JP4169115B1 - 流路切換システム - Google Patents

流路切換システム Download PDF

Info

Publication number
JP4169115B1
JP4169115B1 JP2008521728A JP2008521728A JP4169115B1 JP 4169115 B1 JP4169115 B1 JP 4169115B1 JP 2008521728 A JP2008521728 A JP 2008521728A JP 2008521728 A JP2008521728 A JP 2008521728A JP 4169115 B1 JP4169115 B1 JP 4169115B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
valve
flow
switching system
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008105308A1 (ja
Inventor
健 北村
稔人 木戸
晋治 原田
謙一 宮田
康博 山東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4169115B1 publication Critical patent/JP4169115B1/ja
Publication of JPWO2008105308A1 publication Critical patent/JPWO2008105308A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0017Capillary or surface tension valves, e.g. using electro-wetting or electro-capillarity effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0023Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member with ball-shaped valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0032Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member using phase transition or influencing viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0036Operating means specially adapted for microvalves operated by temperature variations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0036Operating means specially adapted for microvalves operated by temperature variations
    • F16K99/0038Operating means specially adapted for microvalves operated by temperature variations using shape memory alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0055Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
    • F16K99/0061Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids actuated by an expanding gas or liquid volume
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0082Microvalves adapted for a particular use
    • F16K2099/0086Medical applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/218Means to regulate or vary operation of device
    • Y10T137/2191By non-fluid energy field affecting input [e.g., transducer]
    • Y10T137/2196Acoustical or thermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2224Structure of body of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems

Abstract

流路切換システムは、第1のバルブ(閉止バルブ)と第2のバルブ(撥水バルブ)との2つのマイクロバルブを含む。第1のバルブは開閉動作が可能で、第2のバルブは表面張力により流体の流れを堰き止め得る。第1のバルブを開状態から閉状態に変化させることで、これまで第2のバルブにおける表面張力により流れが堰き止められて第1のバルブ側の流路を流れていた流体の流れを、当該第2のバルブでの表面張力による堰き止め状態が破られて第2のバルブ側の流路を流れる流れに切り換える。
【選択図】図1

Description

本発明は、分岐流路における流路の切り換えを行う流路切換システムに関し、特に、マイクロバルブを用いて流路の切り換えを行うことが可能な流路切換システムに関する。
近年、マイクロマシン技術を応用して、化学分析(検査)や化学合成などを機器や手法を微細化することにより行うμ−TAS(micro-Total Analysis System)が注目されている。従来の装置に比べ、微細化されたμ−TASでは、試料の量が少ない、反応時間が短い、或いは廃棄物が少ないなどのメリットがある。これを例えば医療分野に使用した場合、検体(血液など)の量が少なくて済むため患者への負担を軽減できるとともに、試薬の量が少なくて済むため検査のコストを下げることができる。また、検体や試薬の量が少なくて済むことから、反応時間が大幅に短縮されて検査の効率化を図ることができる。さらに携帯性に優れていることからも、医療分野、環境分析等、広く応用が期待されている。
このμ−TAS(上記試料や検体等の流体を扱うことから「マイクロ流体システム」ともいう)では、マイクロバルブは不可欠な要素である。μ−TASにおけるマイクロバルブは、集積回路における謂わばスイッチのような役割を有する素子であり、チップ上に集積化することが求められる。また、医療応用を目的としたシステムでは、血液などの検体を流すチップ(マイクロ化学チップ或いは流体チップ)等は使い捨てにすることが望まれており、低コスト化の要求が大きい。
これに対して、従来提案されているマイクロバルブは、アクチュエータやダイヤフラムなどの可動部材を用いる方式(例えば特許文献1参照)のものが一般的であり、その構造や制御が複雑となる。そのため、製造の手間やコストがかかることが実用上での大きな課題となっていた。
特開平7−158757号公報
本発明の目的は、簡素な構成且つ簡易な制御によって分岐流路の切り換えが可能であり、ひいては製造が容易で、且つコスト低減を図ることが可能な流路切換システムを提供することにある。
かかる目的を達成する、本発明の一局面に係る流路切換システムは、
1つの流路が分岐点で分岐されてなる分岐流路と、
前記分岐流路における分岐点よりも上流側の流路に配設された駆動源であって、所定の押圧力で流体を下流側に押し流す駆動源と、
前記分岐点よりも下流側における前記分岐された流路のうちの一方の流路に配設されたマイクロバルブであって、前記一方の流路中を流体が流れる状態とする開状態から該流体の流れを堰き止めた状態とする閉状態へ変化させる閉止動作が可能に構成された第1のバルブと、
前記分岐された流路のうちの他方の流路に配設されたマイクロバルブであって、表面張力により流体が下流側に流れないよう所定の保持力によって保持されることが可能に構成された第2のバルブと、を備える。
この構成によれば、第1のバルブを開状態から閉状態に変化させることで、これまで第2のバルブにおける表面張力により流れが堰き止められて第1のバルブ側の流路を流れていた流れが、当該第2のバルブでの堰き止め状態が破られて該第2のバルブ側の流路を流れる流れに切り換えられる。すなわち、単に第1のバルブを閉じるという動作を行うことで流路が切り換えられる。従って、簡素な構成且つ簡易な制御によって分岐流路の切り換えが可能であり、このことは流路切換システムの製造を容易とし、且つコスト低減を図ることに貢献する。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本実施形態に係る流路切換システムの基本構成の一例を示す模式図である。 上記流路切換システムにおける撥水バルブの一例を示す拡大図であり、(a)は撥水バルブの平面図及び側面図を、(b)は、(a)に示す撥水バルブにおいて流体の流れが停止した状態の一例を示す平面図及び側面図である。 上記流路切換システムによる分岐流路の切り換え動作の一例について説明するための図であり、(a)は閉止バルブが開状態であるときの流れの様子を、(b)は閉止バルブが閉状態であるときの流れの様子を示す図である。 図4(a)、図4(b)、図4(c)、図4(d)及び図4(e)はそれぞれ上記撥水バルブの変形例を示す平面図である。 図2に示す撥水バルブの変形例を示す平面図及び側面図である。 図1に示す閉止バルブの変形例を示す平面図或いは側面図である。 上記閉止バルブの変形例を示す平面図及び側面図である。 上記閉止バルブの変形例を示す平面図及び側面図である。 上記閉止バルブの変形例を示す平面図及び側面図である。 上記閉止バルブの変形例を示す平面図及び側面図である。 上記流路切換システムの実際の適用例について説明するための模式図である。 上記流路切換システムの変形例を示す図である。 上記流路切換システムの変形例を示す図である。 上記撥水バルブの変形例を示す平面図である。 上記撥水バルブの変形例を示す平面図である。
図1は、本実施形態に係る流路切換システムの基本構成の一例を示す模式図である。流路切換システム1は、分岐流路における流路の切り換えを行うマイクロシステムであって、分岐流路2、駆動源3、撥水バルブ4(第2のバルブ)及び閉止バルブ5(第1のバルブ)を備えている。分岐流路2は、1つの流路が分岐点で分岐されてなる流路断面が例えば四角形状(円形状でもよい)の流路であって、分岐点よりも上流側の流路である上流流路21(1つの流路)と、上流流路21の分岐点である分岐部24と、分岐後の流路すなわち分岐部24(分岐点)よりも下流側の流路である下流流路22、23(他方、一方の流路)とからなる。
駆動源3は、上流流路21に配設(接続)されており、所定の押圧力で流体を下流側に押し流すための流体駆動を行うものである。駆動源3は、例えばシリンジポンプやダイヤフラム駆動のマイクロポンプである。
撥水バルブ4は、上記分岐された流路のうちの一方の流路、ここでは下流流路22に配設されており、流体の表面張力(撥水性)を利用して流れを停止(流体をその場所に保持して下流側に流れないようにする)させたり、この表面張力による流れ停止状態が打ち破られることで流れが開始されるよう構成されたマイクロバルブである。図2は撥水バルブ4の一例を示す要部拡大図であり、(a)は撥水バルブ4の平面図(側面図でもある)を、(b)は、(a)に示す撥水バルブ4において流体の流れが停止した状態の一例を示す平面図(側面図)である。
図2(a)に示すように、撥水バルブ4は、下流流路22の流路が部分的に狭窄された、例えば下流流路22の内側の幅(或いは内径)よりも小さい一定の流路幅(或いは流路径)とされた、或いは流路断面積が小さくされた狭窄部41を備えてなる。すなわち撥水バルブ4は、狭窄部41と、該狭窄部41の流路方向の両端(狭窄部41の上流端及び下流端)に隣接配置された下流流路22の一部である流路部42a、42bとからなる。ただし、狭窄部41は流路断面方向における略中心位置に配置されて流路断面が四角形状(例えば正方形)をしており、流路方向(流れ方向)の幅Lが例えば25μm〜100μmの範囲の長さであり、流路断面方向の幅W(縦幅或いは横幅或いは内径)が例えば16μm〜70μmの範囲の長さを有している。なお、流路部42a、42bの流路幅は必ずしも下流流路22の流路幅と同じでなくともよい。要は狭窄部41とこの狭窄部41の流路幅よりも大きい任意の流路幅を有する前後2つの流路部(これら流路部も下流流路22に含まれる)とから構成されていればよい。また、狭窄部41の流路断面は上記四角形状でなく例えば円形状でもよい。
この撥水バルブ4において、図2(b)に示すように、例えば上流流路21及び下流流路22を経て流れてきて撥水バルブ4に達した流体F(斜線部)は、狭窄部41において表面張力により流体Fが下流側(流路部42b)に流れないようにする所定の圧力(保持力という)によって保持された状態、すなわち、いわば流体が流れようとする力とその場合に留まらそうとする力との釣り合い(均衡状態)が保たれた状態となる。具体的には、狭窄部41において、流体Fの空気と接する先端Sの形状(撥水表面形状)が表面張力によって例えば同図に示す凹状となって、流れが停止した(流体Fが停留した)状態となる。ただし、上記“停止”とは、その場から全く動かないという意味に限定するものではなく、例えば、流体Fは狭窄部41から下流側へ流れていないものの例えばその先端Sが流路の前後に多少振れ動くような場合、つまり流体Fが微視的には移動しているが全体としては狭窄部41で留まっているという場合の意味も含む。
上記撥水表面形状は上記釣り合いが保たれる場所の形状によっては、図2(b)の場合とは反対の力(負の力)が働くため、上記凹状に限らず例えば凸状或いは平坦面状となり得る。また、“液体(流体F)の表面張力>対象固体(狭窄部41の管壁)の表面張力”という関係が成り立つ条件において、流体F例えば水をはじく、つまり“撥水”という現象が生じる。このことから、撥水バルブ4(狭窄部41)における当該流体Fの流れの停止は、表面張力に基づく撥水性によるものであるとも言える。ただし、撥“水”性という言葉では「水」という字が用いられているが、流体F(液体)はこの“水”に限るものではない。つまり、流体Fは、水以外の液体でもよいし、要は流路を流れることが可能であり且つ上記表面張力が発生して流れの停止が可能となるものであれば例えば液体中に気体や固体が混在したものなど、任意なものでよい。なお、上記表面張力における関係が成立するようにするべく、撥水バルブ4は、各流路壁面にフッ素系物質がコーティングされていてもよい。
流体Fが上記保持力以下の圧力(上記駆動源3による押圧力)で上流側から押される(或いは下流側から吸引される)場合には、上述のように流体Fは狭窄部41で停止している。しかしながら、上記保持力よりも大きい圧力(押圧力)で押され(又は吸引され)、流路部42a内の圧力(第1内圧P1という)と流路部42b内の圧力(第2内圧P2という)との差圧、具体的には第1内圧P1から第2内圧P2を減算した値(圧力差;P1−P2)がこの保持力を超えると、つまり上記力の均衡状態が破られると、流体Fは図中の矢印で示す下流方向に、撥水バルブ4を通過して流れる。一旦、流体Fが撥水バルブ4を越えて流れると、それ以後は、当該保持力より小さい押圧力で押したとしても、流体Fは撥水バルブ4を越えて流れるようになり、この流れが維持される。
閉止バルブ5は、上記分岐された流路のうちの他方の流路、ここでは下流流路23に配設されており、下流流路23中を流体Fが流れる状態とする開状態から、流体Fの流れを堰き止めた状態とする閉状態へ変化させる閉止動作が可能に構成されたマイクロバルブである。この閉止バルブ5の構成及び動作については後述する。
図3(a)、(b)は、流路切換システム1による分岐流路の切り換え動作の一例について説明するための図であり、(a)は閉止バルブ5が開状態であるときの流れの様子を、(b)は閉止バルブ5が閉状態であるときの流れの様子を示す。先ず、図3(a)に示すように、閉止バルブ5が開状態とされているときに、駆動源3により流体Fが上流流路21内を下流側へ押し流される場合、撥水バルブ4において上記圧力差(P1−P2)が狭窄部41での保持力を超えない限り、流体Fは撥水バルブ4で堰き止められる。その結果、流体Fは上流流路21から分岐部24を経て下流流路23へ流れる(閉止バルブ5をそのまま通過してさらに下流側へ流れる)。なお、流路切換システム1における流路切り換えにおいて、閉止バルブ5は通常、開状態となっている。
一方、図3(b)に示すように、閉止バルブ5の閉止動作が実行された場合つまり開状態から閉状態に変化されると、上流流路21及び下流流路22、23の内圧が上昇し、上記第1内圧P1と第2内圧P2との圧力差(P1−P2)が狭窄部41での保持力を超えて大きくなる。すると、これまで撥水バルブ4のところで流れが停止されていた流体Fが撥水バルブ4を越えて流れる。その結果、流体Fは上流流路21から分岐部24を経て下流流路22へ流れるようになる。
かかる流路切換システム1による分岐流路の切り換えは、閉止バルブ5が開状態とされるとともに撥水バルブ4において保持力により流体Fが保持されることで駆動源3により流体Fが上流流路21から分岐部24を経て下流流路23に流される第1の状態を変化させる。この第1の状態から、閉止バルブ5の閉止動作を行うという簡単な操作によって、保持力を超えた押圧力によって撥水バルブ4から下流側へ流体Fが流されることで駆動源3により流体Fが上流流路21から分岐部24を経て下流流路22に流される第2の状態への切り換えが実現される。
ところで、撥水バルブ4は、図2に示すものに限らず、例えば平面視で図4(a)〜(e)に示す各形状のものであってもよい。すなわち、図4(a)に示す撥水バルブ4aは、図2に示す形状の変形例であって、狭窄部41aの深さ(上面401から底面402までの距離)が、この前後の流路(流路部42a、42b)における当該狭窄方向Qと直交する方向の深さよりも浅い形状となっている。
図4(b)に示す撥水バルブ4bは、上記撥水バルブ4aの上流側の流路部42aが、その流路幅が上記狭窄部41aの流路入口へ向けて徐々に狭められる所謂テーパ角θでテーパ状に形成されたものである。なお、狭窄部41aにこのテーパ状の形成部も含めた箇所を撥水バルブ4bの場合の狭窄部41bとしてもよい。
図4(c)に示す撥水バルブ4cは、撥水バルブ4bの変形例であって、狭窄部41aだけでなく、この狭窄部41の上流側の上記テーパ状の部分も含めた部分(斜線部)の深さが他の部分よりも浅く形成されている。この場合も符号41cで示す箇所を狭窄部41cとしてもよい。
図4(d)に示す撥水バルブ4dは、円弧状にすなわち対向する半径Rの2つの円弧によって流路幅が狭められて略中央部に所謂「のど部」が形成された形状となっている。この場合も、円弧状に狭められた部分を狭窄部41dとしてもよく、この狭窄部41dを含む箇所(斜線部)の深さが他の箇所よりも浅くなっていてもよい。
図4(e)に示す撥水バルブ4eは、例えば頂角が90度(直角)の楔型の切り込みが形成された形状、換言すれば、上流側から下流側へ向けて流路幅が直線状に狭められて且つ流路幅最小部(のど部)の位置から直線状に広げられた形状、すなわち徐々に狭まるテーパ状部と徐々に広がるテーパ状部とからなる形状を有する。ここでは、狭まる側のテーパ状部分のテーパ角が広がる側のテーパ状部のテーパ角よりも大きく(急傾斜に)なるように形成されている。この場合も符号41eで示す箇所を狭窄部41eとしてもよい。
ここでは、図4(a)〜(e)における幅L及びWは、それぞれ図2の場合と同じ例えば25μm〜100μm及び16μm〜70μmの範囲の長さである。また、上記浅い箇所(斜線部)の深さは例えば40μmであり、それ以外の深い箇所の深さは例えば300μmである。また、撥水バルブ4dの半径Rは例えば25μm〜50μmの範囲の長さである。
さらに、図4(b)、(c)及び図4(e)に記載の角度θは例えば30°〜60°の範囲の大きさである。また、上記図2に示す撥水バルブ4は、上記と同様、例えば図5における平面図410及び側面図420に示す撥水バルブ4’のように、狭窄部41と流路部42aの一部とを合わせた箇所(斜線部)の深さが他の部分よりも浅くなるように形成されたものでもよい。なお、上記各狭窄部41a〜41eを組み合わせた狭窄部としてもよい。勿論、撥水バルブの各部形状やサイズはこれらの他にも任意なものが採用可能である。
ここで、閉止バルブ5の構成及び動作の具体例について説明する。閉止バルブ5は上述したように流路を開状態から閉状態にすることが可能であればよく、種々の構成が考えられる。例えば図6に示すように、下流流路23を構成する部材51を介して配置された所定の冷却手段例えばペルチェ素子52を備え、このペルチェ素子52によって下流流路23中の流体Fを冷却して(凍らせて)固化することが可能に構成された閉止バルブ5aとしてもよい。例えば流体Fが水を主成分とする場合、約0℃より低い温度に冷却することによって流体Fは下流流路23中の当該ペルチェ素子52の位置で凝固される(例えば氷になる)。これにより、下流流路23が堰き止められて閉止バルブ5aが閉状態となる。
また、閉止バルブ5は例えば図7(a)、(b)に示すような構成を備えた閉止バルブ5bであってもよい。図7(a)は、開状態である場合の閉止バルブ5bの側面図(符号501で示す図)及び平面図(符号502で示す図)である。図7(a)は、閉状態である場合の閉止バルブ5bの側面図(符号503で示す図)及び平面図(符号504で示す図)である。
閉止バルブ5bは、流路断面が小さくなっている箇所、例えば下流流路23の流路が部分的に狭窄された狭窄部505を有している。この狭窄部505の上流側の流路(狭窄部505への流体Fの流れを妨害しないような位置)には、固形物506が例えば流路内壁に塗布或いは接着されるなどして設置されている。この固形物506は加熱されることによって溶解する(流動性が増す)例えばパラフィンワックスである。この固形物506の設置場所すなわち固形物506と対向する位置の流路外壁には、所定の加熱手段例えばヒータ507が、下流流路23を構成する部材508を介して該部材508と当接するように設置されており、固形物506を加熱することが可能となっている。
ヒータ507によって固形物506を加熱して溶解状態にすることで、流体Fとともにこの溶解状態の固形物506が下流側へ移動する。固形物506が下流側へ移動することによってヒータ507の加熱領域(符号502、504で示す図中の点線枠参照)から外れると、固形物506は温度が低下して再び固化し始め、狭窄部505において固形物506’に示すように固まる。これにより狭窄部505が固形物506’(固形物506が溶解した後に個化してなるもの)で堰き止められ、或いは固形物506’が狭窄部505に詰まり、閉止バルブ5bは閉状態となる。なお、閉止バルブ5bの場合、当該閉止動作を好適に行うためには、固形物506と(固形物506の量や材質或いは形状)と、これに加える熱量(ヒータ507の種類や出力)と、固形物506の設置位置から狭窄部505までの移動距離とを上手くバランスさせる、すなわち例えば予めの実測結果等に基づいて最適値を求めておくことが必要となる。
また、閉止バルブ5は例えば図8(a)、(b)に示すような構成を備えた閉止バルブ5cであってもよい。図8(a)、(b)はそれぞれ、開状態及び閉状態である場合の閉止バルブ5cの側面図或いは平面図である。閉止バルブ5cも上記と同様に、流路断面が小さくなっている箇所、例えば下流流路23の流路が部分的に狭窄された狭窄部511を有している。この狭窄部511の流路脇にはガラス製の球体512が設置されている。この球体512はガラス製に限定されず、例えば樹脂製や金属製でもよい。また、形状も球状に限定されず、円柱状、円錐状、角柱状或いは角錐状など任意な形状が採用可能である。
この球体512の、流路(下流流路23)と反対側には圧力室513が設置されており、この圧力室513には例えば液体514が充填されている。また、この圧力室513の周囲には所定の加熱手段例えばヒータ515が設置されている。ヒータ515によって圧力室513が加熱されると液体514が気化し、圧力室513の内圧が高まる。圧力室513の内圧が高まることで球体512が押し出され、図8(b)に示すように流路中に移動する。そして、球体512が流路中に移動したことにより下流流路23が堰き止められて閉止バルブ5cが閉状態となる。なお、液体514の代わりに気体が充填されていてもよい。この場合は、気体が熱によって膨張することで内圧が高まる。
また、閉止バルブ5は、上記閉止バルブ5cの変形例である、例えば図9(a)、(b)に示すような構成を備えた閉止バルブ5dであってもよい。図9(a)、(b)はそれぞれ、開状態及び閉状態である場合の閉止バルブ5dの側面図或いは平面図である。上記と同様に、閉止バルブ5dは狭窄部521を有しており、この狭窄部521の流路脇には上記と同様の球体522が設置されている。この球体522の、流路と反対側には弁収納室523が設置されており、この弁収納室523の周囲にはヒータ524が設置されている。弁収納室523内には、熱によって伸びることが可能な例えばTi−Ni系の合金である形状記憶合金からなる伸長体(伸縮体)525が配設されている。
伸長体525は所定形状例えば線状(ここでは基端側が螺旋状となっている)をしており、一端側が球体522と接続(或いは当接可能に構成)されている。例えば図9(a)に示すように収縮した状態となっている伸長体525がヒータ524によって加熱されると、例えば元の形状に戻るべく変形して図9(b)に示すように伸びた状態となる。このように伸びた伸長体525によって球体522が流路中に移動し、下流流路23が堰き止められて閉止バルブ5dが閉状態となる。なお、伸長体525及び球体522は、当該流路を閉止するための所謂“弁”であると言える。また、形状記憶合金の代わりに後述の形状記憶ポリマーを用いてもよい。
また、閉止バルブ5は、例えば図10(a)、(b)に示すような構成を備えた閉止バルブ5eであってもよい。図10(a)、(b)はそれぞれ、開状態及び閉状態である場合の閉止バルブ5eの側面図或いは平面図である。閉止バルブ5eは、流路(下流流路23)と反対側に弁収納室531が設置されており、弁収納室531の周囲にはヒータ532が設置されている。弁収納室531内には、熱によって伸びることが可能な形状記憶ポリマーからなる伸長体533が配設されている。
例えば図10(a)に示す状態の伸長体533がヒータ532によって加熱されると、例えば元の形状に戻るべく変形して図10(b)に示すように伸びた状態となる。このように伸びた伸長体533の一端部によって下流流路23が堰き止められて閉止バルブ5eが閉状態となる。なお、下流流路23における伸長体533と反対側の流路壁に例えば凹状の掛止部534が形成されて、この掛止部534に上記伸びた伸長体533の先端が挿入される(掛止される)構成であってもよい。これにより、伸びた伸長体533によって確実に下流流路23を堰き止めることが可能となる。なお、形状記憶ポリマーの代わりに上記形状記憶合金を用いてもよい。
ところで、流路切換システム1は、例えば図11に示すような分析システム100に適用される。この分析システム100は、例えば血液などの検体から核酸(DNA或いはRNA)を抽出するものである。分析システム100は、所定の通路(配管)中に複数個のガラスビーズが移動可能に収納されてなる溶解セル部101を有しており、この上流側には、4つの液溜部にはそれぞれ、溶出液、溶解液、検体及び洗浄液の液体が溜められている。溶出液には、例えば水、又はTrisバッファー、又はTE(Tris−EDTA)バッファーが用いられる。溶解液には、例えば、グアニジン塩酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ポリエチレングリコール(PEG)、トリス塩酸塩(Tris−HCl)の混合液が用いられる。洗浄液には、例えばエタノール、又はエタノールと水との混合液、又はエタノールと水と塩化ナトリウムとの混合液が用いられる。
各液体は、各マイクロポンプ102〜105による駆動液(例えば水)によって下流側の溶解セル部101へ向けて押し流される構成となっている。溶解セル部101の下流側の流路には、廃液を排出する流路とDNAの液を排出する流路との流路を切り換える分岐流路切換部106が設けられている。流路切換システム1における分岐流路2、撥水バルブ4及び閉止バルブ5がこの分岐流路切換部106に、駆動源3がマイクロポンプ102〜105にそれぞれ対応している。
初めに、溶解液及び検体を溶解セル部101に流し込み、溶解セル部101をヒータ等で加熱しながらこの混合液を攪拌することで、検体中の細胞膜等を溶解し、検体から溶出させたDNAをビーズに吸着させる。次に、洗浄液を流し込んで不要物質(例えばDNA溶出時に破壊された細胞膜)を洗い流す。このとき、廃液は下流流路23を流れて常時閉状態の閉止バルブ5を経て排出される。次に、溶解セル部101をヒータ等で加熱しながら水を流すことでビーズに吸着していたDNAを溶出液に溶出させて、このDNAが溶出した溶出液を岐流路切換部106へ流す。このとき、岐流路切換部106によって流路を切り換える、すなわち閉止バルブ5を開状態から閉状態に変化させて閉止バルブ5を閉止することで、当該DNAが溶出した液体を、撥水バルブ4を経て下流流路22側から排出する(DNAを採取する)。
以上のように本実施形態の流路切換システム1では、1つの流路(上流流路21)が分岐点(分岐部24)で分岐されてなる分岐流路2と、分岐流路2における分岐点よりも上流側の流路に配設され所定の押圧力で流体を下流側に押し流す駆動源3と、分岐点よりも下流側における分岐された流路のうちの一方の下流流路23に配設されたマイクロバルブであって、一方の流路中を流体が流れる状態とする開状態から該流体の流れを堰き止めた状態とする閉状態へ変化させる閉止動作が可能に構成された閉止バルブ5(第1のバルブ)と、上記分岐された流路のうちの他方の下流流路22に配設されたマイクロバルブであって、この下流流路22が部分的に狭窄されてなる狭窄部41を備えるとともに、該狭窄部41において表面張力により流体が下流側に流れないよう所定の保持力によって保持されることが可能に構成された撥水バルブ4(第2のバルブ)とを備えている。
そして、閉止バルブ5が開状態とされるとともに撥水バルブ4において保持力により流体が保持されることで駆動源3により流体が上流側の流路から分岐点を経て下流流路23に流される第1の状態において、閉止バルブ5の閉止動作が行われることにより、第1の状態から、保持力を超えた押圧力により撥水バルブ4から下流側へ流体が流されることによって駆動源により流体が上流流路21から分岐点を経て下流流路22に流される第2の状態に切り換えられる。
このように、閉止バルブ5を開状態から閉状態に変化させることで、これまで撥水バルブ4における表面張力により流れが堰き止められて閉止バルブ5側の流路を流れていた流れが、当該撥水バルブ4での堰き止め状態が破られて該撥水バルブ4側の流路を流れる流れに切り換えられる構成である。すなわち、単に閉止バルブ5を閉じるという動作を行うことで流路が切り換えられる構成であるので、簡素な構成且つ簡易な制御によって分岐流路の切り換えが可能であり、ひいては製造が容易で且つコスト低減を図ることが可能な流路切換システム1を実現することができる。
また、撥水バルブ4が、狭窄部41と、下流流路22の一部分であって狭窄部41の上流端に隣接する第1の部分流路(流路部42a)及び下流端に隣接する第2の部分流路(流路部42b)とからなり、第1の部分流路における押圧力による第1内圧P1と第2の部分流路における第2内圧P2との差圧(P1−P2)が保持力を超えたときに、該第2のバルブから下流側へ流体が流れるものとされる。このため、上記狭窄部41において表面張力により流体が下流側に流れないよう所定の保持力によって保持されることが可能な撥水バルブ4を、簡易な構成で実現することができる。
また、狭窄部41(41a)が、下流流路22の流路幅よりも小さい一定の流路幅を有する形状に狭窄されてなるものとされるので、狭窄部41を簡易な構成とすることができ、ひいては撥水バルブ4を容易に作成することができる。
また、狭窄部(41b、41c、41d、41e)がテーパ状又は円弧状に狭窄されてなるものとされるので、狭窄部を簡易な構成とすることができ、ひいては撥水バルブ4を容易に作成することができる。
また、撥水バルブ4を、狭窄部又は該狭窄部の一部分、及び/又は他方の流路における該狭窄部近傍の一部分が、これら以外の流路における狭窄方向Qと直交する方向の深さよりも浅い深さ(図4、5に示す斜線部の箇所)に形成されたものとすることで、表面張力によって上記流体が下流側に流れないようより確実に保持することが可能な撥水バルブ4を、簡易な構成で容易に作成することができる。
また、閉止バルブ5が、一方の流路中における流体を固化する(例えば凍らせる)ための固化手段(図6に示すペルチェ素子52)を備えたものとされ、この固化手段によって該流体を固化することにより閉止動作が行われるので、閉止バルブ5を、このように単に流路中の液体を固化するという簡易な構成によって容易に実現することができる。
また、閉止バルブ5を、下流流路23が部分的に狭窄されてなる狭窄部505と、この一方の流路中における狭窄部505の上流側に配設された固形物506であって、熱によって溶解し且つ冷めると固化する固形物506と、固形物506を加熱するヒータ507とで構成し、ヒータ507によって固形物506が加熱されて溶解され、該溶解した固形物506が一方の流路中の流体の流れによって狭窄部505の位置まで流されて固形物506’となることにより閉止動作が行われるようにすれば、閉止バルブ5を、このように単に流路中の固形物506を加熱するという簡易な構成によって容易に実現することができる。
また、閉止バルブ5を、一方の流路中(下流流路23中)の流体の流れを堰き止めるための所定の堰止部材(球体512、522や伸長体533の流路側の一部)を該一方の流路中に移動させることが可能に構成された移動手段(例えば図8では圧力室513、液体514及びヒータ515、図9では弁収納室523、伸長体525及びヒータ524、図10では自身が堰止部材でもある伸長体533及びヒータ532)を備えたものとされ、移動手段によって堰止部材が一方の流路中に移動されることにより閉止動作が行われるようにすれば、閉止バルブ5を、このように堰止部材を流路中に移動するという簡易な構成によって容易に実現することができる。
また、上記移動手段を、液体又は気体が充填された室部(圧力室513)と、室部を加熱する加熱手段(ヒータ515)とを備えるものとされ、加熱手段によって室部を加熱することにより高められた該室部の内圧によって堰止部材が一方の流路中に移動されるようにすれば、堰止部材(球体512)を一方の流路中に移動させる構成を、単に室部を加熱するという簡易な構成によって容易に実現することができる。
また、上記移動手段を、熱によって伸長する伸長体525(533)と、伸長体525を加熱する加熱手段(ヒータ524)(伸長体533に対してはヒータ532)とを備えたものとされ、加熱手段によって伸長体が加熱されて伸長されることによって堰止部材が一方の流路中に移動されるようにすれば、堰止部材を一方の流路中に移動させる構成を、単に伸長体を加熱するという簡易な構成によって容易に実現することができる。
さらに、伸長体525、533を形状記憶合金又は形状記憶ポリマーからなるものとすれば、熱によって伸長する伸長体を形状記憶合金又は形状記憶ポリマーを用いて容易に作成することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば以下の変形態様をとることも可能である。
(A)上記実施形態における流路切換システム1は、図1に示すように、分岐流路2が分岐部24を分岐点として2つの流路に分岐されたものとされ、そのうちの1つの下流流路23に閉止バルブ5が、もう1つの下流流路22に撥水バルブ4が設置される構成であるが、これに限定されない。例えば図12に示すように、分岐流路2が分岐部24を分岐点として3つの流路に分岐されたものとされ、そのうちの1つの下流流路23に閉止バルブ5が、これ以外の下流流路(下流流路22及び22α)にそれぞれ撥水バルブ4が設置された流路切換システム1aとしてもよい。
この場合、閉止バルブ5が開状態にあるときには、流体Fは、下流流路23を流れており、閉止バルブ5が閉止されると各撥水バルブ4における流れ停止状態が打ち破られて下流流路22及び22αを流れる。なお、当該分岐の数、つまり撥水バルブ4及びこれに対する下流流路の追加数は3つより多くても構わない。このように3つ以上の流路に分岐する場合、例えば下流流路23(閉止バルブ5)を一方の流路とすると、残りの2つの下流流路22、22α(撥水バルブ4)を纏めて他方の流路と表現するものとする。また、閉止タイミングを一致させる困難さ等を考慮して閉止バルブ5(及び下流流路23)を1つ設置する構成としているが、複数設置する構成としてもよい。
(B)流路切換システム1の代わりに図13に示す流路切換システム1bとしてもよい。すなわち、流路の分岐は分岐部24で2つに分岐するものの、下流流路22に下流流路22α及び撥水バルブ4が接続された、換言すれば、下流流路22が2つの流路に分岐してそれぞれに撥水バルブ4が設置された構成としてもよい。
(C)図14は、撥水バルブ4の変形例を示す平面図である。撥水バルブ4の構成に関し、図2(図4)では狭窄部41と、該狭窄部41の上流端及び下流端に隣接配置された流路部42a、42bとを有する構成を例示した。このように、下流流路22の中途部に狭窄部41を形成する態様に限らず、図14に示しているように、狭窄部41fの上流端410fが分岐部24に連接されている態様としても良い。
(D)図15は、撥水バルブ4のさらなる変形例を示す平面図である。上記の実施形態では、撥水バルブ4において表面張力により流体が下流側に流れないような保持力を担保する手段として、狭窄部を形成する態様を例示した。この狭窄部の形成に代えて、図15に示しているように、下流流路22の内表面の適所に撥水処理部41gを形成することで、前記保持力を担保するようにすることもできる。この撥水処理部41gは、下流流路22の内表面を部分的に撥水処理して形成された部分であり、流路内を流通させる流体に対して高い接触角(例えば90°以上)を持つ領域である。このような高接触角部分は撥水性が高くなることから前記保持力を具備させることができ、上掲の実施形態で説明したと同様の撥水バルブ4としての機能を果たすことができる。
ここで、撥水処理部41gは、相対的にその上流側と比べて接触角の差が大きい程、大きな保持力を持つようになる。そこで、図15では、撥水処理部41gの上流側に、接触角が小さい親水処理部41hが形成されている例を示している。ここでは、親水処理部41hが撥水処理部41gの上流側にのみ形成されている態様を例示しているが、下流流路22の全体、或いは分岐流路2及び他の下流流路23を含めた流路全体を親水処理するようにしても良い。なお、撥水処理部41gに用いられる材料としては、ポリプロピレン、テフロン(登録商標)などのフッ素系材料を例示できる。また、親水処理部41hに用いられる材料としては、ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコールなどの親水性ポリマー溶液や、光触媒活性物質である酸化チタン等を例示することができる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る流路切換システムは、
1つの流路が分岐点で分岐されてなる分岐流路と、
前記分岐流路における分岐点よりも上流側の流路に配設された駆動源であって、所定の押圧力で流体を下流側に押し流す駆動源と、
前記分岐点よりも下流側における前記分岐された流路のうちの一方の流路に配設されたマイクロバルブであって、前記一方の流路中を流体が流れる状態とする開状態から該流体の流れを堰き止めた状態とする閉状態へ変化させる閉止動作が可能に構成された第1のバルブと、
前記分岐された流路のうちの他方の流路に配設されたマイクロバルブであって、表面張力により流体が下流側に流れないよう所定の保持力によって保持されることが可能に構成された第2のバルブと、を備える。
本発明の他の局面に係る流路切換システムは、
1つの流路が分岐点で分岐されてなる分岐流路と、
前記分岐流路における分岐点よりも上流側の流路に配設された駆動源であって、所定の押圧力で流体を下流側に押し流す駆動源と、
前記分岐点よりも下流側における前記分岐された流路のうちの一方の流路に配設されたマイクロバルブであって、前記一方の流路中を流体が流れる状態とする開状態から該流体の流れを堰き止めた状態とする閉状態へ変化させる閉止動作が可能に構成された第1のバルブと、
前記分岐された流路のうちの他方の流路に配設されたマイクロバルブであって、表面張力により流体が下流側に流れないよう所定の保持力によって保持されることが可能に構成された第2のバルブと、を備え、
前記第1のバルブが開状態とされるとともに前記第2のバルブにおいて前記保持力により流体が保持されることで前記駆動源により流体が上流側の流路から分岐点を経て前記一方の流路に流される第1の状態において、
前記第1のバルブの閉止動作が行われることにより、
前記第1の状態から、前記保持力を超えた前記押圧力により前記第2のバルブから下流側へ流体が流されることによって前記駆動源により流体が上流側の流路から分岐点を経て前記他方の流路に流される第2の状態に切り換わることを特徴とする。
これらの構成によれば、第1のバルブが開状態とされるとともに第2のバルブにおいて保持力により流体が保持されることで駆動源により流体が上流側の流路から分岐点を経て一方の流路に流される第1の状態において、第1のバルブの閉止動作が行われることにより、第1の状態から、保持力を超えた押圧力により第2のバルブから下流側へ流体が流されることによって駆動源により流体が上流側の流路から分岐点を経て他方の流路に流される第2の状態に切り換えられる。
このように、第1のバルブを開状態から閉状態に変化させることで、これまで第2のバルブにおける表面張力により流れが堰き止められて第1のバルブ側の流路(開状態から閉状態に変化させる前の開状態での流路)を流れていた流れが、当該第2のバルブでの表面張力による堰き止め状態が破られて第2のバルブ側の流路を流れる流れに切り換えられる。すなわち、単に第1のバルブを閉じるという動作を行うことで流路が切り換えられる構成である。従って、簡素な構成且つ簡易な制御によって分岐流路の切り換えが可能であり、ひいては製造が容易で且つコスト低減を図ることが可能な流路切換システムを実現することができる。
上記構成において、前記第2のバルブは、前記他方の流路が部分的に狭窄されてなる狭窄部を備えることが望ましい。この場合、前記第2のバルブは、前記狭窄部と、前記他方の流路の一部分であって前記狭窄部の上流端に隣接する第1の部分流路及び下流端に隣接する第2の部分流路とからなり、前記第1の部分流路における前記押圧力による第1内圧と前記第2の部分流路における第2内圧との差圧が前記保持力を超えたときに、該第2のバルブから下流側へ流体が流れるものであることが好ましい。
これによれば、上記狭窄部において表面張力により流体が下流側に流れないよう所定の保持力によって保持されることが可能な第2のバルブを、簡易な構成で実現することができる。
上記構成において、前記狭窄部は、一定の流路幅を有する形状に狭窄されてなることが好ましい。これによれば、狭窄部を簡易な構成とすることができ、ひいては第2のバルブを容易に作成することができる。
上記構成において、前記狭窄部は、テーパ状又は円弧状に狭窄されてなることが好ましい。これによれば、狭窄部を簡易な構成とすることができ、ひいては第2のバルブを容易に作成することができる。
上記構成において、前記第2のバルブは、前記狭窄部又は該狭窄部の一部分、及び/又は前記他方の流路における該狭窄部近傍の一部分が、これら以外の流路における前記狭窄方向と直交する方向の深さよりも浅い深さに形成されたものであることが好ましい。これによれば、表面張力によって上記流体が下流側に流れないようより確実に保持することが可能な第2のバルブを、簡易な構成で容易に作成することができる。
上記構成において、前記第2のバルブは、前記他方の流路を部分的に撥水処理して形成された撥水処理部を備えることが望ましい。この構成によれば、狭窄部を形成しない態様で、表面張力により流体が下流側に流れないよう所定の保持力によって保持されることが可能な第2のバルブを構築できる。
この場合、前記他方の流路の、前記撥水処理部以外の流路の一部又は全部に親水処理が施されていることが望ましい。この構成によれば、撥水処理部の保持力を高めることができる。
上記構成において、前記第1のバルブは、前記一方の流路中における流体を固化するための固化手段を備え、前記固化手段によって該流体を固化することにより前記閉止動作を行うことが好ましい。これによれば、流路を閉止するための第1のバルブを、単に流路中の液体を固化するという簡易な構成によって容易に実現することができる。
上記構成において、前記第1のバルブは、前記一方の流路が部分的に狭窄されてなる狭窄部と、前記一方の流路中における前記狭窄部の上流側に配設された固形物であって、熱によって溶解し且つ冷めると固化する固形物と、前記固形物を加熱する加熱手段とを備え、前記加熱手段により前記固形物を加熱して溶解し、該溶解した固形物を前記一方の流路中の流体の流れによって前記狭窄部の位置まで流して固化させることにより前記閉止動作を行うことが好ましい。これによれば、流路を閉止するための第1のバルブを、このように単に流路中の固形物を加熱するという簡易な構成によって容易に実現できる。
上記構成において、前記第1のバルブは、前記一方の流路中の流体の流れを堰き止めるための所定の堰止部材を、該一方の流路中に移動させることが可能に構成された移動手段を備え、前記移動手段によって前記堰止部材を一方の流路中に移動することにより前記閉止動作を行うことが好ましい。これによれば、流路を閉止するための第1のバルブを、このように堰止部材を流路中に移動するという簡易な構成によって容易に実現することができる。
上記構成において、前記移動手段は、液体又は気体が充填された室部と、前記室部を加熱する加熱手段とを備え、前記加熱手段によって前記室部を加熱することにより高められた該室部の内圧によって前記堰止部材を一方の流路中に移動させることが好ましい。これによれば、堰止部材を一方の流路中に移動させる構成を、単に室部を加熱するという簡易な構成によって容易に実現することができる。
上記構成において、前記移動手段は、熱によって伸長する伸長体と、前記伸長体を加熱する加熱手段とを備え、前記加熱手段によって前記伸長体を加熱して伸長させることによって前記堰止部材を一方の流路中に移動させることが好ましい。これによれば、堰止部材を一方の流路中に移動させる構成を、単に伸長体を加熱するという簡易な構成によって容易に実現することができる。
上記構成において、前記伸長体は、形状記憶合金又は形状記憶ポリマーからなることが好ましい。これによれば、熱によって伸長する伸長体を形状記憶合金又は形状記憶ポリマーを用いて容易に作成することができる。

Claims (28)

  1. 1つの流路が分岐点で分岐されてなる分岐流路と、
    前記分岐流路における分岐点よりも上流側の流路に配設された駆動源であって、所定の押圧力で流体を下流側に押し流す駆動源と、
    前記分岐点よりも下流側における前記分岐された流路のうちの一方の流路に配設されたマイクロバルブであって、前記一方の流路中を流体が流れる状態とする開状態から該流体の流れを堰き止めた状態とする閉状態へ変化させる閉止動作が可能に構成された第1のバルブと、
    前記分岐された流路のうちの他方の流路に配設されたマイクロバルブであって、表面張力により流体が下流側に流れないよう所定の保持力によって保持されることが可能に構成された第2のバルブと、
    を備えたことを特徴とする流路切換システム。
  2. 前記第2のバルブは、前記他方の流路が部分的に狭窄されてなる狭窄部を備えることを特徴とする請求項1に記載の流路切換システム。
  3. 前記第2のバルブは、前記狭窄部と、前記他方の流路の一部分であって前記狭窄部の上流端に隣接する第1の部分流路及び下流端に隣接する第2の部分流路とからなり、
    前記第1の部分流路における前記押圧力による第1内圧と前記第2の部分流路における第2内圧との差圧が前記保持力を超えたときに、該第2のバルブから下流側へ流体が流れるものであることを特徴とする請求項2に記載の流路切換システム。
  4. 前記狭窄部は、一定の流路幅を有する形状に狭窄されてなることを特徴とする請求項2に記載の流路切換システム。
  5. 前記狭窄部は、テーパ状又は円弧状に狭窄されてなることを特徴とする請求項2に記載の流路切換システム。
  6. 前記第2のバルブは、前記狭窄部又は該狭窄部の一部分、及び/又は前記他方の流路における該狭窄部近傍の一部分が、これら以外の流路における前記狭窄方向と直交する方向の深さよりも浅い深さに形成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の流路切換システム。
  7. 前記第2のバルブは、前記他方の流路を部分的に撥水処理して形成された撥水処理部を備えることを特徴とする請求項1に記載の流路切換システム。
  8. 前記他方の流路の、前記撥水処理部以外の流路の一部又は全部に親水処理が施されていることを特徴とする請求項7に記載の流路切換システム。
  9. 前記第1のバルブは、
    前記一方の流路中における流体を固化するための固化手段を備え、
    前記固化手段によって該流体を固化することにより前記閉止動作を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の流路切換システム。
  10. 前記第1のバルブは、
    前記一方の流路が部分的に狭窄されてなる狭窄部と、
    前記一方の流路中における前記狭窄部の上流側に配設された固形物であって、熱によって溶解し且つ冷めると固化する固形物と、
    前記固形物を加熱する加熱手段と、を備え、
    前記加熱手段により前記固形物を加熱して溶解し、該溶解した固形物を前記一方の流路中の流体の流れによって前記狭窄部の位置まで流して固化させることにより前記閉止動作を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の流路切換システム。
  11. 前記第1のバルブは、
    前記一方の流路中の流体の流れを堰き止めるための所定の堰止部材を、該一方の流路中に移動させることが可能に構成された移動手段を備え、
    前記移動手段によって前記堰止部材を一方の流路中に移動することにより前記閉止動作を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の流路切換システム。
  12. 前記移動手段は、
    液体又は気体が充填された室部と、
    前記室部を加熱する加熱手段とを備え、
    前記加熱手段によって前記室部を加熱することにより高められた該室部の内圧によって前記堰止部材を一方の流路中に移動させることを特徴とする請求項11に記載の流路切換システム。
  13. 前記移動手段は、
    熱によって伸長する伸長体と、
    前記伸長体を加熱する加熱手段と、を備え、
    前記加熱手段によって前記伸長体を加熱して伸長させることによって前記堰止部材を一方の流路中に移動させることを特徴とする請求項11に記載の流路切換システム。
  14. 前記伸長体は、形状記憶合金又は形状記憶ポリマーからなることを特徴とする請求項13に記載の流路切換システム。
  15. 1つの流路が分岐点で分岐されてなる分岐流路と、
    前記分岐流路における分岐点よりも上流側の流路に配設された駆動源であって、所定の押圧力で流体を下流側に押し流す駆動源と、
    前記分岐点よりも下流側における前記分岐された流路のうちの一方の流路に配設されたマイクロバルブであって、前記一方の流路中を流体が流れる状態とする開状態から該流体の流れを堰き止めた状態とする閉状態へ変化させる閉止動作が可能に構成された第1のバルブと、
    前記分岐された流路のうちの他方の流路に配設されたマイクロバルブであって、表面張力により流体が下流側に流れないよう所定の保持力によって保持されることが可能に構成された第2のバルブと、を備え、
    前記第1のバルブが開状態とされるとともに前記第2のバルブにおいて前記保持力により流体が保持されることで前記駆動源により流体が上流側の流路から分岐点を経て前記一方の流路に流される第1の状態において、
    前記第1のバルブの閉止動作が行われることにより、
    前記第1の状態から、前記保持力を超えた前記押圧力により前記第2のバルブから下流側へ流体が流されることによって前記駆動源により流体が上流側の流路から分岐点を経て前記他方の流路に流される第2の状態に切り換わることを特徴とする流路切換システム。
  16. 前記第2のバルブは、前記他方の流路が部分的に狭窄されてなる狭窄部を備えることを特徴とする請求項15に記載の流路切換システム。
  17. 前記第2のバルブは、前記狭窄部と、前記他方の流路の一部分であって前記狭窄部の上流端に隣接する第1の部分流路及び下流端に隣接する第2の部分流路とからなり、
    前記第1の部分流路における前記押圧力による第1内圧と前記第2の部分流路における第2内圧との差圧が前記保持力を超えたときに、該第2のバルブから下流側へ流体が流れるものであることを特徴とする請求項16に記載の流路切換システム。
  18. 前記狭窄部は、一定の流路幅を有する形状に狭窄されてなることを特徴とする請求項16に記載の流路切換システム。
  19. 前記狭窄部は、テーパ状又は円弧状に狭窄されてなることを特徴とする請求項16に記載の流路切換システム。
  20. 前記第2のバルブは、前記狭窄部又は該狭窄部の一部分、及び/又は前記他方の流路における該狭窄部近傍の一部分が、これら以外の流路における前記狭窄方向と直交する方向の深さよりも浅い深さに形成されたものであることを特徴とする請求項16に記載の流路切換システム。
  21. 前記第2のバルブは、前記他方の流路を部分的に撥水処理して形成された撥水処理部を備えることを特徴とする請求項15に記載の流路切換システム。
  22. 前記他方の流路の、前記撥水処理部以外の流路の一部又は全部に親水処理が施されていることを特徴とする請求項15に記載の流路切換システム。
  23. 前記第1のバルブは、
    前記一方の流路中における流体を固化するための固化手段を備え、
    前記固化手段によって該流体を固化することにより前記閉止動作を行うことを特徴とする請求項15〜22のいずれかに記載の流路切換システム。
  24. 前記第1のバルブは、
    前記一方の流路が部分的に狭窄されてなる狭窄部と、
    前記一方の流路中における前記狭窄部の上流側に配設された固形物であって、熱によって溶解し且つ冷めると固化する固形物と、
    前記固形物を加熱する加熱手段と、を備え、
    前記加熱手段により前記固形物を加熱して溶解し、該溶解した固形物を前記一方の流路中の流体の流れによって前記狭窄部の位置まで流して固化させることにより前記閉止動作を行うことを特徴とする請求項15〜22のいずれかに記載の流路切換システム。
  25. 前記第1のバルブは、
    前記一方の流路中の流体の流れを堰き止めるための所定の堰止部材を、該一方の流路中に移動させることが可能に構成された移動手段を備え、
    前記移動手段によって前記堰止部材を一方の流路中に移動することにより前記閉止動作を行うことを特徴とする請求項15〜22のいずれかに記載の流路切換システム。
  26. 前記移動手段は、
    液体又は気体が充填された室部と、
    前記室部を加熱する加熱手段とを備え、
    前記加熱手段によって前記室部を加熱することにより高められた該室部の内圧によって前記堰止部材を一方の流路中に移動させることを特徴とする請求項25に記載の流路切換システム。
  27. 前記移動手段は、
    熱によって伸長する伸長体と、
    前記伸長体を加熱する加熱手段と、を備え、
    前記加熱手段によって前記伸長体を加熱して伸長させることによって前記堰止部材を一方の流路中に移動させることを特徴とする請求項25に記載の流路切換システム。
  28. 前記伸長体は、形状記憶合金又は形状記憶ポリマーからなることを特徴とする請求項27に記載の流路切換システム。
JP2008521728A 2007-02-27 2008-02-21 流路切換システム Expired - Fee Related JP4169115B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047041 2007-02-27
JP2007047041 2007-02-27
PCT/JP2008/052959 WO2008105308A1 (ja) 2007-02-27 2008-02-21 流路切換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4169115B1 true JP4169115B1 (ja) 2008-10-22
JPWO2008105308A1 JPWO2008105308A1 (ja) 2010-06-03

Family

ID=39721143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521728A Expired - Fee Related JP4169115B1 (ja) 2007-02-27 2008-02-21 流路切換システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100101660A1 (ja)
JP (1) JP4169115B1 (ja)
WO (1) WO2008105308A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551112B2 (en) 2016-07-19 2020-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Valve assembly and refrigerator having the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2723707C (en) * 2008-05-09 2016-08-23 Akonni Biosystems Microarray system
ATE542136T1 (de) * 2010-03-15 2012-02-15 Boehringer Ingelheim Int Vorrichtung und verfahren zur manipulation oder untersuchung einer flüssigen probe
CN103154529B (zh) * 2010-09-14 2016-01-13 彭兴跃 一种微流路芯片系列微器件的结构
EP2556887A1 (en) 2011-08-08 2013-02-13 SAW instruments GmbH Improved microfluidic devices useful for selective exposure of one or more sample liquids to one or more sample regions
EP2786019B1 (en) 2011-11-16 2018-07-25 International Business Machines Corporation Microfluidic device with deformable valve
WO2013153912A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 国立大学法人東京大学 バルブ、マイクロ流体デバイス、マイクロ構造体、及びバルブシート、並びに、バルブシートの製造方法、及びマイクロ流体デバイスの製造方法
GB2505706A (en) * 2012-09-10 2014-03-12 Univ Leiden Apparatus comprising meniscus alignment barriers
CN105431726A (zh) * 2013-06-25 2016-03-23 华盛顿大学商业中心 样品体积的自数字化
AU2017212754B2 (en) 2016-01-29 2023-06-29 Purigen Biosystems, Inc. Isotachophoresis for purification of nucleic acids
SG11202000871WA (en) * 2017-08-02 2020-02-27 Purigen Biosystems Inc Systems, devices, and methods for isotachophoresis
JPWO2020218439A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
BR112022020304A2 (pt) * 2020-04-10 2022-12-06 Univ California Sistema microflúidico para controlar um caminho de um fluido, método para fabricar uma microválvula e método para controlar um caminho de um fluido

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949742A (en) * 1989-04-26 1990-08-21 Spectra-Physics, Inc. Temperature operated gas valve
GB9701797D0 (en) * 1997-01-29 1997-03-19 Univ Coventry Cavitation inducer
KR20010089295A (ko) * 1998-10-13 2001-09-29 마이클 알. 맥닐리 수동 유체 동역학에 의한 유체회로 및 유체회로내에서의방법
US6601613B2 (en) * 1998-10-13 2003-08-05 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
US6952962B2 (en) * 2000-10-24 2005-10-11 Sandia National Laboratories Mobile monolithic polymer elements for flow control in microfluidic devices
US6575188B2 (en) * 2001-07-26 2003-06-10 Handylab, Inc. Methods and systems for fluid control in microfluidic devices
US7025323B2 (en) * 2001-09-21 2006-04-11 The Regents Of The University Of California Low power integrated pumping and valving arrays for microfluidic systems
US6557575B1 (en) * 2001-11-19 2003-05-06 Waters Investments Limited Fluid flow control freeze/thaw valve for narrow bore capillaries or microfluidic devices
EP1466162A1 (en) * 2002-01-10 2004-10-13 Board Of Regents The University Of Texas System Flow sorting system and methods regarding same
US7195036B2 (en) * 2002-11-04 2007-03-27 The Regents Of The University Of Michigan Thermal micro-valves for micro-integrated devices
GB2414059B (en) * 2004-05-10 2008-06-11 E2V Tech Uk Ltd Microfluidic device
JP2006010340A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Sekisui Chem Co Ltd マイクロ全分析システム
JP4701757B2 (ja) * 2005-03-10 2011-06-15 凸版印刷株式会社 マイクロチャネルチップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10551112B2 (en) 2016-07-19 2020-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Valve assembly and refrigerator having the same
US11131499B2 (en) 2016-07-19 2021-09-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Valve assembly and refrigerator having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008105308A1 (ja) 2010-06-03
US20100101660A1 (en) 2010-04-29
WO2008105308A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169115B1 (ja) 流路切換システム
Pereiro et al. Nip the bubble in the bud: a guide to avoid gas nucleation in microfluidics
EP2786019B1 (en) Microfluidic device with deformable valve
Zhang et al. PMMA/PDMS valves and pumps for disposable microfluidics
ES2315866T3 (es) Valvula para un dispositivo microfluidico.
Xing et al. Droplet-driven transports on superhydrophobic-patterned surface microfluidics
US20080254468A1 (en) Micro-Fluidic Temperature Driven Valve
JP2009511021A (ja) 細胞の処理のための装置および方法
US9073054B2 (en) Fluid-controlling device for microchip and use thereof
US20130206250A1 (en) Bubble-based microvalve and its use in microfluidic chip
Churski et al. Simple modular systems for generation of droplets on demand
US9186638B2 (en) Microfluidic structure
Ikuta et al. Fluid drive chips containing multiple pumps and switching valves for biochemical IC family
WO2017069256A1 (ja) ナノ流体デバイス及び化学分析装置
Eijkel et al. Young 4ever-the use of capillarity for passive flow handling in lab on a chip devices
Sesen et al. Thermally-actuated microfluidic membrane valve for point-of-care applications
CN106076446B (zh) 一种双支路实现间隔微液滴融合功能的微通道
Liu et al. Three-dimensional passive micromixer fabricated by two-photon polymerization for microfluidic mixing
KR100838129B1 (ko) 미세 유체 소자 및 이를 구비한 진단 및 분석 장치
CN110785373B (zh) 微流控芯片
JP2003200041A (ja) 様々な反応剤の順次的注入のための並列的同期注入のためのデバイス
JP2014213425A (ja) マイクロバルブ及びその製造方法
JP3793433B2 (ja) 流通型微小混合器及び混合装置並びに液体混合方法
Wang et al. Magic microfluidic T-junctions: Valving and bubbling
JP3927968B2 (ja) 流体制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees