースの端子部3aに標準装備されているねじ穴付き端子板5について、端子板5の上に電線の素線を差込んで接続するボックス15を重ね合わせた上で、皿ねじ18を介して端子板5にねじ締結しており、さらに端子板5,ボックス15の上面,前面を覆って端子部3aに端子カバー13を装着し、これで電線の直配線に対応する端子装置を構成している。
【0015】
ここで、ボックス15は前後面を開放した銅製の角筒で、その上面および下面にはねじ穴が形成されており、上面側のねじ穴には端子ねじ17が螺合されている。一方、端子カバー13は図8に示した端子カバーと同様なL字形の樹脂モールド板で、その前面には角形の電線挿入穴13a,上面にはドライバ挿入穴13bが開口している。
【0016】
そして、この端子装置に圧着端子を使わずに電線6を直配線するには、図2(a) で表すように、電線6の絶縁被覆を剥いて露出させた素線6aを端子部3aの前方から端子カバー13の電線挿入穴13aを通してボックス15に差込み、この状態で端子カバー13の上面穴を通して上方からドライバ14を差込み、ボックス15の端子ねじ17をねじ操作して素線6aを端子ねじ17とボックス15の底面との間に直接押さえ込んで配線する。
【0017】
また、圧着端子付きの電線を配線する場合には、端子板5から前記のボックス15を取り外し、この状態で図2(b) で表すように圧着端子7に通した端子ねじ8を端子カバー13の上面穴13bを通して差し込んだドライバ14でねじ締めして配線する。
なお、端子板5にボックス15を取付けるには、図3(a) 〜(c) で表すように、先記の端子カバー13,および端子ねじ17を外した状態で端子板5の上にボックス15を載置し、この位置でボックス15の下面側のねじ穴に通した皿ねじ18を、ボックス15の上面側ねじ穴15aを利用して上方から差し込んだドライバ14でねじ締めする。
【0018】
上記のように、上下面にねじ穴を形成した角筒形のボックス15を端子板5の上に重ねてねじ止めした構成により、図9に示した従来例のようにボックス15が端子部3aから外側にはみ出すことがなく、端子部3aに装着した端子カバー13の内方に納まる。また、ボックス15の上面側に形成した端子ねじ17用のねじ穴15aを利用してここにドライバ14を差し込むことにより、端子板5とボックス15とのねじ締め操作がボックスに邪魔されずに行える。
【0019】
〔実施例2〕図4(a),(b)は本発明の一実施例を示す端子カバーの構造図である。この実施例においては、端子カバー13の前面には電線挿入穴13aの周縁に沿って前方に突出する庇状の突起13cが形成されている。この庇状突起13cは、図2(a)に示した電線6の配線状態で、素線6aの剥き出し長さが多少長いために端子カバー13の外側に露出していても、前記の庇状突起がガードフェンスの役目を果して素線に指先や異物が触れるのを防ぐ。これにより、充電部に誤って手が触れる不足な感電事故を防止できる。
【0020】
〔実施例3〕図5(a),(b)は本発明の請求項に対応した端子カバーの構造図である。この実施例においては、端子カバー13のカバー前面に開口した電線挿入穴13aの上部内側に、該穴を横切って延在する切り離し可能なアーチ状のガードリブ13dが形成されている。
【0021】
これにより、実使用の電線太さが細い場合でも、その電線を端子カバー13の電線挿入穴13aを通して端子部に配線した状態で、電線の上方スペースを横切るように延在するアーチ状のリブ13dがガードレールの役目を果す。これにより、端子カバー13の内側の充電部(電線の素線)に外部から手異物が触れるのを防いで高い安全性を確保できる。
【0022】
また、実使用配線の電線が太い場合、あるいは電線挿入穴13aに試験ゲージを挿入して端子カバー13の穴サイズが規格通りであるか否かを検査する場合には、前記のガードリブ13dの根元を折って切り取ることで簡単に対応させることかできる。
【0023】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の構成により次記の効果を奏する。
(1)本発明の請求項1の構成によれば、器具ケースの端子部に標準装備した圧着端子配線用の端子板の上に、上面および底面にねじ穴を形成した直配線用のボックスを重ねて前記端子板にねじ締結し、前方からボックスに挿入した電線の素線をボックス上面側のねじ穴に螺合した端子ねじで締めつけて配線したに押さえ込んで配線するようにしたことにより、端子カバーを装着して充電部保護の安全性を確保しつつ、圧着端子配線用の端子板を電線の直配線用として転向させることができる。
(2)また、端子部に装着する端子カバーの電線挿入穴に、請求項1のガードリブを形成することにより、規格で定めた挿入試験ゲージスペースを確保しつつ、端子カバーの充電部保護機能を高めて端子装置に対する感電防止の安全性を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に対応した端子装置の組立構造図であり、(a) は縦断側面図、(b) は一部断面の正面図、(c) は横断平面図、(d) は端子カバーの正面図
【図2】図1の端子装置に電線を配線する作業手順を表す説明図であり、(a) は電線の素線を直配線する場合、(b) は圧着端子付き電線を配線する場合の状態図
【図3】図1の端子装置においてボックスを端子板にねじ止めする作業手順を表す説明図であり、(a) は側面図、(b) は正面図、(c) は平面図
【図4】本発明の実施例2に対応する端子カバーの構造図であり、(a) は正面図、(b) は縦断側面図
【図5】本発明の実施例3に対応する端子カバーの構造図であり、(a) は正面図、(b) は縦断側面図
【図6】本発明の端子装置を採用する電気器具の例示図で、(a) はサーモリレー,(b) は電磁接触器の外観図
【図7】図6の電気器具に標準装備した圧着端子配線用端子の構造図であり、(a) は縦断側面図、(b) は正面図、(c) は横断平面図
【図8】図6の電気器具に採用した直配線用端子の構造図であり、(a) は縦断側面図、(b) は正面図、(c) は横断平面図、(d) は従来の端子カバーの正面図
【図9】図7の端子板を直配線用端子に転向した従来における端子構造図であり、(a) は縦断側面図、(b) は正面図、(c) は横断平面図
【符号の説明】
3 器具ケース
3a 端子部
5 圧着端子配線用の端子板
6 電線
6a 素線
7 圧着端子
8,17 端子ねじ
13 端子カバー
13a 電線挿入穴
13b ドライバ挿入穴
13c 庇状突起
13d ガードリブ
15 ボックス
18 皿ねじ

Claims (1)

  1. 器具ケースの端子部に引出した圧着端子配線用のねじ穴付端子板の上に、上面および底面にねじ穴を形成した直配線用の角筒形ボックスを重ね、かつ該ボックスの底面側のねじ穴にねじを通して前記端子板に締結し、配線に際して前方からボックスに挿入した電線の素線をボックス上面側のねじ穴に螺合した端子ねじとボックス底面との間に押さえ込んで接続するとともに、前記端子板,ボックスを覆って端子部に端子カバーを被着したものにおいて、端子カバーが、その前面に電線挿入穴,上面にドライバ挿入穴を開口した樹脂モールド品であり、かつカバー前面に開口した電線挿入穴の内側に、該穴を横切って延在する切り離し可能なアーチ状のガードリブを形成したことを特徴とする電気器具の端子装置。
JP2000363275A 2000-11-29 2000-11-29 電気器具の端子装置 Expired - Fee Related JP4172146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363275A JP4172146B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 電気器具の端子装置
CNB011429046A CN1178334C (zh) 2000-11-29 2001-11-29 电器设备的端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363275A JP4172146B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 電気器具の端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170605A JP2002170605A (ja) 2002-06-14
JP4172146B2 true JP4172146B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=18834408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363275A Expired - Fee Related JP4172146B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 電気器具の端子装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4172146B2 (ja)
CN (1) CN1178334C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128374B2 (ja) * 2008-06-11 2013-01-23 春日電機株式会社 端子台装置
CN102684157B (zh) * 2012-05-16 2014-08-27 天水二一三电器有限公司 电动机智能保护器
JP6259230B2 (ja) * 2013-09-03 2018-01-10 矢崎総業株式会社 ねじ止め端子の接続構造
JP6260893B2 (ja) * 2013-10-04 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
PL228567B1 (pl) * 2014-04-15 2018-04-30 Mitsubishi Electric Corp Urządzenie zaciskowe licznika energii elektrycznej
CN104377462B (zh) * 2014-11-21 2016-08-03 新乡市光明电器有限公司 铜排安全防护装置
DE102015114643A1 (de) * 2015-04-28 2016-11-03 Abb Schweiz Ag Anschlussadapter
CN107768198B (zh) * 2017-08-25 2020-06-05 厦门宏发电力电器有限公司 一种带取样信号脚的直流继电器
CN110534929A (zh) * 2019-09-29 2019-12-03 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种接线端子及空调器
CN112599989B (zh) * 2020-11-20 2022-07-01 国家电网有限公司 一种安全漏电保护器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1178334C (zh) 2004-12-01
CN1356742A (zh) 2002-07-03
JP2002170605A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7381065B2 (en) High-tension connector box
JP4172146B2 (ja) 電気器具の端子装置
IE852647L (en) Fittings for motor vehicles
WO2004057703A1 (ja) 電気機器の端子装置
US20050164564A1 (en) Terminal device of switching device
JP2005166436A (ja) ヒュージブルリンクおよびヒュージブルリンクを収容したバッテリーヒューズユニット
JP2020536369A5 (ja)
US20070285864A1 (en) Power supply circuit structure comprising a current sensor, and method of assembling the same
JP2000200530A (ja) リレ―タ―ミナル
US5689143A (en) Arrangement of resistors for switching of capacitive loads in an electromagnetic switching device
JP4203616B2 (ja) 開閉器の端子装置
RU2417476C2 (ru) Коммутационный аппарат
KR200247022Y1 (ko) 전기 기기의 전선 취부기구
JP2002151169A (ja) 分岐コネクタの接続構造
JPH0129725Y2 (ja)
JPH0739295Y2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
KR200157507Y1 (ko) 와이어 하니스 및 커넥터 고정용 프로텍터
JP3645427B2 (ja) 感電防止用絶縁具
JP2001195971A (ja) ヒューズユニット
JP2000067728A (ja) 回路しゃ断器の端子カバー
JP4458448B2 (ja) 分電盤の接続バー用カバー
JPH088510Y2 (ja) 回路しゃ断器の端子台
JP3417542B2 (ja) 電気接続箱の内部絶縁構造
JP3444743B2 (ja) ネジ締め型ヒューズ
JP2004096861A (ja) 電気接続箱の組付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees