JP3495998B2 - 被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼 - Google Patents

被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼

Info

Publication number
JP3495998B2
JP3495998B2 JP2001140603A JP2001140603A JP3495998B2 JP 3495998 B2 JP3495998 B2 JP 3495998B2 JP 2001140603 A JP2001140603 A JP 2001140603A JP 2001140603 A JP2001140603 A JP 2001140603A JP 3495998 B2 JP3495998 B2 JP 3495998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machinability
test
amount
steel
fatigue strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001140603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002332535A (ja
Inventor
修平 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2001140603A priority Critical patent/JP3495998B2/ja
Priority to US10/062,399 priority patent/US6740175B2/en
Publication of JP2002332535A publication Critical patent/JP2002332535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495998B2 publication Critical patent/JP3495998B2/ja
Priority to US10/828,662 priority patent/US20040226631A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、等速ジョイント、
ハブユニット等、鋼材を鍛造成形した後、部品の一部を
高周波焼入れして用いられる鋼に関する。 【0002】 【従来の技術】例えば、等速ジョイント、ハブユニット
等の部品は、鋼材を冷間鍛造、温間鍛造あるいは熱間鍛
造またはこれらの組み合わせにて成形し、特に強度の必
要な部分には高周波焼入れしている。このような用途に
は、JIS−S53C、SAE1055、SAE107
0等の鋼材が主に用いられている。 【0003】しかし、近年の使用環境の過酷化、あるい
は軽量化を目指した小型化、薄肉化のため、従来の焼入
れ硬化部は一層の耐転がり強度、耐摩耗性、疲労強度が
求められるだけでなく、従来では鍛造上がりの強度で十
分であった非硬化部の疲労強度向上も求められるように
なっている。また、これらの部品は鍛造後に切削加工を
受ける部位が多く、近年ますます強くなる加工コスト低
減の要求から、被削性の向上も強く求められる。 【0004】このような要求に対し、C、Si、Crの
増量や、Mo等の添加により、焼入れ部に求められる特
性を向上させるとともに、非硬化部の硬度上昇により、
非硬化部の疲労強度を上昇させる対策が考えられる。し
かしながら、これらの部品は鍛造後に切削加工を受け、
冷間加工を受ける場合もあることから、いたずらに非硬
化部の硬度を上げることは切削加工、冷間加工で不利と
なるだけでなく、Cr、Moの添加は素材費の上昇にも
つながる。また、非硬化部の疲労強度向上に対しては、
疲労強度不足部に焼入れを行う対策が考えられるが、部
品製造工程数の増加につながり、製造コストが上昇する
という問題点がある。したがって、鍛造上がりの硬さの
上昇をできるだけ抑えて非硬化部の被削性、冷間加工性
を確保しながら、非硬化部の疲労強度上昇および硬化部
の要求特性向上を同時に達成することが、これらの部品
に使用される材料の課題となる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
を解決するためのものであり、鍛造上がりの硬さ上昇を
最小限に抑え、被削性、冷間加工性を確保しながら、非
硬化部の疲労強度、硬化部の耐転がり強度、耐ピッチン
グ強度、耐摩耗性、疲労強度等を向上させた鋼材を提供
することを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明の上記課題を解決
するための手段は、請求項1の発明では、質量%で、
C:0.5〜0.7%、Si:0.5〜0.9%、M
n:0.5〜1.0%、Cr:0.4%以下、S:0.
035%以下、V:0.01〜0.15%を含有し、残
部Feおよび不可避不純物からなり、鍛造後に部品の一
部を高周波焼入れして使用する被削性に優れた高強度高
周波焼入用鋼において、炭素当量式を(1)式で表すと
き、炭素当量:C eq は(2)式を満足することを特徴と
する高強度高周波焼入用鋼である。 【0007】 【数3】 【0008】 【数4】 0.75≦Ceq≦0.90 (2) 【0009】なお、請求項1の手段において、鋼成分の
C量およびSi量は、さらに減縮して、望ましい範囲と
して、C:0.5〜0.6%、Si:0.7〜0.9%
とする。 【0010】本発明における鋼成分の限定理由を説明す
る。なお、%は質量%で示す。 【0011】C:0.5〜0.7%、望ましくは0.5
〜0.6% Cは、焼入性を確保するための元素で、通常の高周波焼
入れ焼戻しにより硬さ60HRC以上を確保するため
に、C量の下限を0.5%とする。また、0.7%を超
えると、焼入れ時に残留オーステナイトが多く発生する
ようになり、硬さに対するC増量の効果が小さくなる。
さらに、組織的には非焼入れ部の初析フェライト量が消
滅し、被削性が大きく低下する。特に高い硬さが要求さ
れる場合を除いては、初析フェライトを十分に残し、狙
いの炭素当量:Ceqに対し、他の合金元素添加の余地を
残すため、0.5〜0.6%が望ましい。 【0012】Si:0.5〜0.9% Si量は本発明において最も重要な役割を果たすもの
で、非硬化部の硬さの上昇を最小限に抑えながら、疲労
強度、被削性を向上させ、さらに硬化部の耐転がり強
度、耐ピッチング強度、耐摩耗性、疲労強度の向上に寄
与する。硬化部の耐転がり強度、耐ピッチング強度、耐
摩耗性、疲労強度に対しては0.5%以上で効果があ
り、1.0%を超えると効果は飽和する。ただし、被削
性に関しては、0.7〜0.9%が最も優れる。そこ
で、Si量は、0.5〜0.9%とする。 【0013】Mn:0.5〜1.0% Mn量を低下させると、高周波焼入れの短時間加熱によ
るオーステナイト化が不十分となり、十分な焼入れ硬さ
が得られない。本発明鋼の範囲では0.5%以上が最低
限必要となる。0.6%以上が望ましい。また、Mnの
増量は非硬化部の疲労強度を向上させるが、初析フェラ
イトを減少させ、被削性を著しく低下させるため、1.
0%を上限とする。 【0014】S:0.035%以下 Sは被削性を向上させる元素で、添加量を増やすと被削
性には有利であるが、非金属介在物であるMnSを生成
するため、耐転がり強度を低下する。したがって、耐転
がり強度への影響が見られない0.035%を上限とす
る。 【0015】Cr:0.4%以下 Crは、焼入れ性、鍛造硬さを調整するために添加量を
調整して添加すればよいが、セメンタイト中に濃縮し、
焼入れ前の加熱の際、炭素のマトリックスへの固溶を阻
害する。高周波焼入れの短時間加熱ではこれが問題とな
るため、0.4%以下とする。 【0016】V:0.01〜0.15% VはSiと並んで、本発明において重要な役割を果た
し、非硬化部の疲労強度の向上と被削性の向上に寄与す
る元素である。V添加により、組織中の最弱部である初
析フェライトがVCの析出硬化により強化され、疲労強
度が向上する。また、V添加より生成するVNを核とし
て初析フェライトが安定して球状に析出し、被削性を大
幅に向上させる。C:0.5%以下ではVの添加にかか
わらず、初析フェライトが層状であっても十分な量析出
するため、V添加による被削性向上効果はほとんど無
い。一方、C:0.7%以上ではVを添加しても初析フ
ェライトがほとんど析出しないため、被削性向上効果は
無い。層状の初析フェライトがわずかに析出し、被削性
に対して不十分な領域であるC:0.5〜0.7%の範
囲においてのみ、Vを添加し、球状の初析フェライトを
安定的に析出させることで被削性を向上させることがで
きる。 【0017】0.75≦Ceq≦0.90とする理由 熱間鍛造、温間鍛造の硬さは、炭素当量:Ceqで予測で
きる。鍛造後の硬さは高いほど疲労強度には有利である
が、加工に対しては不利となる。本発明鋼の範囲付近
で、炭素当量と熱間鍛造硬さの関係を実験にて確認した
ところ、図9に示すような関係が得られた。炭素当量を
0.75≦Ceq≦0.90とすることで、非焼入れ部の
疲労強度と通常の加工方法による加工性が両立できる1
9.5〜26.5HRCとなる。したがって、この炭素
当量:Ceqの範囲の成分とすることで、加工性と疲労強
度が両立する鋼を確実に得ることができ、特に加工工程
中に熱間鍛造を含む場合、この範囲となることが多い。 【0018】 【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を、実
施例を通じて説明する。100kgVIMにて表1およ
び表2に示す成分の供試鋼を溶製する。なお、供試鋼の
化学成分におけるP、Ni、Mo、O、Nは不純物とし
て不可避的に含有されるものを示す。得られた鋼を熱間
鍛造にて所定寸法に鍛伸し、旋削加工にてそれぞれ実施
例の試験片に加工する。 【0019】 【実施例】 【表1】 【0020】 【表2】【0021】上記の供試鋼において、表1のヒート1〜
10の10種は図1に示すC量における評価に使用の供
試鋼で、ヒート8、ヒート9、ヒート10は本発明の望
ましいC量の範囲から外れるものである。さらに表1の
ヒート11〜23の13種は図2、図3、図4に示すS
i量における評価に使用の供試鋼で、ヒート11〜16
は本発明のSi量の範囲より少なく、ヒート22および
23は本発明のSi量の範囲より多く外れるものを示
す。さらに、表2のヒート24〜35の12種は図5、
図6、図7に示すMn量における評価に使用の供試鋼
で、ヒート24〜26は本発明のMn量の範囲より少な
く、ヒート33〜35は本発明のMn量の範囲より多く
外れるものである。さらに、表2のヒート36〜43の
8種は図8のS量における評価に使用の供試鋼でヒート
42および43は本発明のS量の範囲より多く外れるも
のである。以上の供試鋼におけるそれぞれの試験片で以
下の試験を行いそれぞれの結果を図に示す。 【0022】1)被削性(ドリル寿命試験) φ30mmの熱間鍛造材をフライス盤にて24×18×
300mmの角材に加工し、ドリル穿孔試験を行い、ド
リル寿命までの穿孔数で被削性を評価した。試験条件は
各図に示すように、ドリル径:φ5mm、ドリル材質:
SKH51、切削速度:20m/min、送り:0.2
mm/rev、切削油:なし(乾式)、穿孔深度:15
mm、評価方法:穿孔不能までの穴数である。図1に見
られるように、C量の上昇につれて被削性は低下し、
0.6%を超えると急激に低下する。図4に見られるよ
うに、Si量は1%以下では被削性への影響は小さい
が、0.7〜0.9%が最も優れる。1%を超えると被
削性は急激に低下する。図7に見られるように、Mn量
の増加とともに被削性は低下する。1%を超えると特に
低下が著しい。 【0023】2)疲労試験(回転曲げ疲労試験) φ20mmの熱間鍛造材を旋削にて試験部φ8mmの回
転曲げ疲労試験片に加工し、回転曲げ疲労試験を行い疲
労強度で評価した。図2に見られるように、Si量増加
とともに疲労強度は向上する。図5に見られるように、
Mn量増加とともに疲労強度は向上する。 【0024】3)転がり寿命試験(ラジアル荷重) φ20mmの鍛造材よりφ12×22mmの試験片を旋
削により加工し、高周波焼入れ焼戻し後、表面研磨して
転がり寿命試験を、図3に示すように、Pmax=58
80MPa、荷重:ラジアル方向、温度:室温の条件で
行い、L10寿命で評価した。図3に示すように、Si量
増加とともに転がり寿命は向上するが、0.5%以上で
効果が大きい。 【0025】4)転がり寿命試験(スラスト荷重) φ65mmの鍛造材よりφ60×7.2mmの試験片を
旋削により加工し、高周波焼入れ焼戻し後、表面研磨し
て転がり寿命試験を、図8に示すように、Pmax=5
292MPa、荷重:スラスト方向、温度:室温の条件
で行い、L10寿命で評価した。図8に示すように、S量
が、0.035%を超えると転がり寿命は低下し始め
る。 【0026】5)短時間加熱焼入れ試験 φ30mmの熱間鍛造材からφ3×10mmを切り出
し、1000℃−1secにて加熱後、ヘリウムガスに
より急冷し、焼入れ硬さを測定した。図6に見られるよ
うに、Mn量0.4%未満では、十分にオーステナイト
化せず、硬さが不十分であった。 【0027】 【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、C
量、Mn量を加工性を悪化させない範囲にとどめ、Si
量を増加して高強度化することで、鍛造上がりの硬さ上
昇を最小限に抑え、被削性、冷間加工性を確保しなが
ら、非硬化部の疲労強度を向上させ、さらに硬化部の耐
転がり強度、転がり寿命、耐ピッチング強度、耐摩耗
性、疲労強度等を向上させた、鍛造後に部品の一部を高
周波焼入れして使用する高強度高周波焼入れ用鋼材で、
従来にない優れた特性を有するものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】ドリル穿孔試験における鋼材のC量と穿孔数の
関係による被削性を示すグラフである。 【図2】回転曲げ疲労試験によるSi量と疲労強度の関
係を示すグラフである。 【図3】ラジアル方向の荷重における転がり寿命試験に
おけるSi量とL10寿命の関係を示すグラフである。 【図4】ドリル穿孔試験における鋼材のSi量と穿孔数
の関係による被削性を示すグラフである。 【図5】回転曲げ疲労試験によるMn量と疲労強度の関
係を示すグラフである。 【図6】短時間加熱焼入れ試験におけるMn量と焼入れ
硬さの関係を示すグラフである。 【図7】ドリル穿孔試験における鋼材のMn量と穿孔数
の関係による被削性を示すグラフである。 【図8】スラスト方向の荷重における転がり寿命試験に
おけるS量とL10寿命の関係を示すグラフである。 【図9】炭素当量と熱間鍛造硬さの関係を示すグラフで
ある。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 質量%で、C:0.5〜0.7%、S
    i:0.5〜0.9%、Mn:0.5〜1.0%、C
    r:0.4%以下、S:0.035%以下、V:0.0
    1〜0.15%を含有し、残部Feおよび不可避不純物
    からなり、鍛造後に部品の一部を高周波焼入れして使用
    する被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼において、炭
    素当量式を(1)式で表すとき、炭素当量:C eq
    (2)式を満足することを特徴とする高強度高周波焼入
    用鋼。 【数1】 【数2】 0.75≦Ceq≦0.90 (2)
JP2001140603A 2001-02-01 2001-05-10 被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼 Expired - Fee Related JP3495998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140603A JP3495998B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼
US10/062,399 US6740175B2 (en) 2001-02-01 2002-02-01 High strength steel for induction hardening
US10/828,662 US20040226631A1 (en) 2001-02-01 2004-04-21 High strength steel for induction hardening

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140603A JP3495998B2 (ja) 2001-05-10 2001-05-10 被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319173A Division JP4263567B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 等速ジョイントまたはハブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332535A JP2002332535A (ja) 2002-11-22
JP3495998B2 true JP3495998B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18987183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140603A Expired - Fee Related JP3495998B2 (ja) 2001-02-01 2001-05-10 被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495998B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256897A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Ntn Corp 機械要素およびその製造方法
JP2005299854A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Koyo Seiko Co Ltd ピニオンシャフト
JP2008296824A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Ntn Corp フランジ構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002332535A (ja) 2002-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2092089B1 (en) Austempered ductile iron, method for producing this and component comprising this iron
US20100296764A1 (en) Rolling Element or Ring Formed From a Bearing Steel
JP4266340B2 (ja) 冷間加工性及び耐衝撃特性に優れた高周波焼入用高強度線材及びこの線材を利用した鋼部品
CN109763061B (zh) 一种非调质钢及其制备方法
JP2007131907A (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
CN107034422A (zh) 耐疲劳轴承钢
CN112703267A (zh) 用于冷镦的线材、使用其的加工产品、及其制造方法
EP1647608B1 (en) High strength constant velocity joint intermediate shaft
JP2005023375A (ja) 冷間加工性、耐熱性および耐摩耗性にすぐれた高硬度鋼
JP3495998B2 (ja) 被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼
EP1069201A2 (en) Steel for induction hardening
JP3745233B2 (ja) 高強度高周波焼入用鋼
JP4757831B2 (ja) 高周波焼入れ部品およびその製造方法
CN100374603C (zh) 高频淬火用热锻非调质钢
JP2004137537A (ja) 高強度高加工性高周波焼入用鋼
JPH04154936A (ja) 析出硬化型窒化用鋼
JP4263567B2 (ja) 等速ジョイントまたはハブユニット
KR101184987B1 (ko) 고주파 열처리 후 초세립을 갖는 기계구조용 부품강 및 그 제조방법
JP6551225B2 (ja) 高周波焼入れ歯車
JPH0953142A (ja) 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法
JP4170212B2 (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入用鋼
JP2005002366A (ja) 冷間加工性に優れた高硬度高周波焼入れ用鋼
JPS61147815A (ja) 高硬化深度を有する圧延ロ−ルの製造方法
JP2005015900A (ja) 冷間加工性に優れた高強度高周波焼入用鋼
KR101280547B1 (ko) 고주파 열처리 후 초세립을 갖는 기계구조용 부품강 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20030703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20030715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees