JP4168889B2 - 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4168889B2
JP4168889B2 JP2003327505A JP2003327505A JP4168889B2 JP 4168889 B2 JP4168889 B2 JP 4168889B2 JP 2003327505 A JP2003327505 A JP 2003327505A JP 2003327505 A JP2003327505 A JP 2003327505A JP 4168889 B2 JP4168889 B2 JP 4168889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic fine
fine particles
toner
particles
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003327505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005091994A (ja
Inventor
光俊 中村
昇 上田
誠司 小島
秀昭 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003327505A priority Critical patent/JP4168889B2/ja
Publication of JP2005091994A publication Critical patent/JP2005091994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168889B2 publication Critical patent/JP4168889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真法等の画像形成装置に用いられる静電荷像現像用トナー、及び静電荷像現像用トナーの製造方法に関する。
電子写真法等の画像形成装置に用いられる静電荷像現像用トナーにおいては、現像、転写、定着等の各工程で要求されるトナー特性を満足させるために無機微粒子がトナー粒子に対して外添されることが一般的である。また無機微粒子として複数種類のものを組み合わせて使用することも知られている。
例えば、高比誘電率の後処理微粒子と低比誘電率の後処理微粒子を用いる技術が報告されている(特許文献1)。
また例えば、一方がSi、他方がTi原子を含む2種類の微粒子を用いる技術が報告されている(特許文献2)。
また例えば、小粒径外添剤および大粒径外添剤を用い、小粒径外添剤の付着強度を大粒径外添剤の付着強度よりも大きくしたトナーが報告されている(特許文献3)。
上記いずれの技術においても上記微粒子はヘンシェルミキサーで処理されてトナー粒子に付着される。
特開平8-015903号公報 特開2001-255745号公報 特開2000-298372号公報
しかしながら、上記いずれの技術においても、画像の長期形成時に複数種類の無機微粒子は電界バイアスや機械的ストレスによってトナー粒子から脱離し、該脱離によってトナーの表面特性が変化するため、画像上にカブリや濃度変動が発生する問題が生じていた。そこで無機微粒子のトナー粒子からの脱離を防止することが考えられるが、脱離を完全に防止することは不可能であるため、上記問題は避けられないのが現状であった。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、長期にわたって画像特性に優れた静電荷像現像用トナーを提供することを目的とする。
本発明はまた帯電安定性に優れた静電荷像現像用トナーを提供することを目的とする。
本発明はまた上記トナーを製造するのに適した新規かつ有用な製造方法を提供することを他の目的とする。
本発明の静電荷像現像用トナーは、少なくともトナー粒子と、該トナー粒子に付着した無機微粒子とを含み、前記無機微粒子には平均一次粒子径0.05〜1μm、比誘電率5〜500の第1無機微粒子と平均一次粒子径0.01〜0.5μm、比誘電率1〜250の第2無機微粒子とが含まれ、第2無機微粒子の比誘電率に対する第1無機微粒子の比誘電率の比が1.5以上であり、前記第1無機微粒子のトナー粒子に対する付着強度が、前記第2無機微粒子のトナー粒子に対する付着強度よりも大きく、かつ第1無機微粒子が第2無機微粒子より大きく、トナー4gをポリオキシエチルフェニルエーテルの0.2%水溶液40gに濡れさせ、超音波式ホモジナイザーUS−1200T(日本精機社製;仕様周波数15kHz)にて、超音波エネルギーを本体装置に付属の振動指示値を示す電流計の値が60μA(50w)を示すように調整し5分間印加した後に蛍光X線により算出した第2無機微粒子の残存率が50%以上としている。

また、本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、比誘電率の比較的高い第1無機微粒子と比誘電率の比較的低い第2無機微粒子とで、トナー粒子に対する付着方法を異ならせるようにしている。そして、製造方法に関する第1発明では、第1無機微粒子を湿式法でトナー粒子に付着させるようにしている。また、製造方法に関する第2発明では、第1無機微粒子を、自ら発熱しない部材により機械的エネルギーを与えることによってトナー粒子に付着させるようにしている。
本発明の静電荷像現像用トナーは、帯電安定性および画像安定性に優れ、耐刷後においてもカブリのない良好な画像が得られる。
また、本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、無機微粒子の種類に適した付着方法をとることで、無機微粒子の比誘電率に応じてトナー粒子に対する付着強度を簡便かつ正確に制御できるので、本発明の上記トナーを容易に得ることができる。
本発明の実施形態である静電荷像現像用トナーは、少なくともトナー粒子と、該トナー粒子に付着した複数種類の無機微粒子とを含んでなる。
本発明においてトナー粒子は、いわゆる粉砕法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化重合して得られた樹脂微粒子と着色剤粒子とを凝集・融着してトナー粒子を得る乳化重合凝集法、乳化分散法等々種々の製造方法によって作製することが出来る。
トナー粒子は少なくとも結着樹脂と着色剤とを含んでなり、必要に応じて磁性粉、オフセット防止剤、帯電制御剤が含有される。
結着樹脂としては、粉砕法や乳化分散法であれば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、カーボネート樹脂、ポリエーテル、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリスルフォン、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂などのような公知の各種の樹脂を1種または2種以上用いることが可能である。懸濁重合法、乳化重合法、乳化重合凝集法であれば、スチレン、メチルスチレン、メトキシスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、クロルスチレン等のスチレン系モノマー、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸エチルヘキシル等のアクリル系モノマー、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボン酸モノマー等を用い重合させたものを用いることができる。
着色剤としては、以下に示されるような有機ないしは無機の各種、各色の顔料が使用可能である。また、これらの着色剤はトナー中での分散性を上げる目的で結着樹脂または他の樹脂とマスターバッチを形成した上で添加するようにしてもよい。
具体的には、黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリン・ブラック、活性炭、非磁性フェライト、磁性フェライト、マグネタイトなどがある。黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキなどがある。橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジGKなどがある。
赤色顔料としては、キナクリドン、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ロンダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどがある。紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキなどがある。青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、金属フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBCなどがある。
緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マイカライトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGなどがある。白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛などがある。体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイトなどがある。
着色剤の添加量は、結着樹脂100重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは2〜10重量部とするのが適当である。
磁性粉としては、マグネタイト、γ−ヘマタイト、あるいは各種フェライト等がある。磁性粉の添加量は通常、結着樹脂100重量部に対して10〜500重量部、好ましくは20〜200重量部が適当である。
トナーの定着性向上のために用いられるオフセット防止剤としては、各種ワックス、特に低分子量ポリプロピレン、ポリエチレン、あるいは、酸化型のポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系ワックスなどがある。オフセット防止剤の添加量は、結着樹脂100重量部に対して0.1〜30重量部、好ましくは1〜10重量部が適当である。
トナーの帯電特性を向上させるために、帯電制御剤を添加してもよい。この帯電制御剤としては、摩擦帯電により正または負の帯電を与え得る物質として各種のものがあり、正帯電制御剤としては、例えば、ニグロシンベースEX(オリエント化学工業社製)などのニグロシン系染料、第4級アンモニウム塩P−51(オリエント化学工業社製)、コピーチャージ PX VP435(ヘキストジャパン社製)などの第4級アンモニウム塩、アルコキシ化アミン、アルキルアミド、モリブデン酸キレート顔料、およびPLZ1001(四国化成工業社製)などのイミダゾール化合物等が挙げられ、また、負帯電制御剤としては、例えば、ボントロンS−22(オリエント化学工業社製)、ボントロンS−34(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−81(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−84(オリエント化学工業社製)、スピロンブラックTRH(保土谷化学工業社製)などの金属錯体、チオインジゴ系顔料、コピーチャージNXVP434(ヘキストジャパン社製)などの第4級アンモニウム塩、ボントロンE−89(オリエント化学工業社製)などのカリックスアレーン化合物、LR147(日本カーリット社製)などのホウ素化合物、フッ化マグネシウム、フッ化カーボンなどのフッ素化合物などが挙げられるが、もちろんこれらに何ら限定されるものではない。なお、負帯電制御剤となる金属錯体としては、上記に示したもの以外にもオキシカルボン酸金属錯体、ジカルボン酸金属錯体、アミノ酸金属錯体、ジケトン金属錯体、ジアミン金属錯体、アゾ基含有ベンゼン−ベンゼン誘導体骨格金属体、アゾ基含有ベンゼン−ナフタレン誘導体骨格金属錯体などの各種の構造を有したものが含まれる。これら帯電制御剤の添加量は通常、結着樹脂100重量部に対して0.01〜30重量部、好ましくは0.1〜10重量部が適当である。
トナー粒子の体積平均粒径は約1〜13μm、好ましくは約3〜9μmとする。体積平均粒径は、コールターマルチサイザー(コールター社製)等により測定することができる。後述する実施例における平均粒径の値は上記コールターマルチマイザーを用いて測定したものである。
本発明においてトナー粒子に付着される無機微粒子は比誘電率の異なる2種類以上のものである。2種類以上の無機微粒子には、比誘電率が比較的高い無機微粒子(第1無機微粒子という)と比誘電率が比較的低い無機微粒子(第2無機微粒子という)とが含まれ、第1無機微粒子のトナー粒子に対する付着強度が、第2無機微粒子のトナー粒子に対する付着強度よりも大きくなるように各無機微粒子が付着されている。
本明細書中、無機微粒子の「付着」は、異種物質間(トナー粒子と無機微粒子との間)において、互いにひきあって無機微粒子がトナー粒子に単に接触した状態で接着する現象だけでなく、無機微粒子の一部がトナー粒子に埋没されることによって固定化される現象を包含する概念で用いるものとする。
本発明においては、比誘電率の比較的高い第1無機微粒子の付着強度を比誘電率の比較的低い第2無機微粒子の付着強度よりも大きくすることにより、第1無機微粒子のトナー粒子からの脱離を抑制し、トナーの表面特性(特に帯電性)を長期にわたって有効に維持する。その結果、簡単な構成でトナーの帯電安定性が有効に向上し、カブリや濃度変動のない画像を長期にわたって形成可能となる。そのような作用・効果の詳細は明らかではないが、比誘電率の高い第1無機微粒子の方が比誘電率の低い第2無機微粒子よりもトナーの表面特性(特に帯電性)に及ぼす影響が大きいことに起因するものと考えられる。すなわち、第1無機微粒子は第2無機微粒子よりもトナーの表面特性に対して影響が大きいため、本発明においては、そのような第1無機微粒子の脱離を、第2無機微粒子よりも抑制することによって、トナーの経時的な特性変動を最小限にとどめ、トナーの初期の良好な表面特性(特に帯電性)を長期にわたって維持できる。本発明では特に比誘電率の高い第1無機微粒子は通常は後述のように第2無機微粒子より粒径が大きく、トナー粒子より脱離し易いが、本発明においてはそのような第1無機微粒子の脱離を抑制することによって本発明の目的を有効に達成する。第1無機微粒子の付着強度が第2無機微粒子より小さいと、第1無機微粒子が優先的に脱離するので、トナーの表面特性(特に帯電性)の変動が著しく大きくなり、結果としてカブリや濃度変動が起こる。
無機微粒子の付着強度は、トナーに対して振動を与えたときの無機微粒子の残存率を求めることで測定することができる。具体的には、蛍光X線等によりトナー粒子上に存在する無機微粒子の量を測定するステップ、トナーに対して水中で超音波を印加するステップ、及び、超音波印加後におけるトナー粒子上の無機微粒子の量を測定し無機微粒子の残存率を算出するステップを実行する測定方法を採用することができる。かかる方法においては簡便かつ正確に付着強度を評価することができる。なお、第1無機微粒子および第2無機微粒子の残存率は個々に算出されるべき値であり、すなわち第1無機微粒子および第2無機微粒子の残存率はそれぞれ超音波印加前においてトナー粒子上に存在する第1無機微粒子および第2無機微粒子の量に対する値である。
本発明において第2無機微粒子の付着強度は50%以上、好ましくは50〜80%、より好ましくは52〜70%、特に55〜65%であることが好ましい。一方、第1無機微粒子の付着強度は上記第2無機微粒子の付着強度より大きい限り特に制限されるものではないが、帯電安定性のさらなる向上の観点から比誘電率が高いほどトナー粒子への付着強度は大きいことが好ましい。具体的には、第1無機微粒子の付着強度は、第1無機微粒子の比誘電率の値にもよるが、概して、第2無機微粒子に対して少なくとも3%以上、好ましくは4%以上、より好ましくは5%以上、特に6%以上大きいことが好ましい。
第1および第2無機微粒子の種類としては、第1無機微粒子の比誘電率が第2無機微粒子より大きいような組み合わせであれば特に制限されず、例えば、以下に示す具体例の中からそれぞれ選択することができる;シリカ、アルミナ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化銅、酸化鉛、酸化アンチモン、酸化イットリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、フェライト、ベンガラ、フッ化マグネシウム、炭化ケイ素、炭化ホウ素、窒化ケイ素、窒化ジルコニウム、マグネタイト、ステアリン酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、酸化セリウムなど。これらの無機微粒子はトナー粒子表面への分散性向上、環境安定性向上のために表面処理が行われていてもよい。この表面処理剤としてシランカップリング剤、チタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイル等が挙げられる。
本発明において第1および第2無機微粒子の比誘電率は第1無機微粒子の比誘電率が第2無機微粒子より大きい限り特に制限されるものではないが、通常、第1無機微粒子の比誘電率は5〜500、特に7〜400であり、第2無機微粒子の比誘電率は1〜250、特に2〜150である。
第1および第2無機微粒子は帯電安定性のさらなる向上の観点から好ましくは、第1無機微粒子の比誘電率が第2無機微粒子の比誘電率の1.5倍以上、好ましくは2倍以上、より好ましくは3倍以上、さらに好ましくは4倍以上、最も好ましくは5倍以上であるものを選択するとよい。そのような第1無機微粒子−第2無機微粒子の組み合わせの好ましい具体例として、硫酸バリウム−シリカ、チタン酸ストロンチウム−シリカ、酸化チタン−シリカ、炭酸カルシウム−シリカが挙げられる。
第1および第2無機微粒子の平均一次粒径は通常、第1無機微粒子が0.01〜2μm、特に0.05〜1μm、第2無機微粒子が0.005〜1μm、特に0.01〜0.5μmであり、第1無機微粒子の方が第2無機微粒子よりも大きい。
第1および第2無機微粒子の付着量は特に制限されず、通常、第1無機微粒子の付着量はトナー粒子100重量部に対して0.1〜50重量部、特に0.2〜20重量部が適当である。また第2無機微粒子無機微粒子の付着量はトナー粒子100重量部に対して0.1〜50重量部、特に0.2〜20重量部が適当である。
各無機微粒子の付着強度を異ならせる方法は特に制限されるものではなく、本発明においては、第1無機微粒子と第2無機微粒子とでトナー粒子への付着方法を異ならせ、第1無機微粒子に対しては第2無機微粒子に対してよりトナー粒子への付着強度が大きくなるような方法をとることが好ましい。詳しくは、製造方法に関する第1発明(例えば、後述の(1)の方法)では、第1無機微粒子を湿式法でトナー粒子に付着させるようにしている。また、製造方法に関する第2発明(例えば、後述の(2)の方法)では、第1無機微粒子を、第2無機微粒子を混合する混合機Bよりも大きな付着力を発現し得る混合機Aによりトナー粒子に付着させるようにしている。
本発明において採り得る方法の具体例としては、例えば、(1)第1無機微粒子を湿式法でトナー粒子に付着させ、トナー粒子の乾燥を行った後で、第2無機微粒子を乾式法でトナー粒子に付着させる方法、および(2)第1および第2無機微粒子を乾式でトナー粒子に付着させるに際して、第1無機微粒子を、第2無機微粒子を混合する混合機Bよりも大きな付着力を発現し得る混合機Aによりトナー粒子と混合することでトナー粒子に付着させた後で、第2無機微粒子をトナー粒子に添加し混合機Bにより混合することでトナー粒子に付着させる方法等が挙げられる。
(1)の方法で湿式法とは水系媒体中においてトナー粒子と所望の無機微粒子とをTKホモミキサー(特殊機化工業社製)、ウルトラターラックス(IKA社製))等の混合機で混合することにより、トナー粒子に無機微粒子を付着させる方法である。このような方法は、トナー粒子を懸濁重合法、乳化重合法、乳化重合凝集法、乳化分散法等のようなトナー粒子含有水系媒体が形成される方法で製造した場合において、当該トナー粒子含有水系媒体にそのまま所望の無機微粒子を添加し、混合するだけでよく、別途水系媒体を用意する必要がないために有用である。もちろん、粉砕法で製造されたトナー粒子を所望の無機微粒子とともに、別途調製された水系媒体に添加、分散し、当該水系媒体中において上記混合機で混合することにより、トナー粒子に無機微粒子を付着させてもよい。水系媒体は通常、水に界面活性剤が添加されてなり、所望により水溶性有機溶媒が添加されていてもよい。
(1)の方法における湿式法での混合機の回転速度、混合時間および水系媒体中におけるトナー粒子濃度、無機微粒子濃度等の混合条件は所望の付着が達成される限り、適宜選択されればよく、これらの混合条件を制御することによって第1無機微粒子の付着強度を調整可能である。すなわち、混合条件を強めることによって第1無機微粒子の付着強度を大きくすることができるし、混合条件を弱めることによって第1無機微粒子の付着強度を小さくすることができる。例えば、TKホモミキサーを用いる場合、回転速度は1000〜20000rpm、混合時間は0.5〜60分間、トナー粒子濃度は0.1〜30重量%、無機微粒子濃度は0.1〜30重量%の範囲から選択されるのが適当である。水系媒体の温度は0〜50℃の範囲から選択されるのが適当である。
特に、結着樹脂、着色剤等を非水溶性有機溶媒に溶解・分散してなる溶液を水系媒体に乳化・分散し、加熱下および必要により減圧下で非水溶性有機溶媒を除去することによりトナー粒子を得るいわゆる乳化分散法によってトナー粒子を得る場合においては、非水溶性有機溶媒を完全に除去する前に第1無機微粒子を前記湿式法でトナー粒子に付着させた後で、非水溶性有機溶媒の除去を完全に行うと、第1無機微粒子の付着強度を有効に大きくすることができる。
このように(1)の方法では第1無機微粒子の付着強度を大きくするために高価な装置を用いる必要がないので有用である。
(1)の方法で乾式法とは乾燥状態でトナー粒子と所望の無機微粒子とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)等の混合機で混合することにより、トナー粒子に無機微粒子を付着させる方法である。(1)の方法における乾式法での混合機の回転速度および混合時間、混合温度等の混合条件は所望の付着が達成される限り、適宜選択されればよく、これらの混合条件を制御することによって第2無機微粒子の付着強度を調整可能である。すなわち、混合条件を強めることによって第2無機微粒子の付着強度を大きくすることができるし、混合条件を弱めることによって第2無機微粒子の付着強度を小さくすることができる。例えば、ヘンシェルミキサーを用いる場合、回転速度は100〜5000rpm、混合時間は0.5〜60分間、温度は0〜50℃の範囲から選択されるのが適当である。
(2)の方法で第1無機微粒子を混合する混合機Aは、第2無機微粒子を混合する混合機Bよりもトナー粒子に対して無機微粒子の大きな付着力を発現し得るものであり、好ましくはトナー粒子および無機微粒子に対して自ら発熱しない部材によって機械的なエネルギーを与えることによって無機微粒子をトナー粒子に付着させる後処理機を使用する。そのような後処理機として、例えば、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所社製)、オングミル(ホソカワミクロン社製)等が挙げられる。
(2)の方法で第1無機微粒子を混合する混合機Bは静電荷像現像用トナーの分野で外添剤の混合処理によく使用されているものが使用可能であり、例えば、ヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)等が挙げられる。
(2)の方法で本発明のトナーを製造するに際して、前記付着強度の関係を有効に達成する観点から好ましい混合機A−混合機Bの組み合わせは、ハイブリダイゼーションシステム−ヘンシェルミキサー、オングミル等である。
混合機Aの回転速度、混合時間、混合温度および混合機Bの回転速度、混合時間、混合温度等の混合条件は所望の付着が達成される限り、適宜選択されればよく、これらの混合条件を制御することによって第1および第2無機微粒子の付着強度を調整可能である。すなわち、混合機Aの混合条件を強めることによって第1無機微粒子の付着強度を大きくすることができるし、当該混合条件を弱めることによって第1無機微粒子の付着強度を小さくすることができる。また混合機Bの混合条件を強めることによって第2無機微粒子の付着強度を大きくすることができるし、当該混合条件を弱めることによって第2無機微粒子の付着強度を小さくすることができる。例えば、混合機Aとしてハイブリダイゼーションシステムを、混合機Bとしてヘンシェルミキサーを用いる場合、混合機Aについて回転速度は1000〜20000rpm、混合時間は0.5〜60分間、混合温度は0〜50℃の範囲から選択されるのが適当であり、混合機Bについて回転速度は100〜5000rpm、混合時間は0.5〜60分間、混合温度は0〜50℃の範囲から選択されるのが適当である。
このように(2)の方法では、乾式のみで処理でき加熱も行わないので処理工程が複雑にならない。
ヘンシェルミキサー等による一般的な一括混合処理では、第2無機微粒子(シリカなど比誘電率の低い小径粒子)の付着強度が高くなり、第1無機微粒子(チタン酸ストロンチウムなど比誘電率の高い大径粒子)の付着強度を大きくすることが困難である。たとえ、第1無機微粒子を予めトナー粒子に添加混合した後で同条件でそのまま第2無機微粒子を添加混合する単なる2段階混合を行っても、第1無機微粒子の付着強度を第2無機微粒子よりも大きくすることは困難である。さらに、第1無機微粒子の混合条件を第2無機微粒子よりも強くすること以外、上記と同様の2段階混合を行っても、第1無機微粒子の付着強度を第2無機微粒子よりも大きくすることは困難である。
本発明のトナーは3種類以上の無機微粒子を含んでいてもよい。この場合、比誘電率が高い無機微粒子ほどトナー粒子への付着強度も大きくなるようにすることが好ましい。なお、少なくとも一組の無機微粒子が上記付着強度の関係を満たしていれば、発明の効果が損なわれない範囲で、上記付着強度の関係から外れる第3の無機微粒子が含まれていてもよい。
本実施形態のトナーは、キャリアを使用しない1成分現像剤、キャリアとともに使用する2成分現像剤いずれにおいても使用可能である。
キャリアとしては、公知のキャリアを使用することができ、例えば、鉄粉、フェライト等の磁性粒子よりなるキャリア、磁性粒子表面を樹脂等の被覆剤で被覆したコートキャリア、あるいはバインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなる分散型キャリア等いずれも使用可能である。このようなキャリアとしては体積平均粒径が15〜100μm、好ましくは20〜80μmのものが好適である。
以下、具体的な実施例について説明する。実施例および比較例において特に断らない限り「部」は「重量部」を表している。
<実施例1>
成分 重量部
・ポリエステル樹脂 100
(ガラス転移温度Tg:67℃、数平均分子量Mn:5700、分子量分布Mw/Mn:5.5)
・ポリエチレンワックス 5
・銅フタロシアニンブルー顔料(東洋インキ製造社製) 4
・帯電制御剤ボントロンE−84(オリエント化学社製) 2
上記材料を、溶媒としてのトルエン400部中へ添加し、超音波ホモジナイザー(出力400μA)を用いて30分間処理し、上記材料を溶媒中へ溶解・分散させ着色樹脂溶液を得た。
一方、分散安定剤としてポリアクリル酸ナトリウムを4部、分散安定補助剤としてラウリル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)0.1部を水100部に溶解させた水性分散液を調製した。TKホモミキサー(特殊機化工業社製)を用いて、分散液100部を毎分4500回転で撹拌しながら、これに上記着色樹脂溶液50部を滴下し、液滴の平均粒径が6μm程度になるように水中に乳化せしめた。50℃、100mmHg、5時間の条件下でトルエンを除去した後、硫酸バリウム(比誘電率11.4、平均一次粒径0.1μm)0.2部を加え、TKホモミキサーを用いて毎分6000回転で10分処理した後、濾過/水洗を繰り返し行い乾燥させ、トナー粒子を得た。このトナー粒子100部にシリカ(比誘電率4.5、平均一次粒径0.012μm)1部を加えヘンシェルミキサーにて毎分2000回転で5分混合処理し平均粒径6μmのトナー1を得た。
<実施例2>
成分 重量部
・ポリエステル樹脂(Tg:67℃、Mn:5700、Mw/Mn:5.5) 100
・ポリエチレンワックス 5
・銅フタロシアニンブルー顔料(東洋インキ製造社製) 4
・帯電制御剤ボントロンE−84(オリエント化学社製) 2
上記材料を、溶媒としてのトルエン400部中へ添加し、超音波ホモジナイザー(出力400μA)を用いて30分間処理し、上記材料を溶媒中へ溶解・分散させ着色樹脂溶液を得た。
一方、分散安定剤としてポリアクリル酸ナトリウムを4部、分散安定補助剤としてラウリル硫酸ナトリウム(和光純薬社製)0.1部を水100部に溶解させた水性分散液を調製した。TKホモミキサー(特殊機化工業社製)を用いて、分散液100部を毎分4500回転で撹拌しながら、これに上記着色樹脂溶液50部を滴下し、液滴の平均粒径が6μm程度になるように水中に乳化せしめた。50℃、100mmHg、1時間の条件下でトルエンを除去した後、チタン酸ストロンチウム(比誘電率334、平均一次粒径0.1μm)0.3部を加え、TKホモミキサーを用いて毎分6000回転で10分処理した後、再び50℃、100mmHg、4時間の条件下でトルエンを除去した後、濾過/水洗を繰り返し行い乾燥させ、トナー粒子を得た。このトナー粒子100部にシリカ(比誘電率4.5、平均一次粒径0.012μm)1部を加えヘンシェルミキサーにて毎分2000回転で5分混合処理し平均粒径6μmのトナー2を得た。
<実施例3>
攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フラスコに、ドデシルスルホン酸ソーダ1.4部をイオン交換水600部に溶解させた溶液を仕込み、窒素気流下200rpmの攪拌速度で攪拌しながら、内温を80℃に昇温させた。この溶液に、過硫酸カリウム1.8部をイオン交換水40部に溶解させた溶液を添加し、温度を75℃とした後、スチレン14部、n−ブチルアクリレート4部、メタクリル酸2部からなる単量体混合液を30分かけて滴下し、この系を75℃にて2時間重合させ、ラテックスA1を調製した。
次に、攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装置、および原料助剤仕込み装置を備えた反応フラスコに、スチレン21部、n−ブチルアクリレート6部、メタクリル酸1.3部、オクタン酸−2−メルカプトエチルエステル1.1部からなる単量体混合液に、ポリエチレンワックス10部を添加し、85℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製した。一方、ドデシルスルホン酸ソーダ0.3部をイオン交換水540部に溶解させた溶液を80℃に加熱し、この溶液に前記ラテックスA1を固形分換算で5.6部添加した後、ホモジナイザーTKホモミキサー(特殊機化工業社製)により前記単量体溶液を混合分散させ、乳化液を調製した。次いで、この乳化液に過硫酸カリウム1部をイオン交換水50部に溶解させた溶液と、イオン交換水150部とを添加し、温度を80℃とした後、3時間重合させてラテックスB1を得た。
上記のようにして得られたラテックスB1に、過硫酸カリウム1.5部をイオン交換水40部に溶解させた溶液を添加し、温度を80℃とした後、スチレン60部、n−ブチルアクリレート19部、メタクリル酸3部、オクタン酸−2−メルカプトエチルエステル2.1部からなる単量体混合液を30分かけて滴下し、この系を80℃にて2時間重合させた後、30℃まで冷却し、ラテックスC1を得た。
n−ドデシル硫酸ナトリウム12部、をイオン交換水300部に攪拌溶解した。この溶液を攪拌しながら、カーボンブラック(リーガル330:キャボット社製)84部を徐々に添加し、次いでTKホモミキサー(特殊機化工業社製)により分散させて着色剤分散液を得た。
ラテックスC1、84部(固形分換算)と、イオン交換水180部と、前記着色剤分散液33部とを、攪拌装置、加熱冷却装置、濃縮装置、および原料・助剤仕込み装置を備えた反応フラスコに入れ攪拌した。内温を30℃に調整した後、この溶液に5Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを11.0に調整した。次いで、塩化マグネシウム6水和物2.4部をイオン交換水200部に溶解した溶液を30℃にて10分間かけて添加した。その後、この系を6分間かけて90℃まで昇温した。その後塩化ナトリウム16部をイオン交換水200部に溶解した溶液を添加して粒子成長を停止させ、さらに熟成処理として液温度85℃で2時間融着を継続させた。その後、30℃まで冷却し、塩酸を添加してpHを2.0に調整し生成した会合粒子をろ過し、イオン交換水/メタノール溶媒(10/1)に再分散させた後、酸化チタン(比誘電率100、平均一次粒径0.08μm)2部を加え、TKホモミキサーを用いて毎分6000回転で5分処理した後、濾過/水洗を繰り返し行い乾燥させ、トナー粒子を得た。このトナー粒子100部にシリカ(比誘電率4.5、平均一次粒径0.012μm)1部を加えヘンシェルミキサーにて毎分2000回転で5分混合処理し平均粒径6μmのトナー3を得た。
<実施例4>
成分 重量部
・スチレン・n−ブチルメタクリレート樹脂 100
(Tg:65℃、Mn:8300、Mw/Mn:2.3)
・ポリプロピレンワックス 2
・キナクリドン顔料(大日精化社製) 4
・帯電制御剤ボントロンE−51(オリエント化学社製) 2
上記材料を、ヘンシェルミキサーで混合した後、混練押出機で140℃に加熱し溶融混練し冷却し、フェザーミルで粉砕し風力分級機で処理して6.5μmのトナー粒子を得た。このトナー粒子100部に炭酸カルシウム(比誘電率8.5、平均一次粒径0.15μm)2部を加え、ハイブリダイゼーションシステムにて下記条件で処理した。さらにシリカ(比誘電率4.5、平均一次粒径0.012μm)1部をヘンシェルミキサーにて毎分2000回転で5分混合処理してトナー4を得た。
(ハイブリダイゼーションシステム条件)
・6000rpm、5分
・室温(25℃)
<比較例1>
TKホモミキサーによる硫酸バリウムの混合処理を行うことなくトナー粒子を得たこと、および硫酸バリウムをトナー粒子の乾燥後にシリカとともにヘンシェルミキサーで一括混合処理したこと以外は実施例1と同様にして、平均粒径6μmのトナー5を得た。
<比較例2>
TKホモミキサーによる酸化チタンの混合処理を行うことなくトナー粒子を得たこと、および酸化チタンをトナー粒子の乾燥後にシリカとともにヘンシェルミキサーで一括混合処理したこと以外は実施例3と同様にして、平均粒径6μmのトナー6を得た。
<比較例3>
TKホモミキサーによる硫酸バリウムの混合処理を行うことなくトナー粒子を得たこと、およびトナー粒子に硫酸バリウムを加えヘンシェルミキサーにて毎分2000回転で(5分混合処理した後、さらにシリカを加えヘンシェルミキサーにて2000回転で5分混合処理したこと以外は実施例1と同様にして、平均粒径6μmのトナー7を得た。
<比較例4>
TKホモミキサーによる硫酸バリウムの混合処理を行うことなくトナー粒子を得たこと、およびトナー粒子に硫酸バリウムを加えヘンシェルミキサーにて毎分3500回転で5分混合処理した後、さらにシリカを加えヘンシェルミキサーにて2000回転で5分混合処理したこと以外は実施例1と同様にして、平均粒径6μmのトナー8を得た。
<比較例5>
TKホモミキサーによる硫酸バリウムの混合処理を行うことなくトナー粒子を得たこと、およびトナー粒子にシリカ1部を加えTKホモミキサーにて毎分6000回転で10分混合処理した後、さらに硫酸バリウム0.2部を加えTKホモミキサーにて3000回転で5分混合処理したこと以外は実施例1と同様にして、平均粒径6μmのトナー9を得た。
(評価方法)
(1)付着強度
トナー4gをポリオキシエチルフェニルエーテルの0.2%水溶液40gに濡れさせ、超音波式ホモジナイザーUS−1200T(日本精機社製;仕様周波数15kHz)にて、超音波エネルギーを本体装置に付属の振動指示値を示す電流計の値が60μA(50w)を示すように調整し5分間印加した後の第1および第2無機微粒子の残存率をそれぞれ蛍光X線により算出し、付着強度とする。
(2)帯電量
実施例および比較例で得られたトナーを、シリコーンアクリルコートキャリアに対して5重量%の割合で混合した現像剤30gを調製し、これを50cc容量のポリエチレン瓶に入れ、120rpmで5分間、900分間回転させた後、帯電量を測定した。
(3)画像特性
実施例1、2および比較例1、3〜5のトナーをキャリアと混合してトナー濃度5%の現像剤を調製した。この現像剤をCF−2002(ミノルタ社製)で1万枚の耐刷試験を行い、初期と1万枚後の画像を調べた。また、実施例3,4および比較例2のトナーをmagicolor2300DL(ミノルタQMS社製)で3000枚の耐刷試験を行い、初期と3000枚後の画像を調べた。なおランク付けは以下に従い、目視判断にて行った。
〇;地肌カブリのない場合;
△;地肌カブリはあるが、使用上問題のない場合;
×;使用上問題のある地肌カブリの場合。
結果を以下に示す。「−」は測定しなかったことを意味する。
Figure 0004168889
上記結果から明らかなように、実施例1〜4のトナーは、強比誘電率の無機微粒子の付着強度が高く充分な帯電安定性を発揮し、初期、耐刷試験後の画像も良好であった。比較例1〜5のトナーでは、強比誘電率の無機微粒子の付着強度が弱く十分な帯電安定性が得られず、初期から若干カブリがあり、耐刷試験後にカブリが増加した。
(測定方法)
比誘電率
無機微粒子を内径2cmの容器に厚さ1.0mmで充填し、交流ブリッジ法にて25℃、大気中、1kHzの周波数における比誘電率を求めた。
平均一次粒径は、電子顕微鏡観察値(メーカー値)である。

Claims (2)

  1. 少なくともトナー粒子と、該トナー粒子に付着した無機微粒子とを含む静電荷像現像用トナーにおいて、前記無機微粒子には、平均一次粒子径0.05〜1μm、比誘電率5〜500の第1無機微粒子と平均一次粒子径0.01〜0.5μm、比誘電率1〜250の第2無機微粒子とが含まれ、第2無機微粒子の比誘電率に対する第1無機微粒子の比誘電率の比が1.5以上であり、前記第1無機微粒子のトナー粒子に対する付着強度が、前記第2無機微粒子のトナー粒子に対する付着強度よりも大きく、かつ第1無機微粒子が第2無機微粒子より大きく、トナー4gをポリオキシエチルフェニルエーテルの0.2%水溶液40gに濡れさせ、超音波式ホモジナイザーUS−1200T(日本精機社製;仕様周波数15kHz)にて、超音波エネルギーを本体装置に付属の振動指示値を示す電流計の値が60μA(50w)を示すように調整し5分間印加した後に蛍光X線により算出した第2無機微粒子の残存率が50%以上であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 請求項1に記載の静電荷像現像用トナーを製造する方法であって、第1無機微粒子と第2無機微粒子とで、トナー粒子への付着方法が異なっており、第1無機微粒子を湿式法でトナー粒子に付着させるか、または自ら発熱しない部材により機械的エネルギーを与えることによってトナー粒子に付着させるようにすることを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
JP2003327505A 2003-09-19 2003-09-19 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 Expired - Fee Related JP4168889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327505A JP4168889B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003327505A JP4168889B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005091994A JP2005091994A (ja) 2005-04-07
JP4168889B2 true JP4168889B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=34457357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003327505A Expired - Fee Related JP4168889B2 (ja) 2003-09-19 2003-09-19 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168889B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528282B2 (ja) * 2006-06-02 2010-08-18 シャープ株式会社 電子写真用トナーおよび電子写真用トナーの製造方法
JP2007334007A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2008176100A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー
KR100754746B1 (ko) 2007-03-07 2007-09-03 주식회사 엘지화학 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
JP4847903B2 (ja) * 2007-03-16 2011-12-28 株式会社リコー 1成分現像装置
JP5262022B2 (ja) * 2007-08-23 2013-08-14 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4683077B2 (ja) * 2008-06-19 2011-05-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ハイブリッド現像用現像装置および画像形成装置
JP7230452B2 (ja) * 2018-11-20 2023-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 2成分現像剤
JP7250557B2 (ja) * 2019-02-19 2023-04-03 キヤノン株式会社 トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005091994A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891051B2 (ja) トナー、現像装置、及び画像形成装置
JP5367978B2 (ja) トナー組成物
KR100390085B1 (ko) 정전하상 현상용 토너 및 그 제조 방법, 현상제, 및, 화상형성 방법
JP2000081721A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
WO2009078669A2 (en) Electrophotographic toner and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP2014038177A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US20170068179A1 (en) Formulation for a developer mix having tribocharge uniformity across different temperature and humidity conditions
JP4168889B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2013101334A (ja) トナー及びその製造方法、二成分系現像剤
JP3067761B1 (ja) 静電荷像現像用トナ―及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法
JP3752877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP2001083730A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP2004294839A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2005227306A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2010134220A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2005189259A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4165349B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2001083733A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤並びに画像形成方法
JP2006267142A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2005300635A (ja) 静電荷現像用トナーおよびその製造方法
JP2005249848A (ja) トナー製造用離型剤、トナー製造用着色剤、並びに、これらを用いた静電荷現像用トナーおよびその製造方法
JPH11194540A (ja) 非球形粒子、静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそれを用いた画像形成方法
US9841702B2 (en) Surface modified magnetic carriers using hydrophobized titania
US9835967B2 (en) Surface modified magnetic carriers using hydrophobized titania
JP2000187352A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees