JP4170212B2 - 冷間加工性に優れる高周波焼入用鋼 - Google Patents

冷間加工性に優れる高周波焼入用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4170212B2
JP4170212B2 JP2003431777A JP2003431777A JP4170212B2 JP 4170212 B2 JP4170212 B2 JP 4170212B2 JP 2003431777 A JP2003431777 A JP 2003431777A JP 2003431777 A JP2003431777 A JP 2003431777A JP 4170212 B2 JP4170212 B2 JP 4170212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue strength
ferrite
steel
induction hardening
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003431777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005187893A5 (ja
JP2005187893A (ja
Inventor
悟 中名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2003431777A priority Critical patent/JP4170212B2/ja
Priority to US11/022,321 priority patent/US20050205171A1/en
Publication of JP2005187893A publication Critical patent/JP2005187893A/ja
Publication of JP2005187893A5 publication Critical patent/JP2005187893A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170212B2 publication Critical patent/JP4170212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、機械構造用部品、例えば等速ジョイントアウターレース、ハブユニット、その他の高周波焼入れを施して機械構造部品に用いられる冷間加工性および曲げ疲労強度並びに転がり疲労強度に優れた高強度高周波焼入用鋼の開発に関する。
例えば、等速ジョイントアウターレース、ハブユニット等の部品は、鋼材を熱間鍛造にて成形し、特に強度の必要な部分には高周波焼入れしている。このような用途には、JIS−S48C、JIS−S53C等の機械構造用炭素鋼からなる鋼材が主に用いられている。
しかし、近年の使用環境の過酷化、あるいは軽量化を目指した小型化のため、従来の部品における焼入れ硬化部は、一層の耐転がり強度、耐摩耗性、疲労強度が求められるだけでなく、非硬化部の疲労強度向上も求められるようになっている。また、これらの部品は鍛造後に冷間加工を施す部位も有り、冷間加工性の向上も強く求められている。
このような要求に対しては、鋼成分のC、Si、Crの増量や、Moなどの添加により、部品の焼入れ硬化部に求められる特性を向上させるとともに、さらに非硬化部の硬さ上昇により、非硬化部の疲労強度を上昇させる対策が考えられる。しかしながら、これらの部品には鍛造後に冷間加工を受ける部位も有り、いたずらに非硬化部の硬さを上げることは、冷間加工時の割れ発生を誘発し、狙いの形状に加工することも困難となる。
例えば、冷間鍛造性、高周波焼入性および転動疲労特性に優れた機械構造用鋼として、S48C鋼と同等あるいはそれ以上の冷間鍛造性、高周波焼入性を有し、より一層の転動疲労寿命向上を達成する機械構造用鋼が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、これは炭素含有量が0.60%超のものである。
さらに、鋼成分のCを増量し、SiやMnを低減し、さらにBを添加して焼入性を確保することにより加工性を損なうことなく、高い転動疲労寿命や疲労強度の向上を図った高周波焼入用鋼が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、軸部品や軸受部品が冷間鍛造工程で製造可能であり、かつ優れた強度特性、特に転動疲労特性を得ることができる高周波焼入れ用鋼が開発されている(例えば、特許文献3参照。)。
さらに、非硬化部の疲労強度向上に対しては、疲労強度不足部に焼入れを行う対策も考えられるが、部品の製造工程数の増加につながり、製造コストが上昇するといった問題がある。したがって、非硬化部の冷間加工性を確保しながら、非硬化部の疲労強度上昇および硬化部の要求特性向上を同時に達成することが、これらの部品に使用される材料の課題となる。
特開平9−217144号公報 特開平9−268344号公報 特開平9−287054号公報 特開2002−226938号公報 特開2002−332535号公報
本発明は、熱間鍛造後の冷間加工性に優れ、非硬化部の疲労強度、硬化部の耐転がり強度、耐ピッチング強度、耐摩耗性、疲労強度等を向上させた鋼材を提供することを目的とする。
本発明では、SiやMnを低減して熱間鍛造後の硬さを低減する特許文献2に記載の方法と異なり、熱間鍛造後のフェライト面積率と形状を制御することにより上記の課題を解決するものである。
すなわち、上記の課題を解決するための本願の発明の手段は、請求項1の発明では、質量%で、C:0.40〜0.60%、Si:0.5〜0.9%、Mn:0.5〜1.00%、Cr:0.4%以下、S:0.035%以下、V:0.01〜0.15%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、熱間鍛造後のフェライトの面積率が15%以上であり、そのうち長径/短径比が5以下のフェライトが30%以上を占め、炭素当量式を下記の(1)式で表すとき、炭素当量式は下記の(2)式を満足することを特徴とする冷間加工性と硬化部の転がり疲労寿命と非硬化部での曲げ疲労強度に優れる高周波焼入用鋼である。
eq=C%+(1/7)Si%+(1/5)Mn%+(1/9)Cr%−(5/7)S%+V% (1)
0.75≦Ceq≦0.90 (2)
本発明における鋼成分の限定理由を説明する。なお、%は質量%で示す。
C:0.40〜0.60%
Cは、焼入性を確保するための元素で、C量の下限は、高周波焼入れ後の確保するため0.40%とする。しかし、C量が多量になると冷間加工性が劣化するのでC量の上限は0.60%とする。
Si:0.5〜0.9%
Siは、本発明において最も重要な役割を果たすもので、非硬化時は疲労強度、冷間加工性、被削性を向上させ、硬化時は、耐転がり強度、耐ピッチング強度、耐摩耗性、疲労強度の向上に寄与する。その効果は0.5%以上で効果があり、1.0%を超えると効果は飽和するが、被削性に関しては、0.7〜0.9%が最も優れる。そこで、Si量は、0.5〜0.9%とする。
Mn:0.5〜1.0%
Mnは高周波焼入性を確保するために必要な元素で、0.5%未満であると高周波焼入れの短時間加熱によるオーステナイト化が不十分となり、十分な焼入れ硬さが得られない。そこで、Mnは0.5%以上が最低限必要となる。しかし、0.6%以上が望ましい。また、Mnの増量は非硬化部の疲労強度を向上させるが、初析フェライトを減少させ、被削性を著しく低下させるため、1.0%を上限とする。
Cr:0.4%以下
Crは、無添加でも0.05%〜0.35%程度不可避的に含有されるものである。Crは必要に応じて添加すればよいが、0.4%を超えるとセメンタイト中に濃縮し、焼入れ前の加熱の際、炭素のマトリックスへの固溶を阻害する。したがって、高周波焼入れ性を阻害させないため、0.4%を上限とする。
S:0.035%以下
Sは被削性を向上させる元素で、添加量を増やすと被削性には有利であるが、非金属介在物であるMnSを生成するため、耐転がり強度を低下する。したがって、耐転がり強度への影響が見られない0.035%を上限とする。
V:0.01〜0.15%
VはSiと並んで、本発明において重要な役割を果たし、非硬化部の疲労強度の向上と被削性の向上に寄与する元素である。V添加により、組織中の最弱部である初析フェライトがVCの析出硬化により強化され、疲労強度が向上する。V添加より生成するVNを核として初析フェライトが安定して球状に析出して被削性を大幅に向上させる。しかし、0.15%を超えて含まれると、冷間加工性と被削性を劣化する。そこで、Vは0.01〜0.15%とする。
熱間鍛造後のフェライトの面積率が15%以上
熱間鍛造後のフェライトの面積率が15%未満であると、冷間加工時に割れが発生する。そこで、熱間鍛造後のフェライトの面積率が15%以上とする。
長径/短径比5以下のフェライトが30%以上
さらに、長径/短径比5以下であるフェライトが30%未満であると、冷間加工時に割れが発生する。そこで、長径/短径比5以下であるフェライトが30%以上とする。
0.75≦Ceq≦0.90
熱間鍛造の、温間鍛造の硬さは、炭素当量:Ceqで予測できる。鍛造後の硬さは高いほど疲労強度には有利であるが、冷間加工に対しては不利となる。本発明の範囲付近で、炭素当量と熱間鍛造硬さの関係を確認し、炭素当量を0.75≦Ceq≦0.90とすることで、疲労強度と冷間加工方法による加工性が両立できる硬さとなる。したがって、この炭素当量:Ceqの範囲の成分とすることで、冷間加工性と疲労強度が両立する鋼を確実に得ることができる。しかし、炭素当量:Ceqが0.90を超えると、硬さが上昇し過ぎて冷間加工で変形しずらくなる。そこで0.75≦Ceq≦0.90とする。
本発明による鋼は、Si増量とVの添加で長径/短径比5以下のフェライトが30%以上である組織のフェライト形状とし、フェライト面積率を15%以上に向上させることで、熱間鍛造後の冷間加工時の割れを抑制し、非硬化部の疲労強度、硬化部の耐転がり強度、耐ピッチング強度、耐摩耗性、疲労強度も従来に比して優れた効果を奏する鋼である。
本発明を実施するための最良の形態について以下に実施例を通じて説明する。表1に本発明鋼、従来鋼および比較鋼の化学成分を示す。
Figure 0004170212
表1の化学成分からなる供試鋼を100kg真空溶解炉で溶製して鋼塊とした。なお、発明鋼のNo.2及びNo.7はCr添加材、その他はCr無添加材である。これらの鋼塊を熱間鍛造によりφ30mmおよびφ20mmの棒材に加工して放冷した。この熱間鍛造により得られた棒材から下記の試験を実施した。
(1)冷間加工性(据え込み試験)
φ20mmの熱間鍛造材からφ14mm×21mmの試験片を切り出し、冷間にて据え込み試験を実施し、割れの発生するまでの最終据え込み率を測定した。
(2)被削性(ドリル寿命試験)
φ30mmの熱間鍛造材をフライス盤にて24×18×300mmの角材に加工し、ドリル穿孔試験を行い、ドリル寿命に到るまでの穿孔数で被削性を評価した。試験条件は、ドリル径:φ5mm、ドリル材質:SKH51、切削速度:20m/min、送り:0.2mm/rev、切削油:なし(乾式)、穿孔深度:15mm、評価方法:穿孔不能までの孔数である。
(3)疲労強度(回転曲げ疲労試験)
φ20mm×22mmの試験片を旋削にて試験部φ8mmの回転曲げ疲労試験片に加工し、回転曲げ疲労試験を行い疲労強度で評価した。
(4)転がり寿命試験(ラジアル荷重
φ20mmの鍛造材よりφ20mm×22mmの試験片を切削により加工し、高周波焼入れ焼戻し後、表面検索して転がり寿命試験を、PMAX=5880MPa、荷重:ラジアル方向、温度:室温の条件で行い、L10寿命により評価した。
以上の試験の結果である、フェライト面積率と長径/短径比が5以下のフェライトの割合、据え込み試験による最終据え込み率、ドリル穿孔数、回転曲げ疲労試験による疲労強度およびラジアル方向の荷重における転がり寿命の各結果を表2に示す。
Figure 0004170212
上記の表2における本発明の目標値は、(1)最終据え込み率:57%以上(JIS−S48C以上)、(2)ドリル穿孔数:80以上(JIS−S48C以上)、(3)回転曲げ疲労強度:270MPa以上(JIS−S53C以上)、(4)転がり疲労寿命のL10寿命:3.0×107以上(JIS−S53C以上)である。
以上、表2に示されるとおり、発明鋼は最終据え込み率、ドリル穿孔数、疲労強度、L10寿命ともに目標値を全て満足しているが、従来鋼、比較鋼ともに最終据え込み率、ドリル穿孔数、疲労強度、L10寿命のいずれかで目標値を満足できなかった。

Claims (1)

  1. 質量%で、C:0.40〜0.60%、Si:0.5〜0.9%、Mn:0.5〜1.00%、Cr:0.4%以下、S:0.035%以下、V:0.01〜0.15%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなり、熱間鍛造後のフェライトの面積率が15%以上であり、そのうち長径/短径比が5以下のフェライトが30%以上を占め、炭素当量式を(1)式で表すとき、炭素当量式は(2)式を満足することを特徴とする冷間加工性と硬化部の転がり疲労寿命と非硬化部での曲げ疲労強度に優れる高周波焼入用鋼。
    eq=C%+(1/7)Si%+(1/5)Mn%+(1/9)Cr%−(5/7)S%+V% (1)
    0.75≦Ceq≦0.90 (2)
JP2003431777A 2003-12-26 2003-12-26 冷間加工性に優れる高周波焼入用鋼 Expired - Fee Related JP4170212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431777A JP4170212B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 冷間加工性に優れる高周波焼入用鋼
US11/022,321 US20050205171A1 (en) 2003-12-26 2004-12-22 Steel for induction hardening

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431777A JP4170212B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 冷間加工性に優れる高周波焼入用鋼

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005187893A JP2005187893A (ja) 2005-07-14
JP2005187893A5 JP2005187893A5 (ja) 2005-10-27
JP4170212B2 true JP4170212B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34789675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003431777A Expired - Fee Related JP4170212B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 冷間加工性に優れる高周波焼入用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170212B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104959498B (zh) * 2015-04-30 2017-02-01 南京迪威尔高端制造股份有限公司 一种锻造原材料生产方式选择方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005187893A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645593B2 (ja) 機械構造用部品およびその製造方法
CN103834854B (zh) 一种用于热处理生产线推拉车的等温淬火球墨铸铁辊轮及其生产方法
US20070163687A1 (en) Component for machine structural use and method for making the same
US9890446B2 (en) Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening
JP2008133530A (ja) 軸受鋼部品およびその製造方法並びに軸受
JP4632931B2 (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
JP5655366B2 (ja) ベイナイト鋼
JP4797673B2 (ja) 非調質部品の熱間鍛造方法
JP5858996B2 (ja) 非調質コネクティングロッド用棒鋼
JP3815499B2 (ja) 機械構造用部品およびその製造方法
JP2005023375A (ja) 冷間加工性、耐熱性および耐摩耗性にすぐれた高硬度鋼
JP4728884B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP4983291B2 (ja) 鋼材
JP4170212B2 (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入用鋼
JP2841468B2 (ja) 冷間加工用軸受鋼
JP3745233B2 (ja) 高強度高周波焼入用鋼
JP2004277838A (ja) 非調質鋼
JPH0853735A (ja) 軸受用鋼
JP3495998B2 (ja) 被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼
JP6551225B2 (ja) 高周波焼入れ歯車
JP4263567B2 (ja) 等速ジョイントまたはハブユニット
JP2005187892A (ja) 被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼
JP2004301324A (ja) 非調質コネクティングロッド及びその製造方法
JP2005068518A (ja) 高周波焼入用熱間鍛造非調質鋼
JP2005015900A (ja) 冷間加工性に優れた高強度高周波焼入用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140815

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees