JPH02145800A - 動圧型流体軸受の動圧溝形成方法 - Google Patents

動圧型流体軸受の動圧溝形成方法

Info

Publication number
JPH02145800A
JPH02145800A JP29891088A JP29891088A JPH02145800A JP H02145800 A JPH02145800 A JP H02145800A JP 29891088 A JP29891088 A JP 29891088A JP 29891088 A JP29891088 A JP 29891088A JP H02145800 A JPH02145800 A JP H02145800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic
base material
mask
holding member
dynamic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29891088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ukai
鵜飼 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP29891088A priority Critical patent/JPH02145800A/ja
Publication of JPH02145800A publication Critical patent/JPH02145800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H9/00Machining specially adapted for treating particular metal objects or for obtaining special effects or results on metal objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/045Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. spiral groove thrust bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2200/00Specific machining processes or workpieces
    • B23H2200/10Specific machining processes or workpieces for making bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、動圧型流体軸受における動圧溝を形成する方
法に関する。
〈従来の技術〉 従来より、動圧溝は、例えば、機械加工法、転造法、フ
ォトエツチング法、放電加工法、メツキ法および印刷法
などにより形成される。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、1−記各従来方法には、それぞれ次のよ
うな欠点がある。つまり、機械加圧法、転造法では動圧
溝を精度良く形成しに<<、フォトエツチング法は動圧
溝を精度良(形成できるものの工程数が多く手間がかか
り過ぎる。また、メツ、ト法、印刷法でも手間がかかり
過ぎ、放電加工法では装置が大規模になり大電力が必要
である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、簡素
な構成の装置を利用して、m単かつ迅速に高精度な動圧
溝が得られる方法の提供を目的としている。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、このような目的を達成するために。
次のような構成をとる。
即ち、本発明にかかる動圧型流体軸受の動圧溝形成方法
は、正負一対の電極間に、電解液吸収保持部材と、得る
べき動圧溝に対応した抜き孔パターンが形成された絶縁
素材よりなるマスクと、軸受母材とを重ねて挟み、前記
電解液吸収保持部材マスクおよび軸受母材を介して電掻
間に通電することにより、軸受母材のマスク側一面をn
ij記マスクの抜き孔パターンに対応して電解腐蝕させ
ることに特徴を有する。
く作用〉 本発明では、電解液吸収保持部材に含まれる電解液がマ
スクの抜き孔パターンを通じて被加工物の一面に当該抜
き孔パターンに対応して付着された状態にて通電するか
ら、軸受母材の電解液付着部位のみに電解腐蝕作用が起
こる。
このように電解液を利用して動圧溝を形成する方法なの
で、放電加工のように大電力を必要とせず、簡素な装置
を利用できる。
〈実施例〉 以r、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
本発明の動圧溝形成方法に用いる動圧溝形成装置の〜例
を第1図に示す。第1図には、第2図に示tようなスラ
スト流体軸受lの動圧溝2を形成するための装置を示し
ている。
回倒の装置において、基台3の側方には正電極4が取り
(Ijられており、この正電極4の−F面にはカーボン
台5が固定されているとともに、スポンジやフェルトな
どで形成される電解液吸収保持部材6が着脱自在に載置
されている。この電解液吸収保持部材6にはバイブ7を
介して図外の電解液供給源が連結されており、電解液供
給源から与えられる、例えば亜硝酸ナトリウノ2や塩化
ナトリウムなどの電解液が電解液吸収保持部材6に供給
される。
この電解液吸収保持部材6の−L面には、動圧溝2に対
応したヘリングボーン状の抜き孔パターン8が形成され
た動圧溝形成用マスク9.軸受B材IAが順次積載され
る。マスク9は、絶縁性、耐腐蝕性および耐圧性に優れ
た、例えばナイロンなどの合成樹脂などで形成するのが
好ましい。
そして、圧電8i4の上方には、当該電極に対して遠近
自在(矢印参照)となるよう例えば図示しないエアーシ
リンダによって昇降自在に支持された負電極lOが配置
されている。この負電極10は棒状に形成されたもので
あって、その下端中心に下方に突出する突起11を有し
ている。
このような装置を用いて、第2図に示すスラスト流体軸
受lの動圧溝2を形成する手1@を説明する。
まず、第2図に示すヘリングボーン状の動圧溝2に対応
する抜き孔パターン8を有するマスク9を用意するとと
もに、中心に透孔を有する環状の軸受体(例えば5us
420製)よりなる軸受母材IAを用意し、この軸受母
材IA(少なくとも動圧溝形成面)を脱脂洗浄しておく
。そして、−上記装置における電解液吸収保持部材6上
に、前記マスク9および軸受母材IAを載せる。軸受母
材lAは動圧溝2を形成すべき面を上にする。
この後、電解液吸収保持部材6に十分な量の電解液を含
ませてから、負電極10を下降させて軸受母材IA、マ
スク9および電解液吸収保持部材6に対して所定圧力を
加えた状態で、画電極4.lO間に所定時間通電する。
前記加圧力は例えば4〜6 (kg/cmZ)程度とし
、通電電流は0.5(A)程度でよい。この加圧力1通
電1ま流および通電時間は、得るべき動圧溝2の溝深さ
に応して適宜設定すればよい。そして71両電極4.1
0の加圧により、電解液吸収保持部材6に含まれる電解
液がマスク9の抜き孔パターン8を通して当該抜き孔パ
ターン状に軸受母材IAの一面に付着され、画電極4.
10間の通電によって軸受母材IAの一面における電解
液付着部位のみが電解腐蝕される。この電解腐蝕された
部分が凹状に食刻されるので、抜き孔パターン8に対応
した形状の動圧溝2が形成される。
次いで、軸受母材IAに付着している電解液を中和させ
る。
このようにして第2図に示すスラスト流体軸受lの動圧
嘴2が得られる。
なお、形成すべき動圧溝2のパターンは周知の流体軸受
に採用される種々なものにできることは言うまでもない
、また、上記実施例ではスラスト流体軸受1の動圧溝2
の形成について説明しているが、本発明はそれのみに限
定されず、種々な流体軸受の動圧溝を形成するのに適用
できる。上記実施例のように、両電i4,10で電解液
吸収保持部材6.マスク9および軸受母材1. Aを押
圧すれば、電解液吸収保持部材6に含まれる電解液が軸
受母材IAに対して付着しやすくなる。ただし、このよ
うな押圧を行わずとも、電解液の電解液吸収保持部材6
に対する供給圧を適宜に設定することで、前記同様の付
着性を得ることができる。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、電解液を用いて
通電するので、消費電力が少なくて済むとともに、加工
時間が短時間で済む上、使用する装置が放電加工法のよ
うな大規模のものでなくて事足りる。しかも、マスクの
抜き孔パターンを通して軸受母材に対する電解液の付着
il域を設定しているので、精度良い動圧溝を形成でき
る。このように、簡単かつ迅速に高精度な動圧溝を形成
する方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例にかかり、第1
図は動圧溝形成装置の一例の外観を示す側面図、第2図
はスラスト?R体軸受の外観を示す斜視図である。 2・・・動圧溝、     4・・・正電極、6・・・
電解液吸収保持部材、 8・・・抜き孔パターン、 9・・・マスク、+A・・
軸受母材、    lo・・・負電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正負一対の電極間に、電解液吸収保持部材と、得
    るべき動圧溝に対応した抜き孔パターンが形成された絶
    縁素材よりなるマスクと、軸受母材とを重ねて挟み、前
    記電解液吸収保持部材、マスクおよび軸受母材を介して
    電極間に通電することにより、軸受母材のマスク側一面
    を前記マスクの抜き孔パターンに対応して電解腐蝕させ
    ることを特徴とする動圧型流体軸受の動圧溝形成方法。
JP29891088A 1988-11-25 1988-11-25 動圧型流体軸受の動圧溝形成方法 Pending JPH02145800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29891088A JPH02145800A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 動圧型流体軸受の動圧溝形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29891088A JPH02145800A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 動圧型流体軸受の動圧溝形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145800A true JPH02145800A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17865754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29891088A Pending JPH02145800A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 動圧型流体軸受の動圧溝形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145800A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023405A1 (en) * 1996-11-28 1998-06-04 Loadpoint Limited Method and apparatus for forming recesses in a bearing surface
WO1998035779A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Skf Engineering And Research Centre B.V. Method of providing a metal bearing component with a pattern by electrochemical machining and an apparatus therefor
WO2004065047A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 Seagate Technology Llc Critical orifice gap setting for ecm grooving of flat plates
CN101804488A (zh) * 2010-04-22 2010-08-18 西安交通大学 套筒类零件内曲面无掩膜微结构的加工方法
JP2015206082A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 清水建設株式会社 高力ボルト摩擦接合用鋼板の製造方法および製造装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023405A1 (en) * 1996-11-28 1998-06-04 Loadpoint Limited Method and apparatus for forming recesses in a bearing surface
WO1998035779A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Skf Engineering And Research Centre B.V. Method of providing a metal bearing component with a pattern by electrochemical machining and an apparatus therefor
US6245212B1 (en) 1997-02-14 2001-06-12 Skf Engineering And Research Centre B.V. Method of providing a metal bearing component with a pattern by electrochemical machining and an apparatus therefor
CN1112271C (zh) * 1997-02-14 2003-06-25 Skf工程和研究中心有限公司 通过电解加工对金属轴承件设置图形的方法及其设备
WO2004065047A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 Seagate Technology Llc Critical orifice gap setting for ecm grooving of flat plates
US7632391B2 (en) 2003-01-21 2009-12-15 Seagate Technology Llc Critical orifice gap setting for grooving fluid dynamic bearings
CN101804488A (zh) * 2010-04-22 2010-08-18 西安交通大学 套筒类零件内曲面无掩膜微结构的加工方法
JP2015206082A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 清水建設株式会社 高力ボルト摩擦接合用鋼板の製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2645700T3 (es) Procedimiento para definir y reproducir estructuras en materiales conductores
DE69911150D1 (de) Verfahren zur Herstellung von Elektroden einer Batterie und durch Verfahren hergestellte Elektrode
US5190463A (en) High performance metal cone contact
CA2341417A1 (en) Electrically disbonding materials
JP2002093761A5 (ja)
EP0846790A3 (en) Anodizing apparatus and apparatus and method associated with the same
US10804540B2 (en) Bipolar plate and method of making and using same
JPH02145800A (ja) 動圧型流体軸受の動圧溝形成方法
JPH02177268A (ja) バイポーラ電池用極板の製造法
DK150836B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af en integreret carbon/isolatorstruktur og elektrokemisk element indeholdende en saadan struktur
US4436592A (en) Method of selectively electroplating the nodes of dimpled titanium material
CA2005729A1 (en) Method and apparatus for forming electrode on electronic component
US3356598A (en) Process for the fabrication of specially contoured electrodes
DE50107272D1 (de) Verfahren zur Durchführung elektrochemischer Reaktionen in einem Mikroreaktor
JPS645734A (en) Method and device for electrolytic burr removal
JP3829300B2 (ja) 動圧溝の加工方法
JP2696916B2 (ja) リン酸型燃料電池用マトリックス層の製造方法
JPH0536698A (ja) ウエーハメツキ用治具
US20030006146A1 (en) Method for machining micro grooves of dynamic pressure pneumatic bearing
JPH04289664A (ja) 固体電解質の電極構造
JP2020100864A (ja) 金属皮膜の成膜装置
JPH03154317A (ja) 電気二重層コンデンサ用リード端子の製造方法
JPS57177999A (en) Method and device for electrolytic working of metallic work
JPS645074B2 (ja)
Ellis et al. Electrochemical Processes Using Independently Controlled Voltages in Alternation