JP4170398B2 - 電解加工によって金属製軸受部品にパターンを形成する方法およびそのための装置 - Google Patents

電解加工によって金属製軸受部品にパターンを形成する方法およびそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4170398B2
JP4170398B2 JP53560998A JP53560998A JP4170398B2 JP 4170398 B2 JP4170398 B2 JP 4170398B2 JP 53560998 A JP53560998 A JP 53560998A JP 53560998 A JP53560998 A JP 53560998A JP 4170398 B2 JP4170398 B2 JP 4170398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
segment
bearing part
metal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53560998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001511713A (ja
Inventor
ジラルディン,エルヴェ
ウンベール,キャロル・ミッチェル
Original Assignee
エスケイエフ・エンジニアリング・アンド・リサーチ・センタ・ビイ ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスケイエフ・エンジニアリング・アンド・リサーチ・センタ・ビイ ブイ filed Critical エスケイエフ・エンジニアリング・アンド・リサーチ・センタ・ビイ ブイ
Publication of JP2001511713A publication Critical patent/JP2001511713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170398B2 publication Critical patent/JP4170398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/14Etching locally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining
    • F16C2220/68Shaping by removing material, e.g. machining by electrical discharge or electrochemical machining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、軸受リング、ローラ・エレメント、および動圧軸受のシャフトからなるグループから選択した金属製軸受部品に電解加工によりテクスチャを形成する方法に関する。そこにおいては、金属製軸受部品と電極手段によって形成された、電解液が供給されている隙間に電流を流す。
このような方法は当技術分野では既知である。具体的に言うと、WO96/20059は、軸受リングを電解加工してパターンを形成する方法に関する。この特許出願によれば、導電性パターンを備えた非導電性表面を有する電極が使用される。
この方法には、高精細度のパターンを表面に形成することができないという欠点がある。
本発明の目的は、高精細度の表面パターンを表面に形成することができる方法を提供することである。
この目的のために、本発明による方法は、電極手段と金属製軸受部品との間にリボンを設ける。そのリボンは穴を備えた可撓性かつほぼ非導電性の材料からなる。そのリボンを、その長さの一部にわたって金属製軸受部品と直接接触する接触ゾーンを決めて置き、電極手段と金属製軸受部品との間の隙間に電流を流すことを特徴とする。
このリボンはマスクの働きをし、これらの穴は、金属製軸受部品の表面の電解加工すべき部分しか露出しない。マスクは表面に接着されないので、容易に除去し、金属製軸受部品の表面の別の部分を処理するために再使用することができる。リボンの金属製軸受部品と接触する部分は、
ソビエト特許公告SU−A−814635には、タービン翼などの金属体を電解研磨(electroabrasive)加工する方法が記載されている。この方法は、処理すべき物体の表面に沿って研磨ベルトを動かすことを含む。このベルトは穿孔されており、電解液を処理すべき物体と接触させるための穴が設けてある。この公告は、表面にテクスチャを形成することには関係ない。
非常に好ましい実施態様によれば、本発明による方法は、接触ゾーンでリボンを金属製軸受部品と同じ速度および方向に動かすように金属製軸受部品をその軸の周りで回転させることを特徴とする。
リボンを実質上滑りなしで軸受部品に沿って動かしながら、軸受部品を回転させることにより、処理すべき軸受リングの表面全体を単一のステップで電解加工することができる。言うまでもなく、リボンを作動させて軸受部品を回転させることも、軸受部品を駆動してリボンを動かすことも、または軸受リングおよびリボンを両方とも動作させることもできる。
好ましい実施態様によれば、セグメント(部分)を少なくとも2つ有し、実質上穴のないセグメントが穴の空いたセグメントと隣接し、穴の空いたセグメントの長さが、加工しようとする軸受部品の円周に等しい、またはその倍数となるリボンを使用する。
こうして、金属製軸受部品のいずれかの部分がその他の部分より頻繁に処理されることを防止することができる。軸受部品の円周の倍数となる長さを有する穴の空いたセグメントは、例えば、軸受部品にクロスハッチ・パターンを形成しようとする場合に適している。そのパターンを形成するために、セグメントは、第1に、平行な長円形の穴を有する長さを含み、その後に第1の長さの長円形の穴に対して角度をなすように配置された平行な長円形の穴を有する長さを含む。
別の実施態様によれば、インジケータ手段と、そのインジケータ手段を検出し、隙間に流れる電流を制御するために使用されるインジケータ手段の位置に依存する出力信号を与える検出手段とを含むリボンを使用する。
この方法は、金属製軸受部品のいずれかの部分がその他の部分より頻繁に処理されることを防止する方法も提案する。
好ましい実施形態によれば、引張り強さの強いプラスチックから構成されるリボンを使用する。
このような引張り強さが強いプラスチックのリボンを使用することは、金属製軸受部品のいずれかの部分がその他の部分より頻繁に処理される危険がなく、高精細度のパターンを得るために非常に有効であり、それに加えてリボンを再使用することができる。
さらに別の好ましい実施態様によれば、そのリボンの軸受部品側で狭くなり、反対側で広くなる穴を有するリボンを使用する。
穴をこのような構造にすることにより、電流密度を高め、電解液による金属製軸受部品から生じる金属イオンの除去を速め、電解加工の速度を上げることが可能となる。
有利な実施態様によれば、リボンとしてエンドレス・ベルトを使用する。
このような閉ループ・リボンにより、金属製軸受部品の表面を繰り返し処理することが可能となる。
最後に、本発明は、電極手段と、電解液を供給する手段と、金属部片を回転可能に取り付ける手段とを含む、金属部片、特に軸受部品を電解加工し、それに表面テクスチャを形成するための装置に関する。
この装置は、金属部片と接触するほぼ非導電性の材料を含むリボンを含み、そのリボンの長さの少なくとも一部分にわたって穴を備え、その孔で電解液が金属部片と接触することができるようにし、また金属部片と電極の間で電流が流れるようにしたことを特徴とする。
こうして、様々な金属部片、特に軸受部品を電解加工することができる簡単な装置が提供される。
次に、図面に関して、本発明について例示的にさらに詳細に説明する。
第1図は、電解加工によって軸受部品の表面にパターンを形成するための配列を示す側面図である。
第2図は、本発明による方法で使用するリボンを示す部分断面図である。
第1図を参照すると、金属製軸受部品、ここでは軸受の内輪1に、電解加工によってパターンを形成するのに適した配列が示してある。この目的のために、電極2を配置する。電極2と軸受の内輪1との間に隙間3を設ける。この隙間に、電解液、例えば当技術分野で周知の硝酸ナトリウム溶液を内輪1の表面に対してほぼ接線方向に供給することができる。内輪1の表面(すなわち内輪1の軌道面)を電解加工するために、隙間3の両端に電圧を印加し、通常は100μmである隙間3に電流を流す。本発明のこの実施形態では、ベルト4は内輪1に押しつけられる。このベルト4は所望のパターンに対応する穴6を備える。ベルト4は可撓性であり、穴6のない箇所で電解液が内輪1の表面と接触するのを実質上防止する。一部の電解液はそれでも内輪1の処理しない部分の表面に達することがあるが、ベルト4の可撓性の特徴によってその電解液の厚さは十分に薄く、抵抗が高く、それに伴って電流密度が低く、かつ電解液による内輪1の表面からの金属イオンの除去が不十分であるので、これは有意な電解加工を引き起こさない。ベルト4は、少なくとも軸受部品と向き合う側では疎水性の特性を有することが好ましい。さらに、ベルト4は、処理しようとする表面の損傷を防止するために、研磨作用を持たないことが好ましい。これは、ベルト4が表面に沿っていくらか滑った場合に生じる。すなわち、表面を損傷させるのに十分に硬いエレメントがベルトから処理しようとする表面に向かって突出している結果として起こることがある。
ベルト4はキャプスタン5によって駆動することができる。ベルト4の引張り力は、それが自由に回転可能な内輪1を実質上滑りなしで回転させ、内輪1の表面の正確な電解加工を保証するようになっている。もちろん、この代わりにベルト4を内輪1によって駆動することもできる。この記述では、「実質上滑りなしで」という用語は、滑りが全くない、または滑りがベルト4の穴の寸法より小さいものと理解されたい。
ベルト4をゆっくり回転させると、パターンはより深くなる。
言うまでもなく、単一のベルト4を使用して、一度に複数の内輪1を電解加工することもできる。
第1図に示す実施形態では、ベルトを使用して内輪1の表面の電解加工しない部分をマスクするが、その代わりに直線リボンを使用することもできる。このリボンは往復運動させることができる。
本発明による方法を実行する方法はいくつかある。ベルトを多数回回転させて、単一の内輪1を加工することもできる。この場合には、ベルト4は通常は比較的少ない穴を備え、疑似ランダムなテクスチャを軌道面上に形成する。例えば、ベルト中の穴の密度が加工する物体で必要な密度の1/10である場合には、その物体の特定領域を不注意に過剰処理すると、局部密度は1ではなくちょうど1.1になることになる。
これに対して、処理しようとする内輪1の表面のいずれかの部分がその他の部分より頻繁に処理されることを防止するように、ベルト4を配列することもできる。この目的のために、ベルト4は、電解加工しようとする内輪1の円周と等しい長さを有する少なくとも1つのセグメントを有し、そのセグメントの端部に穴のないゾーンを有するようにすることができる。このように、ベルト4は、内輪1の円周と等しい長さを有する、穴の空いたセグメント4aを1つと、穴のないもう1つのセグメント4bとを含む。内輪1を電解加工するときには、内輪1は、穴のないセグメント4bに当てられ、続いて穴の空いたセグメント4aに当てられ、再度同じまたは別の穴のないセグメント4bに当てられる。
別法として、ベルト4は、例えば、着色マスクなどのような視覚インジケータを含むこともできる。光学検出手段は、視覚インジケータがその検出手段を通過した瞬間を検出し、ベルト4が移動する速度と内輪1の円周とによって決まる所定時間の間、または対応する視覚インジケータを検出したときに電源をオフにするまで、電源を使用して隙間の両端に電圧を印加するようにすることができる。
ベルト4はいくつかの要件を満たさなければならない。所望のパターンの正確さに依存して、それは良好な寸法安定性を有さなければならない。高精細度のパターンを得るには、ベルト4に弾性特性があってはならない。ベルトは、ほぼ非導電性の特性を有さなければならない。さらに、可撓性であり、加工しようとする金属製軸受部品の形状に適合することができなければならない。その引張り強さは、軸受部品およびベルト(またはリボン)を滑りなしで同時に動かすことができるのに十分でなければならない。
厚さ50μmのポリエチレンテレフタラート(PET)フィルムを使用すると良好な結果が得られた。エキシマ・レーザを使用して、このフィルムに、最小幅が10μmとなるテーパ穴を形成した。このテーパ形状(第2図に示す)により、
電流密度を高め、電解液による金属イオンの除去を容易にすることができる。
本発明による方法の代替実施形態によれば、電極として使用される導電性フィルム、および金属製軸受部品と向き合い、これと接触する非導電性フィルムの積層構造を含むリボンを使用する。
このようにして、リボンが処理中に電極と接触して損傷を受ける危険がなく、電極が軸受部品に非常に接近し、電解加工の速度が上がることが保証される。
本発明による方法は、軸受の内輪、円筒ローラ・エレメントおよび針状ローラ・エレメント、ならびに空気軸受のシャフトにテクスチャを形成するのに特に適している。軸受の内輪は軸受の外輪より小さな直径を有するので、より重い加重を受け、その結果故障する可能性が高い。したがって、テクスチャ付きの軸受の内輪の表面を改良し、適当な潤滑を保証することは、本発明による方法を使用して加工することがいくらか困難な軸受の外輪の表面より重要である。ただし、(回転可能な)電極などの手段を使用して、軸受の外輪の表面にリボンを押しつけることもできる。

Claims (9)

  1. 金属製軸受部品および電極手段によって形成された、電解液の供給される細い隙間に電流を流す電解加工により、軸受リング、ローラ・エレメント、および動圧軸受のシャフトからなるグループから選択した金属製軸受部品にテクスチャを形成する方法であって、
    前記電極手段と前記金属製軸受部品との間にリボンを設け、前記リボンは穴を備えた可撓性かつ非導電性の材料を含み、前記リボンを、その長さの一部にわたって前記金属製軸受部品と直接接触させるようにするとともに、前記金属製軸受部品と電極手段との間の前記隙間に電流供給手段により電流を流すようにした方法において、
    前記リボンは少なくとも2つのセグメントを有し、そのセグメントの内穴のない第2のセグメントが穴の空いた第1のセグメントと隣接した構成を有しており、さらに、
    前記電流供給手段が、前記リボンの穴の空いた第1のセグメントが前記電極手段と前記金属製軸受部品の間にある時にのみ前記隙間に電流を流すことを特徴とする方法。
  2. 前記金属製軸受部品をその軸の周りで回転させ、前記リボンを前記金属製軸受部品と同じ速度および方向に動かすことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記リボンの穴の空いたセグメントの長さが、加工しようとする軸受部品の円周に等しいか、またはその倍数となるリボンを使用することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記リボンが前記穴の空いたセグメントを示すためのインジケータを有し、前記電流供給手段が、該インジケータを検出する検出手段の出力に応じて、前記隙間に電流を供給することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記リボンとして、プラスチックから構成されるリボンを使用することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記リボンとして、軸受部品側で細くなり、反対側で広くなる穴を有するリボンを使用することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記リボンが電極として使用される導電性フィルムと非導電性フィルムとを有し、該非導電性フィルムを金属製軸受部品と向き合わせて使用することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の方法。
  8. リボンとしてエンドレス・ベルトを使用することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 電極手段と、電解液を供給する手段と、金属部片を回転可能に取り付ける手段とを含む、金属部片を電気化学処理し、それに表面テクスチャを形成する装置であって、
    前記金属部片と接触する非導電性の材料を含むリボンであって、そのリボンの長さの一部分にわたって穴を形成させて前記電解液が前記金属部片と接触することができるようにした第1のセグメントと、この第1のセグメントに隣接するとともに穴のない第2のセグメントとを有したリボンと、
    前記リボンを介して前記金属部片と前記電極の間に電流を流す電流供給手段であって、前記電極手段と前記金属部片との間に前記リボンの第1のセグメントが存在することを検出する検出手段の出力に応じて、前記電極手段と前記金属片との間に電流を供給する電流供給手段と
    含むことを特徴とする装置。
JP53560998A 1997-02-14 1998-02-11 電解加工によって金属製軸受部品にパターンを形成する方法およびそのための装置 Expired - Fee Related JP4170398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1005276 1997-02-14
NL1005276A NL1005276C2 (nl) 1997-02-14 1997-02-14 Werkwijze voor het van een patroon voorzien van een metalen lagercomponent door middel van elektrochemisch bewerken en een inrichting daarvoor.
PCT/NL1998/000086 WO1998035779A1 (en) 1997-02-14 1998-02-11 Method of providing a metal bearing component with a pattern by electrochemical machining and an apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511713A JP2001511713A (ja) 2001-08-14
JP4170398B2 true JP4170398B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=19764419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53560998A Expired - Fee Related JP4170398B2 (ja) 1997-02-14 1998-02-11 電解加工によって金属製軸受部品にパターンを形成する方法およびそのための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6245212B1 (ja)
EP (1) EP0959999B1 (ja)
JP (1) JP4170398B2 (ja)
KR (1) KR100495339B1 (ja)
CN (1) CN1112271C (ja)
DE (1) DE69813778T2 (ja)
ES (1) ES2198044T3 (ja)
NL (1) NL1005276C2 (ja)
WO (1) WO1998035779A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060201823A1 (en) * 2005-02-24 2006-09-14 Zdeblick William J Method and system of electrochemical machining
JP5935520B2 (ja) 2012-06-06 2016-06-15 株式会社ジェイテクト 転がり軸受軌道輪の製造方法
CN104384643B (zh) * 2014-10-16 2016-12-07 南京航空航天大学 航空发动机薄壁机匣电解加工方法
CN110449673B (zh) * 2019-07-25 2020-10-09 河南理工大学 一种带式活动掩膜电解加工微织构的装置
CN111168175B (zh) * 2020-01-10 2021-02-19 安徽工业大学 电解磨削阴极、阴极加工方法、含该阴极的电解磨削系统及使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723269A (en) * 1971-04-06 1973-03-27 Alusuisse Method of producing tearing lines in metal containers
US3880745A (en) * 1974-03-28 1975-04-29 United Aircraft Corp Helically fluted deep hole cathode and method of making same
JPS52143937A (en) 1976-05-26 1977-11-30 Dainippon Printing Co Ltd Method of electrolytically etching cylindrical metal objects
GB2081742B (en) * 1980-07-17 1983-07-20 Rolls Royce Manufacture of articles having internal passages by electromachining
JPH02145800A (ja) 1988-11-25 1990-06-05 Koyo Seiko Co Ltd 動圧型流体軸受の動圧溝形成方法
US4944856A (en) * 1989-04-19 1990-07-31 Westinghouse Electric Corp. Electrolytic etching apparatus and method for marking metal tubes with sequential identification numbers
WO1996020059A1 (en) * 1994-12-28 1996-07-04 Skf Industrial Trading & Development Company B.V. Method of machining a component of a bearing, an electrode for electrochemically machining said component and a method of manufacturing an electrode

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998035779A1 (en) 1998-08-20
KR20000070993A (ko) 2000-11-25
ES2198044T3 (es) 2004-01-16
US6245212B1 (en) 2001-06-12
EP0959999B1 (en) 2003-04-23
DE69813778D1 (de) 2003-05-28
CN1246818A (zh) 2000-03-08
CN1112271C (zh) 2003-06-25
KR100495339B1 (ko) 2005-06-14
EP0959999A1 (en) 1999-12-01
DE69813778T2 (de) 2004-03-11
NL1005276C2 (nl) 1998-08-18
JP2001511713A (ja) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560045B2 (ja) 電気部品および積層構造を製造する方法および装置
EP0907451B1 (en) Method of electrochemially machining a bearing ring and a bearing comprising said electrochemically machined bearing ring
JP4170398B2 (ja) 電解加工によって金属製軸受部品にパターンを形成する方法およびそのための装置
JP6092093B2 (ja) 微多孔プラスチックフィルムロールの製造装置及び製造方法
KR970002514A (ko) 셀의 장축 방향을 따르는 회전축 방향을 갖는 발포 회전 부재 및 이를 토너 공급 회전 부재로서 사용하는 현상 장치
JPH0250182A (ja) 現像装置
US4711706A (en) Method of producing groove/land patterns for dynamic bearings
WO1996020059A1 (en) Method of machining a component of a bearing, an electrode for electrochemically machining said component and a method of manufacturing an electrode
US5863411A (en) Method for forming a minute pattern in a metal workpiece
JP2017056675A (ja) 帯状フィルムの被膜剥離装置
JP2005114119A (ja) 通電装置、転がり支持装置
KR101990917B1 (ko) 통전가공장치에 사용되는 통전장치
JP2005090615A (ja) 自動調心ころ軸受および該軸受の加工方法
DE69807571D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Ätzen
JP4249565B2 (ja) バー塗布方法
EP1093157A3 (en) Substrate processing method and apparatus
JPH08202140A (ja) 現像装置
US7056429B2 (en) Push belt, ring element and method and device for electrochemical machining thereof
JP2000042837A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH058111A (ja) 円形棒状物への溝加工方法及びその装置
JPH09207127A (ja) ワイヤソーのローラ摩耗検知装置
JP2004301241A (ja) ゴムローラの製造方法およびゴムローラ
KR20200094536A (ko) 와이어 방전 가공 장치
JPH10263855A (ja) 冷間圧延用ワークロール加工装置
JPS5845822A (ja) 高速ワイヤカツト放電加工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees