JP4171441B2 - 防水カバー及びその製造方法 - Google Patents

防水カバー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4171441B2
JP4171441B2 JP2004113263A JP2004113263A JP4171441B2 JP 4171441 B2 JP4171441 B2 JP 4171441B2 JP 2004113263 A JP2004113263 A JP 2004113263A JP 2004113263 A JP2004113263 A JP 2004113263A JP 4171441 B2 JP4171441 B2 JP 4171441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof cover
sheet
weight
ethylene
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004113263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126040A5 (ja
JP2005126040A (ja
Inventor
泰道 小川
博 延原
康成 則武
洋平 小貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marugo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Marugo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marugo Rubber Industries Ltd filed Critical Marugo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004113263A priority Critical patent/JP4171441B2/ja
Priority to US10/879,469 priority patent/US20050075029A1/en
Publication of JP2005126040A publication Critical patent/JP2005126040A/ja
Publication of JP2005126040A5 publication Critical patent/JP2005126040A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171441B2 publication Critical patent/JP4171441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0892Insulating elements, e.g. for sound insulation for humidity insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/659Including an additional nonwoven fabric
    • Y10T442/673Including particulate material other than fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/68Melt-blown nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/699Including particulate material other than strand or fiber material

Description

本発明は、自動車ドアのインナパネルとドアトリムの間に介装され、車室内に水が浸入するのを防止する防水カバー及びその製造方法に関する。
自動車ドアから車室内への水の浸入を防止するため、自動車ドアのインナパネルとドアトリムとの間には防水カバーが配置される。自動車ドアには、スピーカ、窓ガラスの昇降機構、ドアロック機構など、多数の部品と、それら部品を制御するための配線が複雑に組み込まれている。また、側方からの衝撃から乗員を守るための緩衝材も組み込まれることが多い。したがって、それらの部品や緩衝材などを組み込むためには、防水カバーは立体的な形状を有することが要求されることが多い。
立体的形状を有する防水カバーを成形する方法としては、その簡便さから熱成形が広く採用されている。熱成形は、予熱したシートを型に沿わせて賦形する成形方法である。防水カバーの素材としては、従来ポリ塩化ビニル(PVC)が広く用いられてきた。ポリ塩化ビニルは、柔軟性に優れ、しかも熱成形性が良好な樹脂であり、耐久性にも優れることから、防水カバーの素材として好適な樹脂であった。例えば特開2001−287546号公報(特許文献1)には、ポリ塩化ビニルを用いた防水カバーの一例が記載されている。
しかしながら、ポリ塩化ビニルは燃焼時に酸性ガスやダイオキシンを発生するおそれがあるので、環境的配慮から、近年では徐々に使用が忌避される傾向にある。また、近年では自動車に用いられる樹脂部材をリサイクル使用することが求められているが、リサイクル性という観点からは、ポリオレフィン系樹脂が優れていて、その使用比率が上昇している傾向にある。
例えば、特開平10−6771号公報(特許文献2)では、低密度ポリエチレンシートを真空成形して賦形してから、その深絞り部分にポリプロピレン発泡体を充填した防水カバー(シーリングスクリーン)の例が記載されている。しかしながら、低密度ポリエチレンシートは柔軟性が不十分なので、当該シートにスピーカを装着した場合には、当該シートが振動して、いわゆるビビリ音が発生するという問題を有していた。また、運転中の風の影響による振動音が発生することもあった。さらに、深絞り成形部分の成形性も必ずしも十分ではなく、効率的に強度に優れた成形品を製造するのは必ずしも容易ではなかった。
また、特開平8−72623号公報(特許文献3)には、スピーカの振動による共振を防止して、ビビリ音を防止するために、防水カバー(ウォータープルーフ)とスピーカとの間に防振材を介装する方法が記載されている。しかしながらこの場合、防水カバー自体の防振性が向上したわけではないので、その防振効果は必ずしも十分とはいえなかった。
特開平8−58378号公報(特許文献4)には、吸音性に優れた防水シート(水デフレクタシート)として、オクテンタイプの線状低密度ポリエチレンからなる表裏両層の間にウレタンフォームを挟んだ複合シートからなる防水シートが記載されている。このような構造にすることによって吸音性は向上し、前記振動音の発生なども抑制されると考えられるが、シート自体の製造コストがかさむ上に、ポリエチレンとポリウレタンを複合するためにリサイクル性が大きく低下する。しかも立体的な成形を施すことも困難になる。
特開2001−287546号公報 特開平10−6771号公報 特開平8−72623号公報 特開平8−58378号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、振動音の発生を抑制でき、吸音性にも優れ、しかもリサイクル性にも優れた、自動車ドアのインナパネルとドアトリムの間に介装される防水カバーを提供することを目的とするものである。また、生産性良く立体的形状を付与することのできる上記防水カバーの製造方法を提供することを目的とするものである。
上記課題は、自動車ドアのインナパネルとドアトリムの間に介装される防水カバーであって、該防水カバーが直鎖状低密度ポリエチレン(A)及びエチレン−プロピレン共重合体(B)からなる樹脂組成物よりなることを特徴とする防水カバーを提供することによって解決される。このとき、直鎖状低密度ポリエチレン(A)とエチレン−プロピレン共重合体(B)の合計100重量部に対して、直鎖状低密度ポリエチレン(A)を50〜98重量部、エチレン−プロピレン共重合体(B)を2〜50重量部含有することが好ましい。直鎖状低密度ポリエチレン(A)とエチレン−プロピレン共重合体(B)の合計100重量部に対して、無機フィラー(C)を0.1〜10重量部含有することも好ましい。また、直鎖状低密度ポリエチレン(A)とエチレン−プロピレン共重合体(B)の合計100重量部に対して、滑剤(D)、特に脂肪酸アミドを0.01〜2重量部含有することも好ましい。上記防水カバーが、凸部を有するシートからなることが好適な実施態様である。このとき、前記シートの厚さが0.05〜0.5mmであることが好適であり、前記凸部の高さが20mm以上であることも好適である。また、上記防水カバーが、前記樹脂組成物のシートを熱成形してなることも本発明の好適な実施態様である。
上記課題は、自動車ドアのインナパネルとドアトリムの間に介装される防水カバーであって、ポリオレフィンを主成分とするシートの車内側に、ポリオレフィン繊維からなるメルトブローン不織布が接着されてなることを特徴とする防水カバーを提供することによっても解決される。このとき、前記メルトブローン不織布が、ポリオレフィン繊維とポリエステル繊維とからなり、かつ1.37×10−3N/cmの荷重下で測定した厚みが3〜30mmであることが好適である。
また上記課題は、自動車ドアのインナパネルとドアトリムの間に介装される防水カバーの製造方法において、直鎖状低密度ポリエチレン(A)及びエチレン−プロピレン共重合体(B)からなる樹脂組成物のシートを成形して凸部を形成することを特徴とする防水カバーの製造方法を提供することによっても解決される。さらにまた、自動車ドアのインナパネルとドアトリムの間に介装される防水カバーの製造方法において、ポリオレフィンを主成分とするシートを、ドレープ成形によって熱成形して凸部を形成することを特徴とする防水カバーの製造方法を提供することによっても解決される。これらの製造方法において、前記シートを成形してから、ポリオレフィン繊維からなるメルトブローン不織布を重ね、両者を局所的に融着させることも好適である。
本発明の防水カバーは、スピーカ等に由来する振動音の発生を抑制でき、吸音性にも優れ、しかもリサイクル性にも優れている。また、本発明の防水カバーの製造方法によれば、強度に優れた立体的形状を生産性良く形成することができる。
図1は、本発明の防水カバー1を含む自動車ドア2の概略を示す分解斜視図である。これを用いて、本発明の防水カバー1の使用態様を簡単に説明する。自動車ドア2は、鋼板製のアウタパネル3とインナパネル4とからなるドア本体5と、上記インナパネル4の窓開口より下方部分の車室内側の側面に装着される化粧用のドアトリム6とから構成される。インナパネル4とドアトリム6の間に防水カバー1が介装されて、車室内に水が浸入するのを防止する。上記アウタパネル3とインナパネル4との間の空間内には、窓ガラスを昇降させるウィンドウレギュレータやスピーカ7等の装備部品が収容される。外側からの水が浸入しないように防水加工が施されている。
上記防水カバー1には、スピーカ挿入孔8が開けられており、スピーカ挿入孔8にスピーカ7を挿入し、スピーカ7と防水カバー1との間で水が漏れないように密着させる。当該スピーカ7は、上記インナパネル4に設けられた開口部9内に装着され、スピーカ7内に水が浸入するのを防止できるように防水手段が設けられている。防水カバー1には凸部10,11が形成されており、当該凸部10,11内には、側方からの衝撃を吸収するための緩衝材12,13が挿入される。また、防水カバー1の室内側の表面には不織布14が必要に応じて接着される。その他、配線などが貫通する小孔が必要に応じて適宜設けられている。
本発明の防水カバーは、直鎖状低密度ポリエチレン(A)及びエチレン−プロピレン共重合体(B)からなる樹脂組成物よりなることを特徴とするものである。このような構成とすることによって、スピーカ振動に由来するビビリ音や、運転中の風による振動音の発生しにくい柔軟な防水カバーを提供することができる。直鎖状低密度ポリエチレン(A)及びエチレン−プロピレン共重合体(B)のいずれもポリオレフィン系樹脂であるために、容易に回収再使用することも可能であるし、燃焼した場合の有害ガスの発生も抑制することができる。また、成形性、特に熱成形性や強度にも優れた成形品を得ることができる。
本発明で使用する直鎖状低密度ポリエチレン(A)(LLDPE)は、実質的に長鎖分岐を持たない直鎖状の低密度ポリエチレンであり、エチレンとα−オレフィンをランダム共重合してなるものである。高密度ポリエチレンでは柔軟性が不足し、長鎖分岐を有する低密度ポリエチレンでは成形性及び強度が低下することから、直鎖状低密度ポリエチレン(A)が採用される。また、α−オレフィンの代わりに、酢酸ビニルを共重合したエチレン−酢酸ビニル共重合体を使用する場合、材料コストが上昇するとともに、熱成形時に酢酸臭が発生することがあるので好ましくない。
直鎖状低密度ポリエチレン(A)において、共重合されるα−オレフィンの中でも好適なものとして、炭素数が3〜8であるα−オレフィンが挙げられる。炭素数が3〜8のα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン等が挙げられる。これらのα−オレフィンは単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。中でも、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンがモノマーコストが安く、共重合組成を幅広く制御できる点から好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレン(A)の密度は、通常0.90g/cmを超え、0.94g/cm以下である。密度が0.90g/cm以下である場合には、強度が低下するとともに、形態保持性も低下するおそれがあり、好適には0.91g/cm以上であり、さらに好適には0.915g/cm以上である。一方、密度が0.94g/cmを超えると、柔軟性が低下し、振動音の抑制効果が低下するおそれがあり、より好適には0.93g/cm以下である。
本発明で使用するエチレン−プロピレン共重合体(B)は、エチレンとプロピレンを共重合してなるエラストマーである。エチレン−プロピレン共重合体(B)はオレフィン系ポリマーであり、同じくオレフィン系ポリマーである直鎖状低密度ポリエチレン(A)との相容性が良好である。そのため、比較的簡単に両者を配合することが可能であるし、リサイクルにも適している。また、ジエン系のエラストマーに比べると耐久性にも優れている。
エチレン−プロピレン共重合体(B)において、エチレンの含有量が40〜85重量%でプロピレンの含有量が15〜60重量%であることが好ましく、エチレンの含有量が45〜75重量%でプロピレンの含有量が25〜55重量%であることがより好ましい。密度は通常0.85g/cm以上、0.90g/cm以下である。密度が0.85g/cm未満の場合には、樹脂の結晶性が極めて低くエチレン−プロピレン共重合体(B)自身のハンドリングが困難になるとともに、成形に供するシート相互の滑りが悪化して、成形が困難になるおそれがあり、より好適には0.86g/cm以上である。一方、密度が0.90g/cmを超えたのでは、防水カバーに柔軟性や振動吸収性を付与する効果が不十分となるおそれがあり、より好適には0.89g/cm以下である。
エチレン−プロピレン共重合体(B)は、他の共重合成分を少量含んでいても構わない。例えば、エチレン−プロピレン共重合体(B)として、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)を使用することもできる。このときのジエン成分の含有量は通常10重量%以下であり、5重量%以下であることが好ましく、2重量%以下であることがより好ましい。少量のジエン成分が含まれているEPDMは汎用のエラストマー材料として安価に入手することが可能であるから、エチレンとプロピレンのみからなる共重合体と同様に使用することができる。EPDMを使用する際には、直鎖状低密度ポリエチレン(A)と混練する際に架橋剤を使用して、樹脂組成物中でEPDM粒子を架橋させても構わないが、製造コスト面からは、通常特に架橋させる必要はない。
防水カバーを構成する樹脂組成物は、直鎖状低密度ポリエチレン(A)とエチレン−プロピレン共重合体(B)の合計100重量部に対して、直鎖状低密度ポリエチレン(A)を50〜98重量部、エチレン−プロピレン共重合体(B)を2〜50重量部含有することが好ましい。エチレン−プロピレン共重合体(B)の含有量が2重量部未満の場合には、防水カバーの柔軟性の改善効果が不十分になりやすく、より好適には5重量部以上、さらに好適には10重量部以上である。一方、エチレン−プロピレン共重合体(B)の含有量が50重量部を超えたのでは、防水カバーの強度が不十分になりやすく、また成形も困難になりやすく、より好適には30重量部以下である。
防水カバーを構成する樹脂組成物が、さらに無機フィラー(C)を含有することが好ましい。無機フィラー(C)を含有することによって、シート相互間の滑り性が改善され、シートを重ねて保存する場合のブロッキングを防止することができる。特に、本発明で使用するシートは、エチレン−プロピレン共重合体(B)を含有するので、直鎖状低密度ポリエチレン(A)のみからなるシートに比べてブロッキングが発生しやすく、無機フィラー(C)を配合する必要性が大きい。また、この滑りを改良する効果によって、成形時の延伸性も良好になり、離型性も改善される。熱成形を採用する場合、特にドレープ成形を行う場合には、ストレート成形を行う場合に比べて離型性が低下しやすいので、無機フィラー(C)を配合する必要性が大きい。無機フィラー(C)としては、タルク、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムなどを使用することが可能である。
当該樹脂組成物における無機フィラー(C)の好適な含有量は、直鎖状低密度ポリエチレン(A)とエチレン−プロピレン共重合体(B)の合計100重量部に対して、0.1〜10重量部である。無機フィラー(C)の含有量が0.1重量部未満の場合には滑り性の改善効果が不十分になるおそれがあり、より好適には0.3重量部以上である。一方、無機フィラー(C)の含有量が10重量部を超える場合には、シートの強度が低下するおそれがあるとともに、成形性も低下するおそれがあり、より好適には5重量部以下である。
また、シートを構成する樹脂組成物が、さらに滑剤(D)を含有することも好ましい。滑剤(D)を配合する目的は、前記無機フィラー(C)を配合する目的と同様に、ブロッキングを防止し、滑り性を改善することにある。滑剤(D)は、無機フィラー(C)に比べて少量の配合でシートの滑り性を改善することができるが、長期間の使用では滑剤(D)のブリードによって滑り性改善効果が低下することがある。したがって、長期間の安定的な滑り性改善効果では無機フィラー(C)の方が優れている。したがって、滑剤(D)を無機フィラー(C)とともに配合することが特に好ましい。滑剤(D)は、成形品表面の滑りを改善するために添加される有機化合物であればよい。その素材は特に限定されず、脂肪族炭化水素(パラフィン)、高級脂肪族アルコール、高級脂肪酸、脂肪酸塩(金属石けん)、脂肪酸エステル、脂肪酸アミドなどが例示される。これらの化合物に含まれる炭素原子数は通常10〜50である。これらの中でも、脂肪酸塩、脂肪酸エステル又は脂肪酸アミドが好適に用いられ、特に脂肪酸アミドが好適である。エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド及びエチレンビスオレイン酸アミドなどが好適な化合物として例示される。
当該樹脂組成物における滑剤(D)の好適な含有量は、直鎖状低密度ポリエチレン(A)とエチレン−プロピレン共重合体(B)の合計100重量部に対して、0.01〜2重量部である。滑剤(D)の含有量が0.01重量部未満の場合には滑り性の改善効果が不十分になるおそれがあり、より好適には0.02重量部以上である。一方、滑剤(D)の含有量が2重量部を超える場合には、滑剤がブリードするおそれがあり、より好適には1重量部以下である。
直鎖状低密度ポリエチレン(A)、エチレン−プロピレン共重合体(B)、無機フィラー(C)及び滑剤(D)を溶融混練してからシートを成形する。予め押出機などで溶融混練して得られた樹脂組成物を成形機に供給してもよいし、成形機の混練部に原料を投入してそこで溶融混練して、そのまま成形しても構わない。成形機は特に限定されず、Tダイから押出しても良いし、インフレーション成形しても良い。シートの厚みは、要求性能によっても相違するが、強度と重量のバランスなどを考慮すれば、通常0.05〜0.5mmであることが好ましい。
シートはドアの寸法などに対応して切断される。切断寸法は、乗用車用ドアであれば、通常、縦が500〜600mmで、横が600〜800mm程度である。また、切断と同時にスピーカ挿入孔を打ち抜くことが好ましく、その寸法は、通常、直径100〜200mm程度である。その他の配線貫通などのための小孔も同時に設けることができる。
こうして切断されたシートを成形して、防水カバーが製造される。直鎖状低密度ポリエチレン(A)及びエチレン−プロピレン共重合体(B)からなる樹脂組成物のシートを成形して凸部を形成することが、本発明の防水カバーの好適な製造方法である。成形方法は特に限定されず、熱成形と冷間成形のいずれも採用できる。成形性が良好である点からは熱成形が好ましいが、生産性の面からは冷間成形が好ましい場合もある。冷間成形としては、冷延伸やプレス成形などが例示される。ここでいう熱成形とは、一旦溶融成形したシート又はフィルムを予熱して軟化させてから、真空又は圧空を使用して型に沿わせて賦形するものをいう。熱成形に際しては、真空成形及び圧空成形のいずれも採用できるが、真空成形の方が好ましい。真空成形するに際しては、雌型を使用するストレート成形と、雄型を使用するドレープ成形のいずれを採用することもできるが、本発明ではドレープ成形を採用することが好ましい。ここで、ストレート成形とは、雌型(凹形状の型)に真空孔を設けて、当該真空孔から吸引することによって、予熱したシートを雌型内壁に密着させる方法である。この方法には、賦形部分の肉厚が薄くなるという特徴がある。この点を改善するために、プラグで機械的に押し込む操作を組み合わせたプラグアシスト成形を行うことで、成形性は改善されるが、なお、賦形部分の肉厚の減少の問題は残る。これに対し、ドレープ成形は、雄型(凸形状の型)に真空孔を設けて、当該真空孔から吸引することによって、予熱したシートを雄型外面に密着させてから金型を押し込んで賦形する方法である。この方法の場合、成形部分の肉厚の減少を抑制することができるかわりに、成形部分の周辺の平坦部分の肉圧が若干減少することになる。
熱成形品を防水カバーに使用する場合、極端に薄い部分が存在することによって、漏水のおそれが上昇するし、振動音も発生しやすくなると考えられることから、平坦部分の肉厚が若干変動しても、成形部分の肉厚の厚みを大きくする方が好ましい。特に、成形部分の底部はドアの外面に向かって突出している場合が多く、そのエッジ部分には、ドア内部に配置される部品や配線などが接触する可能性が高く、この部分の厚みを厚くすることが、防水性能の面からは最も重要である。したがって、本発明の防水シートにおいてはドレープ成形によって熱成形することが好ましい。
また、ストレート成形、ドレープ成形のいずれにおいても、シートを予熱してから伸長させて成形し、冷却する成形品を得るが、ドレープ成形の方が予熱時間、成形時間及び冷却時間を短くしても良好な成形品を得ることが可能であった。したがって、成形のサイクルタイムを短縮して生産性を向上させるという観点からも、ドレープ成形の方が好ましいことが判明した。
ドレープ成形によって熱成形して凸部を形成して、防水カバーを製造することは、直鎖状低密度ポリエチレン(A)及びエチレン−プロピレン共重合体(B)からなる樹脂組成物のシートを熱形成する場合のみでなく、ポリオレフィンを主成分とするシートを熱成形する場合には有用である。すなわち、自動車ドアのインナパネルとドアトリムの間に介装される防水カバーの製造方法において、ポリオレフィンを主成分とするシートを、ドレープ成形によって熱成形して凸部を形成することを特徴とする防水カバーの製造方法を提供することによっても本発明の課題は解決される。このとき、ポリオレフィンを主成分とするシートは、好適にはポリエチレンを主成分とするシートであり、より好適には低密度ポリエチレンを主成分とするシートであり、さらに好適には直鎖状低密度ポリエチレン(A)を主成分とするシートであり、特に好適には、直鎖状低密度ポリエチレン(A)及びエチレン−プロピレン共重合体(B)からなる樹脂組成物のシートである。
こうして形成される凸部の高さは、20mm以上であることが好ましい。このような深絞り成形をする場合に、直鎖状低密度ポリエチレン(A)及びエチレン−プロピレン共重合体(B)からなる樹脂組成物を採用し、また本発明の製造方法を採用する利益が大きい。凸部の高さは、より好適には30mm以上である。一方、凸部の高さは通常100mm以下であり、好適には60mm以下である。また、凸部の縦及び横の寸法は、車種に応じて変更されるが、通常50〜200mm程度である。このような凸部の中に充填される部材は特に限定されないが、好適には、その中に緩衝材が充填され、側方からの衝撃から乗員を保護する。凸部の数は複数個あっても良く、2個以上の凸部を形成し、それぞれに緩衝材を充填することが好ましい。凸部は、ドアの車外側に突出することが好適な場合が多いが、室内側に突出しても構わない。
こうして、必要に応じて成形されたシートは、防音性能、吸音性能を向上させるために、シートの車内側の面に、吸音材が接着されることが好ましい。吸音材の種類は特に限定されず、不織布や樹脂発泡体などを使用することができる。このとき、シートに接する面がポリオレフィンからなることが、加熱によって融着させることが可能であって好ましい。特に、ポリオレフィン繊維からなるメルトブローン不織布が接着されることが好適である。ポリオレフィン繊維からなるメルトブローン不織布を接着させることは、直鎖状低密度ポリエチレン(A)及びエチレン−プロピレン共重合体(B)からなる樹脂組成物よりなる防水シートの場合のみでなく、ポリオレフィンを主成分とする防水シートの場合には有用である。すなわち、自動車ドアのインナパネルとドアトリムの間に介装される防水カバーであって、ポリオレフィンを主成分とするシートの車内側に、ポリオレフィン繊維からなるメルトブローン不織布が接着されてなることを特徴とする防水カバーを提供することによっても本発明の課題は解決される。
メルトブローン不織布は、繊維径が極めて微細であるために吸音性能が優れている。しかも、ポリオレフィン繊維からなる不織布を使用するので、シートとともにリサイクルすることも容易である。このとき、ポリオレフィン以外の他の熱可塑性樹脂からなる繊維が含まれていても構わない。他の熱可塑性樹脂からなる繊維を含む場合の好適な含有率は、ポリオレフィン繊維が50〜90重量部で、他の熱可塑性樹脂からなる繊維が10〜50重量%である。他の熱可塑性樹脂からなる繊維としては、ポリエステル繊維やポリアミド繊維が例示されるが、弾性率が高く、不織布の嵩高さを維持できる点からはポリエステル繊維を配合することが好ましい。当該不織布の厚みは、1.37×10−3N/cmの荷重下で測定した厚みが3〜30mmであることが好ましい。吸音性能を向上させるためには、より好適には8mm以上である。一方、車体重量やドア内の空間の寸法などを考慮すれば、より好適には20mm以下である。
このような不織布は、シートを熱成形した後で、シートの室内側の面に接着される。接着方法は特に限定されず、接着剤を使用して接着しても構わないが、熱融着させる方法が好適に採用される。シート、不織布ともにポリオレフィンからなるので、熱融着性が良好である。熱融着させる場合には、局所的に融着することが好ましい。具体的には、不織布の周縁部分を線状又は点状に融着することが好ましい。特に好適には、線状又は点状に配置された熱源の上にシートを載置し、さらにその上に不織布を重ねて載置して、不織布の上から、軽く押圧する方法が好ましい。特に、エアーを用いて押圧する方法が好適である。これによって、不織布の嵩高さを損なうことなく、接着することができる。また、不織布が覆う面積がシート面積の50%以上であることが、吸音性の観点からは好ましい。しかしながら、シートはインナパネルに位置合わせしながら貼り付けることが多く、各種配線の位置なども確認しながら貼り付けることを可能にするために、周辺部を中心に、不織布が貼り付けられていない部分が残る方が好ましい。したがって、不織布が覆う面積がシート面積の90%以下であることが好ましい。
こうして製造された本発明の防水カバーは、形成された凸部内に緩衝材を充填し、孔にスピーカを接着するなどして、自動車ドアのインナパネルとドアトリムとの間に介装される。具体的には、ブチルゴム製の両面粘着テープをインナパネルに貼り付けて、それに本発明の防水カバーを押し付けて、防水カバーの周囲を粘着テープで接着する態様などが好適である。このとき、配線などが防水カバーを貫通することもあり、その場合には、配線の貫通部をシールして水が浸入しないようにすることが好ましい。防水カバーをインナパネルに接着してからドアトリムが装着される。
以下、実施例を使用して本発明を詳細に説明する。
実施例1
シートの原料として以下の材料を以下の配合割合で使用した。
・直鎖状低密度ポリエチレン(A):80重量部
日本ポリオレフィン株式会社製「ジェイレックスLL AF22NB」
比重0.923、MFR0.45g/10分(JIS K6922−2)。
・エチレン−プロピレン共重合体(B):20重量部
デュポンダウエラストマージャパン株式会社製「ノーデル3745P」
エチレン(70重量%)−プロピレン(29.5重量%)−エチリデンノルボルネン(0.5重量%)共重合体、比重0.88。
・タルク入りポリエチレンマスターバッチ:3重量部
タルク含有量20重量%。
・滑剤(D):0.1重量部
日本油脂株式会社製「アルフローP−10」(エルカ酸アミド)
上記原料をそれぞれ自動計量器で計量し、インフレーション成形機に付属の押出機に投入し、樹脂温度210℃、押出量50〜60kg/hrで押出して、インフレーション成形して、肉厚0.15mmのシートを得た。得られたシートを、図2に示す防水カバー1の外形にしたがって、トムソン刃で打ち抜いてから熱成形に供した。このとき、直径150mmの円形のスピーカ挿入孔8も同時に打ち抜いた。打ち抜いたシートは重ねて保存しても、シート相互間でブロッキングが発生することはなかった。
熱成形に際しては、真空成形機を使用し、ドレープ成形によって成形を行った。ドレープ成形のための金型は雄型(凸形状)であり、ドア後方部に対応する位置の2箇所に、上下に並べて設けられている。上側の金型の寸法は縦90mm、横150mm、高さ45mmであり、抜き角度(金型側面の傾き)は約7°である。下側の金型の寸法は縦80mm、横140mm、高さ47mmであり、抜き角度は約6°である。いずれの型も、表面に多数の細かい真空孔が設けられており、型の内部に向けて排気されるようになっている。
上側の金型が接触する部分の周辺の、縦120mm及び横180mmの範囲、及び下側の金型が接触する部分の周辺の、縦110mm及び横170mmの範囲を、350℃前後に設定したヒーターに接近させて13秒間加熱した。次に、金型表面の真空孔から排気しながら、前記加熱後のシートに金型を押し当て、1秒間かけて金型を上昇させて賦形した。賦形後10秒間冷却してから型から取り外して熱成形シートを得た。
こうして熱成形されたシートの上側の凸部10について、成形部分の肉厚を測定した。凸部10の底面の厚さは、0.11〜0.14mmであった。また、シートの平坦部と、凸部10との境界付近での肉厚は0.10〜0.12mmであった。成形部分が、底面、側面ともに比較的厚いので、成形部分の強度に優れていることがわかる。なお、前記加熱時間を7秒まで短くすると、シートの軟化が不十分となり成形性が悪化した。成形品の厚みについては、表1にまとめて示す。
熱成形されたシートの、凸部10,11が形成された面の反対側に不織布14を接着した。ここで接着された不織布14は、住友スリーエム株式会社製メルトブローン不織布「シンサレート エンボスタイプTAI−2047」である。当該不織布は、ポリプロピレンを65重量%、ポリエステルを35重量%含有する、メルトブローン法によって製造された不織布で、1.37×10−3N/cmの荷重下で測定した厚みが10mmのものである。図2に示すような形状の不織布14を準備し、その周囲に対応する位置に熱線を配置した熱板の上に熱成形したシートを載置し、さらにその上に不織布14を載置して、エアー圧で上から軽く押し付けることによって不織布14を線状に接着させた。接着部分15は、図2においては破線で示してあるが、実際は線状に接着されている。このとき、エアーで押し付けることによって、不織布の嵩高さを損なうことなしに接着することができた。当該不織布14は、シートの全面積の約70%の面積を覆うものである。
実施例2
実施例1で使用したのと同じシート(肉厚0.15mm)を熱成形に供した。熱成形に際しては、真空成形機を使用し、ストレート成形によって成形を行った。ストレート成形のための金型は、雌型(凹形状)であり、ドア後方部に対応する位置の2箇所に、上下に並べて設けられている。上側の金型の寸法は縦90mm、横150mm、深さ45mmであり、抜き角度は約7°である。下側の金型の寸法は縦80mm、横140mm、深さ47mmであり、抜き角度は約6°である。いずれの型も、表面に多数の細かい真空孔が設けられており、型の内部に向けて排気されるようになっている。
上側の金型が接触する部分の周辺の、縦120mm及び横180mmの範囲、及び下側の金型が接触する部分の周辺の、縦110mm及び横170mmの範囲を、350℃前後に設定したヒーターに接近させて18秒間加熱した。次に、金型表面の真空孔から排気しながら、2秒間かけてシートを金型に密着させて賦形した。賦形後13秒間冷却してから型から取り外して熱成形シートを得た。
こうして熱成形されたシートの上側の凸部10について、成形部分の肉厚を測定した。凸部10の底面の厚さは、0.06〜0.08mmであった。また、シートの平坦部と、凸部10との境界付近での肉厚は0.06〜0.10mmであった。成形部分が、実施例1に比べて底面、側面ともに薄いので、成形部分の強度が実施例1に比べて劣ることがわかる。なお、前記加熱時間を13秒まで短くすると、シートの軟化が不十分となり成形性が悪化した。成形品の厚みについては、表1にまとめて示す。熱成形されたシートの、凸部が形成された面の反対側に実施例1と同じ不織布14を実施例1と同様に接着した。
実施例3
シートの厚みを0.07mmにした以外は、実施例1と同様にしてシートを製造し、実施例1と同様の真空成形機及び金型を使用してドレープ成形を行った。上側の金型が接触する部分の周辺の、縦120mm及び横180mmの範囲、及び下側の金型が接触する部分の周辺の、縦110mm及び横170mmの範囲を、350℃前後に設定したヒーターに接近させて8秒間加熱した。次に、金型表面の真空孔から排気しながら、前記加熱後のシートに金型を押し当て、1秒間かけて金型を上昇させて賦形した。賦形後7秒間冷却してから型から取り外して熱成形シートを得た。
こうして熱成形されたシートの上側の凸部10について、成形部分の肉厚を測定した。凸部10の底面の厚さは、0.05〜0.06mmであった。また、シートの平坦部と、凸部10との境界付近での肉厚は0.03〜0.05mmであった。成形部分が、底面、側面ともに比較的厚いので、成形部分の強度に優れていることがわかる。なお、前記加熱時間を5秒まで短くすると、シートの軟化が不十分となり成形性が悪化した。成形品の厚みについては、表1にまとめて示す。熱成形されたシートの、凸部が形成された面の反対側に実施例1と同じ不織布14を実施例1と同様に接着した。
実施例4
実施例3で使用したのと同じシート(肉厚0.07mm)を熱成形に供した。熱成形に際しては、実施例2と同様の真空成形機及び金型を使用してストレート成形を行った。上側の金型が接触する部分の周辺の、縦120mm及び横180mmの範囲、及び下側の金型が接触する部分の周辺の、縦110mm及び横170mmの範囲を、350℃前後に設定したヒーターに接近させて10秒間加熱した。次に、金型表面の真空孔から排気しながら、2秒間かけてシートを金型に密着させて賦形した。賦形後7秒間冷却してから型から取り外して熱成形シートを得た。
こうして熱成形されたシートの上側の凸部10について、成形部分の肉厚を測定した。凸部10の底面の厚さは、0.02〜0.03mmであった。また、シートの平坦部と、凸部10との境界付近での肉厚は0.02〜0.03mmであった。成形部分が、実施例3に比べて底面、側面ともに薄いので、成形部分の強度が実施例3に比べて劣ることがわかる。なお、前記加熱時間を5秒まで短くすると、シートの軟化が不十分となり成形性が悪化した。成形品の厚みについては、表1にまとめて示す。熱成形されたシートの、凸部が形成された面の反対側に実施例3と同じ不織布シートを実施例3と同様に接着した。
Figure 0004171441
表1に示されるように、同じ厚みの原料シート同士で比較した場合、ドレープ成形の方が、ストレート成形に比べて予熱時間、成形時間、冷却時間のいずれについても短い時間で成形することが可能であった。これらの時間のうちで最も長い時間を要する予熱時間が、成形全体のサイクルタイムに直接影響するが、例えば実施例1では実施例2に比べて3割程度のサイクルタイムの短縮が可能である。しかも、成形部分の肉厚を厚くすることも可能であるので、強度にも優れた防水カバーを得ることができる。
実施例1〜4で得られた防水カバー1は、凸部10,11に発泡ポリウレタンからなる緩衝材12,13を充填し、スピーカ7を取り付けた後に、凸部10,11が室外向きで不織布14が室内向きになるような向きで、自動車ドア2のインナパネル4に接着される。このとき、防水カバー1の周辺部には約20mmの幅で不織布14の接着されていない領域があるので、位置あわせが容易である。インナパネル4に接着した後でドアトリム6が装着される。実施例1〜4で得られた防水カバー1は、直鎖上低密度ポリエチレン(A)のみからなる防水カバーに比べて柔軟であるので、不織布14の吸音効果も併せて、振動音の発生を効果的に防止できる。
本発明の防水カバーを含む自動車ドアの概略を示す分解斜視図である。 実施例1〜4で作成した防水カバーの斜視図である。
符号の説明
1 防水カバー
2 自動車ドア
3 アウタパネル
4 インナパネル
5 ドア本体
6 ドアトリム
7 スピーカ
8 スピーカ挿入孔
9 開口部
10,11 凸部
12,13 緩衝材
14 不織布
15 接着部分

Claims (14)

  1. 自動車ドアのインナパネルとドアトリムの間に介装される防水カバーであって、該防水カバーが直鎖状低密度ポリエチレン(A)及びエチレン−プロピレン共重合体(B)からなる樹脂組成物よりなることを特徴とする防水カバー。
  2. 直鎖状低密度ポリエチレン(A)とエチレン−プロピレン共重合体(B)の合計100重量部に対して、直鎖状低密度ポリエチレン(A)を50〜98重量部、エチレン−プロピレン共重合体(B)を2〜50重量部含有する請求項1記載の防水カバー。
  3. 直鎖状低密度ポリエチレン(A)とエチレン−プロピレン共重合体(B)の合計100重量部に対して、無機フィラー(C)を0.1〜10重量部含有する請求項1又は2記載の防水カバー。
  4. 直鎖状低密度ポリエチレン(A)とエチレン−プロピレン共重合体(B)の合計100重量部に対して、滑剤(D)を0.01〜2重量部含有する請求項1〜3のいずれか記載の防水カバー。
  5. 滑剤(D)が脂肪酸アミドである請求項4記載の防水カバー。
  6. 前記防水カバーが、凸部を有するシートからなる請求項1〜5のいずれか記載の防水カバー。
  7. 前記シートの厚さが0.05〜0.5mmである請求項6記載の防水カバー。
  8. 前記凸部の高さが20mm以上である請求項6又は7記載の防水カバー。
  9. 前記防水カバーが、前記樹脂組成物のシートを熱成形してなる請求項6〜8のいずれか記載の防水カバー。
  10. 前記シートの車内側に、ポリオレフィン繊維からなるメルトブローン不織布が接着されてなる請求項6〜9のいずれか記載の防水カバー。
  11. 前記メルトブローン不織布が、ポリオレフィン繊維とポリエステル繊維とからなり、かつ1.37×10−3N/cmの荷重下で測定した厚みが3〜30mmである請求項10記載の防水カバー。
  12. 自動車ドアのインナパネルとドアトリムの間に介装される防水カバーの製造方法において、直鎖状低密度ポリエチレン(A)及びエチレン−プロピレン共重合体(B)からなる樹脂組成物のシートを成形して凸部を形成することを特徴とする防水カバーの製造方法。
  13. 前記シートを、ドレープ成形によって熱成形して凸部を形成する請求項12記載の防水カバーの製造方法。
  14. 前記シートを成形してから、ポリオレフィン繊維からなるメルトブローン不織布を重ね、両者を局所的に融着させる請求項12又は13記載の防水カバーの製造方法。
JP2004113263A 2003-10-02 2004-04-07 防水カバー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4171441B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113263A JP4171441B2 (ja) 2003-10-02 2004-04-07 防水カバー及びその製造方法
US10/879,469 US20050075029A1 (en) 2003-10-02 2004-06-30 Waterproof cover and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344158 2003-10-02
JP2004113263A JP4171441B2 (ja) 2003-10-02 2004-04-07 防水カバー及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005126040A JP2005126040A (ja) 2005-05-19
JP2005126040A5 JP2005126040A5 (ja) 2005-09-29
JP4171441B2 true JP4171441B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34395647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113263A Expired - Fee Related JP4171441B2 (ja) 2003-10-02 2004-04-07 防水カバー及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050075029A1 (ja)
JP (1) JP4171441B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223341A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nagoya Oil Chem Co Ltd ドア用シール材
GB2466266A (en) * 2008-12-17 2010-06-23 Automotive Insulations Ltd Sound insulation including lofted layer
FR2986177B1 (fr) * 2012-01-30 2016-05-06 Astrium Sas Procede de drapage sur forme de materiaux composites et materiau adapte a ce procede
US20180283026A1 (en) * 2015-12-10 2018-10-04 Thomas R. Mathieson One-piece and two-piece shingle repair patch
JP6886417B2 (ja) * 2018-03-14 2021-06-16 鬼怒川ゴム工業株式会社 自動車用シーリングフィルム材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613643A (en) * 1984-02-09 1986-09-23 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Porous sheet
EP0327402A3 (en) * 1988-02-05 1990-10-10 Tonen Chemical Corporation Gas-permeable, waterproof composite sheet
US5223566A (en) * 1989-06-28 1993-06-29 Nippon Petrochemicals Company, Limited Thermoplastic resin composition for extrusion molding
US5358785A (en) * 1991-05-28 1994-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laminated film and process for producing the same
JPH0589049U (ja) * 1992-05-06 1993-12-03 河西工業株式会社 ドアのシーリングスクリーン構造
US5560967A (en) * 1994-07-25 1996-10-01 The Excello Specialty Company Sound absorbing automotive water deflector
JPH08127060A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Sekisui Chem Co Ltd 積層シートの真空成形方法
JPH0958271A (ja) * 1995-08-16 1997-03-04 Yazaki Corp シーリングスクリーン
JPH106771A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ドア構造および自動車用ドアの製造法
JP3561451B2 (ja) * 1999-11-11 2004-09-02 小島プレス工業株式会社 真空成形方法
JP3705419B2 (ja) * 2000-11-27 2005-10-12 東洋紡績株式会社 軽量吸音材
JP3705420B2 (ja) * 2000-11-27 2005-10-12 東洋紡績株式会社 吸音材

Also Published As

Publication number Publication date
US20050075029A1 (en) 2005-04-07
JP2005126040A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2498360C (en) Water and sound shield having raised sealing rib
TWI564333B (zh) 包括聚乙烯之熱塑性組成物及其製造與應用方法
US20100065368A1 (en) Lightweight, flexible, moldable acoustic barrier and composites including the same
US11951715B2 (en) Film laminate and interior trim part for motor vehicles
WO2004098952A2 (en) Vehicle trim components with selectively applied foam and methods of making same
JP2016155344A (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体を用いてなる積層体及び、自動車内装材
JP4171441B2 (ja) 防水カバー及びその製造方法
JP4939896B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡成形体及びその製造方法、及びそれを用いたサービスホールカバー
US20060163765A1 (en) Method for producing a thermoplastic resin article
US20060163764A1 (en) Method for producing a thermoplastic resin article
KR20170103568A (ko) 차량용 헤드라이너
JP5355023B2 (ja) 自動車用内装部品
JP5372413B2 (ja) 積層樹脂成形品及びその製造方法
JP2012180005A (ja) 防水カバー及びその製造方法
JP2009012560A (ja) 自動車用内装部品
JP2008149634A (ja) 多層ホットメルトフィルム
JP2012061940A (ja) 防水カバー及びその製造方法
JP5856430B2 (ja) 樹脂製サンシェード
JP6551966B2 (ja) サンドイッチパネルおよびサンドイッチパネルの成形方法
JP2009023549A (ja) 自動車内装用樹脂部材、および自動車内装用樹脂部品
JP5483282B2 (ja) 車両用部品取付構造
JP5772126B2 (ja) 車両用天井材
KR100769689B1 (ko) Tpo 바닥재
JPH0346997Y2 (ja)
JP2000190345A (ja) 多層発泡成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees