JP4170896B2 - 電気泳動マルチカラーディスプレイの製造方法 - Google Patents

電気泳動マルチカラーディスプレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4170896B2
JP4170896B2 JP2003502988A JP2003502988A JP4170896B2 JP 4170896 B2 JP4170896 B2 JP 4170896B2 JP 2003502988 A JP2003502988 A JP 2003502988A JP 2003502988 A JP2003502988 A JP 2003502988A JP 4170896 B2 JP4170896 B2 JP 4170896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
photoresist
thermoplastic
fluid
filler material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003502988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529391A (ja
JP2004529391A5 (ja
Inventor
チェン・シャンハイ
ザン・ホンメイ
ザーン−アー・ジョージ・ウ
ロン−チャン・リアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Ink California LLC
Original Assignee
Sipix Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sipix Imaging Inc filed Critical Sipix Imaging Inc
Publication of JP2004529391A publication Critical patent/JP2004529391A/ja
Publication of JP2004529391A5 publication Critical patent/JP2004529391A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170896B2 publication Critical patent/JP4170896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は電気泳動ディスプレイの分野に関する。特に、本発明はイメージ通りに開口し、およびマルチカラーディスプレイ成分を充填すること、およびマルチカラーディスプレイの製造に関する。
電気泳動ディスプレイ(EPD:electrophoretic display)は、デジタル、英数字、アナログまたは図形情報のディスプレイにおいて使用するのに適当な既知の非発光ディスプレイである。EPDシステムは典型的には、少なくとも一方は透明である2つの電極間に保持された誘電性液体中における色素(または顔料)粒子の懸濁物を含む。電極間に電位が付与されると、帯電した粒子が一方または他方の電極へ移動する。懸濁物がコントラストを成す色を有する色素粒子および誘電性液体を含む場合、色素粒子の運動により表示されるべき像(またはイメージ)を生じ、これは透明な電極または表示シートを通じて見ることができる。
EPDには液晶ディスプレイに比べて優れた輝度およびコントラスト、広視野角、双安定性および低消費電力という特性がある。EPDの開発および製造に関する基礎技術は米国特許第5,961,804号、第4,732,830号、第4,680,103号、第4,298,448号、第4,732,830号およびそれらで引用されている特許に開示されており、これら特許の開示内容は参照することによりその全体が本明細書に援用される。
他のタイプのフラットパネルディスプレイに対するEPDの利点には消費電力が極めて低いことがある。この顕著な利点によりEPDは、例えばラップトップ型コンピュータ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、携帯型電子医療および診断装置、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)装置などの携帯型およびバッテリ電源式の装置に特に適する。
粒子の望ましくない運動、例えば誘電性流体中での沈降を防止するために、空間をより小さなセルに分割するように2つの電極の間に仕切(またはパーティション)を設けることが提案された。例えばM. A HopperおよびV. Novotny、アイ・イー・イー・イー・トランス・エレクトロン・デバイシィーズ(IEEE Trans. Electr. Dev.)、ED26巻、第8号、第1148〜1152頁(1979年)を参照のこと。しかしながら、これらセルにて電気泳動流体を充填および封止する方法は生産性が極めて低く、高コストである。
懸濁物をマイクロカプセルに封入することが試みられた。米国特許第5,961,804号および米国特許第5,930,026号は、マイクロカプセル化したEPDを記載している。これらのディスプレイは、電荷を帯びた色素粒子がこの粒子と視覚的に対照をなす誘電性流体中に懸濁している電気泳動組成物をそれぞれが有するマイクロカプセルの実質的に2次元的なアレンジメント(または配置)を有する。
同一人に譲渡された米国特許出願第09/518,488号(国際公開第01/67170号に対応)および同第09/784,972号(「’488号および’972号出願」)は、適切に規定された形状、寸法およびアスペクト比を有し、光学的に対照をなす誘電性溶媒中に分散した帯電色素粒子が充填されたセルを含むEPDを記載している。また、適切に規定された形状、寸法およびアスペクト比を有するセルまたはマイクロカップを製造する方法も’488号および’972号出願に記載されており、参照することによりその全体が本明細書に援用される。
’488号および’972号出願に開示される改善されたカラーEPDの製造方法は、ポジとして作用するフォトレジストの層で空のマイクロカップをラミネートし、ポジ型フォトレジストを画像露光して所定数のマイクロカップを選択的に開口させ、フォトレジストを現像し、選択的に開口させたマイクロカップに着色された(またはカラーの)電気泳動流体を充填し、および充填したマイクカップを封止することを含む。一連のフォトレジストの開口および現像ならびにマイクロカップの充填および封止は、異なる色の電気泳動流体が充填された封止されたマイクロカップを形成するために繰り返し工程で実施してよい。
上記で引用した’972号出願の1つの要旨は、ディスプレイの製造を同期化フォトリソグラフィプロセスによって連続的に実施できる新規なロール・トゥ・ロール方法および装置に関する。また、同期化ロール・トゥ・ロール方法および装置は液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)ならびに電子デバイスのための他の構造およびアセンブリを製造するのにも有用である。
また、’972号出願は、構造化二次元アレイアセンブリの一部として相互に一体に形成された複数のマイクロカップ(microcup)を製造することも記載しており、このマイクロカップはパターン形成した導体フィルム(例えばアドレス可能なインジウム−スズ酸化物(ITO)ラインなど)を含む支持ウェブの上に形成される。アレイアセンブリの各マイクロカップには誘電姓溶媒中の帯電色素粒子の懸濁物(またはサスペンション)または分散物(またはディスパーション)が充填され、そして電気泳動セルを形成するように封止(またはシール)されている。
マイクロカップが上に形成されている基材ウェブは、予め形成された導体フィルム、例えばITO導体ラインなどを含むディスプレイアドレッシングアレイを含む。導体フィルム(ITOライン)および支持ウェブは放射線硬化性層によりコートする。その後、フィルムおよび放射線硬化性層を放射線で画像露光してマイクロカップの壁構造を形成する。露光後、硬化したマイクロカップ壁を導体フィルム/支持ウェブに付着させて残しつつ、現像液を用いて未露光領域を除去する。画像露光は、導体フィルム上にコートした放射線硬化性材料の露光の像(またはイメージ)または所定のパターンを形成するように、UVまたは他の形態の放射線がフォトマスクを通過するものであってよい。ほとんどの用途では一般的に必要ではないが、透明なマスク部分がITOライン間の空間と合わさり、不透明なマスク部分がITO材料と合わさるように、導体フィルム、即ちITOラインに対してマスクを配置および位置合わせしてよい。また、’488号および’972号出願は、予めパターン形成した雄型で、導体フィルム上にコートした熱可塑性物または熱硬化物の前駆体層をエンボス加工し、その後に型をリリースすることを含む方法によってマイクロカップアレイを製造することも記載している。前駆体層は放射線、冷却、溶媒蒸発または他の手段によって硬化させてよい。広範な寸法、形状、パターンおよび開口比を有する溶媒耐性で熱機械的に安定なマイクロカップを上述の方法のいずれかによって製造できる。
加えて、上記で引用した’488号および’972号出願は、マイクロカップに単一の色素懸濁組成物を充填し、マイクロカップを封止し、そして最後にマイクロカップの封止アレイに、接着剤層を予めコートした第2の導体フィルムをラミネートする(または重ね合わせる)ことによって、マイクロカップアセンブリからモノクロEPDを製造することを記載している。
また、’488号および’972号出願は、所定のマイクロカップサブセットを連続して選択的に開口および充填する方法によって、マイクロカップアセンブリからカラーEPDを製造することにも関する。この方法は予め形成したマイクロカップにポジとして作用するフォトレジストの層をラミネートまたはコートし、ポジ型フォトレジストを画像露光することによって所定数のマイクロカップを選択的に開口させ、その後、レジストを現像し、開口させたカップに着色電気泳動流体を充填し、そして充填したマイクロカップを封止プロセスによって封止することを含む。カラーEPDを形成するために、これらの工程を繰り返して、異なる色の電気泳動流体が充填され、封止されたマイクロカップを形成することができる。
また、’972出願は同期化ロール・トゥ・ロール・フォトリソグラフィ露光方法および装置も記載しており、これはマイクロカップアレイの製造方法およびカラーディスプレイアセンブリを形成するためのマイクロカップのアレイの選択的充填方法を含む多くの有用な方法に用いることができる。ロール・トゥ・ロール・フォトリソグラフィ画像露光は、連続的または半連続的およびシームレスな方法で加工中の製品(例えば、マイクロカップアレイまたはカラーディスプレイ)を画像露光できるように、移動するウェブ基材と同期して、または半連続的に同期して移動するフォトマスクを通じて実施される。この同期化ロール・トゥ・ロール露光フォトリソグラフィ方法はカラーディスプレイの製造にも従う。
同期化ロール・トゥ・ロール方法は、支持ウェブ基材、例えばパターン形成したITOフィルムおよびフレキシブル回路基板などの上に形成可能な電子デバイス用の構造体または離れたパターンを製造するのに広範に適用できる。
しかしながら、高コントラスト比のカラーディスプレイを製造するために、構造的に幅広く、かつ深いマイクロカップを用いる必要があって、マイクロカップ間の仕切りが比較的薄くなる場合、完成したディスプレイにおいて欠陥がしばしば認められる。
これらの欠陥は、ポジ型フォトレジストの機械的特性および解像特性の低下、現像液によってレジストをアンダーカットするときのエラー、およびマイクロカップの壁または仕切りに対するフォトレジストの付着性の低下を含む様々な各製造工程における欠陥によってある程度もたらされ得る。これらの製造欠陥は不明瞭なマイクロカップ構造として現れ、ディスプレイ像の質に悪影響を及ぼす。従って、カラーEPDを製造するために、マイクロカップをイメージ通りに開口させ、そして選択的に着色された電気泳動流体をマイクロカップに充填する、新規で欠点のない製造方法が必要とされている。本願発明の課題は、マルチカラー電気泳動ディスプレイの製造方法において、フォトレジストに関連する問題によって生じ得る欠陥を低減することにある。
発明の要旨
本発明の最も広範な適用において、マルチカラーディスプレイの製造に対する革新的な提案は、ポジとして作用するフォトレジストに対して用いられる現像液によって後に除去または洗い落とすことができる除去可能な仮の(または一時的な)充填剤材料をマイクロカップアレイに充填すること、充填したマイクロカップの上にポジとして作用するフォトレジストを被覆すること、このレジストを画像露光および現像すること、レジスト現像プロセスの間またはその後で充填剤材料を除去すること、空のマイクロカップに着色ディスプレイ流体を充填すること、そして最終的に、同一人に譲渡された同時係属’488号および’972号出願に開示される封止プロセスによって、充填したカップを封止することの一連の手順を含む。その後、マルチカラーディスプレイを作製するため、同様の繰り返しプロセスを異なる色のディスプレイ流体について実施する。
仮充填剤を添加および除去する工程は、(特に、例えば直径50〜200ミクロンおよび深さ3〜100ミクロンの範囲、好ましくは深さ約5〜50ミクロンの大きくかつ深い開口部を有するカップ上に被覆したレジストの場合に)マイクロカップ上に被覆したフォトレジスト層の構造的一体性を非画像領域(non-imaging area)において保持するように機能する。また、これら工程により、フォトレジストとマイクロカップアレイとの間においてテンティング(tenting、またはテント状)接着層が不要となる。本発明の製造プロセスは、高解像度マルチカラーディスプレイの製造において非常に広範なプロセスおよび材料自由度を提供する。
様々なカラーディスプレイメディアまたは異なる色を有する懸濁物、組成物、液晶または当該技術分野において既知のマルチカラーディスプレイを形成するための任意の他の適当なディスプレイ流体を用いてよい。
本発明において開示され、得られるシンプルで効率的な製造プロセスは、高品質、高解像度のマルチカラーディスプレイを極めて低い製造コスト、少ない欠陥、高歩留でおよび隣接するカラー流体間におけるクロストークなしに提供する。このような多段階プロセスは、当該技術分野にて知られているようなロール・トゥ・ロール操作または処理で効率的に実施することもでき、またバッチ操作で実施してよく、または連続もしくは半連続操作で搬送してよい。
発明の詳細な説明
本発明の第1の要旨において、例えばITO/PETフィルムなどの導体基材上に形成されたマイクロカップに除去可能な仮充填剤を充填する。本発明に用いられるマイクロカップは円形、対称性または非対称性の多角形で、約4ミクロン〜約5×10ミクロン、好ましくは約10ミクロン〜約5×10ミクロンの範囲の開口面積を有するものであってよい。深さは約5〜約100ミクロン、好ましくは約10〜約50ミクロンの範囲であってよく、また、幅に対する深さの比(または幅対深さ比)は約0.01〜5、最も好ましくは約0.1〜2.5の範囲であってよい。
このマイクロカップは多くの様々な幾何学的および非幾何学的パターン、例えば円形や、四角形、矩形、ダイアモンド形、三角形などの多角形、またはそれらの組み合わせで配置されていてよく、あるいは、それらは2または3次元の対称的または非対称的な分布で、例えば複数の行、列またはそれらの様々な組み合わせで配置されて、ディスプレイの所望の視覚イメージを最適化するようになっていてよい。
マイクロカップは、同一人に譲渡された同時係属’488号および’972号出願に記載されるような熱可塑性物または熱硬化物の前駆体の様々な組成物から調製できる。前駆体は多官能性または多価アクリレートまたはメタクリレート、シアノアクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルシラン、多価ビニルエーテルを含む多価ビニル、多価エポキシド、多価アリル、および上述の架橋性(または架橋可能な)官能基を含むオリゴマーまたはポリマーなどを含んでよい。最も好ましくは、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物は多官能性アクリレートおよびそれらのオリゴマーを含む。エンボス加工したマイクロカップの耐屈曲性を向上させるため、可撓性(または柔軟性)を付与する架橋性オリゴマー、例えばウレタンアクリレート、ポリブタジエン(およびそのコポリマー)、ジアクリレートまたはポリエステルアクリレートなどが通常は添加される。マイクロカップの組成物はオリゴマー、モノマー、添加剤および場合によりポリマーを含んでいてよい。2以上の架橋機構を利用してもよい。そのような例には、ラジカルおよびカチオンまたは開環重合機構を複合させて用いることが挙げられる。
同一人に譲渡された米国特許出願’488号には、適切に規定された形状、寸法、パターンおよびアスペクト比を有するセルを含むEPDが記載され、そしてこのセルには光学的にコントラストを成す誘電性溶媒中に分散した帯電色素粒子が充填される。加えて、その製造方法も同特許出願に記載されており、参照することによりその全体が本明細書に援用される。
本発明においてマイクロカップアレイは、除去可能な仮充填剤材料をまず充填し、その後、ポジ型フォトレジストの層で被覆する。本発明に適用するのに適当な充填剤は、マイクロカップまたは非露光フォトレジストと反応せず、またはその一体性に悪影響を与えず、そしてフォトレジストを現像する間またはその後に容易に除去できる材料を含む。
本発明に用いられる適当な充填剤は、マイクロカップまたはポジ型フォトレジストに悪影響を与えず、またはこれと反応しない酸性または塩基性溶液(ポジ型フォトレジスト用の現像液など)、水性または非水性溶媒または溶媒混合物などの洗浄溶液を用いてマイクロカップから容易に除去または洗い流し得る材料を含む。充填剤として使用するのに適当な材料は無機、有機、有機金属、ポリマー性の材料およびそれらの粒状物を含む。充填剤は洗浄溶液中に可溶または分散可能である必要がある。
充填剤材料の例には、これらに限定するものではないが、水に分散可能または可溶なポリマー、例えばAQ(商品名)分枝ポリエステル(水分散性分枝スルホポリエステル、イーストマン・ケミカル・カンパニー(Eastman Chemical Company))、カーボセット(CARBOSET、登録商標)ポリマー(アクリルコポリマー、BFグッドリッチ(BF Goodrich))、ポリビニルピロリドン、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(4−ビニルフェノール)、ノボラック樹脂、およびそれらのコポリマーも含まれ得る。より好ましい充填剤材料は膜形成しない粒子、例えばPMMA、ポリスチレン、ポリエチレンおよびそれらのカルボキシル化コポリマーならびにそれらの対応する塩のラテックス、ワックスエマルション、コロイダルシリカ、酸化チタン、および炭酸カルシウムの分散物、ならびにそれらの混合物などである。特に、好ましい充填剤材料は、例えばACqua(商標)220(エチレンコポリマーの亜鉛アイオノマーの分散物)、ACqua(商標)240(エチレンアクリル酸コポリマーのナトリウムアイオノマー分散物)、およびACqua(商標)250(N,N−ジメチルエタノールアミンの分散物)(ハネウェル(Haneywell、ニュージャージー州))などのエチレンコポリマーのアイオノマーの水性分散物を含む。ACqua(商標)220および250は、典型的なノボラックポジ型フォトレジストに対して使用される現像液を含む常套のアルカリ性洗浄剤で除去できる。ACqua(商標)240は温水または冷水で除去できる。充填剤、特に粒状充填剤の分散性または溶解度は、例えば界面活性剤、分散剤、KOH、トリエタノールアミン、芳香族または脂肪族塩基、芳香族または脂肪族酸、予め露光したポジ型ノボラックフォトレジスト、および水溶性ポリマー、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、およびそれらのコポリマーなどの添加剤を用いることによって増大させ得る。
ポジ型フォトレジストを充填剤として使用することは、比較的浅いマイクロカップを選択的に開口、充填および封止するために用いるのに特に有用であることが判った。マイクロカップを未露光のポジ型フォトレジストで全部充填する場合、好ましいマイクロカップ深さは10ミクロン未満であり、より好ましくは5ミクロン未満である。より深いマイクロカップについては、ポジ型フォトレジストをマイクロカップにアンダーコートし、露光し、およびその後、ポジ型フォトレジストの層でオーバーコートしてよい。
本発明の第2の要旨において、充填剤を収容するマイクロカップを、マイラド・バー(Myrad bar)、グラビア、ドクターブレード、スロットコーティングもしくはスリットコーティング、または類似のデバイスを用いてポジ型レジストによりオーバーコートする。市販で入手可能な様々なポジ型フォトレジストが本発明に適する。例としては、ノボラックベースのフォトレジスト、例えばS−1818、SJR−1075、SJR−3000、SJR−5440、SJR−5740、APEX(登録商標)−E DUV(シプレイ・カンパニー(Shipley Company))、AZ−9260、AZ−4620、AZ−4562(AZエレクトロニック・マテリアルズ(AZ Electronic Materials)、クラリアントAG(Clariant AG))およびTHB−ポジ型(JSRマイクロエレクトロニクス(JSR Microelectronics))が挙げられる。ポジとして作用するレジスト自体が充填剤でもある場合、厚いコーティングの用途に用いられるレジスト、例えばSJR−5440、SJR−5740およびt−BOC成分を含むものなどが好ましい。
マイクロカップをオーバーコートする際、通常は過剰のフォトレジストが、マイクロカップをレジストで完全に被覆することを確実にするのに十分な量で用いられる。好ましくは、マイクロカップ上面上にあるレジスト層の厚さが約0.1〜5ミクロン、より好ましくは約0.5〜3ミクロンの範囲となるように、充填したマイクロカップ上にフォトレジストを適用する。レジストの正確なコーティングは、既知の手法および装置、例えばマイラド・バー、グラビア、ドクターブレード、スロットコーティングもしくはスリットコーティング、または関連装置を用いて実施できる。マイクロカップ上の過剰なレジストは、ワイパーブレードまたは類似のデバイスによる掻き取りを含む当該技術分野において既知の多数の方法を用いて除去できる。その後、標準的な手法をフォトレジスト供給業者の推奨に従って用いることにより、フォトレジストをオーブン中でベーク(または焼成)する。続くフォトレジストの画像露光は、例えば365nmにて約6mW/cmの強度を有する金属ハロゲン化物ランプを備えるロクタイト・ゼータ(Loctite Zeta)7410露光装置、または365nmにて約5mW/cmの強度を有する500ワット、68810型マーキュリーARCランプ(Mercury ARC Lamp)を備えるオリエル(ORIEL)87000シリーズUV装置などのUV光源を用いて実施してよい。露光は、フォトレジストを現像液で現像した後に画像識別性を良好なコントラストで示すのに十分な時間に亘って実施される。
本発明の第3の要旨において、同期化露光機構が用いられる。基本的には、露光の間にマスクとウェブとの間の位置合せおよび位置決めを維持するように、ウェブに対して同期化した動きでフォトマスクループを「巻き取る」。連続同期化運動および露光プロセスでは、一定の位置合せおよび位置決めを維持するために、ウェブおよびマスクを露光の間、同じ速度で同じ方向に動かす。選択された別個のマイクロカップ上にあるフォトレジストを画像露光することを、ウェブ上にて正確かつ連続的に行うことができる。
本発明の第4の要旨において、選択されたマイクロカップ上にある露光したポジ型フォトレジストをデベロッパー(DEVELOPER)−351(商品名)(水酸化ナトリウム、水、四ホウ酸ナトリウム十水和物および無機ホウ酸塩で構成される溶液)およびデベロッパー−453(商品名)(水、水酸化カリウムおよび無機ホウ酸塩で構成される溶液)(いずれもシプレイ・カンパニー(マサチユーセッツ州マールボロ))などの現像液を用いて現像および除去する。その後、被覆されていないマイクロカップは、充填剤を除去するために蒸留水または薄い現像溶液で十分に洗浄してよい。露光領域にある充填剤の除去効率を向上させるため、トリトン(TRITON、登録商標)X−100(ポリエチレングリコールtert−オクチルフェニルエーテル、ユニオンカーバイド(Union Carbide))、エアロゾル(AEROSOL、登録商標)OT(スルホコハク酸ジオクチルナトリウム)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの界面活性剤を添加してよい。現像および洗浄したマイクロカップは、その後、空気流、熱または真空などを使用することによって乾燥させる。
本発明の第5の要旨において、フォトレジストおよび充填剤材料をマイクロカップ上に被覆するためによく用いられるような標準的なコーティング法を使用して、場合により熱可塑性物または熱硬化物の前駆体(下記参照)を含む第1カラーのディスプレイ流体を、開口させたマイクロカップに充填する。様々なカラーディスプレイ流体および懸濁物が当該技術分野において知られており、これは様々なカラーの二色性染料を含有する液晶、ならびに同時係属特許出願第’488号および’972号に記載されるような異なる色の電気泳動流体を含む。
本発明の第6の要旨において、充填したマイクロカップを封止する。マイクロカップの封止は、同時係属特許出願第’488号および’972号に記載される様々な方法によって実施できる。1つの好ましい態様においては、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体をEPD流体中に分散させることによって封止を実施してよい。ディスプレイ流体および熱可塑性物または熱硬化物の前駆体の組成は、ディスプレイ流体がディスプレイ流体の比重よりも小さい比重を有する前駆体と非混和性であるように選択される。マイクロカップに前駆体/ディスプレイ流体混合物を充填した後、前駆体はカラーディスプレイ流体と相分離して上澄み層(または浮上層)を形成し、この上澄み層はその後、溶媒蒸発、界面反応、湿気(または水分)、熱または放射線によって堅く、または硬化させる。例えばUVなどの放射線によりマイクロカップを硬化させることが好ましいが、封止工程の生産効率を上げるために、上述の方法の2つまたはそれ以上を組み合わせて用いてもよい。
別法では、EPD流体を熱可塑性物または熱硬化物の前駆体の溶液と一緒にオーバーコートすることによってマイクロカップの封止を実施してよい。この封止は溶媒蒸発、界面反応、湿気、熱、放射線または様々な硬化機構の組み合わせにより前駆体を硬化させることによって実施される。好ましくは、オーバーコート溶液はディスプレイ流体より軽く、また、コーティングの間の混合の程度を低くするために、後者に対しわずかな(または限られた)混和性を有する。オーバーコート溶液の表面張力および粘度を慎重に調節することによって、良好なコーティング均一性および封止層とマイクロカップアレイとの間の十分な接着性を得ることができる。
他の選択された着色のディスプレイ流体を用いて所望の配置において上述のような全部の製造工程を繰り返し、選択されたマイクロカップに充填してよい。その後、充填および封止したマルチカラーマイクロカップアレイを、接着剤付きPET上にあるITOなどの導電性フィルムの上にラミネートする。
本発明に従って製造されるEPDは、多くの異なる用途に対して優れたカラーアドレス性(またはアドレッサビリティ、addressability)を有する、薄くて非常に柔かく(またはフレキシブルで)耐久性のあるマルチカラーディスプレイのロール・トゥ・ロール連続または半連続製造操作に適用できる。
本発明に従って製造されるEPDは、例えば湿度および温度などの製造環境に対して敏感でない。これにより得られるディスプレイは薄く、フレキシブルであり、耐久性があり、取り扱いが容易であり、フォーマットに対して融通がきく。本発明に従って製造されるEPDは、好ましいアスペクト比ならびに適切に規定された形状および寸法を有するマイクロカップを含むので、双安定性の反射型ディスプレイは、優れたカラー・アドレッサビリティ、大きいコントラスト比、および速いスイッチング速度を有する。
定義
「アスペクト比」は、マイクロカップの幅に対する深さ(または高さ)、長さに対する深さ、または直径に対する深さの比を言う。
本明細書において用語「適切に規定された」は、マイクロカップまたはセルについて記載するために用い、マイクロカップまたはセルが、製造プロセスの特定のパラメーターに基づいて予め決められる明確な形状、寸法およびアスペクト比を有することを示す。
実施例1:マイクロカップ形成
35重量部のエベクリル(Ebecryl)600(ユー・シー・ビー(UCB)製)、40部のSR−399(サートマー(Sartomer)製)、10部のエベクリル4827(ユー・シー・ビー製)、7部のエベクリル1360(ユー・シー・ビー製)、8部のHDDA(ユー・シー・ビー製)、0.05部のイルガキュア(Irgacure)369(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)製)、および0.01部のイソプロピルチオキサントン(ITX、アルドリッチ(Aldrich)製)を均一に混合して用いてマイクロエンボス加工に用いた。
実施例2:マイクロカップアレイの製造
5部のエベクリル830、2.6部のSR−399(サートマー製)、1.8部のエベクリル1701、1部のPMMA(分子量Mw=350,000、アルドリッチ製)、0.5部のイルガキュア500、および40部のメチルエチルケトン(MEK)を含むプライマー溶液を、2ミル(mil)、60オーム/スクエアのITO/PETフィルム(シェルダール・インク(Sheldahl Inc.、ミネソタ州)製)の上に#3マイラド・バー(Myrad bar)を用いて被覆し、乾燥させ、ゼータ(Zeta)7410(5W/cm、ロクタイト製)露光装置を用いて空気中で15分間UV硬化させた。実施例1で製造したマイクロカップ調製物を、処理ITO/PETフィルム上に目標厚さ約50μmとしてコートし、60(幅)μm×60(長さ)μmの繰り返し突起パターンを幅10μmの隔壁ラインで有するNi−Co雄型によってエンボス加工し、PET側から20秒間UV硬化させ、2インチの剥離バーによって約4〜5フィート/分の速度で外した。10〜50μmの範囲の深さを有する適切に規定されたマイクロカップが、対応する突起高さを有する雄型を用いて製造された。
実施例3:比較例:ノボラックフォトレジストをラミネートしたマイクロカップアレイ
3グラム/m(乾燥状態)のポジとして作用するフォトレジストSJR−5740(シプレイ、マサチューセッツ州)を除去可能な透明支持体PET−4851(サン−ゴバン(Saint-Gobain、マサチューセッツ州)製)の上にマイラド・バーでコートした。その後、このフォトレジストの上に、9部のナコー(Nacor)72−8685(50%固体、ナショナルスターチ(National Starch)製)および91部のカーボセット515(BFグッドリッチ製)20%水溶液を含むアルカリ現像型接着剤組成物を3グラム/m(乾燥状態)としてマイラド・バーでコートした。その後、3層の接着剤/レジスト/支持体を、実施例2に従って作製した深さ10ミクロンの空のマイクロカップアレイの上に40℃にてラミネートした。PET支持体を除去し、そして、フォトレジストをラミネートしたマイクロカップアレイをゼータ7410(5W/cm、ロクタイト製)露光装置を用いてフォトマスクを通じて約1分間画像露光し、その後、デベロッパー−453(シプレイ製)で2分間現像した。非露光領域におけるレジスト一体性(または完全性)の低下、例えばピンホールなど、およびレジストのマイクロカップからの剥離が現像工程後に観察された。
実施例4:フォトレジストを完全に充填した深さ10ミクロンのマイクロカップ
実施例2に従って作製した深さ10ミクロンのマイクロカップアレイを、BD−10Aコロナ表面処理機(エレクトロン−テクニック・プロダクツ・インコーポレイテッド(Electron-Technic Products, Inc.、イリノイ州シカゴ)製)で約1分間コロナ処理し、その後、#8マイラド・バーを用いてフォトレジストSJR−5740(42.5%固体)でコートした。カップ上面上にあるレジスト厚さを測定したところ約3ミクロンであった。コートしたマイクロカップアレイをゼータ7410露光装置を用いて約1分間UV画像露光し、その後、デベロッパー−453(シプレイ製)で2分間現像した。非露光領域にある隔壁上のレジスト一体性が低下することなく、良好な画像識別性が認められた。露光−現像サイクルを1回繰り返した。第2の現像プロセス後、非露光領域にある隔壁上でのレジスト一体性の低下は観察されなかった。
実施例5:比較例、フォトレジストを完全に充填した深さ40ミクロンのマイクロカップ
深さ40ミクロンのマイクロカップアレイを用い、ならびに露光時間および現像時間をそれぞれ2分間および13分間に増やしたこと以外は実施例4と同様の手順を実施した。第2の現像プロセス後、非露光領域にある隔壁上のレジストにおいていくつかの欠陥および望ましくなく現像されていることが観察された。
実施例6:粒状充填剤を充填し、およびフォトレジストをオーバーコートしたマイクロカップ
実施例2に従って作製した深さ35ミクロンのマイクロカップを用いた。1部のPVA205(エアー・プロダクト(Air Product)製)10%水溶液および9部のポリスチレンラテックス(50%固体)を含む充填剤組成物を、ギャップ開口部を25ミクロンに予め設定した万能ブレードを用いてマイクロカップ上にコートした。マイクロカップアレイを乾燥させ、および光学顕微鏡で検査したところ、わずかに充填不足なマイクロカップが確認された。ギャップ開口部を10ミクロンに予め設定した万能ブレードを用いて、充填したマイクロカップアレイにポジ型フォトレジストSJR−5740をオーバーコートした。フォトレジスト上のレジストの目標厚さは3ミクロンとした。30秒間の画像露光後、マイクロカップアレイをデベロッパー−453で1分間現像し、次いで、脱イオン水で十分に濯いだ。露光−現像−洗浄サイクルを1回繰り返した。第2のサイクル後、非露光領域にある隔壁上でのレジスト一体性の低下は観察されなかった。
実施例7:粒状充填剤を充填し、およびフォトレジストをコートしたマイクロカップ
ポリスチレンラテックスを3つの別々の実験にてACqua220、ACqua240、およびACqua250(ハネウェル(ニュージャージー州)製)で置換したこと以外は実施例6と同様の手順を実施した。第2のサイクル後、非露光領域に欠陥なしで、優れた画像識別性が認められた。
実施例8〜13:感光性溶解抑制剤を含有する充填剤
充填剤を表1に示す組成物で置換したこと以外は実施例6と同様の手順を実施した。従って、0〜20%の光活性化合物、4−t−ブチルフェノール215エステル(サン−ジーン・フォトケミカル(St-Jean Photochemical)製)および0〜10%のポリビニルフェノール(アルドリッチ、Mn=8000またはMn=20,000)を、MEK中の水に分散可能な樹脂AQ−1350(イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)製)に添加し、マイクロカップ上にコートした。わずかに充填不足のマクロカップを2分間ブランケット(blanket)露光し、その後、ギャップ開口部を7ミクロンに予め設定した万能ブレードを用いてフォトレジストSJR−5740でオーバーコートした。レジストをオーバーコートしたマイクロカップアレイを30秒間画像露光し、そしてデベロッパー−453で2分間現像した。露光−現像サイクルを1回繰り返した。第2のサイクル後、非露光領域にある隔壁上でのレジスト一体性の低下は観察されなかった。
Figure 0004170896
実施例14:充填剤としての露光したノボラックフォトレジスト
充填剤をフォトレジストSJR−5740で置換したこと以外は実施例8〜13と同様の手順を実施した。露光−現像サイクルを1回繰り返した。第2のサイクル後、非露光領域にある隔壁上でのレジスト一体性の低下は観察されなかった。
実施例15:TiO分散物
6.42グラムのTiピュア(Pure)R706(デュポン(Du Pont)製)を、1.94グラムのフルオロールインク(Fluorolink)D(オーシモント(Ausimont)製)、0.22グラムのフルオロールインク7004(オーシモント製)、0.37グラムのフッ素化銅フタロシアニン染料(3M製)および52.54グラムのパーフルオロ溶媒HT−200(オーシモント製)を含む溶液中にホモジナイザーで分散させた。
実施例16:TiO分散物
TiピュアR706およびフルオロールインクをポリマー被覆TiO粒子PC−9003(エリメンティス(Elimentis、ニュージャージー州ヒューストン)製)およびクライトックス(Krytox、デュポン製)でそれぞれ置換したこと以外は実施例15と同様の手順を実施した。
実施例17:マイクロカップシーリング
実施例2で作製した深さ35ミクロンのマイクロカップアレイを用いた。実施例15で調製した85部のTiO分散物を15部のパーフルオロ溶媒FC−77(3M製)で希釈し、万能ブレードアプリケータ(0.1ミル(mil)のギャップ開口部)を使用して、マイクロカップ上にコートした。わずかに充填不足なマイクロカップアレイを得た。その後、部分的に充填されたカップ上に、万能ブレードアプリケータ(6ミルの開口部)によってヘプタン中のポリイソプレン7.5%溶液をオーバーコートした。その後、オーバーコートしたマイクロカップを室温で乾燥させた。厚さ約6ミクロンの途切れのない(またはシームレスな)シーリング層が顕微鏡で観察された。取り込み気泡は、シールしたマイクロカップ内で観察されなかった。
実施例18:マイクロカップシーリング
実施例16で調製したTiO分散物を用いたこと以外は実施例17と同様の手順を実施した。厚さ約6ミクロンの途切れのないシーリング層が顕微鏡で観察された。取り込み気泡は、シールしたマイクロカップ内で観察されなかった。
本発明の特定の形態を例証(または図示)および説明して来たが、本発明の概念および範囲を逸脱することなく種々の改変が成され得ることは明らかであろう。従って、特許請求の範囲による場合を除いて、本発明が限定されることを意図しない。
図1A〜1Hはイメージ通りに開口し、およびマルチカラーディスプレイ成分を充填し、ならびにディスプレイを製造するための本発明の方法の様々な特徴を図示し、図1Aは導体フィルム(2)および基材(3)上にある熱可塑性物または熱硬化物の前駆体(1)の様々な組成物から形成されるマイクロカップを図示する。 図1Bは除去可能な充填剤材料(4)が充填され、ポジ型フォトレジストの層を含むコーティング(5)を有するマイクロカップアレイを図示する。 図1Cは放射線によるポジ型フォトレジストの第1の画像露光、コーティングの選択的現像および除去、および充填剤の除去の結果、現像および洗浄されたマイクロカップを生じることを図示する。 図1Dは第1カラーのディスプレイ流体(6)を有する、開口させたマイクロカップの第1の充填および封止の結果を図示する。 図1Eは放射線によるポジ型フォトレジストの第2の画像露光、コーティングの選択的現像および除去、および充填剤の除去の結果、現像および洗浄されたマイクロカップを生じることを図示する。 図1Fは第2カラーのディスプレイ流体(7)を有する、開口させたマイクロカップの第2の充填および封止の結果を図示する。 図1Gは放射線によるポジ型フォトレジストの第3の画像露光、コーティングの選択的現像および除去、および充填剤の除去により、現像および洗浄されたマイクロカップを生じることを図示する。 図1Hは第3カラーのディスプレイ流体(8)を有する、開口させたマイクロカップの第3の充填および封止の結果を図示する。

Claims (32)

  1. マルチカラー電気泳動ディスプレイを製造するための方法であって、
    a)ディスプレイセルに充填剤材料を充填する工程;
    b)充填したディスプレイセルをフォトレジストの層で被覆する工程;
    c)フォトレジストを画像露光および現像して、ディスプレイセルのグループを選択的に開口させる工程;
    d)開口させたディスプレイセルから充填剤材料を除去する工程;
    充填剤材料を除去したディスプレイセルに第1カラーのディスプレイ流体を充填する工程;
    )ディスプレイ流体を充填したディスプレイセルを封止する工程;および
    )マルチカラーディスプレイが形成されるまで、1つまたはそれ以上の異なるカラーのディスプレイ流体について工程c)〜f)を繰り返す工程
    を含む、方法。
  2. 前記充填剤材料は、非露光フォトレジストに対しては弱い溶媒または非溶媒であるが充填剤材料に対しては良好な溶媒または分散媒である洗浄溶液を用いることによってセルから容易に除去することができる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記洗浄溶液は水性溶液である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記充填剤材料は有機、無機およびポリマーの粒状物、水に可溶および分散可能なポリマー、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記充填剤材料は水分散性分枝スルホポリエステル、アクリルコポリマー、ポリ(ビニルアルコール)、ポリビニルピロリドン、ポリ(4−ビニルフェノール)、予め露光したポジ型フォトレジスト、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、およびそれらのコポリマー、エチレンコポリマーの亜鉛アイオノマー分散物、エチレンアクリル酸コポリマーのナトリウムアイオノマー分散物およびN,N−ジメチルエタノールアミン分散物、膜形成しないラテックス、コロイダルシリカ、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記膜形成しないラテックスはPMMAまたはポリスチレンラテックスである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記充填剤材料は界面活性剤、分散剤および感光性溶解抑制化合物からなる群から選択される添加剤を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記感光性溶解抑制化合物はジアジド化合物である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記充填剤材料は予め露光したポジとして作用するノボラックフォトレジストである、請求項1に記載の方法。
  10. 前記フォトレジストはノボラック系フォトレジストS−1818、SJR−1075、SJR−3000、SJR−5440、SJR−5740、AZ−9260、AZ−4620、AZ−4562、THB−ポジ型、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記フォトレジストはポリビニルフェノール系フォトレジストである、請求項1に記載の方法。
  12. 前記フォトレジストはポリビニルフェノール系フォトレジストのt−BOC誘導体である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記露光工程はUV放射線、可視光または他の放射線源によって実施する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記露光工程の前にフォトレジストをソフトベークする工程を更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記現像工程は前記露光したセルを現像溶液と接触させることを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 前記現像溶液はアルカリ性溶液;水酸化ナトリウム、水、四ホウ酸ナト リウム十水和物および無機ホウ酸塩で構成される溶液;および水、水酸化カリウムおよび無機ホウ酸塩で構成される溶液からなる群から選択される塩基現像液である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記現像溶液は界面活性剤または分散剤である、請求項15に記載の方法。
  18. 現像工程は現像したセルを溶媒または溶媒の混合物で洗浄する工程を更に含む、請求項10に記載の方法。
  19. 前記溶媒は蒸留水または脱イオン水である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ディスプレイ流体は着色誘電性溶媒中の粒子の分散物を含む電気泳動流体である、請求項1に記載の方法。
  21. 前記粒子は白色粒子である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記ディスプレイ流体は液晶である、請求項1に記載の方法。
  23. 前記液晶は二色性染料を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記ディスプレイ流体のカラーは任意の順序の赤、青および緑である、請求項1に記載の方法。
  25. 充填したセルの前記封止工程は、熱可塑性物または熱硬化物の前駆体の層を適用し、および該層を硬化させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  26. 前記工程f)は、前記ディスプレイ流体と部分的に非混和性である熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物で該ディスプレイ流体をオーバーコートすることであって、該熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物は該ディスプレイ流体より小さい比重を有すること、その後、該熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物を硬化させることによって実施する、請求項1に記載の方法。
  27. 前記工程e)およびf)は、前記開口させたセルに前記ディスプレイ流体および熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物の分散物を充填することであって、該熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物は該ディスプレイ流体より小さい比重を有すること、その後、該熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物が相分離して該ディスプレイ流体の上に上澄層を形成する間またはその後に該熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物を硬化させることによって実施する、請求項1に記載の方法。
  28. 前記熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物の前記硬化は、溶媒または可塑剤の蒸発によって、冷却、界面反応、湿気、熱、放射線またはこれらの方法の組合せによって実施する、請求項26または27に記載の方法。
  29. 熱可塑性物または熱硬化物の前駆体組成物の1つまたはそれ以上の追加の層を適用し、および充填したマルチカラーディスプレイを硬化または堅くすることにより封止する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  30. 工程をロール・トゥ・ロール処理技術にて実施し、連続または半連続操作にて搬送する、請求項1に記載の製造方法。
  31. マルチカラー電気泳動ディスプレイの製造方法であって、
    a)ディスプレイセルに充填剤材料を充填すること、
    b)充填したディスプレイセルをフォトレジストの層で被覆し、
    c)フォトレジストを画像露光および現像して、選択したディスプレイセルを開口させ、および該選択したディスプレイセルから充填剤材料を除去し、その後、該選択したディスプレイセルにディスプレイ流体を充填すること、および
    d)該ディスプレイ流体を充填した該ディスプレイセルのみを封止すること
    を含む、方法。
  32. 前記充填剤材料は有機、無機およびポリマーの粒状物、水に可溶および分散可能なポリマー、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項31に記載の方法。
JP2003502988A 2001-06-11 2002-06-10 電気泳動マルチカラーディスプレイの製造方法 Expired - Fee Related JP4170896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/879,408 US6545797B2 (en) 2001-06-11 2001-06-11 Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
PCT/US2002/018425 WO2002100155A1 (en) 2001-06-11 2002-06-10 Process of manufacturing electrophoretic multicolor displays and displays obtained therewith

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004529391A JP2004529391A (ja) 2004-09-24
JP2004529391A5 JP2004529391A5 (ja) 2006-01-05
JP4170896B2 true JP4170896B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=25374095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003502988A Expired - Fee Related JP4170896B2 (ja) 2001-06-11 2002-06-10 電気泳動マルチカラーディスプレイの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6545797B2 (ja)
EP (1) EP1397720A1 (ja)
JP (1) JP4170896B2 (ja)
KR (1) KR100851269B1 (ja)
CN (1) CN1175314C (ja)
CA (1) CA2448804A1 (ja)
MX (1) MXPA03011371A (ja)
TW (1) TWI306976B (ja)
WO (1) WO2002100155A1 (ja)

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879314B1 (en) * 1999-09-28 2005-04-12 Brother International Corporation Methods and apparatus for subjecting an element to an electrical field
US6933098B2 (en) * 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6930818B1 (en) 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6833943B2 (en) 2000-03-03 2004-12-21 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6865012B2 (en) 2000-03-03 2005-03-08 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6788449B2 (en) * 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6947202B2 (en) * 2000-03-03 2005-09-20 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with sub relief structure for high contrast ratio and improved shear and/or compression resistance
US6885495B2 (en) 2000-03-03 2005-04-26 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display with in-plane switching
US7715088B2 (en) * 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US7408696B2 (en) 2000-03-03 2008-08-05 Sipix Imaging, Inc. Three-dimensional electrophoretic displays
US7158282B2 (en) * 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7052571B2 (en) * 2000-03-03 2006-05-30 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US6972893B2 (en) * 2001-06-11 2005-12-06 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
US6831770B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7233429B2 (en) * 2000-03-03 2007-06-19 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US7557981B2 (en) * 2000-03-03 2009-07-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US20070237962A1 (en) * 2000-03-03 2007-10-11 Rong-Chang Liang Semi-finished display panels
US8282762B2 (en) * 2001-01-11 2012-10-09 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and process for its manufacture
US6795138B2 (en) * 2001-01-11 2004-09-21 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture
TW556044B (en) * 2001-02-15 2003-10-01 Sipix Imaging Inc Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US7205355B2 (en) 2001-06-04 2007-04-17 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the manufacture of an improved electrophoretic display
US8361356B2 (en) * 2001-06-04 2013-01-29 Sipix Imaging, Inc. Composition and process for the sealing of microcups in roll-to-roll display manufacturing
US7385751B2 (en) * 2001-06-11 2008-06-10 Sipix Imaging, Inc. Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
US6788452B2 (en) 2001-06-11 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Process for manufacture of improved color displays
TW527529B (en) * 2001-07-27 2003-04-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display with color filters
US7038670B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
TW539928B (en) * 2001-08-20 2003-07-01 Sipix Imaging Inc An improved transflective electrophoretic display
TWI308231B (en) * 2001-08-28 2009-04-01 Sipix Imaging Inc Electrophoretic display
TW575646B (en) * 2002-09-04 2004-02-11 Sipix Imaging Inc Novel adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7166182B2 (en) * 2002-09-04 2007-01-23 Sipix Imaging, Inc. Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7616374B2 (en) * 2002-09-23 2009-11-10 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic displays with improved high temperature performance
TWI297089B (en) * 2002-11-25 2008-05-21 Sipix Imaging Inc A composition for the preparation of microcups used in a liquid crystal display, a liquid crystal display comprising two or more layers of microcup array and process for its manufacture
US8023071B2 (en) * 2002-11-25 2011-09-20 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display
TWI230832B (en) * 2003-01-24 2005-04-11 Sipix Imaging Inc Novel adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US9346987B2 (en) * 2003-01-24 2016-05-24 E Ink California, Llc Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
US7572491B2 (en) * 2003-01-24 2009-08-11 Sipix Imaging, Inc. Adhesive and sealing layers for electrophoretic displays
EP1631857B1 (en) * 2003-06-06 2007-03-07 Sipix Imaging, Inc. In mold manufacture of an object with embedded display panel
GB2407645A (en) 2003-10-30 2005-05-04 Hewlett Packard Development Co Electrophoretic liquid crystal display device
US7572394B2 (en) * 2003-11-04 2009-08-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic dispersions
US8257614B2 (en) 2003-11-04 2012-09-04 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic dispersions
KR101385413B1 (ko) * 2004-05-12 2014-04-14 사이픽스 이미징, 인코포레이티드 전기영동 디스플레이의 제조 프로세스
US7374634B2 (en) 2004-05-12 2008-05-20 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
US8625188B2 (en) * 2004-05-12 2014-01-07 Sipix Imaging, Inc. Process for the manufacture of electrophoretic displays
US20060033676A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Kenneth Faase Display device
US7042614B1 (en) 2004-11-17 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Spatial light modulator
US7564615B2 (en) * 2004-12-14 2009-07-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Color electrophoretic display
JP4581786B2 (ja) * 2005-03-28 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、その製造方法及び電子機器
GB2425611B (en) 2005-03-29 2010-03-24 Hewlett Packard Development Co Reflective colour display device
JP5194355B2 (ja) * 2005-11-25 2013-05-08 富士ゼロックス株式会社 表示媒体及び表示方法
KR100763952B1 (ko) * 2006-05-17 2007-10-05 인하대학교 산학협력단 전자종이 컬러 구현 다색 나노입자 및 그 제조방법
KR20070121403A (ko) 2006-06-22 2007-12-27 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20080023907A (ko) * 2006-09-12 2008-03-17 삼성전자주식회사 전기 영동 표시 장치 및 그 제조 방법
FR2910642B1 (fr) * 2006-12-26 2009-03-06 Essilor Int Composant optique transparent a deux ensembles de cellules
JP5181500B2 (ja) * 2007-03-08 2013-04-10 株式会社リコー 表示素子及びその製造方法
US20090153942A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Palo Alto Research Center Incorporated Particle display with jet-printed color filters and surface coatings
KR101063282B1 (ko) * 2009-06-29 2011-09-07 에스케이씨 주식회사 스크린 인쇄법을 이용한 전자종이 표시소자의 제조방법
US9305496B2 (en) 2010-07-01 2016-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric field driving display device
JP5732987B2 (ja) 2010-08-13 2015-06-10 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の製造方法、表示媒体、及び表示装置
KR101605821B1 (ko) 2010-09-10 2016-03-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8844128B2 (en) * 2010-09-24 2014-09-30 Lg Display Co., Ltd. Method for manufacturing electrophoretic display device
KR101840777B1 (ko) 2011-06-20 2018-03-21 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치의 제조방법
KR101841708B1 (ko) 2011-06-20 2018-03-23 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치의 제조방법
TWI442087B (zh) 2010-10-27 2014-06-21 Ind Tech Res Inst 電濕潤顯示裝置及其非極性彩色溶液
CA2912692C (en) 2013-05-17 2019-08-20 E Ink California, Llc Driving methods for color display devices
US9513527B2 (en) 2014-01-14 2016-12-06 E Ink California, Llc Color display device
ES2919787T3 (es) 2014-07-09 2022-07-28 E Ink California Llc Procedimiento de excitación de un dispositivo de visualización electroforético en color
US9922603B2 (en) 2014-07-09 2018-03-20 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10380955B2 (en) 2014-07-09 2019-08-13 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US10891906B2 (en) 2014-07-09 2021-01-12 E Ink California, Llc Color display device and driving methods therefor
US11087644B2 (en) 2015-08-19 2021-08-10 E Ink Corporation Displays intended for use in architectural applications
JP2018530005A (ja) 2015-10-12 2018-10-11 イー インク カリフォルニア, エルエルシー 電気泳動ディスプレイデバイス
RU2721481C2 (ru) 2016-03-09 2020-05-19 Е Инк Корпорэйшн Способы возбуждения электрооптических дисплеев
US10593272B2 (en) 2016-03-09 2020-03-17 E Ink Corporation Drivers providing DC-balanced refresh sequences for color electrophoretic displays
EP3465628B1 (en) 2016-05-24 2020-07-08 E Ink Corporation Method for rendering color images
EP3571548A4 (en) 2017-01-20 2019-12-04 E Ink California, LLC COLORED ORGANIC PIGMENTS AND ELECTROPHORETIC DISPLAYS CONTAINING SAME
EP3593340B1 (en) 2017-03-06 2021-11-03 E Ink Corporation Method for rendering color images
EP3593205A4 (en) 2017-03-09 2020-11-25 E Ink California, LLC PHOTOTHERMALLY INDUCED POLYMERIZATION INHIBITORS FOR ELECTROPHORETIC MEDIA
US10698265B1 (en) 2017-10-06 2020-06-30 E Ink California, Llc Quantum dot film
JP6972334B2 (ja) 2017-11-14 2021-11-24 イー インク カリフォルニア, エルエルシー 多孔性伝導電極層を含む電気泳動活性分子送達システム
US11079651B2 (en) 2017-12-15 2021-08-03 E Ink Corporation Multi-color electro-optic media
CN111492307A (zh) 2017-12-19 2020-08-04 伊英克公司 电光显示器的应用
US11248122B2 (en) 2017-12-30 2022-02-15 E Ink Corporation Pigments for electrophoretic displays
US11143929B2 (en) 2018-03-09 2021-10-12 E Ink Corporation Reflective electrophoretic displays including photo-luminescent material and color filter arrays
US11397366B2 (en) 2018-08-10 2022-07-26 E Ink California, Llc Switchable light-collimating layer including bistable electrophoretic fluid
EP3834037A4 (en) 2018-08-10 2022-06-08 E Ink California, LLC SWITCHABLE LIGHT COLLIMATION LAYER WITH REFLECTOR
CN112470066A (zh) 2018-08-10 2021-03-09 伊英克加利福尼亚有限责任公司 用于包括双稳态电泳流体的可切换的光准直层的驱动波形
KR20220074962A (ko) 2019-11-27 2022-06-03 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 전기 침식 밀봉층을 갖는 마이크로셀들을 포함하는 유익제 전달 시스템
US11868020B2 (en) 2020-06-05 2024-01-09 E Ink Corporation Electrophoretic display device
US11846863B2 (en) 2020-09-15 2023-12-19 E Ink Corporation Coordinated top electrode—drive electrode voltages for switching optical state of electrophoretic displays using positive and negative voltages of different magnitudes
AU2021344334B2 (en) 2020-09-15 2023-12-07 E Ink Corporation Improved driving voltages for advanced color electrophoretic displays and displays with improved driving voltages
WO2022060715A1 (en) 2020-09-15 2022-03-24 E Ink Corporation Four particle electrophoretic medium providing fast, high-contrast optical state switching
JP2023544208A (ja) 2020-11-02 2023-10-20 イー インク コーポレイション カラー画像をレンダリングするための方法および装置
AU2021368779B2 (en) 2020-11-02 2024-03-07 E Ink Corporation Enhanced push-pull (EPP) waveforms for achieving primary color sets in multi-color electrophoretic displays
KR20230078791A (ko) 2020-11-02 2023-06-02 이 잉크 코포레이션 컬러 전기영동 디스플레이들로부터 이전 상태 정보를 제거하기 위한 구동 시퀀스들
CA3228148A1 (en) 2021-09-06 2023-03-09 E Ink Corporation Method for driving electrophoretic display device
WO2023043714A1 (en) 2021-09-14 2023-03-23 E Ink Corporation Coordinated top electrode - drive electrode voltages for switching optical state of electrophoretic displays using positive and negative voltages of different magnitudes
WO2023081410A1 (en) 2021-11-05 2023-05-11 E Ink Corporation Multi-primary display mask-based dithering with low blooming sensitivity
WO2023121901A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 E Ink Corporation High voltage driving using top plane switching with zero voltage frames between driving frames
WO2023132958A1 (en) 2022-01-04 2023-07-13 E Ink Corporation Electrophoretic media comprising electrophoretic particles and a combination of charge control agents
WO2023211867A1 (en) 2022-04-27 2023-11-02 E Ink Corporation Color displays configured to convert rgb image data for display on advanced color electronic paper
US20240078981A1 (en) 2022-08-25 2024-03-07 E Ink Corporation Transitional driving modes for impulse balancing when switching between global color mode and direct update mode for electrophoretic displays

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2019738B2 (de) 1969-04-23 1971-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Elektrophoretische bildwiedergabeanordnung
DE2906652A1 (de) 1979-02-02 1980-08-14 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur herstellung einer elektrophoretischen anzeige mit wachsumhuellten pigmentteilchen
US4732830A (en) 1984-11-13 1988-03-22 Copytele, Inc. Electrophoretic display panels and associated methods
US4680103A (en) 1986-01-24 1987-07-14 Epid. Inc. Positive particles in electrophoretic display device composition
US5279918A (en) 1990-05-02 1994-01-18 Mitsubishi Kasei Corporation Photoresist composition comprising a quinone diazide sulfonate of a novolac resin
WO1997027608A1 (de) * 1996-01-24 1997-07-31 Samsung Display Devices Co. Ltd. Black-matrix in farbbildröhren und verfahren zur herstellung der black-matrix
KR0185321B1 (ko) * 1996-10-11 1999-05-15 김흥기 화학증폭형 양성 포토레지스트 제조용 중합체 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
US5930026A (en) 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US5961804A (en) 1997-03-18 1999-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Microencapsulated electrophoretic display
US6319381B1 (en) * 1998-06-11 2001-11-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming a face plate assembly of a color display
US6930818B1 (en) 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US6545797B2 (en) 2003-04-08
JP2004529391A (ja) 2004-09-24
WO2002100155A1 (en) 2002-12-19
CA2448804A1 (en) 2002-12-19
KR20040006028A (ko) 2004-01-16
KR100851269B1 (ko) 2008-08-08
US20020196525A1 (en) 2002-12-26
CN1391133A (zh) 2003-01-15
TWI306976B (en) 2009-03-01
MXPA03011371A (es) 2004-07-01
EP1397720A1 (en) 2004-03-17
CN1175314C (zh) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170896B2 (ja) 電気泳動マルチカラーディスプレイの製造方法
US7385751B2 (en) Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
US6914714B2 (en) Process for imagewise opening and filling color display components and color displays manufactured thereof
JP2004529391A5 (ja)
US6788452B2 (en) Process for manufacture of improved color displays
EP1390809B1 (en) Microcup compositions for electrophoretic display
JP2005502087A (ja) 凸形状の副構造体を有する電気泳動式ディスプレイデバイス
US7715087B2 (en) Segment electrophoretic displays and methods for their manufacture
JP4642014B2 (ja) 電気泳動ディスプレイおよびその製造方法
EP1264210B1 (en) Electrophoretic display
US7079303B2 (en) Segment electrophoretic displays and methods for their manufacture
JP4322663B2 (ja) ロール・トゥ・ロール・ディスプレイ製造におけるマイクロカップの封止のための組成物および方法
US7233429B2 (en) Electrophoretic display
EP1421439A1 (en) Electrophoretic display and process for its manufacture
JP2005509690A5 (ja)
JP2006518881A5 (ja)
KR100774421B1 (ko) 전기영동표시소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees